JP5807171B2 - エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置 - Google Patents

エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807171B2
JP5807171B2 JP2009228261A JP2009228261A JP5807171B2 JP 5807171 B2 JP5807171 B2 JP 5807171B2 JP 2009228261 A JP2009228261 A JP 2009228261A JP 2009228261 A JP2009228261 A JP 2009228261A JP 5807171 B2 JP5807171 B2 JP 5807171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
priority
storage device
surplus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009228261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078238A (ja
Inventor
農士 三瀬
農士 三瀬
小林 晋
晋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2009228261A priority Critical patent/JP5807171B2/ja
Priority to PCT/IB2010/002462 priority patent/WO2011039610A1/ja
Priority to CN201080051924.4A priority patent/CN102612701B/zh
Priority to EP10819981.1A priority patent/EP2485189B1/en
Priority to US13/499,371 priority patent/US20120233094A1/en
Publication of JP2011078238A publication Critical patent/JP2011078238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807171B2 publication Critical patent/JP5807171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明は、自然エネルギーを用いて発電する発電装置からの発電電力と電力負荷機器への供給電力とを管理するエネルギーマネジメントシステムおよびそれに用いられる給電制御装置に関する。
従来から、太陽電池の発電電力が電力負荷機器に優先的に給電された後に上記発電電力の余剰電力を電力会社へ売電するシステムが知られている。この余剰電力の売電によるコストメリットが、太陽電池を導入するインセンティブとなっている。上記コストメリットと二酸化炭素削減(省CO)との観点から、今後さらに売電価格が高く設定され、太陽電池の導入が促進されることが予想される。上記コストメリットは、電力会社によって時系列で設定される売電単価が大きく影響する。
太陽電池が導入された従来のシステムとして、特許文献1には、電力会社が提供する各種料金プランの中から最適な料金プランを選択するのに有用な情報を提供するシステムが開示されている。特許文献1のシステムは、太陽電池の発電量、電力負荷機器の消費電力量および電力会社と売買される電力量に関する情報を集約して最適な料金プランを選択するのに有用な情報を提供する。
また、特許文献2には、自家発電の余剰電力を売電する際に、時間帯による価格差に起因するロスを最小にするシステムが開示されている。特許文献3には、電力会社への時系列的な売電価格と電力会社からの時系列的な買電価格とに基づく計算によって導出されるコストが低くなるように、ガスエンジンによって発電装置を駆動する熱電併給装置を運転させるシステムが開示されている。
また、太陽電池が導入された従来のシステムの中には、太陽電池の発電電力を蓄電するための蓄電装置が設置されたシステムがある。上記システムによれば、太陽電池の発電電力を電力会社に売電するか、蓄電装置に蓄電するかを選択することができる。つまり、上記システムでは、太陽電池の発電電力の提供先を選択することができる。
特開2008−158701号公報 特開2002−369381号公報 特開2005−287211号公報
ところで、太陽電池および蓄電装置が導入されたシステムでは、時系列で変動する売電単価に対応して太陽電池の発電電力の提供先を自動制御することによって、より大きなコストメリットを生み出すことが求められている。
しかしながら、特許文献1のシステムは、予め決められている複数の料金プランの中から最適な料金プランを選択するための情報をユーザに提供するシステムであって、実際にコストメリットを最大化するために太陽電池の発電電力の提供先を自動で決定する手段は設けられていない。
また、特許文献2のシステムは、売電の時間帯を効率的に変更することができるものの、太陽電池の発電電力の提供先を自動で決定する手段は設けられていない。つまり、上記システムでは、太陽電池の発電電力を売電するか蓄電するかを決定することはできない。
さらに、特許文献3のシステムのようにガス燃料の供給量を制御することによって低コストとなるように熱電併給装置を運転することができるものの、太陽エネルギーを用いて発電する太陽電池の発電電力を調整することはできない。
上記より、従来のシステムでは、自然エネルギーを用いて発電する発電装置および上記発電電力を蓄積するエネルギー蓄積装置が導入された状態で、コストメリットを最大化するように、上記発電電力の提供先を自動で決定することはできない。
本発明は上記の点に鑑みて為され、本発明の目的は、自然エネルギーを用いて発電する発電装置の発電電力の活用についてコストパフォーマンスを上げることができるエネルギーマネジメントシステムおよびそれに用いられる給電制御装置を提供することにある。
請求項1に係るエネルギーマネジメントシステムの発明は、自然エネルギーを用いて発電する発電装置からの発電電力と電力負荷機器への供給電力とを管理するエネルギーマネジメントシステムであって、前記発電装置の発電電力を前記電力負荷機器に供給するとともに前記発電電力の余剰電力の提供先を切り替えて当該余剰電力を当該提供先に提供する経路切替部と、前記余剰電力の売電先である電力会社と前記余剰電力相当のエネルギーを蓄積可能なエネルギー蓄積装置とを含む複数の提供先候補から前記提供先を決定するコントローラと、前記電力会社へ売電するための売電価格情報および前記電力会社から買電するための買電価格情報を取得する情報取得部と、前記余剰電力に対する前記複数の提供先の優先順位が売電価格および買電価格に対応して設定されている電力使用ルールを記憶する記憶部とを備え、前記エネルギー蓄積装置は、前記余剰電力を蓄電する蓄電装置と、前記余剰電力相当のエネルギーを蓄熱する蓄熱装置とであり、前記電力使用ルールは、互いに設定内容が異なる複数の制御パターンとして、前記複数の提供先候補の優先順位において前記電力会社が前記蓄電装置および前記蓄熱装置よりも優先度が高い制御パターンと、前記複数の提供先候補の優先順位において前記蓄電装置が前記電力会社および前記蓄熱装置よりも優先度が高い制御パターンと、前記複数の提供先候補の優先順位において前記蓄熱装置が前記電力会社および前記蓄電装置よりも優先度が高い制御パターンとを有し、前記コントローラは、前記情報取得部で取得された前記売電価格情報および前記買電価格情報を前記電力使用ルールに照会し、複数の売電価格と複数の買電価格とが一対一に対応付けられた対応関係において前記買電価格情報で示される買電価格に対応付けられている売電価格と前記売電価格情報で示される売電価格との大小関係に基づいて前記複数の制御パターンの中から1つを選択することによって前記複数の提供先の優先順位を決定し、優先度の最も高い提供先候補を前記提供先に切り替えて当該提供先に前記余剰電力の少なくとも一部を提供するように前記経路切替部を制御し、前記余剰電力が残っている場合、残りの提供先候補を順に前記提供先に切り替えて、前記余剰電力がなくなるように当該提供先に前記余剰電力を提供するように前記経路切替部を制御することを特徴とする。
本発明の発電装置とは、太陽エネルギーを用いて発電する太陽電池や、風力エネルギーを用いて発電する風力発電装置などをいう。また、本発明のエネルギー蓄積装置とは、余剰電力を蓄電する蓄電装置や、余剰電力相当のエネルギーを蓄熱する蓄熱装置などをいう。
請求項に係るエネルギーマネジメントシステムの発明は、請求項の発明において、前記電力負荷機器への供給電力の時間変化を示す負荷パターンと、前記発電装置の発電電力の時間変化を示す発電パターンと、前記情報取得部で取得された前記売電価格情報および前記買電価格情報とを用いて、電力料金の収支を算出する算出部を備え、前記電力使用ルールは、前記算出部の算出結果を用いて前記複数の提供先の優先順位が設定されていることを特徴とする。
請求項に係るエネルギーマネジメントシステムの発明は、請求項またはの発明において、前記エネルギー蓄積装置は、使用時間帯が設定され、前記コントローラは、前記エネルギー蓄積装置の使用時間帯の前記買電価格情報を前記電力使用ルールに照会して前記複数の提供先の優先順位を決定することを特徴とする。
請求項に係るエネルギーマネジメントシステムの発明は、請求項1〜のいずれか1項の発明において、前記記憶部は、前記電力使用ルールを複数記憶し、前記複数の電力使用ルールは、互いに異なる制御パターンの組み合わせを有し、前記コントローラで適用される電力使用ルールを選択する選択部を備え、前記選択部は、予め決められた条件によって、前記記憶部に記憶されている前記複数の電力使用ルールから、前記コントローラで適用される電力使用ルールを選択することを特徴とする。
請求項に係る給電制御装置の発明は、請求項1〜のいずれか1項のエネルギーマネジメントシステムに用いられる給電制御装置であって、前記コントローラと、前記情報取得部と、前記記憶部とを備えることを特徴とする。
請求項1,の発明によれば、売電価格が変化した場合に、売電価格情報と電力使用ルールとを用いて発電装置の余剰電力に対する複数の提供先候補の優先順位を決定し、優先順位の高い提供先候補から順に提供先として余剰電力を提供することによって、発電装置の発電電力の活用についてコストパフォーマンスを上げることができる。
また、請求項1,の発明によれば、エネルギー蓄積装置が提供先に含まれることによって、売電価格情報に基づいて売電と蓄積との間の優先度を選択することができるので、発電装置の発電電力をより効率的に利用することができる。
さらに、請求項1,の発明によれば、太陽電池の余剰電力の蓄積手段として蓄電と蓄熱とを選択することができるので、電力使用ルールにおいて、例えば気温に応じて上記余剰電力を蓄電するか蓄熱するかの判定基準を変更することができる。
また、請求項1,の発明によれば、エネルギー蓄積装置が電力会社よりも常に優先順位が高い電力使用ルールを記憶することによって、ユーザの意思などに応じて上記電力使用ルールを選択することができるので、自然エネルギーを用いた発電装置の発電電力を、エネルギー蓄積装置への蓄積を通じて電力負荷機器へできるだけ積極的に供給することができる。自然エネルギーを用いた発電の場合、二酸化炭素(CO)の発生量も一次エネルギー消費原単位もどちらもほぼ0であるため、上記発電装置の発電電力をできるだけ売電せずに利用することによって、環境への負荷を小さくすることができる。
請求項の発明によれば、コントローラは、買電価格情報も用いて複数の提供先の優先順位を決定することができるので、さらにコストパフォーマンスを上げることができる。
請求項の発明によれば、電力使用ルールを設定する際に、電力料金の収支を算出することによって、効率のよい電力使用ルールを精度よく設定することができる。
請求項の発明によれば、特定の時間帯(例えば夜間など)にエネルギー蓄積装置が運転する(エネルギー蓄積装置で蓄積されたエネルギーを消費する)ように設定されている場合、発電装置の発電の価値を上記特定の時間帯で評価することによって、コストパフォーマンスを精度よく評価することができる。
請求項の発明によれば、複数の電力使用ルールの中から1つを選択することができるので、使用者は、状況に応じて最適な電力使用ルールを選択することができる。
実施形態1の構成を示すブロック図である。 同上において提供先の優先順位のパターンを示す図である。 同上において1日の負荷パターンと発電パターンとを示す図である。 同上に係るエネルギーマネジメントシステムの動作を示すフローチャートである。 同上に係るエネルギーマネジメントシステムにおいて太陽電池の余剰電力を売電するか蓄電するかの決定ラインを示す図である。 同上に係るエネルギーマネジメントシステムにおいて太陽電池の余剰電力を蓄電するか蓄熱するかの決定ラインであって、(a)は同じ地域の季節ごとの特性を示す図、(b)は同じ季節の地域ごとの特性を示す図である。 同上に係るエネルギーマネジメントシステムにおいて買電単価と年間光熱費の関係において、(a)は売電単価が25円/kWhの場合の図、(b)は売電単価が40円/kWhの場合の図である。 実施形態2において提供先の優先順位のパターンを示す図である。 同上に係るエネルギーマネジメントシステムの動作を示すフローチャートである。
(実施形態1)
実施形態1に係るエネルギーマネジメントシステム1は、図1に示すように、太陽電池PVからの発電電力と、施設Hに設けられた電力負荷機器L1への供給電力とを管理する。太陽電池PVは、自然エネルギーである太陽エネルギーを用いて発電する発電装置である。上記エネルギーマネジメントシステム1は、分電盤2と、給電制御装置3と、第1の設定操作部4と、第2の設定操作部5とを備えている。なお、図1において、太線の矢印は電力供給の流れを示し、細線の矢印は信号の流れを示し、破線の矢印は熱供給の流れを示している。
分電盤2は、電力会社ACからの電力または太陽電池PVの発電電力を電力負荷機器L1に供給するとともに、上記発電電力の余剰電力の提供先を切り替えて上記余剰電力を上記提供先に提供する。分電盤2は、本発明の経路切替部に相当する。なお、太陽電池PVから電力負荷機器L1および提供先への電力は、それぞれ適宜交流/直流変換が行われる。
上記提供先としては、上記余剰電力の売電先である電力会社ACと、上記余剰電力を蓄電する蓄電装置(蓄電池)SBと、上記余剰電力相当のエネルギーを蓄熱する蓄熱装置HPとがある。蓄電装置SBは、分電盤2を介して電力負荷機器L1に電力供給することが可能である。蓄電装置SBには、蓄電率の上限および下限ならびに蓄電速度(例えば1kW/h)が予め設定されているとともに、蓄電ロスおよび放電ロスがある。蓄熱装置HPは、給湯負荷機器L2に熱エネルギーを与えて給湯負荷機器L2を動作させる。蓄熱装置HPには、蓄熱率の上限および下限が予め設定されているとともに、放熱ロスがある。蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPには、それぞれ主な使用時間帯が設定されている。本実施形態では、蓄電装置SBが主に昼間に使用されるように設定され、蓄熱装置HPが主に夜間に使用されるように設定されている。蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPは、本発明のエネルギー蓄積装置に相当する。
給電制御装置3は、情報取得部31と、情報送信部32と、負荷情報取得部33と、記憶部34と、算出部35と、コントローラ(提供先導出部)36と、提供先設定部37とを備えている。
情報取得部31は、ネットワークNを介してセンターサーバSから情報を受信する機能を有している。情報取得部31は、電力会社ACへの売電価格情報と電力会社ACからの買電価格情報とをセンターサーバSからリアルタイムで受信して取得する。また、情報取得部31は、使用者による第1の設定操作部4への設定操作によっても売電価格情報および買電価格情報を取得することができる。これにより、情報取得部31は、センターサーバSに繋がっていない場合であっても、売電価格情報および買電価格情報を取得することができる。
情報送信部32は、ネットワークNを介してセンターサーバSへ情報を送信する機能を有している。情報送信部32は、使用者の操作によって第2の設定操作部5から入力された情報をセンターサーバSに送信する。上記情報としては、地域情報(電力会社情報)や電力契約形態などがある。
負荷情報取得部33は、電力負荷機器L1および給湯負荷機器L2の負荷情報を取得する。
記憶部34には、情報取得部31で取得された売電価格情報と買電情報価格とが記憶されているとともに、電力使用ルールが記憶されている。電力使用ルールは、太陽電池PVの余剰電力に対する複数の提供先(電力会社AC、蓄電装置SB、蓄熱装置HP)の優先順位が売電単価および買電単価に対応して設定されている。複数の提供先の優先順位としては、図2に示すように6つの制御パターン(第1〜6の制御パターン)がある。例えば第1の制御パターンの場合、最初に売電優先となり、太陽電池PVの余剰電力に対して電力会社ACへの売電が行われる。すべての余剰電力を電力会社ACへ売電できない場合、次に蓄電優先となり、上記余剰電力に対して蓄電装置SBへの蓄電が行われる。その後、まだ余剰電力が残っている場合、蓄熱優先となり、上記余剰電力に対して蓄熱装置HPへの蓄熱が行われる。
電力使用ルールには、算出部35の算出結果を用いて複数の提供先の優先順位が設定されている。算出部35は、電力負荷機器L1の負荷電力の時間変化を示す負荷パターンと、太陽電池PVの発電電力の時間変化を示す発電パターンと、情報取得部31で取得された売電価格情報および買電価格情報とを用いて、電力料金の収支を算出する。なお、負荷パターンおよび発電パターンは、記憶部34に予め記憶されている。
図3には、記憶部34に記憶されている負荷パターンWLと発電パターンWPVとが示されている。まず、蓄電装置SBに蓄電されている蓄電電力と太陽電池PVの余剰電力とをすべて電力会社ACへ売電する場合、電力料金の収支は、式1,2のようになる。
(Wsel1+WSB)×csel−(Wpur,d×dpur,d+Wpur,n×dpur,n) (式1)
(Wsel2+WHP)×csel−(Wpur,d×dpur,d+Wpur,n×dpur,n) (式2)
ただし、cselは売電単価、dpur,dは昼間の買電単価、dpur,nは夜間の買電単価、Wsel1は蓄電時の売電電力量(蓄電装置SBへの蓄電後に残りの余剰電力を電力会社ACへ売電した場合の売電電力量)、Wsel2は蓄熱時の売電電力量(蓄熱装置HPへの蓄熱後に残りの余剰電力を電力会社ACへ売電した場合の売電電力量)、WSBは蓄電負荷給電量(蓄電装置SBに蓄電されている電力量)、WHPは蓄熱負荷給電量(蓄熱装置HPに蓄熱されているエネルギーの電力換算量)、Wpur,dは昼間の買電電力量、Wpur,nは夜間の買電電力量である。
一方、蓄電装置SBへの蓄電を優先し蓄電後においても余剰電力が残っている場合の電力料金の収支は、式3のようになる。また、蓄熱装置HPへの蓄熱を優先し蓄熱後においても余剰電力が残っている場合の電力料金の収支は、式4のようになる。
sel1×csel−{(Wpur,d−WSB×ηSB)×dpur,d+Wpur,n×dpur,n} (式3)
sel2×csel−{Wpur,d×dpur,d+(Wpur,n−WHP×ηHP)×dpur,n} (式4)
ただし、ηSBは蓄電装置SBの効率(蓄電効率および放電効率を含む)、ηHPは蓄熱装置HPの効率(放熱効率を含む)である。
ここで、売電優先と蓄電優先とを比較する場合、式1と式3とを比較し、式1の値が式3の値より大きい場合、売電優先のほうが蓄電優先よりコストパフォーマンスがよくなる。式1の値が式3の値より小さい場合、蓄電優先のほうが売電優先よりコストパフォーマンスがよくなる。
式1−式3
=[(Wsel1+WSB)×csel−(Wpur,d×dpur,d+Wpur,n×dpur,n)]
−[Wsel1×csel−{(Wpur,d−WSB×ηSB)×dpur,d+Wpur,n×dpur,n}]
=WSB×(csel−ηSB×dpur,d) (式5)
蓄電装置SBの効率ηSBがほぼ一定とすると、式5より、売電優先と蓄電優先の優先順位は、売電単価cselと昼間の買電単価dpur,dとで決定される。
続いて、売電優先と蓄熱優先とを比較する場合、式2と式4とを比較し、式2の値が式4の値より大きい場合、売電優先のほうが蓄熱優先よりコストパフォーマンスがよくなる。式2の値が式4の値より小さい場合、蓄熱優先のほうが売電優先よりコストパフォーマンスがよくなる。
式2−式4
=[(Wsel2+WHP)×csel−(Wpur,d×dpur,d+Wpur,n×dpur,n)]
−[Wsel2×csel−{Wpur,d×dpur,d+(Wpur,n−WHP×ηHP)×dpur,n}]
=WHP×(csel−ηHP×dpur,n) (式6)
蓄熱装置HPの効率ηHPがほぼ一定とすると、式6より、売電優先と蓄熱優先の優先順位は、売電単価cselと夜間の買電単価dpur,nとで決定される。
続いて、蓄電優先と蓄熱優先とを比較する場合、式3と式4とを比較し、式3の値が式4の値より大きい場合、蓄電優先のほうが蓄熱優先よりコストパフォーマンスがよくなる。式3の値が式4の値より小さい場合、蓄熱優先のほうが蓄電優先よりコストパフォーマンスがよくなる。
式3−式4
=[Wsel1×csel−{(Wpur,d−WSB×ηSB)×dpur,d+Wpur,n×dpur,n}]
−[Wsel2×csel−{Wpur,d×dpur,d+(Wpur,n−WHP×ηHP)×dpur,n}]
=(Wsel1×csel+WSB×ηSB×dpur,d)−(Wsel2×csel+WHP×ηHP×dpur,n) (式7)
式7より、蓄電優先と蓄熱優先の優先順位は、売電価格cselと買電価格dpur,d,dpur,nのみで決定することはできず、売電電力量Wsel1,Wsel2、蓄電負荷給電量WSB、蓄熱負荷給電量WHPによって変化する。
本実施形態の電力使用ルールとしては、まず、式6を用いて売電優先と蓄熱優先との比較を行い、その後、式5を用いて売電優先と蓄電優先との比較を行い、最後に式7を用いて蓄電優先と蓄熱優先との比較を行うように設定されている。
図1に示すコントローラ36は、太陽電池PVの発電電力を電力負荷機器L1へ優先的に給電するように分電盤2を制御する。上記制御を行ったコントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力の提供先を複数の提供先候補から決定する。複数の提供先候補は、電力会社ACと蓄電装置SBと蓄熱装置HPとである。コントローラ36は、情報取得部31で取得された売電価格情報および買電価格情報を電力使用ルールに照会して複数の提供先の優先順位を決定する。優先順位を決定したコントローラ36は、優先順位の高い提供先から順に余剰電力を提供するように分電盤2を制御する。コントローラ36で決定された提供先情報は、提供先設定部37によって分電盤2に送信される。
次に、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1の動作について図4を用いて説明する。まず、給電制御装置3の情報取得部31が新しい売電価格情報または買電情報価格を取得すると(図4のS1)、コントローラ36は、売電価格情報および買電情報価格を電力使用ルールに照会して、複数の提供先(電力会社AC、蓄電装置SB、蓄熱装置HP)の優先順位を決定する。このとき、まず、コントローラ36は、売電優先のコストメリットと蓄熱優先のコストメリットとを比較する(S2)。売電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリットより大きい場合、蓄電優先のコストメリットと売電優先のコストメリットとを比較する(S3)。蓄電優先のコストメリットが売電優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第3の制御パターン(図2参照)に決定する。蓄電優先のコストメリットが蓄電優先のコストメリット以下である場合、蓄電優先のコストメリットと蓄熱優先のコストメリットとを比較する(S4)。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第1の制御パターン(図2参照)に決定する。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリット以下である場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第2の制御パターン(図2参照)に決定する。
一方、ステップS2において、売電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリット以下である場合、売電優先のコストメリットと蓄電優先のコストメリットとを比較する(S5)。売電優先のコストメリットが蓄電優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第5の制御パターン(図2参照)に決定する。売電優先のコストメリットが蓄電優先のコストメリット以下である場合、蓄電優先のコストメリットと蓄熱優先のコストメリットとを比較する(S6)。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第4の制御パターン(図2参照)に決定する。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリット以下である場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第6の制御パターン(図2参照)に決定する。
図5には、太陽電池PVの余剰電力を売電するか蓄電するかを決定するための決定ラインの一例が示されている。図5に示す決定ラインを用いると、買電単価が25円/kWhである場合、売電単価が25円/kWhであっても40円/kWhであっても、コントローラ36は売電優先に決定する。一方、買電単価が35円/kWhである場合、売電単価が40円/kWhであるときは、コントローラ36は売電優先に決定する。しかし、売電単価が25円/kWhであるときは、コントローラ36は売電優先には決定しない。
続いて、太陽電池PVの余剰電力を蓄電するか蓄熱するかを決定するための決定ラインの一例を図6に示す。図6(a)は、同じ地域の季節ごとの特性を示す。図6(a)のAは夏季であるときの決定ライン、Bは中間期(春、秋)であるときの決定ライン、Cは冬季であるときの決定ラインである。図6(a)によれば、季節が異なると決定ラインは変動する。図6(b)は、同じ季節(図示例は冬季)の地域ごとの特性を示す。図6(b)のAは最も暖かい地域の決定ライン、Bは中間の地域の決定ライン、Cは最も寒い地域の決定ラインを示す。図6(b)によれば、地域が異なると決定ラインは変動する。上記より、本実施形態のエネルギーマネジメントシステム1では、気温によって上記決定ラインを変化させることができる。
また、図7は、ある地域において、売電優先と蓄電優先と蓄熱優先とにおける買電単価と年間光熱費との関係について示す。図7(a)および(b)のAは売電優先の場合、Bは蓄電優先の場合、Cは蓄熱優先の場合の特性を示す。図7(a)は売電単価が25円/kWhの場合であり、図7(b)は売電単価が40円/kWhの場合である。図7より、売電単価および買電単価に関わらず、売電優先のほうが蓄熱優先よりも年間光熱比は安い。これは、蓄熱装置HPが負荷平準化機器であり、蓄熱装置HPが主に運転する時間帯(夜間)の買電単価dpur,nが安くなるためである。
以上、本実施形態によれば、売電価格(売電価格情報)または買電価格(買電価格情報)が変化した場合に、売電価格情報と買電価格情報と電力使用ルールとを用いて太陽電池PVの余剰電力に対する複数の提供先候補(電力会社AC、蓄電装置SB、蓄熱装置HP)の優先順位を決定し、優先順位の高い提供先候補から順に提供先として余剰電力を提供することによって、太陽電池PVの発電電力の活用についてコストパフォーマンスを上げることができる。
また、本実施形態によれば、蓄電装置SBおよび蓄熱装置HP(エネルギー蓄積装置)が提供先に含まれることによって、売電価格情報および買電価格情報に基づいて余剰電力の売電と蓄積との間の優先度を選択することができるので、太陽電池PVの発電電力をより効率的に利用することができる。
さらに、本実施形態によれば、電力使用ルールを設定する際に、売電優先、蓄電優先、蓄熱優先のそれぞれにおける電力料金の収支を算出することによって、効率のよい電力使用ルールを精度よく設定することができる。
また、本実施形態によれば、太陽電池PVの余剰電力の蓄積手段として蓄電と蓄熱とを設定することができるので、電力使用ルールにおいて、気温に応じて上記余剰電力を蓄電するか蓄熱するかの判定基準を変更することができる。
また、本実施形態によれば、それぞれが特定の時間帯に蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPが運転する(蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPで蓄積されたエネルギーを消費する)ように設定されている場合、太陽電池PVの発電の価値を上記特定の時間帯で評価することによって、コストパフォーマンスを精度よく評価することができる。
(実施形態2)
実施形態2に係るエネルギーマネジメントシステム1は、複数の電力使用ルールを記憶している点で、実施形態1に係るエネルギーマネジメントシステム1と相違する。なお、本実施形態のシステム構成は、実施形態1のシステム構成と同様である。
本実施形態の記憶部34には、実施形態1と同様の電力使用ルール(以下「第1の電力使用ルール」という)が記憶されているとともに、第1の電力使用ルールとは設定内容が異なる電力使用ルール(以下「第2の電力使用ルール」という)が記憶されている。
第2の電力使用ルールは、図8に示すように3つの制御パターンがあり、まず、蓄電優先と売電優先との比較を行い、続いて、蓄電優先と蓄熱優先との比較を行うように設定されている。
本実施形態のコントローラ36は、複数の提供先の優先順位を決定する際に適用する電力使用ルールを選択する選択機能を有している。コントローラ36は、予め決められた条件によって、記憶部34に記憶されている複数の電力使用ルール(第1,2の電力使用ルール)から、上記優先順位を決定する際に適用する電力使用ルールを選択する。予め決められた条件とは、例えば買電単価が売電単価よりも安いか否かの条件などである。例えばオール電化契約などのように夜間の買電単価が売電単価よりも安い場合、第2の電力使用ルールが用いられる。本実施形態のコントローラ36は、本発明のコントローラおよび選択部に相当する。
次に、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1において第2の電力使用ルールを用いた場合の動作について図9を用いて説明する。まず、給電制御装置3の情報取得部31が新しい売電価格情報または買電情報価格を取得すると(図9のS11)、コントローラ36は、売電価格情報および買電情報価格を第2の電力使用ルールに照会して、複数の提供先(電力会社AC、蓄電装置SB、蓄熱装置HP)の優先順位を決定する。このとき、まず、蓄電優先のコストメリットと売電優先のコストメリットとを比較する(S12)。蓄電優先のコストメリットが売電優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第3の制御パターン(図8参照)に決定する。蓄電優先のコストメリットが蓄電優先のコストメリット以下である場合、蓄電優先のコストメリットと蓄熱優先のコストメリットとを比較する(S13)。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリットより大きい場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第1の制御パターン(図8参照)に決定する。蓄電優先のコストメリットが蓄熱優先のコストメリット以下である場合、コントローラ36は、太陽電池PVの余剰電力に対する制御パターンを第2の制御パターン(図8参照)に決定する。
以上、本実施形態によれば、複数の電力使用ルール(第1,2の電力使用ルール)の中から1つを選択することができるので、使用者は、状況に応じて最適な電力使用ルールを選択することができる。
(実施形態3)
実施形態3に係るエネルギーマネジメントシステム1は、複数の電力使用ルールとして、第1,2の電力使用ルールとともに、環境優先の第3の電力使用ルールを記憶している点で、実施形態2に係るエネルギーマネジメントシステム1と相違する。なお、本実施形態のシステム構成は、実施形態2のシステム構成と同様である。
第3の電力使用ルールは、蓄電装置SBへの蓄電および蓄熱装置HPへの蓄熱を電力会社ACへの売電よりも常に優先するように設定されている。第3の電力使用ルールは、第1,2の電力使用ルールとともに記憶部34に記憶されている。
本実施形態のコントローラ36は、ユーザの意思などによって、記憶部34に記憶されている複数の電力使用ルール(第1〜3の電力使用ルール)から、提供先の優先順位を決定する際に適用する電力使用ルールを選択する。例えばユーザの環境への意識が高い場合、ユーザによる第1の設定操作部4への設定操作によって、第3の電力使用ルールが選択される。
以上、本実施形態によれば、蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPが電力会社ACよりも常に優先順位が高い第3の電力使用ルールをさらに記憶することによって、ユーザの意思などに応じて、コスト優先の第1,2の電力使用ルールと環境優先の第3の電力使用ルールとを選択することができる。本実施形態のエネルギーマネジメントシステム1は、第3の電力使用ルールを選択した場合、太陽電池PVの発電電力を、蓄電装置SBへの蓄電または蓄熱装置HPへの蓄熱を通じて施設H内の電力負荷機器L1へできるだけ積極的に供給することができる。太陽エネルギーを用いた発電の場合、二酸化炭素(CO2)の発生量も一次エネルギー消費原単位もどちらもほぼ0であるため、本実施形態によれば、太陽電池PVの発電電力をできるだけ売電せずに利用することによって、環境への負荷を小さくすることができる。
なお、実施形態3の変形例として、第3の電力使用ルールは、売電価格が予め設定されている基準価格よりも安い場合に、蓄電装置SBおよび蓄熱装置HPへの蓄熱を電力会社ACへの売電よりも常に優先するように設定されていてもよい。つまり、変形例の第3の電力使用ルールを用いた場合、エネルギーマネジメントシステム1は、売電価格が安いときに環境優先となり、売電価格が高いときにコスト優先となるように、太陽電池PVの発電電力の提供先を決定することができる。
なお、実施形態1〜3の変形例として、コントローラ36は、買電価格情報を用いずに売電価格情報のみを用いて複数の提供先の優先順位を決定してもよい。上記変形例の場合、ある指数に対して売電価格が高い場合に、電力会社ACの優先順位が高くなり、上記指数に対して売電価格が低い場合に、電力会社ACの優先順位が低くなる。
また、実施形態1〜3では、自然エネルギーを用いて発電する発電装置が太陽電池PVである場合について説明しているが、本発明を実施するにあたって、上記発電装置は必ずしも太陽電池PVである必要はなく、自然エネルギーを用いて発電する装置であればよい。上記より、実施形態1〜3の変形例として、上記発電装置が、例えば風力エネルギーを用いて発電する風力発電装置などであってもよい。上記のような発電装置であっても、本発明の実施には何ら問題がなく、実施形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態1〜3では、エネルギー蓄積装置として蓄電装置SBと蓄熱装置HPとを併用した場合について説明しているが、本発明を実施するにあたって、エネルギー蓄積装置として蓄電装置SBと蓄熱装置HPとを併用する必要はない。上記より、実施形態1,2の変形例として、蓄電装置SBまたは蓄熱装置HPのいずれか一方のみをエネルギー蓄積装置としてもよい。上記変形例においても、本発明の実施には何ら問題がなく、実施形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
さらに、実施形態1〜3の変形例として、給電制御装置3は、算出部35を備えずに、別装置による式1〜7を用いたシミュレーションによって予め設定された電力使用ルールを記憶部34に記憶させてもよい。
1 エネルギーマネジメントシステム
2 分電盤(経路切替部)
3 給電制御装置
31 情報取得部
34 記憶部
35 算出部
36 コントローラ
PV 太陽電池
AC 電力会社
SB 蓄電装置
HP 蓄熱装置
L1 電力負荷機器
L2 給湯負荷機器

Claims (5)

  1. 自然エネルギーを用いて発電する発電装置からの発電電力と電力負荷機器への供給電力とを管理するエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記発電装置の発電電力を前記電力負荷機器に供給するとともに前記発電電力の余剰電力の提供先を切り替えて当該提供先に当該余剰電力を提供する経路切替部と、
    前記余剰電力の売電先である電力会社と前記余剰電力相当のエネルギーを蓄積可能なエネルギー蓄積装置とを含む複数の提供先候補から前記提供先を決定するコントローラと、
    前記電力会社へ売電するための売電価格情報および前記電力会社から買電するための買電価格情報を取得する情報取得部と、
    前記余剰電力に対する前記複数の提供先候補の優先順位が売電価格および買電価格に対応して設定されている電力使用ルールを記憶する記憶部とを備え、
    前記エネルギー蓄積装置は、
    前記余剰電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記余剰電力相当のエネルギーを蓄熱する蓄熱装置とであり、
    記電力使用ルールは、
    互いに設定内容が異なる複数の制御パターンとして、
    前記複数の提供先候補の優先順位において前記電力会社が前記蓄電装置および前記蓄熱装置よりも優先度が高い制御パターンと、
    前記複数の提供先候補の優先順位において前記蓄電装置が前記電力会社および前記蓄熱装置よりも優先度が高い制御パターンと、
    前記複数の提供先候補の優先順位において前記蓄熱装置が前記電力会社および前記蓄電装置よりも優先度が高い制御パターンとを有し、
    前記コントローラは、前記情報取得部で取得された前記売電価格情報および前記買電価格情報を前記電力使用ルールに照会し、複数の売電価格と複数の買電価格とが一対一に対応付けられた対応関係において前記買電価格情報で示される買電価格に対応付けられている売電価格と前記売電価格情報で示される売電価格との大小関係に基づいて前記複数の制御パターンの中から1つを選択することによって前記複数の提供先候補の優先順位を決定し、優先度の最も高い提供先候補を前記提供先に切り替えて当該提供先に前記余剰電力の少なくとも一部を提供するように前記経路切替部を制御し、前記余剰電力が残っている場合、残りの提供先候補を順に前記提供先に切り替えて、前記余剰電力がなくなるように当該提供先に前記余剰電力を提供するように前記経路切替部を制御する
    ことを特徴とするエネルギーマネジメントシステム。
  2. 前記電力負荷機器への供給電力の時間変化を示す負荷パターンと、前記発電装置の発電電力の時間変化を示す発電パターンと、前記情報取得部で取得された前記売電価格情報および前記買電価格情報とを用いて、電力料金の収支を算出する算出部を備え、
    前記電力使用ルールは、前記算出部の算出結果を用いて前記複数の提供先候補の優先順位が設定されている
    ことを特徴とする請求項1記載のエネルギーマネジメントシステム。
  3. 前記エネルギー蓄積装置は、使用時間帯が設定され、
    前記コントローラは、前記エネルギー蓄積装置の使用時間帯の前記買電価格情報を前記電力使用ルールに照会して前記複数の提供先候補の優先順位を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のエネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記記憶部は、前記電力使用ルールを複数記憶し、
    前記複数の電力使用ルールは、互いに異なる制御パターンの組み合わせを有し、
    前記コントローラで適用される電力使用ルールを選択する選択部を備え、
    前記選択部は、予め決められた条件によって、前記記憶部に記憶されている前記複数の電力使用ルールから、前記コントローラで適用される電力使用ルールを選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステムに用いられる給電制御装置であって、
    前記コントローラと、前記情報取得部と、前記記憶部とを備えることを特徴とする給電制御装置。
JP2009228261A 2009-09-30 2009-09-30 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置 Active JP5807171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228261A JP5807171B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
PCT/IB2010/002462 WO2011039610A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
CN201080051924.4A CN102612701B (zh) 2009-09-30 2010-09-29 能量管理系统和供电控制装置
EP10819981.1A EP2485189B1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Energy management system and power feed control device
US13/499,371 US20120233094A1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Energy management system and power feed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228261A JP5807171B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078238A JP2011078238A (ja) 2011-04-14
JP5807171B2 true JP5807171B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=43825628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228261A Active JP5807171B2 (ja) 2009-09-30 2009-09-30 エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120233094A1 (ja)
EP (1) EP2485189B1 (ja)
JP (1) JP5807171B2 (ja)
CN (1) CN102612701B (ja)
WO (1) WO2011039610A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807201B2 (ja) * 2010-12-28 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御装置
US9423849B2 (en) * 2011-01-31 2016-08-23 Nec Corporation Electric power management system and electric power management method
EP2719973B1 (en) * 2011-06-06 2016-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operating method for heat pump, and heat pump system
US9831677B2 (en) 2012-07-19 2017-11-28 Solarcity Corporation Software abstraction layer for energy generation and storage systems
US8996191B2 (en) 2012-07-19 2015-03-31 Solarcity Corporation Techniques for provisioning energy generation and storage systems
EP2688173B1 (en) 2012-07-20 2017-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-service provision with energy storage system
ITPD20120389A1 (it) * 2012-12-19 2014-06-20 Enzo Bertoldi Metodo per la gestione dell'energia prodotta da un impianto per la generazione di energia da fonti rinnovabili
EP2747234A3 (en) * 2012-12-21 2014-08-06 Danfoss Power Electronics A/S Photovoltaic-based power system
JP5502213B1 (ja) * 2013-02-01 2014-05-28 中国電力株式会社 電力需給調整装置、電力需給調整システム、電力需給調整方法およびプログラム
ITTO20130137A1 (it) * 2013-02-19 2014-08-20 Marco Bucar Sistema per la produzione di energia elettrica e per la gestione e l'ottimizzazione di una rete di flussi energetici
JP6160157B2 (ja) * 2013-03-22 2017-07-12 富士通株式会社 電力供給システム、制御装置、制御方法および制御プログラム
CN103182949B (zh) * 2013-03-28 2015-01-07 安徽江淮汽车股份有限公司 一种整车控制器的切断/唤醒电路
EP3032692A4 (en) * 2013-08-09 2016-08-03 Panasonic Ip Man Co Ltd POWER ADJUSTMENT DEVICE, POWER ADJUSTMENT METHOD AND PROGRAM
WO2015031581A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh System and method for energy asset sizing and optimal dispatch
JP6160957B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
WO2015072531A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社エプセル 太陽光発電管理装置
WO2015087391A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 中国電力株式会社 充放電制御装置、プログラム
DE102013226761A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslegen einer Fotovoltaik-Anlage
TWI596560B (zh) * 2013-12-26 2017-08-21 崑山科技大學 Sales system
JP6184880B2 (ja) * 2014-01-14 2017-08-23 シャープ株式会社 太陽光太陽熱利用システムの制御装置、太陽光太陽熱利用システム、および太陽光太陽熱利用システムの制御方法
US10007285B2 (en) * 2014-02-12 2018-06-26 International Business Machines Corporation Injecting electricity into a grid from distributed generation
FR3018594B1 (fr) * 2014-03-11 2016-04-01 Electricite De France Chauffe-eau joule regulable en puissance
CN103824235B (zh) * 2014-03-18 2017-04-12 国家电网公司 一种基于竞价上网的新能源电站电量消纳方案制定方法
FR3019882A1 (fr) * 2014-04-15 2015-10-16 Electricite De France Systeme de chauffe-eau a consommation energetique modulable
JP6115831B2 (ja) * 2014-11-04 2017-04-19 三菱電機株式会社 コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム
FR3030703B1 (fr) * 2014-12-19 2017-01-06 Electricite De France Procede de modification de la consommation d'une pompe a chaleur
CN104578160B (zh) * 2015-01-14 2017-01-04 天津大学 一种微网能量控制方法
WO2016166836A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6544720B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、管理方法、及び管理用プログラム
JP6541081B2 (ja) * 2015-07-28 2019-07-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP6765174B2 (ja) * 2015-09-18 2020-10-07 シャープ株式会社 空気調和機および空気調和機の制御方法
JP6522487B2 (ja) * 2015-11-27 2019-05-29 新電元工業株式会社 パワーコンディショナの運転制御装置、運転制御方法、および運転制御プログラム
JP2017153274A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オムロン株式会社 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
US10389119B2 (en) * 2016-05-02 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Electricity wheeling control apparatus, electricity wheeling control method, and electricity wheeling control system
CN106228696B (zh) * 2016-07-19 2019-01-25 国网四川省电力公司攀枝花供电公司 一种费控系统
AU2016250449A1 (en) 2016-10-28 2018-05-17 Rheem Australia Pty Limited A system, apparatus and method for efficient use of solar photovoltaic energy
JP6856399B2 (ja) * 2017-02-17 2021-04-07 株式会社Nttファシリティーズ 電力制御装置および電力制御方法
JP6328283B2 (ja) * 2017-03-09 2018-05-23 三菱電機株式会社 コントローラ、スケジュール作成方法、及びプログラム
JP7042180B2 (ja) * 2018-07-19 2022-03-25 旭化成ホームズ株式会社 熱源制御装置及び熱源制御プログラム
EP3998689A4 (en) * 2019-07-08 2023-01-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation ENERGY BALANCE ADJUSTMENT CONTROL METHOD AND ADJUSTMENT CONTROL DEVICE
CN110648176B (zh) * 2019-09-20 2020-11-20 南方电网能源发展研究院有限责任公司 一种电力容量市场与电能量市场的衔接方法、装置及设备
EP4312333A1 (en) * 2022-07-27 2024-01-31 OptiWatti Oy System and method for managing energy at premises

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255526A (en) * 1992-03-18 1993-10-26 Fischer Harry C Multi-mode air conditioning unit with energy storage system
JP3519699B2 (ja) * 1992-04-24 2004-04-19 エイディシーテクノロジー株式会社 エネルギ制御装置
JP2002095168A (ja) * 1992-06-23 2002-03-29 Adc Technology Kk 電力系統制御装置
JP3798953B2 (ja) 2001-06-06 2006-07-19 三菱化学株式会社 送受電シフト方法
JP2003189477A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Daikin Ind Ltd 電力制御装置
JP2003223917A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コジェネレーションプラント運転支援システム及び運転支援方法
JP2004263622A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
US7385373B2 (en) * 2003-06-30 2008-06-10 Gaia Power Technologies, Inc. Intelligent distributed energy storage system for demand side power management
US7373222B1 (en) * 2003-09-29 2008-05-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Decentralized energy demand management
JP2005218193A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2005226918A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機
JP4229866B2 (ja) 2004-03-30 2009-02-25 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
JP4229865B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-25 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP4606389B2 (ja) * 2006-06-28 2011-01-05 大阪瓦斯株式会社 分散型発電機の制御システム
US20080046387A1 (en) * 2006-07-23 2008-02-21 Rajeev Gopal System and method for policy based control of local electrical energy generation and use
US20090066287A1 (en) * 2006-08-10 2009-03-12 V2Green, Inc. Business Methods in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
JP2008158701A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Showa Shell Sekiyu Kk 表示装置、方法及びコンピュータプログラム
IE20080291A1 (en) * 2007-04-17 2008-11-26 Timothy Patrick Cooper A load management controller for a household electrical installation
GB2448504B (en) * 2007-04-17 2012-07-25 Timothy Patrick Cooper A load management controller
US7565227B2 (en) * 2007-08-15 2009-07-21 Constellation Energy Group, Inc. Multi-building control for demand response power usage control
JP2009183077A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Jfe Steel Corp 製造プラント発電設備の発電電力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011039610A1 (ja) 2011-04-07
JP2011078238A (ja) 2011-04-14
CN102612701B (zh) 2015-05-27
US20120233094A1 (en) 2012-09-13
CN102612701A (zh) 2012-07-25
EP2485189A4 (en) 2014-04-16
EP2485189A1 (en) 2012-08-08
EP2485189B1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807171B2 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
JP4187907B2 (ja) 電力需要供給制御システム
JP3980541B2 (ja) 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法
JP6420912B2 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
Choi et al. A microgrid energy management system for inducing optimal demand response
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP6758881B2 (ja) 電力需給管理支援システム、電力需給管理支援方法および電力需給管理支援プログラム
JP4553970B2 (ja) エネルギー供給システム、エネルギー種別選択サーバ、及びエネルギー供給方法
KR20110034888A (ko) 마이크로그리드 운영 시스템 및 방법
KR20120032683A (ko) 전기기기, 그를 가지는 전력 관리 시스템 및 그 제어 방법
JP2011254617A (ja) 充電制御システムおよび充電制御方法
WO2017170018A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム
JP2007104775A (ja) 複合電源におけるエネルギー需給方法、および、エネルギー需給装置
JP7074724B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6903531B2 (ja) 分散型電源制御装置、分散型電源制御システム及び分散型電源制御方法
JP6453540B2 (ja) 電力供給システム、及び電力供給方法
JP6529366B2 (ja) エネルギー需給調整装置
JP2017151651A (ja) 余剰電力買取価格決定システム、余剰電力買取単価決定システム、及び、基準買取単価設定システム
JP6629673B2 (ja) 電力託送制御システム
JP6782916B2 (ja) エネルギシステム管理装置、エネルギシステム管理方法、およびエネルギシステム
JP6698804B2 (ja) 電力量計
JP7173896B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
JP2006174654A (ja) 分散型エネルギー需給制御方法および設定装置
KR20220061220A (ko) 에너지 저장소의 저장 전략에 의존하여 로컬 에너지 네트워크에 대한 네트워크 관리 시스템을 운영하는 방법, 및 네트워크 관리 시스템
JP2021189567A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151