JP2006158146A - 電力用供給管理システム - Google Patents

電力用供給管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006158146A
JP2006158146A JP2004348309A JP2004348309A JP2006158146A JP 2006158146 A JP2006158146 A JP 2006158146A JP 2004348309 A JP2004348309 A JP 2004348309A JP 2004348309 A JP2004348309 A JP 2004348309A JP 2006158146 A JP2006158146 A JP 2006158146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
management system
supply management
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004348309A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Wakishima
宏朗 脇島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Original Assignee
Toko Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Electric Corp filed Critical Toko Electric Corp
Priority to JP2004348309A priority Critical patent/JP2006158146A/ja
Publication of JP2006158146A publication Critical patent/JP2006158146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
デマンドが契約レベルを超えないようにして契約種別を維持するとともに、システムを有効活用して各種サービスを提供できるようにして、集合住宅の資産価値の向上に寄与する電力用供給管理システムを提供することにある。
【解決手段】
建物において複数に区分される専有部分にそれぞれ設置される電力量計から各専有部分の電力量データを収集して、消費電力量に応じて案分した電気料金を算出する情報系システムと、予測デマンドが契約レベルを超えると予測される場合に補助電源から電力供給を受ける電源切換制御を行う電力系システムと、を備え、電力系システムにより電源切換制御を行ってデマンドが契約レベル内に収まるようにして基本料金を安価に維持し、かつ情報系システムにより各専有部分で消費電力量に応じた従量制の電気料金を算出して、安価な電気料金とする電力用供給管理システム1000とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、集合住宅の各居室や共用施設の負荷に対する電力供給及び電力管理を兼ねた電力用供給管理システム、特に、安定した電力供給をベースに、電力管理の合理化を図り、各居住者の利便に寄与する電力用供給管理システムに関する。
一般に、一棟の建物に複数の居室を有する分譲マンション、賃貸マンション、アパート等の集合住宅では、居室単位で電気・ガス・水道の料金を支払っている。例えば、マンションにおいては、各居室の居住者や管理組合は、従量契約により個別に電力会社から電力供給を受けて電気料金を毎月支払っている。通常は、消費電力量に応じて電気料金が増減する従量契約が採用される。
ところで、最近、電力小売自由化の規制緩和に応じて、私設管理会社等が、高圧受電設備、受配電設備、計量器・制御機器、その他通信施設を増設したり併用したりして、電力会社等から高圧電力或いは高負荷率割引が適用される業務用電力を一括的に割安購入して、各居室や共用施設の負荷に電力供給するシステムが提案されている。このシステムでは、消費電力量の計量や料金支払い等付随事務処理をセンター装置とネットワークで結んで一元管理する管理方法や管理システムも採用し、居住者に対し従量契約電気料金との差益の一部を還元、つまり、電気料金低減を実現する。このような電気料金低減を試みるシステムの従来技術が、例えば特許文献1に開示されている。
特開2002−109040号公報(段落番号0061,0062)
上述の特許文献1に記載されたシステムは、電力を一括的に割安購入して集合住宅の各居室や共用施設の負荷へ供給する差益還元形電気料金低減システムであり、報道されている試算例によると、従前の電気料金に比べ、約5%程度の電気料金が低減するとしている。しかしながら、低圧従量契約から高圧契約へ変更して5%程度の電気料金低減率を得るだけでもおよそ一千戸規模以上の大規模マンションを対象としなければならず、現実的なシステムではなかった。
また、一括的に電力購入する高圧契約等の電気料金には、私設管理会社等に対して、高圧受電設備の増設やシステム運用に伴う保守点検、消費電力量の計量や料金支払い等付随事務処理を含めた諸経費分が加算され、電気料金自体の低減効果が直接居住者に利益還元され難い面もある。
また、電気料金は各地の電力会社の電気供給約款に基づき決定されるものであるが、契約種別が業務用電力となる高圧契約等での電気料金は、基本料金+消費電力量料金であることが一般的である。このうちの基本料金では、夏場のピーク時の30分間の平均最大電力(最大需要電力=デマンド)によりその一年間の基本料金が決定される。さらに、電気供給約款では契約電力よりもデマンドが上回らないようにする旨の規定が盛り込まれることが通常である。
仮に、デマンドが契約電力の所定割合(例えば104%)を超過したときには、その月から直ちに基本料金が以降12ヶ月間にわたって変更されて、基本料金が高くなる。加えて、契約電力を超過したため、その超過分について割増料金を徴収される。また繰り返し超過すると契約種別の変更を要求されることもある。
このような観点から、デマンドを低く抑える、少なくともデマンドが契約電力よりも上回らないことが必要である。
しかしながら、近年の集合住宅では一の区分住宅内で多数の空調装置(クーラ・オイルヒータ・空気清浄機・除湿器・こたつ)、PDP等の電力消費量が大きいテレビ、大型冷蔵庫、IHクッキングヒータ、風呂なども含むオール電化住宅というように一年中にわたり電力需要が増大する状況が一般的である。このような状況に加えて、最大需要電力が計測される夏場のピーク時とは、クーラからの廃熱・ヒートアイランド現象・温暖化現象等が相俟って酷暑と呼ばれる暑さのときであり、クーラ設定温度を大幅に下げるような使用がなされて、デマンドが契約電力を超過する事態となることもある。特に集合住宅では、ライフスタイル、行動パターン、職業、家族構成等が異なりやすいことから、デマンドが予測と異なることはむしろ当然と考えるべきものであり、デマンドが予測と異なったときの対処を講ずる必用があった。
これら観点からすると、従来技術では決して料金が安いと保証できるものではなく、状況によってはデマンドが契約電力を大幅に超えて契約が変更されて割高になることすらあり得る。このため、料金が安いことを信じて分譲マンションを購入した区分所有者(居住者)の期待を裏切るものであり、更には電気料金が通常より高いマンションであるため資産価値が減少することとなり、何れもトラブルの遠因になる要素を孕んでいる。
また、個人的には殆ど電気を使用しないような区分所有者(居住者)であっても、基本料金が増大した場合には、電気料金の増大分を案分負担することとなって、節電に対する努力をないがしろにされる結果となって節電の努力を放棄することとなり、むしろ電力浪費さえを引き起こすおそれもあった。
さらに、集合住宅にありがちな事情として管理費等滞納者が存在すると、管理費等滞納者は、管理費・修繕費はもとより電気料金とその他の光熱費滞納、最終的には未納となるおそれが多分にある。単に一括的に電力購入し各居室等に電力供給する方法やシステムでは、いずれにしても全居住者により電気料金が按分負担となるので、電気料金の一部が電気料金未納者の累積債務に混在、つまり、健全居住者と電気料金未納者との間で電気料金未納分に対する予期せぬ債権債務の関係が発生しやすい問題を内包している。
健全居住者への波及を速やかに阻止するために、予め施設管理会社等との契約で電気料金滞納や未納扱いを取り決めておくことは勿論のこと、強制的に電力供給停止処置を施せるようにする必要がある。
それと、集合住宅の各居住者は、消費電力量の計量や料金支払い等付随事務処理の通信インフラ整備に併せて、例えば、情報化に応えるべく、低額なインターネット通信サービスや電気事故その他の防災・防犯に関するセキュリティサービスの充実等要望が多種多様化する傾向が強く、建屋や設備等規模の大きさから生じるメリットの活用として、電気料金低額だけでは満足を得難いこともある。
そこで、本発明は、上述の課題を解決せんとなされたものであり、その目的は、マンション等居住用集合住宅を対象として、安定した電力供給をベースに、今や地球的規模の課題である環境保全に対応すべく省エネルギーと併せて、電気料金低減を図りながら電力管理を行え、かつ、システム構築に際し、居住者に有益なサービス等要望を取り入れやすい電力用供給管理システムを提供することにある。
総じて、デマンドが契約電力を超えないようにして契約種別を維持するとともに、システムを有効活用して各種サービスを提供できるようにして、集合住宅の資産価値の向上に寄与する電力用供給管理システムを提供することにある。
本発明の請求項1に係る電力用供給管理システムは、
一棟または複数棟の建物において複数に区分される専有部分にそれぞれ設置される電力量計から各専有部分の電力量データを収集して、消費電力量に応じて案分した電気料金を算出する情報系システムと、
予測デマンドが契約レベルを超えると予測される場合に補助電源から電力供給を受ける電源切換制御を行う電力系システムと、
の二つのシステムを備え、電力系システムにより電源切換制御を行ってデマンドが契約レベル内に収まるようにして基本料金を安価に維持し、かつ情報系システムにより各専有部分で消費電力量に応じた従量制の電気料金を算出して、安価な電気料金とすることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る電力用供給管理システムは、
請求項1に記載の電力用供給管理システムにおいて、
前記補助電源は夜間に蓄電する電力貯蔵装置を備え、負荷の平準化を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る電力用供給管理システムは、
請求項1または請求項2に記載の電力用供給管理システムにおいて、
各専有部分内に開閉手段がそれぞれ設置され、外部からの操作に応じて開閉手段が開成されて専有部分内の負荷への電力供給が停止されることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る電力用供給管理システムは、
請求項3に記載の電力用供給管理システムにおいて、
前記開閉手段は赤外線通信、ポケットベルまたは携帯電話機により外部から操作されることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る電力用供給管理システムは、
請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
予測デマンドが契約レベルを超えると予測される場合に予め定められた負荷を抑制する負荷抑制制御を行う負荷制御システムを備え、
電力系システムによる電源切換制御および/または負荷制御システムによる負荷抑制制御を行ってデマンドが契約レベル内に留まるようにして基本料金を安価に維持し、かつ情報系システムにより各専有部分で電力消費量に応じた従量制の電気料金を算出することで、安価な電気料金とすることを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る電力用供給管理システムは、
請求項5に記載の電力用供給管理システムにおいて、
契約レベルよりも小さい目標レベルを設定し、予測デマンドが目標レベル内に収まるように制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に係る電力用供給管理システムは、
請求項6に記載の電力用供給管理システムにおいて、
前記目標レベルは、高負荷運転時間帯では高く、また、低負荷運転時間帯では低くなるように変動することを特徴とする。
また、本発明の請求項8に係る電力用供給管理システムは、
請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
前記情報系システムには、各専有部分内の監視対象の監視・制御を行うコントローラが接続され、監視に係る監視データがコントローラおよび情報系システムを介して外部へ送信され、外部から制御コマンドがコントローラおよび情報系システムを介して監視対象へ送信されるシステムであって、
予測デマンドが契約レベルまたは目標レベルを超えると予測される場合に所定の監視対象がオフ制御されることを特徴とする。
また、本発明の請求項9に係る電力用供給管理システムは、
請求項8に記載の電力用供給管理システムにおいて、
各専有部分にホームサーバがそれぞれ設置され、前記コンローラがホームサーバを介して情報系システムと接続されることを特徴とする。
また、本発明の請求項10に係る電力用供給管理システムは、
請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
前記情報系システムは、ガス供給設備又は/及び水道供給設備に併設される検針端末器を含み、
センター装置と計量器・制御機器との間で通信して電力管理と共に、ガス又は/及び水道の使用量の集中自動検針を行うことを特徴とする。
また、本発明の請求項11に係る電力用供給管理システムは、
請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
複数の集合住宅に設けられたセンタ装置と、センタ装置を統合する統合管理センタとの間でネットワークされることを特徴とする。
本発明の電力用供給管理システムによれば、安定した電力供給をベースに省エネと併せて電気料金低減を図りながら電力管理を行い、居住者に有益なサービス、特に、低額なインターネット通信サービスや防災・防犯に関するセキュリティサービス等を取り入れやすくしている。又、極めて扱いやすく低価格なシステムとして導入できるので、電力会社や電気主任技術者等からの適切な指導や保守点検サービスを受ける等して、管理組合が、居住者の電気料金滞納や未納扱いを含めて、殆ど単独で消費電力量の計量や料金支払い等付随事務処理を代行してシステム運用が可能となり、介在する私設管理会社等の諸経費分が削減され、より各居住者に利益が還元しやすい。更に、比較的小規模な集合住宅や既存の集合住宅に適用しても、省エネ、電気料金低減、低額なインターネット通信サービスやセキュリティサービス等居住者の利便に寄与することが出来る。
総じて、デマンドが契約電力を超えないようにして契約種別を維持するとともに、システムを有効活用して各種サービスを提供できるようにして、集合住宅の資産価値の向上に寄与する電力用供給管理システムを提供することができる。
本発明の電力用供給管理システムを実施するための最良の形態について図に基づき説明する。図1は本形態の電力用供給管理システムの構成図である。このシステムは、自動検針とともに基本料金抑制を図るような電力用供給管理システムを集合住宅に適用する構成例であり、運用の前提として、電力会社或いは電力供給会社等から一括的に電力購入し、各居室や共用施設の負荷に供給し、それぞれの消費電力量に応じて電気料金を按分する形態としている。
電力用供給管理システム1000は、電力系システムと情報系システムとを備えるものである。
電力系システムとして、受電設備101、制御機器102、分岐電力線103、取引用電力量計(取引用WHM)104、デマンド監視部105、電力量計(WHM)106、補助電源107、VCT108を備えている。
また、情報系システムとして、センター装置201、基幹通信回線202、ハブ(HUB)203、分岐通信回線204、ゲートウェイ(GW)205、バス回線206を備えている。上記のWHM106はバス回線206にも接続される。
続いて電力系システムと情報系システムとについて説明する。まず電力系システムについて図2も参照しつつ説明する。図2は、電力系システムの制御機器および補助電源の詳細説明図である。
受電設備101は、引込電力線300に接続されており、集合住宅全体に供給する電力を受電する。受電電力は制御機器102へ供給される。
制御機器102は、詳しくは、図2で示すように、電源切換部102a、開閉スイッチ102b,102cを備えており、受電設備101と開閉スイッチ102bとが、補助電源107と開閉スイッチ102cとが、開閉スイッチ102b,102cとに分岐電力線103とが接続されている。通常は開閉スイッチ102cが開成され、かつ開閉スイッチ102bが閉成されて受電設備101と分岐電力線103とを接続しているが、デマンド制御を行う場合には開閉スイッチ102cが閉成され、かつ開閉スイッチ102bが開成されて補助電源107と分岐電力線103とを接続する。
分岐電力線103は、図1で示すように、一棟または複数棟の建物である集合住宅400の各階へ分岐し、そして各階の各居室(専有部分)へある負荷(図示せず)と接続されてこれら負荷へ電力供給する。
取引用電力量計(取引用WHM)104は、引込電力線300にVCT108を介して接続されており、集合住宅400の全体負荷の電力量を検針する。
デマンド監視部105は、取引用電力量計104から入力した検針値に基づいて予測デマンドの算出を行い、算出した予測デマンドと予め設定し記憶された契約電力とを比較判定し、デマンド制御が必用か否かについて判断する。必要時には制御機器102へデマンド制御開始コマンドを指令する。
電力量計(WHM)106は、各居室及び共用施設に設置され、分岐電力線103の引込部に接続されて個別負荷の消費電力量を計量する。WHM106は、通信機能付であり、その計量値を記憶するとともに、自動的に、または、センター装置201からの指令コマンドに応じて検針情報(電力量データ)を送信するようになされている。なお、将来、計量法改正あるいは特例措置が講じられる等の場合、WHM106は、パルス発振器付とし、その計量値に応じたパルスが出力され、パルスを積算して検針値として記憶するとともに、自動的に、または、センター装置201からの指令コマンドに応じて検針情報(電力量データ)を送信し、直接電気料換算するようにしても良い。
補助電源107は、制御機器102に接続され、制御機器102のデマンド制御開始コマンドに応じて分岐電力線103との接続が開閉される。詳しくは、図2で示すように、電力貯蔵装置107a、変換装置107bを備えている。蓄電する場合、変換装置107bは、供給される交流電力を一度、直流電力に変換して電力貯蔵装置107aへ出力し(コンバータ機能)、図示しないコンデンサー等により一定電圧にしてから充電池等の電力貯蔵装置107aへ供給して蓄電する。そして、電源供給する場合、電力貯蔵装置107aの直流電力を変換装置107bが交流電力に変換して(インバータ機能)、この交流電力を出力する。
このような補助電源107では、特に、夜間割引料金により安価な夜間に蓄電し、電力需要の多い昼間に電力供給することで負荷の平準化が図れる。この場合、電力需要家の負荷率が高くなるため、発電設備の運転効率を高めることができ、また発電量ないしは配電量の制御が容易となり、ひいては電力の生成コストを低減することができる。また、電力単価を引き下げるといった電気料金制度(以下、「負荷率電気料金割引制度」という。)も適用可能となる。
なお、補助電源107は、これ以外にも氷蓄熱システム・太陽電池による自家発電システムを併用することもできる。
特に、補助電源107として、例えば、電気二重層コンデンサ等高負荷運転用補助電源を併用すると、上述の深夜電力利用による負荷平準化の他に、契約電力を超えるおそれのある場合、オール電化マンションでの食事準備時間帯IHクッキングヒータ等の集中使用時に突出する電流負荷(ピーク)を補助電源で107で吸収して極力負荷平準化が図れるためトランス容量を抑えることができ、電源設備のイニシャルコストが抑えられ高負荷率運転割引が期待できる基本料金抑制の効果が居住者に対し還元されやすくなる。
次に情報系システムについて説明する。
センター装置201は、管理組合事務所や共用施設等に設置されたメインコンピュータである。このセンター装置201はインターネット回線500と基幹通信回線202とに接続され、外部の統合管理センターとも通信できるようになされている。
基幹通信回線202は、通信方式として長距離通信が可能な方式であり、例えば、RS485方式が採用される。
ハブ(HUB)203は、基幹通信回線202と分岐通信回線204とを一対多で接続して配線する。
ゲートウェイ(GW)205は、分岐通信回線204とバス回線206とに接続される。このゲートウェイ205は、プロトコル変換機能を有しており、分岐通信回線204での通信信号を、例えば、バス回線206では通信プロトコルがLONTalk(米国Echelon社の登録商標である)方式の通信信号に変換して出力する。このようなゲートウェイ205から一線にバス接続されて各住居への電力量計106に接続されるLONネットワーク(LONはLocal Operating Networkの略称であり、米国Echelon社の登録商標である。)が構成される。このLONネットワーク構成では、一本の線に多数の電力量計106をバス接続できるため、配線が容易になるという利点があり、特に集合住宅400では利便性が高い。 なお、上述の通信方式は、一例であり、特にLON方式に限定されるものではない。
このような本発明の電力用供給管理システム1000では、電力系システムによるデマンド制御、および、情報系システムによる情報処理がそれぞれ行われる。
まず電力系システムのデマンド制御について説明する。ここに、平時において制御機器102では受電設備101と分岐電力線103とが接続されているものとする。さてデマンド監視部105は、VCT108、取引用電力量計104を介して得た現在の瞬時電力に基づいて、現在までの瞬時電力を積算してなる現在デマンドとして計量している。
この現在デマンドに基づき、過去のデータ増減結果から予測デマンドの算出を行う。具体的には、図3の予測デマンド算出説明図で示すように、30分間における積算電力が計測される。デマンド自体は需要家が消費している瞬時電力の30分間の平均値であるが、予測時には積算電力で予測する。この場合、予測デマンドPF、現在デマンドP、所定期間(30分)T、現在時間t、傾きΔp/Δtとすると予測デマンドPFは次式により表される。
Figure 2006158146
そして図3で示すような、グラフとなる。
そして、この算出した予測デマンドPFと、予め設定し記憶された契約レベルとを比較判定し、予測デマンドPFが契約レベルを超える場合には、デマンド制御を行う。なお、契約レベルよりも低い目標レベルを設定して、予測デマンドPFが目標レベルを超える場合にはデマンド制御を行うようにして、確実に契約レベルを超えないようにしても良い。
このようにして、デマンド監視部105がデマンド制御を開始すると判断した場合、デマンド制御開始コマンドを電源切換部102aへ送信する。図2の電源切換部102aは開閉器102bを開き,開閉器102cを閉じる指令コマンドを出力する。これにより、補助電源107と分岐電力線103が接続されて、補助電源107から電力供給される。そして、デマンドが契約レベルを超えないことが確定した場合(30分が経過した場合)に、電源切換部102aは開閉器102bを閉じ,開閉器102cを開く指令コマンドを出力する。
このような制御がピーク時間帯で繰り返し行われて、デマンドが契約レベルを超えないようにする。これにより基本料金を契約時の値段に維持することができる。
さて、電力を一括的に割安購入して集合住宅の各居室や共用施設の負荷へ供給する場合、デマンド制御により高圧契約、負荷率電気料金割引制度などが適用可能となって、電気料金を安くするが、各居室で電力需要が異なるため、単純に電気料金を居室数で割った料金では、特に長期出張等で電力使用量が少ない場合に理解を得られないことがある。そこで、使用量に応じた電気料金となるような従量制を採用する。情報系システムではこのような各居室の電気料金を算出する。
図1のセンター装置201は、1分毎に全ての電力量計106から電力量データを読み出して記憶し、電力量データの情報収集処理装置として機能する。このようなデータは、蓄積されていくとともに、毎月(特定日の0:00切替)、毎日(0:00切替)、30分毎の電力量データの各種帳票出力やグラフ表示等を行って管理者の管理に供される。
センター装置201は、今月検出された総消費電力量と先月に検出された総消費電力量との差から、集合住宅において使用された今月の総消費電力量を演算する。次に、センター装置201は、電力量計106から各居室や共用施設の負荷において個別に検出された今月消費電力量と先月総消費電力量との差から、今月消費電力量と個別消費電力量総和を演算する。そして、総消費電力量と個別消費電力量総和との誤差に基づく誤差電気料金を個別消費電力量に応じて補正することにより、各居室や共用施設毎に今月の個別電気料金を算出する。
こうして、各居住者は、消費電力量に比例した電気料金を支払えばよいこととなる。この場合、各居室別には基本電気料金をなくし、使用量が多い居室がより多く基本料金を負担するようにする。これにより、電気使用量が少なくなればなるほど、電気料金が少なくなり、全く使用しない場合には電気料金が0円となることもあり得る。その他集合住宅によっては、空調機使用の制限による電気料金割引等の優遇手当を講じる等工夫をしてもよい。
続いて、モデルによる電気料金の算出について説明する。
表1は、従前の従量制による電気料金であり、100戸の集合住宅、各戸個別契約30A、各戸月平均500kWh消費電力量と仮定した場合の電気料金試算を示す。
Figure 2006158146
表2は、本形態のシステムによる電気料金であり、100戸の集合住宅一括で業務用契約150kWh(契約は、30A(×100V)×100軒×0.5)と仮定した場合の電気料金試算を示す。ここに係数0.5とは、前述のデマンド制御その他の装置が機能し、しかも、各居住者が基本電気料金を無くして直接消費電力量に比例する電気料金体系を周知し、省エネルギーや節電意識の高揚により契約電力内で抑制可能と想定したものである。
Figure 2006158146
表1,2を比較すると本発明の電力用供給管理システムでは、従前に比べて、25%程度電気料金低減が期待できる。又、100戸程規模の集合住宅でも電気料金低減効果が生まれ、規模が大きくなるほど、その効果の増大が容易に予想できる。
続いて本発明の改良形態について説明する。先に図1〜図3を用いて説明した電力用供給管理システム1000は、マンション等集合住宅の居住者が電力用供給管理にかかわる各種利便性やサービスを享有できるものであるが、全居住者の信頼関係を前提としている。やむを得ぬ事情でも電気料金未納者が存在すると、一括的に電力購入し各居室等に電力供給する場合、電気料金未納分を全居住者により按分負担することとなるので、電気料金未納分の健全居住者への波及を速やかに阻止する必要がある。そこで、電気料金未納者に対する処置を施す必用がある。このような処置を施すシステムである。
図4〜図6は、開閉手段109の説明図である。図4で示すように各居室の居室分岐電力線引込部に収納される電力量計106近傍には開閉手段109が設けられており、電気料金滞納者等に対しては、相当期間の催告にも応じない場合であって管理組合の総会によって電力供給停止が可決されたとき、または、管理人が電力供給停止すべきと判断したとき、携帯型開閉操作送信器である操作リモコン110により、開閉手段109を操作して強制的に居室への電力供給をストップさせることで、電気料金未納者に対して電力供給を停止させることができる。これにより、電気料金滞納者等は電気が使用できなくなって使用量に応じた従量制が維持されて公平な電気料金按分負担とる。
また、開閉手段109は、予め連絡を受けた長期不在者宅への電力供給を一時停止するなど制御に用いることもできる。
続いてこのような開閉手段109の詳細について説明する。図5で示す開閉手段109では、特に赤外線通信を用いるものであり、分岐電力引込線(低圧配電線(AC100V))に直接接続された電源部109dと、操作リモコン110からの赤外線信号を受信してO/E変換する赤外線受信部109aと、その受信信号の解読等の処理をして駆動信号を出力する論理部109cと、低圧配電線に接続されて論理部109cからの駆動信号により開閉動作をする開閉器109eと、停電時のために開閉器109eの開閉状態を検知して記憶しておく開閉状態監視部109bとから構成されている。
このような開閉手段109に操作リモコン110を介して、指令コマンドである赤外線信号を出力すると、論理部109cは受信信号を解読して開閉器109eを開く駆動信号を出力し、開閉器109eが開成されて、居室内へは電力供給がされなくなる。
また、ここでは、通信手段として赤外線信号を用いているが、小電力無線通信等他の無線方式が採用できることはいうまでもない。
続いて開閉手段109の他の形態について説明する。図6で示す開閉手段109はブレーカを併設した概略構成を示す図である。電気料金不払い者に対し、全く電力供給しないのは酷であり、100W程度の最低電力供給を許容しながら、負荷容量の大きい電気器具を使用して過大な電流(通常1A以上)が流れた場合は、このブレーカが作動して電力供給を遮断する。また、この形態では、通信にポケットベルを用いる。
開閉手段109として、分岐電力引込線となる低圧配電線(AC100V)に直接接続された電源部109lと、ポケットベル呼び出し装置(図示せず)からのデータ信号を受信して受信信号を送信するポケットベル(ポケベル)109fと、その受信信号の解読等の処理をして駆動信号を出力する論理部109hと、低圧配電線に接続されて論理部109hからの駆動信号により開閉動作をする開閉器109iと、論理部109hに電力供給停止時の固定番号と、電力供給制限時の固定番号と、をそれぞれ設定する操作部109gと、過大な電流(通常1A以上)が流れた場合に作動して電力供給を遮断するブレーカ109jと、ブレーカ109jと接続される補助開閉器109kとから構成されている。
この開閉手段109では、通常ではポケットベル呼び出し装置からの制御により開閉器109iを閉成し、補助開閉器109kを開成するように制御してあるが、電気料金不払いが発生したときに、この電気料金不払い者の居室に設置されたポケベル109fに対して電力供給制限時の固定番号を送信すると、論理部109hが電力供給制限状態になったと判定し、開閉器109iを開成し、補助開閉器109kを閉成するような制御を行い電力供給制限を実行する。これにより、少ししか電力供給されないため心理的圧迫が加わり、電気料金を払うようにせき立てられる。しかしながら、なおも、電気料金不払いの状態が続く場合には、この電気料金不払い者の居室に設置されたポケベル109fに対して電力供給停止時の固定番号を送信すると、論理部109hは、開閉器109iおよび補助開閉器109kをともに開成するような制御を行う。これにより、電力供給が停止され、電気料金に対する不公平間が生じないようにしてシステムの信頼を維持する。
なお、上記開閉手段109では、赤外線送受信・ポケベルを用いる無線通信を採用したが、携帯電話機やその他の無線方式を用いても良い。
これら開閉手段109により、開閉部近傍からの遠隔操作で通常の電力供給状態から制限電力供給状態への切替、更には次の段階の完全に停止状態に切り替わることが可能となり、電気料金不払いの居住者と直接交渉する必要がなく、無用なトラブルを回避する等簡易的構成ながら予防措置を講じておくことができる。
このように、本システムは、各居住者のライフスタイル、家族構成、行動パターン等の相違が著しく、しかも比較的居住者同士の交流が少ないマンション等集合住宅において、電気料金低減による電力供給とともに、きめ細かい電力管理を可能とするシステムを構築しやすくしている。
続いて他の形態について図を参照しつつ説明する。図7は、他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。本形態の電力用供給管理システム2000では、図1で示した電力用供給管理システム1000に改良を加えるものであり、上記の電力系システムおよび情報系システムに加え、負荷抑制制御システムを追加する点が相違する。
以下、負荷抑制制御システムおよび先の形態との相違点について詳しく説明し、他の電力系システムおよび情報系システムの構成については、共通する符号を付すとともに重複する説明を省略する。
負荷抑制制御システムとしては、デマンド監視部105、ハブ203、センター装置201、負荷制御機器207、負荷208を備える。なお、図示しないが負荷制御機器、負荷208は多数備えているようにしても良い。
負荷抑制制御について説明する。デマンド監視部105は、図3を用いて説明したデマンド予測によりデマンドが契約レベルを超えると判断した場合にデマンド制御開始コマンドを出力する。この場合開始から所定期間内(例えばデマンド計測開始から25分以内)であるならば、まず電力系システムではデマンド制御を行わずに、負荷抑制制御システムのみでデマンド制御を行う。デマンド制御開始コマンドはハブ203を介してセンター装置201へ出力される。
センター装置201は、予め定められた負荷208が接続されている負荷制御機器207へ指令信号を出力し、負荷制御機器207は接続されている負荷208のオフ制御を行う。この負荷208として、例えば、共用フロアや駐車場の照明の消灯(全部消灯でなく間引消灯)、未使用エレベータ(人感センサ併用)等、主に共用施設にかかわる予め指定されている負荷が挙げられる。これら負荷208を対象に負荷抑制制御が実施される。
さらには住居内にある複数の空調(クーラ等)を一つ消すような省力運転を行う等の運転抑制制御、または、許可を得た入居者の空調の停止制御(空調が停止するという住居者の不利益を伴うことから最終的な制御であり、料金割引などのインセンティブが与えられる)というような負荷抑制制御が行われる。
このような電力用供給管理システムでは、図8で示すように、途中で複数回制御されて目標達成を図るようにする。例えば、制御1および制御2の負荷抑制制御がなされる。このような負荷抑制制御の結果、図8で示すように現在デマンドの増加量が小さくなる。これにより、目標達成が見込まれるため、これ以上の負荷抑制制御は行われなくなる。このような負荷抑制制御により、目標達成が可能であれば、補助電源107を使用する回数を減らすことができ、補助電源107の電力が足りなくなるという事態を回避できる。また、補助電源107の容量を低くしたりでき、設計の制約を取り去ることができる。
なお、これら通信系での負荷抑制制御に拘らず、目標を超えそうな場合には、電力系システムでの負荷抑制制御がなされる。また、このような電力用供給管理システム2000によれば、負荷抑制制御と運転切換制御とを交互に行ったり、または、負荷抑制制御のみや運転切換制御のみ行っても良い。
以上説明した本形態の電力用供給管理システム2000では、通常は負荷抑制制御を行い、負荷抑制制御では対処しきれないような場合に電源切換制御を行うというデマンド制御を行うため、省エネルギー効果をより高めて基本料金抑制のためのデマンド管理を徹底することができる。なお、許可を得た居住者には、空調機又は室外機のみ運転を断続運転あるいはローテーション運転させる補助制御器を設けて居住空間の快適性をあまり損なわない手当てを施したり、電気料金割引等のインセティブを与えたりして、集合住宅の事情によって便宜を図り省エネ効果を高めてもよい。
続いて他の形態について説明する。先に説明した電力用供給管理システムでは、契約レベルまたは目標レベルを超えないようにして料金のうち基本料金が増加しないようにするものであった。本形態では、さらに、料金のうち消費電力量料金についても節約を促すようにする。すなわち、目標レベルを、例えば、昼間と夜間とのように、高負荷運転時間帯では高く、低負荷運転時間帯では低くなるように設定し、全時間帯にわたり監視を施すものである。
具体的手法について図を参照しつつ説明する。図9はデマンド監視期間の説明図、図10は他の負荷抑制制御の説明図である。デマンド監視では図9で示すように、通常のデマンド監視期間としては9時から19時までのピーク期間が一般的であり、この通常のデマンド監視期間内に契約電力を突出しないように制御して基本料金が変更されないようにするものであった。
しかしながら、消費電力量料金は一日24時間の使用電力量を少なくすればするほど良い。そこで、デマンド監視期間を拡張し、一日当たりの所定時間帯、例えば、一日を24等分して、24個の時間帯ごとに、目標を変えるものである。
集合住宅全体の消費電力量トレンドデータの集計から消費電力量は昼間は高く夜間は低いことが知られている。そこで、逆に昼間(高負荷運転時間帯)は低く夜間(低負荷運転時間帯)は高いような消費電力量パターン管理目標値を設定して、負荷平準化を図る。この場合、夜間は深夜電力を有効活用して蓄電池等で形成する補助電源107への蓄電や電気温水器への蓄熱を行う。また、昼間は不必要な照明や各居住者宅内の空調、予熱、電化製品の待機電力等余剰消費電力量の削減を自動的に調整する。これら昼夜それぞれの時間帯ごとに実績消費電力量が消費電力量パターン管理目標値を超えないようにし、ほぼめいっぱいに負荷を効率的に稼働させ、ピークカット時のみならずほぼ1日24時間にわたり総消費電力量を抑えるようにしている。
デマンド監視部105は、予測デマンドの算出を行い、予め設定し記憶した時間別の目標レベルとこの予測デマンドとを比較判定し、予測デマンドが目標レベルを超えそうな場合にはデマンド制御指令コマンドを出力する。センター装置201は、入力したデマンド制御指令コマンドに基づき、上記した負荷抑制制御を行う。これにより、管理組合及び各居住者を含めて、目標電力を超えないように電力を供給管理するようにしている。このような本形態の電力用供給管理システム2000では目標レベルまで消費電力量を少なくするため、消費電力量料金を更に下げることが可能となる。
続いて他の形態について図を参照しつつ説明する。図11は、他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。図1,図7で示す情報系システムは、基幹通信回線を利用したが、本形態では居住者の要望を取込み、メリットが大きいホームサーバを各居室に設置するようなLANを採用する。
このホームサーバに、監視・制御対象の監視・制御を行うコントローラを接続し、監視に係る監視データがコントローラおよび情報系システムを介して外部へ送信され、外部から制御コマンドがコントローラおよび情報系システムを介して監視・制御対象へ送信され、予測デマンドが契約電力または目標電力を超えると予測される場合に所定の監視・制御対象がオフ制御されるような電力用供給管理システム3000とした。
続いて他の形態について説明する。図11は、他の形態の電力用供給管理システムの構成図であり、特に集合住宅内専用インターネット接続サービス構成を示す図である。電力用供給管理システム3000では上述の電力系システムの詳述を省き、相違点のみ説明する。集合住宅の各居室や共用施設を管理する管理組合事務室にはセンター装置201が設けられている。センター装置201は、Webサーバ機能及びHUB機能を具備し、集合住宅内ネットワークであるLANに接続される。このLANは、VPNルータ209、光モデム210、回線211、光モデム212、VPNルータ213、ハブ214を備える、このHUB214にはホームサーバ215が接続される。ホームサーバ215は、集合住宅400内の各居室に設置され、居室内での情報処理に利用される。このサーバ215には取引用電力量計106及びハブ216を介して端末となるPC217及びコントローラ218が接続される。
このコントローラ218には、図12の監視対象の構成図で示すように、操作機器219a、IFU(インターフェイスユニット)219b、エアコン219c、照明219d、電気錠219e、TVドアホン親機219f、電話219g、漏電センサ219h、火災センサ219i、TVドアホン子機219jなどとデータを送受信して監視・制御を行う。コントローラ218はこれら機器とネットワークで結び、訪問者をTVドアホン親機219fで確認する、或いは操作機器219aによりエアコン219c、照明219d、電気錠219e等の機器を集中制御する、万が一に備えて漏電センサ219h、火災センサ219iにより、漏電や火災を管理組合事務所や周囲に知らせたり自動通報する等の機能を有するシステムを備えればよい。また、図示しないが給湯装置監視部、監視カメラ(ネットワークカメラ)などをシステムに接続しても良い。このような情報系システムによれば、空調状態・施錠状態・火災監視・漏電監視その他の状態や異常を検知することも可能となる。
これらは、マイクロLAN方式(ダラス・セミコンダクタ社が開発した一線式バス・システム)により接続して、配線を省略するようにしても良い。ホームサーバ215と電力量計106ともマイクロLANで接続するようにしても良い。このような居室内の情報系システムでは、インターネットを通じて、外部との交信サービスを可能としている。
このような電力用供給管理システム3000では、居住者や管理組合は、電力会社或いは電力供給会社等営業を統括するセンター装置201(或いは統合管理センタ)との間で個別消費電力量に応じた電気料金支払い処理を行いながら、PC217から計量データ表示(グラフや表)と電気料金をリアルタイムに閲覧又は帳票出力して、自己の消費電力量、ひいては集合住宅全体の消費電力量の節約や省エネルギー意識の高揚を図ることが期待できる。
こうして、居住者や管理組合が、集合住宅全体で電力会社或いは電力供給会社等とタイアップした通信事業者との間で、消費電力量の計量や料金支払い等付随事務処理に加え、集合住宅向けVPNサービスといった新規サービス契約を締結して、新コンテンツ、例えば、入居者専用インターネット接続サービス(ISP)、低価格ブロードバンドサービス、集合住宅専用LANによる自治会情報共有(掲示板等)、IP電話(VPN内は無料通話)、入居者専用コンテンツ配信の他、省エネ診断等様々なサービスメニューを展開できる。
このような本形態の電力要供給管理システム3000によれば、ハブ機能を具備した、ゲートウェイ205を介して分岐通信回線204に接続された電力量計106の他に取引用電力量計104や制御機器102と通信回線により接続され、一旦計量データを収集し、更に公衆回線を介して電力会社或いは電力供給会社等営業を統括する統合管理センタへ送出して集合住宅全体一括の電気料金支払い処理を行う一方、各居住者や管理組合に対し消費電力量に応じた電気料金を按分する処理を行う。
それと、低額で高速通信サービスを享有できるので、インターネット500を介して宅外(PC、携帯電話)から、宅内電灯線搬送等を用いて居室内のコントローラ218に監視対象(異常検知センサや状態検知センサ)219を接続したホームセキュリティ、更に、省エネルギーを兼ねて、HA端子付エアコンの自動省エネ運転をはじめ、普及の途にあるが照明器具や冷蔵庫その他の家庭電化製品の監視制御、バスルーム浴槽への適切な給湯や温度管理制御等に対応するホームオートメーションも可能である。
続いて他の形態について説明する。図13は他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。本形態では、情報通信系システムの配線を可能な限り少なくするものであり、LONの通信機能を活用する。例えば、分岐通信回線204のLONが一線でデータを送受信できる点を利用する。この形態の情報系システムでは、監視制御部111が各住居における電力量データをセンター装置201に送信し、また、センター装置201が監視制御部111を指定する指定データおよびこの監視制御部111への指令データを送信するものである。
図14は監視制御部111の構成図である。WHM106、開閉手段109、コントローラ218、監視対象219を備えている。
続いて制御処理について説明する。
本システムでは、電力系システムによる制御、および、情報系システムによる制御がなされる。デマンド監視部105がデマンド制御を行う制御指令コマンドを送信すると、ハブを介してセンタ装置201へ送信される。センター装置201はまず予め設定されている監視制御部111へ負荷抑制制御を行う。以下の負荷抑制制御は上記の負荷抑制制御と同じであり、重複する説明を省略する。
このような本形態の電力用供給管理システム4000では商用電源の引込電力線に管理用の監視制御部111一式を設置する形態について説明した。電力線引込部に各々電力量計106を設置すれば、各居住者や管理組合は、電力会社或いは電力供給会社等と従前通りに個別に契約したまま、自動検針や省エネ対策を実施できるので、集合住宅の規模、設備状況或いは各居住者の意向等に応じて適宜選択すればよい。
続いて他の形態について説明する。本形態では、前記した各形態の電力供給管理システム1000〜4000に加えて、ガス及び水道等も含めた供給管理の合理化を図り、更に又、一棟の建屋に限らず複数の団地或いはマンション等集合住宅を一括ネットワークして集中自動検針するものである。このような構成を採用することにより、省エネと光熱費全体としての料金低減を徹底を図るものである。
図を参照しつつ説明する。図15は、電力量計と接続されるバス回線に併設されるガス、水道等集中自動検針用計量器のブロック構成図である。図において、計量装置600はガス或いは水道等の使用量を計量する装置であり、発振器601を備える。発振器601は計量装置600に内蔵され、ガス、水道等の使用量に比例した計量パルスを生成する。この発振器601はメータ信号線602を介して検針端末器700に接続される。検針端末器700は、カウンタ701、通信インターフェース回路702を備える。カウンタ701は、発振器601の出力をメータ信号線602を介して計数し、通信インターフェース回線702およびバス回線206を介して接続されるセンター装置200へ出力する。
センター装置201は、通信インターフェース回線201aと、データ処理部201bと、時計201cと、閲覧又は帳票出力を可能とする表示部201d等からなり、図示しないパーソナルコンピュータなどである。センター装置201と複数の検針端末器700は、バス回線206を介して多重伝送によりデータの送受信を行う。また、検針端末器700は個々にアドレスが設定されており、センター装置201からアドレス対応に検針指令を検針端末器700へ出力して、検針端末器700の保有する計量値等の情報を収集する。
なお、このセンター装置201は、前述の電力供給管理と同様に、各居住者宅内に設置されたパーソナルコンピュータとをLAN(Local Area Network)で結び、パーソナルコンピュータからの要求に応じて、自己使用量や料金をグラフや表を用いて判りやすく、又、管理組合が提唱する省エネ目標値等と共に閲覧できるように構成できる。
こうして、居住者や管理組合は、電力供給管理にガス、水道等集中自動検針用計量器を付設したシステムにより、電力会社、ガス会社及び水道供給公社等の営業を統括するセンター装置201(或いは統合管センタ)との間で供給管理の合理化、省エネ意識の高揚を図ることが期待できて、更に、図16に示すように地域毎や一連の団地毎に複数集合住宅一括のネットワークで結べば、より徹底した効率化を図ることができる。
以上これら各形態の電力用供給管理システムについて説明した。このうち制御機器102は、図1における図示実施例ではデマンド監視部105を独立設置したり、図7では負荷208をオンオフ制御する負荷制御機器207を別途設けているが、構成上の範囲を特定するものではない。デマンド制御を行う各ユニットの他に、補助電源や開閉部を制御するユニットを含み、センター装置に設置されたメインコンピュータでプログラミング処理としたり、DSM端末と一体化したり、或いは、各部分をボックス収納して分散配置したユニットとする等その形態は問わない。建屋の構造、通信電気設備の条件等に応じて適宜形成すればよい。
尚、このセンター装置201は、各居住者宅内に設置されたパーソナルコンピュータとをLAN(Local Area Network)で結び、パーソナルコンピュータからの要求に応じて、自己消費電力量や電気料金をグラフや表を用いて分かりやすく、又、管理組合が提唱する省エネ目標値等とともに閲覧できるように構成できる。更に、電力会社或いは電力供給会社、管理組合、各居住者間における電気料金の支払い及び徴収業務は、図示しないが別途課金システムを利用してもよい。
また、本システムで採用する取引用電力量計や電力量メータは、誘導型電力量計、電子式電力量計或いはパルス発信器付等その他の計量方式、積算方式及び設置態様等は、計量法等法令に違反しない限り特に制約されるものではない。
本発明を実施するための最良の形態の電力用供給管理システムの構成図である。 電力系システムの制御機器および補助電源の詳細説明図である。 予測デマンド算出説明図である。 開閉手段の説明図である。 開閉手段の説明図である。 開閉手段の説明図である。 他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。 予測デマンド算出説明図である。 デマンド監視期間の説明図である。 他の負荷抑制制御の説明図である。 他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。 監視対象の構成図である。 他の形態の電力用供給管理システムの構成図である。 監視制御部の構成図である。 電力量計と接続されるバス回線に併設されるガス、水道等集中自動検針用計量器のブロック構成図である。 複数集合住宅一括のネットワークの説明図である。
符号の説明
1000,2000,3000,4000:電力用供給管理システム
101:受電設備
102:制御機器
102a:電源切換部
102b,102c:開閉スイッチ
103:分岐電力線
104:取引用電力計(取引用WHM)
105:デマンド監視部
106:電力量計(WHM)
107:補助電源
107a:電力貯蔵装置
107b:変換装置
108:VCT
109:開閉手段
109a:赤外線受信部
109b:開閉状態監視部
109c:論理部
109d:電源部
109e:開閉器
109f:ポケットベル(ポケベル)
109g:操作部
109h:論理部
109i:開閉器
109j:ブレーカ
109k:補助開閉器
109l:電源部
110:操作リモコン
201:センター装置
201a:通信インターフェース回路
201b:時計
201c:データ処理部
201d:表示部
202:基幹通信回線
203;ハブ(HUB)
204:分岐通信回線
205:ゲートウェイ(GW)
206:バス回線
207:負荷制御機器
208:負荷
209:VPNルータ
210:光モデム
211:回線
212:光モデム
213:VPNルータ
214:HUB
215:ホームサーバ
216:ハブ(HUB)
217:パーソナルコンピュータ(PC)
218:コントローラ
219:監視対象
300:引込電力線
400:集合住宅
500:インターネット(公衆電話網)
600:計量装置
601:発振器
602:メータ信号線
700:検針端末器
701:カウンタ
702:通信インターフェース回路

Claims (11)

  1. 一棟または複数棟の建物において複数に区分される専有部分にそれぞれ設置される電力量計から各専有部分の電力量データを収集して、消費電力量に応じて案分した電気料金を算出する情報系システムと、
    予測デマンドが契約レベルを超えると予測される場合に補助電源から電力供給を受ける電源切換制御を行う電力系システムと、
    の二つのシステムを備え、電力系システムにより電源切換制御を行ってデマンドが契約レベル内に収まるようにして基本料金を安価に維持し、かつ情報系システムにより各専有部分で消費電力量に応じた従量制の電気料金を算出して、安価な電気料金とすることを特徴とする電力用供給管理システム。
  2. 請求項1に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    前記補助電源は夜間に蓄電する電力貯蔵装置を備え、負荷の平準化を行うことを特徴とする電力用供給管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    各専有部分内に開閉手段がそれぞれ設置され、外部からの操作に応じて開閉手段が開成されて専有部分内の負荷への電力供給が停止されることを特徴とする電力用供給管理システム。
  4. 請求項3に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    前記開閉手段は赤外線通信、ポケットベルまたは携帯電話機により外部から操作されることを特徴とする電力用供給管理システム。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    予測デマンドが契約レベルを超えると予測される場合に予め定められた負荷を抑制する負荷抑制制御を行う負荷制御システムを備え、
    電力系システムによる電源切換制御および/または負荷制御システムによる負荷抑制制御を行ってデマンドが契約レベル内に留まるようにして基本料金を安価に維持し、かつ情報系システムにより各専有部分で電力消費量に応じた従量制の電気料金を算出することで、安価な電気料金とすることを特徴とする電力用供給管理システム。
  6. 請求項5に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    契約レベルよりも小さい目標レベルを設定し、予測デマンドが目標レベル内に収まるように制御することを特徴とする電力用供給管理システム。
  7. 請求項6に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    前記目標レベルは、高負荷運転時間帯では高く、また、低負荷運転時間帯では低くなるように変動することを特徴とする電力用供給管理システム。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    前記情報系システムには、各専有部分内の監視対象の監視・制御を行うコントローラが接続され、監視に係る監視データがコントローラおよび情報系システムを介して外部へ送信され、外部から制御コマンドがコントローラおよび情報系システムを介して監視対象へ送信されるシステムであって、
    予測デマンドが契約レベルまたは目標レベルを超えると予測される場合に所定の監視対象がオフ制御されることを特徴とする電力用供給管理システム。
  9. 請求項8に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    各専有部分にホームサーバがそれぞれ設置され、前記コンローラがホームサーバを介して情報系システムと接続されることを特徴とする電力用供給管理システム。
  10. 請求項1〜請求項9の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    前記情報系システムは、ガス供給設備又は/及び水道供給設備に併設される検針端末器を含み、
    センター装置と計量器・制御機器との間で通信して電力管理と共に、ガス又は/及び水道の使用量の集中自動検針を行うことを特徴とする電力用供給管理システム。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか一項に記載の電力用供給管理システムにおいて、
    複数の集合住宅に設けられたセンタ装置と、センタ装置を統合する統合管理センタとの間でネットワークされることを特徴とする電力用供給管理システム。
JP2004348309A 2004-12-01 2004-12-01 電力用供給管理システム Pending JP2006158146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348309A JP2006158146A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 電力用供給管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004348309A JP2006158146A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 電力用供給管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006158146A true JP2006158146A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36635744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004348309A Pending JP2006158146A (ja) 2004-12-01 2004-12-01 電力用供給管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006158146A (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096053A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 貯湯式給湯システムの運転方法と貯湯式給湯システム
JP2008165398A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Npo Chikyu Kankyo Yugo Center 住宅等の省エネルギー管理運営システム及び省エネルギーシステム
JP2008245436A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 動作保証機能付集合住宅幹線電流制御システム
JP2008292104A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 空調・発電システム及び集中管理装置
JP2009081936A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム
JP2009089579A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Korea Electric Power Corp 電力付加サービスのためのコンシューマサービスポータルプラットフォームシステム
JP2009095114A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄電装置
JP2009192120A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システムの運転方法
JP2010011558A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2010097589A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Keiko Tatsumoto 電力一括購入還元販売システム、システム管理プログラム及びサーバ装置
JP2010140242A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム
WO2010117082A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 ソニー株式会社 電力装置および電力制御システム
JP2011061988A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daikin Industries Ltd デマンド制御システム
JP2011239569A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hiroaki Nishi 電力制御システム
WO2012014043A2 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy management system
JP2012039722A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2012109684A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Panasonic Corp 通信ネットワーク対応型集合住宅用インターホンシステム
JP2012165605A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
JP2012175849A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力デマンド管理システム
JP2012220397A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Green Technology Inc エネルギーモニタリングシステム
JP2013058046A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Familynet Japan Corp 電気料金算出装置及び方法
JP2013149282A (ja) * 2013-04-19 2013-08-01 Familynet Japan Corp 電気料金算出装置及び方法
WO2013161342A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器
JP2013230056A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 制御装置および制御方法
CN104216307A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 沁园集团股份有限公司 家庭电能分配控制系统及方法
JP2015012719A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ダイキン工業株式会社 電気機器制御システム
JP2015019517A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
WO2015019599A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
KR101540056B1 (ko) * 2013-11-25 2015-07-30 한국전기연구원 전력소비자용 복합형 전력저장시스템 및 그 운전방법
WO2015162941A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 京セラ株式会社 制御方法および制御装置
JP2015201987A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 イオンディライト株式会社 デマンド管理システム及びその方法
JP2016081475A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 課金装置及びプログラム
JP2016092930A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社セーフティネクスト 電力節約システム
JP2016103103A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 電力表示端末、電力管理装置、電力表示方法及びプログラム
JP2016156532A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電計画装置、給電計画方法、およびプログラム
JP2016178809A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 中部電力株式会社 デマンド制御方法及びデマンド制御装置
CN106841759A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 宁波多普勒通讯有限公司 Pdu远程监测管理系统
WO2017126435A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017199156A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
JP2018057177A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 アドバンス・デザイン株式会社 電力調整システム
US10146241B2 (en) 2013-06-04 2018-12-04 Nec Corporation Power supply system, power management apparatus, power management method, and power management program
JP2018207635A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 河村電器産業株式会社 高圧受電監視装置
US10453154B2 (en) 2013-08-09 2019-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power adjustment system, power adjustment method, and computer program
JP2021009547A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 三菱電機エンジニアリング株式会社 電気料金按分支援装置
JP6948443B1 (ja) * 2020-07-27 2021-10-13 株式会社日本製鋼所 デマンド電力抑制手段を備えた電動射出成形機
JP6991636B1 (ja) * 2021-01-18 2022-01-13 株式会社 テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
JP6991635B1 (ja) * 2021-01-18 2022-01-13 株式会社 テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
CN114531053A (zh) * 2022-03-10 2022-05-24 哈尔滨工业大学 一种用于空间等离子体环境模拟与研究的脉冲电源系统
CN114742372A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 绿证交易市场分析方法、装置、设备及介质
CN114742372B (zh) * 2022-03-22 2024-06-07 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 绿证交易市场分析方法、装置、设备及介质

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096053A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 貯湯式給湯システムの運転方法と貯湯式給湯システム
JP2008165398A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Npo Chikyu Kankyo Yugo Center 住宅等の省エネルギー管理運営システム及び省エネルギーシステム
JP2008245436A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 動作保証機能付集合住宅幹線電流制御システム
JP2008292104A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 空調・発電システム及び集中管理装置
JP2009081936A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム
JP2009089579A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Korea Electric Power Corp 電力付加サービスのためのコンシューマサービスポータルプラットフォームシステム
JP2009095114A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 蓄電装置
JP2009192120A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システムの運転方法
JP2010011558A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針システム
JP2010097589A (ja) * 2008-09-19 2010-04-30 Keiko Tatsumoto 電力一括購入還元販売システム、システム管理プログラム及びサーバ装置
JP2010140242A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp 電力供給サービス提供システム
JPWO2010117082A1 (ja) * 2009-04-09 2012-10-18 ソニー株式会社 電力装置および電力制御システム
WO2010117082A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 ソニー株式会社 電力装置および電力制御システム
CN102379075A (zh) * 2009-04-09 2012-03-14 索尼公司 电力装置和电力控制系统
US9318917B2 (en) 2009-04-09 2016-04-19 Sony Corporation Electric storage apparatus and power control system
JP6009161B2 (ja) * 2009-04-09 2016-10-19 ソニー株式会社 電力制御システム
JP2011061988A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daikin Industries Ltd デマンド制御システム
JP2011239569A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hiroaki Nishi 電力制御システム
WO2012014043A2 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy management system
US9035615B2 (en) 2010-07-27 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy management system
JP2012039722A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2012109684A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Panasonic Corp 通信ネットワーク対応型集合住宅用インターホンシステム
JP2012165605A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
JP2012175849A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力デマンド管理システム
JP2012220397A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Green Technology Inc エネルギーモニタリングシステム
JP2013058046A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Familynet Japan Corp 電気料金算出装置及び方法
JP2013230056A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp 制御装置および制御方法
US9557798B2 (en) 2012-04-26 2017-01-31 Sony Corporation Power control device and power consuming device
US9600016B2 (en) 2012-04-26 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control device and control method
WO2013161342A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器
JP2016054638A (ja) * 2012-04-26 2016-04-14 ソニー株式会社 電力制御装置
JPWO2013161342A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-24 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器
JP2013149282A (ja) * 2013-04-19 2013-08-01 Familynet Japan Corp 電気料金算出装置及び方法
CN104216307A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 沁园集团股份有限公司 家庭电能分配控制系统及方法
US10466729B2 (en) 2013-06-04 2019-11-05 Nec Corporation Power supply system, power management, apparatus, power management method, and power management program
US10146241B2 (en) 2013-06-04 2018-12-04 Nec Corporation Power supply system, power management apparatus, power management method, and power management program
JP2015012719A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 ダイキン工業株式会社 電気機器制御システム
JP2015019517A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 大和ハウス工業株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2015035157A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
WO2015019599A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力調整装置、電力調整方法、プログラム
US10453154B2 (en) 2013-08-09 2019-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power adjustment system, power adjustment method, and computer program
KR101540056B1 (ko) * 2013-11-25 2015-07-30 한국전기연구원 전력소비자용 복합형 전력저장시스템 및 그 운전방법
JP2015201987A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 イオンディライト株式会社 デマンド管理システム及びその方法
US10348087B2 (en) 2014-04-24 2019-07-09 Kyocera Corporation Control method and control device
JPWO2015162941A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 京セラ株式会社 制御方法および制御装置
WO2015162941A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 京セラ株式会社 制御方法および制御装置
JP2016081475A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 課金装置及びプログラム
JP2016092930A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社セーフティネクスト 電力節約システム
JP2016103103A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 電力表示端末、電力管理装置、電力表示方法及びプログラム
JP2016156532A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電計画装置、給電計画方法、およびプログラム
JP2016178809A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 中部電力株式会社 デマンド制御方法及びデマンド制御装置
WO2017126435A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2017199156A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置
JP2018057177A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 アドバンス・デザイン株式会社 電力調整システム
CN106841759A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 宁波多普勒通讯有限公司 Pdu远程监测管理系统
JP2018207635A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 河村電器産業株式会社 高圧受電監視装置
JP2021009547A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 三菱電機エンジニアリング株式会社 電気料金按分支援装置
JP7344683B2 (ja) 2019-07-01 2023-09-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 電気料金按分支援装置
JP2022023292A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社日本製鋼所 デマンド電力抑制手段を備えた電動射出成形機
JP6948443B1 (ja) * 2020-07-27 2021-10-13 株式会社日本製鋼所 デマンド電力抑制手段を備えた電動射出成形機
JP6991635B1 (ja) * 2021-01-18 2022-01-13 株式会社 テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
WO2022153554A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
WO2022153541A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
JP6991636B1 (ja) * 2021-01-18 2022-01-13 株式会社 テクノミライ デスコンオペレーションセフティシステム
CN114531053A (zh) * 2022-03-10 2022-05-24 哈尔滨工业大学 一种用于空间等离子体环境模拟与研究的脉冲电源系统
CN114531053B (zh) * 2022-03-10 2022-11-01 哈尔滨工业大学 一种用于空间等离子体环境模拟与研究的脉冲电源系统
CN114742372A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 绿证交易市场分析方法、装置、设备及介质
CN114742372B (zh) * 2022-03-22 2024-06-07 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 绿证交易市场分析方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006158146A (ja) 電力用供給管理システム
US6633823B2 (en) System and method for monitoring and controlling energy usage
KR100960503B1 (ko) 에너지 수요관리가 가능한 지능형 전자식 미터 및 이를이용한 수요관리 방법
US7502698B2 (en) Power consumption measuring device and power control system
US20170285081A1 (en) Universal smart energy transformer module
US6828695B1 (en) System, apparatus and method for energy distribution monitoring and control and information transmission
JP6030561B2 (ja) スマートなエネルギー消費のためのリソース測定システム及び同システムを用いた方法
US20130035992A1 (en) Method and system for the more efficient utilization and conservation of energy and water resources
US20120271686A1 (en) Method and system for the more efficient utilization and conservation of energy and water resources
EP2433190A1 (en) Systems and method for determining carbon credits utilizing two-way devices that report power usage data
KR101189852B1 (ko) 원격검침망을 이용한 전기자동차용 충전장치 관리 시스템 및 방법
JP2002369385A (ja) 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム
JP2009115392A (ja) 省エネルギー制御システム
WO2010132469A2 (en) System and method for selective disconnection of electrical service to end customers
JP2021096872A (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP2021040403A (ja) 電力供給システム及び、電気料金の管理方法
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
Kueck et al. Use of responsive load to supply ancillary services in the smart grid: Challenges and approach
KR200432760Y1 (ko) 가정용 최대수요전력 감시 장치
JP6591126B1 (ja) 節電支援システム、遠隔管理装置及び節電支援プログラム
WO2020026681A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム
JP7290932B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び引込盤
Perekalskiy et al. Development of a smart electricity meter for households based on existing infrastructure.
GB2620906A (en) A network of distributed electric meters
JP2019046359A (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519