JP2012110237A - フスマ粉末の製造方法 - Google Patents

フスマ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110237A
JP2012110237A JP2010259220A JP2010259220A JP2012110237A JP 2012110237 A JP2012110237 A JP 2012110237A JP 2010259220 A JP2010259220 A JP 2010259220A JP 2010259220 A JP2010259220 A JP 2010259220A JP 2012110237 A JP2012110237 A JP 2012110237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bran
grain
powder
dietary fiber
grain bran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010259220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirakazu Ito
平和 伊藤
Yasuhiro Takatahara
康弘 高田原
Kenichi Nigauri
顕一 苦瓜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuwa Co Ltd
Original Assignee
Mitsuwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuwa Co Ltd filed Critical Mitsuwa Co Ltd
Priority to JP2010259220A priority Critical patent/JP2012110237A/ja
Publication of JP2012110237A publication Critical patent/JP2012110237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】 食物繊維を豊富に含み、健康食品素材として有用であるが、組織が固く、不快臭もあり、雑菌も多い穀物フスマから、ざらつきの少ない食感で、香ばしく、除菌されており、様々な用途に適用しやすい粉末を簡便に効率よく製造する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 穀物フスマを一旦100℃以上で加熱、混練、剪断、造粒を行い、それを粉砕し、篩機にかける穀物フスマ粉末の製造方法を提供することによって解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、穀物フスマから、食べやすい食物繊維豊富な健康食品素材として有用なフスマ粉末を製造するフスマ粉末の製造方法に関する。
食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられ、前者は血糖値上昇抑制作用、血中コレステロール低下作用、中性脂肪低下作用、後者は便通を良くし、結果、宿便に起因すると考えられる大腸がんの予防などの効果が言われている。穀物フスマはこれら両方の食物繊維を多く含み、かつ、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅などの栄養成分が豊富に含まれている。
しかし、穀物フスマは、元来は小麦等を製粉する際の副産物であり、そのままでは組織は強靭で、食感も悪く、特有の不快臭もあり、その上雑菌も非常に多く、食用には適さない。小麦粉などの食品原料に混ぜて使用するのが一般的であるが、混ぜるフスマの含量が多くなるにつれて、パンや菓子は膨らみが悪く、ソフト感がない目の詰まったものとなり、ボリューム感が劣るとともに、食味が悪くなるという欠点がある。特許文献1や特許文献2ではパンの食感がざらつくという欠点を解消するために、穀物フスマ粉末の粒径を細かくして微粉末とすることが提案されている。しかしながら、特許文献1のように小麦フスマを直径90μm以下に微粉砕するには手間がかかり、さらに、特許文献2のように小麦フスマの平均粒径を50μm以下とするには、小麦フスマを脱脂する必要があり、さらには脱脂に要した溶剤を完全に除去する工程も必要となり、極めて煩雑である。
穀物フスマは穀物表皮部分であり、従ってもともと菌が大量に付着している部分である。生めんや冷蔵・冷凍のめんやパン生地などのように加熱しないまま保存するような食品にフスマを使用するような場合、フスマ中に含まれる菌が原因で品質劣化が起こる場合も考えられる。それを防ぐためにフスマを加熱殺菌する工程が必要となるが、単に焙煎機等にかけただけでは十分な除菌効果は得られない。
エクストルーダーは加熱、混練、剪断、造粒ができることから穀類、蛋白、畜肉、魚肉など様々な食品原料加工に応用されている。特許文献3では米ヌカ、小麦フスマ、トウモロコシ外皮等をエクストルーダーでせん断・抽出処理を行い、食物繊維素材製造に応用している。特許文献4及び5では、フスマに含まれるフィチン酸を酵素処理で除去した後、エクストルーダー処理により加圧、加熱している。また、特許文献6ではエクストルーダーを用いて製造された、ベーカリー製品や菓子類などに配合する穀物フスマ造粒物について記載されている。しかしこれらはエクストルーダーの加熱、混練、剪断、造粒等の加工機能を活用した例を示すのみであり、フスマに含まれる雑菌の除菌、異臭除去、その後の粉末化への製造上のメリットについては何ら示唆されていない。特許文献7ではエクストルーダー処理により、付着微生物が殺菌され、かつ破断強度が低減された発芽玄米加工食品について記載されているが、フスマそのものへの効果は開示されていない。
特開昭62−87061号公報 特開平11−103800号公報 特開平2−100644号公報 特開平5−336907号公報 特開平5−344866号公報 特開2008−125492号公報 特開2003−180276号公報
本発明は、穀物フスマの強靭な組織をほぐし、剪断し、特有の不快臭や雑菌を抑え、良好な食感をもつ適度な粒径のフスマ粉末を収率よく、簡便に製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、穀物フスマをエクストルーダーを用いて、一旦100℃以上で加熱、混練、剪断した後、造粒したものを粉砕し、篩機にかけることで簡便に収率よく、上記課題が達成できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、フスマを、100℃以上で加熱、混練、剪断、造粒した後、粉砕することを特徴とする穀物フスマ粉末の製造方法を提供することによって上記の課題を解決するものである。
フスマを100℃以上で加熱、混練、剪断、造粒するには、エクストルーダーを用いるのが望ましい。エクストルーダーには1軸式と2軸式があり、どちらを用いても良いが、混練、剪断、造粒といった性能面からは2軸式のエクストルーダーを用いるのが望ましい。
本発明に使用し得る穀物フスマとしては、小麦フスマ、オート麦フスマ、大麦フスマから選ばれる1種または2種以上が用いられる。小麦フスマは40質量%もの食物繊維を含み、その内訳は、水溶性食物繊維が約3質量%、不溶性食物繊維が約37質量%である。オート麦フスマは、食物繊維含有量はやや少なくて26.5質量%であるが、その内訳は、水溶性食物繊維が8.5質量%、不溶性食物繊維が18.0質量%(日本食品分析センター第206020347−001号)であり、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスが良い。また、大麦フスマは、品種によって食物繊維の含有量にかなりのばらつきがあるけれども、総じて、水溶性食物繊維に富んでいる。本発明においては、これらの穀物フスマを、含まれている食物繊維の量やバランスを考えて、適宜組み合わせて用いることができる。1種類の穀物フスマだけを用いてもよいことは勿論である。
なお、フスマを加熱、混練、剪断、造粒する温度、すなわち加熱、混練、剪断、造粒時の品温は、100℃以上であるのが好ましい。100℃未満では、得られる穀物フスマ粉末における雑菌の減少程度が十分でない。また、加熱、混練、剪断、造粒の温度は100℃以上であれば何度でも良いが、余りに高くしても、得られる効果にそれほどの違いがなくエネルギー的に無駄であるので、通常は200℃以下が好ましい。
食物繊維が豊富であり、近年健康食品素材として関心が高まってきているが、そのままでは食べづらい穀物フスマから、本発明の製造方法によって、一旦100℃以上で加熱、混練、剪断した後、造粒したものを粉砕、篩にかけることで、ザラツキや不快臭が少なくて食べやすく、かつ腐敗や賞味期限短縮の原因となる生菌数が抑えられた穀物フスマ加工粉末を簡便に、しかも効率良く製造できるという利点が得られる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は以下に示された実施例の範囲内に限定されるものではない。
原料として、400KgのWW(ウエスタンホワイト)小麦フスマ(水分13.8%)を用いた。この原料として用いた小麦フスマの一般生菌数(標準寒天培地で35℃、48時間培養;食品衛生検査指針(1990))は8850/gであった。これをDAYI machinery社製2軸式エクストルーダー(中心バレル温度130℃)にかけ、造粒物369Kg(水分6.5%)を得たが、この造粒物1g当たりの一般生菌数は100/g未満に減少していた。次に、この造粒物を西村機械製粉砕機にかけたところ、65Kg/hrの処理速度で、粉砕物(水分5.2%)358Kgを得た。この粉砕物の一般生菌数は100/gであった。これを篩機にかけ、粒径180μm未満の粉末265Kg、180μm以上の粉末80Kgを得た。この粒径180μm未満の粉末はザラツキの少ない舌触りで、フスマ特有の不快臭の代わりに香ばしさも感じられ、食品素材としても満足できるものであった。この粒径180μm未満の粉末のみかけの収率は66%、水分ロスを考慮した収率は72%であった。因みに、みかけの収率は、得られた小麦フスマ粉末の質量が265kg、原料として用いた小麦フスマのが質量400kgであるので、(265kg/400kg)×100=66%として求めた。また、みかけの収率は、原料として用いた小麦フスマの水分が13.8%、得られた小麦フスマ粉末の水分が5.2%であるから、水分ロスは34.4kg(=400kg×(0.138−0.052))となるので、この水分ロスを原料として用いた小麦フスマの質量から減算して、72%(={265kg/(400kg−34.4kg)}×100)として求めた。
(比較例1)
400KgのWW小麦フスマ(水分13.4%、一般生菌数19600/g)を焙煎機(ヒーター温度160℃)にかけ、小麦フスマ焙煎物367Kg(水分5.6%)を得た。この小麦フスマ焙煎物の一般生菌数は2400/gであった。これを実施例1と同様に粉砕機にかけたところ、処理速度は30Kg/hrであり、粉砕物は354Kg、水分4.3%であった。この粉砕物の一般生菌数は2600/gであり、実施例1で得られた小麦フスマ粉末の一般生菌数100/gよりもはるかに多かった。これを篩機に通したところ、粒径180μm未満の粉末は226Kg、粒径180μm以上の粉末は113Kgであった。この粒径180μm未満の粉末のみかけの収率は57%、水分ロスを考慮した収率は62%であった。
本発明の製造方法により製造された穀物フスマ粉末は、食物繊維豊富で食感も良く、雑菌数も少ないことから、ベーカリー食品や焼き菓子類のほか、麺類(生めんも含む)等の食品、健康食品、ペットフードなど様々な分野に応用可能である。

Claims (2)

  1. フスマを、100℃以上で加熱、混練、剪断、造粒した後、粉砕することを特徴とする穀物フスマ粉末の製造方法。
  2. 加熱、混練、剪断、造粒をエクストルーダーを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の穀物フスマ粉末の製造方法。
JP2010259220A 2010-11-19 2010-11-19 フスマ粉末の製造方法 Pending JP2012110237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259220A JP2012110237A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 フスマ粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259220A JP2012110237A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 フスマ粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012110237A true JP2012110237A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46495189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259220A Pending JP2012110237A (ja) 2010-11-19 2010-11-19 フスマ粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012110237A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140366A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 小麦ふすま加工品
JP2017012099A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日東富士製粉株式会社 微粉砕ふすまの製造方法、微粉砕ふすま及び食品
JP2017029145A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 花王株式会社 小麦ふすま含有麺類の製造方法
JP2017029146A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 花王株式会社 小麦ふすま含有麺類の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611360A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Kyodo Shiryo Kk フスマ加工食品の製造方法
JPS6137059A (ja) * 1984-07-31 1986-02-21 Kyodo Shiryo Kk フスマ加工品を主材とする食物繊維強化剤
JPS6420064A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Kikkoman Corp Bran powder
JPS6463348A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Toyo Jozo Kk Bread-like food mainly from corn, its production and fried food therefrom
JPH02124069A (ja) * 1988-11-04 1990-05-11 Nitto Seifun Kk 飲料用食物繊維素材の製造法
JPH05344866A (ja) * 1991-04-02 1993-12-27 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品及びその製造法
JPH1175746A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦ふすま、小麦ふすまを含有する焼成食品及び焼成食品の製造方法
JP2003180276A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 National Food Research Institute 発芽玄米加工食品及びその製造方法
JP2004159552A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsuwa Foods Kk 小麦胚芽を原料とする新規食品素材の製造方法
JP2008125492A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsuwa:Kk 穀物フスマ造粒物とそれを用いた食品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611360A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Kyodo Shiryo Kk フスマ加工食品の製造方法
JPS6137059A (ja) * 1984-07-31 1986-02-21 Kyodo Shiryo Kk フスマ加工品を主材とする食物繊維強化剤
JPS6420064A (en) * 1987-07-14 1989-01-24 Kikkoman Corp Bran powder
JPS6463348A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Toyo Jozo Kk Bread-like food mainly from corn, its production and fried food therefrom
JPH02124069A (ja) * 1988-11-04 1990-05-11 Nitto Seifun Kk 飲料用食物繊維素材の製造法
JPH05344866A (ja) * 1991-04-02 1993-12-27 Nippon Flour Mills Co Ltd フスマ加工品及びその製造法
JPH1175746A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Nippon Flour Mills Co Ltd 小麦ふすま、小麦ふすまを含有する焼成食品及び焼成食品の製造方法
JP2003180276A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 National Food Research Institute 発芽玄米加工食品及びその製造方法
JP2004159552A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Mitsuwa Foods Kk 小麦胚芽を原料とする新規食品素材の製造方法
JP2008125492A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsuwa:Kk 穀物フスマ造粒物とそれを用いた食品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140366A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 小麦ふすま加工品
JP2018186840A (ja) * 2012-12-28 2018-11-29 花王株式会社 小麦ふすま加工品
JP2017012099A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 日東富士製粉株式会社 微粉砕ふすまの製造方法、微粉砕ふすま及び食品
JP2017029145A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 花王株式会社 小麦ふすま含有麺類の製造方法
JP2017029146A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 花王株式会社 小麦ふすま含有麺類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102603351B1 (ko) 발효된 가수분해된 식물 유래 물질
JP2016054649A (ja) ベーカリー食品用原料、ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品
Pagani et al. Traditional Italian products from wheat and other starchy flours
JP2012110237A (ja) フスマ粉末の製造方法
CN102440355A (zh) 一种小麦胚芽粉加工工艺技术
JP6130283B2 (ja) えん麦のふすま由来の食品組成物およびその製造方法
JP6388481B2 (ja) ドッグフード用大麦粉、ドッグフードの製造方法及びドッグフード
KR101649831B1 (ko) 쌀눈과 미강을 이용한 밀가루 조성물 제조방법
KR101475318B1 (ko) 밀기울을 포함하는 식품 조성물 제조방법
KR101823087B1 (ko) 콩 유산균을 이용한 빵의 제조방법
JP5718678B2 (ja) 発芽直前の玄米を用いた非加熱加工食品、または非加熱加工飲料
JP2007312694A (ja) 穀類の粕等の高熱殺菌処理した食用になる超微細粉
JP4519717B2 (ja) 食品組成物
KR101788854B1 (ko) 고상 발효를 이용한 미강 및 다시마 발효물 제조방법
JP3797938B2 (ja) 粉粒状米ヌカの製造方法
JP4406330B2 (ja) テンペ食材の製造方法
Kakan et al. Effect of incorporation of Paneer whey on dough characteristics and organoleptic attributes of milk bread
Geetha et al. Comparison of sprouted and unsprouted kodo millet based functional milk beverage
JP2007143549A (ja) 食品添加用キノコペースト、食品生地及び麺類の麺
JP3455381B2 (ja) 酵母含有成形食品及びその製法
KR101839478B1 (ko) 해초와 유자를 함유하는 해초 유자빵의 제조방법
JP2008073018A (ja) 焼き菓子生地用成形剤、それを用いた焼き菓子、焼き菓子の製造方法及び焼き菓子生地の成形改善方法。
JP6251433B1 (ja) 大麦加工物及び大麦加工物の製造方法
JP6504846B2 (ja) 小麦ふすま含有組成物
JP2005143376A (ja) 納豆を原料とする発酵処理品の製造法、発酵処理品及びその利用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150115