JP2017055565A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017055565A
JP2017055565A JP2015178116A JP2015178116A JP2017055565A JP 2017055565 A JP2017055565 A JP 2017055565A JP 2015178116 A JP2015178116 A JP 2015178116A JP 2015178116 A JP2015178116 A JP 2015178116A JP 2017055565 A JP2017055565 A JP 2017055565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
conditioner
generation unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143821B2 (ja
Inventor
真宏 原田
Masahiro Harada
真宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2015178116A priority Critical patent/JP6143821B2/ja
Publication of JP2017055565A publication Critical patent/JP2017055565A/ja
Priority to JP2017092763A priority patent/JP2017139959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143821B2 publication Critical patent/JP6143821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】商用電源へと逆潮流する電力量を抑制することができる電力供給システムを提供する。
【解決手段】商用電源100と家庭内負荷90との間に接続されるハイブリッドパワコン50と、ハイブリッドパワコン50を介して出力可能な第一太陽光発電部40と、第一太陽光発電部40で発電された電力を充電可能であると共に充電された電力をハイブリッドパワコン50を介して家庭内負荷90へと放電可能な蓄電池60と、商用電源100への電力量を抑制する売電量抑制処理を実行可能であり、売電量抑制処理を実行する場合、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40で発電された電力を蓄電池60に充電させると共に、ハイブリッドパワコン50から出力される電力量のうち家庭内負荷90の消費電力量に対して余剰した余剰電力量が許容売電量よりも大きくならないようにハイブリッドパワコン50から出力される電力量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給システムの技術に関する。
従来、太陽光を利用して発電可能であると共に当該発電された電力を出力可能な太陽光発電部と、前記太陽光発電部で発電された電力を充電可能であると共に当該充電された電力を負荷へと放電可能な蓄電池と、を具備する電力供給システムの技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
上述の如く構成された特許文献1に記載の技術においては、太陽光発電部で発電された電力が負荷の消費電力に対して余剰すると、当該余剰した分の電力を蓄電池に充電させる。こうして、太陽光発電部で発電された電力をできるだけ売電せずに蓄電池に充電し、必要に応じて当該充電した電力を住宅内で消費することができる。
特開2014−165952号公報
しかしながら、3月から6月、及び9月から11月のように、例えばエアコン(空気調和装置)のように消費電力量が比較的大きい電気機器の使用量が他の月よりも少ない場合には、蓄電池が満充電となると、太陽光発電部からの電力のほとんどが負荷で消費されず、商用電源へと逆潮流される。このような場合には、商用電源への売電量が比較的大きくなるという問題点が生じる。
このように、特許文献1に記載の技術においては、所定の場合に、商用電源への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなって、例えば電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限される可能性がある。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、逆潮流される電力量を抑制することができる電力供給システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、商用電源と負荷との間に接続される第一のパワーコンディショナと、自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して出力可能な第一の発電部と、前記第一の発電部で発電された電力を充電可能であると共に当該充電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して前記負荷へと放電可能な蓄電池と、前記第一のパワーコンディショナを制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記第一の発電部から前記商用電源へと売電する電力量を抑制する売電量抑制処理を実行可能であり、前記売電量抑制処理を実行する場合、前記第一のパワーコンディショナにより前記第一の発電部で発電された電力を前記蓄電池に充電させると共に、前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量のうち前記負荷の消費電力量に対して余剰した余剰電力量が予め設定された電力量よりも大きくならないように前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量を制御するものである。
前記予め設定された電力量には、前記第一の発電部の最大出力量の割合に応じた電力量が設定されることとしてもよい。
このような構成により、簡単に売電量抑制処理を実行することができる。
前記制御部は、現在の日付に関する情報を取得可能であって、前記現在の日付に関する情報に基づいて前記売電量抑制処理を実行するか否かを判定することとしてもよい。
このような構成により、逆潮流される電力量を一定の期間だけ抑制することができる。
前記商用電源と前記負荷との間であって前記第一のパワーコンディショナよりも前記商用電源側に配置される第二のパワーコンディショナと、自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記第二のパワーコンディショナを介して出力可能な第二の発電部と、を具備することとしてもよい。
このような構成により、一定の期間を除く期間に逆潮流される電力量を大きくすることができる。
前記制御部は、前記第二のパワーコンディショナの動作を制御可能に構成され、前記売電量抑制処理を実行する場合、前記第二のパワーコンディショナの動作を停止させることとしてもよい。
このような構成により、逆潮流される電力量を一定の期間だけ抑制することができる。
前記制御部は、ネットワーク上で所定のサーバーと接続され、当該所定のサーバーからの信号に基づいて前記売電量抑制処理を実行することとしてもよい。
このような構成により、所定のサーバーからの信号に応じて逆潮流される電力量を抑制することができる。
逆潮流される電力量を抑制することができる。
本発明の第一実施形態に係る電力供給システムの構成を示したブロック図。 同じく、エコモードを実行する場合における制御部の処理を示したフローチャート。 同じく、制御部による売電量抑制処理を示したフローチャート。 同じく、エコモードが実行された場合における、家庭内負荷の消費電力と、第一太陽光発電部で発電された電力と、売電された電力と、充電された電力と、出力抑制された電力と、の関係の一例を示した図。 本発明の第二実施形態に係る電力供給システムの構成を示したブロック図。 同じく、制御部による売電量抑制処理を示したフローチャート。 本発明の第三実施形態に係る電力供給システムの構成を示したブロック図。 本発明の第四実施形態に係る電力供給システムの構成を示したブロック図。 同じく、制御部による売電量抑制処理を示したフローチャート。 同じく、エコモードが実行された場合における、家庭内負荷の消費電力と、第一太陽光発電部で発電された電力と、売電された電力と、充電された電力と、出力抑制された電力と、の関係の一例を示した図。
以下では、図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1の構成について説明する。
電力供給システム1は、住宅等に設けられ、商用電源100からの電力や、太陽光を利用して発電された電力を負荷へと供給するものである。電力供給システム1は、主として分電盤10と、第一太陽光発電部40と、ハイブリッドパワコン50と、蓄電池60と、センサ部70と、制御部80と、を具備する。
分電盤10は、図示せぬ漏電遮断器、配線遮断器、及び制御ユニット等をまとめたものである。分電盤10は、所定の電力経路(以下では、「第一電力経路L1」と称する)を介して商用電源100と接続される。また、分電盤10は、所定の電力経路を介して負荷(以下では「家庭内負荷90」と称する)と接続される。家庭内負荷90は、住宅内で電力が消費される電化製品等が接続される回路である。家庭内負荷90は、例えば部屋ごとや、大きな電力を消費する機器専用のコンセントごとに設けられる。
第一太陽光発電部40は、太陽光を利用して発電する装置である。第一太陽光発電部40は、太陽電池パネル等により構成される。第一太陽光発電部40は、例えば住宅の屋根の上等の日当たりの良い場所に設置される。第一太陽光発電部40は、所定の電力経路(以下では、「第二電力経路L2」と称する)を介して、第一電力経路L1の接続部(以下では、「第一接続部P1」と称する)と接続される。
ハイブリッドパワコン50は、電力を適宜変換するもの(ハイブリッドパワーコンディショナ)である。ハイブリッドパワコン50は、第一太陽光発電部40で発電された電力及び蓄電池60から放電された電力を分電盤10に出力可能であると共に、商用電源100からの電力を蓄電池60に出力可能に構成される。ハイブリッドパワコン50は、第二電力経路L2の中途部に接続される。ハイブリッドパワコン50には、後述する制御部80が設けられる。
蓄電池60は、電力を充電可能に構成されるものである。蓄電池60は、リチウムイオン電池により構成される。蓄電池60は、所定の電力経路を介してハイブリッドパワコン50と接続される。
このように、蓄電池60及び第一太陽光発電部40は、ハイブリッドパワコン50を介して分電盤10に接続される。
センサ部70は、電力を検出するものである。センサ部70は、主として第一センサ71と、第二センサ72と、を具備する。
第一センサ71は、第一電力経路L1において商用電源100と第一接続部P1との間に設けられる。第一センサ71は、商用電源100から供給された電力の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。第一センサ71は、ハイブリッドパワコン50(より詳細には、ハイブリッドパワコン50の制御部80)と接続され、検出結果に関する信号を当該制御部80へ出力可能に構成される。
第二センサ72は、第二電力経路L2においてハイブリッドパワコン50と第一太陽光発電部40との間に設けられる。第二センサ72は、第一太陽光発電部40で発電された電力の電圧(発電電圧)及び電流(発電電流)を検出する。第二センサ72は、ハイブリッドパワコン50(より詳細には、ハイブリッドパワコン50の制御部80)と接続され、検出結果に関する信号を当該制御部80へ出力可能に構成される。
制御部80は、ハイブリッドパワコン50に設けられる。制御部80は、ハイブリッドパワコン50内の情報を管理すると共に、当該ハイブリッドパワコン50の動作を制御するものである。制御部80は、主としてCPU等の演算処理装置、RAMやROM等の記憶装置、並びにI/O等の入出力装置等により構成される。制御部80は、ハイブリッドパワコン50の動作を制御することによって、第一太陽光発電部40で発電された電力の出力や、蓄電池60の充放電を制御することができる。
制御部80は、図示せぬ時計部を具備する。制御部80は、前記時計部を用いて現在の日時を計時することができる。また、制御部80は、後述するエコモードを実行するための種々の情報(プログラム等)を前記記憶装置に格納している。
制御部80は、センサ部70(第一センサ71及び第二センサ72)に接続される。制御部80は、センサ部70から出力された信号により、当該センサ部70の検出結果に関する情報を取得することができる。
また、制御部80は、ネットワーク上でクラウドサーバー110と信号の送受信が可能に構成される。制御部80は、種々の情報を取得するための信号をクラウドサーバー110に送信することができる。また、制御部80は、クラウドサーバー110から受信した信号に基づいて種々の情報を取得したり、ハイブリッドパワコン50の動作を制御したりすることができる。
クラウドサーバー110は、電力会社で構築される仮想的なサーバーであり、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスに関する情報を電力会社から取得することができる。クラウドサーバー110は、当該取得した情報に応じて適宜の信号を制御部80に送信することができる。クラウドサーバー110は、例えば電力会社で翌日の電力の供給予備率が低いと予測された場合、制御部80に予め(深夜の時間帯に)蓄電池60を充電させる信号を送信する。これにより、深夜の時間帯に蓄電池60を満充電まで充電させることができる。
以下では、上述の如く構成された電力供給システム1における電力の供給態様の概略について説明する。
商用電源100や、第一太陽光発電部40からの電力は、分電盤10を介して家庭内負荷90に供給される。こうして、住宅の居住者は、商用電源100や、第一太陽光発電部40からの電力を用いて照明を点灯させたり、調理器具やエアコン(空気調和装置)を使用したりすることができる。
この場合において、家庭内負荷90の消費電力が第一太陽光発電部40からの電力だけで賄える場合には、商用電源100からの電力を用いないことも可能である。このようにして商用電源100からの買電量を減少させ、電力料金を節約することができる。
また、商用電源100や、第一太陽光発電部40からの電力は、適宜の時間帯に蓄電池60に供給される。蓄電池60に供給された電力は、当該蓄電池60に充電される。蓄電池60が充電される時間帯は、居住者の任意に設定することができる。例えば前記時間帯を深夜に設定すれば、料金の安い深夜電力を蓄電池60に充電することができる。また、前記時間帯を昼間の時間帯に設定すれば、第一太陽光発電部40からの電力を蓄電池60に充電することができる。
また、蓄電池60に充電された電力は、分電盤10を介して家庭内負荷90に供給することができる。具体的には、蓄電池60を放電すると、当該放電された電力が分電盤10を介して家庭内負荷90に供給される。蓄電池60が放電される時間帯は、居住者の任意に設定することができる。例えば前記時間帯を深夜以外の時間帯に設定すれば、蓄電池60に充電した料金の安い深夜電力を当該深夜以外の時間帯に用いることができる。こうして、深夜以外の時間帯に商用電源100からの電力量(買電量)を減少させ、電力料金を節約することができる。
このように、本実施形態においては、(後述する第二実施形態とは異なり)1つの太陽光発電部(第一太陽光発電部40)を有するものである。第一太陽光発電部40からの電力は、商用電源100に売電されるか、蓄電池60に充電されるか、又は家庭内負荷90に供給される電力として用いられる。
なお、電力供給システム1においては、電力の供給態様に関して複数の制御方法(以下では、単に「モード」と称する)を有する。このような複数のモードは、種々の目的を達成するために設けられ、居住者が自分のライフスタイルに応じて任意に選択することができる。複数のモードに関する情報は、制御部80の記憶装置に格納されている。なお、本実施形態においては、複数のモードのうち1つとして、第一太陽光発電部40からの電力を極力住宅内で消費することにより省エネ効果を得ることを目的としたモード(以下では、「エコモード」と称する)が設けられる。
以下では、図2のフローチャートを用いて、エコモードが実行された場合における制御部80の処理について説明する。
なお、制御部80の処理は、概ね1分間間隔で繰り返し行われるものとする。
ステップS101において、制御部80は、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも小さいか否かを判定する。
制御部80は、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも小さいと判定した場合には、ステップS102へ移行する。
制御部80は、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも小さくないと判定した場合には、ステップS103へ移行する。
なお、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも小さい場合には、商用電源100へと電力が逆潮流している(売電されている)ことを示している。一方、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも大きい場合には、商用電源100から電力が供給されている(買電されている)ことを示している。
ステップS102において、制御部80は、商用電源100への売電量分の電力を蓄電池60に充電する。すなわち、第一太陽光発電部40からの電力が家庭内負荷90の消費電力に対して余剰が生じた場合に、当該余剰した電力量分の電力を第一太陽光発電部40から蓄電池60に充電する。
制御部80は、ステップS102の処理の後、ステップS104へ移行する。
ステップS103において、制御部80は、商用電源100からの買電量分の電力を蓄電池60から放電する。すなわち、第一太陽光発電部40からの電力だけでは家庭内負荷90の消費電力に対して不足が生じた場合に、当該不足した電力量分の電力を商用電源100から買電するのではなく、蓄電池60から放電する。
制御部80は、ステップS103の処理の後、ステップS104へ移行する。
ステップS104において、制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が1A(アンペア)よりも小さいか否かを判定する。
制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が1A(アンペア)よりも小さいと判定した場合には、ステップS106へ移行する。
制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が1A(アンペア)よりも小さくないと判定した場合には、ステップS105へ移行する。
なお、本実施形態においては、第一太陽光発電部40の発電電流が1A(アンペア)よりも小さい場合には、第一太陽光発電部40が安定して発電し難い環境(例えば、天候が雨天)であることを想定している。
なお、本実施形態において前記1A(アンペア)は、第一太陽光発電部40で安定して発電し難い環境(例えば、天候が雨天)であるか否かの基準となる値である。当該基準となる値は、1A(アンペア)に限定するものではなく、第一太陽光発電部40の発電性能等に応じて任意に設定することができる。
ステップS105において、制御部80は、5分間で3回以上蓄電池60の充電と放電とが切り替えられたか否かを判定する。
制御部80は、5分間で3回以上蓄電池60の充電と放電とが切り替えられたと判定した場合には、ステップS106へ移行する。
制御部80は、5分間で3回以上蓄電池60の充電と放電とが切り替えられていないと判定した場合には、再びステップS101へ移行する。
なお、本実施形態においては、5分間で3回以上蓄電池60の充電と放電とが切り替えられた場合には、第一太陽光発電部40が安定して発電し難い環境(例えば、天候が曇天)であることを想定している。具体的には、例えば天候が曇天である場合は、太陽が雲に遮られたり、太陽が雲から露出したりを交互に繰り返し、第一太陽光発電部40が安定して発電し難くなる。このような場合、蓄電池60の充電と放電とが交互に繰り返し行われる(いわゆるチャタリングが発生する)おそれがある。
なお、本実施形態において前記「5分間で3回以上蓄電池60の充電と放電とが切り替えられるか否か」は、第一太陽光発電部40が安定して発電し難い環境(例えば、天候が曇天)であるか否かの基準である。当該基準は、これに限定するものではなく、第一太陽光発電部40の発電性能等に応じて任意に設定することができる。
ステップS106において、制御部80は、第一太陽光発電部40で発電された電力を蓄電池60に充電すると共に、蓄電池60から放電された電力を家庭内負荷90へと供給する。すなわち、第一太陽光発電部40が安定して発電し難い環境(天候が雨天や曇天)である場合には、蓄電池60において充電と放電とが同時に行われる。
制御部80は、ステップS106の処理の後、ステップS107へ移行する。
ステップS107において、制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が5A(アンペア)よりも大きいか否かを判定する。
制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が5A(アンペア)よりも大きいと判定した場合には、ステップS108へ移行する。
制御部80は、第一太陽光発電部40の発電電流が5A(アンペア)よりも大きくないと判定した場合には、再びステップS107へ移行する。
なお、本実施形態においては、第一太陽光発電部40の発電電流が5A(アンペア)よりも大きい場合には、第一太陽光発電部40が安定して発電し易い環境(例えば、天候が晴天)であることが想定される。具体的には、例えば天候が晴天である(空が雲で覆われていない)場合は、太陽が雲に遮られることなく、第一太陽光発電部40が安定して発電することができる。
なお、本実施形態において前記5A(アンペア)は、第一太陽光発電部40が安定して発電し易い環境(例えば、天候が晴天)であるか否かの基準となる値である。当該基準となる値は、5A(アンペア)に限定するものではなく、第一太陽光発電部40の発電性能等に応じて任意に設定することができる。
ステップS108において、制御部80は、第一太陽光発電部40で発電された電力を優先して家庭内負荷90に供給し、蓄電池60における充電及び放電を停止する。こうして、蓄電池60において充電と放電とが同時に行われる状態が解消される。なお、第一太陽光発電部40で発電された電力だけでは家庭内負荷90の消費電力に対して不足が生じた場合には、当該不足した電力量分の電力を蓄電池60から放電する。
制御部80は、ステップS108の処理の後、再びステップS101へ移行する。
このような構成により、エコモードが実行された場合には、第一太陽光発電部40で発電された電力をできるだけ売電せずに蓄電池60に充電し、必要に応じて(商用電源100からの電力ではなく)当該充電した電力を住宅内で消費することができる。こうして、電力供給システム1において、エコモードが実行された場合には、第一太陽光発電部40からの電力を極力住宅内で消費することにより省エネ効果を得ることができる。
ここで、前述したように、蓄電池60は、第一太陽光発電部40からの電力が家庭内負荷90の消費電力に対して余剰が生じた場合に、当該余剰した電力量分の電力を第一太陽光発電部40から蓄電池60に充電する(ステップS102参照)。
このような場合、例えば天候が晴天であれば、蓄電池60は、午前の比較的早い時間帯から充電を行うため、午前中に満充電となることがある。このように、午前中に蓄電池60が満充電となると、それ以降の第一太陽光発電部40の発電量が大きい時間帯に発電された電力(前記余剰した分の電力)が売電されることになる。また、蓄電池60は、蓄電された電力を当日中に放電しなければ、翌日に第一太陽光発電部40で発電された電力を蓄電することができない。
こうして、エコモードが実行された場合であっても、所定の場合に、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなって、例えば電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限される可能性がある。
これに対して、制御部80は、上述の如き問題点を回避するため、売電量抑制処理を行って、商用電源100への売電量(家庭内負荷90の消費電力量に対して余剰した余剰電力量)を一定の期間だけ抑制する。
以下では、図3のフローチャート及び図4を用いて、(第一実施形態に係る)電力供給システム1における制御部80による売電量抑制処理について説明する。
なお、図4は、エコモードが実行された場合における、家庭内負荷90の消費電力と、第一太陽光発電部40で発電された電力と、売電された電力と、充電された電力と、出力抑制された電力と、の関係の一例を示している。ここで、図4は、後述する中間期(例えば6月)のある1日を例にあげたものとする。
なお、本実施形態において、制御部80による売電量抑制処理は、エコモードの実行の処理と同時に行われるものとする。
ステップS201において、制御部80は、今月が3月から6月、又は9月から11月までの何れかの月であるか否かを判定する。
ここで、3月から6月、及び9月から11月は、例えばエアコンのように消費電力量が比較的大きい電気機器の使用量が、他の月(具体的には12月及び1月、並びに7月及び8月)よりも少ない月である。以下では、前記3月から6月、及び9月から11月を「中間期」と、前記他の月を「非中間期」と、それぞれ称する。なお、前記電気機器は家庭内負荷90に含まれる。また、中間期と非中間期との振り分けは、上述の如き振り分けに限定するものではない。
ステップS201において、制御部80は、今月が中間期であると判定した場合には、ステップS202へ移行する。
また、制御部80は、今月が中間期ではない(非中間期である)と判定した場合には、再びステップS201へ移行する。
ここで、今月が非中間期である場合、すなわち消費電力量が比較的大きい電気機器の使用量が大きい場合(家庭内負荷90の消費電力量が大きい場合)には、第一太陽光発電部40からの電力(より詳細には、ハイブリッドパワコン50から出力された電力)のほとんどが家庭内負荷90に供給されると想定される。すなわち、第一太陽光発電部40からの電力(より詳細には、ハイブリッドパワコン50から出力された電力)のうち商用電源100へと逆潮流される電力量は比較的小さいと想定される。このように、今月が非中間期である場合には、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなるという問題が生じない(すなわち、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限される可能性がない)と判断する。
これに対して、今月が中間期である場合、すなわち消費電力量が比較的大きい電気機器の使用量が小さい場合(家庭内負荷90の消費電力量が小さい場合)には、第一太陽光発電部40からの電力(より詳細には、ハイブリッドパワコン50から出力された電力)のほとんどが商用電源100へと逆潮流されると想定される。すなわち、第一太陽光発電部40からの電力(より詳細には、ハイブリッドパワコン50から出力された電力)のうち商用電源100へと逆潮流される電力量は比較的大きいと想定される。このように、今月が中間期である場合には、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなるという問題が生じる(すなわち、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限される可能性がある)と判断する。
ステップS202及び後述するステップS203において、制御部80は、売電量抑制処理における種々の設定を行う。具体的には、ステップS202において、制御部80は、第一太陽光発電部40から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制する制御を行う時間帯(以下では「逆潮流抑制時間帯」と称する)として、11時から14時までの時間帯を設定する。このような逆潮流抑制時間帯は、制御部80の記憶装置に予め記憶されている。制御部80は、ステップS202において、記憶装置から逆潮流抑制時間帯を取得することで逆潮流抑制時間帯を設定する。
制御部80は、ステップS202の処理を行った後、ステップS203へ移行する。
なお、逆潮流抑制時間帯は、11時から14時までの時間帯に限定するものではなく、任意の時間帯を設定することができる。
ステップS203において、制御部80は、逆潮流抑制時間帯に第一太陽光発電部40から商用電源100への逆潮流(売電)を許容する電力量の最大値(以下では「許容売電量」と称する)を設定する。制御部80は、クラウドサーバー110との間で信号を送受信することで許容売電量を設定する。
具体的には、制御部80は、クラウドサーバー110に許容売電量を取得するための信号を送信する。クラウドサーバー110は、当該信号を受信すると、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランス及び第一太陽光発電部40の最大出力量に基づいて許容売電量を算出し、当該算出結果に対応する信号を制御部80に送信する。制御部80は、クラウドサーバー110から送信された信号を受信し、当該受信した信号に基づいて許容売電量を設定する。制御部80は、許容売電量として、第一太陽光発電部40の最大出力量の30%に対応する電力量を設定する。
制御部80は、ステップS203の処理を行った後、ステップS204へ移行する。
なお、許容売電量は、第一太陽光発電部40の最大出力量の30%に対応する電力量に限定するものではなく、任意の割合を設定することができる。具体的には、許容売電量は、第一太陽光発電部40の最大出力量の50%に対応する電力量等であっても良い。
ステップS204において、制御部80は、現在の時刻が11時を過ぎているか否か(すなわち、逆潮流抑制時間帯となったか否か)を判定する。
制御部80は、現在の時刻が11時を過ぎていると判定した場合には、ステップS205へ移行する。
制御部80は、現在の時刻が11時を過ぎていないと判定した場合には、再びステップS204へ移行する。
ステップS205において、制御部80は、第一太陽光発電部40から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制する制御を行う。このとき、制御部80は、ステップS203で設定した許容売電量よりも大きくならないように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。
具体的には、制御部80は、センサ部70の第一センサ71から出力された信号により商用電源100の供給電流に関する情報を取得する。制御部80は、商用電源100の供給電流が許容売電量に対応する電流値(0Aよりも小さい所定の電流値)よりも常に大きくなるように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。このような制御により、第一太陽光発電部40からの電力によって蓄電池60を充電させると共に家庭内負荷90の消費電力を賄いつつ、商用電源100へ許容売電量を超える電力が売電されないようにすることができる。
なお、制御部80は、商用電源100への売電量が許容売電量よりも小さい場合、商用電源100への売電量を抑制する必要がないと判断し、第一太陽光発電部40から出力される電力をそのまま出力する(出力抑制する制御を行わない)。これにより、制御部80は、逆潮流抑制時間帯において、商用電源100への売電量が比較的大きい場合だけ、商用電源100への売電量を抑制することができる。
制御部80は、ステップS205の処理を行った後、ステップS206へ移行する。
ステップS206において、制御部80は、現在の時刻が14時を過ぎたか否か(すなわち、逆潮流抑制時間帯を経過したか否か)を判定する。
制御部80は、現在の時刻が14時を過ぎたと判定した場合には、ステップS207へ移行する。
制御部80は、現在の時刻が14時を過ぎていないと判定した場合には、再びステップS206へ移行する。
ステップS207において、制御部80は、第一太陽光発電部40から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制する制御を終了させる。
制御部80は、ステップS207の処理を行った後、再びステップS201へ移行する。
このように、売電量抑制処理においては、図4に示すように、逆潮流抑制時間帯(11時から14時まで)の間は、第一太陽光発電部40で発電された電力の一部は、蓄電池60及び家庭内負荷90に供給されると共に、所定量(許容売電量以下の電力量)だけ商用電源100へ逆潮流される。そして、第一太陽光発電部40で発電された電力の残りは、ハイブリッドパワコン50から出力されない(許容売電量を超えた電力が出力抑制される)。すなわち、逆潮流抑制時間帯(11時から14時まで)の間は、出力抑制された分だけ商用電源100へと逆潮流される電力量を小さくすることができる(ステップS205参照)。こうして、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなるのを抑制することができるため、例えば電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限されるのを抑制することができる。
また、制御部80は、第一太陽光発電部40の最大出力量(逆潮流抑制時間帯に変動しない電力量)の割合に応じた電力量を許容売電量として設定することで、許容売電量を繰り返し算出することなく商用電源100への売電量を抑制することができる。このため、制御部80は、簡単に売電量抑制処理を実行することができる。
また、制御部80は、電力会社で構築されたクラウドサーバー110から許容売電量を取得することで、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスに応じて最適な許容売電量を設定することができる。これによって、制御部80は、第一太陽光発電部40で発電された電力を必要以上に抑制することなく、電力会社による電力の買い取りが制限されるのを抑制することができる。
以下では、図5を用いて、本発明の第二実施形態に係る電力供給システム201の構成について説明する。
なお、以下では第二実施形態に係る電力供給システム201の構成のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1の構成と異なる点について説明する。
第二実施形態に係る電力供給システム201の構成のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1の構成と異なる点は、図5に示すように、第二太陽光発電部20と、パワコン30と、センサ部70の第三センサ73と、を具備する点である。
第二太陽光発電部20は、太陽光を利用して発電する装置である。第二太陽光発電部20は、太陽電池パネル等により構成される。第二太陽光発電部20は、例えば住宅の屋根の上等の日当たりの良い場所に設置される。第二太陽光発電部20は、所定の電力経路(以下では、「第三電力経路L3」と称する)を介して、第一電力経路L1の接続部(以下では、「第二接続部P2」と称する)と接続される。第二接続部P2は、第一接続部P1よりも商用電源100側に配置される。
パワコン30は、電力を適宜変換するもの(パワーコンディショナ)である。パワコン30には、インバータ回路等が設けられる。パワコン30は、第二太陽光発電部20で発電された直流電力を交流電力に変換して出力することができる。パワコン30は、第三電力経路L3の中途部に接続される。パワコン30は、ハイブリッドパワコン50と接続される。こうして、パワコン30とハイブリッドパワコン50とは、相互通信を行うことにより互いに制御可能に構成される。
センサ部70の第三センサ73は、第三電力経路L3においてパワコン30と第二接続部P2との間に設けられる。第三センサ73は、第二太陽光発電部20からの電力を検出する。第三センサ73は、ハイブリッドパワコン50(より詳細には、ハイブリッドパワコン50の制御部80)と接続され、検出結果に関する信号を当該制御部80へ出力可能に構成される。
また、制御部80は、センサ部70(より詳細には、第二センサ72及び第三センサ73)から出力された信号により、第二太陽光発電部20及び第一太陽光発電部40からの合計の電力量、より詳細にはパワコン30から出力された第二太陽光発電部20からの電力量とハイブリッドパワコン50から出力される電力量との合計の電力量を算出することができる。
このような電力供給システム201の構成においては、2つの太陽光発電部(第二太陽光発電部20及び第一太陽光発電部40)を有するものであり、第二太陽光発電部20からの電力は、商用電源100に売電されるか、又は家庭内負荷90に供給される電力として用いられる。また、第一太陽光発電部40からの電力は、商用電源100に売電されるか、蓄電池60に充電されるか、又は家庭内負荷90に供給される電力として用いられる。
以下では、図6のフローチャートを用いて、第二実施形態に係る電力供給システム201における制御部80による売電量抑制処理について説明する。
第二実施形態に係る電力供給システム201における制御部80による売電量抑制処理のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1における制御部80による売電量抑制処理と異なる点は、図3のステップS205及びS207が図6のステップS305及びS307へと変更された点である。
すなわち、図6に示すように、ステップS204において、制御部80は、現在の時刻が11時を過ぎていると判定した場合には、ステップS305へ移行する。
ステップS305において、制御部80は、第一太陽光発電部40及び第二太陽光発電部20から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制する制御を行う。このとき、制御部80は、パワコン30の動作を停止させる。また、制御部80は、商用電源100へと逆潮流される電力量が許容売電量よりも大きくならないように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。
制御部80は、ステップS305の処理を行った後、ステップS206へ移行する。
また、図6に示すように、ステップS206において、制御部80は、現在の時刻が14時を過ぎたと判定した場合には、ステップS307へ移行する。
ステップS307において、制御部80は、パワコン30の動作が停止した状態を解除させる。また、制御部80は、第一太陽光発電部40及び第二太陽光発電部20から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制する制御を終了させる。
制御部80は、ステップS307の処理を行った後、再びステップS201へ移行する。
このように、ステップS305において、パワコン30の動作が停止されると、第二太陽光発電部20で発電された電力がパワコン30から出力されない。こうして、第二太陽光発電部20からの電力が商用電源100へと逆潮流されない状態としたうえで、第一太陽光発電部40から商用電源100へと逆潮流される電力量が許容売電量よりも大きくならないように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。すなわち、ステップS305においては、第一実施形態に係る電力供給システム1と同様に、第一太陽光発電部40から商用電源100へと逆潮流される電力量を抑制するのに加えて、第二太陽光発電部20からの電力が商用電源100へと逆潮流するのを防止することができる。こうして、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなるのを抑制することができるため、例えば電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限されるのを抑制することができる。
なお、第二実施形態において、制御部80は、売電量抑制処理においてパワコン30の動作を停止させるものとしたが、これに限定するものではない。制御部80は、売電量抑制処理において、パワコン30から出力される電力量を抑制するものであっても良い。また、制御部80は、ハイブリッドパワコン50から出力される電力量を抑制する場合、パワコン30から出力される電力をそのまま出力しても良い(出力抑制する制御を行わなくても良い)。
また、第二実施形態において、制御部80は、売電量抑制処理においてハイブリッドパワコン50から出力される電力量を抑制するものとしたが、これに限定するものではない。制御部80は、ハイブリッドパワコン50から電力を出力しないようにハイブリッドパワコン50を制御しても良い。また、制御部80は、パワコン30から出力される電力量を抑制する場合、第一太陽光発電部40で発電した電力をそのまま出力しても良い(出力抑制する制御を行わなくても良い)。
また、第二実施形態において、制御部80は、第一太陽光発電部40と第二太陽光発電部20との最大出力量を合計した電力量の割合に応じた電力量を、許容売電量として設定しても良い。また、制御部80は、第二太陽光発電部20の最大出力量の割合に応じた電力量を、許容売電量として設定しても良い。
以下では、図7を用いて、本発明の第三実施形態に係る電力供給システム301の構成について説明する。
なお、以下では第三実施形態に係る電力供給システム301の構成のうち、第二実施形態に係る電力供給システム201の構成と異なる点について説明する。
第三実施形態に係る電力供給システム301の構成のうち、第二実施形態に係る電力供給システム201の構成と異なる点は、図7に示すように、HEMS(Home Energy Management System)120が設けられ、当該HEMS120により当該電力供給システム301の制御が行われる点である。この場合、HEMS120は、電力供給システム301を構成する各機器と接続され、当該各機器に関する情報を取得可能に構成される。
また、HEMS120は、ネットワーク上でクラウドサーバー110と各種の信号の送受信が可能に構成される。こうして、中間期の逆潮流抑制時間帯にHEMS120が制御を行い、売電量抑制処理を実行することもできる。
以下では、図8から図10を用いて、本発明の第四実施形態に係る電力供給システム401の構成について説明する。
なお、以下では第四実施形態に係る電力供給システム401の構成のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1の構成と異なる点について説明する。
第四実施形態に係る電力供給システム401の構成のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1の構成と異なる点は、図8に示すように、制御部80がクラウドサーバー110と接続されていない点である。
なお、第四実施形態に係る制御部80は、蓄電池60の放電が行われている場合にセンサ部70(より詳細には、第一センサ71)から出力された信号に基づいて、商用電源100から常に買電することによって商用電源100へと電力が逆潮流されるのを防止する機能(プログラム)を有する。以下では、前記機能を「逆潮流防止機能」と称する。なお、第四実施形態に係る電力供給システム401においては、逆潮流防止機能は、(蓄電池60の放電ではなく)蓄電池60の充電が行われている場合であっても、売電量抑制処理において実行される。
以下では、図9のフローチャート及び図10を用いて、第四実施形態に係る電力供給システム401における制御部80による売電量抑制処理について説明する。
第四実施形態に係る電力供給システム401における制御部80による売電量抑制処理のうち、第一実施形態に係る電力供給システム1における制御部80による売電量抑制処理と異なる点は、図3のステップS203が削除された点、並びに図3のステップS205及びS207が図9のステップS405及びS407へと変更された点である。
すなわち、図9に示すように、ステップS202において、制御部80は、逆潮流抑制時間帯を設定し、ステップS204へ移行する。そして、ステップS204において、制御部80は、現在の時刻が11時を過ぎていると判定した場合には、ステップS405へ移行する。
ステップS405において、制御部80は、第一太陽光発電部40からの電力が商用電源100へと逆潮流されるのを防止する制御を行う。すなわち、制御部80は、前記逆潮流防止機能の実行を開始する。
こうして、逆潮流防止機能が実行されると、制御部80は、第一太陽光発電部40から出力される電力量が、家庭内負荷90の消費電力量よりも大きくならないように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。
具体的には、制御部80は、センサ部70の第一センサ71から出力された信号により商用電源100の供給電流に関する情報を取得する。制御部80は、商用電源100の供給電流が0A(アンペア)よりも常に大きくなるように、すなわち商用電源100から常に買電されるように、ハイブリッドパワコン50により第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御する。このような制御により、第一太陽光発電部40からの電力によって蓄電池60を充電させると共に家庭内負荷90の消費電力を概ね賄うことができる。また、第一太陽光発電部40から出力される電力量を制御(抑制)し、当該第一太陽光発電部40からの電力が商用電源100へと売電されるのを防止することができる。なお、商用電源100から買電される電力の値は、光熱費の増加を抑制するため、比較的小さく設定される。
制御部80は、ステップS405の処理を行った後、ステップS206へ移行する。
また、図9に示すように、ステップS206において、制御部80は、現在の時刻が14時を過ぎたと判定した場合には、ステップS407へ移行する。
ステップS407において、制御部80は、第一太陽光発電部40からの電力が商用電源100へと逆潮流されるのを防止する制御を終了させる。すなわち、制御部80は、前記逆潮流防止機能の実行を停止する。
制御部80は、ステップS407の処理を行った後、再びステップS201へ移行する。
このように、売電量抑制処理においては、図10に示すように、逆潮流抑制時間帯(11時から14時まで)の間は、第一太陽光発電部40で発電された電力の一部は、蓄電池60に蓄電されると共に、家庭内負荷90に供給される。そして、第一太陽光発電部40で発電された電力の残りは、ハイブリッドパワコン50から出力されない(出力抑制される)。すなわち、逆潮流抑制時間帯(11時から14時まで)の間は、第一太陽光発電部40で発電された電力は、商用電源100へと逆潮流されない(ステップS405参照)。こうして、今月が中間期のある1日であったとしても、当該ある1日全体として電力が逆潮流するのを抑制することができる。すなわち、商用電源100への売電量(逆潮流される電力量)が比較的大きくなるのを抑制することができるため、例えば電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスが崩れ、ひいては当該電力会社による電力の買い取りが制限されるのを抑制することができる。
以上のように、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1においては、商用電源100と家庭内負荷90との間に接続されるハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)と、自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)を介して出力可能な第一太陽光発電部40(第一の発電部)と、前記第一太陽光発電部40(第一の発電部)で発電された電力を充電可能であると共に当該充電された電力を前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)を介して前記家庭内負荷90へと放電可能な蓄電池60と、前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)を制御する制御部80と、を具備し、前記制御部80は、前記第一太陽光発電部40(第一の発電部)から前記商用電源100へと売電する電力量を抑制する売電量抑制処理を実行可能であり、前記売電量抑制処理を実行する場合、前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)により前記第一太陽光発電部40(第一の発電部)で発電された電力を前記蓄電池60に充電させると共に、前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)から出力される電力量のうち家庭内負荷90の消費電力量に対して余剰した余剰電力量が許容売電量(予め設定された電力量)よりも大きくならないように前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)から出力される電力量を制御するものである。
このような構成により、逆潮流される電力量を抑制することができる。
また、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1においては、前記許容売電量(予め設定された電力量)には、前記第一太陽光発電部40(第一の発電部)の最大出力量の割合に応じた電力量が設定されるものである。
このような構成により、簡単に売電量抑制処理を実行することができる。
また、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1においては、前記制御部80は、
現在の日付に関する情報を取得可能であって、前記現在の日付に関する情報に基づいて前記売電量抑制処理を実行するか否かを判定するものである。
このような構成により、逆潮流される電力量を一定の期間(中間期)だけ抑制することができる。
また、本発明の第二実施形態に係る電力供給システム201においては、前記商用電源100と前記家庭内負荷90との間であって前記ハイブリッドパワコン50(第一のパワーコンディショナ)よりも前記商用電源100側に配置されるパワコン30(第二のパワーコンディショナ)と、自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記パワコン30(第二のパワーコンディショナ)を介して出力可能な第二太陽光発電部20(第二の発電部)と、を具備するものである。
このような構成により、一定の期間を除く期間(非中間期)に逆潮流される電力量を大きくすることができる。
また、本発明の第二実施形態に係る電力供給システム201においては、前記制御部80は、前記パワコン30(第二のパワーコンディショナ)の動作を制御可能に構成され、前記売電量抑制処理を実行する場合、前記パワコン30(第二のパワーコンディショナ)の動作を停止させるものである。
このような構成により、逆潮流される電力量を一定の期間(中間期)だけ抑制することができる。
また、本発明の第一実施形態に係る電力供給システム1においては、前記制御部80は、ネットワーク上でクラウドサーバー110と接続され、当該クラウドサーバー110からの信号に基づいて前記売電量抑制処理を実行するものである。
このような構成により、クラウドサーバー110からの信号に応じて逆潮流される電力量を抑制することができる。また、第一実施形態のように電力会社で構築されたクラウドサーバー110と接続されることによって、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスに応じて逆潮流される電力量を抑制することが可能となる。このため、逆潮流される電力量を必要以上に抑制するのを防止することができる。
なお、本実施形態に係る第二太陽光発電部20は、第二の発電部の一実施形態である。
なお、本実施形態に係る第一太陽光発電部40は、第一の発電部の一実施形態である。
また、本実施形態に係る家庭内負荷90は、負荷の一実施形態である。
また、本実施形態に係るパワコン30は、第二のパワーコンディショナの一実施形態である。
また、本実施形態に係るハイブリッドパワコン50は、第一のパワーコンディショナの一実施形態である。
また、本実施形態に係るハイブリッドパワコン50の制御部80は、制御部の一実施形態である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、電力供給システムは、ガス等の燃料を用いて発電を行う燃料電池(固体酸化物形燃料電池(SOFC等))を有する構成であってもよい。
また、本実施形態において、発電部は、自然エネルギーとして太陽光を利用する構成としたが、これに限定するものではない。発電部は、自然エネルギーとして、例えば水力、風力、潮力等を利用する構成であっても良い。
また、本実施形態において、電力供給システムは、家庭内負荷90(住宅)へ電力を供給する構成としたが、これに限定するものではない。電力供給システムは、オフィス等へ電力を供給する構成であっても良い。
また、本実施形態において、制御部80は、記憶装置から逆潮流抑制時間帯を取得するものとしたが、これに限定するものではなく、クラウドサーバー110から逆潮流抑制時間帯を取得するものであっても良い。
また、本実施形態において、電力供給システムは、中間期の逆潮流抑制時間帯に売電量抑制処理を実行するものとしたが、これに限定するものではない。電力供給システムは、クラウドサーバー110からの要請に基づいて、予め設定された日時に関係なく売電量抑制処理を実行しても良い。
また、第一実施形態から第三実施形態までにおいて、許容売電量は、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランス及び第一太陽光発電部40の最大出力量に基づいて設定されるものとしたが、これに限定するものではない。許容売電量は、売電量抑制処理を実行する時間、蓄電池60の残量及び家庭内負荷90の消費電力量等に基づいて設定されるものであっても良い。また、許容売電量は、電力会社管内の電力需要と電力供給とのバランスに応じて売電量抑制処理中に再設定されるものであっても良い。このような場合、制御部80は、逆潮流抑制時間帯に一定の間隔でクラウドサーバー110から許容売電量を取得することとしても良い。
また、第一実施形態から第三実施形態までにおいて、制御部80は、クラウドサーバー110から許容売電量を取得するものとしたが、これに限定するものではない。制御部80は、記憶装置に予め記憶される許容売電量を取得するものであっても良い。
また、第一実施形態から第三実施形態までにおいて、制御部80は、電力会社が構築したクラウドサーバー110と接続されるものとしたが、これに限定するものでない。制御部80は、ハイブリッドパワコン50を製造したメーカ等が構築したクラウドサーバーと接続されるものであっても良い。
また、第一実施形態から第三実施形態までにおいて、制御部80は、クラウドサーバー110(仮想化されたサーバー)と接続されるものとしたが、これに限定するものではない。制御部80は、プロバイダーサーバーやインターネットサーバー(仮想化されていないサーバー)と接続されるものであっても良い。
1 電力供給システム
40 第一太陽光発電部
50 ハイブリッドパワコン
60 蓄電池
90 家庭内負荷
100 商用電源
即ち、商用電源と負荷との間に接続される第一のパワーコンディショナと、自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して出力可能な第一の発電部と、前記第一の発電部で発電された電力を充電可能であると共に当該充電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して前記負荷へと放電可能な蓄電池と、前記第一のパワーコンディショナを制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記第一の発電部から前記商用電源へと売電する電力量を抑制する売電量抑制処理を実行可能であり、前記売電量抑制処理を実行する場合、前記第一のパワーコンディショナにより前記第一の発電部で発電された電力を前記蓄電池に充電させると共に、前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量のうち前記負荷の消費電力量に対して余剰した余剰電力量が予め設定された電力量よりも大きくならず、前記商用電源から常に買電が行われるように前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量を制御するものである。

Claims (6)

  1. 商用電源と負荷との間に接続される第一のパワーコンディショナと、
    自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して出力可能な第一の発電部と、
    前記第一の発電部で発電された電力を充電可能であると共に当該充電された電力を前記第一のパワーコンディショナを介して前記負荷へと放電可能な蓄電池と、
    前記第一のパワーコンディショナを制御する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記第一の発電部から前記商用電源へと売電する電力量を抑制する売電量抑制処理を実行可能であり、
    前記売電量抑制処理を実行する場合、前記第一のパワーコンディショナにより前記第一の発電部で発電された電力を前記蓄電池に充電させると共に、前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量のうち前記負荷の消費電力量に対して余剰した余剰電力量が予め設定された電力量よりも大きくならないように前記第一のパワーコンディショナから出力される電力量を制御する、
    電力供給システム。
  2. 前記予め設定された電力量には、
    前記第一の発電部の最大出力量の割合に応じた電力量が設定される、
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記制御部は、
    現在の日付に関する情報を取得可能であって、前記現在の日付に関する情報に基づいて前記売電量抑制処理を実行するか否かを判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記商用電源と前記負荷との間であって前記第一のパワーコンディショナよりも前記商用電源側に配置される第二のパワーコンディショナと、
    自然エネルギーを利用して発電可能であると共に当該発電された電力を前記第二のパワーコンディショナを介して出力可能な第二の発電部と、
    を具備する、
    請求項1から3に記載の電力供給システム。
  5. 前記制御部は、
    前記第二のパワーコンディショナの動作を制御可能に構成され、
    前記売電量抑制処理を実行する場合、前記第二のパワーコンディショナの動作を停止させる、
    請求項4に記載の電力供給システム。
  6. 前記制御部は、
    ネットワーク上で所定のサーバーと接続され、当該所定のサーバーからの信号に基づいて前記売電量抑制処理を実行する、
    請求項1から5に記載の電力供給システム。
JP2015178116A 2015-09-10 2015-09-10 電力供給システム Active JP6143821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178116A JP6143821B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電力供給システム
JP2017092763A JP2017139959A (ja) 2015-09-10 2017-05-09 電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178116A JP6143821B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電力供給システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092763A Division JP2017139959A (ja) 2015-09-10 2017-05-09 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017055565A true JP2017055565A (ja) 2017-03-16
JP6143821B2 JP6143821B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=58317725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178116A Active JP6143821B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電力供給システム
JP2017092763A Pending JP2017139959A (ja) 2015-09-10 2017-05-09 電力供給システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092763A Pending JP2017139959A (ja) 2015-09-10 2017-05-09 電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6143821B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093106A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 シャープ株式会社 電力管理装置
JP2017123747A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 シャープ株式会社 電力管理装置
JP2022528216A (ja) * 2020-05-04 2022-06-09 8エムイー ノバ,エルエルシー 望ましい容量係数を提供する統合型の再生可能電気生成リソース及び電荷ストレージシステムを制御する方法
US11588329B2 (en) 2020-05-04 2023-02-21 8Me Nova, Llc Method for implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility
US11916383B2 (en) 2020-05-04 2024-02-27 8Me Nova, Llc Implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130096A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2012182868A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2013051833A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nichicon Corp マルチパワーコンディショナシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130096A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP2012182868A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP2013051833A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nichicon Corp マルチパワーコンディショナシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093106A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 シャープ株式会社 電力管理装置
JP2017123747A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 シャープ株式会社 電力管理装置
JP2022528216A (ja) * 2020-05-04 2022-06-09 8エムイー ノバ,エルエルシー 望ましい容量係数を提供する統合型の再生可能電気生成リソース及び電荷ストレージシステムを制御する方法
JP7170141B2 (ja) 2020-05-04 2022-11-11 8エムイー ノバ,エルエルシー 望ましい容量係数を提供する統合型の再生可能電気生成リソース及び電荷ストレージシステムを制御する方法
US11588329B2 (en) 2020-05-04 2023-02-21 8Me Nova, Llc Method for implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility
US11710965B2 (en) 2020-05-04 2023-07-25 8Me Nova, Llc Method for implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility
US11831161B2 (en) 2020-05-04 2023-11-28 8Me Nova, Llc Systems and methods utilizing AC overbuilt renewable electric generation resource and charge storage device providing desired capacity factor
US11916383B2 (en) 2020-05-04 2024-02-27 8Me Nova, Llc Implementing power delivery transaction for potential electrical output of integrated renewable energy source and energy storage system facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017139959A (ja) 2017-08-10
JP6143821B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109209B2 (ja) 電力供給システム
JP2017139959A (ja) 電力供給システム
JP6109108B2 (ja) 電力供給システム
JP2014165952A (ja) 電力供給システム
JP6462369B2 (ja) 電力供給システム
JP6796402B2 (ja) 電力供給システム
JP2018007364A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP6054670B2 (ja) 電力供給システム
JP6167438B2 (ja) 電力供給システム
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP6109208B2 (ja) 電力供給システム
JP2017175785A (ja) 蓄電システム、充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2018160950A (ja) 電力供給システム
JP6085785B2 (ja) 電力供給システム
JP2018186678A (ja) 電力供給システム
JP6009893B2 (ja) 制御装置、蓄電池電力変換装置、及び電力システム
JP6432099B2 (ja) 電力供給システム
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム
JP2016073073A (ja) 電力供給システム
JP7406436B2 (ja) 電力融通システム
JP2015126675A (ja) 電力供給システム
JP7346099B2 (ja) 電力供給システム
JP7203503B2 (ja) 電力供給システム
JP6432095B2 (ja) 電力供給システム
JP2023080651A (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250