JP2020014384A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014384A
JP2020014384A JP2019194704A JP2019194704A JP2020014384A JP 2020014384 A JP2020014384 A JP 2020014384A JP 2019194704 A JP2019194704 A JP 2019194704A JP 2019194704 A JP2019194704 A JP 2019194704A JP 2020014384 A JP2020014384 A JP 2020014384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
suppression
communication network
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653481B2 (ja
Inventor
晋平 菊池
Shinpei Kikuchi
晋平 菊池
松浦 正樹
Masaki Matsuura
正樹 松浦
森田 功
Isao Morita
功 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020014384A publication Critical patent/JP2020014384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653481B2 publication Critical patent/JP6653481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】既存の太陽光発電システムにシステムを追加する際に共通化の図れる制御装置を提供する。【解決手段】電力変換システムに用いられる制御装置であって、それぞれの組に対応する交流電力の公称出力値及び当該それぞれの組の出力抑制制御の可否を示す情報が記憶部に書き換え可能に記憶されており、それぞれの電力変換装置に設けられる制御部にて、系統へ重畳されるそれぞれの組の交流電力が抑制出力値を超えないように制御されている。制御装置は、セグメントの外に構成される外部通信ネットワークを介して特定のサーバーから得られる抑制信号の抑制量を出力抑制の可否を示す情報の値に応じて選択される公称出力値に適用して得られる抑制出力値を当該公称出力値毎に対応するそれぞれの組に通信ネットワーク9を介して出力する抑制制御部を備えるものである。【選択図】図1

Description

本発明は同一の通信ネットワークに接続された複数の電力変換装置の出力制御に関するものである。
近年、太陽電池を用いた発電が普及し、この発電電力のうち自家消費できなかった電力は系統へ重畳され、他の負荷で利用することができるようになっている。尚、自家消費を行わず発電電力の全量を系統へ重畳させるシステムも利用されている。太陽電池の発電量は太陽の日射量に左右され、また系統からの電力消費(自家消費)は天候、季節、休日、時間帯などによって変化する。太陽電池の発電量が多く系統からの電力消費が少なく系統へ重畳される電力の量が増加すると、火力発電や水力発電などでは発電電力変更の緩慢からこれらの商用発電の調整範囲を超えることがあり、保護装置が作動して停電に至る場合があった。また、この系統へ重畳される電力が系統配線の許容量を超えた場合にも同様に系統の保護装置が作動する場合があった。
このような問題に対して、系統へ重畳される電力が増加し系統の電圧が高くなった際に逆潮流電力抑制指示(信号)を出して、太陽電池を用いたシステムが系統へ重畳する電力量を減少させるものがあったが、その減少の指示は一律に行われるものであった。(特許文献1参照)
特開2010−11705号公報
太陽電池を用いたシステムを構築する際、設置環境や設置条件などの諸事情により時期をずらして太陽電池を増築する場合があり、初期に設置したシステムと後日設置するシステムとで機能が異なる場合がある。例えば、逆潮流電力抑制指示(信号)に対応しないシステムと当該指示に対応するシステムとがあり、これらを同一の通信ネットワークで接続した場合、制御が一律に行えずそれぞれ異なるコントローラが必要になることがある。異なるコントローラを用いることにより太陽電池の増設や電力変換装置の統合管理に不便性が生じるものであった。
本発明は、既築の電力変換システムに逆潮流(電力の系統への重畳)の抑制に対応する電力変換装置を容易に増設できる制御装置を提供するものである。
本発明の制御装置は、太陽電池と当該太陽電池が発電する直流電力を交流電力に変換して系統へ重畳する電力変換装置との組を同一の通信ネットワークに複数組接続した電力変換システムに用いられる制御装置であって、それぞれの組に対応する交流電力の公称出力値及び当該それぞれの組の出力抑制制御の可否を示す情報が記憶部に書き換え可能に記憶されており、それぞれの電力変換装置に設けられる制御部にて、系統へ重畳されるそれぞれの組の交流電力が抑制出力値を超えないように制御されている。前記制御装置は、前記通信ネットワークと異なる外部通信ネットワークを介して特定のサーバーから得られる抑制信号の抑制量を前記出力抑制の可否を示す情報に対応して選択される前記公称出力値に適用して得られる前記抑制出力値を前記公称出力値毎に対応するそれぞれの組に前記通信ネットワークを介して出力する抑制制御部を備えるものである。
本発明は、電力の系統への重畳を抑制する機能を有する電力変換装置と当該機能を備えない電力変換装置とを混在させた電力変換システムを得ることができ、既存のシステムの増築が容易になるものである。
本発明の実施例を示す電力変換システムの概略を示す説明図である。 電力変換装置の実施例の概略を示す説明図である。 太陽電池の出力特性を示す説明図である。 本発明の実施例の動作を示す説明図である。
本発明は、太陽電池と当該太陽電池が発電する直流電力を交流電力に変換して系統へ重畳する電力変換装置との組を既存の通信ネットワークに追加接続する際に適用されるものである。
図1は本発明の実施例を示す電力変換システムの概略を示す説明図であり、1は太陽電池1aと電力変換装置1bとの組であり、太陽電池1aが発電する直流電力を電力変換装置1bで系統に同期する交流電力に変換した後、この交流電力を電力線6を介して系統7へ重畳する。尚、太陽電池1aは単一のストリングに限るものではなく、電力変換装置1bが複数ストリングに対応していれば、複数の太陽電池ストリングで構成されてもよい。また、複数の太陽電池ストリングを接続箱などで単一の直流電力にまとめたものでもよい。
また、系統7へ重畳する交流電力は電力変換装置の1bの出力する交流電力の全て、または自家消費する交流電力を除いた後の余剰交流電力でもよい。本実施例では単に重畳する交流電力として説明する。
2乃至5もそれぞれ組であり、組1と同様に太陽電池2aと電力変換装置2bとの組2、太陽電池3aと電力変換装置3bとの組3、太陽電池5aと電力変換装置5bとの組5、太陽電池4a及び太陽電池4cと電力変換装置4bとの組4である。尚、太陽電池4cは増設される太陽電池(ストリング)であり、図1では電力変換装置4bに増設された状態である。他の電力変換装置1b乃至電力変換装置3b及び電力変換装置5bも夫々の組の組み合わせによっては太陽電池の増設が可能であるが、説明を容易にするため組4のみを太陽電池の増設可能の組として説明する。尚、組1、組2は既に設置済みの設備であり、組3乃至組5を追加設置する設備と仮定して以下説明する。
8は通信ネットワーク9(電力線と区別した信号線であるため便宜上鎖線で記載)が構成されるルータ部であり、単一のセグメント(単一のルータ部で構成される範囲)を構成している。すなわちルータ部8で割り当てられるアドレスを用いたLAN(ローカル エリア ネットワーク)を構成している。通信ネットワーク9はこのルータ部8の内の特定のアドレスを用いて相互に通信及び信号の授受を行う1つのグループである。従って、ルータ部8の内には別のアドレスを用いて別の通信ネットワークを構成することも可能である。尚、このLANは有線を用いて構成しても良く、また無線を用いて構成しても良いものである。さらに、複数のルータを用いて単一のセグメントを構成することも可能である。
本実施例では使用するアドレスを簡単に組1の電力変換装置1bには「0001」(アドレス01と記す)、組2の電力変換装置2bには「0002」(アドレス02と記す)、組3の電力変換装置3bには「0003」(アドレス03と記す)、組4の電力変換装置4bには「0004」(アドレス04と記す)、組5の電力変換装置5bには「0005」(アドレス05と記す)とする。
尚、本実施例で説明するアドレスの範囲は「0001」(01)乃至「0010」(10)であり、アドレス「06」以降は電力変換装置をさらに増設する際に用いることができる。また、アドレスは説明のため10進法で記載しており、16進法のアドレス「0A」がアドレス「10」に対応する。アドレスはルータ部8の管理可能な値まで利用することができ、増設するアドレスは電力変換装置の台数を増やして割り当てても良く、また別の通信ネットワークの構成に持いることもできるものである。
またアドレス「0000」(アドレス00と記す)はルータ部8のアドレスとする。同様に電力センサ10を有する電力検出部11のアドレスは「0011」(アドレス「11」と記す)であり、第1制御部12のアドレスは「0012」(アドレス「12」と記す)とする。
電力変換装置1b乃至電力変換装置5b(組1乃至組5に相当)は通信ネットワーク9に同一のセグメントのアドレスを有して接続されて通信が可能に構成される。従って、ルータ部8が構成する同一のセグメントの内の通信可能範囲内で電力変換装置1b乃至電力変換装置5bが設置されることになり、夫々が組を成す太陽電池はほぼ同じ天候や設置の環境条件に属し以下に説明する制御では環境条件の影響による違いを小さく(又は実質的に無視)することが可能である。尚、通信ネットワークは有線又は無線のいずれでもよいものであり夫々の規格に合わせて構成されればよく、規格の説明は省略する。
ルータ部8はWAN(広域通信網)に接続されて通信ネットワーク9と異なる外部通信ネットワーク(ルータ部8につながる矢印側)につながり、抑制信号はこの外部通信ネットワークを介して所定周期毎に抑制制御部が得るものである。尚、抑制制御部の機能は第1制御部12で成すように構成している。図1では抑制制御部(第1制御部12)が通信ネットワーク9に直接接続されるように構成しているが、この抑制制御部は外部通信ネットワークWANへ直接接続(又は別の通信ネットワークを介して外部通信ネットワークWANへ接続)した後、この外部通信ネットワークWANを経由して通信ネットワーク9へつながるように構成しても良いものである。またルータ部8を外部通信ネットワークWANへつながる専用機器で構成し通信ネットワーク9をLANに限らず専用通信網(専用プロトコルによる通信網や赤外線通信網など)で構成しても良いものである。すなわち、電力変換装置と抑制制御部とは通信網を介してデータや制御コマンドの授受ができるように構成されていれば良いものである。
抑制信号は第1制御部(抑制制御部に相当)12が通信ネットワーク9、ルータ部8、外部通信ネットワークWANを介して特定のサーバーへ例えば1分毎にアクセスして読み取る。この制御信号の抑制量は例えば30分毎に変更される。従って、抑制量は30分毎に変わり、第1制御部12は抑制信号に含まれる抑制量の値が変化した時(30分毎)を判断し本実施例による抑制の動作を変更するものである。よって、抑制量の変更は30分毎に行われる。尚、この1分、30分の時間はこれに限定されるものではなく、それぞれのシステム構成に合わせて任意に用いることが可能である。また、第1制御部12は特定のサーバーから制御信号を読み取る毎(例えば1分毎)に得られる抑制量の値をその都度(1分毎)変更するように構成しても良いものである。この場合、通信ネットワーク9の容量(通信速度や混雑具合)を考慮して30分(抑制量の変更周期)以内に全ての電力変換装置へデータ等の送信が可能になるように設定することが望ましい。
組1乃至組5の出力の例としては、例えば組1は太陽電池1aの定格出力が4kw、電力変換装置1bの定格出力が4kwであれば、系統7へ重畳する電力は太陽電池の1bの定格出力または電力変換装置1bのそれぞれの定格出力の小さい方を超えることはないの
で、公称出力は40×100w(4Kw)となり記憶部R1のアドレス01に「40」が記憶されている。尚、太陽電池の定格出力は充分な日射量がある際に太陽電池が最適動作点で発電している時の最大出力であり、太陽電池の最大発電出力に置き換えても良い。同様に電力変換装置の定格出力も最大出力に置き換えても良い。
例えば組2は太陽電池2aの定格出力が4.2kw、電力変換装置2bの定格出力が4kwであれば、系統7へ重畳する電力は電力変換装置2bの定格出力を超えないので公称出力は40×100w(4Kw)となり記憶部R1のアドレス02に「40」が記憶されている。(但し、定格出力4.2kw以上の電力変換装置を用いれば公称出力は「42」とすることができる。)
例えば組4は太陽電池4aの定格出力が4kw、電力変換装置4bの定格出力が5kwであれば系統7へ重畳する電力は太陽電池4aの定格出力を超えないので公称出力は40×100w(4Kw)となり記憶部R1のアドレス04に「40」が記憶されている。尚、組4は太陽電池4cを後日増設する場合、例えば太陽電池4cの定格出力が1kwであれば、系統へ重畳する電力を10×100W(1Kw)増やすことができるので記憶部R1のアドレス04が「40」から「50」に変えて記憶させることができる。この時も電力変換装置4bの定格出力を超えで記憶させることはない。尚、それぞれの電力変換装置は、電子部品、電気部品等の耐容量に対する保護から定格出力を超えて交流電力を出力しない制御が成されるように構成されている。この場合、電力変換装置4bを例えば定格出力が10kwのものに変えれば、太陽電池4cの増設量は6kwまで可能になる。
例えば組5は太陽電池5aの定格出力は5kw、電力変換装置5bの定格出力が5kwであれば電力変換装置4bの出力は定格出力を超えないので公称出力は50×100w(5Kw)で記憶部R1のアドレス05に「50」が記憶されている。
記憶部R1には他にアドレス「06」乃至アドレス「10」があり、記憶値はいずれも「00」である。これは当該アドレスに対応する組の公称出力値が記憶されていないことを示す。すなわち、太陽電池と電力変換装置とから成る組が設置されていないことを示し、今後増設することを可能にしている。尚、今後の増設数はこれに限るものではなく、記憶部R1に構成されるアドレス数に基づいて変更可能である。
第1制御部12は抑制制御部の機能に加えリモートコントローラの機能を備え、電力変換装置1b乃至電力変換装置5bの停止/運転開始(太陽電池の発電力を判断して自動都的に運転を開始)の操作や発電電力量(太陽電池の発電量および/または系統7への重畳している電力量)の個別又は総量の表示を行う事ができるように構成されている。また、抑制信号を取得した際の抑制量などの表示を行うことも可能に構成されている。
この発電電力量などの表示は通信ネットワーク9を経由して(さらに外部通信ネットワークWANを経由してもよい)アクセス可能な情報端末に第1制御部12からデータを供給してこれらの情報端末に表示させることも可能である。また、第1制御部12は記憶部R1、後記する記憶部R2の値を書き換えるための操作部40などを備えている。この第1制御部12の機能は例えば電力変換装置のいずれか、例えば電力変換装置1bに親制御部10aとして内蔵させることも可能である。尚、操作部40の機能を専用の端末器に備え、当該端末器を別途通信ネットワーク9、第1制御部12、電力変換装置1bなどに直接接続して記憶部R1、記憶部R2のデータの書き換えを行えるように構成しても良いものである。
図2は図1に示した電力変換装置の概略構成を示す説明図であり、説明のために電力変換装置4bを主に説明する。他の電力変換装置も出力容量に違いがあるが同様な構成を有するものである。
21、22は昇圧回路であり、それぞれ太陽電池4aと増設の太陽電池4cが接続される。尚、この昇圧回路は2回路に限定されるものではなく、1回路でもよく、また複数回路でもよいものである。例えば、3回路、4回路、5回路、6回路など太陽電池のストリングの数に応じて適正なものを用いることができるものである。尚、将来の太陽電池の増設を考慮すれば空き回路のある電力変換装置を用いればよい。
昇圧回路21はリアクトル23、スイッチング素子24、ダイオード25、平滑用コンデンサ26を結線して昇圧チョッパ回路(例えば図2に示す結線)を構成している。この昇圧回路21の昇圧比はスイッチング素子24を所定の周期でオン/オフ制御する際のオンデューティを変えて制御することができる。
昇圧回路21の昇圧比は、太陽電池4aで発電された発電電力を開閉スイッチ27を介して入力した後、直流電力検出器28で検出する電力値(電圧と電流との積であり太陽電池の発電電力または発電量に相当する)が最大になるように第2制御部29で制御される。この昇圧比の制御は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)方式と称し気象条件等の変化で常に変動する太陽電池の最適動作点(最大発電量に相当)を追従する制御である。昇圧回路22も同じ構成であり説明は省略する。
尚、昇圧回路21の構成は昇圧チョッパ回路に限るものではなく、太陽電池の出力電圧が高い時には降圧チョッパ回路を用いても良く、またトランスを用いた絶縁型のフォワード方式やフライバック方式など昇圧比(または降圧比)を制御できるものであれば良い。
図3は、太陽電池の出力電圧と出力電力との一般的な特性を示す説明図である。特性Tmaxは定格出力(最大出力)が得られるような日射条件の際の特性であり、特性T2は曇りや雨の日など日射条件の良くない時の特性である。
特性Tmaxにおいて、直流電力検出器28の検出する電力値がPmaxに成るように昇圧回路21の昇圧比を変えると、太陽電池の出力電圧が電圧Vmaxの時に発電電力が最大のPmaxになる。また昇圧回路21の昇圧比を変えて太陽電池の発電電圧を電圧V1又はV11とすれば発電電力はP1とすることができる。
従って、発電電力の上限値をP1とする場合は電圧が電圧V1又はV11に成るように昇圧比を制御すればよく、昇圧回路21の昇圧比を変えることによって太陽電池の発電電力を可変制御(抑制制御)することができる。特性T2では最大発電電力は電圧V2の時に発電電力がP2となるが、発電電力はP2<P1である。
図2において、昇圧回路21、22で昇圧された中間電圧(点30での電圧)を有する直流電力はインバータ部31でPWM(Pulse Width Modulation)方式に基づき複数のスイッチング素子のオン/オフ動作で疑似正弦波に変換されて出力される。インバータ部31は、単相の疑似正弦波を出力する際は少なくとも4個のスイッチング素子を単相ブリッジ状に結線し、三相の疑似正弦波を出力する際は少なくとも6個のスイッチング素子を3相ブリッジ状に結線すればよい。
またインバータ部には中性点クランプ方式など異なる回路結線を用いても良く、さらに階調による多段出力などで疑似正弦波を生成するようにしても良い。
インバータ部31から出力された疑似正弦波はフィルタ部32(リアクタとコンデンサとでローパスフィルタを構成)で高周波成分を取り除くかまたは減衰させた後、系統7へ重畳される。
インバータ部31を構成する複数のスイッチング素子のオン/オフ信号は電力変換装置4bに備えられる第2制御部29で生成される。第2制御部29はマイコン(マイクロプロセッサ、MPU、CPUなどの演算装置)を用いて構成されており、インターフェース回路(図示せず)を用いて電力検出部11と制御信号やデータの送受が可能である。第2制御部29は更に電力検出部11、通信ネットワーク9を介して第1制御部12と制御信号やデータの送受が可能に構成されている。また、親制御部10aを備える電力変換装置であれば他の電力変換装置とも信号の送受を行い本発明の実施例の動作を構成するものである。
33は電流・電圧センサであり系統へ供給される交流電力の電流値及び電圧値(実質的には系統の電圧)を検出する。第2制御部29はこの電流値及び電圧値に基づいて系統7へ交流電力を重畳させるため同期のタイミング(疑似正弦波の電気角)を電圧値の変化(例えばゼロクロス)で判断し調整する。以下の動作に用いる交流電力の値は、電流・電圧センサ33の検出値から複数の移動平均値を求めた後の交流電力(実効値)の平均値であり、またはこの移動平均を演算しない最新の交流電力の値であってもよく設計仕様に基づいて決めるものである。
また、系統7へ重畳させる交流電力の値が直流電力検出器39の検出した発電電力に実質的(変換効率を考慮して)に同じになるように疑似正弦波の出力電圧を制御する。この出力電圧は第2制御部29でインバータ部31の夫々のスイッチング素子のオン/オフを制御して行われる。従って、第2制御部29は太陽電池4aの発電電力から電力変換装置4bの変換損失を除いた電力が系統7へ供給される。尚、この動作は抑制制御を行っていない時のものであり、抑制動作が行われるときは系統7へ供給される電力が減少するものである。
図3において直流電力検出器28の検出する電圧が増加(または減少)するように昇圧回路21昇圧比を変えて太陽電池4aの発電電力を減少させ、系統7へ重畳される電力量を減少させる。説明を容易にするため太陽電池4aの発電電力の全量が変換効率100%で系統7へ重畳されるとする(太陽電池の発電電力=電力変換装置の出力する交流電力)と、日射条件により太陽電池4aは特性Tmaxで発電している場合に上限値がP1に設定されると太陽電池4aの出力電圧はV1またはV11に至らせるものである。尚、系統7へ重畳される電力量は自家消費(蓄電池への充電を含む)の電力を除いた後の余剰電力でも良いものである。
この時、太陽電池の発電出力と上限値P1との差が所定値以下の時は、電圧を上げる方向に最適動作点の右側の特性を利用して出力電圧を電圧V1に至らせる。差が所定値より大きい時は、電圧を下げる方向に最適動作点の左側の特性を利用し発電電力の減少速度が遅くなるように制御して出力電圧を電圧V11に至らせる。このように制御速度を変えることによって制御不良を抑制している。尚、昇圧比を変える際の変化速度を変えて制御不良を抑制しても良い。
また、日射条件が悪く特性T2では、系統7へ重畳している交流電力の値(電力検出部33の検出する値)が例えば上限値P1以下であれば、太陽電池4aが最適動作点(出力電力P2、発電電圧V2)で発電するように昇圧回路21の昇圧比が制御されるものである。尚、日射量の変化により系統7へ重畳される交流電力の量と上限値Pの値との大小関係が変われば、この大小関係に基づく制御に切り換わるものである。
このように、電力変換装置4bは上限値(抑制出力値に相当)に応じて系統7へ重畳する交流電力の上限値(抑制出力値に相当)の値を任意に変更することができるものであり、この制御を行う制御部の機能は第2制御部29に構成されている。尚、34は表示部で
あり、エラー履歴や設定値などを表示することができるものである。また、電力変換装置の定格出力を超えない制御は維持されているものである。
図4は抑制信号の受信(又は取得)から始まる制御動作の説明図である。主記憶部41は少なくとも記憶部R1及び記憶部R2から構成され、操作部40の操作により記憶部R1にはアドレス01乃至10に対応したそれぞれの電力変換装置(もしくは太陽電池と電力変換装置との組)の公称出力値が書き換え可能に記憶されている。
尚、この公称出力値は太陽電池の定格出力及び電力変換装置の定格出力に基づいて任意に設定することが可能であるが所定の機関へ登録(または申請)した値に合わせることも可能である。太陽電池の増設や電力変換装置などの機器の変更で登録した公称出力値が変更された場合は操作部40の操作で容易に変更することができるように構成されたものである。
また、同一のセグメント(通信ネットワーク9)に接続されている電力変換装置(または太陽電池と電力変換装置との組)の公称出力値の総和を用いてこれらの電力変換装置を単一のシステムとして取り扱うことも可能である。本実施例ではアドレス06以降に増設の余裕がある。
記憶部R2には操作部40の操作で抑制制御を有効にするか否か(可否)の情報を書き換え可能に記憶されている。本実施例では「1」が有効、「0」が無効を示している。電力変換装置1b、及び電力変換装置2bは抑制制御が無効に設定されている。
これらの電力変換装置は既築のシステムのものであり通信ネットワーク9を介して発電量などが判るようになっている。既築のシステム(例えば電力変換装置1b、2b)では、系統7へ重畳(逆潮流)する電力には上限値が設定されておらず昇圧回路21、昇圧回路22は常に最大の発電量が得られるように動作し、最大の電力が系統へ重畳される。但し、電力変換装置の1b、2bの容量を超えて系統へ電力を重畳させることはできないので、保護動作を行うための上限値(例えは定格出力+10%程度の値であるが電力変換装置の設計仕様による。)が固定して設定されている。
すなわち、抑制信号に応答して定格出力より低い出力で運転を行う抑制制御が行えないものである。電力変換装置3b乃至電力変換装置5bは抑制制御が有効に設定され、以下の説明の抑制制御が行われる。記憶部R2のアドレス毎の値は対応する電力変換装置が抑制制御に対応しているか否かに基づいて書き換えるものである。尚、電力変換装置1b、2bを改造(またはプログラムのアップデート)すれば抑制制御に対応させることが可能な場合もあり、可能な場合、当該改造の後に記憶部R2の値を「1」に書き換えればよい。
記憶部R1、記憶部R2、操作部40は通信ネットワーク9につながっていればよく同一の機器に備える必要はない。例えば、記憶部R1、記憶部R2、操作部40を第1制御部12に備える場合、記憶部R1、記憶部R2を第1制御部12に備え操作部40を別途情報端末に備える場合、記憶部R1、記憶部R2、操作部40を別途情報端末または個別コントローラに備える場合などがある。
第1制御部12は外部通信ネットワークを介して得られる抑制信号の抑制量を記憶部R1に記憶された公称出力値に適用して得られる抑制出力値を記憶部R3に夫々のアドレスに対応して記憶する。
制御信号に含まれる抑制量AAが公称出力値に対して系統へ重畳させる出力の比率の情報であれば、例えば、ステップS1で「例えばAA=80%」の場合(この値は例えば1
%刻みで設定されるが、これに限るものでなく規格より変更される。また、実質的に公称出力に対する20%の出力抑制を表す。)、公称出力値の80%の値を記憶部R3に記憶する。抑制量AAが公称出力値に対する抑制量を直接示す比率であり、例えばAA=20%が抑制量であれば、AA=20%から100−20=80%の値を求め、公称出力値の80%の値を記憶部R3に記憶する。次いで、電力変換装置3bに対応する公称出力値(記憶部R1のアドレス03の値)「40」の80%の値「32」(3.2Kwを意味する。)を記憶部R3のアドレス「03」に記憶する。同様にアドレス「04」に対応する値「32」及びアドレス「05」に対応する値「40」を記憶する。また、抑制量AAは抑制する交流電力の量を示す値であっても良く、この場合、公称出力で按分して記憶部R3に直接記憶させても良く、またこの按分比率は独自に設定することも可能である。
尚、アドレス「01」に対応する記憶部R2の値が「0」(無効)であるためアドレス「01」に対応する記憶部R3の値は「40」(40の100%の値)である。同様にアドレス「02」に対応する記憶部R3の値も「40」である。
すなわち、アドレス「01」に対応する電力変換装置1b、アドレス「02」に対応する電力変換装置2bは抑制制御に対応していないため公称出力値が記憶され常に最大出力での発電が可能になっている。このように抑制量AAが適用されるものは記憶部R2の値が「1」(有効)に設定された公称出力値である。このステップS1の動作は制御信号を得る毎に行われるが、制御量の更新には所定の周期(例えば30分周期)があるので実質的には30分に1回の周期で記憶部R3の値が変わるものである。
ステップS1の動作は、それぞれの電力変換装置毎に行ったがこれに限るものではなく、記憶部R2に「1」(有効)が記憶されている公称出力値の総和の抑制量AAに対応する値を算出した後、この算出値を記憶部R2に「1」が記憶された電力変換装置(組)で予め定めた比率(もしくは条件)に基づいて按分しても良い。その結果、運転を停止する電力変換装置を設定することが可能になり、この運転停止を電力変換装置どうしでローテーションさせること事により電力変換装置の寿命を延ばすことも可能になるものである。また、この按分は記憶部R1の値に基づいて按分しても良い。
ステップS2は信号規制を行う信号規制部の機能であり、通信ネットワーク9を介して、交流出力を系統7へ重畳していない電力変換装置を判断し、重畳を行っている電力変換装置のアドレスに対応する記憶部R4に抑制出力値を記憶する。
交流出力を前記系統へ重畳しているか否かの判断は、それぞれの電力変換装置から得られる運転状態の情報により、系統7へ重畳している交流電力の量が0以下の場合、太陽電池の発電量が0以下の場合、保護装置が作動して系統7へ出力を行っていない場合、電力変換装置の運転が停止に設定されている場合、電力変換装置が交流電力を系統へ重畳させていない場合、電力変換装置が直流電力を交流電力へ変換する動作を行っていない場合、などがあり、さらに電力変換装置から運転状態の情報が得られない場合などを交流出力を系統7へ重畳していない場合と判断することができる。
交流出力を系統7へ重畳していない電力変換装置(太陽電池と電力変換装置との組)のアドレスに対応する記憶部R4の値は「00」になる。図4に示す状態は電力変換装置1b乃至電力変換装置5bが交流出力を系統7へ重畳している状態である。
また、例えば、電力変換装置5bが交流出力を系統7へ重畳していない場合には、この電力変換装置5bのアドレスに対応する記憶部R4の値は公称出力値「50」に設定さる。このアドレスに対応する記憶部R3の値(40)は記憶部R2の値が「1」(有効)であり、交流出力を系統7へ重畳している電力変換装置に対応する記憶部R4のアドレスの
値に予め定められた比率で按分され加算される。尚、この按分方法はこれに限るものではなく、同一のセグメント内に接続される電力変換装置の台数が多く按分による補正が小さい場合は、按分をしないことも可能である。
記憶部R4のアドレス「05」には公称出力値が設定され実質的に抑制が行われない状態で電力変換装置5bの運転開始(運転再開)が行われる。すなわち抑制制御の影響を受けずに電力変換装置は通常の起動が行えるものである。電力変換装置5bの起動が判断された後はステップS2の動作に基づき抑制出力値が記憶部R4に記憶される。すなわち抑制制御された抑制出力値が記憶され、また按分して加算された補正値は無効になるものである。
ステップS3では記憶部R4に記憶されている値が「00」でなくアドレスが対応する電力変換装置へこの抑制出力値の情報を送信して、それぞれの第2制御部の上限値(抑制出力値)とし、この上限値を超えない制御を行うものである。
また、電力変換装置の出力(実質的に太陽電池の発電量)の全量を系統7へ重畳(逆潮流)させているが、電力線6の電力センサ10の近傍で反系統7側に分電盤等の自己負荷(自家消費)へ交流電力を分岐させる回路を設け、この自己負荷で消費しなかった余剰電力を系統へ重畳(逆潮流)させるように構成することも可能である。この場合も同様に動作する。
本発明は同一セグメント内の通信ネットワークに接続された出力抑制機能をそなえる電力変換システムに適しているものである。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、以上の説明は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
1a 太陽電池
1b 電力変換装置
6 電力線
7 系統
8 ルータ部
9 通信ネットワーク
12 第1制御部
21 昇圧回路
29 第2制御部
31 インバータ部
40 操作部
41 主記憶部

Claims (5)

  1. 太陽電池と当該太陽電池が発電する直流電力を交流電力に変換して系統へ重畳する電力変換装置との組を同一の通信ネットワークに複数組接続した電力変換システムに用いられる制御装置であって、
    それぞれの組に対応する交流電力の公称出力値及び当該それぞれの組の出力抑制制御の可否を示す情報が記憶部に書き換え可能に記憶されており、
    それぞれの電力変換装置に設けられる制御部にて、系統へ重畳されるそれぞれの組の交流電力が抑制出力値を超えないように制御されており、
    前記制御装置は、
    前記通信ネットワークと異なる外部通信ネットワークを介して特定のサーバーから得られる抑制信号の抑制量を前記出力抑制の可否を示す情報に対応して選択される前記公称出力値に適用して得られる前記抑制出力値を前記公称出力値毎に対応するそれぞれの組に前記通信ネットワークを介して出力する抑制制御部を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 太陽電池と当該太陽電池が発電する直流電力を交流電力に変換して系統へ重畳する電力変換装置との組を同一の通信ネットワークに複数組接続した電力変換システムに用いられる制御装置であって、
    それぞれの組に対応する交流電力の公称出力値及び当該それぞれの組の出力抑制制御の可否を示す情報が記憶部に書き換え可能に記憶されており、
    それぞれの電力変換装置に設けられる制御部にて、系統へ重畳されるそれぞれの組の交流電力が抑制出力値を超えないように制御されており、
    前記制御装置は、
    前記通信ネットワークと異なる外部通信ネットワークを介して特定のサーバーから得られる抑制信号の抑制量を前記出力抑制の可否を示す情報に対応して選択される前記公称出力値の総和に適用して得られる値を前記出力抑制の可否を示す情報に応じて選択されかつ交流電力を系統へ重畳している組のそれぞれの公称出力値毎に按分したそれぞれの前記抑制出力値を前記公称出力値毎に対応するそれぞれの組に前記通信ネットワークを介して出力する抑制制御部を備えることを特徴とする制御装置。
  3. 前記抑制制御部はそれぞれの組が交流電力を系統へ重畳している電力量を個別に表示可能であると共に、総電力量を表示可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記抑制制御部は前記外部通信ネットワークを介して前記通信ネットワークへつながることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記通信ネットワークは無線ネットワークであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の制御装置。
JP2019194704A 2015-02-27 2019-10-25 制御装置 Active JP6653481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038467 2015-02-27
JP2015038467 2015-02-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016825A Division JP6617283B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014384A true JP2020014384A (ja) 2020-01-23
JP6653481B2 JP6653481B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=56876776

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016825A Active JP6617283B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 電力変換システム
JP2019194704A Active JP6653481B2 (ja) 2015-02-27 2019-10-25 制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016825A Active JP6617283B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-01 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6617283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429691B2 (ja) * 2015-03-18 2018-11-28 三菱電機株式会社 太陽光発電システムおよびパワーコンディショナ
JP7081443B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-07 オムロン株式会社 信号処理装置、および情報書換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130096A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2013013178A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Ltd 電力系統の運転制御システム、運転制御装置及び運転制御方法
JP2013027210A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
JP2013207862A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sharp Corp 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130096A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2013013178A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Ltd 電力系統の運転制御システム、運転制御装置及び運転制御方法
JP2013027210A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
JP2013207862A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sharp Corp 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653481B2 (ja) 2020-02-26
JP2016165214A (ja) 2016-09-08
JP6617283B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926946B2 (ja) 発電システムを動作させるための方法およびシステム
JP5940946B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
Urtasun et al. Energy management strategy for a battery-diesel stand-alone system with distributed PV generation based on grid frequency modulation
KR101752465B1 (ko) 주간모드 및 야간모드 기능을 구비한 태양광발전 시스템의 제어 방법
EP3026521B1 (en) Power conversion device, power management method, and power management system
EP3026776B1 (en) Power conversion device, power management device, and power management method
JP6653481B2 (ja) 制御装置
US9444366B2 (en) Dual mode micro-inverter system and operation
US9531191B2 (en) Method and apparatus for power imbalance correction in a multi-phase power generator
JP2014534794A (ja) 公共の電力送電網への供給に対する安全装置を備えた光発電装置
JP6228207B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2015233403A (ja) 電力充電供給装置
WO2020218191A1 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、分散型発電システム
EP3011653A1 (en) Dynamic power distribution in photovoltaic installations
KR101281079B1 (ko) 전력 품질이 개선된 태양광 발전시스템 및 그 운용 방법
JP6574982B2 (ja) 電力変換システム
JP6656085B2 (ja) 蓄電装置、パワーコンディショナ及び分散電源システム
Zubieta Demonstration of a microgrid based on a DC bus backbone at an industrial building
KR101618603B1 (ko) 정지형 동기 조상기 겸용 태양광 발전 시스템
JP2015133773A (ja) 電力引き渡しシステム
JP2018207786A (ja) 電力制御システムの制御方法、電力制御システム、及び電力制御装置
JP2013230005A (ja) 制御装置、及び電力供給方法
JP6258774B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御システムの制御方法
JP2016177832A (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
JP2016140232A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置に用いる表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151