JP6226282B2 - 電力調整装置、電力調整方法、プログラム - Google Patents

電力調整装置、電力調整方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6226282B2
JP6226282B2 JP2015530693A JP2015530693A JP6226282B2 JP 6226282 B2 JP6226282 B2 JP 6226282B2 JP 2015530693 A JP2015530693 A JP 2015530693A JP 2015530693 A JP2015530693 A JP 2015530693A JP 6226282 B2 JP6226282 B2 JP 6226282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
target period
state
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019584A1 (ja
Inventor
徳永 吉彦
吉彦 徳永
靖一 宮崎
靖一 宮崎
尚弘 福田
尚弘 福田
博之 栗山
博之 栗山
法正 大田
法正 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015019584A1 publication Critical patent/JPWO2015019584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226282B2 publication Critical patent/JP6226282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/90Financial instruments for climate change mitigation, e.g. environmental taxes, subsidies or financing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、一般に電力調整装置、電力調整方法、プログラム、より詳細には需要家に設置された電力供給設備から電力系統に電力を供給する電力調整装置、この電力調整装置の電力調整方法、電力調整装置を実現するプログラムに関する。
近年、発電設備(発電装置)あるいは蓄電設備(電力貯蔵装置)を備える需要家(facility)がある。需要家の入居者が電力小売事業者となり、他の需要家に電力を販売するための技術が提案されている(たとえば、日本国特許公開番号2012−53721(以下「文献1」という)参照)。
文献1には、発電装置の発電量を予測して算出し、一定期間内の電力の市場価格、電力会社が販売する電力価格、電力小売業者(需要家の入居者)が独自に設定する電力価格を用いて収益が最大になる電力の販売日を策定することが記載されている。また、文献1には、収益を最大にするために、系統電源、発電装置(発電設備)、電力貯蔵装置(蓄電設備)を適宜に使い分けることが記載されている。
文献1に記載された技術は、太陽光発電装置と電力貯蔵装置とを用い、太陽光発電装置が発電した電力を電力貯蔵装置に蓄えておき、市場価格が高くなる日を売電最適日として、この日に電力貯蔵装置に蓄えた電力を販売している。
また、売電最適日を定めるために、一定期間(N日)の中で、1日ごとの電力の販売価格を予想し、販売価格に着眼して売電の候補日を算出し、N日間の中で電力が最高値となるであろう日程を過去のデータから算出することが記載されている。そして、N日間の中で、売電の候補日の販売価格と、電力の市場価格との合計がもっとも高い日を算出し、この日を売電最適日として選択している。
さらに、文献1には、N日間の電力消費量の予測、電力小売事業者が提供する電力価格の想定、系統電源の提供する電力に対する金額なども収益の計算に用いることが記載されている。
文献1に記載された技術は、電力取引の市場において収益を最大化することを目的とし、複数日の中で日毎の電力の市場価格を予想し、収益が最大になる日を求めている。したがって、文献1に記載された技術は、需要家の入居者においてN日間の日毎の電力価格を予想することが必要となっている。
本発明は、電力供給設備を備える需要家が電力系統に電力を供給する場合に、電力取引の市場における価格を予測することなく需要家が得る利益を向上させる電力調整装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、この電力調整装置の電力調整方法、電力調整装置を実現するプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力調整装置は、需要家が備える電気負荷が所定の対象期間において消費する電力を第1の電力情報として予測する第1の予測部と、前記需要家が備える蓄電設備が前記対象期間において出力可能な電力を第2の電力情報として予測する第2の予測部と、前記対象期間に電力販売業者の電力系統から受電する場合の価格に関する第1の価格情報と、前記対象期間に前記電力系統に給電する場合の価格に関する第2の価格情報と、前記第1の電力情報と、前記第2の電力情報とを用いて、前記対象期間において前記電力系統への給電により得られる収益と前記電力系統からの受電により生じる費用との差分である利益を算出する演算部と、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電力系統に供給する第1の状態と、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電気負荷に供給する第2の状態とを選択する制御部と、前記演算部が算出した前記対象期間における前記利益が最大化されるように前記制御部に前記第1の状態と前記第2の状態とを選択するタイミングを指示する判断部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電力調整方法は、需要家が備える電気負荷が所定の対象期間において消費する電力を第1の予測部が第1の電力情報として予測し、前記需要家が備える蓄電設備が前記対象期間において出力可能な電力を第2の予測部が第2の電力情報として予測し、前記対象期間に電力販売業者の電力系統から受電する場合の価格に関する第1の価格情報と、前記対象期間に前記電力系統に給電する場合の価格に関する第2の価格情報と、前記第1の電力情報と、前記第2の電力情報とを用いて、前記対象期間において前記電力系統への給電により得られる収益と前記電力系統からの受電により生じる費用との差分である利益を演算部が算出し、前記演算部が算出した前記対象期間における前記利益が最大化されるように、制御部が、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電力系統に供給する第1の状態と、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電気負荷に供給する第2の状態とを選択することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述したいずれかの電力調整装置として機能させるものである。
本発明の構成によれば、対象期間に電力系統に給電することによる収益と電力系統から受電することによる費用との差分である利益が最大化されるように、蓄電設備から電気負荷に電力を供給するか、蓄電設備から電力系統に電力を供給するかが定められる。したがって、蓄電設備を備える需要家が電力系統に電力を供給する場合に、電力取引の市場における価格を予測することなく需要家が得る利益を向上させるという効果が期待できる。
実施形態1の電力調整装置を示すブロック図である。 実施形態1における対価の設定例を示す図である。 図3A,図3Bは、実施形態1において電力取引の例を示す図である。 実施形態2の電力調整装置を示すブロック図である。
(概要)
図1に示すように、以下に説明する電力調整装置10は、第1の予測部11と第2の予測部12と演算部13と制御部14と判断部15とを備える。第1の予測部11は、需要家1(facility)が備える電気負荷2が所定の対象期間において消費する電力を第1の電力情報として予測する。第2の予測部12は、需要家1が備える蓄電設備21が対象期間において出力可能な電力を第2の電力情報として予測する。演算部13は、対象期間において電力系統30への給電により得られる収益と電力系統30からの受電により生じる費用との差分である利益を算出する。演算部13は、利益を求めるために、対象期間に電力系統30から受電する場合の価格に関する第1の価格情報と、対象期間に電力系統30に給電する場合の価格に関する第2の価格情報と、第1の電力情報と、第2の電力情報を用いる。制御部14は、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第2の状態とを選択する。判断部15は、演算部13が算出した対象期間における利益が最大化されるように制御部14に前記第1の状態と前記第2の状態とを選択するタイミングを指示する。
判断部15は、収益が費用より小さい場合には第2の状態を選択するように制御部14に指示し、収益が費用より大きい場合には電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断することが望ましい。あるいは、判断部15は、収益が費用より小さい場合には第2の状態を選択するように制御部14に指示し、収益が費用より大きく、かつ蓄電設備21の残容量が所定の下限値を超える場合には電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断することが望ましい。
さらに、判断部15は、電力取引で約定した場合は、電力取引の取引条件に従って第1の状態を選択するように制御部14に指示し、電力取引で約定しない場合は、第2の状態を選択するように制御部14に指示することが望ましい。
ところで、需要家1は、自然エネルギーを用いて発電する発電設備(太陽光発電設備22)を備えていてもよい。この場合、判断部15は、発電設備(太陽光発電設備22)が発電した電力を電気負荷2に供給するように制御部14に指示することが望ましい。
この場合、第2の予測部12は、発電設備(太陽光発電設備22)が発電する電力を第3の電力情報として予測する機能を有していてもよい。演算部13は、第1の電力情報および第2の電力情報に加えて、対象期間における第3の電力情報を用いることにより、発電設備が発電した電力を電気負荷2に供給することに伴って低減される費用の修正を行う。さらに、演算部13は、収益と費用との修正後の差分から利益を算出する。
制御部14は、発電設備(太陽光発電設備22)から電気負荷2に電力を供給する第3の状態と、発電設備(太陽光発電設備22)から蓄電設備21に電力を供給する第4の状態とを選択する機能を有していてもよい。この場合、判断部15は、収益が費用より小さい場合には第3の状態を選択するように制御部14に指示し、収益が費用より大きい場合には第4の状態を選択するように制御部14に指示することが望ましい。
この場合、第2の予測部12は、発電設備(太陽光発電設備22)が発電する電力を第3の電力情報として予測する機能を有していてもよい。演算部13は、第1の電力情報および第2の電力情報に加えて、対象期間における第3の電力情報を用いることにより、収益または費用の修正を行う。すなわち、演算部13は、第3の状態が選択される場合は、発電設備(太陽光発電設備22)が発電した電力を電気負荷2に供給することに伴って低減される費用の修正を行う。また、演算部13は、第4の状態が選択される場合は、発電設備(太陽光発電設備22)が発電した電力を蓄電設備21に蓄電することに伴って増加する収益の修正を行う。さらに、演算部13は、収益と費用との修正後の差分から利益を算出する。
以下に説明する電力調整方法では、需要家1が備える電気負荷2が所定の対象期間において消費する電力を第1の予測部11が第1の電力情報として予測する。また、需要家1が備える蓄電設備21が対象期間において出力可能な電力を第2の予測部12が第2の電力情報として予測する。さらに、対象期間において電力系統30への給電により得られる収益と電力系統30からの受電により生じる費用との差分である利益を演算部が算出する。演算部13は、利益を算出するにあたり、対象期間に電力系統30から受電する場合の価格に関する第1の価格情報、対象期間に電力系統30に給電する場合の価格に関する第2の価格情報、第1の電力情報および第2の電力情報を用いる。そして、演算部13が算出した対象期間における利益が最大化されるように、制御部14が、蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第2の状態とを選択する。
以下に説明するプログラムは、コンピュータを、電力調整装置10として機能させる。このプログラムは、インターネットのような電気通信回線NTを通して提供されるか、あるいは、コンピュータで読み取りが可能な記憶媒体により提供される。また、以下に説明する取引装置40は、たとえば、電気事業者が運営するウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムにより構築される。
したがって、電力調整装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを主なハードウェア要素として備える。この種のプロセッサは、メモリと一体化されたマイコン、メモリとは独立した構成、複数個が連携する構成など、どのような形態であってもよい。
以下、本実施形態について詳述する。本実施形態は、電力系統30から電力を受電する需要家1が電力供給設備20を備えることを前提とする。
電力供給設備20は、蓄電池を備える蓄電設備21と、太陽電池を備える太陽光発電設備22との両方を称するが、蓄電設備21のみであってもよい。蓄電設備21のみが設けられる場合、蓄電設備21に設けられた蓄電池の充電は電力系統30から受電した電力が用いられる。
蓄電設備21は、需要家1において定位置に設置される据置型の構成のほか、可搬型であってもよく、さらに、電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車など)に搭載された走行用の蓄電池を利用する構成であってもよい。また、蓄電設備21は、蓄電池から出力される直流電力を、電力系統30から受電する交流電力と等価な交流電力に変換する電力変換器を備える。蓄電設備21は、大容量のキャパシタを備える構成、電力を他のエネルギーに変換して蓄える構成などでもよい。さらに、太陽光発電設備は、自然エネルギーを電力に変換する構成であれば、風力、水力、地熱などのエネルギーを利用する発電設備に代えることが可能である。
需要家1は、病院、ホテル、工場などの非住宅を想定する。また、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであって複数の住戸、オフィス、店舗が建物内に存在する場合であっても、建物全体の電力をまとめて扱える場合には、複数の住戸、オフィス、店舗を1つの需要家1として、以下に説明する技術を適用可能である。たとえば、個々の住戸、オフィス、店舗に分電盤が配置され、建物全体の配電を行う主分電盤が管理人室あるいは電気室などに配置されていてもよい。あるいは、建物において、高圧一括受電が行われる場合、高圧一括受電を行うための電力量計が計量装置31として設置されるから、建物全体で受電した電力を計量可能である。さらに、戸建て住宅であっても、地域内の複数の戸建て住宅を集合として一括して扱うことができる場合、以下に説明する技術を採用可能である。たとえば、それぞれの戸建て住宅が備える電力供給設備20の電力をまとめて扱う電力アグリゲータが存在すれば、複数の戸建て住宅を1つの需要家1と扱うことができる。
需要家1が病院、ホテル、工場、集合住宅、オフィスビル、商業ビルなどであれば、蓄電設備21の電力容量は100kWh以上であり、1000kWhを超える電力容量の蓄電設備21が設置される場合もある。同様に、複数の戸建て住宅が集合している地域において、蓄電設備21が共有される場合、大容量の蓄電設備21を設置することが可能である。
上述した複数の住戸等の集合が電力供給設備20を共用する場合、電力系統30を通して複数の住戸等に電力を供給する電気事業者が集合内の複数の住戸等を一括して1つの需要家1として扱うサービス事業者が存在することが望ましい。この種のサービス事業者は、発電事業を行う電気事業者の代行として複数の住戸、オフィス、店舗、戸建て住宅の集合に対してサービスを提供する。この種のサービス事業者は、たとえば、電力アグリゲータを含むデマンドレスポンス事業者が考えられる。
電気事業者は、一般電気事業者(いわゆる電力会社)のほか、卸供給事業者、特定電気事業者、特定規模電気事業者などから選択される電気事業者、発電事業を行わずに他社から電力を購入して需要家1に販売するサービス事業者であってもよい。
なお、需要家1が戸建て住宅の場合、蓄電設備21の電力容量は1〜10kWh程度であるが、この程度の小規模の蓄電設備21であっても、電力取引が可能である場合には、以下に説明する技術を採用可能である。
(実施形態1)
本実施形態は、図1に示すように、電力供給設備20が蓄電設備21のみである場合について説明する。すなわち、需要家1は、電力を消費する複数の電気負荷2を備えるだけではなく、電力系統30への電力供給を可能にした蓄電設備21を備える。また、需要家1の建物には分電盤32が設置され、分電盤32に電力系統30と蓄電設備21と電気負荷2とが接続される。分電盤32は、電力系統30から受電する主幹回路(図示せず)と、主幹回路から複数系統に分岐された分岐回路(図示せず)とを形成する。つまり、分電盤32は、電力系統30から受電した電力を複数系統の電気負荷2に供給する配線網を需要家1の建物内に形成する。
蓄電設備21が備える蓄電池の充電と放電との期間および電力は制御部14が制御する。本実施形態において、蓄電設備21が備える蓄電池の充電は、電力系統30から受電した電力で行われる。蓄電設備21から電力系統30に電力を供給する第1の状態と、蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給する第2の状態とは、分電盤32に内蔵した切替器(図示せず)を制御部14が切り替えることにより選択される。
制御部14が第1の状態を選択した場合、電力系統30に対する電力の逆潮流が行われるから、需要家1は電力系統30に逆潮流を行った電力に見合う対価(収益)を電気事業者あるいはサービス事業者から受け取ることが可能である。一方、制御部14が第2の状態を選択した場合、需要家1の電気負荷2が要求する電力の少なくとも一部を蓄電設備21の電力によって充足させるから、電力系統30から受電する電力が低減される。つまり、第2の状態が選択されると、電力系統30から受電したことに対して需要家1が支払う対価(費用)が減少する。
分電盤32には、主幹回路と複数系統の分岐回路とのそれぞれを通過した電力を計量する計量装置31が付設される。計量装置31は、分電盤32の筐体に収納されるか、分電盤32とは別の筐体に収納される。また、主幹回路を通過した電力の値は、需要家1に設置された電力量計(電力メータ)で計量された値でもよい。それぞれの分岐回路を通過した電力の値は、分電盤32とは別に設けられる計測ユニットで計量された値でもよい。主幹回路を通過する電力については、電力系統30から受電した電力と電力系統30に逆潮流した電力とが個々に計量される。
計量装置31は、着目する回路を通過する電流を計測する電流センサ(図示せず)と、着目する回路の線間の電圧値と電流センサが計測した電流値とを用いて電力を算出する算出部(図示せず)とを備えた電子式の電力計であることが望ましい。なお、本実施形態の計量装置31は、分岐回路ごとに通過した電力を計量できなくてもよく、少なくとも電気負荷2が消費した総電力を計量できればよい。
蓄電設備21は、蓄電設備21に設けられた蓄電池(図示せず)の残容量(蓄電量)を計量する機能も有する。蓄電池の残容量をリアルタイムで計量する技術が知られているが、少なくとも、蓄電池の充電あるいは放電を開始した時点の残容量が計量できればよく、充電あるいは放電を終了した時点の残容量が計量できればさらによい。
ところで、本実施形態は、所定の対象期間において、電力系統30に給電することにより受け取る対価(収益)と、電力系統30から受電することによって支払う対価(費用)との差分である利益を最大にすることを目的にしている。
電力系統30に給電する売電の際の単価と、電力系統30から受電する買電の単価とは、電気事業者との取り決めによって、季節、時間帯、電力の大きさ(たとえば、30分間の電力量)などに応じて定められる。また、需要家1に設けられた電気負荷2が消費する電力は時間経過に伴って変化する。さらに、蓄電設備21に蓄えられた電力を、電力系統30に供給するか、電気負荷2に供給するに応じて、電力系統30から受電あるいは電力系統30に給電する電力が変化する。したがって、対象期間が定められているとき、これらの要素を組み合わせることによって、対象期間において利益を最大化する解が得られると考えられる。
いま、時刻tにおいて、売電の単価をU1(t)、買電の単価をU2(t)、電気負荷2が消費する電力をWc(t)、蓄電設備21が出力(放電)可能な電力をWs(t)とする。ここでは、蓄電設備21を充電する電力は含まない。また、電力の単位は、売電および売電の単価が適用される最小の電力量とする。
収益は、Ws(t)>Wc(t)の場合に、U1(t)×(Ws(t)−Wc(t))が最小であり、蓄電設備21が放電可能な電力Ws(t)があれば、U1(t)×Ws(t)が最大である。つまり、蓄電設備21が放電可能な電力Ws(t)をできるだけ電気負荷2で消費すれば収益は最小になり、蓄電設備21が放電可能な電力Ws(t)をすべて電力系統30に供給すれば収益は最大になる。
一方、費用は、Ws(t)<Wc(t)の場合に、U2(t)×(Wc(t)−Ws(t))が最小であり、蓄電設備21が放電可能な電力Ws(t)に関わりなく、U2(t)×Wc(t)が最大である。すなわち、蓄電設備21が放電可能な電力Ws(t)をすべて電気負荷2で消費すれば費用は最小になり、電気負荷2で消費する電力Wc(t)を電力系統30から受電する電力のみで充足させると費用は最大になる。
対象期間には、収益が生じる期間と費用が生じる期間との少なくとも一方が含まれる。また、対象期間に収益が生じる期間と費用が生じる期間との両方が含まれる場合に、両期間が同時には生じることはなく、時刻毎に収益と費用との一方が生じる。したがって、対象期間における利益が最大になるように、電力系統30に電力を供給する第1の状態と電力系統30から電力を受電する第2の状態とを選択することが可能である。
第1の状態と第2の状態とは、対象期間における利益を最大にするように選択されるから、対象期間における諸条件に応じた利益を見積もる必要がある。利益は演算部13が算出する。
演算部13が対象期間における利益を算出には、電力系統30から受電する場合の価格(単価)に関する第1の価格情報と、電力系統30に給電する場合の価格(単価)に関する第2の価格情報とが必要である。第1の価格情報および第2の価格情報は、電気事業者との契約によるから、電気事業者が運営しているコンピュータサーバからインターネットのような電気通信回線NTを通して取得されるか、あるいは需要家1において入力装置を用いて設定される。入力装置は、電力調整装置10に付設される専用装置のほか、電力調整装置10に設けられるインターフェイス部を通して通信するコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末のような外部装置であってもよい。第1の価格情報および第2の価格情報は、電力調整装置10に設けられたメモリ(図示せず)に格納される。
また、演算部13が対象期間における利益を算出するには、定められた対象期間において電気負荷2が消費する電力の動的な変化に関する情報(第1の電力情報)と、蓄電設備21が出力可能な電力の情報(第2の電力情報)とが必要である。ここで、対象期間は、少なくとも過去の期間ではなく、演算部13が利益の計算を実施する時点の後の期間であるから、第1の電力情報および第2の電力情報は予測しなければならない。
そのため、電力調整装置10は、対象期間における第1の電力情報を予測する第1の予測部11と、対象期間における第2の電力情報を予測する第2の予測部12とを備える。第1の予測部11が第1の電力情報を予測し、かつ第2の予測部12が第2の電力情報を予測するためには、需要家1における過去の実績が必要である。対象期間における第1の電力情報および第2の電力情報は、過去において対象期間と同様の条件であったときの実績に基づいて予測される。
すなわち、対象期間における第1の電力情報および第2の電力情報を予測するために用いる条件は、季節、時間帯、曜日、天候、気温などから選択され、条件の類似度が高いほど予測精度も高くなると推測される。また、第1の予測部11と第2の予測部12とは、予測の直後に対象期間が設定されている場合には、予測を行う時点までの直近の過去の実績も加味して第1の電力情報および第2の電力情報を予測してもよい。
第1の予測部11が第1の電力情報を予測し、第1の予測部11が第2の電力情報を予測すると、判断部15は、対象期間において演算部13が算出する利益が最大になるように、第1の状態と第2の状態とを選択するタイミングを決定する。判断部15は、決定したタイミングを制御部14に指示し、制御部14は判断部15に指示されたタイミングで第1の状態と第2の状態とを選択する。
ところで、本実施形態は、電力取引の市場が存在していることを想定している。電力取引は、電力の買い手が存在し、買い手の要求に応じられる売り手が存在する場合に成立する。電力取引は、電力の買い手および売り手が、取引条件を示して募集する。電力取引の市場を管理する装置は取引装置40であって、買い手および売り手の端末装置がインターネットのような電気通信回線NTを通して、取引装置40に取引条件を示すことにより、電力取引が行われる。
取引装置40は、買い手が示す取引条件と売り手が示す取引条件とから需要と供給の均衡点を探り、均衡点が得られた場合は電力取引を成立(約定)させ、均衡点が得られない場合は電力取引を不成立とする。取引条件は、電力の授受の実施期間、実施期間における電力(あるいは電力量)、電力の価格(単価あるいは総額)を含む。取引装置40は、電力取引の結果を買い手および売り手の端末装置に通知し、電力取引が約定した場合、約定した取引条件も端末装置に通知する。本実施形態は、電力調整装置10が端末装置に相当する。
本実施形態では、電力取引の例として、電力の売り手と買い手とが、それぞれ複数段階の取引条件を提示する場合を想定する。取引条件のうち実施期間については、買い手側が示す取引条件と売り手側が示す取引条件とに一部でも重複があれば、電力取引が可能になる。つまり、買い手側の要求する実施期間に対して売り手側が提供する実施期間が重複していれば電力取引は可能である。取引条件のうち電力および価格については、売り手と買い手との双方が、それぞれ複数種類の組み合わせを示す。取引装置40は、売り手の取引条件と買い手の取引条件とにおいて、価格が一致する点を均衡点とする。
一般に、電力の買い手は、価格が低いほど多くの電力を買い取るように電力と価格との組み合わせを設定し、電力の売り手は、価格が高いほど多くの電力を売り渡すように電力と価格との組み合わせを設定する。したがって、電力の買い手が設定する価格の範囲と、電力の売り手が設定する価格の範囲とに重複する領域が存在していれば、取引装置40は均衡点を見出すことが可能になる。
取引装置40が行う電力取引の一例を図2に示す。図示例は、電力量と1kWh当たりの電力の単価との組み合わせを用いて電力取引を行う例を示している。図2は、電力の買い手について、1時間当たりに買い取り可能な電力量と単価とが図3Aの関係であり、電力の売り手について、1時間当たりに売り渡し可能な電力量と単価とが図3Bの関係である場合を想定している。
図3A,図3Bの例では、電力の買い手は、単価が7.00円以下であると、28,000kWhを買い取り可能であり、単価が8.50円を超え9.00円以下であると、5,000kWhを買い取り可能である。また、電力の買い手は、単価が9.00円を超えると、電力の買い取りを断念する。一方、電力の売り手は、単価が7.00円を超え7.20円以下であると、7,000kWhまで売り渡し可能であり、単価が9.00円を超えると、25,000kWhまで売り渡し可能である。また、電力の売り手は、単価が7.00円以下であると、電力の売り渡しを行わない。
以下では、図2に示す電力量と単価との関係を表すグラフのうち、買い手を表すグラフを需要線L1と呼び、売り手を表すグラフを供給線L2と呼ぶ。このグラフを用いると、買い手が要求する電力量と売り手が供給可能な取引電力量とが一致する点(均衡点)は、需要線L1と供給線L2との交点P1で表される。すなわち、図2に示す関係では、約定した電力量は1時間当たり12,000kWhであり、このときの1kWh当たりの単価は8.10円である。
このように、売り手と買い手との間で均衡点が得られると、取引装置40は、売り手と買い手とに対して約定したことを、成立した条件とともに通知する。ここで、約定した電力量が買い手にとって不足している場合、不足分は別途に調達される。上述した例では、約定した電力量が1時間当たり12,000kWhであり、買い手は1時間当たり13,000kWhを必要としていれば、1,000kWhの不足が生じているから、この不足分は別に調達される。
上述した取引例は一例であり、実際にはさらに多数の参加者が存在することが想定されるから、約定を成立させる組み合わせは、膨大な数になる可能性がある。そのため、確率的アルゴリズムあるいは遺伝的アルゴリズムのように、比較的良好な解を有限時間で求めることが可能なアルゴリズムによって、適切な組み合わせを抽出することが望ましい。
また、上述した例では、需要線L1と供給線L2とが、ともに直線の組み合わせによる不連続線で表現されているが、滑らかに連続した曲線で表現されていてもよい。また、需要線L1と供給線L2との関係は、買い手と売り手とのそれぞれの環境条件に応じて様々に設定される。ここでの環境条件は、買い手あるいは売り手の資金力、電力需要の緊急度などを意味する。
本実施形態において、電力調整装置10が、取引装置40に対して電力取引への参加を要求する条件は、上述した対象期間において、電力系統30に給電する場合の価格が電力系統30から受電する場合の価格よりも高いことである。この場合、売電の価格が買電の価格よりも高い期間には、蓄電設備21から電力系統30に給電したことによって、電気負荷2に供給する電力を電力系統30から受電したとしても、売電と買電との差額によって需要家1に利益が生じる。
したがって、判断部15は、電力系統30に給電する場合の価格が電力系統30から受電する場合の価格よりも高い場合に電力取引に参加する条件が成立したと判断する。判断部15は、この条件が成立すれば、取引装置40に対して取引条件を示して電力取引への参加を要求することが可能である。ただし、本実施形態は、電力系統30に供給する電力を蓄電設備21から出力するから、対象期間において蓄電設備21から電力を供給するタイミングによっては、蓄電設備21から電力系統30に給電できない可能性がある。
そのため、判断部15は、蓄電設備21で計量された蓄電池の残容量を用い、残容量が所定の下限値を超えることを電力取引の市場に参加する条件に加えることが望ましい。残容量の下限値は、電気負荷2で消費する電力を考慮して設定される。すなわち、電気負荷2で消費される電力が予測されているから、電気負荷2に供給する電力を差し引いた残りに一定値(マージン)を加算して下限値とすればよい。
対象期間における蓄電設備21の残容量、つまり、蓄電設備21から出力可能な電力量は、上述したように第2の予測部12が予測する。したがって、判断部15は、第1の電力情報および第2の電力情報と、第2の予測部12が予測した情報とを用い、売電の価格が買電の価格より高く、かつ第2の予測部12に予測された残容量が設定した下限値を超えていることを条件として電力取引に参加する。すなわち、判断部15は、このような2種類の条件がともに成立すると、取引装置40に対して電力取引への参加を要求する。
電力調整装置10が取引装置40に対して電力取引への参加を要求したとしても、取引条件が合致しない場合、あるいは他の売り手による取引条件が買い手にとって有利である場合など、電力取引が約定しない場合もある。判断部15は、電力取引が約定しない場合には、電力系統30への給電を行わず、蓄電設備21の電力を必要に応じて電気負荷2に供給するように制御部14に指示する。つまり、判断部15は、電力取引が約定すると制御部14に第2の状態を選択するように指示し、電力取引が成立しなければ制御部14に第1の状態を選択するように指示する。
また、電力系統30に蓄電設備21から電力を供給する場合の価格が、電力系統30から受電する場合の価格よりも低い場合にも、第1の状態を選択するように制御部14に指示する。要するに、電力系統30から受電する価格が高く、かつ電力系統30に給電する価格が低い場合には、電力系統30からの受電を減らし、蓄電設備21から電気負荷2に給電するほうが需要家1にとっての利益が大きくなるから、第1の状態が選択される。
なお、判断部15は、売電の価格と買電の価格とを比較して電力取引への参加を行うか否かを判断する場合と同様に、電力取引の際に、対象期間において電力取引に約定した場合の価格と電力取引に約定しない場合の価格とを比較する。判断部15は、電力取引において、買い手が示す価格では合意できない場合に、電力取引を不成立とする。
上述した構成例において、対象期間は、1日程度の期間でよいが、1週間以上で3ヶ月程度の期間であってもよい。また、電気負荷2で消費する電力の時間経過に伴う変化は、1日を単位とすれば、平日と休日とにおいて大きく異なると考えられるから、対象期間は平日と休日とに分けて設定することも可能である。あるいはまた、平日と休日とを含むように対象期間を設定することも可能である。
上述した電力調整装置10の構成例において、第1の予測部11、第2の予測部12、演算部13、制御部14、判断部15は、需要家1に設けることが可能であり、また、制御部14を除いて需要家1とは別に設けることも可能である。需要家1とは別にこれらの構成を設ける場合、電力調整装置10は、ウェブサーバあるいはクラウドコンピュータシステムを用いて実現してもよい。
これらの構成では、需要家1に設置された計量装置31から得られる第1の電力情報、および蓄電設備21が計量した第2の電力情報を第1の予測部11および第2の予測部12に引き渡すために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。また、制御部14に判断部15が約定したか否かを通知するために、需要家1に通信インターフェイス部を設けることが望ましい。
すなわち、需要家1に通信インターフェイス部が設けられることにより、第1の予測部11、第2の予測部12、演算部13、判断部15を、需要家1に設けなくとも、取引装置40が提供するサービスを需要家1において享受することが可能になる。図示例では判断部15は演算部13を通して制御部14に情報を引き渡しているが、判断部15は演算部13を通さずに制御部14に情報を引き渡してもよい。
なお、上述した実施形態において、蓄電設備21は、需要家1に据え置かれる構成を想定しているが、蓄電設備21の蓄電池は、電動車両に搭載された蓄電池であってもよい。蓄電設備21から電気負荷2に電力を供給するか、電力系統30に電力を供給するかを最終的に判断するには、他の条件が考慮される場合もある。
(実施形態2)
実施形態1は、電力供給設備20が蓄電設備21のみであったが、本実施形態は、図4のように、電力供給設備20が太陽光発電設備22を含む場合を例示する。太陽光発電設備22は、蓄電設備21のように充電を考慮する必要がないが、発電される電力は一定ではなく、太陽光発電設備22を構成する太陽電池に入射する光の強度、光の入射角度、波長成分、温度などに依存し、出力可能な電力は時々刻々変化する。また、太陽光発電設備22は、定電圧を出力するのではなく出力電圧が配電網の線間電圧に追従するように構成されている。すなわち、太陽光発電設備22は、電力系統30から受電している間に発電する電力が変動した場合、太陽光発電設備22から出力される電圧は電力系統30の電圧に維持され、電流が電力の変動に追従して変動する。
太陽光発電設備22が発電する電力は、天候、気温などに応じて予測される。つまり、本実施形態における第2の予測部12は、蓄電設備21の残容量だけではなく、太陽光発電設備22が発電する電力も予測する。以下、太陽光発電設備22が発電すると予測される電力を第3の電力情報という。第3の電力情報は、対象期間だけではなく、対象期間が開始される前についても予測することが望ましい。
太陽光発電設備22が発電する電力は、電気負荷2への電力の供給と、蓄電設備21の充電とのいずれかに用いられる。すなわち、制御部14は、太陽光発電設備22から電気負荷2に電力を供給する第3の状態と、太陽光発電設備22から蓄電設備21に電力を供給する第4の状態とを選択する機能を有する。
制御部14が第3の状態を選択するか第4の状態を選択するかは、収益と費用との大小関係によって判断部15が定める。すなわち、判断部15は、対象期間において電力系統30への給電により得られる収益と電力系統30からの受電により生じる費用との大小を比較し、収益が費用より小さい場合には第3の状態を選択し、収益が費用より大きい場合には第4の状態を選択する。
要するに、太陽光発電設備22が発電した電力は、対象期間において蓄電設備21から電力系統30への給電に伴う収益が電力系統30からの受電に伴う費用より小さければ、電気負荷2に供給され、受電に伴う費用の軽減に寄与する。一方、対象期間において、蓄電設備21から電力系統30への給電に伴う収益が電力系統30からの受電に伴う費用より大きければ、太陽光発電設備22が発電した電力は、電力市場での取引に備えて蓄電設備21の充電に利用される。太陽光発電設備22が発電した電力は、対象期間の前に蓄電設備21の充電に利用するほか、対象期間中においても蓄電設備21の充電に利用可能である。
ところで、上述したように、太陽光発電設備22が発電する電力を第2の予測部12が予測して第3の電力情報が得られている。したがって、演算部13は、利益を算出する際に、第1の電力情報(電気負荷2が消費する電力)および第2の電力情報(蓄電設備21が出力可能な電力)に加えて、対象期間における第3の電力情報を用いて利益を算出することが可能である。
いま、対象期間において、太陽光発電設備22が発電した電力を電気負荷2に優先的に供給するとすれば、需要家1が電力系統30から受電する電力は、電気負荷2に太陽光発電設備22から給電した分だけ減少する。したがって、太陽光発電設備22を設けていない場合に比べて、電力系統30からの受電により生じる費用が減少する。
そこで、演算部13は、第1の電力情報と第2の電力情報とに加えて、第3の電力情報を用いることにより、太陽光発電設備22が発電した電力の分だけ費用を低減させる修正を行う。演算部13は、第2の電力情報から得られる収益と、第1の電力情報に第3の電力情報を加味することにより得られる修正後の費用とを用いて利益を算出する。演算部13が算出した利益は、実施形態1における利益と同様に扱われ、利益が生じない場合には制御部14において第1の状態が選択され、利益が生じる場合には制御部14において第2の状態が選択される。
視点を変えると、太陽光発電設備22が発電した電力を電気負荷2に供給することは、蓄電設備21から電気負荷2に供給する電力を低減させるということでもある。この観点で言えば、太陽光発電設備22を設けていない場合に比べて、蓄電設備21に蓄えた電力のうち電力市場で取引可能な電力が増加するとも言える。つまり、演算部13は、第2の電力情報に加えて対象期間における第3の電力情報を用いることにより、第2の電力情報を第3の電力情報で修正して収益を増加方向に修正することも可能である。この場合、演算部13は、利益を修正後の収益と費用との差分として求めることになる。
上述したように、制御部14が第3の状態と第4の状態とを選択する場合、演算部13は、第1の電力情報および第2の電力情報に加えて、対象期間における第3の電力情報を用いることにより、収益と費用との少なくとも一方の修正を行うことが望ましい。すなわち、第3の状態が選択される場合、演算部13は、上述した動作と同様に、太陽光発電設備22が発電した電力が電気負荷2に供給されることに伴って費用を低減させるように、費用の修正を行う。一方、第4の状態が選択される場合、演算部13は、太陽光発電設備22が発電した電力を蓄電設備21に蓄電することに伴って収益を増加させるように、収益の修正を行う。そして、演算部13は、このようにして修正された収益と費用との差分から利益を算出する。
なお、第3の電力情報は、対象期間の開始前の期間において、太陽光発電設備22が発電する電力を予測した情報を含んでいてもよい。この場合、第1の電力情報および第2の電力情報も、対象期間の開始前の期間における情報を含んでいることが望ましい。すなわち、将来の所定期間である対象期間が開始前の期間に関して、電気負荷2が消費する電力の予測値と、蓄電設備21の残容量の予測値と、太陽光発電設備22が発電する電力の予測値とが求められる。これらの予測値を用いると、蓄電設備21が対象期間の開始時点で満充電に近づくように、蓄電設備21の充電および放電を制御することが可能である。
なお、太陽光発電設備22が発電する電力が、電気負荷2で消費される電力を上回っていて余剰電力を生じ、かつ蓄電設備21が満充電である場合には、余剰電力を電力系統30に逆潮流することによって、売電による収入を得るようにしてもよい。また、余剰電力が生じた場合に蓄電設備21が満充電でなければ、余剰電力を蓄電設備21の充電に用いてもよい。
本実施形態の他の構成および動作は実施形態1と同様である。本実施形態では、電力供給設備20として蓄電設備21だけではなく、太陽光発電設備22も併用するから、利用可能な電力が増加し、利益の増加が期待できる。とくに、太陽光発電設備22は、自然エネルギーを用いて発電するから、発電に伴う費用が発生せず、より一層の利益の増加が期待できる。なお、上述したように、本実施形態において、太陽光発電設備22は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する他の発電設備に置き換えることが可能である。

Claims (10)

  1. 需要家が備える電気負荷が所定の対象期間において消費する電力を第1の電力情報として予測する第1の予測部と、
    前記需要家が備える蓄電設備が前記対象期間において出力可能な電力を第2の電力情報として予測する第2の予測部と、
    前記対象期間に電力販売業者の電力系統から受電する場合の価格に関する第1の価格情報と、前記対象期間に前記電力系統に給電する場合の価格に関する第2の価格情報と、前記第1の電力情報と、前記第2の電力情報とを用いて、前記対象期間において前記電力系統への給電により得られる収益と前記電力系統からの受電により生じる費用との差分である利益を算出する演算部と、
    前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電力系統に供給する第1の状態と、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電気負荷に供給する第2の状態とを選択する制御部と、
    前記演算部が算出した前記対象期間における前記利益が最大化されるように前記制御部に前記第1の状態と前記第2の状態とを選択するタイミングを指示する判断部とを備える
    ことを特徴とする電力調整装置。
  2. 前記判断部は、前記収益が前記費用より小さい場合には前記第2の状態を選択するように前記制御部に指示し、前記収益が前記費用より大きい場合には電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する
    請求項1記載の電力調整装置。
  3. 前記判断部は、前記収益が前記費用より小さい場合には前記第2の状態を選択するように前記制御部に指示し、前記収益が前記費用より大きく、かつ前記蓄電設備の残容量が所定の下限値を超える場合には電力取引の市場に参加する条件が成立したと判断する
    請求項1記載の電力調整装置。
  4. 前記判断部は、前記電力取引で約定した場合は、前記電力取引の取引条件に従って前記第1の状態を選択するように前記制御部に指示し、前記電力取引で約定しない場合は、前記第2の状態を選択するように前記制御部に指示する
    請求項2又は3記載の電力調整装置。
  5. 前記需要家は自然エネルギーを用いて発電する発電設備をさらに備え、
    前記判断部は、前記発電設備が発電した電力を前記電気負荷に供給するように前記制御部に指示する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力調整装置。
  6. 前記第2の予測部は、前記発電設備が発電する電力を第3の電力情報として予測する機能を有し、
    前記演算部は、前記第1の電力情報および前記第2の電力情報に加えて、前記対象期間における前記第3の電力情報を用いることにより、前記発電設備が発電した電力を前記電気負荷に供給することに伴って低減される前記費用の修正を行い、前記収益と前記費用との修正後の差分から前記利益を算出する
    請求項5記載の電力調整装置。
  7. 前記需要家は自然エネルギーを用いて発電する発電設備をさらに備え、
    前記制御部は、前記発電設備から前記電気負荷に電力を供給する第3の状態と、前記発電設備から前記蓄電設備に電力を供給する第4の状態とを選択する機能を有し、
    前記判断部は、前記収益が前記費用より小さい場合には前記第3の状態を選択するように前記制御部に指示し、前記収益が前記費用より大きい場合には前記第4の状態を選択するように前記制御部に指示する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力調整装置。
  8. 前記第2の予測部は、前記発電設備が発電する電力を第3の電力情報として予測する機能を有し、
    前記演算部は、前記第1の電力情報および前記第2の電力情報に加えて、前記対象期間における前記第3の電力情報を用いることにより、前記第3の状態が選択される場合は、前記発電設備が発電した電力を前記電気負荷に供給することに伴って低減される前記費用の修正を行い、前記第4の状態が選択される場合は、前記発電設備が発電した電力を前記蓄電設備に蓄電することに伴って増加する前記収益の修正を行い、前記収益と前記費用との修正後の差分から前記利益を算出する
    請求項7記載の電力調整装置。
  9. 需要家が備える電気負荷が所定の対象期間において消費する電力を第1の予測部が第1の電力情報として予測し、
    前記需要家が備える蓄電設備が前記対象期間において出力可能な電力を第2の予測部が第2の電力情報として予測し、
    前記対象期間に電力販売業者の電力系統から受電する場合の価格に関する第1の価格情報と、前記対象期間に前記電力系統に給電する場合の価格に関する第2の価格情報と、前記第1の電力情報と、前記第2の電力情報とを用いて、前記対象期間において前記電力系統への給電により得られる収益と前記電力系統からの受電により生じる費用との差分である利益を演算部が算出し、
    前記演算部が算出した前記対象期間における前記利益が最大化されるように、制御部が、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電力系統に供給する第1の状態と、前記蓄電設備に蓄電された電力を前記蓄電設備から前記電気負荷に供給する第2の状態とを選択する
    ことを特徴とする電力調整方法。
  10. コンピュータを、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力調整装置として機能させるプログラム。
JP2015530693A 2013-08-09 2014-07-31 電力調整装置、電力調整方法、プログラム Active JP6226282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166524 2013-08-09
JP2013166524 2013-08-09
PCT/JP2014/004015 WO2015019584A1 (ja) 2013-08-09 2014-07-31 電力調整装置、電力調整方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019584A1 JPWO2015019584A1 (ja) 2017-03-02
JP6226282B2 true JP6226282B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52460941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530693A Active JP6226282B2 (ja) 2013-08-09 2014-07-31 電力調整装置、電力調整方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10453154B2 (ja)
EP (1) EP3032692A4 (ja)
JP (1) JP6226282B2 (ja)
WO (1) WO2015019584A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029326B1 (fr) * 2014-12-02 2018-01-26 Imeon Energy Procede et systeme pour la gestion d’energie
US10133333B2 (en) 2016-08-21 2018-11-20 Robert F. Cruickshank, III Electrical power management
US10554046B2 (en) * 2017-12-18 2020-02-04 International Business Machines Corporation Virtualization of large-scale energy storage
JP6946207B2 (ja) * 2018-02-09 2021-10-06 株式会社日立製作所 制御システム及び制御方法
CN111126780B (zh) * 2019-10-31 2023-04-07 内蒙古电力(集团)有限责任公司包头供电局 一种非侵入式负荷监测方法及存储介质
JP7470551B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-18 本田技研工業株式会社 入札管理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224769A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Shikoku Electric Power Co Inc 分散型蓄電システム
JP2002015036A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電力量制御方法および電力量制御装置
JP2002233053A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 蓄電システム及び方法
JP2003244840A (ja) 2001-12-14 2003-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 負荷平準化装置
JP2004023914A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コジェネレーションプラントの制御装置
JP3994910B2 (ja) 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
JP2006158146A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Toko Electric Corp 電力用供給管理システム
JP4709565B2 (ja) 2005-03-31 2011-06-22 大阪瓦斯株式会社 電力取引代行システム
JP2006352933A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 電力供給制御方法および電力供給制御システム
JP2007020260A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システムならびに電力供給サービス方法
JP2008021152A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器運転制御方法及びシステム
JP5242355B2 (ja) * 2008-12-05 2013-07-24 株式会社東芝 電熱併給エネルギーシステム
US20100306027A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 International Business Machines Corporation Net-Metering In A Power Distribution System
US8406933B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-26 Control4 Corporation Systems and methods for estimating the effects of a request to change power usage
JP5807171B2 (ja) * 2009-09-30 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
JP4852776B2 (ja) 2009-10-14 2012-01-11 日本テクノ株式会社 電力取引ユニット
US8457802B1 (en) * 2009-10-23 2013-06-04 Viridity Energy, Inc. System and method for energy management
CN102598454B (zh) 2009-11-30 2015-11-25 京瓷株式会社 控制装置和控制方法
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP5587641B2 (ja) 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP4967052B2 (ja) * 2010-04-14 2012-07-04 積水化学工業株式会社 電力制御システム
JP2012053721A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Hitachi Ltd 電力小売支援システム
JP5530314B2 (ja) * 2010-09-08 2014-06-25 積水化学工業株式会社 地域内電力融通システム
CN102918735B (zh) 2010-10-27 2016-10-12 松下知识产权经营株式会社 电力供应系统
JP5319644B2 (ja) * 2010-11-01 2013-10-16 三菱電機株式会社 エネルギー管理システム及びプログラム
JP5807201B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置
JP5899640B2 (ja) 2011-03-30 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム
JP5686024B2 (ja) * 2011-04-04 2015-03-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5232266B2 (ja) 2011-04-21 2013-07-10 積水化学工業株式会社 電力制御システム
JP5662877B2 (ja) * 2011-06-03 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 蓄電池システム
JP5353957B2 (ja) * 2011-06-14 2013-11-27 株式会社デンソー 電力供給システム
US20140336837A1 (en) * 2011-12-14 2014-11-13 Kyocera Corporation Display terminal, power control system, and display method
EP2811448A4 (en) 2012-02-02 2015-09-09 Hitachi Ltd POWER SUPPLY CONTROL SYSTEM AND POWER SUPPLY CONTROL METHOD
JP6233686B2 (ja) 2013-08-09 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力調整装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032692A1 (en) 2016-06-15
US20160196621A1 (en) 2016-07-07
WO2015019584A1 (ja) 2015-02-12
JPWO2015019584A1 (ja) 2017-03-02
EP3032692A4 (en) 2016-08-03
US10453154B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160957B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6512503B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6268633B2 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP6226282B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
JP6233686B2 (ja) 電力調整装置、プログラム
JP5587641B2 (ja) 電力供給システム
JP2006158189A (ja) 電力取引と分散電源を組み合わせたコスト最小化電力管理システム
JP6915233B2 (ja) 電力管理装置、電力システム、需要家装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP2007295650A (ja) 仮想電力貯蔵二次電池を用いた集合住宅戸別の電力管理システム、電力料金課金方法
JP6384502B2 (ja) 売電タイミング最適制御システム、売電タイミング最適制御方法および売電タイミング最適制御プログラム
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
JP2011165088A (ja) 電力取引システム及び電力取引システムの制御方法
JP2002064934A (ja) 電力供給管理システムおよび方法
JP6626359B2 (ja) 電力関連情報提示装置、電気関連情報提示方法及びプログラム
JP2018169860A (ja) 電力供給システム及び電力料金算出装置
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
JP6447536B2 (ja) 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム
JP2018057150A (ja) 光熱費試算システム
JP6755682B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6226282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151