JP2012106234A - 尿石防止剤 - Google Patents

尿石防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106234A
JP2012106234A JP2011229647A JP2011229647A JP2012106234A JP 2012106234 A JP2012106234 A JP 2012106234A JP 2011229647 A JP2011229647 A JP 2011229647A JP 2011229647 A JP2011229647 A JP 2011229647A JP 2012106234 A JP2012106234 A JP 2012106234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tableting
oil
porous adsorbent
fragrance
powdered base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973150B2 (ja
Inventor
Shigeru Saito
繁 齋藤
Hideo Takada
秀夫 高田
Kenichi Sekihara
賢一 関原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2011229647A priority Critical patent/JP5973150B2/ja
Publication of JP2012106234A publication Critical patent/JP2012106234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973150B2 publication Critical patent/JP5973150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】香料や殺虫剤などの揮発性物質を含有する尿石防止剤であって、長期間にわたって香料や殺虫剤などの揮発性物質の徐放性を有し、且つ崩壊しにくい尿石防止剤を提供する。
【解決手段】主成分としての固体酸;多孔性吸着剤;前記多孔性吸着剤に吸着された香料、忌避剤、防虫剤、消臭剤または防臭剤などの油状揮発性物質;及び多糖類からなる粉末化基剤を含有する打錠成形体及び前記打錠成形体からなるトイレ配水管の尿石防止剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体酸を主成分とし油状揮発性物質を打錠成形によって含有した打錠成形体及び当該打錠剤成形体からなる尿石防止剤に関する。本発明の尿石防止剤は、水洗式の各種トイレまたは水洗設備のない男子用トイレに適用することができる。
トイレ排水管、特に、男子用トイレの排水管には、尿の分解により生成するカルシウム系化合物や有機物の混合物が固着した尿石と称されているスケールが生成し、尿および洗浄水の流れを悪化させ、はなはだしい場合には排水管を閉塞し、トイレは使用不能の状態となる。また、尿石中の有機物は、細菌により腐敗し悪臭を発生する。男子用トイレの悪臭は、有機物の腐敗による悪臭と尿の分解により発生するアンモニアの混合臭である。
従来、トイレ排水管のスケール防止方法として、薬剤を洗浄水配管の途中に注入する方法および球状に成形した薬剤を男子用トイレの便器内に投入する方法などが実用化されている。これらの方法において使用する薬剤として、界面活性剤、殺菌剤および香料を含有するものが種々提案されている。
たとえば、特許文献1には、界面活性剤、イオン封鎖剤、香料等をポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコールと芳香物質と共に溶融混合し、注入成形してなる水洗式トイレの消臭洗浄剤が、特許文献2には、常温で固体のポリエチレングリコール、難水溶性の芳香物質、非イオン系界面活性剤および香料等の添加剤からなる混合溶融物を冷却固化して成形した洗浄防汚芳香剤が記載されている。さらに、トイレ排水管に一旦固着してしまったスケールの防除方法として、塩酸等の無機強酸を使用しスケールを溶解する方法、便器を取りはずし機械的にスケールを除去する方法が採用されている。
しかしながら、上記方法は、いずれもトイレ配水管のスケールの固着防止効果は十分ではないか、あるいは、固着防止効果はあっても、高価であったり、作業が大変であったり、浄化槽に悪影響を及ぼしたりするなどの問題があった。
そこで、本出願人は、固体酸を有効成分とする成形体からなる尿石防止剤を開発した(特許文献3)。
その後、本出願人は、固体酸を主成分とし、香料などを含有する尿石防止剤についても提案している(特許文献4)が、香料や殺虫剤などの揮発性物質を含有する場合には長期間の使用に耐えうる尿石防止剤の成形体を作製することは困難であった。
特公昭45−30706号公報 特開昭57−168668号公報 特開昭62−38299号公報 特開平2−147699号公報
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、長期間にわたって香料などの揮発性物質の徐放性を有し、且つ、崩壊しにくい尿石防止剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、油状揮発性の香料を多孔性の吸着剤と共に混練し、さらに当該混練原料を粉末化基剤と共に混練した混練物を用い、打錠成形することにより、長期間に渡って香料の徐放性を有し、且つ安定な芳香性尿石防止剤を形成しうることを見出し、さらに、殺虫剤などについても、油状揮発性のものについては同様の効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(6)に関する。
(1)主成分としての固体酸;
多孔性吸着剤;
前記多孔性吸着剤に吸着された油状揮発性物質;及び
粉末化基剤
を含有する打錠成形体。
(2)前記油状揮発性物質が、香料、忌避剤、防虫剤、消臭剤または防臭剤であることを特徴とする、(1)に記載の打錠成形体。
(3)前記粉末化基剤が多糖類であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の打錠成形体。
(4)前記粉末化基剤がガム類であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の打錠成形体。
(5)前記油状揮発性物質が吸着している多孔性吸着剤が前記粉末化基剤に分散して成る粒子を含有する(1)〜(4)のいずれか一項に記載の打錠成形体。
(6)(1)〜(5)のいずれか一項に記載の打錠成形体からなるトイレ配水管の尿石防止剤。
本発明によれば、油状の揮発性香料が錠剤表面に染み出すことなく含有させることができ、且つ、長期間、崩壊すること無く、使用に耐えうる安定性を有する錠剤を得ることができる。
また本発明は、油状の揮発性物質であれば、香料以外の殺菌剤や害虫忌避剤等にも適用できる。
(尿石防止剤)
本発明の尿石防止剤は、固体酸を有効成分とし、多孔性吸着剤、粉末化基剤及び油状揮発性物質を含有する打錠成形体からなる。
以下に、各成分について説明する。
(固体酸)
本発明において、固体酸とは、常温で固体の酸性物質であり、カルシウムイオンと反応してpH5〜8.5の範囲の水に対する溶解度が0.001g/100g(水)以下の塩を生成しないものであれば、特に、制限はない。たとえば、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素アンモニウム等の水溶性酸性塩類、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等の強酸と弱塩基との水溶性塩類およびホウ酸、スルファミン酸などを挙げることができる。また、コハク酸、クエン酸、マレイン酸、イソフタル酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、アジピン酸、サリチル酸、プラシジル酸、ヒドロケイ皮酸、無水マレイン酸、安息香酸等の常温固体の有機酸類も使用でき、これら酸性物質は、1種単独または2種以上の混合物として使用できる。
打錠成形体中の固体酸の含有量は、通常50〜95質量%、好ましくは75〜95質量%である。
(油状揮発性物質)
本発明において、油状揮発性物質とは、水難溶性の揮発性成分を含むものを言い、香料の他に、忌避剤又は防虫剤、防臭剤又は脱臭剤、殺虫剤、農薬等を用いることができる。
香料としては、トイレの悪臭や尿石防止剤成分の臭いをマスキングし、使用者に好感を抱かせるものであれば特に制限されず、天然香料、合成香料、調合香料等を使用することができる。例えば天然香料としては、マスティック油、パセリ油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、メントール油、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、コリアンダー油、オレンジ油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローレル油、カモミール油、カルダモン油、キャラウェイ油、ベイ油、レモングラス油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油、イリスコンクリート、アブソリュートペパーミント、アブソリュートローズ、オレンジフラワー、シトラス油、ミックスフルーツ油、ストロベリー油、シナモン油、クローブ油、グレープ油等が挙げられる。
合成香料としては、カルボン、アネトール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、リナロール、リナリールアセテート、リモネン、メントン、メンチルアセテート、ピネン、オクチルアルデヒド、シトラール、プレゴン、カルビールアセテート、アニスアルデヒド、エチルアセテート、エチルブチレート、アリルシクロヘキサンプロピオネート、メチルアンスラニレート、エチルメチルアンスラニレート、バニリン、ウンデカラクトン、ヘキサナール、エチノンアルコール、プロピルアルコール、ブタノール、イソアミルアルコール、ヘキセノール、ジメチルサルフェイド、シクロテン、フルフラール、トリメチルピラジン、エチルラクテート、エチルチオアセテート等が挙げられる。
合成香料及び/又は天然香料も含む調合香料としては、ストロベリーフレーバー、アップルフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、ヨーグルトフレーバー、フルーツミックスフレーバー、ハーブミントフレーバー等が挙げられる。
また、忌避剤又は防虫剤、防臭剤又は脱臭剤、殺虫剤、農薬などとしては、以下のものが挙げられる。
忌避剤又は防虫剤としては、カプサイシン、ペパーミント油、ユーカリ、サイプレス、ヌマヒノキ、メントール油、アリルイソチオシアネート、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、ノニル酸バニリルアミド等が挙げられる。
防臭剤又は脱臭剤としては、フタル酸エステル、リン酸エステル、植物系油抽出物、テルペン系脱臭剤等が挙げられる。
農薬としては、フェニトロチオン、メチルパラチオン、パラチオン、ジアジノン、ワルファリン、アラクロール、ピレトリン、シクロヘキシミド、セトキシジム、トリフューミゾール(trifiumizole)等が挙げられる。
殺虫剤としては、ペルメトリン、ピレスロイド化合物、フィプロニル等が挙げられる。
打錠成形体中の揮発性物質の含有量は、通常0.1〜5.0質量%、好ましくは1.0〜2.0質量%である。
(多孔性吸着剤)
本発明において多孔性吸着剤は、前記した油状揮発性物質を吸着・保持させ、さらに徐放性を持たせる目的で使用する。多孔性吸着剤としては、徴小な細孔又は微小な空隙を有する微粒子であれば特に制限されないが、平均の一次粒子径1.0〜120μm、多孔度1.0〜2.0mL/gのものが好ましい。
微粒子としては、有機及び無機微粒子があるが、有機微粒子としては、多孔性セルロース、多孔性セルロース誘導体等を挙げることができる。
無機微粒子としては、例えばケイ酸カルシウム、二酸化ケイ素、含水二酸化ケイ素;
軽質無水ケイ酸、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等のケイ酸類;ゼオライト等を挙げることができる。ケイ酸カルシウムとしてはフローライトR(株式会社トクヤマ製)、含水二酸化ケイ素としてはサイリシア(富士シリシア化学株式会社製)、カープレックス(塩野義製薬株式会社製)、軽質無水ケイ酸としては、AEROSIL(日本アエロジル株式会社製)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムとしてはノイシリン(富士化学工業株式会社製)等が市販されており、容易に入手することができる。
打錠成形体中の多孔性吸着剤の含有量は、通常0.1〜5質量%、好ましくは0.1〜1質量%、更に好ましくは0.2〜0.7質量%である。
(粉末化基剤)
本発明において粉末化基剤は、通常、油状物質の賦形剤として用いられているものを用いることができ、上記多孔性吸着剤の吸着補助剤として使用する。粉末化基剤としては、多糖類が好ましく、アラビアガム、サンタンガム、トラガントガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、タマリンドシードガム等のガム類、カラギーナン、寒天、LMペクチン、HMペクチン等が挙げられる。
粉末化基剤に使用する多糖類としては、分子量1000以上の多糖類が主として含まれている多糖類が好ましく、3万〜30万が更に好ましい。
打錠成形体中の粉末化基剤の含有量は、通常0.1〜45質量%、好ましくは1〜15質量%である。
また、多孔性吸着剤と粉末化基剤との比率は、多孔性吸着剤1質量部に対して粉末化基剤が1〜450質量部、好ましくは5〜450質量部、更に好ましくは10〜100質量部である。
(その他の添加剤)
本発明のトイレ排水管の尿石防止剤は、前記の添加剤に加え、溶解速度調整剤、界面活性剤、顔料などの着色料、腐食防止剤、殺菌剤、イオン封鎖剤、結合剤、滑沢剤等を添加することができる。
(製法)
本発明の尿石防止剤の製法は、油状の揮発性物質が染み出すことなく含有させることができ、且つ、長期間、崩壊すること無く、使用に耐えうる安定性を有することができれば特に制限されないが、(A)油状揮発性物質を多孔性吸着剤と共に混練し、混練原料を作製する工程、次いで(B)該混練原料を粉末化基剤と共に混練する工程を経て、(C)固体酸などのその他の成分を混合し、打錠成形することが好ましい。
(A)工程は、油状揮発性物質を多孔性吸着剤に吸着させる工程であり、公知の方法により、混練することができる。混練時間は、特に制限されないが、通常1分〜20分である。混練温度は、特に制限されないが、通常10〜30℃である。
(B)工程は、(A)工程で得た混練物を粉末化基剤と混練する工程であり、公知の方法により、混練することができる。混練時間は、特に制限されないが、通常1分〜20分である。混練温度は、特に制限されないが、通常10〜30℃である。
(C)工程は、(B)工程で得た混練物をその他の成分と混合し、公知の方法により、打錠する工程である。
本発明の尿石防止剤は、任意の形状、たとえば、球状、円柱状、孔空き円柱状、円板状、立方体状、円錐状、角錐状、動植物形状等に打錠できる。
本発明の上記製法において、(A)工程において、多孔性物質に代えて粉末化基剤を使用したり、(A)工程と(B)工程を同時に行うと、本発明の効果を奏する打錠成形品を得ることは困難である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の範囲は、下記実施例によりなんら限定されるものではない。
略号の意味は、以下のとおりである。
HPC:ヒドロキシプロピルセルロース
St−Ca:ステアリン酸カルシウム
また、実施例において、使用される原料のメーカー名は以下のとおりである。
HPC−SL:日本曹達株式会社製
DKエステルF20W:第一工業製薬株式会社製
クロモフタルブルー:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製
アラビアガム:和光純薬工業株式会社製(試薬)
サイリシア(登録商標):富士シリシア化学株式会社製
ノイシリン(登録商標):富士化学工業株式会社製
ゼオライト:日東粉化工業株式会社製
αゲル(登録商標):株式会社アルファジャパン製
GREEN APPLE AF−17735,−18046:曽田香料株式会社製
ORANGE AF−18047:曽田香料株式会社製
CLEAN DEW AF−18048:曽田香料株式会社製
PERFUME 17823:曽田香料株式会社製
PERFUME 17824:曽田香料株式会社製
FRUITY FLORA AF−17737:曽田香料株式会社製
[実施例]
(尿石防止剤の製造)
表1に示す割合で、液体香料とサイリシア(登録商標)(富士シリシア化学株式会社製非晶質二酸化ケイ素)を混合し、乳鉢で5分間混練した。さらにアラビアガムを所定量添加し、乳鉢で10分間混練した。この混練物に、その他の添加物を加え、均一な混合物とし、打錠機(マシーナ株式会社製UD100・90)によって直径40mm厚さ25mmの円柱状の本発明の尿石防止剤1〜12を製造した。
(評価試験)
本発明における尿石防止剤1〜12は、それぞれ以下の項目について評価試験を行った。結果を表2に示す。
(I)原末混合試験
原末混合後、湿り気・ベタつきの有無を確認した。湿り気・ベタつきのないものを○、僅かにあるものを△、あるものを×とした。
(II)打錠性試験
(II−1)打錠性
打錠機で薬剤を打錠した際のキャッピング・胴割れ等の打錠障害の有無を確認した。打錠性の優れたものを○、僅かに優れないものを△、優れないものを×とした。
(II−2)原末の流動性
原末ホッパーから臼への原末の落ち具合を確認した。流動性の優れるものを○、僅かに優れないものを△、優れないものを×とした。
(II−3)原末の金型付着
原末の金型付着の有無を確認した。付着のないものを○、僅かにあるものを△、あるものを×とした。
(III)虐待試験
薬剤をアルミラミジップに入れて60℃の恒温槽に入れて7日間保存し、変質・変色を確認した。変質等がないものを○、僅かにあるものを△、あるものを×とした。
(IV)崩壊試験
1Lのポリカップに1Lの水道水を入れてその中に尿石防止剤1錠を水没させて3日間静置し、薬剤の割れ・崩れを確認した。割れ等がないものを○、あるものを×とした。
(V)芳香効果
男子小便器の排水管にカセット(プラスチック容器)に本発明の尿石防止剤を入れて1ヶ月間置き、官能検査によって芳香の有無を確認した。強い芳香が感じられるものを◎、芳香が感じられるものを○、芳香が感じられないものを×とした。
Figure 2012106234
Figure 2012106234
[比較例]
[比較例1]吸着剤(多孔性吸着剤及び粉末化基剤)を含まない場合
(尿石防止剤の製造)
表3に示す割合で、粉末香料又は液体香料とその他の添加物をポリ袋に入れ、1分間混合した。均一な混合物より、打錠機によって直径40mm厚さ25mmの円柱状の尿石防止剤13〜28を製造した。また、香料を含まない尿石防止剤を同様に製造し、組成29とした。
(評価試験)
実施例と同様に、評価試験を行った。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、粉末の香料は打錠が容易であるが、芳香性が得られず、液体香料は芳香性が得られるものの、錠剤にすることが困難であった。
[比較例2]吸着剤である多孔性吸着剤と粉末化基剤のいずれか一方を使用しない場合
(尿石防止剤の製造)
表5に示す割合で、液体香料とその他の添加物をポリ袋に入れ、1分間混合した。均一な混合物より、打錠機によって直径40mm厚さ25mmの円柱状の尿石防止剤30〜41を製造した。
(評価試験)
実施例と同様に、評価試験を行った。結果を表6に示す。
表6から明らかなように、吸着剤である多孔性吸着剤と粉末化基剤のいずれか一方を使用しない場合では、芳香性と安定性を兼ね備えた錠剤は得られなかった。
[比較例3]吸着剤である多孔性吸着剤と粉末化基剤の添加順序を実施例と反対にした場合
(尿石防止剤の製造)
表7に示す割合で、液体香料とアラビアガムをポリ袋に入れ、1分間混合した。さらに、その他の添加物を加え、均一な混合物とし、打錠機によって直径40mm厚さ25mmの円柱状の尿石防止剤42〜50を製造した。
(評価試験)
実施例と同様に、評価試験を行った。結果を表8に示す。
表8から明らかなように、多孔性吸着剤と粉末化基剤の添加順序が異なることのみによって、打錠性試験での悪化が見られ、実施例よりも芳香性が劣った。
Figure 2012106234
Figure 2012106234
Figure 2012106234
Figure 2012106234
Figure 2012106234
Figure 2012106234
本発明によれば、油状の揮発性香料が錠剤表面に染み出すことなく含有させることができ、且つ、長期間、崩壊すること無く、使用に耐えうる安定性を有する錠剤を得ることができる。また本発明は、油状の揮発性物質であれば、香料以外の殺菌剤や害虫忌避剤等にも適用できる。

Claims (6)

  1. 主成分としての固体酸;
    多孔性吸着剤;
    前記多孔性吸着剤に吸着された油状揮発性物質;及び
    粉末化基剤
    を含有する打錠成形体。
  2. 前記油状揮発性物質が、香料、忌避剤、防虫剤、消臭剤または防臭剤であることを特徴とする、請求項1に記載の打錠成形体。
  3. 前記粉末化基剤が多糖類であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の打錠成形体。
  4. 前記粉末化基剤がガム類であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の打錠成形体。
  5. 前記油状揮発性物質が吸着している多孔性吸着剤が前記粉末化基剤に分散して成る粒子を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の打錠成形体。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の打錠成形体からなるトイレ配水管の尿石防止剤。
JP2011229647A 2010-10-21 2011-10-19 尿石防止剤 Active JP5973150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229647A JP5973150B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 尿石防止剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236562 2010-10-21
JP2010236562 2010-10-21
JP2011229647A JP5973150B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 尿石防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106234A true JP2012106234A (ja) 2012-06-07
JP5973150B2 JP5973150B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46492461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229647A Active JP5973150B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-19 尿石防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI450958B (zh) * 2011-10-19 2014-09-01 Nippon Soda Co Urine barrier agent

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228593A2 (en) * 1985-12-10 1987-07-15 Chesebrough-Pond's Inc. Composition for cleaning water-containing devices
JPS63205400A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 日本曹達株式会社 尿石除去方法
JPH01129854A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Nissan Chem Ind Ltd 衛生剤組成物
JPH02147699A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Nippon Soda Co Ltd 芳香性尿石防止剤
JPH02196795A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nitto Denko Corp 新規配糖体および該配糖体を用いてなる徐放性芳香剤
JPH054095A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nippon Soda Co Ltd 便器防汚・脱臭方法
JPH10180294A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nissan Chem Ind Ltd スケール生成防止剤
JP2000230153A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Tatsuro Abe 洗剤や界面活性剤と抗菌.防カビカビ剤入りのタイル(目地)用ワックス.コーティング剤
WO2002066385A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Seiwa Pro Co., Ltd. Decapant contre le depot forme sur un materiau en titane
JP2003010885A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Nippon Zeon Co Ltd トイレ用スケール防止剤
JP2003081724A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Misuzu Shokai:Kk 環境殺菌剤及びぬめり防止具

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0228593A2 (en) * 1985-12-10 1987-07-15 Chesebrough-Pond's Inc. Composition for cleaning water-containing devices
JPS63205400A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 日本曹達株式会社 尿石除去方法
JPH01129854A (ja) * 1987-11-13 1989-05-23 Nissan Chem Ind Ltd 衛生剤組成物
JPH02147699A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Nippon Soda Co Ltd 芳香性尿石防止剤
JPH02196795A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nitto Denko Corp 新規配糖体および該配糖体を用いてなる徐放性芳香剤
JPH054095A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Nippon Soda Co Ltd 便器防汚・脱臭方法
JPH10180294A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Nissan Chem Ind Ltd スケール生成防止剤
JP2000230153A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Tatsuro Abe 洗剤や界面活性剤と抗菌.防カビカビ剤入りのタイル(目地)用ワックス.コーティング剤
WO2002066385A1 (fr) * 2001-02-21 2002-08-29 Seiwa Pro Co., Ltd. Decapant contre le depot forme sur un materiau en titane
US20030050207A1 (en) * 2001-02-21 2003-03-13 Takeshi Sugimoto Remover for scale deposited on titanium material
JP2003010885A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Nippon Zeon Co Ltd トイレ用スケール防止剤
JP2003081724A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Misuzu Shokai:Kk 環境殺菌剤及びぬめり防止具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI450958B (zh) * 2011-10-19 2014-09-01 Nippon Soda Co Urine barrier agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP5973150B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8492419B2 (en) Multifunctional solid formulations for water conditioning
US6528467B1 (en) Slime remover and slime preventing/removing agent
JP2003520132A (ja) 水性系における微生物の抑制方法
JP2006206882A (ja) 水徐溶性組成物、及びそれを用いた洗浄方法
JP2008136558A (ja) 消臭芳香器、それに用いる揮散体およびこの揮散体の製造方法ならびに消臭芳香方法
JP2002154907A (ja) 排水口用防虫除菌剤
JP5973150B2 (ja) 尿石防止剤
JP2004242516A (ja) ペット用消臭剤
WO2013057805A1 (ja) 尿石防止剤
JP2001240503A (ja) 排水口用ヌメリ取り具
JP5808222B2 (ja) 黄変防止層を有する尿石防止剤
JP6581778B2 (ja) 尿臭消臭剤
TWI450958B (zh) Urine barrier agent
JP2003081724A (ja) 環境殺菌剤及びぬめり防止具
JP4669604B2 (ja) 排水口用除菌剤
JP2001192311A (ja) 揮発性ぬめり防止剤
JPH02147699A (ja) 芳香性尿石防止剤
JP2002226899A (ja) 水洗トイレ用固形洗浄剤
JP2002154902A (ja) 排水口用除菌剤
JP4647827B2 (ja) トイレ用スケール固着防止具
JP4632676B2 (ja) 空間殺菌用組成物及び空間殺菌方法
JPH1143404A (ja) 除菌清浄剤
JP2006169235A (ja) 液溶性除菌剤及び液溶性除菌剤の製造方法
JP2006232718A (ja) 防黴芳香剤及びその製造方法並びに防黴芳香方法
JPH0445200A (ja) トイレ用抗菌芳香洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350