JP2016054638A - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054638A
JP2016054638A JP2015221051A JP2015221051A JP2016054638A JP 2016054638 A JP2016054638 A JP 2016054638A JP 2015221051 A JP2015221051 A JP 2015221051A JP 2015221051 A JP2015221051 A JP 2015221051A JP 2016054638 A JP2016054638 A JP 2016054638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
consuming device
power supply
value
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015221051A
Other languages
English (en)
Inventor
佐古 曜一郎
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
山田 康弘
Yasuhiro Yamada
康弘 山田
丹下 明
Akira Tange
明 丹下
聡 日賀野
Satoshi Higano
聡 日賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2016054638A publication Critical patent/JP2016054638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】必要な電力が不足するような場合の複数の電力消費機器への外部からの電力供給を極め細かく制御し得る電力制御装置を提供する。
【解決手段】電力制御装置10は、複数の電力消費機器50への外部からの電力供給を制御する電力制御装置であって、複数の電力消費機器50の公称消費電力値を消費電力値として求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器50への電力供給制御を行う電力供給制御装置20を備えている。
【選択図】 図1

Description

本開示は、電力制御装置及び電力消費機器に関する。
家庭内、事務所内あるいは建物(ビルディング)内等に配された多数の電力消費機器に対して、電力を安定供給するために、種々の提案がなされている。例えば、特開2007−020260には、
電灯線からの電力によって充電される蓄電池、
電力量計と家庭用配電盤との間に接続され、蓄電池の制御、及び、供給される直流電力を商用交流電力に変換する変換部、並びに、
蓄電池の充放電動作の制御が電灯線から供給される電力料金に連動する手段、
を備えた電力供給システムが開示されており、この電力供給システムは、更に、
変換部と通信が可能な制御器、
機器の制御と状態を計測する機能を有し、制御器に接続される通信装置、及び、
機器の消費電力量及び状態を収集し、通信装置により制御器に伝送する手段、
等を備えている。
そして、この特許公開公報にあっては、各機器50nの動作状況や消費電力からこの電力消費のピークを抑制するように、機器制御器900において各機器50n制御データを作成し、これらを制御するとともに、全体の消費電力に適合するように変換部201の動作を制御することにより、蓄電池202の放電を制御する(特開2007−020260の段落番号[0045]参照)。
また、ヘッダ情報を付した電力パケットにより電力エネルギーを配送することによって、需要家と需要家間でエンドツーエンドに供給と受給ができる電力パケットシステムが、例えば、特開2011−142771から周知である。
特開2007−020260 特開2011−142771
ところで、特開2007−020260にあっては、各機器の動作状況や消費電力から電力消費のピークを抑制するように各機器を制御する。それ故、細かい電力供給制御を行うことが困難である。また、特開2011−142771にあっては、需要家内の消費電力・発生電力・貯蓄電力を調整して需要家内部で賄うように制御し、必要な電力が不足の場合は、不足量と共に電力の供給を要求する「電力リクエスト情報」を送信し、電力パケットスイッチから電力の供給を受けて需要家に供給する。しかしながら、必要な電力が不足の場合の電力消費機器への電力供給の制御に関しては、何ら、言及されていない。
従って、本開示の目的は、必要な電力が不足するような場合の複数の電力消費機器への外部からの電力供給をきめ細かく制御し得る電力制御装置、及び、係る電力制御装置に接続された電力消費機器を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の電力制御装置は、複数の電力消費機器への外部からの電力供給を制御する電力制御装置(一種の電力ルーター)であって、
複数の電力消費機器の消費電力値を求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置を備えている。尚、「電力消費機器への電力供給制御を行う」ことは、電力供給に基づき電力消費機器の動作制御を行うことと等価である。以下の説明においても同様である。
上記の目的を達成するための本開示の電力消費機器は、電力制御装置(一種の電力ルーター)に接続され、外部から電力が供給される電力消費機器であって、
電力制御装置は、複数の電力消費機器の消費電力値を求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置を備えており、
電力の供給と併せて、電力消費機器の動作を制御する動作制御信号が電力供給制御装置から送られてくる。
本開示の電力制御装置、あるいは、本開示の電力消費機器が接続された電力制御装置(以下、これらを総称して、『本開示の電力制御装置等』と呼ぶ場合がある)にあっては、複数の電力消費機器の消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えるか否かを評価するので、必要な電力が不足するような場合において、複数の電力消費機器への外部からの電力供給をきめ細かく制御することができる。即ち、電力制御装置に接続された電力消費機器への電力供給の停止、削減、節電指示等の制御をきめ細かく行うことができる。また、使用アンペア数に対応した電力会社からの受電を電力制御装置が制御することができるので、電気の使いすぎで、突然、アンペアブレーカーが落ちる等のリスクを回避することができる。更には、家庭内、事務所内、建物(ビルディング)内等において、電力制御装置に接続された電力消費機器群全体としての節電制御を行うことができるし、終日を通して使用電力量の平滑化を図ることが可能となる。
図1は、実施例1の電力制御装置及び電力消費機器の概念図である。 図2は、実施例1の電力制御装置の変形例及び電力消費機器の概念図である。 図3は、実施例4の電力制御装置及び電力消費機器の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の電力制御装置及び電力消費機器、全般に関する説明
2.実施例1(電力制御装置及び電力消費機器)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1〜実施例2の変形)
5.実施例4(実施例1〜実施例3の変形)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形)、その他
[本開示の電力制御装置及び電力消費機器、全般に関する説明]
本開示の電力制御装置等において、電力供給制御装置は、電力消費機器の消費電力値の計測を行うことで電力消費機器の消費電力値を求める形態とすることができる。あるいは又、電力供給制御装置は、電力消費機器の公称消費電力値を消費電力値として求める形態とすることができ、この場合、電力供給制御装置は、所定の電力消費機器の消費電力値の計測を行い、該所定の電力消費機器の公称消費電力値と消費電力値の計測値との差に基づき該所定の電力消費機器の電力消費機器への電力供給制御を行う形態とすることができる。電力消費機器の消費電力値の計測は、複数の電力消費機器のそれぞれに対して個別に行ってもよいし、複数の電力消費機器全体に対して行ってもよいし、複数の電力消費機器をグルーピングし、各グループに対して行ってもよい。電力消費機器の消費電力値を計測するための装置として、例えば、電力計を挙げることができ、あるいは又、電力計測、制御、通信機能を有する電源コンセントや電源タップ等(具体的には、コンセント型、テーブルタップ型、拡張アダプタ型等)を挙げることができる。複数の電力消費機器の消費電力値の合計として、
(a)電力消費機器の消費電力値の計測値の合計
(b)電力消費機器の公称消費電力値の合計
(c)電力消費機器の消費電力値の計測値の合計と、それ以外の電力消費機器の公称消費電力値との合計の総計
を挙げることができる。
電力消費機器の公称消費電力値を消費電力値とする場合、本開示の電力制御装置等は、電力消費機器の公称消費電力値を記憶する公称消費電力値記憶装置を更に備えている形態とすることもできる。尚、公称消費電力値記憶装置は、電力供給制御装置と一体に構成されていてもよいし、あるいは又、電力供給制御装置とは別個の装置(回路)として構成されていてもよい。そして、これらの場合、公称消費電力値記憶装置として、例えば、CPUと記憶手段(メモリ等)との組合せを挙げることができる。公称消費電力値記憶装置に電力消費機器の公称消費電力値を記憶させるためには、例えば、入力装置やパーソナルコンピュータを用いて、あるいは又、携帯電話等の通信手段及び通信回線を用いて、電力消費機器の公称消費電力値を含む所定の情報を公称消費電力値記憶装置に入力すればよい。通信手段及び通信回線を用いる場合、本開示の電力制御装置等は通信装置を備えていることが望ましい。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等において、電力消費機器への電力供給制御は、電力消費機器への電力供給停止、又は、電力供給量の減少(削減)である形態とすることができる。あるいは又、電力消費機器への電力供給制御は、電力消費機器への動作停止指示、又は、電力消費機器への電力使用量低減(削減)指示である形態とすることもできる。電力消費機器への電力使用量低減指示として、消費電力低減(削減)状態(例えば、節電モードやスリープモード、省エネルギーモード等)への電力消費機器の移行指示を挙げることができる。そして、これらの場合、電力消費機器に対する指示は、電力制御装置と電力消費機器とを接続する電力線を介して行われることが好ましく、更には、電力消費機器に対する指示は、変調された電気信号(動作制御信号)に基づき行われることが好ましい。具体的には、電力線搬送通信(PLC)技術を用いればよい。但し、これに限定するものではなく、無線あるいは通信回線、公衆回線を用いることもでき、この場合、本開示の電力制御装置等は通信装置を備えていることが望ましい。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等は、電力消費機器への電力供給優先順位を記憶する電力供給優先順位記憶装置を更に備えている形態とすることができる。そして、この場合、電力供給優先順位記憶装置には、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少(削減)、又は、電力使用量低減(削減)を禁止すべき電力消費機器が記憶されている形態とすることができる。但し、このような形態に限定するものではなく、例えば、電力供給の停止あるいは電力供給量の減少を開始する前に、電力供給制御装置は、電力消費機器への問合せを行い、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器であるとの情報を電力消費機器から受け取った場合、係る電力消費機器への電力供給停止等は行わないといった形態を採用してもよい。電力供給停止等を禁止すべき電力消費機器として、具体的には、ネブライザーやスチーム吸入器を含む吸入器、酸素濃縮器、パルスオキシメーター、人工呼吸器、無呼吸症候群モニター、人工透析機、血液浄化装置、患者監視装置、シリンジポンプや輸液ポンプ、在宅医療機器等を含む各種の医療機器;電子錠、監視カメラ等のセキュリティ関連機器;終夜通電コンピュータ;業務用冷凍庫等を例示することができる。電力供給優先順位記憶装置として、例えば、CPUと記憶手段(メモリ等)との組合せを挙げることができ、公称消費電力値記憶装置と兼ねていてもよいし、電力供給制御装置と一体に構成されていてもよいし、あるいは又、電力供給制御装置とは別個の装置(回路)として構成されていてもよい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等は、電力生成設備を更に備えており、電力供給制御装置は、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力生成設備から電力消費機器への電力供給を行う形態とすることができる。ここで、電力生成設備は二次電池設備から成る構成とすることができる。尚、二次電池設備それ自体は、周知の構成、構造とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等にあっては、域内の使用アンペア数に基づき電力消費機器への電力供給制御を行う形態とすることができ、この場合、域内は、部屋内、家庭内、事務所内、又は、建物内であり、あるいは又、アンペアブレーカーや配電盤の設置単位である形態とすることができるが、これに限定するものではなく、例えば、地域単位、町単位、町内会単位、団地単位等を挙げることもできる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等において、電力消費機器へ供給される電力は、電力に相当するペイロード、及び、ペイロードのペイロード長を含むヘッダ情報から構成されたパケット構造体といった形態を採用することができる。ヘッダ情報として、電力量、電力の種類に関する情報(例えば、石油や石炭を用いた火力発電;天然ガスに基づく発電;原子力発電;水力発電;太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス発電、潮力発電、海洋温度差発電等の自然の力を利用したグリーンエネルギー)、交流/直流の判別フラグ、電圧の値、国や地域のコードやID、電力生成・製造・配電会社のコードやID、商用/自家用の区別フラグ、電力送出元アドレス、電力送出元識別情報、電力送出先アドレス、電力送出先識別情報、次ヘッダタグ、単位価格、電力生成単位時間当たりの二酸化炭素排出量、送配電の経路情報等を例示することができる。そして、この場合、電力制御装置は、パケット分解手段を備えていることが好ましいし、場合によっては、パケット生成手段を備えていてもよい。
以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等において、消費電力値の予測として、
(a)公称消費電力値に基づく電力消費機器の消費電力値の予測
(b)過去の気象データに基づく予測
(c)気象情報や天気予報に基づく予測
(d)気温実測値(例えば、室温実測値)の変化の傾向、動向に基づく予測
(e)時間帯や季節に基づく予測
(f)電力需要予想に基づく予測
(g)電力消費機器における電力消費パターンに関するデータベースに基づく予測
(h)1日、1週間、1ヶ月あるいは1年を単位とした変動予測
(i)単位期間当たりに求められた消費電力値の合計の変化、変動に基づく予測
を挙げることができる。
また、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の電力制御装置等において、所定の電力値は、一定の電力値であってもよいし、季節や時間帯によって変化させてもよいし、例えば電力会社等によって行われる電力需要予想に基づく電力値であってもよい。あるいは又、所定の電力値として、例えば、契約アンペア値を挙げることができるし、建物(ビルディング)、地域単位、町単位、町内会単位、団地単位等における契約アンペア値の合計を挙げることができるし、更には、これらの契約アンペア値あるいは契約アンペア値の合計のα%である(αは、例えば、80,90等の任意の数値)を挙げることもできる。求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を一瞬でも超えた場合、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えたとしてもよいし、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えた状態が期間t継続する場合(tは、例えば、1秒,10秒、30秒、1分、5分、10分等の任意の時間)、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えたとしてもよい。求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えるか否かの判断は、上述したとおり、電力消費機器の消費電力値の計測値に基づき行ってもよいし、電力消費機器の公称消費電力値に基づき行ってもよいし、電力消費機器の消費電力値の計測値と公称消費電力値とに基づき行ってもよい。
本開示の電力制御装置等は、インターネットに接続されていることが、種々のデータの入手や交換といった観点から望ましい。また、電力制御装置において、電力制御装置を構成する各種の装置や回路は、一体となって構成されている形態としてもよいし、別々の装置、回路として配され、例えば、通信手段や信号伝達手段を介して相互に接続された形態としてもよい。
電力消費機器の消費電力値を求める際の電力消費機器の動作状態として、例えば、電力消費機器に電源が投入されているか否か、電力消費機器が動作を開始した直後の状態か、安定して動作している状態か、低電力消費状態にあるか否か等を例示することができる。例えば、冷蔵庫や冷凍庫、エアーコンディショナーにあっては、コンプレッサの起動時、電力消費量は急増するし、レーザープリンターにあっても印刷開始時、電力消費量は急増する。また、洗濯機にあっては、水貯め、洗濯、濯ぎ、脱水等によって電力消費量は大きく変動する。一方、例えば、パーソナルコンピュータやテレビジョン受像機、オーディオ機器、ビデオレコーダ等にあっては、電力消費量の変動は小さい。電力消費機器として、冷蔵庫等の常時作動している電力消費機器;エアーコンディショナーや換気扇等の長時間作動する電力消費機器;パーソナルコンピュータ、テレビジョン受像機、オーディオ機器、ビデオレコーダ、炊飯器、湯沸かしポット、電気ポット、コーヒーメーカー、携帯電話の充電器、電気自動車における二次電池充電器等の最低、数時間は作動する電力消費機器;洗濯機や衣類の乾燥機、食洗機、掃除機、ホットプレートやグリル鍋等の、1時間程度は作動する電力消費機器;ドライヤーや電子レンジ、オーブン、各種プリンター等の、数分から数十分程度、作動する電力消費機器を例示することができる。
電力消費機器への電力供給制御を行う形態として、具体的には、上述したとおり、例えば、それぞれの電力消費機器あるいは複数の電力消費機器全体への電力供給停止(あるいは制限)、電力供給量減少(削減)を挙げることができる。そして、この場合、本開示の電力制御装置等、配電元あるいは受電先において、所定の手順に従って電力の供給、送受電を制御してもよく、具体的には、例えば、開閉器を使用して電力の送受電を停止させればよいし、あるいは又、電力消費機器に対して動作停止や動作モード変更の制御信号を送り、電力消費機器をその制御に従わせるといった方法に基づき電力の送受電を制限(削減)すればよい。複数の電力消費機器への外部からの電力供給は、電力制御装置を介して行ってもよいし、電力制御装置を介すること無く行ってもよい。あるいは又、電力消費機器への電力供給制御の一態様として、どの電力消費機器がどの程度電力を消費しているか、あるいは、消費するであろうかを、表示装置等に表示する形態も包含される。これによって、電力消費機器使用者は、一部の電力消費機器の使用を中止したり、停止させたり、中断させたり、あるいは又、電力消費機器の動作モードを、例えば、節電モードやスリープモード等に切り替え、あるいは又、使用する電力消費機器を変更する等の対処を取ることが可能となる。
外部からの電力供給の形態として、配電線(送電線や電線を含む)を介した電力供給を挙げることができる。配電網構成方式として、スポットネットワーク方式、レギュラーネットワーク方式(低圧ネットワーク方式)、低圧バンキング方式、本予備線方式(環状方式)、樹枝状方式(放射状方式)等を挙げることができる。 また、配電線には、高圧配電線(住宅地等の架空電線であり、50kVAを超え、2000kVA以下の引込み線として一般的に使用されている配電線)、低圧配電線(一戸建住宅等の50kVA以下の引込み線として一般的に使用されている配電線)が含まれる。
実施例1は、本開示の電力制御装置及び電力消費機器に関する。実施例1の電力制御装置及び電力消費機器の概念図を図1に示し、電力制御装置の変形例及び電力消費機器の概念図を図2に示す。
実施例1の電力制御装置10は、複数の電力消費機器50への外部からの電力供給を制御する電力制御装置である。そして、複数の電力消費機器50の消費電力値を求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置20を備えている。
また、実施例1の電力消費機器50は、実施例1の電力制御装置10に電力線51を介して接続されており、外部から電力が供給される電力消費機器である。そして、電力の供給と併せて、電力消費機器50の動作を制御する動作制御信号(変調された電気信号)が電力供給制御装置20から送られてくる。
ここで、図1に示すように、電力供給制御装置20は電力計30を備えている。あるいは又、図2に示すように、電力供給制御装置20を、電力計測、制御、通信機能を有する電源コンセント31や電源タップ等から構成することもできる。そして、電力供給制御装置20は、電力消費機器50の消費電力値の計測を行うことで電力消費機器50の消費電力値を求める。即ち、電力供給制御装置20は、電力消費機器50の消費電力値を計測し、計測した複数の電力消費機器50の消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えるか否かを評価する。電力供給制御装置20による電力消費機器50の消費電力値の計測は、複数の電力消費機器50のそれぞれに対して個別に行ってもよいし(図2参照)、複数の電力消費機器50全体に対して行ってもよいし(図1参照)、複数の電力消費機器50をグルーピングし、各グループに対して行ってもよい。
電力供給制御装置20は、例えば、CPU22及び記憶手段(メモリ)23から構成された演算回路21、A/Dコンバータ24、動作制御信号生成回路25、並びに、電力線搬送通信回路(電力線モデム)26を備えている。記憶手段23には、電力供給制御装置20を作動させる各種のプログラムや、所定の電力値(P0)、予測に関する種々のデータが記憶されている。電力供給制御装置20の構成要素は、周知の要素から構成することができる。所定の電力値P0は、例えば、一定の電力値であってもよいし、季節や時間帯によって変化させてもよいし、例えば電力会社等によって行われる電力需要予想に基づく電力値であってもよい。
例えば、電力消費機器の電源が投入された時点で、消費電力値がどの程度増加するかを、その電力消費機器の消費電力計測値に基づき予測することが可能である。あるいは又、過去の気象データ、気象情報や天気予報、時間帯や季節、気温実測値(例えば、室温実測値)の変化の傾向、動向に基づき、複数の電力消費機器の消費電力予測値を求めることも可能である。例えば、気温が1゜C上がったときのエアーコンディショナーの消費電力量の増加を、統計的に予測することが可能である。あるいは又、電力会社からインターネット経由で送られてくる電力需要予想に基づき、複数の電力消費機器の消費電力予測値を求めることも可能である。更には、電力制御装置10に接続された電力消費機器50における電力消費パターンに関するデータベースに基づく予測、あるいは又、1日、1週間、1ヶ月あるいは1年を単位とした変動、単位期間当たりに求められた消費電力値の合計の変化、変動に基づき、複数の電力消費機器の消費電力予測値を求めることも可能である。1日、1週間、1ヶ月あるいは1年を単位とした変動を、電力制御装置10は学習し、その結果得られた電力消費パターンをデータベース化することで、電力消費機器50における電力消費パターンに関するデータベースを作成することもできる。これらの各種データは記憶手段23に記憶されている。予測は、具体的には、例えば、各種の条件(電力消費機器の使用環境等)に関連付けられた係数とすればよく、過去の電力使用動向等のデータの蓄積に基づき得ることができる。そして、例えば、合計値にこの係数(便宜上、『予測係数』と呼ぶ)を乗ずることで、合計値の予測値を得ることができる。
電力制御装置10にあっては、域内の使用アンペア数に基づき電力消費機器50への電力供給制御を行う。具体的には、この域内は、部屋内、家庭内、事務所内、又は、建物(ビルディング)内とすることができるし、あるいは又、アンペアブレーカーや配電盤の設置単位とすることができるし、あるいは又、例えば、地域単位、町単位、町内会単位、団地単位等とすることもできる。実施例1の電力制御装置10は、図示しないが、インターネットに接続されている。
電力計30等によって計測された、例えば複数の電力消費機器50の消費電力値の合計値PTotalは、A/Dコンバータ24に送出され、デジタル信号化されてCPU22に送られる。CPU22は、記憶手段23に記憶された所定の電力値P0を読み出し、更には、予測データ(予測係数)を読み出し、所定の電力値P0と、複数の電力消費機器50の消費電力値の合計値PTotalの予測値とを比較する。ここで、合計値PTotalの予測値は、予測データを考慮した値、即ち、合計値PTotalに予測係数を乗じた値である。そして、合計値PTotalの予測値が所定の電力値P0を越えた、あるいは、越える、あるいは、合計値PTotalの予測値が所定の電力値P0を越えた状態が所定の期間、継続していると電力供給制御装置20によって評価(判断)された場合、電力供給制御装置20にあっては、CPU22の指示のもと、動作制御信号生成回路25において、電力消費機器50の動作を制御する動作制御信号(変調された電気信号)が生成され、この動作制御信号は、電力線搬送通信回路26、電力線51を介して電力消費機器50に送出される。以下の説明においても同様である。また、以下の説明において、「合計値PTotalの予測値が所定の電力値P0を越えた、あるいは、越える、あるいは、合計値PTotalの予測値が所定の電力値P0を越えた状態が所定の期間、継続している」と電力供給制御装置20によって評価(判断)された場合を、『電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合』と呼ぶ。
実施例1の電力制御装置10にあっては、複数の電力消費機器50の電力制御装置10に接続された順番(複数の電力消費機器50の電源投入の順番)が記憶手段23に記憶されている。そして、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、複数の電力消費機器50の内、最後に電力制御装置10に接続された電力消費機器50Aに対して、動作を停止させる動作制御信号が送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Aは、所定の手順に則り、動作を停止させる。あるいは又、電力供給制御装置20は、電力消費機器50Aへの電力供給(送電)を停止させ、また、電力消費機器50Aへの供給電力量を低減させる。
あるいは又、実施例1の電力制御装置10にあっては、複数の電力消費機器50の電力消費パターンコードが記憶手段23に記憶されている。ここで、電力消費パターンコードとは、起動時に電力消費量が急増する電力消費機器を示すコード(『コード1』と呼ぶ)、動作中に電力消費量が大きく変動する電力消費機器を示すコード(『コード2』と呼ぶ)、動作中の電力消費量の変動が小さい電力消費機器を示すコード(『コード3』と呼ぶ)等である。そして、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、複数の電力消費機器50の内、例えば、コード1あるいはコード2が付された電力消費機器50Bの動作を中断させる動作制御信号が送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Bは、所定の手順に則り、動作を中断させる。あるいは又、コード1あるいはコード2が付された電力消費機器50Bが起動された場合、コード1あるいはコード2が付された電力消費機器50Bの起動を中止させる動作制御信号、あるいは、停止させる動作制御信号、あるいは、或る期間を経た後、起動を許可する動作制御信号が送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Bは、所定の手順に則り、起動を中止し、停止し、あるいは、或る期間を経た後、起動を再開する。尚、電力消費機器50Bの起動を直ちに行わず、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合の判断がなされた後に、電力消費機器50Bの起動を行うといった形態を採用してもよい。あるいは又、電力制御装置10は、電力消費機器50Bへの電力供給(送電)を停止させ、あるいは又、電力消費機器50Bへの供給電力量を低減させる。
あるいは又、実施例1の電力制御装置10にあっては、複数の電力消費機器50が消費電力低減状態(例えば、節電モードやスリープモード、省エネルギーモード等)を取り得る電力消費機器であるか否かが記憶手段23に記憶されている。そして、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、複数の電力消費機器50の内、例えば、消費電力低減状態を取り得る電力消費機器50Cに対して、消費電力低減状態を取るように、動作制御信号が送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Cは、所定の手順に則り、動作状態を消費電力低減状態とする。そして、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えなくなるまで、この操作を繰り返せばよい。
あるいは又、実施例1の電力制御装置10にあっては、複数の電力消費機器50の重要度が記憶手段23に記憶されている。そして、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、複数の電力消費機器50の内、最も重要度の低い電力消費機器50に、電力消費機器50の動作を中断させる動作制御信号(動作停止指示信号や電力使用量低減指示信号等の変調された電気信号)が電力線51を介して送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50は、所定の手順に則り、動作を中断させる。そして、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えなくなるまで、重要度の低い電力消費機器50から順に、電力消費機器50の動作を中断させる動作制御信号を送出すればよい。尚、一旦、電源供給が遮断されるとリセット状態となる(初期化されてしまう)電力消費機器は、重要度を高く設定しておくことが望ましい。
このように、実施例1の電力制御装置10、あるいは、本開示の電力消費機器50が接続された電力制御装置10にあっては、複数の電力消費機器50の消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えるか否かを評価するので、必要な電力が不足するような場合において、複数の電力消費機器50への外部からの電力供給をきめ細かく制御することができる。そして、使用アンペア数に対応した電力会社からの受電を電力制御装置10が制御することができるので、電気の使いすぎで、突然、アンペアブレーカーが落ちる等のリスクを回避することができる。また、家庭内、事務所内、建物(ビルディング)内、接続電力消費機器群全体としての節電制御を行うことができるし、終日を通して使用電力量の平滑化を図ることができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の電力制御装置10にあっては、電力供給制御装置20は、電力消費機器50の公称消費電力値を消費電力値として求める。電力制御装置10には、電力消費機器50の公称消費電力値を記憶する公称消費電力値記憶装置が備えられている。そして、電力供給制御装置20は、更に、公称消費電力値記憶装置に記憶された公称消費電力値に基づき、電力消費機器50への電力供給制御を行う。この公称消費電力値記憶装置は、実施例2にあっては、具体的には、電力供給制御装置20と一体に構成されている。即ち、この公称消費電力値記憶装置は、CPU22と記憶手段(メモリ)23との組合せから構成されている。公称消費電力値記憶装置(具体的には、記憶手段23)に電力消費機器50の公称消費電力値を記憶させるためには、例えば、入力装置やパーソナルコンピュータを用いて、あるいは又、携帯電話等の通信手段及び通信回線を用いて、電力消費機器50の公称消費電力値を含む所定の情報を公称消費電力値記憶装置(記憶手段23)に入力すればよい。
例えば、公称消費電力値Pnominalの電力消費機器(便宜上、『電力消費機器50D』と呼ぶ)が起動される直前の複数の電力消費機器50の消費電力値の合計の予測値が、所定の電力値P0以下の値であったとする。そして、電力消費機器50Dが起動された時点での複数の電力消費機器50の消費電力値の合計PTotalと電力消費機器50Dの公称消費電力値Pnominalの総合計[PTotal+Pnominal]の予測値が、所定の電力値P0を越えた、あるいは、越える、あるいは、所定の電力値P0を越えた状態が所定の期間、継続していると電力供給制御装置20によって評価(判断)された場合、電力消費機器50Dに対して、動作を停止させる等の動作制御信号(動作停止指示信号や電力使用量低減指示信号等の変調された電気信号)が電力線51を介して送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Dは、所定の手順に則り、動作を中止し、あるいは、動作を停止し、あるいは、動作を中断させ、あるいは、消費電力低減状態(例えば、節電モードやスリープモード、省エネルギーモード等)へと移行し、あるいは、或る期間を経た後、起動を再開する。あるいは又、電力制御装置10は、電力消費機器50Dへの電力供給(送電)を停止させ、あるいは又、電力消費機器50Dへの供給電力量を低減(減少)させる。
あるいは又、電力消費機器50Dが起動された時点での複数の電力消費機器50の公称消費電力値の合計PTotal-nominalと電力消費機器50Dの公称消費電力値PD-nominal-startの総計(PTotal-nominal+PD-nominal-start)の予測値が所定の電力値P0を越えた、あるいは、越える、あるいは、所定の電力値P0を越えた状態が所定の期間、継続していると電力供給制御装置20によって評価(判断)された場合、電力消費機器50Dに対して、動作を停止させる等の動作制御信号(動作停止指示信号や電力使用量低減指示信号等の変調された電気信号)が電力線51を介して送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Dは、所定の手順に則り、動作を中止し、あるいは、動作を停止し、あるいは、動作を中断させ、あるいは、消費電力低減状態へと移行し、あるいは、或る期間を経た後、起動を再開する。あるいは又、電力制御装置10は、電力消費機器50Dへの電力供給(送電)を停止させ、あるいは又、電力消費機器50Dへの供給電力量を低減(減少)させる。
あるいは又、電力供給制御装置20は、所定の電力消費機器50Eの消費電力値の計測を行い、この所定の電力消費機器50Eの公称消費電力値PE-nominalと消費電力値の計測値PE-consumpとの差に基づき、この所定の電力消費機器50Eの電力消費機器50への電力供給制御を行う。具体的には、PE-nominalとPE-consumpとの差が所定閾値より大きくなるとPE-nominalをPE-consumpで置き換えてPTotal-nominalを計算し、PTotal-nominalの予想値が所定の電力値P0を越えた、あるいは、越える、あるいは、所定の電力値P0を越えた状態が所定の期間、継続していると電力供給制御装置20によって評価(判断)された場合、電力消費機器50Eに対して、動作を停止させる等の動作制御信号(動作停止指示信号や電力使用量低減指示信号等の変調された電気信号)が電力線51を介して送出される。この動作制御信号を受け取った電力消費機器50Eは、所定の手順に則り、動作を中止し、あるいは、動作を停止し、あるいは、動作を中断させ、あるいは、消費電力低減状態へと移行し、あるいは、或る期間を経た後、起動を再開する。あるいは又、電力制御装置10は、電力消費機器50Eへの電力供給(送電)を停止させ、あるいは又、電力消費機器50Eへの供給電力量を低減(減少)させる。
実施例3は、実施例1あるいは実施例2の変形である。実施例3の電力制御装置10は、電力消費機器50への電力供給優先順位を記憶する電力供給優先順位記憶装置を更に備えている。そして、電力供給優先順位記憶装置には、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器50が記憶されている。電力供給優先順位記憶装置は、例えば、CPU22と記憶手段(メモリ等)23との組合せから構成されており、電力供給制御装置20と一体に構成されている。
電力供給制御装置20は、電力消費機器50の消費電力値を求め、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超えるか否かを評価する。そして、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、電力供給制御装置20は、電力消費機器50への電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を、電力供給優先順位に従って行う。
あるいは又、電力供給制御装置20は、電力供給停止あるいは電力供給量減少を開始する前に、電力消費機器50への問合せを行い、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器50であるとの情報を電力消費機器50から受け取った場合、係る電力消費機器50への電力供給停止等は行わず、他の電力消費機器50に対して、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を行う。
実施例3にあっては、電力供給優先順位記憶装置に、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器50が記憶されており、電力供給制御装置20による電力値超過との評価が発生した場合、電力供給制御装置20は、電力消費機器50への電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を、電力供給優先順位に従って行うので、安全に、電力消費機器50への電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を行うことができる。
実施例4は、実施例1〜実施例3の変形である。電力制御装置及び電力消費機器の概念図を図3に示すように、実施例4の電力制御装置10は、二次電池設備から成る電力生成設備40を更に備えている。そして、電力供給制御装置20は、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値P0を超える場合、電力生成設備40から電力消費機器50への電力供給を行う。これによって、電力消費機器50への電力供給を一層安定して行うことができる。
実施例5は、実施例1〜実施例4の変形である。実施例5において、電力消費機器50へ供給される電力は、電力に相当するペイロード、及び、ペイロードのペイロード長を含むヘッダ情報から構成されたパケット構造体を有する。ヘッダ情報には、例えば、電力量、電力の種類に関する情報、交流/直流の判別フラグ、電圧の値、電力生成・製造会社のコード、商用/自家用の区別フラグが含まれている。そして、電力制御装置10は、図示しないパケット分解手段を備えており、パケット構造体からヘッダ情報を分解・抽出して、パケット構造体から構成された電力に関する種々の情報を読み出すことができる。こうして、例えば、電力消費機器50へ供給される電力の種類として所望の種類を選択することが可能となる。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した電力制御装置及び電力消費機器の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。電力制御装置を構成する各種の装置は、一体となって構成されていてもよいし、別々の装置として配され、例えば、通信手段や信号伝達手段を介して相互に接続されていてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《電力制御装置》
複数の電力消費機器への外部からの電力供給を制御する電力制御装置であって、
複数の電力消費機器の消費電力値を求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置を備えている電力制御装置。
[2]電力供給制御装置は、電力消費機器の消費電力値の計測を行うことで電力消費機器の消費電力値を求める[1]に記載の電力制御装置。
[3]電力供給制御装置は、電力消費機器の公称消費電力値を消費電力値として求める[1]又は[2]に記載の電力制御装置。
[4]電力供給制御装置は、所定の電力消費機器の消費電力値の計測を行い、該所定の電力消費機器の公称消費電力値と消費電力値の計測値との差に基づき該所定の電力消費機器の電力消費機器への電力供給制御を行う[3]に記載の電力制御装置。
[5]電力消費機器への電力供給制御は、電力消費機器への電力供給停止、又は、電力供給量の減少である[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[6]電力消費機器への電力供給制御は、電力消費機器への動作停止指示、又は、電力消費機器への電力使用量低減指示である[1]乃至[4]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[7]電力消費機器に対する指示は、電力制御装置と電力消費機器とを接続する電力線を介して行われる[6]に記載の電力制御装置。
[8]電力消費機器に対する指示は、変調された電気信号に基づき行われる[7]に記載の電力制御装置。
[9]電力消費機器への電力供給優先順位を記憶する電力供給優先順位記憶装置を更に備えている[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[10]電力供給優先順位記憶装置には、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器が記憶されている[9]に記載の電力制御装置。
[11]電力生成設備を更に備えており、
電力供給制御装置は、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力生成設備から電力消費機器への電力供給を行う[1]乃至[10]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[12]電力生成設備は、二次電池設備から成る[11]に記載の電力制御装置。
[13]域内の使用アンペア数に基づき電力消費機器への電力供給制御を行う[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[14]域内は、部屋内、家庭内、事務所内、又は、建物内である[13]に記載の電力制御装置。
[15]域内は、アンペアブレーカーの設置単位である[13]に記載の電力制御装置。
[16]電力消費機器へ供給される電力は、電力に相当するペイロード、及び、ペイロードのペイロード長を含むヘッダ情報から構成されたパケット構造体を有する[1]乃至[15]のいずれか1項に記載の電力制御装置。
[17]《電力消費機器》
電力制御装置に接続され、外部から電力が供給される電力消費機器であって、
電力制御装置は、複数の電力消費機器の消費電力値を求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置を備えており、
電力の供給と併せて、電力消費機器の動作を制御する動作制御信号が電力供給制御装置から送られてくる電力消費機器。
10・・・電力制御装置、20・・・電力供給制御装置(電力供給制御手段)、21・・・演算回路、22・・・CPU、23・・・記憶手段(メモリ)、24・・・A/Dコンバータ、25・・・動作制御信号生成回路、26・・・電力線搬送通信回路、30・・・電力計、31・・・電源コンセント、40・・・電力生成設備(電力生成手段)、50,50A,50B,50C,50D,50E・・・電力消費機器、51・・・電力線

Claims (15)

  1. 複数の電力消費機器への外部からの電力供給を制御する電力制御装置であって、
    該複数の電力消費機器の公称消費電力値を消費電力値として求めると共に、消費電力値の予測を行い、その予測に基づく、求められた消費電力値の合計の予測値が所定の電力値を超える場合、電力消費機器への電力供給制御を行う電力供給制御装置を備えた電力制御装置。
  2. 起動中の電力消費機器とは別の電力消費機器が起動された時点での起動中の電力消費機器の公称消費電力値と、該別の電力消費機器の公称消費電力値との合計の予測値が所定の電力値を越える場合、該別の電力消費機器への電力供給制御を行う請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 複数の電力消費機器への外部からの電力供給を制御する電力制御装置であって、
    起動中の電力消費機器の消費電力値を求め、
    起動中の電力消費機器とは別の電力消費機器が起動された時点での該別の電力消費機器の公称消費電力値と、起動中の電力消費機器の消費電力値との合計の予測値と、所定の電力値との差に基づき該別の電力消費機器への電力供給制御を行う電力制御装置。
  4. 前記別の電力消費機器への電力供給制御は、該別の電力消費機器への電力供給停止、又は、電力供給量の減少である請求項2又は請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記別の電力消費機器への電力供給制御は、該別の電力消費機器への動作停止指示、又は、電力消費機器への電力使用量低減指示である請求項2又は請求項3に記載の電力制御装置。
  6. 前記別の電力消費機器に対する指示は、電力制御装置と該別の電力消費機器とを接続する電力線を介して行われる請求項5に記載の電力制御装置。
  7. 前記別の電力消費機器に対する指示は、変調された電気信号に基づき行われる請求項6に記載の電力制御装置。
  8. 前記別の電力消費機器への電力供給優先順位を記憶する電力供給優先順位記憶装置を更に備えている請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  9. 前記電力供給優先順位記憶装置には、電力供給停止、動作停止、電力供給量の減少、又は、電力使用量低減を禁止すべき電力消費機器が記憶されている請求項8に記載の電力制御装置。
  10. 電力生成設備を更に備えており、
    前記電力供給制御装置は、前記予測値が所定の電力値を超える場合、電力生成設備から前記別の電力消費機器への電力供給を行う請求項2乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  11. 前記電力生成設備は、二次電池設備から成る請求項10に記載の電力制御装置。
  12. 域内の使用アンペア数に基づき前記別の電力消費機器への電力供給制御を行う請求項2乃至請求項11のいずれか1項に記載の電力制御装置。
  13. 前記域内は、部屋内、家庭内、事務所内、又は、建物内である請求項12に記載の電力制御装置。
  14. 前記域内は、アンペアブレーカーの設置単位である請求項12に記載の電力制御装置。
  15. 前記別の電力消費機器へ供給される電力は、電力に相当するペイロード、及び、ペイロードのペイロード長を含むヘッダ情報から構成されたパケット構造体を有する請求項2乃至請求項14のいずれか1項に記載の電力制御装置。
JP2015221051A 2012-04-26 2015-11-11 電力制御装置 Pending JP2016054638A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100800 2012-04-26
JP2012100800 2012-04-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512383A Division JP5846301B2 (ja) 2012-04-26 2013-02-07 電力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016054638A true JP2016054638A (ja) 2016-04-14

Family

ID=49482684

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512383A Expired - Fee Related JP5846301B2 (ja) 2012-04-26 2013-02-07 電力制御装置
JP2015221051A Pending JP2016054638A (ja) 2012-04-26 2015-11-11 電力制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512383A Expired - Fee Related JP5846301B2 (ja) 2012-04-26 2013-02-07 電力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9557798B2 (ja)
EP (1) EP2884612B1 (ja)
JP (2) JP5846301B2 (ja)
CN (1) CN104247194A (ja)
WO (1) WO2013161342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200252A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180187A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 電力需要予測装置、方法及びプログラム並びに需要抑制計画策定装置
US10063095B2 (en) * 2015-09-09 2018-08-28 CPG Technologies, Inc. Deterring theft in wireless power systems
US10707683B2 (en) * 2016-09-29 2020-07-07 Tokitae Llc Directing or modulating electrical power drawn by one or more loads from a solar photovoltaic module array while maintaining a buffer margin
US10766129B2 (en) * 2018-01-30 2020-09-08 Airboss Air Tool Co., Ltd. Torque-adjustable pneumatic tool
US10732690B2 (en) * 2018-05-17 2020-08-04 Arm Ip Limited Systems and methods for monitoring state transitions
CN109450005A (zh) 2018-10-30 2019-03-08 北京小米移动软件有限公司 插排的控制方法及装置
TWI798703B (zh) * 2021-05-21 2023-04-11 鄭宇竣 智慧節能系統
CN114164629A (zh) * 2021-12-27 2022-03-11 海信(山东)冰箱有限公司 一种干衣机及其控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549169A (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 電力制御装置
JP2002078246A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 電気機器制御管理システムおよび電気機器、冷蔵庫、並びに制御ユニット
JP2006158146A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toko Electric Corp 電力用供給管理システム
JP2006230146A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 複数の電力使用系の動作制御装置、動作制御方法及び記憶媒体
JP2007299624A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置付きコンセントシステム
JP2010193303A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 無線通信システム
JP2011250027A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リモートコントロール機器及び情報通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056196A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Fujitsu Ltd ネットワークのコンフィギュレーションの動的決定
ES2538484T3 (es) * 2003-01-21 2015-06-22 Whirlpool Corporation Un proceso para gestionar y reducir la demanda de potencia de electrodomésticos y componentes de los mismos, y sistema que utiliza dicho proceso
JP2007020260A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システムならびに電力供給サービス方法
US7581125B2 (en) * 2005-09-22 2009-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Agent for managing power among electronic systems
JP5288782B2 (ja) * 2007-03-09 2013-09-11 三洋電機株式会社 デマンド制御システム、デマンドコントローラ、デマンドプログラム及びデマンド制御方法
JP4884419B2 (ja) * 2008-04-14 2012-02-29 三菱電機株式会社 加熱調理器
JP2010016989A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Sharp Corp 発電システム
US9318917B2 (en) 2009-04-09 2016-04-19 Sony Corporation Electric storage apparatus and power control system
JP2011129085A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 電力消費を制御するスマートエネルギー管理装置およびその方法
JP2011142771A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Yokogawa Electric Corp 電力パケットシステム
JP5645244B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー需給制御システム
JP5555918B2 (ja) * 2010-06-01 2014-07-23 九州電力株式会社 プラグ受
KR101071460B1 (ko) * 2010-07-02 2011-10-10 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
US20140365017A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Jason Hanna Methods and systems for optimized hvac operation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549169A (ja) * 1991-08-06 1993-02-26 Ricoh Co Ltd 電力制御装置
JP2002078246A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Refrig Co Ltd 電気機器制御管理システムおよび電気機器、冷蔵庫、並びに制御ユニット
JP2006158146A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toko Electric Corp 電力用供給管理システム
JP2006230146A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Electron Ltd 複数の電力使用系の動作制御装置、動作制御方法及び記憶媒体
JP2007299624A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置付きコンセントシステム
JP2010193303A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 無線通信システム
JP2011250027A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リモートコントロール機器及び情報通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017200252A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱電機株式会社 連系運転制御装置およびこれを用いた分散型電源の運転システム並びに連系運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884612A4 (en) 2016-10-05
JP5846301B2 (ja) 2016-01-20
CN104247194A (zh) 2014-12-24
US20150074441A1 (en) 2015-03-12
WO2013161342A1 (ja) 2013-10-31
EP2884612B1 (en) 2019-10-23
EP2884612A1 (en) 2015-06-17
JPWO2013161342A1 (ja) 2015-12-24
US9557798B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846301B2 (ja) 電力制御装置
US9634521B2 (en) Power control apparatus, power supply control method, and power supply control program
US8862281B2 (en) Electric power distribution system
JP5578524B2 (ja) 電力入出力管理システムとそのためのサーバ装置および分電盤
JP5872571B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
WO2012005272A1 (ja) 電力コントロール装置および電力コントロール方法
JP6495510B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び電力管理装置
JP2017200436A (ja) 電力制御装置、機器制御装置、及び方法
JP5376092B2 (ja) 電力接続制御システム及び方法
KR101396094B1 (ko) 공동 주택의 지능형 에너지 저장 시스템
WO2012144044A1 (ja) 電力管理システム及び方法
JPWO2013168814A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2016073003A (ja) 電力制御システム、方法及び遮断制御装置
JP5922138B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
WO2013168523A1 (ja) 電力制御装置及び電力消費機器
JP2013172483A (ja) 電力制御システムおよび上位制御装置
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
JP5785265B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法
WO2014185014A1 (ja) 管理装置、機器管理方法、管理システム
JP2019190824A (ja) 空調管理システム
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP6566491B2 (ja) 空調管理システム
JP5923100B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及び上位電力管理装置
JPWO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2020198751A (ja) 給電制御システム、給電制御方法及び給電制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018