JP6228207B2 - 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法 - Google Patents

電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6228207B2
JP6228207B2 JP2015528158A JP2015528158A JP6228207B2 JP 6228207 B2 JP6228207 B2 JP 6228207B2 JP 2015528158 A JP2015528158 A JP 2015528158A JP 2015528158 A JP2015528158 A JP 2015528158A JP 6228207 B2 JP6228207 B2 JP 6228207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
surplus
power management
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015528158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015011934A1 (ja
Inventor
雅博 馬場
雅博 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015011934A1 publication Critical patent/JPWO2015011934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228207B2 publication Critical patent/JP6228207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年7月26日に出願された日本国特許出願2013−155940号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
本発明は、電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法に関する。
近年、需要家毎に設けられる電力管理装置(例えば、HEMS;Home Energy Management System)によって、需要家に設けられる負荷や需要家に設けられる分散電源などを制御する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、分散電源として、例えば太陽光発電装置などの自然エネルギーにより発電を行う発電装置を用いることが考えられている。自然エネルギーによる発電における発電量は様々な要因により変動し得るが、電力管理装置による各機器の制御のためには、発電量の予測が必要となることがある。そこで、過去の日射強度および気象情報などに基づいて日射強度を予測し、予測した日射強度を太陽光発電の発電量に換算し、予測値として算出することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−309928号公報 特開2005−086953号公報
しかしながら、従来の電力管理装置は、発電装置の発電余力に関する余力情報を通知するものではなく、ユーザは余力情報を的確に把握することができなかった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、発電装置の発電余力に関する余力情報を通知することが可能な電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る電力管理装置は、発電装置の電力を変換する電力変換装置と通信可能な電力管理装置であって、前記発電装置の発電余力に関する余力情報を前記電力変換装置から受信する通信部と、前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、発電電力が負荷電力に追従するように制御される負荷追従モードにおける前記発電装置の発電余力を画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、前記負荷追従モードにおける前記発電装置の発電電力を前記発電余力と異なる形態で画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、前記負荷追従モードの発電装置の前記発電電力および前記発電余力を、最大発電電力に対する構成比を表す帯グラフまたは円グラフにより画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、発電電力が最大電力点に追従するように制御されるMPPTモードの発電装置の発電電力を、最大発電電力に対する構成比が100%の帯グラフまたは円グラフとして画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、前記帯グラフまたは前記円グラフの面積を最大発電電力の大きさに比例させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記通信部は、前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転をする際に、前記余力情報を前記電力変換装置から受信することを特徴とする。また、前記電力変換装置には前記発電装置が複数並列で接続されており、前記出力部は、発電電力が負荷電力に追従するように制御される負荷追従モードにおける複数の前記発電装置の発電余力を画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、前記負荷追従モードにおける、いずれか一の発電装置の発電電力と発電余力とをそれぞれ異なる形態で画像出力させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記出力部は、複数の前記発電装置の発電余力をそれぞれ帯グラフとして画像出力する際に、複数の前記帯グラフの長さを同一とし、それぞれの前記帯グラフの幅を出力に応じて異ならせることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記電力変換装置に接続される複数の前記発電装置のそれぞれは、複数の太陽電池モジュールを直列接続した太陽電池ストリングであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電力管理装置において、前記複数の太陽電池モジュールは全て同じ特性を有することを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る電力管理システムは、発電装置の電力を変換し需要家内の負荷に供給を行う電力変換装置と、前記電力変換装置と通信可能な電力管理装置と、を備える電力管理システムであって、前記電力変換装置は、前記発電装置の発電余力を取得する制御部と、前記発電余力に関する余力情報を前記電力管理装置に送信する第1の通信部と、を備え、前記電力管理装置は、前記余力情報を前記電力変換装置から受信する第2の通信部と、前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る電力管理方法は、発電装置の電力を変換する電力変換装置と通信可能な電力管理装置における電力管理方法であって、前記発電装置の発電余力に関する余力情報を前記電力変換装置から受信するステップと、前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、発電装置の発電余力に関する余力情報を通知することができ、ユーザは余力情報を的確に把握することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る電力管理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力管理システムの他の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力管理システムにおける電力変換装置のDC/DCコンバータの回路図を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力管理システムにおける電力変換装置の制御部の機能を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る電力管理システムにおける電力変換装置の動作を示すフローチャートである。 発電装置の電流−電圧特性を示す図である。 発電装置の発電電力を示す図である。 日射量が異なる場合の発電装置の発電電力を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電力管理装置が出力する余力情報の例を示す図である。
以下、本発明による一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力管理システムの構成例を示すブロック図である。電力管理システムは、電力変換装置1と電力管理装置2とを備える。図1には、電力変換装置1に接続される複数の発電装置(直流入力電源)10と、電力管理装置2に接続される交流入力機器3を併せて図示している。電力変換装置(パワーコンディショナ)1は、複数のDC/DCコンバータ(入力部)11と、中間リンクコンデンサ12と、インバータ13と、制御部14と、通信部15とを備える。なお、図1における電力変換装置1の出力は単相2線式であるが、出力の形式はこれに限らず例えば3相式であってもよい。
電力変換装置1は、接続される複数の発電装置10から入力される直流電力を電力変換する。電力変換装置1は、通常は電力系統に連系して連系運転を行い、電力系統に停電が発生した際には連系を解除して自立運転を行い、需要家内の負荷に供給を行う。
発電装置10は、直流電力を出力する。複数の発電装置10のそれぞれは、例えば太陽光を直流電力に変換する複数の太陽電池モジュールを直列接続した太陽電池ストリング、風力発電機、または燃料電池などの分散型電源である。複数の太陽電池モジュールは、それぞれ全く同一のモジュールを用いるなどして、出力特性などの特性を全て同一とするのが好適である。
各DC/DCコンバータ11は、各発電装置10から入力される電圧を昇圧して一定の電圧に揃える。なお、本実施形態では発電装置10及びDC/DCコンバータ11の数が3つの場合について説明するが、発電装置10及びDC/DCコンバータ11の数は2つ以上であればよい。
中間リンクコンデンサ12は、DC/DCコンバータ11により昇圧された直流電圧を平滑化し、インバータ13への入力電圧を安定させる。なお、各DC/DCコンバータ11内に、出力電圧を安定させるために、更に平滑化用のコンデンサを設けてもよい。
インバータ13は、DC/DCコンバータ11の出力電圧を一括して入力し、中間リンクコンデンサ12により平滑化された直流電圧を交流電圧に変換する。インバータ13は、通常時には電力系統に連系するが、停電時等には自立運転を行い、電力系統から解列して交流入力機器(負荷機器)3に交流電力を供給する。図1では、自立運転時における電力変換装置1と交流入力機器3との接続を示している。
制御部14は、DC/DCコンバータ11及びインバータ13のスイッチング素子のデューティ比を制御することにより、DC/DCコンバータ11及びインバータ13の出力を制御する。また、制御部14は、電力系統から解列した自立運転時に、発電装置10の発電余力を算出して取得する。その際、制御部14は少なくとも1つのDC/DCコンバータ11を優先的にMPPT制御し、該DC/DCコンバータ11に接続される発電装置10の発電電流を用いて、他のDC/DCコンバータ11に接続される発電装置10の発電余力を算出する。
通信部15は、制御部14から発電装置10の発電余力を示す余力情報を取得し、余力情報を含む通信メッセージを電力管理装置2に送信する。通信部15は、制御部14から新規に余力情報を得たときに余力情報を送信するようにしてもよいし、所定の時間ごとに定期的に余力情報を送信するようにしてもよい。また、通信部15は、電力管理装置2から余力情報を要求されると、その応答として余力情報を送信するようにしてもよい。
電力管理装置2は、電力変換装置1に接続される負荷機器の動作を制御する装置であり、管理対象によりHEMS(Home Energy Management System)、BEMS(Building Energy Management System)、FEMS(Factory Energy Management System)、CEMS(Community Energy Management System)と称される。
電力管理装置2は、外部と通信を行うための通信部22と、出力部23とを備える。通信部22は、通信部15から発電余力情報を受信し、出力部23により出力する。つまり、電力管理装置2における電力管理方法は、発電装置10の発電余力に関する余力情報を電力変換装置1から受信するステップと、余力情報を出力するステップと、を含む。また、交流入力機器3から定格などの消費電力に関する情報を取得し、発電余力情報と消費電力に関する情報に基づいて、交流入力機器3を制御する。
出力部23は、通信部22から入力される余力情報を表示器24により画像出力、またはスピーカ25により音声出力する。表示器24またはスピーカ25は図示するように電力管理装置2が内蔵してもよいし、外部に設けられていてもよい。余力情報をスピーカ25に出力する場合には、余力情報は現在の発電電力、発電余力などの音声情報である。また、発電余力が足りずに交流入力機器3を起動できない場合に、余力情報として警告音を発するようにしてもよい。余力情報を表示器24により画像出力する場合、出力部23は、負荷追従モードにおける複数の発電装置10の発電余力を画像出力させる。特に、いずれか一の発電装置10の発電電力と発電余力とをそれぞれ異なる形態で画像出力させるのが好適である。具体例については後述する。
図2は、電力変換装置1の他の構成例を示すブロック図である。図2に示す電力変換装置1は、図1に示した電力変換装置1と比較して、出力側に更にDC/DCコンバータ16を備える。DC/DCコンバータ16は、中間リンクコンデンサ12により平滑化された直流電圧を所定の直流電圧に変換し、自立運転時に直流入力機器4に直流電力を供給する。DC/DCコンバータ16を備えることで、直流入力機器4に対して直接電力を供給することができる。
このように、電力変換装置1は、出力側に電力変換器を備える。電力変換器は、図1に示すようにインバータ13のみであってもよいし、図2に示すように並列接続されたインバータ13及びDC/DCコンバータ16であってもよい。また、図示していないが、電力変換器はDC/DCコンバータ16のみであってもよいし、インバータ13及びDC/DCコンバータ16をそれぞれ任意の個数並列接続したものであってもよい。
図3は、電力変換装置1におけるDC/DCコンバータ11の回路図の一例を示す図である。あわせて、DC/DCコンバータ11に対する制御を行う制御部14も示している。図3には一般的な非絶縁型ブーストコンバータを示しているが、具体的な回路構成はこれに限定されるものではなく、入力電源から見たインピーダンスを変更可能で、各入力電力を所望の値に独立して制御できる機能を有するものであればよい。
制御部14は、入力電圧センサ19(19−1,19−2,19−3)により検出される各DC/DCコンバータ11の入力電圧と、入力電流センサ20(20−1,20−2,20−3)により検出される各DC/DCコンバータ11の入力電流と、中間リンク電圧センサ21により検出されるインバータ13の中間リンク電圧とを監視し、これらに基づいて各DC/DCコンバータ11のスイッチング素子18(18−1,18−2,18−3)に対するPWM信号を生成する。DC/DCコンバータ11に対する制御の詳細については後述する。
図4は、電力変換装置1における制御部14の機能を示すブロック図である。図4を参照して制御部14の動作を説明する。
デューティ比制御部141−1は、DC/DCコンバータ11−1に対するPWM信号を生成するために用いられるデューティ比を制御する。同様に、デューティ比制御部141−2は、DC/DCコンバータ11−2に対するPWM信号を生成するために用いられるデューティ比を制御し、デューティ比制御部141−3は、DC/DCコンバータ11−3に対するPWM信号を生成するために用いられるデューティ比を制御する。なお、デューティ比制御部141−2,141−3はデューティ比制御部141−1と同じ制御を行い、内部のブロック図はデューティ比制御部141−1と同じであるため、図示を省略している。
制御モード判定部142は、連系運転時には制御モードをMPPT制御に決定する。MPPT制御では、発電装置10から得られる発電電力が最大になるように制御する。
一方、自立運転時に全てのDC/DCコンバータ11をMPPT制御すると、交流入力機器3の消費電力と発電装置10の発電電力とのバランスが崩れてしまう。また、自立運転時に全てのDC/DCコンバータ11を負荷追従制御すると、発電装置10は最大電力で発電することができない。負荷追従制御(負荷追従モード)では、発電電力が負荷電力に追従するように、すなわち負荷の消費電力と入力電源の発電電力とが同じになるようにDC/DCコンバータ11の出力電圧を制御する。負荷の消費電力に追従しようとしてある発電装置10が最大電力点を乗り越えると、その発電装置10の発電電力が減少し、他の発電装置10が連鎖的に最大電力点を乗り越えるため、最終的に発電電力不足で停止するおそれがある。
そのため、制御モード判定部142は、自立運転時には中間リンク電圧センサ21により検出した中間リンク電圧に応じて、制御モードをMPPT制御又は負荷追従制御のいずれかに決定する。例えば、各発電装置10の最大発電電力が200Wで、交流入力機器3の消費電力が500Wの場合、DC/DCコンバータ11−1および11−2をMPPT制御して400Wの電力を得て、DC/DCコンバータ11−3を負荷追従制御して残りの100Wの電力を得る。このようにして、発電装置10全体の発電電力を負荷の消費電力に追従させる。
例えば、各発電装置10の最大発電電力が200Wで、交流入力機器3の消費電力が500Wの場合、DC/DCコンバータ11−1および11−2をMPPT制御して400Wの電力を得て、DC/DCコンバータ11−3を負荷追従制御して残りの100Wの電力を得る。このようにして、発電装置10全体の発電電力を負荷の消費電力に追従させる。
MPPT制御部143は、入力電圧センサ19により検出した入力電圧、及び入力電流センサ20により検出した入力電流を監視している。そして、MPPT制御部143は、制御モード判定部142によりMPPT制御と決定された場合に、電力変換装置1への入力電力を最大限とするための動作電圧を決定する。なお、図4に示す例では入力電圧による追従を行っているが、MPPT制御の具体的な方式はこれに限られるものではない。
負荷追従制御部144は、制御モード判定部142により負荷追従制御と決定された場合に、中間リンク電圧センサ21により検出した中間リンク電圧が目標電圧となるように、動作電圧を決定する。
入力電圧制御部145は、入力電圧センサ19により検出した入力電圧と、MPPT制御部143又は負荷追従制御部144により決定された動作電圧指令値とを比較し、その差が0に等しくなるようデューティ比を変化させるフィードバック制御を行う。図4に示す例では入力電源の動作電圧を指令値とする制御を行っているが、制御部14が中間リンク電圧によりMPPT制御と負荷追従制御とを切り替えるように制御するものであればよい。よって、入力電源の動作電流で制御(入力電流でフィードバック制御)を行ってもよい。
PWMユニット147は、クロック生成部146により生成されたクロックに同期した基準波形と、入力電圧制御部145によって生成されたデューティ比とを比較することで、PWM信号を生成する。そして、各DC/DCコンバータ11に対してPWM信号を出力する。
発電余力算出部148は、電力系統から解列した自立運転時に、MPPT制御されるDC/DCコンバータ11に接続される発電装置10の発電電流を用いて、他のDC/DCコンバータ11に接続される発電装置10の発電余力を算出し、発電余力を示す余力情報を通信部15に出力する。具体的な算出方法については後述する。
図5は、制御部14の動作を示すフローチャートである。停電が発生していない場合には(ステップS101−No)、制御部14は、連系運転を行い、全てのDC/DCコンバータ11をMPPT制御する(ステップS102)。
停電が発生した場合には(ステップS101−Yes)、制御部14は、連系を解除して自立運転を行い、少なくとも1つのDC/DCコンバータ11を優先的にMPPT制御する(ステップS103)。この理由を、図6,7を参照して説明する。
図6は、発電装置10が太陽電池ストリングである場合の電流−電圧特性を示す図であり、横軸に出力電圧、縦軸に出力電流を示している。太陽電池ストリングの出力電圧は、太陽電池モジュール数および温度によって決定され、変化は少ない。一方、太陽電池ストリングの出力電流は、日射量によって大きく変化し、日射量が少なくなると出力電流は低下する。つまり、日射量が変化する場合、最大発電電力は発電電流に依存する。
図7は、3つの発電装置10−1,10−2,10−3が発電する電圧および電流を模式的に示す図である。以下、本実施形態では、発電装置10−1、発電装置10−2、発電装置10−3の順に最大発電電力が大きくなるものとする。破線で囲われた部分の面積は連系運転時(つまり、MPPT制御時)の最大発電電力を示しており、斜線が施された部分の面積は自立運転時の発電電力を示している。
MPPT制御時における各発電装置10の発電電圧V1M,V2M,V3Mは、発電装置10の太陽電池モジュール数に応じて異なる値となる。一方、MPPT制御時における各発電装置10の発電電流I1M,I2M,I3Mは、日射量に応じて変化するが、発電装置10間で日射量が同じであると仮定すると、I1M=I2M=I3Mとみなせる。よって、制御部14は自立運転時には、少なくとも1つのDC/DCコンバータ11を優先的にMPPT制御することにより(ステップS103)、他のDC/DCコンバータ11をMPPT制御した場合の発電電流を知ることができる。
自立運転時において、交流入力機器3の消費電力が少ない場合でも、発電装置10−1の最大発電電力を上回るものと考えられる。よって、制御部14は自立運転時に、最大発電電力の最も小さい発電装置10−1が接続されるDC/DCコンバータ11−1を優先的にMPPT制御するのが好適である。これにより、早い段階で最大発電電流の値を取得することができる。以下、DC/DCコンバータ11−1を優先的にMPPT制御するものとして説明を続ける。
例えば、発電装置10−1の最大発電電力が100W、発電装置10−2の最大発電電力が200W、発電装置10−3の最大発電電力が300Wで、交流入力機器3の消費電力が200Wの場合、制御部14はDC/DCコンバータ11−1をMPPT制御し、発電装置10−1から100Wを得る。残りの100Wについては、制御部14はDC/DCコンバータ11−2および11−3を負荷追従制御し、発電装置10−2および発電装置10−3から得られる電力の合計が100Wになるように制御してもよいし、DC/DCコンバータ11−2,11−3の一方のみを負荷追従制御し、発電装置10−2,10−3の一方のみから100Wを得るように制御してもよい。
次に、発電余力算出部148は、発電装置10−1の発電電流I1Mの値を入力電流センサ20−1から取得する(ステップS104)。そして、発電余力算出部148は、発電装置10−1の発電電流I1Mを用いて、残りの発電装置10−1,10−2の発電余力を、最大発電電力と現在の発電電力との差分により算出する(ステップS105)。
発電余力算出部148は、連系運転時(つまり、MPPT制御時)における発電装置10−2,10−3の発電電圧V2M,V3Mの値を記憶しておき、発電装置10−2の最大発電電力P2MをI1M×V2Mにより算出し、発電装置10−3の最大発電電力P3MをI1M×V3Mにより算出する。例えば、図6に示すようにDC/DCコンバータ11−2を負荷追従制御するとき、発電余力算出部148は、発電装置10−2の発電余力をP2M−(I2L×V2L)により算出する。発電余力算出部148は、電流値I2Lを入力電流センサ20−2から取得し、電圧値V2Lを入力電圧センサ19−2から取得する。このように、発電余力算出部148は、発電装置10−1の発電電流I1Mを用いて、他の発電装置10−1,10−2の発電余力を算出する。
これまで、各発電装置10に対する日射量が同一とみなせる場合について説明したが、寄棟型の屋根の各方位に各発電装置10を設置する場合など、各発電装置10に対する日射量が異なる場合がある。
図8は、発電装置10間の日射量が異なる場合の発電量を示す図である。西側の屋根に発電装置10−1が設置され、東側の屋根に発電装置10−2が設置され、南側の屋根に発電装置10−3が設置されている場合、それぞれ連系運転時の発電電流I1M,I2M,I3Mの値は異なる。また、日射量に応じても発電電流I1M,I2M,I3Mの値は変動し、図8(a)は午前10時の日射量が多い場合、図8(b)は午前10時の日射量が少ない場合の最大発電電力を示している。
日射量の違いは太陽の方位により決まるため、各発電装置10に対する日射量が異なる場合には、発電余力算出部148は、連系運転時の各発電装置10の最大発電電力または発電電流の比を時刻情報とともに記憶する。
そして、発電余力算出部148は、連系運転時(MPPT制御時)において、各発電装置10の最大発電電力P1M,P2M,P3Mの比、あるいは、発電装置10の最大発電電流I1M,I2M,I3Mの比を記憶しておく。そして、自立運転時には、記憶した最大発電電力比または最大発電電流比に基づいて発電余力を算出する。
発電余力算出部148は、最大発電電力比に基づいて発電余力を算出する場合、入力電流センサ20−1から取得した発電装置10−1の発電電流I1Mの値と、入力電圧センサ19−1から取得した発電電圧V1Mの値から、最大発電電力P1MをI1M×V1Mにより算出し、最大発電電力P2M,P3Mを、最大発電電力比により算出する。
また、発電余力算出部148は、最大発電電流比に基づいて発電余力を算出する場合、入力電流センサ20−1から発電装置10−1の発電電流I1Mの値を取得し、最大発電電流I2M,I3Mを最大発電電流比により算出し、最大発電電力P2MをI1M×V2Mにより算出し、最大発電電力P3MをI1M×V3Mにより算出する。最大発電電力が求まれば、実際の発電電力との差分を発電余力として算出する。
図9は、電力管理装置2が自立運転時に出力する余力情報の例を示す図である。ここでは、電力変換装置1がDC/DCコンバータ11−1をMPPT制御し、DC/DCコンバータ11−2を負荷追従制御し、DC/DCコンバータ11−3からは電力を出力しないように制御した場合の余力情報の例を示している。図中のAはDC/DCコンバータ11−1に接続されるMPPTモードの発電装置10−1の余力情報であり、BはDC/DCコンバータ11−2に接続される負荷追従モードの発電装置10−2の余力情報であり、CはDC/DCコンバータ11−3に接続される発電装置10−3の余力情報である。
出力部23は、各発電装置10の発電電力および発電余力を、図9(a)に示すように、各発電装置10の最大発電電力に対する構成比を表す帯グラフにより表示器24に出力させるか、図9(b)に示すように、各発電装置10の最大発電電力に対する構成比を表す円グラフにより表示器24に出力させることができる。MPPTモードの発電装置10−1は最大発電電力を出力するため、発電電力の最大発電電力に対する構成比は100%となる。
出力部23は、発電余力と発電電力とを区別するために、発電電力を発電余力と異なる形態で表示器24に出力させる。図9では発電電力を斜線有りで示し、発電余力を斜線無しで示しているが、両者の区別はこれに限定されるものではなく、斜線以外の異なる模様で区別してもよいし、異なる色で区別してもよい。
ここで、出力部23は、図9に示すように、帯グラフおよび円グラフの面積を、各発電装置10をMPPT制御により動作させた場合の最大発電電力の大きさに比例させるのが好適であり、これにより余力電力を視覚で瞬時に把握することができる。例えば、発電装置10−1,10−2,10−3の最大発電電力がそれぞれ100W,200W,300Wである場合、各帯グラフおよび円グラフの面積比を1:2:3とする。余力情報を帯グラフで表示する場合には、さらに図9(a)に示すように各帯グラフの長さを同一とし、各帯グラフの幅を最大発電電力に応じて異ならせるのが好適である。各帯グラフの長さを揃えることにより、長さ方向に最大発電電力に対する発電電力の割合を表示させるときに、共通の目盛りを使用することができ、視認性を向上させることができる。また、出力部23は、帯グラフまたは円グラフとともに、発電余力の値を表示させてもよいし、発電余力の値を音声で通知してもよい。
このように、本発明に係る電力管理装置2は、通信部22により発電装置10の発電余力に関する余力情報を電力変換装置1から受信し、出力部23により余力情報を出力する。そのため、電力管理装置2は、余力情報を通知することができ、ユーザは余力情報を的確に把握することができるようになる。
上述の実施形態は、代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更及び置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
例えば、発電装置として複数の風力発電機を用いる場合にも、電力管理装置は電力変換装置から余力情報を受信し、出力することができる。また、MPPT制御により動作する発電装置は発電余力がないため、電力管理装置はMPPT制御により動作する発電装置以外の発電装置の余力情報のみを表示させるようにしてもよい。
1 電力変換装置
2 電力管理装置
3 交流入力機器
10 発電装置
11 DC/DCコンバータ
12 中間リンクコンデンサ
13 インバータ
14 制御部
15 通信部
16 DC/DCコンバータ
17 直流入力機器
18 スイッチング素子
19 入力電圧センサ
20 入力電流センサ
21 中間リンク電圧センサ
22 通信部
23 出力部
24 表示器
25 スピーカ
141 デューティ比制御部
142 制御モード判定部
143 MPPT制御部
144 負荷追従制御部
145 入力電圧制御部
146 クロック生成部
147 PWMユニット
148 発電余力算出部

Claims (14)

  1. 発電装置の電力を変換する電力変換装置と通信可能な電力管理装置であって、
    前記発電装置の発電余力に関する余力情報を前記電力変換装置から受信する通信部と、
    前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記出力部は、発電電力が負荷電力に追従するように制御される負荷追従モードにおける前記発電装置の発電余力を画像出力させることを特徴とする、請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記出力部は、前記負荷追従モードにおける前記発電装置の発電電力を前記発電余力と異なる形態で画像出力させることを特徴とする、請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記出力部は、前記負荷追従モードの発電装置の前記発電電力および前記発電余力を、最大発電電力に対する構成比を表す帯グラフまたは円グラフにより画像出力させることを特徴とする、請求項3に記載の電力管理装置。
  5. 前記出力部は、発電電力が最大電力点に追従するように制御されるMPPTモードの発電装置の発電電力を、最大発電電力に対する構成比が100%の帯グラフまたは円グラフとして画像出力させることを特徴とする、請求項4に記載の電力管理装置。
  6. 前記出力部は、前記帯グラフまたは前記円グラフの面積を最大発電電力の大きさに比例させることを特徴とする、請求項4に記載の電力管理装置。
  7. 前記通信部は、前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転をする際に、前記余力情報を前記電力変換装置から受信することを特徴とする、請求項1に記載の電力管理装置。
  8. 前記電力変換装置には前記発電装置が複数並列で接続されており、
    前記出力部は、発電電力が負荷電力に追従するように制御される負荷追従モードにおける複数の前記発電装置の発電余力を画像出力させることを特徴とする、請求項1に記載の電力管理装置。
  9. 前記出力部は、前記負荷追従モードにおける、いずれか一の発電装置の発電電力と発電余力とをそれぞれ異なる形態で画像出力させることを特徴とする、請求項8に記載の電力管理装置。
  10. 前記出力部は、複数の前記発電装置の発電余力をそれぞれ帯グラフとして画像出力する際に、複数の前記帯グラフの長さを同一とし、それぞれの前記帯グラフの幅を出力に応じて異ならせることを特徴とする、請求項9に記載の電力管理装置。
  11. 前記電力変換装置に接続される複数の前記発電装置のそれぞれは、複数の太陽電池モジュールを直列接続した太陽電池ストリングであることを特徴とする、請求項8に記載の電力管理装置。
  12. 前記複数の太陽電池モジュールは全て同じ特性を有することを特徴とする、請求項11に記載の電力管理装置。
  13. 発電装置の電力を変換し需要家内の負荷に供給を行う電力変換装置と、前記電力変換装置と通信可能な電力管理装置と、を備える電力管理システムであって、
    前記電力変換装置は、
    前記発電装置の発電余力を取得する制御部と、
    前記発電余力に関する余力情報を前記電力管理装置に送信する第1の通信部と、
    を備え、
    前記電力管理装置は、
    記余力情報を前記電力変換装置から受信する第2の通信部と、
    前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする電力管理システム。
  14. 発電装置の電力を変換する電力変換装置と通信可能な電力管理装置における電力管理方法であって、
    前記発電装置の発電余力に関する余力情報を前記電力変換装置から受信するステップと、
    前記電力変換装置が電力系統から解列した自立運転時に、前記余力情報を出力するステップと、
    を含むことを特徴とする電力管理方法。
JP2015528158A 2013-07-26 2014-07-25 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法 Active JP6228207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155940 2013-07-26
JP2013155940 2013-07-26
PCT/JP2014/003938 WO2015011934A1 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198728A Division JP2018027011A (ja) 2013-07-26 2017-10-12 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015011934A1 JPWO2015011934A1 (ja) 2017-03-02
JP6228207B2 true JP6228207B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52392997

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528158A Active JP6228207B2 (ja) 2013-07-26 2014-07-25 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2017198728A Pending JP2018027011A (ja) 2013-07-26 2017-10-12 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2019205411A Pending JP2020078242A (ja) 2013-07-26 2019-11-13 電力管理装置、および電力管理方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198728A Pending JP2018027011A (ja) 2013-07-26 2017-10-12 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP2019205411A Pending JP2020078242A (ja) 2013-07-26 2019-11-13 電力管理装置、および電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10698433B2 (ja)
EP (1) EP3026777B1 (ja)
JP (3) JP6228207B2 (ja)
WO (1) WO2015011934A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026776B1 (en) * 2013-07-26 2024-04-10 Kyocera Corporation Power conversion device, power management device, and power management method
US10069331B2 (en) 2015-01-09 2018-09-04 Generac Power Systems, Inc. Load shed module
JP6951326B2 (ja) 2015-09-28 2021-10-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 画像ガイド多関節ロボットを用いたシングルポート外科手術
JP6905481B2 (ja) 2018-02-19 2021-07-21 Nskワーナー株式会社 クラッチ装置
US11205896B2 (en) 2018-11-21 2021-12-21 Black & Decker Inc. Solar power system

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250483A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd グラフ作成装置
JPH09135536A (ja) 1995-11-07 1997-05-20 Hitachi Ltd 系統連系システム
JPH09172784A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Sharp Corp 連系型インバータ装置
JP2002056225A (ja) * 2000-08-14 2002-02-20 Toshiba Corp 電力取引仲介方法及び電力取引仲介システム並びに電力取引仲介用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2002359386A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 太陽電池ストリング、太陽電池アレイ及び太陽光発電システム
JP2003281231A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 電力売買管理方法及び電力売買管理システム
JP2003309928A (ja) 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Futo Soko Kk 電力管理システム
US7371963B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-13 Kyocera Corporation Photovoltaic power generation system
JP2005078977A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Consumer Marketing Corp コジェネレーション装置を利用した電力と温水の需給システム
JP2005086953A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
US7280892B2 (en) * 2003-11-06 2007-10-09 Michael Van Bavel Integrated sap flow monitoring, data logging, automatic irrigation control scheduling system
JP4330542B2 (ja) * 2005-02-01 2009-09-16 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
JP2007325367A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 発電機の回転速度検出方法、発電機の回転速度検出装置及び発電機の最大発電量検出装置
JP2008042999A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 電源供給装置
ITVA20080002A1 (it) * 2008-01-10 2009-07-11 St Microelectronics Srl Sistema fotovoltaico a pannelli multicellulari con conversione dc-dc multiplata per gruppi di celle in serie di ciascun pannello e struttura di pannello fotovoltaico
US20100019574A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 John Baldassarre Energy management system for auxiliary power source
JP2010066839A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd プラントの建設計画作成支援システム及びプラントの建設計画作成支援方法
US8072187B2 (en) * 2008-11-19 2011-12-06 Ablerex Electronics Co., Ltd. Battery-charging device for a stand-alone generator system having a MPPT function and method thereof
EP2249457A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-10 Nxp B.V. PV solar cell
JP2011083058A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムの蓄電池電力供給源監視装置
JP5372724B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-18 株式会社日立製作所 自然エネルギを用いた発電システム
JP2011134862A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Tokai Ec Kk 太陽光発電システム
CN102763301A (zh) * 2010-01-18 2012-10-31 罗姆股份有限公司 电力系统
US8502129B2 (en) * 2010-02-16 2013-08-06 Western Gas And Electric, Inc. Integrated remotely controlled photovoltaic system
EP2537223A2 (en) * 2010-02-16 2012-12-26 Danfoss Solar Inverters A/s A method of operating a maximum power point tracker
JP5587641B2 (ja) 2010-03-10 2014-09-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP5517205B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 テンパール工業株式会社 電源供給システム及び住宅用分電盤
JP5126308B2 (ja) * 2010-07-09 2013-01-23 ソニー株式会社 電力コントロール装置
JP2012039686A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 蓄電池を用いた系統運用方法
US9209623B1 (en) * 2010-08-04 2015-12-08 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods and systems for charging electrical devices via an electrical system
JP2012044819A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Rohm Co Ltd 電力システム
JP5473141B2 (ja) * 2010-08-31 2014-04-16 ニチコン株式会社 蓄電パワーコンディショナシステム
JP5350349B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法
JP5651424B2 (ja) 2010-10-14 2015-01-14 株式会社東芝 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JP2012090483A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電力情報の表示方法
JP5717172B2 (ja) 2010-11-05 2015-05-13 株式会社Ogcts 電力供給システム
WO2012066651A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
JP2012110170A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Hitachi Ltd 蓄電装置の制御装置,蓄電装置,蓄電装置の充放電方法
US8172147B2 (en) * 2011-02-10 2012-05-08 Christian Smith Method and system for the estimating the energy consumption of commercially available electrical devices
JP5575012B2 (ja) * 2011-03-01 2014-08-20 日本電信電話株式会社 電力管理方法
KR20120114019A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성디스플레이 주식회사 태양 전지를 이용한 전자 장치
JP5628737B2 (ja) 2011-04-27 2014-11-19 大阪瓦斯株式会社 空調システムの起動方法、及び、空調システムの起動装置
JP5651525B2 (ja) 2011-04-28 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
US9252294B2 (en) * 2011-06-08 2016-02-02 Andrew V. Latham Instantaneous solar array recombining technology
EP2763269B1 (en) 2011-09-28 2018-01-24 Kyocera Corporation Energy control system, energy control device, and energy control method
WO2013069174A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 パナソニック株式会社 熱電併給システムおよびその制御方法
KR101343191B1 (ko) 2011-11-29 2013-12-19 엘에스산전 주식회사 태양광 시스템
JP2013118599A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 管理システム、管理装置、管理方法、及びプログラム
JPWO2013088584A1 (ja) * 2011-12-14 2015-04-27 京セラ株式会社 表示端末、電力制御システム、および表示方法
US9787170B2 (en) * 2012-02-13 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP5940946B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-29 京セラ株式会社 パワーコンディショナ及びその制御方法
US20140111006A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 John Baldassarre Energy management system for auxiliary power source
US20140142776A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Kaj Skov Nielsen Method of controlling a power plant
US9755430B2 (en) * 2013-04-11 2017-09-05 Solantro Semiconductor Corp. Virtual inverter for power generation units

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011934A1 (ja) 2015-01-29
EP3026777A1 (en) 2016-06-01
JPWO2015011934A1 (ja) 2017-03-02
EP3026777A4 (en) 2017-04-12
US20160170427A1 (en) 2016-06-16
US10698433B2 (en) 2020-06-30
EP3026777B1 (en) 2020-03-04
JP2018027011A (ja) 2018-02-15
JP2020078242A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167252B2 (ja) 電力変換装置、電力管理方法、および電力変換システム
JP6223449B2 (ja) 電力変換装置、電力管理装置、および電力管理方法
JP5940946B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
JP2018027011A (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
JP6762680B2 (ja) 太陽光発電システム
JP2009207234A (ja) ハイブリッド系統連系システム
JP6045814B2 (ja) 太陽光発電システムおよびそれに用いる動作点補正装置
JP6617283B2 (ja) 電力変換システム
JP2015072571A (ja) 電力変換装置
JP6261367B2 (ja) 太陽光発電システムにおける電力変換装置、ならびにこれに含まれる接続箱およびパワーコンディショナ
JP6271638B2 (ja) パワーコンディショナ及びその制御方法
JP5799548B2 (ja) 発電システム
JP5258324B2 (ja) ハイブリッド系統連系システム
JP6343434B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR20100102002A (ko) 태양광 발전 제어 장치
JP2016178744A (ja) 電力変換装置
JP2016140232A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置に用いる表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150