JP2012106529A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012106529A
JP2012106529A JP2010255064A JP2010255064A JP2012106529A JP 2012106529 A JP2012106529 A JP 2012106529A JP 2010255064 A JP2010255064 A JP 2010255064A JP 2010255064 A JP2010255064 A JP 2010255064A JP 2012106529 A JP2012106529 A JP 2012106529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tread
cap
base
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010255064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5463264B2 (ja
Inventor
Masahiro Segawa
政弘 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2010255064A priority Critical patent/JP5463264B2/ja
Priority to CN201110343730.8A priority patent/CN102463850B/zh
Priority to US13/293,461 priority patent/US20120118462A1/en
Priority to EP11189074.5A priority patent/EP2452835B1/en
Publication of JP2012106529A publication Critical patent/JP2012106529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463264B2 publication Critical patent/JP5463264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0075Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different base rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】摩耗性能や操縦安定性能を損なうことなく、ウェット制動性能を向上できる空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部3に設けられるトレッドゴム10が、接地面を構成するキャップゴム12と、キャップゴム12の内周側に配されるベースゴム11と、キャップゴム12及び前記ベースゴム11よりも貯蔵弾性率E’が小さいゴムで形成されたクッションゴム13とを備える。トレッド幅方向の中央側となるセンター領域では、キャップゴム12が接地面からトレッドゴム10の底面に至る貫通部分12aを有し、その貫通部分12aによってベースゴム11が終端する。クッションゴム13は、トレッドゴム10の側面からベースゴム11沿いに前記センター領域に向かって延びるとともに、そのベースゴム11の終端部11aの近くから外周側に屈曲して接地面に至る。
【選択図】図1

Description

本発明は、摩耗性能と操縦安定性能を損なうことなく、ウェット制動性能を向上することができる空気入りタイヤに関する。
濡れた路面での制動性能(以下、ウェット制動性能)を向上するには、トレッドゴムのtanδ(損失正接)を大きくすれば良いことが知られている。また、図10に例示したようにtanδは歪みに依存する関係にあり、ウェット制動性能は、制動時のトレッドゴムに生じるタイヤ前後方向のせん断歪みと、それに応じたtanδに支配されると言える。しかし、従来のタイヤでは、下記のように制動時に生じるせん断歪みの制御が困難であったため、これを改善する余地があった。
即ち、キャップゴムとベースゴムとの積層構造を有するトレッドゴムにおいて、キャップゴムを低弾性とした場合、キャップゴムが過大に変形して制動時のせん断歪みが大きくなり過ぎ、図10の領域Aの状態となりやすい。このtanδが飽和した領域Aでは、路面上で滑りを起こして偏摩耗の発生を助長する恐れがあり、摩耗性能が低下する傾向にある。一方、ベースゴムを低弾性とした場合には、制動時のせん断歪みが小さくなって領域Bの状態となりやすい。このtanδが小さい領域Bでは、ゴムの粘性的要素を有効に利用できないため、制動性能が十分に発揮されない。
更に、本発明者が調査したところ、図8に示すように、キャップゴム22やベースゴム21と比べて低弾性のクッションゴム23によりトレッドゴム20を区画することで、制動時に生じるせん断歪みを適度に大きくし、制動性能と摩耗性能の双方に有利な領域Cの状態にできることが判明した。しかしながら、かかる場合には、クッションゴムで区画したキャップゴムにおけるタイヤ横方向のせん断剛性が低下し、旋回時に十分なコーナリングパワーを得られずに操縦安定性能が悪化する傾向にあった。
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、ベースゴムのtanδをキャップゴムのそれよりも小さくし、ベースゴムの貯蔵弾性率E’をキャップゴムのそれの80〜120%の範囲としている。しかし、このタイヤは、トレッドゴムに生じるタイヤ前後方向のせん断歪みを適度に大きくするための構造を開示するものではなく、ウェット制動性能の向上効果は殆どないと考えられる。当該文献では、ウェット制動性能に対する効果を、tanδの小さいキャップゴムを接地面に露出させないことによる維持効果と位置付けている。
特開2002−205513号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、摩耗性能や操縦安定性能を損なうことなく、ウェット制動性能を向上できる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部に設けられるトレッドゴムが、接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムの内周側に配されるベースゴムと、前記キャップゴム及び前記ベースゴムよりも貯蔵弾性率E’が小さいゴムで形成されたクッションゴムとを備え、トレッド幅方向の中央側となるセンター領域では、前記キャップゴムが接地面から前記トレッドゴムの底面に至る貫通部分を有し、前記貫通部分によって前記ベースゴムが終端しており、前記クッションゴムが、前記トレッドゴムの側面から前記ベースゴム沿いに前記センター領域に向かって延びるとともに、そのベースゴムの終端部の近くから外周側に屈曲して接地面に至るものである。
本発明の空気入りタイヤによれば、キャップゴムやベースゴムよりも貯蔵弾性率E’が小さいクッションゴムによって、トレッド幅方向の外側となるショルダー領域が区画される。これにより、その区画されたショルダー領域がタイヤ前後方向に動きやすくなり、制動時に生じるせん断歪みを適度に大きくできる。ショルダー領域は、制動性能に対する寄与がセンター領域に比べて大きく、このようにクッションゴムでショルダー領域を区画することによって、摩耗性能を損なうことなくウェット制動性能を向上できる。
しかも、本発明のタイヤでは、トレッド幅方向の中央側となるセンター領域に、キャップゴムが接地面からトレッドゴムの底面に至る貫通部分を有することから、この貫通部分がタイヤ横方向のせん断変形に抗する支柱のように機能しうる。これにより、クッションゴムで区画したキャップゴムにおけるタイヤ横方向のせん断剛性を保持し、旋回時に十分なコーナリングパワーを発揮して、操縦安定性能を良好に確保することができる。
本発明では、前記クッションゴムがトレッド幅方向の両側に設けられているものが好ましい。かかる構成であれば、トレッド幅方向の両側にて、クッションゴムで区画したショルダー領域がタイヤ前後方向に動きやすくなるため、ウェット制動性能をより効果的に向上することができる。また、タイヤのユニフォミティを確保するうえでも、かかる構成が有益である。
本発明では、前記クッションゴムが、前記トレッドゴムの側面から前記キャップゴムと前記ベースゴムとの間を通ってトレッド幅方向に延びるものが好ましい。かかる構成であれば、トレッドゴムに生じるタイヤ横方向のせん断変形をキャップゴムの貫通部分により抑えやすくなることから、コーナリングパワーを高めて操縦安定性能をより良好に確保することができる。
本発明では、前記クッションゴムの貯蔵弾性率E’が、前記キャップゴム及び前記ベースゴムの貯蔵弾性率E’の90%以下であるものが好ましい。かかる構成によれば、クッションゴムで区画したショルダー領域のタイヤ前後方向への動きやすさを確保して、ウェット制動性能をより確実に向上することができる。
本発明に係る空気入りタイヤの一例を示すタイヤ子午線断面図 図1に示したトレッドゴムを概略的に示す断面図 本発明の別実施形態に係るトレッドゴムを示す断面図 本発明の別実施形態に係るトレッドゴムを示す断面図 本発明の別実施形態に係るトレッドゴムを示す断面図 本発明の別実施形態に係るトレッドゴムを示す断面図 比較例1に係るトレッドゴムを示す断面図 比較例2に係るトレッドゴムを示す断面図 比較例3に係るトレッドゴムを示す断面図 tanδの歪み依存性を例示するグラフ
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1に示した空気入りタイヤTは、一対のビード部1と、そのビード部1の各々からタイヤ径方向外側に延びるサイドウォール部2と、そのサイドウォール部2の各々のタイヤ径方向外側端に連なるトレッド部3とを備えている。ビード部1には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビード1aと、硬質ゴムからなるビードフィラー1bとが配設されている。
一対のビード部1の間にはトロイド状のカーカス層7が配され、その端部がビード1aを介して巻き上げられた状態で係止されている。カーカス層7は、少なくとも1枚(本実施形態では2枚)のカーカスプライにより構成され、該カーカスプライは、タイヤ赤道Cに対して略90°の角度で延びるコードをトッピングゴムで被覆して形成されている。カーカス層7の内周には、空気圧を保持するためのインナーライナーゴム5が配されている。
カーカス層7のビード部1外周には、不図示のリムに接するリムストリップゴム4が配されている。カーカス層7のサイドウォール部2外周には、サイドウォールゴム9が配されている。カーカス層7のトレッド部3外周には、複数枚(本実施形態では2枚)のベルトプライにより構成されたベルト層6と、そのベルト層6の外周に積層されたベルト補強層8が配され、それらの外周にトレッドゴム10が設けられている。ベルト補強層8は、必要に応じて省略しても構わない。
トレッドゴム10は、接地面を構成するキャップゴム12と、そのキャップゴム12の内周側に配されるベースゴム11と、キャップゴム12及びベースゴム11よりも貯蔵弾性率E’が小さいゴムで形成されたクッションゴム13とを備える。ここで、貯蔵弾性率E’は、東洋精機社製の粘弾性スペクトロメータ試験機を使用して温度23℃、周波数10Hz、静歪10%、動歪1%の条件下により測定したものである。
図1,2に示すように、このトレッドゴム10では、トレッド幅方向の中央側となるセンター領域にて、キャップゴム12が接地面からトレッドゴム10の底面に至る貫通部分12aを有し、貫通部分12aによってベースゴム11が終端している。また、クッションゴム13が、トレッドゴム10の側面からベースゴム11沿いにセンター領域に向かって延びるとともに、そのベースゴム11の終端部11aの近くから外周側に屈曲して接地面に至っている。
トレッド幅方向の外側となるショルダー領域は、L字状に延びたクッションゴム13によって区画されている。この区画されたショルダー領域、即ちトレッドゴム10の側面及び外周面とクッションゴム13とで囲まれた領域は、タイヤ前後方向に動きやすく、それ故に制動時に生じるせん断歪みを適度に大きくできる。しかも、キャップゴム12の貫通部分12aがタイヤ横方向のせん断変形に抗する支柱のように機能しうるため、キャップゴム12におけるタイヤ横方向のせん断剛性を保持できる。その結果、摩耗性能や操縦安定性能を損なうことなく、ウェット制動性能を向上できる。
本実施形態では、クッションゴム13がトレッド幅方向の両側に設けられているため、ウェット制動性能をより効果的に向上できる。また、タイヤ赤道Cに関して線対称構造とすることで厚みの左右アンバランスを回避しやすくなり、タイヤのユニフォミティを確保するうえでも有益である。
ベースゴム11の欠落箇所に形成される貫通部分12aの幅12aWは、好ましくはトレッドゴム10の幅10Wの2〜10%である。これを2%以上にすることにより、トレッドゴム10におけるタイヤ横方向のせん断剛性を良好に保持でき、コーナリングパワーを高めて操縦安定性能を確保するうえで有利になる。また、10%以下にすることで、クッションゴム13で区画されるショルダー領域のサイズを確保でき、ウェット制動性能を向上するうえで有利になる。
本実施形態では、クッションゴム13が、トレッドゴム10の側面からキャップゴム12とベースゴム11との間を通ってトレッド幅方向に延びている。このため、後述する図4のような構造と比べて、クッションゴム13で区画されるショルダー領域の厚みが抑えられ、キャップゴム12におけるタイヤ横方向のせん断剛性を貫通部分12aにて保持しやすくなり、コーナリングパワーを高めて操縦安定性能をより良好に確保することができる。
クッションゴム13の貯蔵弾性率E’は、キャップゴム12及びベースゴム11の貯蔵弾性率E’の90%以下であることが好ましい。即ち、クッションゴム13の貯蔵弾性率を13E’、キャップゴム12の貯蔵弾性率を12E’、ベースゴム11の貯蔵弾性率を11E’とするとき、13E’≦0.9*12E’であり且つ13E’≦0.9*11E’であることが好ましい。これによって、ウェット制動性能をより効果的に向上することができる。
クッションゴム13の貯蔵弾性率13E’は、例えば0.9〜3.0MPaに設定され、キャップゴム12の貯蔵弾性率12E’及びベースゴム11の貯蔵弾性率11E’は、例えば1.0〜5.0MPaに設定される。キャップゴム12とベースゴム11とは貯蔵弾性率E’が同じであっても構わないが、摩耗性能を確保する観点では、キャップゴム12の貯蔵弾性率12E’がベースゴム11の貯蔵弾性率11E’よりも大きいことが好ましい。
クッションゴム13の厚み13tとしては、0.3〜2mmが例示される。この厚みが0.3mm未満であると、区画したショルダー領域をタイヤ前後方向に動きやすくする効果が小さくなる傾向にあり、2mmを超えると、クッションゴム13のボリュームが必要以上に大きくなる傾向にある。また、キャップゴム12の厚み12tとしては4〜15mmが例示され、ベースゴム11の厚み11tとしては1〜4mmが例示される。
トレッドゴム10の外周面には、加硫成形時にタイヤ成形金型の成形面が押し当てられ、使用条件などに応じた種々のトレッドパターンが形成される。かかるトレッドパターンの形状は特に限定されず、接地面におけるクッションゴム13の露出箇所に溝を設定しても構わない。また、トレッドゴム10におけるタイヤ横方向のせん断剛性を確保する観点から、キャップゴム12の貫通部分12aの位置に、タイヤ周方向に連続して延びるリブを設けることが好ましい。
この空気入りタイヤTは、トレッドゴム10にクッションゴム13を設けたこと以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用することができる。クッションゴムは、トレッドゴムの成形過程において、低弾性のゴムシートを配設することにより形成できるが、従来公知のリボン巻き工法や押出し工法を利用することも可能である。
上記において、リボン巻き工法は、小幅且つ小厚さで帯状をなす未加硫のゴムリボンをタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻き付け、所望の断面形状を有するゴム部材を成形する工法である。また、押出し工法は、所定の断面形状で押出したゴム部材を所要の長さでカットし、その端部同士を連結して環状に成形する工法であり、キャップゴム或いはベースゴムとの共押出を利用してもよい。
[別実施形態]
(1)前述の実施形態では、クッションゴム13をトレッド幅方向の両側に設けた例を示したが、図3に示すようにトレッド幅方向の片側のみに設けてもよい。この場合においても、センター領域ではキャップゴム12が接地面からトレッドゴム10の底面に至る貫通部分12aを有するため、上述したようなタイヤ横方向のせん断剛性を保持する効果が得られる。また、この実施形態において、図2と同様にトレッド幅方向の他側にもベースゴム11を設けたり、更には後述する図4と同様にベースゴム11の内周にクッションゴム13を設けたりしてもよい。
かかる構成においては、クッションゴム13が設けられる側のショルダー領域(図3では右側のショルダー領域)が車両内側となるように装着することが望ましい。これは、ネガティブキャンバの付与により制動性能に対する寄与が車両内側で大きくなるためである。車両に対する装着方向の特定は、サイドウォール部における表示(例えば"INSIDE"や"OUTSIDE")などによって行われる。
(2)前述の実施形態では、クッションゴム13がトレッドゴム10の側面からキャップゴム12とベースゴム11との間を通ってトレッド幅方向に延びる例を示したが、図4に示すようにベースゴム11の内周を通るものでもよい。更には、図5に示すように、トレッドゴム10の側面にベースゴム11が露出しない場合において、クッションゴム13がトレッドゴム10の側面からベースゴム11の内周を経てキャップゴム12とベースゴム11との間を通るものでもよい。
(3)前述の実施形態では、クッションゴム13がベースゴム11の終端部11aの近くから屈曲して、トレッドゴム10の厚み方向(タイヤ径方向)と略平行に立ち上がる例を示したが、図6に示すようにトレッドゴム10の厚み方向に傾斜して立ち上がるものでも構わない。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。評価に供したタイヤは、タイヤサイズが205/55R16、空気圧が220kPa、リムサイズが16×6.5−JJである。各評価項目については以下のように評価を行った。
(1)ウェット制動性能
濡れた路面を走行し、走行速度を100km/hから0km/hに落としたときの制動距離を測定し、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が小さいほど制動距離が短く、ウェット制動性能に優れていることを示す。
(2)摩耗性能
8000kmを走行した後、ショルダー領域に設けられたブロックの踏み込み側と蹴り出し側との高低差(ヒールアンドトウ摩耗量)を測定し、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が小さいほどヒールアンドトウ摩耗量が小さく、摩耗性能に優れていることを示す。
(3)操縦安定性能(コーナリングパワー)
フラットベルト式コーナリング試験機を用いてコーナリングパワーを測定し、比較例1の結果を100とする指数で評価した。数値が大きいほどコーナリングパワーが大きく、操縦安定性能に優れていることを示す。
図7〜9に、比較例1〜3におけるトレッドゴムの構造を示す。何れのトレッドゴム20も、接地面を構成するキャップゴム22と、その内周側に配されたベースゴム21と、それらより貯蔵弾性率E’が小さいクッションゴム23とを備えている。比較例4及び実施例1〜4におけるトレッドゴムの構造は、それぞれ図2〜4,6で示した通りである。各例におけるタイヤ構造は、トレッドゴムを除いて共通しており、キャップゴム、ベースゴム及びクッションゴムの厚みも同じである。評価結果を表1に示す。
Figure 2012106529
比較例1では、クッションゴムにより区画された領域がなく、キャップゴムのタイヤ前後方向の動きが拘束されがちであるため、ウェット制動性能を向上できていない。比較例2,3では、コーナリングパワーが他例よりも低く、これはクッションゴムで区画したキャップゴムにおけるタイヤ横方向のせん断剛性を十分に保持できていないためと考えられる。比較例4では、クッションゴムの貯蔵弾性率E’が高いために、ウェット制動性能の向上効果が得られていない。これらに対して、実施例1〜4では、摩耗性能や操縦安定性能を損なうことなく、ウェット制動性能を向上できている。
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 トレッド部
10 トレッドゴム
11 ベースゴム
11a 終端部
12 キャップゴム
12a 貫通部分
13 クッションゴム

Claims (4)

  1. トレッド部に設けられるトレッドゴムが、接地面を構成するキャップゴムと、前記キャップゴムの内周側に配されるベースゴムと、前記キャップゴム及び前記ベースゴムよりも貯蔵弾性率E’が小さいゴムで形成されたクッションゴムとを備え、
    トレッド幅方向の中央側となるセンター領域では、前記キャップゴムが接地面から前記トレッドゴムの底面に至る貫通部分を有し、前記貫通部分によって前記ベースゴムが終端しており、
    前記クッションゴムが、前記トレッドゴムの側面から前記ベースゴム沿いに前記センター領域に向かって延びるとともに、そのベースゴムの終端部の近くから外周側に屈曲して接地面に至ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記クッションゴムがトレッド幅方向の両側に設けられている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記クッションゴムが、前記トレッドゴムの側面から前記キャップゴムと前記ベースゴムとの間を通ってトレッド幅方向に延びる請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記クッションゴムの貯蔵弾性率E’が、前記キャップゴム及び前記ベースゴムの貯蔵弾性率E’の90%以下である請求項1〜3いずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2010255064A 2010-11-15 2010-11-15 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5463264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255064A JP5463264B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 空気入りタイヤ
CN201110343730.8A CN102463850B (zh) 2010-11-15 2011-11-03 充气轮胎
US13/293,461 US20120118462A1 (en) 2010-11-15 2011-11-10 Pneumatic tire
EP11189074.5A EP2452835B1 (en) 2010-11-15 2011-11-15 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010255064A JP5463264B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106529A true JP2012106529A (ja) 2012-06-07
JP5463264B2 JP5463264B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45047608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255064A Expired - Fee Related JP5463264B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120118462A1 (ja)
EP (1) EP2452835B1 (ja)
JP (1) JP5463264B2 (ja)
CN (1) CN102463850B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182536A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363600B2 (ja) * 2012-02-21 2013-12-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5970366B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-17 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN106232389B (zh) * 2014-05-08 2018-07-10 普利司通股份有限公司 轮胎
JP6850695B2 (ja) * 2017-07-14 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019104428A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3990295B1 (en) * 2019-06-26 2023-10-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise improving tread

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132707A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH08225004A (ja) * 1994-11-07 1996-09-03 Goodyear Tire & Rubber Co:The 三重式トレッド
JPH1076809A (ja) * 1996-07-11 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000118212A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001206013A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006502909A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 非導電性タイヤトレッドのための導電路
JP2009126291A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009161070A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447823B4 (de) * 1994-12-21 2007-07-26 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE69704813T2 (de) * 1996-07-11 2001-10-04 Bridgestone Corp Luftreifen
JP2002205513A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US6959743B2 (en) * 2002-09-13 2005-11-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with silica-rich tread cap layer and carbon black-rich supporting transition zone of intermediate and base layers
JP4410505B2 (ja) * 2003-07-15 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2005075201A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4993441B2 (ja) * 2006-06-21 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20080066840A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-20 Paul Harry Sandstrom Tire with tread having an outer cap layer and underlying transition layer containing corncob granules
JP4611451B1 (ja) * 2010-06-09 2011-01-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132707A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH08225004A (ja) * 1994-11-07 1996-09-03 Goodyear Tire & Rubber Co:The 三重式トレッド
JPH1076809A (ja) * 1996-07-11 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000118212A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2001206013A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006502909A (ja) * 2002-10-14 2006-01-26 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 非導電性タイヤトレッドのための導電路
JP2009126291A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2009161070A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182536A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2021142845A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7348867B2 (ja) 2020-03-11 2023-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2452835B1 (en) 2013-09-25
EP2452835A1 (en) 2012-05-16
CN102463850A (zh) 2012-05-23
JP5463264B2 (ja) 2014-04-09
CN102463850B (zh) 2014-09-10
US20120118462A1 (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732817B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP5986513B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4163244B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014031147A (ja) ランフラットタイヤ
JP2014184808A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010012881A (ja) 空気入りタイヤ
JP2012096655A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP2014162242A (ja) タイヤ
JP6764336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120478A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009214769A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010120479A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014136562A (ja) タイヤ
JP2018103965A (ja) 空気入りタイヤ
JP6396168B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6370180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613544B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001806A (ja) 空気入りタイヤ
JP5693124B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10583693B2 (en) Pneumatic tire
JP5654868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4726052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4218870B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees