JPWO2010117082A1 - 電力装置および電力制御システム - Google Patents

電力装置および電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010117082A1
JPWO2010117082A1 JP2011508408A JP2011508408A JPWO2010117082A1 JP WO2010117082 A1 JPWO2010117082 A1 JP WO2010117082A1 JP 2011508408 A JP2011508408 A JP 2011508408A JP 2011508408 A JP2011508408 A JP 2011508408A JP WO2010117082 A1 JPWO2010117082 A1 JP WO2010117082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
manager
storage
information
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011508408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009161B2 (ja
Inventor
英一郎 窪田
英一郎 窪田
志帆 盛合
志帆 盛合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2010117082A1 publication Critical patent/JPWO2010117082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009161B2 publication Critical patent/JP6009161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

コストが低く、安全に使用できる蓄電装置を提供し、蓄電装置使用して家庭等における電力を制御する。デバイスマネージャ201の複数のソケットに対して、バッテリ107が挿入される。デバイスマネージャ201は、バッテリ107の状態を管理し、安全性および信頼性を監視する。ストレージシステムマネージャ202は、蓄電装置への電力供給を制御するためのストレージの情報により電力調節装置203を制御する。ホームコントローラ204は、電力消費量を監視し、取得した電力消費量に関する情報によりスマートストレージへの電力の供給を制御する。電力消費量が予測され、予測された電力消費量によりスマートストレージ200への電力供給および電力出力が制御される。バッテリ107は、スマートストレージ200のソケットから取り外されて別の用途に使用できる。

Description

この発明は、家庭などにおける蓄電装置に適用できる電力装置および電力制御システムに関する。
最近では、化石燃料に対する依存からの脱却を目指して再生可能エネルギーの利用に関する研究・開発が盛んになされている。再生可能エネルギーを利用した発電としては、太陽光発電、風力発電、燃料電池、バイオマス発電、波力発電等が開発されている。再生可能エネルギーを利用した場合、発電量が自然条件によって変動し、かつ消費電力量との過不足が生じる問題がある。
この問題を解決するために、蓄電池を各家庭に導入し、太陽光発電等の出力を蓄電装置(以下、ストレージと適宜称する)に一旦蓄積し、ストレージの出力を消費に合わせ使用することが考えられ、既に実用化されつつある。すなわち、家庭または家庭周辺の分散環境にリチウムイオン電池その他のストレージを設置し、HEMS(Home Energy Management System)によって家庭内の消費電力に対する制御がなされる。具体的には、家庭内の消費電力ピークのフラット化、電力が安価な時間帯に蓄電し、高価な時間帯に放電・消費する時間シフト、太陽電池等の発電装置で発電した余剰電力の蓄電、電力品質の安定化などがなされる。
しかしながら、費用が高いこと、形状や重量が大きいこと、保守や安全性管理の手法が確立していないことが、導入に対する妨げとなっている。ストレージの規格化により多くのアプリケーションでの共通利用を進め、かつネットワークで充電制御およびライフサイクルを管理し,リサイクルを進めることができれば,資源を有効活用およびコストの削減につながることが期待される。
したがって、この発明の目的は、単一または複数のアプリケーションに対して利用することができるバッテリ等のエネルギーデバイスによって、家庭用ストレージを構成して、バッテリおよび家庭用ストレージの導入コストを大幅に下げるようにした電力装置および電力制御システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、エネルギーデバイスと、
デバイスマネージャと、
ストレージシステムマネージャと
からなる電力装置である。
エネルギーデバイスは、IDを有しており、ストレージシステムマネージャがIDを使用して相互認証を行う。
デバイスマネージャは、インフォメーションバスを介して、ストレージシステムマネージャと、ストレージの情報の受信または送信を行う。
さらに、デバイスマネージャまたはストレージシステムマネージャは、家庭の電力を制御するホームコントローラと、ストレージの情報の受信または送信を行う。
ストレージシステムマネージャとホームコントローラとが相互認証を行う。
デバイスマネージャまたはストレージシステムマネージャは、ネットワーク上のサーバに対してストレージの情報の受信または送信を行う。
デバイスマネージャまたはストレージシステムマネージャは、電力調節装置に対してストレージの情報の受信または送信を行う。
デバイスマネージャ、ストレージシステムマネージャまたはホームコントローラは、ネットワーク上のサーバからストレージ制御情報を取得する。
デバイスマネージャ、ストレージシステムマネージャまたはホームコントローラは、ストレージ制御情報によりエネルギーデバイスを制御する。
この発明は、ストレージシステムマネージャと、
第1のエネルギーデバイスと、第1のデバイスマネージャとを備える第1の電力モジュールと、
第2のエネルギーデバイスと、第2のデバイスマネージャとを備える第2の電力モジュールと
からなる電力装置である。
この発明は、エネルギーデバイスと、デバイスマネージャおよびストレージシステムマネージャとを有する電力装置と、
ホームコントローラと、
電力調節装置と
からなる電力制御システムである。
デバイスマネージャまたはストレージシステムマネージャは、ネットワーク、ホームコントローラまたは電力調節装置と、ストレージの情報の受信または送信を行う。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャまたはデバイスマネージャは、電力装置への電力供給を制御するためのストレージの情報により電力調節装置を制御する。
ホームコントローラ、デバイスマネージャ、または電力調節装置は、電力消費量を監視し、電力消費量に関する情報を取得する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャまたは電力調節装置は、電力消費量に関する情報により電力装置の電力の供給または電力貯蔵手段への電力の供給を制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、電力消費量が小さいときに電力装置若しくは電力貯蔵手段への電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御し、および/または電力消費量が大きいときに電力装置若しくは電力貯蔵手段からの電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、電力消費量に応じて電力供給網からの電力供給量を最適制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、電力消費量が大きいときに電力供給網からの電力供給を減少させるか若しくは停止するかを制御し、および/または電力消費量が小さいときに電力供給網への電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャまたは電力調節装置は、ネットワーク上のサーバから供給される情報により電力装置への電力供給を制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、検出した情報により電力装置若しくは電力貯蔵手段への電力供給、および/または電力装置若しくは電力貯蔵手段からの電力供給を制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、検出した情報により電力供給網への電力供給、および/または電力供給網からの電力供給を制御する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、検出した情報または供給される情報により電力消費量を予測する。
ホームコントローラ、ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、予測された電力消費量により電力装置への電力供給を制御する。
エネルギーデバイス、デバイスマネージャ、ストレージシステムマネージャ、ホームコントローラ、電力調節装置、ネットワーク、のうち少なくとも2つの間で相互認証を行う。
この発明は、ストレージに使用するバッテリ等のエネルギーデバイスの入出力、充電インターフェース、認証方式を規格化(共通化)し、ネットワーク経由でデバイス管理を行うことで、安全にエネルギーデバイスを使用できると共に、エネルギーデバイスを多くのアプリケーションで利用可能とする。このようにすることによって、エネルギーデバイスのコストを低下させ、バッテリ駆動のアプリケーションの新たな拡大につながるほか、ユーザにとってエネルギーデバイス管理の利便性が向上する。
さらに、この発明は、このような規格化デバイスを家庭用ストレージとして活用する。これにより、大きな初期投資を要さず、消費者の志向にあわせ柔軟にストレージの容量や構成を拡充できるほか、各種アプリケーション用バッテリの有効利用、さらに省資源、省スペースも促進される。
図1は、この発明による電力制御システムの概略の構成を示すブロック図である。
図2は、この発明によるスマートストレージのソフトウェアアーキテクチャの一例の概略を示す略線図である。
図3は、この発明によるエネルギーマネージメントおよびエネルギーストレージマネージメントのために使用する情報の説明に使用する略線図である。
図4は、この発明によるエネルギーマネージメントおよびエネルギーストレージマネージメントの配置の概略の説明に使用する略線図である。
図5は、この発明によるエネルギーマネージメントおよびエネルギーストレージマネージメントの配置の概略の説明に使用する略線図である。
図6は、この発明によるストレージによりなされる電力のピークシフトの説明に使用する略線図である。
図7は、この発明による電力制御システムの説明に使用する略線図である。
図8は、この発明によるスマートストレージの一例を示すブロック図である。
図9は、この発明によるスマートストレージの使用例の説明に使用する略線図である。 図10は、この発明の一実施の形態におけるホームエネルギーネットワークシステムの全体の構成を示すブロック図である。
図11は、この発明の一実施の形態のバッテリ充電時における認証動作のプロトコルの説明に使用する略線図である。
図12は、この発明の一実施の形態のバッテリ放電時における認証動作のプロトコルの説明に使用する略線図である。
以下、この発明について説明する。なお、以下の説明における実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
「電力制御システムの概略」
図1に示すように、この発明による電力制御システムは、家庭において、電力、セキュリティ、快適さに関するユーザサービスを提供し、共同プラットフォーム上で動作し、センサ、この発明による電力装置(スマートストレージと称する)、家庭および社会間の接続に特徴を有する。スマートストレージによって、後述するような電力蓄積の解決がなされる。さらに、家庭に対して、太陽光発電、燃料電池、風力発電等のクリーンエネルギー生成の出力が供給される。
この発明による電力制御システムは、エネルギーデバイスと、デバイスマネージャおよびストレージシステムマネージャとを有する電力装置と、ホームコントローラと、電力調節装置(以下、パワーコンディショナと適宜称する)とを備える。さらに、ネットワークを備える。ネットワークは、電力会社、エネルギーサービス事業者、通信サービス事業者、ストレージの納入業者、携帯情報端末、モバイルコンピューターおよびこれらの組み合わせである。
「スマートストレージのソフトウェアアーキテクチャ」
スマートストレージのソフトウェアアーキテクチャの一例の概略を図2に示す。エネルギーデバイスとしてのバッテリに最も近い制御を行うソフトウェアがデバイスマネージャである。デバイスマネージャは、デバイスの状態、安全性、信頼性のモニタリングをデバイス毎に行う。
デバイスマネージャと関連するのがストレージシステムマネージャである。ストレージシステムマネージャは、システム動作、負荷の割り当ての最適化、システムの状態、安全性、信頼性をモニタリングする。
ストレージシステムマネージャは、API(Application Programming Interface)を経由してホームエネルギーマネージャと関連する。さらに、ストレージシステムマネージャは、ネットワークを介してネットワーク上のサーバとの間で情報の授受を行う。ホームエネルギーマネージャがネットワークを介してネットワーク上のサーバとの間で情報の授受を行う。
ホームエネルギーマネージャは、ストレージのモニタリングとストレージの動作の制御とを行う。この場合、ネットワーク上のサーバからデバイスの製造情報、メンテナンス情報、トラブル情報についての授受を行う。
ネットワークを通じてエネルギーサービスプロバイダまたはストレージサービスプロバイダによって、ストレージシステムマネージャのストレージのモニタリングと動作の制御がなされる。
エネルギーマネージメントおよびエネルギーストレージマネージメントのために、図3に示すような情報が使用される。エネルギーおよびエネルギーストレージの管理のためにセンサの情報が使用される。ユーザの振る舞いを検出し、追跡し、予測するために、家庭内のセンサの情報が使用される。具体的には、動きセンサ、ドア/窓/鍵に関するセンサ、ノイズセンサ、スイッチのオン/オフ、電子機器、および家庭電化器具の動作のモニタリング等の情報が使用される。さらに、個人のスケジュールに関する情報、ユーザーの個人情報およびこれらの組み合わせからなる情報が使用される。
家庭の環境およびユーザの快適さを検出し、追跡し、予測するために、家庭内のセンサの情報が使用される。具体的には、温度および湿度センサ、振動センサ、空気モニタリングセンサ、明るさセンサ等の情報が使用される。
エネルギーの消費および生成を検出し、追跡し、予測するために、電力メータ、熱センサ等の情報が使用される。
上述した家庭内のセンサに加えてエネルギーおよびエネルギーストレージの管理のために外部の情報が使用される。
再生可能なエネルギーによる発電(太陽光、風力等)を検出し、追跡し、予測するために、メッシュ(例えば50m×50m)の気候および地方の気象情報が使用される。
人々の振る舞いを検出し、追跡し、予測するために、ニュース、メディア(TV、ラジオ、インターネット等)、交通、リスク/安全性の情報(災害、事故、病気等)、タウンおよびイベントの情報、いたるところにあるセンサの情報、およびソーシャルネットワーク情報が使用される。すなわち、センサは、室内または戸外における、温度、湿度、明るさ、人の活動状況またはこれらの組み合わせを監視する。
上述した検出、追跡、予測のための家庭内の情報および外部の情報を使用して、エネルギーストレージの自動動作および構成、並びに、エネルギーストレージの構成、モデル、容量の推奨が変更される。
エネルギーマネージメントおよびエネルギーストレージマネージメントの配置の概略は、図4および図5に示すものとなる。家庭内部には、ホームネットワークハブ、センサ、スマートストレージ、スマートストレージのコントローラ、センサを有する電子機器、太陽光発電(例えばBIPV(Building Integrated Photovoltaic Module))が設置されている。スマートメータを通じてグリッドと接続されている。さらに、インターネットを介して外部の情報を家庭内に取り込むことが可能とされている。
家庭内のスマートストレージ(例えばリチウムイオン電池および電気二重層をエネルギーデバイスとして使用している)を使用することによって電力のピークシフトが可能となる。図6は、ピークシフトの概略を示す。従来では、破線で示すような電力消費がなされていた場合、スマートストレージに蓄積されている電力を使用することによって、実線で示すように、消費電力のピークを抑えることができる。しかも、スマートストレージに蓄積される電力が再生可能なエネルギーを使用して発電されたものとすることによって、家庭における二酸化炭素の排出量を抑えることが可能となる。
従来の家庭用蓄電池は、専ら家庭内の電力消費を補助するために使用されており、大型で、コストが高いものであった。この発明によるスマートストレージでは、家庭用蓄電池に使用されるバッテリと、他の用途例えば電気自転車の動力として使用されるバッテリとを兼用することを可能として従来の問題点を解決するものである。
図7に示すように、バッテリは、ホームエネルギーゲートウェイとの間で通信を行う。ホームエネルギーゲートウェイがバッテリを充電し、バッテリを家庭用蓄電池として機能させる。ホームエネルギーゲートウェイは、ネットワーク例えばインターネットを介してバッテリマネージメントサーバと接続されている。
バッテリは、セキュアなバッテリ識別子(バッテリID)によって一意に識別可能とされている。バッテリマネージメントサーバは、バッテリIDによって各バッテリを管理している。すなわち、バッテリIDによって特定されるバッテリを使用するために必要な情報(例えば充電のために必要で情報、リコール情報等)のデータベースがバッテリマネージメントサーバに構築されている。
ホームエネルギーゲートウェイは、バッテリIDと対応するストレージ情報をサーバから受け取ることによって、バッテリの安全且つ適正に充電することができる。さらに、バッテリの使用結果の情報(充電回数、トラブル等)の情報がホームエネルギーゲートウェイからサーバに対して送信され、サーバのデータベース上のストレージ情報が最新のものに更新される。
一方、バッテリは、取り外し可能な構成とされ、取り外して他の用途に使用される。すなわち、電気装置例えば電気自転車の動力源として使用される。電気自動車に限らず、電動オートバイ、電動自転車、蓄電池式家電製品、蓄電池式業務機器、蓄電池式電算機、蓄電池式ポータブル機器、各種蓄電池装置およびこれらの組合せに対して使用される。このように、バッテリが家庭用蓄電池以外の電源としても利用可能とされ、複数種類のバッテリに対する制御および充電装置を共通としているので、安全性を損なうことなく、家庭用蓄電池をローコストに構成することが可能となる。さらに、バッテリが家庭における再生可能なエネルギーを使用した電力によって充電されるようにすれば、二酸化炭素の排出量を低減することができる。
図8は、この発明によるスマートストレージ200のより具体的な構成を示す。図8では、一例として4個のバッテリ107a,107b,107c,107dがデバイスマネージャ201a,201b,201c,201dによってそれぞれ制御される。なお、バッテリの個数は、一例であって、N個まで接続可能とされている。特に、バッテリおよびデバイスマネージャのそれぞれを区別する必要がない場合には、それぞれに対して参照符号として「107」および「201」を使用する。
デバイスマネージャ201は、物理的接続部として複数のソケットを備えている。ソケットに対して、バッテリ107がそれぞれ挿入される。バッテリ107は、異なる種類のものを使用できる。例えばリチウムイオン電池、キャパシタ、燃料電池、マイクロコジェネレータ等を使用できる。バッテリの種類が相違しても、バッテリ107は、全て規格化されたソケットに対して挿入できる。
ソケットは、バッテリ107を物理的に保持すると共に、バッテリ107とデバイスマネージャ201との間のインターフェースを確保する。インターフェースは、少なくとも正負の電源端子と、バッテリIDを出力するための端子とが必要とされる。さらに、バッテリ107内の温度検出出力を取り出すための端子が設けられても良い。さらに、バッテリ107にマイクロコンピュータを内蔵する場合には、このマイクロコンピュータとデバイスマネージャ201内のマイクロコンピュータとの間の通信を行う通信端子が設けられる。
デバイスマネージャ201は、エネルギーデバイス(バッテリ107)の状態を管理し、安全性および信頼性をモニタリングする。デバイスマネージャ201は、ストレージシステムマネージャ202と接続されている。ストレージシステムマネージャ202内の共通の情報バスを通じて信号が授受される。
ストレージシステムマネージャ202に対して、電力調整装置203を介して交流電源が供給される。電力調整装置203は、電力網および家庭の交流電源ラインと接続されている。家庭内の太陽光発電等の再生可能なエネルギーを使用して生成されたエネルギーが電力調整装置203に供給される。ストレージシステムマネージャ202に対しては、直流電源も供給される。デバイスマネージャ201またはストレージシステムマネージャ202は、ネットワーク、ホームコントローラ204またはパワーコンディショナ203にストレージの情報を供給する。
ストレージシステムマネージャ202またはデバイスマネージャ201は、電力装置への電力供給を制御するためのストレージの情報によりパワーコンディショナ203を制御する。ホームコントローラ204、デバイスマネージャ201、またはパワーコンディショナ203は、電力消費量を監視し、電力消費量に関する情報を取得し、電力消費量に関する情報によりスマートストレージへの電力の供給を制御する。さらに、電力消費量を予測し、予測された電力消費量によりスマートストレージへの電力供給が制御される。
すなわち、電力消費量が小さいとき(または電力が安価な)場合に、スマートストレージへの電力供給を増加させるように制御し、および/または電力消費量が大きいとき(または電力が高価な)場合に、スマートストレージからの電力供給を増加させる。さらに、ホームコントローラ204、デバイスマネージャ201、またはパワーコンディショナ203は、電力消費量が大きいとき(または電力が高価な)場合に、電力供給網からの電力供給を減少させるか若しくは停止するように制御し、および/または電力消費量が小さいとき(または電力が安価な)場合に、電力供給網への電力供給を増加させるか若しくは開始するように制御する。
ストレージシステムマネージャ202は、ホームコントローラ204と接続される。ホームコントローラ204によって家庭内のエネルギーが管理される。例えば前述したピークシフトのためにバッテリ107のエネルギーが使用される。ホームコントローラ204およびストレージシステムマネージャ202がネットワークを介してサーバと接続される。ホームコントローラ204およびストレージシステムマネージャ202に対して家庭内のセンサの情報、家庭の外部のセンサの情報、および外部の情報が供給される。
上述したように、動きセンサ、ドア/窓/鍵に関するセンサ、ノイズセンサ、スイッチのオン/オフ、温度および湿度センサ、等の情報が使用される。外部の情報としては、気象情報、交通情報等が使用される。ホームコントローラ204がこれらの情報を使用して家庭内のエネルギーを管理する。
ストレージシステムマネージャ202がネットワーク(例えばインターネット)を介してバッテリマネージメントサーバ(図7参照)と接続されている。例えばサーバからストレージシステムマネージャ202に対してシステムとデバイスの製品情報、メンテナンス情報、不具合情報等が送られる。これらの情報を使用してストレージシステムマネージャ202が各バッテリを安全に充電することができる。
このように、スマートストレージ200は、安全性、信頼性を監視しながら負荷分散の最適化に寄与することができる。
図9に示すように、スマートストレージ200のソケットから取り外されたバッテリ107は、別の用途に使用される。すなわち、バッテリ107は、可搬性を有するので、パーソナルコンピュータの電源、家庭電子機器の電源、電気自動車(電動自転車)の電源等に使用することができる。さらに、バッテリのソケットに対する装着に必要が構造が規格化されていることによって、他のスマートストレージのソケットに挿入することができる。形状等の物理的構成に加えて、インターフェース等の接続に必要な信号処理も統一化されている。
エネルギーデバイス(バッテリ107)をデバイスマネージャ201のソケットに装着すると、バッテリ107とストレージシステムマネージャ202間の相互認証が開始される。エネルギーデバイス201およびストレージシステムマネージャ202は、認証モジュールとして認証IC、またはマイクロコンピュータおよび認証ソフトウェアを組み合わせたものを備えている。相互認証方式は、ISO/IEC 9798 entity認証ベースの既知の方式を用いることが可能である。相互認証のための通信データは、ストレージシステムマネージャ202のインフォメーションバスを介して授受される。
バッテリ107とストレージシステムマネージャ202間の相互認証が完了すると、ストレージシステムマネージャ202の制御の下で、バッテリ107の充電動作、放電動作、保護動作が可能となる。充放電開始コマンド、充放電終了コマンド、充電電圧情報、充電電流情報などはインフォメーションバスを介してやりとりされる。これらのコマンドおよび情報の盗聴を防止し、改ざんを防ぐためには、バッテリ107およびストレージシステムマネージャ202間でやりとりされるデータの暗号化とメッセージ認証コード(MAC:Message Authentication Code)の利用が有効である。データの暗号化およびメッセージ認証コードを高速かつ低コスト・低消費電力で実現するには、AES(Advanced Encryption Standard)、CLEFIA(ソニー株式会社が開発した128ビットのブロック暗号)等の共通鍵ブロック暗号方式の利用が有効である。暗号化・復号のための鍵(暗号化鍵)およびMAC生成および検証鍵(MAC鍵)は、バッテリ107とストレージシステムマネージャ202との間の相互認証時の鍵共有プロトコルにより予め共有される。
ストレージシステムマネージャ202とホームコントローラ204とが接続される時に相互認証が行われる。相互認証方式は、接続に用いる有線、無線、PLCの各通信方式の規格でサポートされていれば、その方式を利用することが可能である。若し、相互認証、および暗号化通信がサポートされていない場合は、バッテリ107およびエネルギーシステムマネージャ202間と同様に、接続後に相互認証を行い、鍵共有を行う。
ストレージシステムマネージャ202とホームコントローラ204との間で、相互認証が成立し、鍵の共有が完了すると、ストレージシステムマネージャ202とホームコントローラ204との間で、各バッテリの充電状況や、ストレージ制御情報等のやりとりが可能となる。これらの通信データの盗聴防止および改ざん検出のために、バッテリおよびストレージシステムマネージャ間と同様に、暗号化およびMACの利用が有効である。
ストレージシステムマネージャ202とホームコントローラ204とが常時接続され、同じ鍵が使い続けられるような場合は、安全性の点から、定期的に鍵共有プロトコルを実行し、暗号化鍵、MAC鍵を更新することが望ましい。
ストレージシステムマネージャ202およびネットワーク上のサーバ間でも相互認証がなされる。さらに、ストレージシステムマネージャ202および電力調整装置203間でも相互認証がなされる。これらの相互認証は、ストレージシステムマネージャ202とホームコントローラ204との間の相互認証と同様になされる。
「この発明の一実施の形態の全体の構成」
以上、概略的にこの発明について説明した。次にこの発明の一実施の形態について説明する。この発明の一実施の形態におけるホームエネルギーネットワークシステムの全体の構成を図10に示す。図8を参照して説明したように、スマートストレージ200は、装着および離脱が自在のバッテリ107とデバイスマネージャ201とストレージシステムマネージャ202とを含んでいる。ストレージシステムマネージャ202は、ネットワーク上のバッテリ管理サーバ108との間で通信を行うように構成されている。
家庭内には、エネルギー生成装置101が備えられている。エネルギー生成装置101は、再生可能エネルギー生産システム(例えば太陽光発電)等である。さらに、家庭内には、家庭器具・ホームアプライアンス102、エネルギー・環境に関するセンサー103が含まれる。家庭に対しては、電力網104を通じて電力が供給される。
ユーザに対して情報を提示する表示装置110が備えられている。表示装置110には、例えばストレージシステムマネージャ202がバッテリ107の充電および放電を制御する時に検出した警告等の各種情報が表示される。
ホームコントローラ204と関連して排出量計算機111が設けられている。ホームコントローラ204により検出された現在の家庭内の総消費電力が表示装置110に表示される。図10においてブロックとして表されている構成要素の形態は、ソフトウェア、またはハードウェア上で動作するソフトウェアおよびチップセットでもよい。ハードウェアの例は、パーソナルコンピュータ、ホームアプライアンス、ゲーム機、セットトップボックス、専用エネルギーコントローラ、ストレージシステムマネージャ202である。
さらに、ホームコントローラ204に対して、エネルギーおよび排出量トレードマーケット112、並びにエネルギーおよび排出量証明113が関係付けられている。
ストレージシステムマネージャ202は、以下の全て、あるいは一部の機能をもつコンポーネントから構成される。
直流・交流変換装置、パワーコンディショナー、充電器、エネルギーストレージおよび生成装置、ワイヤレス充電、直流電源入出力、交流電源入出力、ネットワーク接続機能、エネルギープロトコル処理装置
さらに、この発明の一実施の形態についてより詳細に説明する。
「バッテリおよびスマートストレージ」
バッテリ107は、図8におけるバッテリ107a,107b,107c,107dに相当するもので、規格化されたもので、以下の機能を備えている。
バッテリIDを有し、バッテリIDを使用した統一の認証方法によって認証される。バッテリIDは、バッテリを一意に識別するための情報で、複数ビットのデジタルデータが使用される。より具体的には、シリアル番号を使用できる。さらに、メーカー、種類等の複数の属性を使用した階層構造のデジタルデータを使用できる。
バッテリ107は、バッテリ管理サーバ108とネットワークを介して接続され、ネットワーク経由でバッテリ管理サーバ108によって管理される。
バッテリ107は、ストレージシステムマネージャ202との接続と、他のアプリケーション機器(電動自転車等)との接続とに関して統一規格が規定されている。上述したように、ストレージシステムマネージャ202の備えるソケットに対してバッテリ107が挿入される。ストレージシステムマネージャ202にバッテリ107が挿入されることによって、スマートストレージ200が構成される。
ホーム内またはモバイル用途でバッテリ107として利用するバッテリとして、一次電池、二次電池、キャパシタ、太陽電池、燃料電池等各種のエネルギーデバイスが存在する。これらのエネルギーデバイスが共通の標準化されたデバイスマネージャをインターフェースとしてストレージシステムマネージャ202に対して接続できる。ここで、デバイスマネージャは、取り外し可能なソケットとなっている。さらに、バッテリ107とストレージシステムマネージャ202との間の認証プロトコルや充電等制御プロトコルは、全てのエネルギーデバイスに関して共通化されている。
「バッテリIDおよび統一認証方法」
バッテリIDはバッテリを管理するための識別子で、バッテリを一意に特定するための固定長データである。ここで、「バッテリ」は、バッテリセル(発電部)と、バッテリセルおよびバッテリセルの保護回路を外装ケースで一体化したバッテリパックとの両方を指す用語として使用している。バッテリIDは、バッテリ107の管理および認証に必須となる。
ここでいう「認証」は、バッテリ107および充電装置(ストレージシステムマネージャ202内に含まれる)間の認証、バッテリ107およびアプリケーション間の認証、ストレージシステムマネージャ202およびバッテリ管理サーバ108間の認証を含む。バッテリIDや充電インターフェースが統一規格とされ、この認証モジュールがバッテリ107および各機器に実装されて認証が行われる。この認証によって、バッテリ107や各機器が正規品か否かのチェックや正常動作のチェックなどを一元的に制御することが可能となり、非正規接続による発火事故等を防ぐことが可能となる。
バッテリIDおよび認証モジュールの実現形態としては、バッテリ内のマイクロコンピュータ上にソフトウェア実装する方法、認証チップとしてバッテリ内に搭載する方法などがある。認証のための通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver−Tranceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
「バッテリ管理サーバ」
バッテリ管理サーバ108は、以下の機能を有する。
1.認証情報ならびに電池の状態センサーを備え、ネットワーク通信機能を備えたストレージシステムマネージャ202を介して、管理対象のバッテリ107(バッテリIDが付与されているバッテリ)に関する情報を収集する。すなわち、バッテリ107の基本情報(メーカー、型番、製造日等)、ステータス(端子電圧、内部抵抗、温度、放電電流量、充放電サイクル回数等)、使用履歴等を収集する機能を有する。
2.バッテリ107の出力、エネルギー密度、充電・放電性能等の製品情報を保持し、ストレージシステムマネージャ202内の充電装置が各バッテリの状態や使用条件に適した充電管理を行うため情報、指示を与える機能を有する。
3.充電時やアプリケーション利用時のバッテリの異常動作(正常動作時データからの逸脱)を検知し、ストレージシステムマネージャ202に警告を発する機能を有する。
4.ユーザやバッテリーメーカー等からの異常・事故情報、リコール情報を受けてバッテリ利用ユーザおよびストレージ202に通知を行う機能を有する。
5.ネットワーク上もしくは家庭機器、携帯用機器等のアプリケーションと連携して、経済性や環境負荷、利便性に優れたバッテリの使用を可能にする機能を有する。
「統一規格によるモジュール接続性」
アプリケーションによってバッテリに求められる出力・容量はさまざまである。これらに対応できるよう、バッテリの形状・入出力端子(ソケット)等を統一規格とすることで、相互に接続して各アプリケーションに最適なバッテリーモジュールを構成することができる。さらに構成されたバッテリーモジュールのアプリケーションとの適合性(出力、容量等)や充電電流・電圧の制御は、ストレージシステムマネージャ202を介してバッテリ管理サーバ108に問い合わせて検証を行うことができる。これにより、バッテリの複数のアプリケーションによって安全且つ適切に利用することが可能となる。
「認証動作の一例」
認証動作について図11を参照して説明する。バッテリ107のそれぞれには、製造時にバッテリIDが書き込まれている。バッテリIDは、認証モジュールがソフトウェア実装の場合は、バッテリ内マイコンメモリの保護領域に記憶され、ハードウェア実装の場合は、認証チップ内の不揮発性メモリに書き込まれる。バッテリIDは、バッテリを一意に特定するためのデータ(メーカー、型番、製造日、製造場所、ライン番号,シリアル番号、バージョン情報等)を含む。また充電装置(ストレージシステムマネージャ202)にもID(デバイス固有のデバイスID)が付与されている。
図11に示す認証プロトコルを実行した後、認証が成立すると、充電装置によって、バッテリの充電が開始される。図11では、バッテリ107およびストレージシステムマネージャ202の間でなされる認証と、ストレージシステムマネージャ202およびバッテリ管理サーバ108の間でなされる認証が示されている。
これらの二つの認証動作は、平行して行われるので、処理に要する時間を短縮化できる。しかも、ストレージシステムマネージャ202とバッテリ107との間の認証が成立すれば、ストレージシステムマネージャ202がバッテリ107の充電を開始することが可能とされている。したがって、ネットワーク接続がなされていない環境下でも、バッテリ107の充電が可能である。
図11においては、バッテリ107を表すために「B」の文字が使用され、ストレージシステムマネージャ(充電装置)202を表すために「A」の文字が使用され、バッテリ管理サーバ108を表すために「S」の文字が使用される。プロトコルに関する以下の説明においては、このように略記された参照符号を使用する。
図11に示される認証プロトコル中のトークンは、下記に示す通りである。
Token AB=E(KAB,RA |RB |IDB)
Token BA=E(KAB,RB |RA)
Token SA=E(KSA,RS |RA’ |IDA)
Token AS=E(KSA,RA’ |RS)
但し、上式において、
KAB:ストレージシステムマネージャAとバッテリBとの間で予め共有された鍵
KSA:バッテリ管理サーバSとストレージシステムマネージャAとの間で予め共有された鍵
前もって鍵を共有するための通信を行うようにしても良い。
RA RA’:ストレージシステムマネージャAにおいて生成された乱数
RB:バッテリBにおいて生成された乱数
RS:バッテリ管理サーバSにおいて生成された乱数
乱数は、乱数発生器、バッテリの残容量情報、センサの情報等を使用して生成される。 IDA:ストレージシステムマネージャAのID(デバイスIDと適宜称する)
IDB:バッテリBのID(バッテリIDと適宜称する)
E(K,D):データDを鍵Kによって暗号化したデータ
D1|D2:データD1とD2とを連結したデータ
認証プロトコルは以下のように実行される。
ステップS1:バッテリBが乱数RBを生成し、バッテリID(IDB)と連結してストレージシステムマネージャAに送る。
ステップS2:ストレージシステムマネージャAは、ステップS1の後に、乱数RA’を生成し、デバイスID(IDA)と連結してバッテリ管理サーバSに送る。
ステップS3:バッテリ管理サーバSがデータを受け取った後に乱数RSを生成し、Token SAをストレージシステムマネージャAに送る。
ステップS4:バッテリBから送られたデータを受け取ってからストレージシステムマネージャAは、別の乱数RAを生成し、Token ABをバッテリBに対して送る。
ステップS5:ストレージシステムマネージャAは、ステップS3で送られたToken SAを復号し、復号したデータから取り出した乱数RA’がステップS2で送った乱数と一致しているかどうかを判定すると共に、デバイスID(IDA)が正しいか否かを確認する。
ステップS6:ステップS4で送られたToken ABを受け取ったバッテリBは、Token ABを復号し、復号したデータから取り出した乱数RBがステップS1で送った乱数と一致しているかどうかを判定すると共に、バッテリID(IDB)が正しいか否かを確認する。
ステップS7:ステップS6の判定および確認の結果がOKの場合には、バッテリBがToken BAをストレージシステムマネージャAに送る。若し、OKでない場合には、NGの情報をストレージシステムマネージャAに送る。
ステップS8:ストレージシステムマネージャAは、Token BAを受け取って、Token BAを復号し、復号したデータから取り出した乱数RBがステップS1で送られたものと一致しているか否かを判定すると共に、乱数RAがステップS4で送った乱数と一致しているか否かを判定する。判定結果が共に一致の場合には、ストレージシステムマネージャAとバッテリBとの相互認証が完了する。そうでない場合には、相互認証が成立していないと決定される。
ステップS9:ステップS5の判定および確認の結果がOKの場合には、ストレージシステムマネージャAがToken ASをバッテリ管理サーバSに送る。若し、OKでない場合には、NGとする。
ステップS10:バッテリ管理サーバSがToken ASを受け取り、Token SAを復号し、復号したデータから取り出した乱数RA’がステップS2で送られた乱数と一致しているかどうかを判定する。一致すると判定されると、バッテリ管理サーバSとストレージシステムマネージャAとの相互認証が完了する。
ステップS11:バッテリ管理サーバSは、ステップS10の認証が成立すると、バッテリID(IDB)に関してデータベースを検索する。当該バッテリに関して事故情報、リコール情報が無いことを確認する。事故情報およびリコール情報が無いことを確認すると、OKの情報とバッテリBを充電するのに必要な充電制御情報infoをストレージシステムマネージャAに送る。ステップS10における相互認証が成立しない場合には、成立しないことを示すNGが送られる。
ステップS12:ストレージシステムマネージャAは、ステップS11において、OKの情報をバッテリ管理サーバSから受け取ると、受け取った充電制御情報を使用してバッテリBに対する充電を開始する。
バッテリ管理サーバSは、充電中、バッテリBおよびストレージシステムマネージャAの動作を監視し、正常動作時のデータからの逸脱が検知された場合、ストレージシステムマネージャAに警告を発する。充電が完了すると、ストレージシステムマネージャAの表示装置に充電完了のメッセージが表示される。さらに、充電が完了すると、バッテリ管理サーバS上において、当該バッテリBのステータスの更新が行われる。そして、バッテリ管理サーバSとストレージシステムマネージャAとの間のセッションが切断される。
若し、バッテリ管理サーバSからストレージシステムマネージャAがNGを受け取ると、認証が失敗したものと決定され、ストレージシステムマネージャAの表示装置に認証が失敗したことを表すメッセージが表示される。この場合では、ストレージシステムマネージャAによって、バッテリBの充電動作が開始されない。
上述した認証プロトコルの順序は、一例であって、バッテリ管理サーバSとストレージシステムマネージャAとの間の相互認証と、ストレージシステムマネージャAとバッテリBとの間の相互認証とは、独立に、並行して実行することができる。そのことによって、認証時間を短縮できる。
また、あらかじめバッテリ管理サーバSとストレージシステムマネージャA間で相互認証が行われネットワークが接続されている場合は、ストレージシステムマネージャAとバッテリB間のみ相互認証を行い,認証完了をバッテリ管理サーバSに通知してステップS11にてバッテリBの異常・事故情報、リコール情報や充電制御情報を得て充電を開始する。
さらに、ネットワークと未接続の環境(オフライン環境)においては、ユーザはバッテリ管理サーバに問い合わせを行わないモードを選択することができる。すなわち、ストレージシステムマネージャAとバッテリBとの間の相互認証のための処理(ステップS1,S4,S6,S7,S8)が完了すれば充電が開始される。オフライン環境では、充電制御情報をバッテリ管理サーバから受け取ることができないので、バッテリに同梱されている記録媒体に充電制御情報を記録しておくことが望ましい。
なお、ネットワーク未接続(オフライン)モードでは,バッテリ管理サーバSからバッテリBの異常・事故情報、リコール情報や充電制御情報を得ることができない。ストレージシステムマネージャAではホームネットワーク内で利用中のバッテリの最新情報を常に保持しておくようにし,ネットワーク未接続(オフライン)モードではユーザの指定により、この情報を使えるようにしておく。
また、ネットワーク未接続(オフライン)モードでは,バッテリのステータスをバッテリ管理サーバSにアップロードすることができない。よってストレージシステムマネージャAがバッテリのステータスを保持しておき、次回バッテリ管理サーバ接続時に送信し,バッテリ管理サーバ側はその情報に基づきバッテリ情報を更新する。
また、 このリプレイ攻撃(再送攻撃)などによる認証プロトコルの偽造やなりすましを防ぐためには,それぞれのエンティティで生成される乱数RS,RA,RBのランダム性が重要である。バッテリ管理サーバSやストレージシステムマネージャAにおいて乱数生成モジュールを搭載することは可能と考えられるが、個々のバッテリに乱数生成モジュールを搭載することはリソースおよびコストの観点からも現実的ではない。バッテリでは、ばらつきの大きい電流値の下位ビットデータを時刻情報やバッテリID等と組み合わせて生成することが考えられる。
「バッテリ利用(放電)時の認証」
上述した認証処理は、バッテリを充電する場合の処理である。バッテリをアプリケーションに装着して使用する場合、バッテリとアプリケーションとの間の相互認証が行われる。バッテリ利用時の相互認証も上述したストレージシステムマネージャとバッテリとの間の相互認証と同様のプロトコルによって行われる。
バッテリ107はアプリケーション109に装着されると、図12に示す認証プロトコルを実行した後、放電が開始され、アプリケーション109が利用可能となる。ここでは,アプリケーション109にもIDが付与されているものとする。また,バッテリBとバッテリ管理サーバSおよびシステムマネージャAとは、あらかじめ図11に示したようなプロトコルによって相互認証が完了し、ネットワーク接続されているものとする。
図12に示される認証プロトコル中のトークンは、下記に示す通りである。
Token BC=E(KBC,RB |RC |IDC)
TokenCB=E(KBC,RC |RB)
但し、上式において、
KBC:バッテリBとアプリケーションCとの間で予め共有された鍵
前もって鍵を共有するための通信を行うようにしても良い。
RB:バッテリBにおいて生成された乱数
RC:アプリケーションCにおいて生成された乱数
乱数は、乱数発生器、バッテリの残容量情報、センサの情報等を使用して生成される。
IDC:アプリケーションCのID(アプリケーションIDと適宜称する)
E(K,D):データDを鍵Kによって暗号化したデータ
D1|D2:データD1とD2とを連結したデータ
認証プロトコルは以下のように実行される。
ステップS21:アプリケーションCが乱数RCを生成し、アプリケーションID(IDC)と連結してバッテリBに送る。
ステップS22:バッテリBは、ステップS21の後に、乱数RBを生成し、Token BCを生成し、Token BCをアプリケーションCに送る。
ステップS23:アプリケーションCは、ステップS22で送られたToken BCを受け取り、Token BCを復号し、復号したデータから取り出した乱数RCがステップS21で送った乱数と一致しているかどうかを判定すると共に、アプリケーションID(IDC)が正しいか否かを確認する。
ステップS24:アプリケーションCは、ステップS23の判定および確認の結果がOKの場合には、Token CBをバッテリBに送る。若し、OKでない場合には、NGの情報をバッテリBに送る。
ステップS25:バッテリBは、ステップS24で送られたToken CBを受け取り、Token CBを復号し、復号したデータから取り出した乱数RCがステップS21で送った乱数と一致しているかどうかを判定すると共に、乱数RBがステップS22で送った乱数と一致しているかどうかを判定する。判定結果が共に一致の場合には、バッテリBとアプリケーションCとの相互認証が完了する。そうでない場合には、相互認証が成立していないと決定され、処理が終了する。
ステップS26:ステップS25の判定の結果がOKの場合には、バッテリBがバッテリID(IDB)およびアプリケーションID(IDC)を送る。
ステップS27:バッテリ管理サーバSは、IDBおよびIDCをキーとしてデータベースを検索する。当該バッテリに関して事故情報、リコール情報が無いことを確認する。さらに、アプリケーションCでの当該バッテリの利用適正をチェックする。問題が無いことを確認すると、OKの情報とアプリケーションCでの利用に必要な放電制御情報infoをストレージシステムマネージャAに送る。問題があると判定されると、NGが送られる。
ステップS28:ストレージシステムマネージャAは、受け取った情報を保持し,バッテリBに対して必要な情報を送る。
ステップS29:バッテリBは、ステップS28において、OKの情報を受け取り次第、受け取った放電制御情報にしたがって放電を開始する。このように、アプリケーションCの利用が可能となる。
ストレージシステムマネージャ202は、バッテリ107およびアプリケーション109の動作を監視し、正常動作時データからの逸脱が検知された場合、表示装置110に警告を表示する。また、バッテリ利用情報をバッテリ管理サーバ108に定期的にアップロードする。アプリケーション109がモバイルアプリケーションの場合、外出先から外部ネットワークを介してバッテリ管理サーバ108またはストレージシステムマネージャ202に対して情報を送り、上述した制御に準じた監視制御を行う。
100・・・ホームエネルギーコアシステム
101・・・ホームエネルギーネットワークコアシステム
107・・・バッテリ
201・・・デバイスマネージャ
202・・・ストレージシステムマネージャ
203・・・電力調整装置
204・・・ホームコントローラ

Claims (43)

  1. エネルギーデバイスと、
    デバイスマネージャと、
    ストレージシステムマネージャと
    からなる電力装置。
  2. 前記エネルギーデバイスはIDを有しており、前記ストレージシステムマネージャと前記IDを使用して相互認証を行う請求の範囲1に記載の電力装置。
  3. 前記エネルギーデバイスは、一次電池、二次電池、キャパシタ、太陽光電池、燃料電池およびこれらの組み合わせである請求の範囲1に記載の電力装置。
  4. 前記デバイスマネージャまたは前記ストレージシステムマネージャは、ストレージの情報を有する、請求の範囲1に記載の電力装置。
  5. 前記ストレージの情報は、前記エネルギーデバイスの使用状況、前記エネルギーデバイスの特性、前記エネルギーデバイスの種類、前記エネルギーデバイスの温度、前記エネルギーデバイスの容量、前記エネルギーデバイスの抵抗値、前記エネルギーデバイスからの出力電圧、前記エネルギーデバイスからの出力電流、前記エネルギーデバイスの残存容量およびこれらの組み合わせである請求の範囲4に記載の電力装置。
  6. 前記デバイスマネージャと、前記ストレージシステムマネージャは、前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  7. 前記デバイスマネージャは、インフォメーションバスを介して、前記ストレージシステムマネージャと、前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  8. 前記デバイスマネージャまたは前記ストレージシステムマネージャは、家庭の電力を制御するホームコントローラに前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  9. 前記ストレージシステムマネージャと前記ホームコントローラとが相互認証を行う請求の範囲8に記載の電力装置。
  10. 前記デバイスマネージャまたは前記ストレージシステムマネージャは、ネットワーク上のサーバに対して前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  11. 前記デバイスマネージャまたは前記ストレージシステムマネージャは、電力調節装置に対して前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  12. 前記ストレージシステムマネージャは、前記デバイスマネージャとストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲4に記載の電力装置。
  13. 前記ホームコントローラは、ネットワーク上の前記サーバに対して前記ストレージの情報を供給する、請求の範囲8に記載の電力装置。
  14. 前記デバイスマネージャ、前記ストレージシステムマネージャまたは前記ホームコントローラは、ネットワーク上の前記サーバからストレージ制御情報を取得する、請求の範囲12に記載の電力装置。
  15. 前記ストレージ制御情報は、製品に関する情報、メンテナンスに関する情報、不具合に関する情報、天候に関する情報、充電制御情報、放電制御情報およびこれらの組み合わせである請求の範囲14に記載の電力装置。
  16. 前記デバイスマネージャ、前記ストレージシステムマネージャまたは前記ホームコントローラは、前記ストレージ制御情報により前記エネルギーデバイスを制御する、請求の範囲14に記載の電力装置。
  17. ストレージシステムマネージャと、
    第1のエネルギーデバイスと、第1のデバイスマネージャとを備える第1の電力モジュールと、
    第2のエネルギーデバイスと、第2のデバイスマネージャとを備える第2の電力モジュールと
    からなる電力装置。
  18. 前記第1のエネルギーデバイスおよび前記第2のエネルギーデバイスは、相異なる種類のエネルギーデバイスまたは同じ種類のエネルギーデバイスである、請求の範囲17に記載の電力装置。
  19. 前記第1の電力モジュールおよび前記第2の電力モジュールは、互いに接続できる構造をもつ、請求の範囲17に記載の電力装置。
  20. 前記第1の電力モジュールまたは前記第2の電力モジュールは、携帯できる電力モジュールである、請求の範囲17に記載の電力装置。
  21. 前記第1の電力モジュールまたは前記第2の電力モジュールは、電気装置に電力を供給するために電気装置に取り付け、接続できる電力モジュールである、請求の範囲17に記載の電力装置。
  22. 電気装置は、電気自動車、電動オートバイ、電動自転車、蓄電池式家電製品、蓄電池式業務機器、蓄電池式電算機、蓄電池式ポータブル機器、各種蓄電池装置およびこれらの組合せである、請求の範囲21に記載の電力装置。
  23. エネルギーデバイスと、デバイスマネージャおよびストレージシステムマネージャとを有する電力装置と、
    ホームコントローラと、
    電力調節装置と
    からなる電力制御システム。
  24. ネットワークを更に備える、請求の範囲23に記載の電力制御システム。
  25. 前記ネットワークは、電力会社、エネルギーサービス事業者、通信サービス事業者、ストレージの納入業者、携帯情報端末、モバイルコンピューターおよびこれらの組み合わせである請求の範囲24に記載の電力制御システム。
  26. 前記デバイスマネージャまたは前記ストレージシステムマネージャは、前記ネットワーク、ホームコントローラまたは電力調節装置と、前記ストレージの情報の受信または送信を行う、請求の範囲23または請求の範囲24に記載の電力制御システム。
  27. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャまたは前記デバイスマネージャは、電力装置への電力供給を制御するためのストレージの情報により電力調節装置を制御する、請求の範囲23に記載の電力制御システム。
  28. 前記ホームコントローラ、前記デバイスマネージャ、または前記電力調節装置は、電力消費量を監視し、電力消費量に関する情報を取得する、請求の範囲23に記載の電力制御システム。
  29. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャまたは電力調節装置は、電力消費量に関する情報により電力装置の電力の供給または電力貯蔵手段への電力の供給を制御する、請求の範囲28に記載の電力制御システム。
  30. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは電力調節装置は、電力消費量が小さいときに電力装置若しくは電力貯蔵手段への電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御し、および/または電力消費量が大きいときに電力装置若しくは電力貯蔵手段からの電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御する、請求の範囲29に記載の電力制御システム。
  31. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、電力消費量に応じて電力供給網からの電力供給量を最適制御する請求の範囲29に記載の電力制御システム。
  32. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、電力消費量が大きいときに電力供給網からの電力供給を減少させるか若しくは停止するかを制御し、および/または電力消費量が小さいときに電力供給網への電力供給を増加させるか若しくは開始するかを制御する、請求の範囲29に記載の電力制御システム。
  33. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャまたは前記電力調節装置は、ネットワーク上のサーバから供給される情報を取得する、請求の範囲24に記載の電力制御システム。
  34. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、デバイスマネージャまたは電力調節装置は、ネットワーク上のサーバから供給される情報により電力装置への電力供給を制御する、請求の範囲33に記載の電力制御システム。
  35. 前記ストレージ制御情報は、製品に関する情報、メンテナンスに関する情報、不具合に関する情報、天候に関する情報、充電制御情報、放電制御情報およびこれらの組み合わせである請求の範囲33に記載の電力制御システム。
  36. センサを更に備える、請求の範囲23に記載の電力制御システム。
  37. 前記センサは、室内または戸外における、温度、湿度、明るさ、人の活動状況またはこれらの組み合わせを監視する、請求の範囲36に記載の電力制御システム。
  38. 前記センサは、前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ、または前記電力調節装置に検出した情報を供給する、請求の範囲36に記載の電力制御システム。
  39. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、検出した情報により電力装置若しくは電力貯蔵手段への電力供給、および/または電力装置若しくは電力貯蔵手段からの電力供給を制御する、請求の範囲38に記載の電力制御システム。
  40. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、検出した情報により電力供給網への電力供給、および/または電力供給網からの電力供給を制御する、請求の範囲38に記載の電力制御システム。
  41. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、検出した情報または供給される情報により電力消費量を予測する、請求の範囲34、39または40に記載の電力制御システム。
  42. 前記ホームコントローラ、前記ストレージシステムマネージャ、前記デバイスマネージャ若しくは前記電力調節装置は、予測された電力消費量により電力装置への電力供給を制御する、請求の範囲41に記載の電力制御システム。
  43. 前記エネルギーデバイス、前記デバイスマネージャ、前記ストレージシステムマネージャ、前記ホームコントローラ、前記電力調節装置、前記ネットワーク、のうち少なくとも2つの間で相互認証を行う電力制御システム。
JP2011508408A 2009-04-09 2010-04-07 電力制御システム Expired - Fee Related JP6009161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16805409P 2009-04-09 2009-04-09
US61/168,054 2009-04-09
US16876709P 2009-04-13 2009-04-13
US61/168,767 2009-04-13
US12/731,929 US9318917B2 (en) 2009-04-09 2010-03-25 Electric storage apparatus and power control system
US12/731,929 2010-03-25
PCT/JP2010/056632 WO2010117082A1 (ja) 2009-04-09 2010-04-07 電力装置および電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010117082A1 true JPWO2010117082A1 (ja) 2012-10-18
JP6009161B2 JP6009161B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=42935026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508408A Expired - Fee Related JP6009161B2 (ja) 2009-04-09 2010-04-07 電力制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9318917B2 (ja)
EP (1) EP2418749A4 (ja)
JP (1) JP6009161B2 (ja)
KR (1) KR20120005450A (ja)
CN (1) CN102379075B (ja)
WO (1) WO2010117082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517393A (ja) * 2015-06-09 2018-06-28 フォラスト・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングVolllast GmbH 消費者のための貯蔵ユニット、貯蔵システム、貯蔵システムを制御する方法

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685715B2 (ja) * 2009-09-28 2015-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統連系形給電システム
US20110202194A1 (en) * 2010-02-15 2011-08-18 General Electric Company Sub-metering hardware for measuring energy data of an energy consuming device
JP5126308B2 (ja) * 2010-07-09 2013-01-23 ソニー株式会社 電力コントロール装置
KR101729019B1 (ko) 2010-10-12 2017-04-21 삼성전자주식회사 전력 관리 장치, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
CN102437584A (zh) * 2010-10-27 2012-05-02 上海市电力公司 智能电网中应用电动汽车作为移动储能设备的系统和方法
KR101210645B1 (ko) * 2010-12-01 2012-12-07 엠씨테크놀로지 (주) Led 조명시스템
KR20120072224A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 전력 획득 예측에 기반한 센서 노드의 전원 제어 장치 및 방법
JP5646352B2 (ja) * 2011-01-19 2014-12-24 シャープ株式会社 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
JP2012186950A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Denso Corp 電力供給システム
JP5323113B2 (ja) * 2011-03-16 2013-10-23 株式会社東芝 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
JP5259763B2 (ja) * 2011-03-25 2013-08-07 株式会社東芝 電力管理装置、システム及び方法
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
US20120320281A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Teruo Kinoshita Television receiver apparatus and control method
JP5909906B2 (ja) * 2011-07-21 2016-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
CN103858305A (zh) 2011-07-26 2014-06-11 Gogoro有限公司 用于在预订电能存储设备的收集、充电及分配机处预订电能存储设备的装置、方法及物品
TWI618019B (zh) * 2011-07-26 2018-03-11 Gogoro Inc. 用於攜帶型電能儲存器件之方法、系統及媒體
EP2736759B1 (en) 2011-07-26 2018-09-05 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle diagnostic data
CN103891088B (zh) 2011-07-26 2018-06-26 睿能创意公司 用于提供与电能存储设备收集、充电及分配机处的电能存储设备的可用性有关的信息的装置、方法及物品
US9124098B2 (en) * 2011-08-08 2015-09-01 General Electric Company Managing excess renewable energy
US8924034B2 (en) * 2011-09-01 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Energy management system
JP5701730B2 (ja) 2011-09-30 2015-04-15 株式会社東芝 充放電判定装置、充放電判定方法、及び充放電判定プログラム
JP5731941B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 株式会社東芝 充放電指示装置、充放電指示方法、及び充放電指示プログラム
US9515489B2 (en) * 2011-11-07 2016-12-06 Global Link Co., Ltd. Feed system to be used in residence such as multi-unit apartment complex
JP5727624B2 (ja) * 2011-11-24 2015-06-03 京セラ株式会社 電力供給制御システム及び電力供給制御方法
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US10834820B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
CA2948240A1 (en) * 2012-01-20 2013-08-25 Neurio Technology, Inc. System and method of compiling and organizing power consumption data and converting such data into one or more user actionable formats
WO2013121514A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力平準化装置
JP2013218909A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 電池情報管理サーバ、電池情報記録装置、及び電池情報管理システム
WO2013161342A1 (ja) 2012-04-26 2013-10-31 ソニー株式会社 電力制御装置及び電力消費機器
DE102012207668A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Computerimplementiertes Verfahren zum Generieren von Software, Batterie und Kraftfahrzeug
US9817376B1 (en) 2012-05-19 2017-11-14 Growing Energy Labs, Inc. Adaptive energy storage operating system for multiple economic services
US20190317463A1 (en) 2012-05-19 2019-10-17 Growing Energy Labs, Inc. Adaptive energy storage operating system for multiple economic services
CN104995652A (zh) 2012-07-12 2015-10-21 新星闪耀有限公司 一种按需型电力系统和方法
US9985468B2 (en) * 2012-07-12 2018-05-29 Nova Lumos Ltd. Secured on-demand energy systems
KR101631064B1 (ko) 2012-08-06 2016-06-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 전압 측정 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
US20150189705A1 (en) * 2012-08-08 2015-07-02 Rohit GHOST Device for generating electricity by harnessing solar energy and method thereof
CN104662580B (zh) * 2012-09-20 2017-09-22 三菱电机株式会社 电力控制系统、健康管理仪器、家电仪器以及电力指令装置
US9727720B2 (en) * 2012-11-30 2017-08-08 Certicom Corp. Challenge-response authentication using a masked response value
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
EP2782375A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Eff'Innov Technologies Smart Power Supply Device and Corresponding Method for Using a Power Supply Device
US20150006395A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 Htc Corporation Method for Wireless Charging Authentication and Related Wireless Charging System
DE102014003054B4 (de) * 2013-07-09 2022-03-17 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zur Leistungsregelung eines Systems und Vorrichtung zur Leistungsregelung eines Systems
US20150048684A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-19 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
KR102125331B1 (ko) * 2013-11-07 2020-06-22 삼성전자 주식회사 스마트 플러그에 연결된 전자장치를 검출하기 위한 방법 및 장치
US9329611B2 (en) * 2013-12-02 2016-05-03 Nxp B.V. Power control
CN105099692B (zh) 2014-05-22 2020-01-14 创新先进技术有限公司 安全校验方法、装置、服务器及终端
CN106796672A (zh) * 2014-07-31 2017-05-31 发展能源实验室公司 利用自适应自动化控制软件预测及优化能量存储寿命周期性能
WO2016025392A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Gogoro Inc. Multidirectional electrical connector, plug and system
TWI671219B (zh) 2014-09-04 2019-09-11 睿能創意公司 操作可攜式電能儲存器充電及雙向分配系統之方法
FR3028684A1 (fr) * 2014-11-14 2016-05-20 Orange Technique de gestion de la consommation electrique dans un reseau de communication local
CN107112792B (zh) * 2014-12-29 2021-01-19 玛瑞勒·达马拉·菲利特 用于所有家用服务的太阳能家庭系统
CN113741373A (zh) * 2015-04-13 2021-12-03 基岩自动化平台公司 用于工业控制系统的安全电源
EP3306780B1 (en) * 2015-06-08 2019-12-04 Kyocera Corporation Power conversion device, power management device, and power management method
US10381832B2 (en) 2015-06-08 2019-08-13 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, power management apparatus, and power management method
JP6729575B2 (ja) * 2015-06-16 2020-07-22 株式会社村田製作所 電池、電池缶、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10250034B2 (en) * 2015-08-26 2019-04-02 Abb Schweiz Ag Distributed utility resource planning and forecast
US10209750B2 (en) * 2016-05-02 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD driven system level thermal management
US20190341783A1 (en) * 2016-07-15 2019-11-07 Nec Corporation Determination apparatus, surveillance apparatus, energy storage system, surveillance system, determination method, surveillance method, operation method of energy storage system, and non-transitory storage medium
CN106297043B (zh) * 2016-08-22 2019-03-05 深圳易马达科技有限公司 基于物联网的电池租用系统及方法
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
JP6688726B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-28 株式会社シマノ 自転車用制御装置および自転車用制御システム
US11121555B2 (en) * 2017-03-20 2021-09-14 Jabil Inc. Apparatus, system and method of providing power in an office environment
KR20190015655A (ko) * 2017-08-03 2019-02-14 (주)비에이에너지 건물벽체 내장용 에너지 자립형 무선 통신 파워 컨트롤 장치
CN109450005A (zh) 2018-10-30 2019-03-08 北京小米移动软件有限公司 插排的控制方法及装置
WO2020203377A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
US11561592B2 (en) * 2020-05-08 2023-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Power receiving apparatus and control method
JP7074932B1 (ja) * 2020-06-17 2022-05-24 株式会社東芝 エネルギー運用システム、エネルギー運用方法、および記憶媒体
US11567551B2 (en) 2020-07-28 2023-01-31 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Adaptive power supply
JP2022028583A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 直男 久保田 電気で動くモーターを使った四輪車、二輪車(自転車を除く)、飛行機、ドローンをカートリッヂ式のバッテリーにする
WO2023067579A1 (en) * 2021-10-23 2023-04-27 Modi Sanskar Smart system for battery management of an electric vehicle
EP4262045A1 (de) 2022-04-13 2023-10-18 Andreas Stihl AG & Co. KG Batterielademanagementsystem und batterielademanagementverfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224270A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2006158146A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toko Electric Corp 電力用供給管理システム
JP2008295159A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車載機器制御システムおよび車両

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1178941B (de) * 1963-04-19 1964-10-01 Deutsche Bundespost Schaltungsanordnung zur Inbetriebnahme und zum Betrieb einer mit Gleichstrom betriebenen Gasentladungslampe mit konstant gehaltenem Brennstrom
US5619117A (en) * 1982-06-07 1997-04-08 Norand Corporation Battery pack having memory
US6218806B1 (en) * 1998-06-03 2001-04-17 Black & Decker Inc. Method and apparatus for obtaining product use information
JP3239106B2 (ja) 1999-02-03 2001-12-17 ミサワホーム株式会社 建 物
US7227335B2 (en) * 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
KR100631578B1 (ko) 2004-07-30 2006-10-09 엘지전자 주식회사 휴대단말기 배터리부 식별장치 및 방법
US20060087283A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Phillips Steven J Cordless power system
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
JP4945077B2 (ja) * 2004-12-03 2012-06-06 シャープ株式会社 蓄電設備管理システム
CN100583759C (zh) * 2004-12-13 2010-01-20 华为技术有限公司 实现不同认证控制设备间同步认证的方法
JP3838258B2 (ja) * 2005-03-10 2006-10-25 ソニー株式会社 バッテリー残量表示方法
DE102006028930A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Arno Richard Doerr System zur Erzeugung von Energie in Kraft/Wärme-Kopplung
JP4386057B2 (ja) * 2006-08-10 2009-12-16 ソニー株式会社 バッテリー装置
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法
CN101855769A (zh) * 2007-07-25 2010-10-06 特鲁丽特公司 管理混合电力的产生及应用的装置、系统和方法
US20100017045A1 (en) * 2007-11-30 2010-01-21 Johnson Controls Technology Company Electrical demand response using energy storage in vehicles and buildings
US7956570B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Coulomb Technologies, Inc. Network-controlled charging system for electric vehicles
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
US9778068B2 (en) * 2008-08-14 2017-10-03 Simplure, Llc Systems and methods for conditioning and controlling power usage
US8085034B2 (en) * 2008-10-31 2011-12-27 Yaniv Sirton Managing charging of electric vehicles
WO2011099291A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 パナソニック株式会社 電力取引装置及び電力取引装置の制御方法
JP5630176B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-26 ソニー株式会社 電力供給装置
JP5221638B2 (ja) * 2010-12-28 2013-06-26 株式会社東芝 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US8463449B2 (en) * 2011-01-28 2013-06-11 Dean Sanders Systems, apparatus, and methods of a solar energy grid integrated system with energy storage appliance
JP2012252580A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 電力制御装置、電力管理装置および電力管理システム
JP6064337B2 (ja) * 2011-08-10 2017-01-25 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224270A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電話装置
JP2006158146A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toko Electric Corp 電力用供給管理システム
JP2008295159A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車載機器制御システムおよび車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517393A (ja) * 2015-06-09 2018-06-28 フォラスト・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングVolllast GmbH 消費者のための貯蔵ユニット、貯蔵システム、貯蔵システムを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043554A1 (en) 2016-02-11
US20100262312A1 (en) 2010-10-14
CN102379075B (zh) 2015-08-19
EP2418749A1 (en) 2012-02-15
JP6009161B2 (ja) 2016-10-19
KR20120005450A (ko) 2012-01-16
EP2418749A4 (en) 2012-09-05
CN102379075A (zh) 2012-03-14
WO2010117082A1 (ja) 2010-10-14
US9318917B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009161B2 (ja) 電力制御システム
KR102203247B1 (ko) 무선 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리팩
US9263916B2 (en) Power management system, power management apparatus, and power management method
JP6446045B2 (ja) 車両イベントデータを提供するための装置、方法及び物品
US8683236B2 (en) Outlet expansion appartus containing a delegate authentication unit to perform authentication of an electronic appliance with a power management apparatus
US8364961B2 (en) Appliance authentication system, and method of controlling power supply
CN102025500B (zh) 数据处理系统、电动车以及维护服务系统
CN102136761A (zh) 电子机器、电力管理装置和识别机器的方法
JP5609267B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び蓄電装置管理システム
CN102136098A (zh) 电力管理装置和显示方法
CN104519488A (zh) 一种车载充电设备与服务网络交互的方法及相应设备
EP2487767B1 (en) Energy access control
US20110184584A1 (en) Power management apparatus, power management system, and method of controlling appliance
KR20130006949A (ko) 전기자동차 충전 방법
CN105235542A (zh) 一种基于信息安全的电动汽车电池监控系统及监控方法
CN110571922B (zh) 一种基于共享密钥的物联网设备认证方法
JP5377614B2 (ja) 通信管理装置
CN108028537A (zh) 便携式电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees