JP2012089869A - 放熱台 - Google Patents

放熱台 Download PDF

Info

Publication number
JP2012089869A
JP2012089869A JP2011269739A JP2011269739A JP2012089869A JP 2012089869 A JP2012089869 A JP 2012089869A JP 2011269739 A JP2011269739 A JP 2011269739A JP 2011269739 A JP2011269739 A JP 2011269739A JP 2012089869 A JP2012089869 A JP 2012089869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
conductive layer
heat
area
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011269739A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuei-Fang Chen
桂芳 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/325,661 external-priority patent/US8071998B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012089869A publication Critical patent/JP2012089869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/645Heat extraction or cooling elements the elements being electrically controlled, e.g. Peltier elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】コストの安い構造を有する上、該構造によりそれに搭載する電子部品から生じる熱の金属板への熱伝達が従来より良い放熱台を提供する。
【解決手段】電子部品3を搭載するための放熱台であって、その一面に、第一エリア411と、第二エリア412とが、互いに独立に形成されている金属板4と、前記第二エリアの表面のみに形成されている絶縁層5と、前記絶縁層の表面上に形成されている第一導電層61と第二導電層62とからなっている放熱台。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子部品を搭載するための放熱台に関し、特に、該電子部品から生じる熱を効率よく発散できる放熱台に関する。
作動中の電子部品は、それから生じる熱を効率的に放散することができなければ、温度がどんどん高くなるため、機能が十分に果たせないだけでなく、使用寿命も短くなる。
近年、電子部品の発展が進んでおり、その体積がますます小さくなりつつあることに反し、出力がますます大きくなりつつあり、それに、使用寿命のため、出力が大きくなるに伴って温度上昇の制止、特に、熱放散に関する技術も求められている。
例を挙げれば、今現在、非常に汎用されているLEDは、半導体技術の進歩によって輝度が随分高まったが、その輝度の高まりに従ってそれに相応する熱放散技術も求められつつある。
それを説明すると、図1は、LED11を搭載し、その発熱を放散する従来の放熱台12である。
該放熱台12は、LED11の発熱を発散する金属板121と、金属板121の上面に搭載されており、且つ、それ自体の上面に導電層124が形成されている回路板122と、電気絶縁層及び粘着層として金属板121と回路板122との間に介在している樹脂層123と、からなっている。
このような従来の熱放散構成によると、図示のように、LED11から生じる熱は、回路板122及び樹脂層123を経由して金属板121から大気に発散する。
しかし、この熱放散構成における回路板122と樹脂層123は、いずれも熱伝導率がかなり低いので、構成全体の熱放散に妨げとなり、熱放散効果を悪くさせる。
それに対応して色々な構造改良技術が出て来ている。特許文献1に記載の放熱台を例として挙げれば、図2に示すように、この、電子部品(図示せず)を搭載する放熱台2には、熱を発散する金属板21と、酸化防止金属膜22と、セラミックフィルム23と、金属導電層(24,25)とが順序に積み重なっている。即ち、金属導電層(24,25)は、熱伝導性のより良いセラミックフィルム23上に形成されている。
この特許技術の放熱台は、回路板や樹脂層の代わりに、熱伝導性のより良いセラミックスフィルム23と酸化防止金属膜22とを経由して金属板21から電子部品の発熱を放散するが、セラミックスフィルム23は、比較的高価なものである上、その熱伝導率もわずか約10w/mkの水準にあり、やはり構成全体の熱放散に妨げとなり、現在の高出力のLEDに対し、熱放散効果が十分だと言えない。
台湾特許第M345346号
前記従来の放熱台の欠点に鑑みて、本発明は、コストの安い構造を有する上、該構造によりそれに搭載する電子部品から生じる熱の金属板への熱伝達が従来より良い放熱台の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、電子部品を搭載するための放熱台であって、その一面に、第一エリアと、第二エリアとが、互いに独立に形成されている金属板と、電気絶縁のため、前記第二エリアの表面のみに形成されている第一絶縁層と、前記第一エリアの金属面に形成されている第一導電層と、前記第一絶縁層の表面上に形成されている第二導電層と、からなっており、前記電子部品は、その両面の極性が反対になっているものが使用される上、前記両面の一つで前記第一導電層の表面と接触し、且つ、他の一つの面で前記第二導電層と接続することにより前記第一導電層と前記第二導電層との間に電気的に組み込まれると同時に、前記第一導電層に搭載され、前記第一導電層の直接下にある金属板によりその発熱を容易に放散することができることを特徴とする放熱台を提供する。
上記構成による放熱台は、その絶縁層が、その金属板とそれに搭載される電子部品との間以外の箇所に形成されているので、それに搭載される電子部品を、直接にまたは熱伝導性の良い金属接着層や導電層(第一導電層)のみを介して金属板と接触させ、電子部品から生じる熱を効率よく発散することができる。
従来の放熱台の構造を示す断面図である。 特許文献1に記載の従来の放熱台の構造を示す断面図である。 本発明の実施例1の斜視図である。 前記実施例の断面図である。 本発明の実施例2の断面図である。 本発明の実施例3の斜視図である。 前記実施例の断面図である。 本発明の実施例4の分解斜視図である。 前記実施例が組み立てられた後の斜視図である。 前記実施例の断面図である。 本発明の実施例5の斜視図である。
以下、図3〜11を参照しながら本発明の実施例1〜5を説明する。
図3と図4は、実施例1の構成を説明する図である。
図3に示すように、電子部品3を搭載する放熱台は、電子部品3が生じる熱を発散する金属板4と、該金属板4の表面に形成される絶縁層5並びに金属接着層7と、絶縁層5の表面上に形成されている導電層6とからなっている。
また、図4に示すように、金属板4の頂面41には、電子部品3を搭載する第一エリア411と、該第一エリア411に区切られて図中の左右両部分に分けられている第二エリア412a,412bとが互いに独立に形成されている。
もっと詳しく説明すると、第一エリア411は、頂面41の中央近くを横断し、且つ均一に突起してなった長尺状の平面層であり、第二エリア412aと第二エリア412bとは、それぞれ左右から第一エリア411と間隔を空けている。
また、第二エリア412a,412bだけの表面に、電気絶縁のための絶縁層5が形成されている。
さらに、導電層6は、絶縁層5の表面上に形成される上、第二エリア412aの方にある第一導電層61と第二エリア412bの方にある第二導電層62とに分けられている。
なお、実施例1における電子部品3は、極性のないものが使用される上、ワイヤボンディング(wire bonding)工程でその二つの端子31,32によって第一導電層61と第二導電層62との間に電気的に組み込まれている。
また、第一エリア411の表面上に金属接着層7が形成される上、熔接で電子部品3と接着している。よって、電子部品3は、金属接着層7による接着で金属板に搭載されている。
上記構成による放熱台は、絶縁層5が、金属板4と電子部品3との間以外の箇所に形成されているので、電子部品3から生じる熱は、熱伝導性の悪い絶縁層5を経由することなく、熱伝導性の良い金属接着層7だけを経由して金属板4から効率良く発散することができる。
また、図示のように、この実施例1においては、金属板4の下面42にも、他の電子部品(図示せず)や放熱台を更に固定したりするための金属接着層7が形成されている。
更に、実施例1における導電層6とすべての金属接着層7は銅材からなっており、金属板4は銅材またはアルミ材からなっていることが好ましい。それは、銅の熱伝導率は約380w/mkであり、アルミニウムの熱伝導率は約200w/mkであるので、上記材料からなった導電層6及び金属接着層7は、金属板4の熱放散に妨げとならず、電子部品から生じる熱を効率よく発散することができるからである。
また、絶縁層5は、酸化アルミニウム(Al2O3)材からなっている。
ちなみに、実施例1における絶縁層5の形成法については、金属板4の頂面41に絶縁層を全面的に形成してから、フォトマスクを用いて露光、さらに現像、エッチングなどの工程を施し、第二エリア412a,412bの表面上のみに絶縁層5を形成する方法が挙げられる。
そして、絶縁層5の表面上にある導電層6も、同じ方法で形成され得る。
実施例2は、実施例1とほぼ同じように構成される上、電子部品3の発熱による熱エネルギーを受けて電気エネルギーに変換することができる熱電発電装置9がさらに搭載されている。
図5に示すように、金属板4の下面42にある金属接着層7の表面上に、蓄電池と電気的に接続している熱電発電装置9が熔接で固定されている。
この熱電発電装置9は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換させるものであって、その吸熱面91が放熱台における金属接着層7と当接し、電子部品3から生じる熱を金属板4と金属接着層7を経由して導入してから、熱エネルギーを電気エネルギーに変換して前記蓄電池を充電しながら、前記吸熱面91から離れている側にある放熱面92からその余熱を発散させる。
それにより、本実施例の放熱台は、電子部品3から生じる熱を効率よく発散するだけではなく、熱電発電装置9により前記熱を電気エネルギーに変換して回収利用することもできる。
図6と図7は、実施例3の構成を説明する図である。
実施例3は、実施例1のように、金属板4と、絶縁層5と、導電層6と、金属接着層7とからなっている放熱台である。
図7に示すように、金属板4の頂面41には、電子部品3を搭載する第一エリア411と、第二エリア412とが互いに独立に形成されている。
ただし、この実施例における第一エリア411と第二エリア412との配置は、実施例1のと違い、第二エリア412は、図6に示すように、第一エリア411に完全に区切られずに第一エリア411の一側で互いに連続するようになっている。
もっと詳しく説明すると、第一エリア411も、頂面41から均一に突起してなった平面層であるが、第二エリア412は、コ字形になり、第一エリア411は、前記コ字形の開口内に入っている長尺状のものであり、もちろん第一エリア411と第二エリア412との間には、間隔が空いている。
また、この実施例における電気絶縁のための絶縁層5は、二層あり、即ち、金属板4の頂面41における第二エリア412の表面に形成されている第一絶縁層51と、該金属板4の底面42の表面に形成されている第二絶縁層52とがある。
さらに、この実施例における導電層6は、第一エリア411の表面上に形成されている第一導電層61と、第一絶縁層51の表面上に形成されている第二導電層62の二層を有する。
なお、この実施例は、特に、その両面の極性が反対になっている電子部品に適用される。図示における電子部品3は、この型の電子部品であって、前記両面の一つで第一導電層61の表面と直接に接触し、他の一つの面で第二導電層62とリードを介して接続することにより第一導電層61と第二導電層62との間に電気的に組み込まれている。
上記構成による放熱台は、絶縁層5が、金属板4と電子部品3との間以外の箇所に形成されているので、電子部品3から生じる熱は、絶縁層5を経由することなく、熱伝導性の良い第一導電層61だけを経由して金属板4から効率良く発散することができる。
また、図示のように、この実施例における第二絶縁層52の表面上には、他の電子部品(図示せず)や放熱台を更に固定したりするための金属接着層7が形成されている。
図8〜図10は、実施例4の構成を説明する図である。
実施例4は、複数の電子部品3を搭載するための放熱台である。
図8及び図9に示すように、この実施例における金属板4の頂面41から互いに平行に並ぶように突出してなった複数の長尺状の区域は、第一エリア411であり、それら以外の部分は第二エリア412である。しかし、図10に示すように、第二エリア412の上面と第一エリア411の上面との間の高度差が絶縁層5に埋められているので、第一エリア411と第二エリア412とは互いに独立になっている。
また、この実施例における絶縁層5は、印刷回路板からなっており、第二エリア412だけの表面に敷設されている。
そして、この実施例における導電層6は、絶縁層5の表面に形成されている複数の第一導電層61と複数の第二導電層62とがある上、第一導電層61と第二導電層62とは、いずれも対になって各第一エリア411の両側に一対ずつ配置構成されている。
また、図10に示すように、いずれの第一エリア411の表面上にも金属接着層7が形成され、該金属接着層7の表面に電子部品3が熔接で固定されている。よって、複数の電子部品3は、金属接着層7による接着で放熱台に搭載されている。
図示における各電子部品3は、表面実装技術でそれらの二つの端子31,32によって第一導電層61と第二導電層62との間に電気的に組み込まれている。
上記構成による放熱台は、絶縁層5が、金属板4と電子部品3との間以外の箇所に形成されているので、電子部品3から生じる熱は、熱伝導性の悪い絶縁層5を経由することなく、熱伝導性の良い金属接着層7だけを経由して金属板4から効率良く発散することができる。
図11は、実施例5の構成を説明する図である。
実施例5は、実施例3における金属板4の表面積を大きくし、放熱効果をさらに向上させるものである。
更に詳しく説明すると、実施例5における金属板4は、図11に示すように、その周縁から突起部43が頂面41の向いている方向に突起して該金属板4と共に椀状となっている。なお、図示のように、前記椀状の外周面431に複数の鰭板432が形成されている。
上記構造による放熱台は、搭載される電子部品3から生じる熱を、金属板4ばかりでなく、突起部43をも経由して発散することができる上、金属板4と突起部43とからなった椀状の外周面431に鰭板432が複数あるので、熱の発散面積が従来より遥かに広くなり、熱の発散効率は極めて良くなる。
叙上のように、本発明の放熱台は、搭載される電子部品が生じる熱を効率よく発散することで、該電子部品の過熱による不具合を防ぐことができ、特に、高輝度LEDなどの、作動中に高熱が発生する電子部品に有利に利用できる。
さらに、本発明の放熱台も、熱電発電装置を搭載することで、電子部品から生じる熱を電気エネルギーに変換して回収利用することができる。
3 電子部品
31,32 電子部品の端子
4 金属板
41 金属板の頂面
411 第一エリア
412(412a,412b) 第二エリア
42 金属板の下面
43 突起部
431 椀状の外周面
432 鰭板
5 絶縁層
51 第一絶縁層
52 第二絶縁層
6 導電層
61 第一導電層
62 第二導電層
7 金属接着層
9 熱電発電装置
91 吸熱面
92 放熱面

Claims (7)

  1. 電子部品を搭載するための放熱台であって、
    その一面に、第一エリアと、第二エリアとが、互いに独立に形成されている金属板と、
    電気絶縁のため、前記第二エリアの表面のみに形成されている第一絶縁層と、
    前記第一エリアの金属面に形成されている第一導電層と、
    前記第一絶縁層の表面上に形成されている第二導電層と、
    からなっており、
    前記電子部品は、両面の極性が反対になっているものが使用される上、前記両面の一つで前記第一導電層の表面と接触し、且つ、他の一つの面で前記第二導電層と接続することにより前記第一導電層と前記第二導電層との間に電気的に組み込まれると同時に、前記第一導電層に搭載され、前記第一導電層の直接下にある金属板によりその発熱を容易に発散することができることを特徴とする放熱台。
  2. 電気絶縁のため、前記金属板における、前記一面の反対側にある他の一面に、第二絶縁層が更に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の放熱台。
  3. 前記第二絶縁層の表面に、熱伝導性のある金属接着層が更に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の放熱台。
  4. 前記金属板における、前記一面の反対側にある前記金属接着層の表面に、前記電子部品の発熱による熱エネルギーを受けて電気エネルギーに変換することができる熱電発電装置が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の放熱台。
  5. 前記金属板は、銅材及びアルミ材のいずれかからなっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の放熱台。
  6. 前記あらゆる絶縁層は、すべて酸化アルミニウム材からなっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の放熱台。
  7. 前記金属板の周縁から突起部が前記一面の向いている方向に突起して該金属板と共に椀状となり、且つ、該椀状の外周面に複数の鰭板が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の放熱台。
JP2011269739A 2008-12-01 2011-12-09 放熱台 Pending JP2012089869A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/325661 2008-12-01
US12/325,661 US8071998B2 (en) 2007-12-24 2008-12-01 Light emitting assembly

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142876A Division JP2010130001A (ja) 2008-12-01 2009-06-16 放熱台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012089869A true JP2012089869A (ja) 2012-05-10

Family

ID=42313057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142876A Pending JP2010130001A (ja) 2008-12-01 2009-06-16 放熱台
JP2011269739A Pending JP2012089869A (ja) 2008-12-01 2011-12-09 放熱台

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142876A Pending JP2010130001A (ja) 2008-12-01 2009-06-16 放熱台

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2010130001A (ja)
DE (1) DE102009031109A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5912471B2 (ja) * 2011-12-08 2016-04-27 シチズンホールディングス株式会社 半導体デバイス
WO2017020958A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electronic device

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243254A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置
JP2001332773A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamaha Corp 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
JP2004296989A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
JP2005012155A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005032834A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体チップと基板との接合方法
JP2005117041A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Agilent Technol Inc 高出力発光ダイオードデバイス
JP2005243819A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒートシンク材およびヒートシンク材の製造方法、ならびにヒートシンク付きセラミックパッケージ
JP2005243744A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd Led実装用プリント基板及びその製造方法
JP2006502551A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledベースのモジュール式ランプ
JP2006165114A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nec Corp 半導体素子の実装方法及び実装構造、装置
JP2007043155A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd Ledパッケージおよびその製造方法、それを用いたledアレイモジュール
JP2007048638A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Pearl Denkyu Seisakusho:Kk 照明装置
JP2008198928A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 冷却構造及びこの構造を内蔵した電子機器
WO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nec Lighting, Ltd. Led装置及び照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54389B2 (ja) * 1975-05-06 1979-01-10
TW345346U (en) 1997-12-09 1998-11-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Improved structure for radiator fan motor

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05243254A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置
JP2001332773A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamaha Corp 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
JP2006502551A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledベースのモジュール式ランプ
JP2004296989A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 発光ダイオードデバイス用の基板
JP2005012155A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2005032834A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 半導体チップと基板との接合方法
JP2005117041A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Agilent Technol Inc 高出力発光ダイオードデバイス
JP2005243744A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd Led実装用プリント基板及びその製造方法
JP2005243819A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒートシンク材およびヒートシンク材の製造方法、ならびにヒートシンク付きセラミックパッケージ
JP2006165114A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nec Corp 半導体素子の実装方法及び実装構造、装置
JP2007043155A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd Ledパッケージおよびその製造方法、それを用いたledアレイモジュール
JP2007048638A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Pearl Denkyu Seisakusho:Kk 照明装置
JP2008198928A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sony Corp 冷却構造及びこの構造を内蔵した電子機器
WO2008105527A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-04 Nec Lighting, Ltd. Led装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130001A (ja) 2010-06-10
DE102009031109A1 (de) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351107B2 (ja) コンデンサの冷却構造およびインバータ装置
JP4402602B2 (ja) キャパシタの冷却構造及び電力変換装置
JP2007510297A (ja) 放熱板を有する発光ダイオードの構成
JP2010225720A (ja) パワーモジュール
US20120287576A1 (en) Electronic device and power converter provided with electronic device
JP2015053385A (ja) 電源装置
JP2016539508A (ja) 取付けアセンブリ及び発光デバイス
JP2007019130A (ja) 放熱装置
JP3507682B2 (ja) 半導体モジュール
JP4438526B2 (ja) パワー部品冷却装置
JP2009088215A (ja) 半導体装置
JP2012089869A (ja) 放熱台
US20150280092A1 (en) Floating heat sink support with copper sheets and led package assembly for led flip chip package
JP2007019125A (ja) 電力変換装置
JP2011187729A (ja) 電界放射低減構造
JP2015167069A (ja) 蓄電モジュール
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
KR20170112160A (ko) 전기자동차용 obc 모듈
JP5423005B2 (ja) 電子機器
JP2006339352A (ja) 半導体装置
JP2019161081A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP2020061482A (ja) 放熱構造
CN210866172U (zh) 一种大功率热电分离型led装置和led光源模组
JP6907672B2 (ja) 放熱装置
JP2016101071A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430