JP2003180276A - 発芽玄米加工食品及びその製造方法 - Google Patents

発芽玄米加工食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003180276A
JP2003180276A JP2001381566A JP2001381566A JP2003180276A JP 2003180276 A JP2003180276 A JP 2003180276A JP 2001381566 A JP2001381566 A JP 2001381566A JP 2001381566 A JP2001381566 A JP 2001381566A JP 2003180276 A JP2003180276 A JP 2003180276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
germinated brown
food
processed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001381566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166011B2 (ja
Inventor
Kenichi Otsubo
研一 大坪
Hiroshi Okatome
博司 岡留
Tomoya Okunishi
智哉 奥西
Keitaro Suzuki
啓太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP2001381566A priority Critical patent/JP4166011B2/ja
Publication of JP2003180276A publication Critical patent/JP2003180276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166011B2 publication Critical patent/JP4166011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発芽玄米の有用性を活かしながら、衛生面、
成分、外観、食味等が改善され、食品素材としての価値
が高められた発芽玄米加工食品を提供すると共に、その
製造方法を確立すること。 【解決手段】 発芽処理により増強されたγ−アミノ酪
酸含量が保持され、付着微生物が殺菌され、かつ破断強
度が低減された発芽玄米加工食品並びに発芽玄米もしく
はこれに高タンパク質素材及び/又は高食物繊維素材を
添加したものを、温度120〜240℃、圧力2.0〜
10.0MPaの高温高圧条件下で加熱押し出し成形す
ることを特徴とする発芽玄米加工食品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発芽玄米加工食品
及びその製造方法に関し、詳しくは発芽処理により増強
されたγ−アミノ酪酸含量が保持され、付着微生物が殺
菌され、かつ破断強度が低減された発芽玄米加工食品並
びに発芽玄米を高温高圧条件下で加熱押し出し成形する
ことによって当該発芽玄米加工食品を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】米麦等の穀類種子は、デンプンを主成分
とし、貯蔵性に優れたカロリー源として多くの国で主食
として利用されてきた。しかし、食品素材はカロリー源
のみならず、タンパク質、脂質、ミネラル、ビタミン、
食物繊維等の種々の栄養素の供給源としても重要であ
る。そのため、穀類種子に様々な処理・加工を施して、
食品素材としての価値を高めて利用することが行われて
きた。
【0003】例えば、籾や玄米を発芽させて各種酵素を
活性化し、成分変化を起こさせた後に食品あるいはその
加工原料もしくは飲料等として利用することが従来から
行われており、大麦における麦芽としての利用やソルガ
ムにおけるアミノ酸組成改良等の技術と並んで有益な穀
類の加工技術である。
【0004】また、小麦については、吸水させて発芽好
適条件下におくと、グルタミン酸脱水素酵素の作用によ
ってγ−アミノ酪酸(以下、gabaと略記することが
ある。)が増加することが報告されており(P.Linko
ら、Cereal Chemistry, 36, 280-294,1959)、米の胚芽
や粉末を吸水させた場合にも、同様にgabaが増加す
ることが報告されている(T.Saikusa ら、J.Agricultur
al and Food Chemistry,42, 1122-1125,1994)。gab
aは高血圧の予防や脳の血流促進等の生理活性が報告さ
れている機能性成分であり、食品中のgaba含量を増
加させることは有益な技術と考えられている。
【0005】上記した背景のもとで、各種の発芽玄米の
製造が行われている。中でも、「発芽玄米の謎」(大海
淳、二期出版、p.138-150 、1997)や特開2000−
217520号公報に見られるように、玄米を温湯に浸
漬して発芽促進を図る方法が採用されることが多い。し
かしながら、この場合には米の代謝活性化にとどまら
ず、混在する微生物の繁殖も促進され、発酵臭や異臭の
生成、微生物による米成分の過剰な分解が起こり、食用
や加工原料として不適当な状態となることがある。
【0006】このような課題を解決する技術として、従
来より、発芽処理後に加熱処理やエタノール処理を行う
方法(特開2000−217520号公報)、オゾン水
を利用する方法(特開平11−4661号公報)、紫外
線を照射する方法(特開平10−215800号公報)
等が報告されている。しかしながら、紫外線照射では殺
菌効果が不十分であり、エタノールやオゾン水を利用す
る場合は残存臭気の問題がある。また、加熱処理の場合
は、耐熱性芽胞菌に対する殺菌についての問題が残され
ている。
【0007】したがって、玄米の発芽処理において、g
aba等の有用な機能性成分を増加させながら、混在す
る耐熱性芽胞菌等を含む微生物の増殖を抑制する技術の
開発が求められている。
【0008】さらに、玄米の主成分はデンプンであり、
発芽によってアミノ酸組成の改善やgaba等の機能性
成分の増加を図っても、タンパク質含量自体が増加する
わけではなく5〜10%のままであり、食物繊維やビタ
ミンについても、玄米に含まれている量は高いとは言え
ない。また、発芽玄米をそのままで食用や加工に供する
場合には、幼芽、幼根、果種皮等が外観上あるいは食味
上の問題を起こし、その用途が限定されていた。したが
って、発芽玄米の有用性を活かしながら、衛生面、成分
上、外観・食味上の問題点を解消し、食品素材としての
価値を高める技術の開発が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発芽
玄米の有用性を活かしながら、上記の衛生面や成分、外
観、食味等の問題点を解決し、食品素材としての価値を
高めるための技術及び当該技術によって製造された発芽
玄米加工食品を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発芽玄米
の有用な成分特性を維持・促進しながら混在微生物の殺
菌を行い、同時に食品原料としての利用適性を高めるた
めの技術開発に鋭意取り組んだ。その結果、発芽玄米単
独あるいは発芽玄米に特定の微生物菌体や搾油粕等の高
タンパク質素材及び/又は高食物繊維素材を加えたもの
を、加熱押し出し成形することによって、上記課題を解
決できることを見出し、本発明に到達したものである。
【0011】すなわち、請求項1記載の本発明は、発芽
処理により増強されたγ−アミノ酪酸含量が保持され、
付着微生物が殺菌され、かつ破断強度が低減された発芽
玄米加工食品である。請求項2記載の本発明は、加工食
品が、パンである請求項1に記載の発芽玄米加工食品で
ある。請求項3記載の本発明は、加工食品が、パン粉で
ある請求項1に記載の発芽玄米加工食品である。
【0012】請求項4記載の本発明は、発芽玄米を、温
度120〜240℃、圧力2.0〜10.0MPaの高
温高圧条件下で加熱押し出し成形することを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載の発芽玄米加工食品の製
造方法である。請求項5記載の本発明は、加熱押し出し
成形を、エクストルーダーによって行う請求項4に記載
の製造方法である。請求項6記載の本発明は、発芽玄米
に高タンパク質素材及び/又は高食物繊維素材を添加し
たものを、温度120〜240℃、圧力2.0〜10.
0MPaの高温高圧条件下で加熱押し出し成形すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発芽玄米
加工食品の製造方法である。請求項7記載の本発明は、
高タンパク質素材及び/又は高食物繊維素材が、ビール
酵母、酒粕、大豆搾油粕、ヒマワリ脱油粕、ナタネ粕、
脱脂米糠及び小麦フスマの中から選ばれた1種あるいは
2種以上のものである請求項6記載の製造方法である。
請求項8記載の本発明は、加熱押し出し成形を、エクス
トルーダーによって行う請求項6又は7に記載の製造方
法である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下において、本発明を詳細に説
明する。本発明における発芽玄米とは、玄米を水あるい
は温湯に浸漬し、充分吸水させることによって、胚芽部
分が種皮を破って伸長を始めた段階のものを指す。伸長
した幼芽は、通常長さが0.2mm程度から5cm程度
である。幼芽が緑色の複数の葉となった苗は、発芽玄米
に含まれない。また、玄米に代えて、籾を発芽させた後
に、籾摺りを行って籾殻を除去したものを用いることが
できる。
【0014】発芽玄米を調製するには、常法に従えばよ
く、玄米等を水に浸漬し、吸水させると、通常は48時
間乃至7日間程度で発芽する。発芽を促進するために
は、水の代わりに25〜50℃、好ましくは30〜40
℃の温湯に浸漬するとよい。この場合は、24〜120
時間程度の浸漬で充分に発芽が進行する。得られた発芽
玄米は、そのまま次の加熱成形処理に供することができ
るが、必要に応じて乾燥する。発芽玄米の乾燥処理は、
例えば40℃で24時間の条件で行うのが良い。
【0015】玄米あるいは籾の発芽を進行させる間に、
糖質、水溶性タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの可
溶性成分が溶出し、同時に枯草菌、大腸菌等の一般細
菌、ストレプトミセス属等の放線菌類、ペニシリウム属
等の真菌類などの各種の微生物の増殖も進行する。例え
ば、特開2000−217520号公報の実施例に記載
されているように、玄米を水に浸漬し、35℃で24時
間保持して発芽させた場合の一般生菌数は1.9×10
7 個/gであり、このまま食用に供することは衛生上好
ましくない。
【0016】そこで、本発明においては、発芽玄米を高
温状態で加熱成形することによって付着微生物を殺菌
し、かかる問題の解決を図っている。特に、高温高圧状
態で加熱成形することが好ましく、この加熱成形にはエ
クストルーダー等の使用が好適であり、エクストルーダ
ーにより高温高圧状態で加熱押し出し成形される。その
他、静水圧処理等の適用も可能である。この処理は、加
熱成形された加工食品のデンプンの糊化度が90%以上
となるような条件、例えば120℃以上の高温、かつ
2.0MPa以上の高圧条件下で加熱成形することによ
って、一般細菌のみならず、バチルス属等の耐熱性芽胞
菌の殺菌も行うことが可能である。この加熱成形の条件
について詳しく述べると、温度120〜240℃、圧力
2.0〜10.0MPaの高温高圧条件下で加熱押し出
し成形して発芽玄米を膨化させる。以下において、加熱
押し出し成形し、膨化させた発芽玄米を膨化発芽玄米又
は発芽玄米膨化物と称する。また、エクストルーダーに
ついては制限がなく、1軸エクストルーダー、2軸エク
ストルーダーのいずれも使用できるが、2軸エクストル
ーダーを用いることが好ましい。
【0017】上記のようにして発芽玄米を加熱成形し、
膨化させることによって、発芽処理により増強されたγ
−アミノ酪酸含量はそのまま保持され、付着微生物が殺
菌され、かつ破断強度が低減された発芽玄米加工食品が
得られる。また、当該発芽玄米加工食品は、デンプンの
糊化度が90%以上、通常は95〜99%である。この
発芽玄米加工食品は、食味が良好で、しかも保存性に優
れている。
【0018】発芽玄米は、呈味性が増しているものの、
果種皮、胚芽、幼芽、幼根等を有することから、食品素
材としての外観を損ねている。しかし、本発明により加
熱押し出し成形することによって得られる膨化発芽玄米
は、外観が改善されており、食品素材としての価値が向
上している。しかも、この加熱成形処理によって、発芽
玄米中に含まれているアミノ酸と糖類との間でメイラー
ド反応が起こり、褐変と香気形成が行われる結果、食品
素材としての価値を一層高めることができる。
【0019】また、本発明では、発芽玄米に高タンパク
質素材及び/又は高食物繊維素材を添加したものを、発
芽玄米のみの場合と同様に加熱成形処理することによ
り、タンパク質、ビタミン、食物繊維等の含量が増加
し、栄養性や機能性の一層優れた食品素材を製造するこ
とができる。このとき用いることのできる高タンパク質
素材や高食物繊維素材としては、ビール酵母、酒粕、大
豆搾油粕、ヒマワリ脱油粕、ナタネ粕、脱脂米糠、小麦
フスマ等が挙げられ、これらの中から1種あるいは2種
以上を選択して用いることができる。
【0020】殺菌等の衛生面の向上は、一般の高温高圧
処理、例えば焙煎装置、レトルト装置、蒸煮装置等を用
いて行うことが可能であるが、上記のように高タンパク
質素材や高食物繊維素材を発芽玄米に添加した場合は、
加熱と同時に混合練り出し機能を有するエクストルーダ
ー加工よって初めて可能となる。
【0021】本発明の方法により得られる食品素材、す
なわち発芽玄米加工食品は、そのまま食用あるいは加工
原料として用いることができるが、成形後にハンマーミ
ル、ピンミル、超遠心粉砕機等を用いて粉末化して利用
することもできる。本発明の発芽玄米加工食品の応用例
としては、パン、パン粉、せんべい、スナック米菓、朝
食用シリアル食品、ビーフンなどの麺類が代表的なもの
として挙げられる。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 平成12年茨城県産コシヒカリ玄米2kgを、30℃の
温水に72時間浸漬して発芽玄米とした。次に、この発
芽玄米を3種類の乾燥条件、すなわち(A)温度15
℃、相対湿度35%の条件で36時間乾燥、(B)40
℃の温度で24時間乾燥、(C)100℃の温度で2時
間乾燥した後に温度15℃、相対湿度35%の条件で1
2時間乾燥、にて乾燥した。これら3種類の乾燥発芽玄
米を、2軸エクストルーダー(TEX30FC−18、
日本製鋼所製)により、温度170℃、圧力6.0MP
aの条件で加熱押し出し成形し、膨化発芽玄米を得た。
【0023】発芽前、発芽処理後、乾燥処理後並びに加
熱押し出し成形後の各試料をミルサー(岩谷製)によっ
て粉砕し、8%トリクロル酢酸によって抽出した遊離ア
ミノ酸をアミノ酸分析計(日立自動アミノ酸分析計85
00、日立製作所製)によって測定した。結果を第1表
に示す。また、各試料の食味を、経験豊富な20名のパ
ネラーによる試食試験により評価した。評価方法は「良
好」、「可」、「不可」の3段階で行い、最も人数の多
い評価(最頻値)を食味評価として採択して求め、併せ
て第1表に示した。
【0024】
【表1】第1表 各試料中のgaba含量(mg/10
0g)
【0025】表から明らかなように、発芽処理によって
玄米中のgaba含量が顕著に増加するが、これを乾燥
後、本発明の方法に従い加熱成形処理し、膨化させたも
のも高いgaba含有量を保持していた。また、食味に
ついては、本発明の方法により加熱成形処理を行い膨化
させたもののみが良好であり、サクサクとした食感と好
ましい風味を有していた。
【0026】実施例2 平成12年茨城県産コシヒカリ玄米2.5kgを、精米
機(ライスパルYP31−T、山本製作所製)により歩
留り90%に精白して精米を得た。また、当該コシヒカ
リ玄米2kgを、30℃の温水に72時間浸漬して発芽
玄米とした後、これを40℃で24時間乾燥し、乾燥発
芽玄米を得た。なお、乾燥後の発芽玄米の水分含量は1
2.4%であった。
【0027】これらの未発芽精米、未発芽玄米及び乾燥
発芽玄米を、実施例1と同様に2軸エクストルーダー
(TEX30FC−18、日本製鋼所製)により、温度
170℃、圧力6.0MPaの条件で加熱押し出し成形
し、膨化した試料を得た。各試料の破断強度を、テンシ
プレッサー(TTP50BX II 、タケトモ電機製)を
用いて測定した。なお、測定用試料は約5cmの長さに
切って試料台に載せ、V字型プランンジャーを用いて破
断強度を測定した。また、食味については実施例1と同
様に判定した。結果を第2表に示す。
【0028】
【表2】第2表 各加熱押し出し試料の破断強度と食味 *水分含量は、膨化した試料の水分含量を示す。
【0029】表から明らかなように、発芽玄米を乾燥
し、加熱押し出し成形して得た本発明に係る膨化発芽玄
米の破断強度は、未発芽玄米あるいは未発芽精米を加熱
押し出し成形して得た比較製品に比べて明らかに小さい
ことが分かった。また、本発明に係る製品は、食味が良
好、食感もサクサクとして良好であり、かつ好ましい風
味を有していた。
【0030】実施例3 平成12年茨城県産コシヒカリ玄米10kgを、30℃
の温水に96時間浸漬して発芽玄米とした。この発芽玄
米を温度40℃で24時間乾燥し、乾燥発芽玄米を得
た。次に、乾燥発芽玄米100重量部に対して、高タン
パク質素材として乾燥ビール酵母、脱脂大豆粕あるいは
コーングルテンミールを各15重量部を加えたものを、
実施例1と同様に2軸エクストルーダー(TEX30F
C−18、日本製鋼所製)により、温度170℃、圧力
6.0MPaの条件で加熱押し出し成形し、膨化発芽玄
米を得た。
【0031】加熱押し出し成形後の各試料のタンパク質
含量をケルダール法で測定し、アミノ酸含量は試料を塩
酸で加水分解した後にアミノ酸分析計(日立自動アミノ
酸分析計8500、日立製作所製)を用いて測定した。
また、ビタミンB1 含量はチオクローム法で測定し、食
味については実施例1と同様に判定した。なお、測定し
たアミノ酸含量を基にしてアミノ酸スコアを算出した。
結果を第3表に示す。総合評価は、食味が良好でgab
a含量がよく保持され、かつgaba以外の栄養機能成
分(タンパク質及びビタミンB1 )が強化されているも
の(例えばビール酵母あるいは大豆粕を添加したもの)
を◎とし、膨化発芽玄米のみでgaba含量がよく保持
されているものを○、gaba含量の保持率が低く、か
つgaba以外の栄養機能成分の強化効果の認められな
いもの(グルテンミール添加)を×とした。
【0032】
【表3】第3表 各試料の成分特性と食味 * gaba含量の単位はmg/100g
【0033】表から明らかなように、発芽玄米のみを加
熱押し出し成形した膨化発芽玄米及び発芽玄米に高タン
パク質素材を添加して加熱押し出し成形した膨化発芽玄
米は、いずれも食味が良好であり、サクサクとして良好
な食感を有していた。また、発芽玄米に高タンパク質素
材を混合して加熱押し出しした製品は、グルテンミール
の場合を除いて、タンパク質含量、ビタミンB1 含量の
増加が認められた。さらに、gaba含量は高い値が保
持されており、機能性食品としての利用性が格段に向上
していることが明らかとなった。
【0034】実施例4 平成12年茨城県産コシヒカリ玄米3kgを、実施例3
と同様に処理して発芽玄米とした。この発芽玄米を40
℃で24時間乾燥し、乾燥発芽玄米を得た。次に、乾燥
発芽玄米100重量部に対して、高食物繊維素材として
乾燥酒粕又は脱脂米糠を10重量部加え、1軸エクスト
ルーダー(グレインパフマシン、斉藤精工社製)を用い
て、初期温度240℃の条件で加熱押し出し成形した。
【0035】加熱押し出し成形後の各試料について、実
施例3と同様に、タンパク質含量、gaba含量及びビ
タミンB1 含量を測定し、食味についても同様に判定し
た。さらに、食物繊維含量は、AOAC法(Associatio
n of Official AgriculturalChemists )により測定し
た。結果を第4表に示す。
【0036】
【表4】第4表 各試料の成分特性と食味 * gaba含量の単位はmg/100g
【0037】表から明らかなように、いずれの製品も食
味は良好であり、食感はサクサクとしていた。また、発
芽玄米に高食物繊維素材を混合して加熱押し出しして得
たものは、タンパク質含量、食物繊維含量、ビタミンB
1 含量の増加が認められ、gaba含量も高い値を保持
しており、機能性食品としての利用性が格段に向上して
いることが明らかとなった。
【0038】実施例5 平成12年茨城県産コシヒカリ玄米3kgを、実施例3
と同様に処理して発芽玄米とした。この発芽玄米の一部
を、オートクレーブ(平山製作所製)を用いて120
℃、0.12MPa、30分間の条件で高温高圧処理を
行った。一方、これとは別に、同じ発芽玄米を40℃で
24時間乾燥したものを2軸エクストルーダー(TEX
30FC−18、日本製鋼所製)により、温度170
℃、圧力6.0MPaの条件で加熱押し出し成形し、膨
化発芽玄米を得た。これらの試料について、デンプンの
糊化度をβ−アミラーゼ・プルラナーゼ法で測定し、一
般細菌数を標準平板寒天培地を用いた段階希釈法によっ
て測定した。また、食味については、実施例1と同様に
判定した。結果を第5表を示す。
【0039】
【表5】第5表 各試料の食味と測定値 * 一般生菌数の単位は個/100g
【0040】表から明らかなように、発芽玄米のオート
クレーブ処理によっても一般細菌を殺菌することはでき
るが、本発明に係るエクストルーダー処理して得た膨化
発芽玄米の場合と比べで、食味が劣っており、発芽玄米
加工食品としては不適当である。
【0041】実施例6 実施例1と同様にエクストルーダーで加熱押し出し成形
をして膨化させた発芽玄米の粉末90gに市販強力粉2
10gを加え、さらに砂糖15g、食塩6g、牛乳90
ml、卵15g、無塩バター15gを加えて混合した。
これに、予めぬるま湯(35℃)100mlに砂糖1
g、ドライイースト8gを加えて予備発酵させておいた
イーストを加えて混合し、パン生地を調製した。このパ
ン生地を板に載せ、手で捏ね、コシが出てきたらひとま
とめにし、丸めてボールに入れてラップで覆い、30℃
で3倍容になるまで発酵させた。フィンガーテストをし
て充分に発酵したことを確認した後、丸めてボールに入
れ、プラスティック袋で覆って30分間寝かした。この
生地を球状に丸め、乾燥した布巾をかけて15分間、室
温で寝かせた。次いで、この生地を延ばし、ショートニ
ングを塗った食パン型枠に入れ、35℃で1時間発酵さ
せた。その後、約200℃のオーブンで30分間焼成
し、パン製品を調製した。
【0042】調製したパン製品について、実施例3と同
様にタンパク質含量とgaba含量を測定し、食味の評
価及び総合評価についても同様に行った。硬さは、試作
したパンを厚さ1.5cmにスライスし、内部を2×2
cmにカットした試料3点の厚み方向の硬さを、テンシ
プレッサー(タケトモ電機製)によって測定した。な
お、試料厚みに対する圧縮率は50%で測定した。ま
た、外観は、パン製品を目視により観察して、膨化性が
良好で、発酵で発生する炭酸ガスによる気泡が肌理細や
かで均一なものを○とし、一部に不均一な気泡が見られ
るものの、膨化が良好なものを△とし、膨化が不良で気
泡の小さいものを×と判定した。結果を第6表に示す。
なお、対照品として、上記組成において膨化発芽玄米を
加えず市販強力粉300gを使用し、あるいは膨化発芽
玄米の代わりに未発芽玄米又は発芽玄米をそれぞれ90
g使用したこと以外は、上記と同様にして調製した3種
類のパン製品についても同様に試験を行った。
【0043】
【表6】第6表 パンの試験結果 * 硬さの単位は×105 dyn * * gaba含量の単位はmg/100g
【0044】表から明らかなように、本発明に係る膨化
発芽玄米を加えて調製したパンは、食味及び総合評価が
良好であり、色調が濃厚で、甘味と香りに優れていた。
さらに、硬さの程度も丁度良く、パンとしての食感も良
好であった。また、機能性の期待されるgaba含量は
100gあたり21.1mgと高値を示した。一方、未
発芽玄米、膨化処理をしていない発芽玄米及び小麦粉の
みを用いて調製したパン製品は、タンパク質含量は多か
ったものの、その他の測定値や評価項目のいずれかにお
いて劣っており、本発明に係るパン製品よりも総合的な
評価は低いものであった。
【0045】実施例7 実施例6と同様にして調製した4種類のパン製品を−2
0℃で18時間冷凍した後、ミキサー(松下電器製)に
よって粉砕してパン粉を調製した。これらのパン粉を下
味及び薄力粉と卵によって調製したバッタ−をつけた豚
肉にまぶし、170℃のナタネ油中で約4分間揚げ、と
んかつを調製した。油ちょう後のとんかつについて、色
調と外観の見栄えについて目視により観察し、非常に良
い場合を◎、良い場合を○、劣る場合を△と評価した。
なお、食味と総合評価については、実施例3と同様に行
った。結果を第7表に示す。
【0046】
【表7】第7表 パン粉の試験結果
【0047】表から明らかなように、本発明に係る膨化
発芽玄米を用いて調製したパン粉は、食味と総合評価に
ついて高い評価を得ており、しかも他のパン粉と比較し
て、着色が最も早く、色調が良好であった。また、表に
は示していないが、油切れが良く、カラリとした食感を
有していた。
【0048】
【発明の効果】本発明により、発芽処理により増強され
たγ−アミノ酪酸含量が保持され、付着微生物が殺菌さ
れ、かつ外観や物理的性質の改善された発芽玄米加工食
品とその製造方法が提供される。本発明に係る発芽玄米
加工食品は、従来の発芽玄米が抱えていた衛生面、成
分、外観、食味等における問題点を解消し、かつ発芽玄
米本来の有用性を活かしたものであり、食品素材として
の価値が向上し、特に機能性が期待される。
【0049】本発明の方法は、簡便に実施することがで
き、特にエクストルーダーを使用して加熱押し出し成形
することによって、上記の優れた性質を有する発芽玄米
加工食品を効率よく製造でき、実用性が高い方法であ
る。また、発芽玄米に高タンパク質素材及び/又は高食
物繊維素材を添加して加熱押し出し成形して得られるも
のは、γ−アミノ酪酸の他にタンパク質含量やビタミン
B含量、さらには食物繊維含量等が増強されており、栄
養性や機能性の改善された食品素材として極めて有用で
ある。
【0050】さらに、本発明の実用的効果として、パン
及びパン粉の例で示したように、栄養性や機能性の改善
に加えて、新しい食品素材を提供できることが挙げられ
る。すなわち、発芽時の酵素分解によってアミノ酸や少
糖類などの呈味性低分子が増加し、高温高圧加工時、製
パン時あるいは油揚げ時などにメイラード反応による色
調の向上や食品としての呈味性の向上が促進される。こ
れにより、外観や食感の優れた製品につながる発芽玄米
加工食品を提供できるものである。
フロントページの続き (71)出願人 301056993 奥西 智哉 茨城県牛久市南5丁目24−1 ツインハウ スユタカA−102 (71)出願人 301061078 鈴木 啓太郎 茨城県牛久市ひたち野東55−1 メゾンベ ール110 (72)発明者 大坪 研一 茨城県稲敷郡阿見町阿見4227番地10 (72)発明者 岡留 博司 茨城県つくば市吾妻2丁目11番 804棟402 号 (72)発明者 奥西 智哉 茨城県牛久市南5丁目24−1 ツインハウ スユタカA−102 (72)発明者 鈴木 啓太郎 茨城県牛久市ひたち野東55−1 メゾンベ ール110 Fターム(参考) 4B023 LC09 LE30 LG03 LG06 LK12 LK18 LP20 LQ01 4B025 LB08 LG02 LG09 LG56 LG60 LP06 4B032 DB01 DG03 DG08 DG09 DK29 DK54 DL20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発芽処理により増強されたγ−アミノ酪
    酸含量が保持され、付着微生物が殺菌され、かつ破断強
    度が低減された発芽玄米加工食品。
  2. 【請求項2】 加工食品が、パンである請求項1に記載
    の発芽玄米加工食品。
  3. 【請求項3】 加工食品が、パン粉である請求項1に記
    載の発芽玄米加工食品。
  4. 【請求項4】 発芽玄米を、温度120〜240℃、圧
    力2.0〜10.0MPaの高温高圧条件下で加熱押し
    出し成形することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の発芽玄米加工食品の製造方法。
  5. 【請求項5】 加熱押し出し成形を、エクストルーダー
    によって行う請求項4に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 発芽玄米に高タンパク質素材及び/又は
    高食物繊維素材を添加したものを、温度120〜240
    ℃、圧力2.0〜10.0MPaの高温高圧条件下で加
    熱押し出し成形することを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の発芽玄米加工食品の製造方法。
  7. 【請求項7】 高タンパク質素材及び/又は高食物繊維
    素材が、ビール酵母、酒粕、大豆搾油粕、ヒマワリ脱油
    粕、ナタネ粕、脱脂米糠及び小麦フスマの中から選ばれ
    た1種あるいは2種以上のものである請求項6記載の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 加熱押し出し成形を、エクストルーダー
    によって行う請求項6又は7に記載の製造方法。
JP2001381566A 2001-12-14 2001-12-14 発芽玄米膨化物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4166011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381566A JP4166011B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 発芽玄米膨化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381566A JP4166011B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 発芽玄米膨化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180276A true JP2003180276A (ja) 2003-07-02
JP4166011B2 JP4166011B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=27592204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381566A Expired - Lifetime JP4166011B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 発芽玄米膨化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166011B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073231A1 (en) * 2004-07-20 2006-07-13 Cj Corporation Display apparatus, control method thereof and device for processing signal
JP2008043281A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 National Agriculture & Food Research Organization 小麦含有米菓およびその製造方法
JP2008295380A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ikari Super Market:Kk ギャバ含有食品素材およびその製造方法
JP2009142200A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質高含有焼き菓子生地又はパン生地の製造法
JP2010263793A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Niigata Univ 硬質発芽穀類加工食品およびその製造方法
JP2011057585A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fancl Corp 抗うつ剤
JP2011207776A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fancl Corp アディポネクチン産生促進剤
JP2011254802A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Fancl Corp 製菓用発芽米ミックス粉
JP2012000069A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fancl Corp 製パン用発芽玄米ミックス粉
JP2012110237A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsuwa:Kk フスマ粉末の製造方法
JP2013150569A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Echigo Seika Co Ltd 米膨化食品の製造方法
JP2015188411A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 サンスター株式会社 米糠配合膨化食品
KR101759375B1 (ko) * 2014-06-05 2017-07-19 충북대학교 산학협력단 벼의 유용물질 증대를 위한 고압처리방법
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯
JP2019187394A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 増強された栄養素を含有する穀物種子の製造方法
CN111938081A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 江苏鼎丰生态农业发展有限公司 一种食用菌和发芽糙米复配膨化粉的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105249853A (zh) * 2015-08-28 2016-01-20 九阳股份有限公司 一种家用豆浆机的冷冻破壁制浆方法及其家用豆浆机

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073231A1 (en) * 2004-07-20 2006-07-13 Cj Corporation Display apparatus, control method thereof and device for processing signal
JP2008043281A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 National Agriculture & Food Research Organization 小麦含有米菓およびその製造方法
JP4744395B2 (ja) * 2006-08-18 2011-08-10 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 小麦含有米菓およびその製造方法
JP2008295380A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ikari Super Market:Kk ギャバ含有食品素材およびその製造方法
JP2009142200A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Oil Co Ltd 蛋白質高含有焼き菓子生地又はパン生地の製造法
JP2010263793A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Niigata Univ 硬質発芽穀類加工食品およびその製造方法
JP2011057585A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fancl Corp 抗うつ剤
JP2011207776A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fancl Corp アディポネクチン産生促進剤
JP2011254802A (ja) * 2010-05-12 2011-12-22 Fancl Corp 製菓用発芽米ミックス粉
JP2012000069A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fancl Corp 製パン用発芽玄米ミックス粉
JP2012110237A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Mitsuwa:Kk フスマ粉末の製造方法
JP2013150569A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Echigo Seika Co Ltd 米膨化食品の製造方法
JP2015188411A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 サンスター株式会社 米糠配合膨化食品
KR101759375B1 (ko) * 2014-06-05 2017-07-19 충북대학교 산학협력단 벼의 유용물질 증대를 위한 고압처리방법
JP2018046805A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 財団法人食品工業發展研究所 膨化乾燥米飯の製造方法、および、膨化乾燥米飯
JP2019187394A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 増強された栄養素を含有する穀物種子の製造方法
CN111938081A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 江苏鼎丰生态农业发展有限公司 一种食用菌和发芽糙米复配膨化粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166011B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Juliano et al. Rice functional properties and rice food products
Rai et al. Adaptation and potential uses of sorghum and pearl millet in alternative and health foods
Haard Fermented cereals: a global perspective
Taylor et al. Developments in sorghum food technologies
JP4166011B2 (ja) 発芽玄米膨化物及びその製造方法
JP6803658B2 (ja) 食品用組成物
KR101828966B1 (ko) 쌀가루가 함유된 바게트 쌀빵의 제조방법
Collar Gluten-free dough-based foods and technologies
KR20180038670A (ko) 고구마를 이용한 제빵용 발효액종과 이를 이용한 고구마 팥빵의 제조방법
JP2008263833A (ja) 酵素処理風味材及びこれを使用するパン類の製造法
Siminiuc et al. Technological approaches applied in the design of gluten-free bakery products.
Mäkinen Studies on quinoa (Chenopodium quinoa) for novel food and beverage applications
US20080044518A1 (en) Production Of Gluten-Free Food Products Using Timothy Grass
JP4982922B2 (ja) γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
JP6051808B2 (ja) 無塩発酵味噌を含む米加工食品の製造方法
Rosell et al. Innovative Gluten‐Free Products
KR101823087B1 (ko) 콩 유산균을 이용한 빵의 제조방법
KR102115214B1 (ko) 통밀 발아 숙성물을 이용한 빵 또는 과자의 제조방법 및 그 방법에 의한 빵 또는 과자
Patel et al. Food technology II
JP6128515B2 (ja) 味噌水溶液に浸漬した粉状質米を原料とする加工食品
Poudel Effect of Incorporation of Malted Sorghum in the Quality of Biscuit
Shah et al. Cereal-Based Food Products
JP2002335891A (ja) 発芽小麦粉の製造方法及び発芽小麦粉を用いた食品
JP4288226B2 (ja) パンの製造方法
JP4744395B2 (ja) 小麦含有米菓およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20011219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4166011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term