JP2012084854A - はんだボール吸着用治具 - Google Patents

はんだボール吸着用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084854A
JP2012084854A JP2011195600A JP2011195600A JP2012084854A JP 2012084854 A JP2012084854 A JP 2012084854A JP 2011195600 A JP2011195600 A JP 2011195600A JP 2011195600 A JP2011195600 A JP 2011195600A JP 2012084854 A JP2012084854 A JP 2012084854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder ball
thin film
jig
ball
conductive thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011195600A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Yun Lee
ユン リ・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2012084854A publication Critical patent/JP2012084854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、はんだボール吸着用治具に関する。
【解決手段】本発明は、治具(Jig)に伝導性薄膜を内装させて電気的センサー構造を適用することにより、電気的な検知により、ミシングボール(Missing ball)の発生可否は勿論、非正常なはんだボール(Rarge ball/Small ball/Ball Size)の吸着可否も一々画像(Vision)で確認する必要がないため、電気的な検知が可能となり、作業時間を短縮させ、作業性を向上させることができるはんだボール吸着用治具に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、はんだボール吸着用治具に関する。
フリップチップ(Flip Chip)方式の印刷回路基板の製造において、特徴的な工程の一つがバンピング(Bumping)工程である。このようなバンピング工程は、通常プリンティング(Printing)方式により行われているが、フリップチップのためのバンプ(Bump)を製作する際、基板の用途、デザインなどの制約事項などにより、別途の取付具(Attachment)を用いて球形のはんだボール(Round Solder ball)を直接パッド(Pad)上に取り付ける方式も用いている。
ここで、前記はんだボールをパッドの上に取り付けるための取付具は、治具(Jig)を含んでおり、通常、真空方式を用いて前記治具がはんだボールを吸着した後、パッド上に取り付ける方式によりバンピング工程を行っている。
このような治具を含む取付具を用いたバンピング工程について簡略に説明すると次のとおりである。先ず、フラットなプレートまたはケースなどに散在している球形のはんだボールに治具を隣接させた状態で、真空ポンプを稼動して前記はんだボールを吸着する。
次に、前記はんだボールを吸着している治具をフラックス(Flux)が塗布されている基板の上部に移動させた後、真空ポンプの稼動を中断して吸着したはんだボールをパッド上に落下する。
従って、前記パッド上に落下した前記はんだボールは、フラックスにより取り付けられ、このような一連の過程を経てフリップチップ方式の印刷回路基板が製造される。
一方、このようなバンピング工程は、はんだボールの吸着とともに前記はんだボールの吸着可否を確認するための検知段階を含んでおり、これに関連して通常、画像(Vision)を用いている。
特許文献1は、前記のように、はんだボールの吸着可否を画像を用して検知するための技術であって、はんだボールを吸着した治具をカメラが設けられている場所に移動させて全数の吸着可否を確認している。
即ち、画像を通じて、はんだボールが正常に吸着されていると確認された場合、治具を基板上に移動させ、万が一、はんだボールが吸着されていない(Missing ball)と確認された場合には、初期位置に移動してはんだボールを再吸着した後、全数の吸着可否を再確認している。
従って、前記特許文献1は、治具をカメラまでに移動した後、はんだボールの吸着可否を確認しなければならないため、不要な動作が発生し、そのため検知するために長い時間がかかるという問題点がある。
このような問題点により、特許文献2及び特許文献3が提案されており、これを簡略に説明すると次のとおりである。即ち、前記特許文献2及び特許文献3は、はんだボール伝達ダイと記載されている治具の表面に、電気パターンを形成した後、電気的に通電させている。
従って、前記電気パターンの通電可否により、はんだボールの吸着可否を検知することができるため、画像を利用する必要がない。
韓国公開特許第10−2003−0021897号公報 韓国公開特許第10−2006−0133282号公報 韓国公開特許第10−2006−0132404号公報
しかし、前記特許文献2及び特許文献3は、前記のように、電気パターンが伝達ダイの表面にのみ形成されているため、前記伝達ダイに形成された収容溝にはんだボールが正常に接着されたかに対する検知及び判断のみが可能である。
即ち、はんだボールの吸着可否に対する検知機能は確保しているが、非正常なはんだボールが前記収容溝に吸着されたかに対する検知機能は確保していないため、これを確認するためには、特許文献1のように画像を通じてのみその可否を確認しなければならないという問題点がある。
従って、本発明は、前記特許文献2及び特許文献3において検知することができなかった非正常なはんだボールの吸着可否を、電気的な検知により、画像チェックのための不要な時間消費及び作業上の不便さを解決するためのものである。
本発明の目的は、はんだボールの吸着可否とともにはんだボールの不良可否も電気的に検知できるようにしたはんだボール吸着用治具を提供することにある。
前記目的を果たすため、本発明は、絶縁体からなり、真空方式を用いてはんだボールを吸着することができるように吸着用ホールが形成された本体と、前記本体に備えられた伝導性薄膜を含み、前記本体には、収容空間が形成され、はんだボールとの接点となる前記収容空間上に露出されるように、伝導性薄膜が本体に内装されたことを特徴とする。
また、本発明による前記伝導性薄膜は、収容空間の端部と同一線上をあるように加工形成されたことを特徴とする。
本発明によると、はんだボールの吸着可否は言うまでもなく、電気的な検知により、非正常なはんだボールの吸着可否を電気的に検知することができる。そのため、画像チェックを排除することで工程が単純化し、これによる作業時間の短縮により作業性が向上される効果がある。
即ち、特許文献2及び特許文献3による従来方式では、はんだボールの吸着可否のみを検知することができるが、本発明は、非正常なはんだボールの吸着可否も電気的に検知することができるため、強いて画像チェックを行う必要がなく、そのため、工程及び作業時間を顕著に短縮でき、これにより作業性が大きく向上される。
また、はんだボールが吸着される収容空間と伝導性薄膜が同一線上にあるように加工形成されることで、前記はんだボールの検知及びはんだボール正常可否の判断を誤差なく精密に行うことができるため、作業効率が向上される効果がある。
本発明によるはんだボール吸着用治具を切断して内部構造を示した断面図である。 本発明による伝導性薄膜の配置状態を示した概路図である。 本発明によるはんだボール吸着用治具を切断してはんだボールの吸着状態を示した断面図である。 本発明による伝導性薄膜を通じてはんだボールを検知することを示した概路図である。
以下、添付された図面に基づき、本発明の好ましい実施例を詳細に説明すると次のとおりである。
本発明によるはんだボール吸着用治具1は、図1に示したように、真空方式を用いてはんだボール2が吸着できるように吸着用ホール11が形成された本体10を含む。
前記本体10は、通常の樹脂系からなる絶縁体で形成されており、内部に形成された吸着用ホール11が真空ポンプ(不図示)などと連結されているため、真空方式を用いてはんだボール2を吸着する。
一方、本発明による治具1は、伝導性薄膜20を含む。前記伝導性薄膜20は、はんだボール2の吸着可否が検知できるように、本体10に備えられており、特に、吸着用ホール11の間に伝導性薄膜20を配置する。
これにより、前記吸着用ホール11を通じて、はんだボール2を吸着した状態で治具1に電流が流れるようにして抵抗値を測定すると、はんだボール2が吸着されている場合、通電により電流経路(Current path)が形成され、抵抗値が測定される。
一方、前記吸着用ホール11にはんだボール2が吸着されていない場合、通電されないため、電流経路が断たれて抵抗値が測定されず、これにより、ミシングボール(Missing ball)の発生可否を容易に検知することができる。
他の実施例は、図2に示したように、抵抗値が異なる伝導性薄膜20を本体10に配置するものであり、この場合の抵抗値は相対的な概念である。本発明を容易に説明するために、抵抗値が低い伝導性薄膜20を第1薄膜20aとし、相対的に抵抗値が高い伝導性薄膜20を第2薄膜20bとすることを予め説明する。
即ち、第1薄膜20aを吸着用ホール11の間に配置して低い抵抗領域(Low R)を形成し、第2薄膜20bを前記吸着用ホール11がない本体10に配置して高い抵抗領域(High R)を形成した後、治具1に電流が流れるようにして抵抗値を測定すると、はんだボール2が吸着されている場合、電流経路は低い抵抗領域(Low R)を通るため、低い抵抗値が測定される。
その反面、はんだボール2が吸着されていない場合、電流経路は比較的に高い抵抗領域(High R)を通るため、高い抵抗値が測定され、前記はんだボール2の吸着可否を電気的に検知することができる。
一方、本発明はこのようなはんだボール2の吸着可否とともに、非正常なはんだボール(Rarge ball/Small ball/Ball Size)の吸着可否を検知することも可能である。このために、図1または図3に示すように、本体10に収容空間12を形成し、伝導性薄膜20を前記本体10の一定深さに内装する。
この際、前記収容空間12は、吸着用ホール11の端部を拡張加工して形成し、球形のはんだボール2との接点となる収容空間12上には伝導性薄膜20の端部が外部に露出されるように配置される。
従って、実施例によると、図4に示すように、前記伝導性薄膜20の厚さdと収容空間12の傾斜角(Theta)を用いた数学式
Figure 2012084854
を通じてはんだボール2の中心値rを導出し、これを正常な中心値Rと比較して前記はんだボール2の不良可否を容易に検知することができる。
即ち、本体10に内装された伝導性薄膜20を用いて収容空間12に吸着された非正常なはんだボール2をフィルタリング(Filtering)することができるため、原料の全数調査により、不良の事前防止が可能になる。
このようなはんだボール2の認識が誤差なく精密になされるためには、前記収容空間12と伝導性薄膜20が同一線上にあるように加工形成することがより好ましい。
さらに、前記伝導性薄膜20の厚さdにより、はんだボール2の認識の程度が異なることがあるが、収容空間12の傾斜角(Theta)と伝導性薄膜20の厚さを調節すると、はんだボール2のサイズを制御することも可能である。
その実施例として、前記収容空間12の傾斜角を45゜に加工し、伝導性薄膜の厚さdを20μmにすると、はんだボール2の半径は前記数学式に基づき、中心値前後14μmに管理され、その他のはんだボール2は不良と自動認識するようになる。
従って、前記はんだボール2の不良可否を確認するにあたり、強いて別途の画像(Vision)を用いなくても本体10に内装された伝導性薄膜20を通じてサイズ及び形態の検知が可能となり、作業性が向上される。
1 治具
2 はんだボール
10 本体
11 吸着用ホール
12 収容空間
20 伝導性薄膜
20a 第1薄膜
20b 第2薄膜

Claims (2)

  1. 絶縁体からなり、真空方式を用いてはんだボールを吸着することができるように吸着用ホールが形成された本体と、
    前記本体に備えられた伝導性薄膜を含み、
    前記本体には、収容空間が形成され、はんだボールとの接点となる前記収容空間上に露出されるように、伝導性薄膜が本体に内装されたことを特徴とするはんだボール吸着用治具。
  2. 前記伝導性薄膜は、収容空間の端部と同一線上をあるように加工形成されたことを特徴とする請求項1に記載のはんだボール吸着用治具。
JP2011195600A 2010-10-07 2011-09-08 はんだボール吸着用治具 Pending JP2012084854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100097772A KR101278331B1 (ko) 2010-10-07 2010-10-07 솔더 볼 흡착용 지그
KR10-2010-0097772 2010-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012084854A true JP2012084854A (ja) 2012-04-26

Family

ID=45924352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195600A Pending JP2012084854A (ja) 2010-10-07 2011-09-08 はんだボール吸着用治具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8286851B2 (ja)
JP (1) JP2012084854A (ja)
KR (1) KR101278331B1 (ja)
TW (1) TW201230216A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9120170B2 (en) * 2013-11-01 2015-09-01 Zen Voce Corporation Apparatus and method for placing and mounting solder balls on an integrated circuit substrate
KR20150097841A (ko) * 2014-02-17 2015-08-27 삼성전자주식회사 솔더 볼 부착 장치 및 플럭스 도팅 장치
CN107006131A (zh) * 2014-07-28 2017-08-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于增强的粘合剂结合的系统和方法
JP6666439B2 (ja) * 2016-06-06 2020-03-13 オリンパス株式会社 データ転送装置、画像処理装置、および撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125380A (ja) * 1993-04-30 1995-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタ用モジュラー・キャリッジ・アセンブリ及びその組立方法
JPH07307343A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボールのボンディング装置およびボンディング方法
JPH08162748A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボール移載装置
JP2007516519A (ja) * 2003-11-13 2007-06-21 ミネベア株式会社 機械式動きセンサ及び低電力トリガー回路
JP2008133533A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Ne Chemcat Corp 金−銀合金めっき液

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196508B2 (ja) * 1994-06-27 2001-08-06 松下電器産業株式会社 半田ボールの吸着ヘッド
JP3196582B2 (ja) * 1995-08-24 2001-08-06 松下電器産業株式会社 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3254644B2 (ja) * 1996-11-28 2002-02-12 株式会社三井ハイテック 半田ボール供給装置
JPH10163614A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Mitsui High Tec Inc 半田ボール供給装置
JP3588410B2 (ja) * 1997-06-27 2004-11-10 新日本製鐵株式会社 微細金属球の吸着ヘッド及びそれを用いた検査装置、並びにボールバンプ形成方法
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US5984164A (en) * 1997-10-31 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Method of using an electrically conductive elevation shaping tool
KR20030021897A (ko) * 2001-09-10 2003-03-15 삼성전자주식회사 감지 수단을 사용한 솔더볼 부착 방법 및 솔더볼 부착 장치
JP3980995B2 (ja) * 2002-11-19 2007-09-26 シチズンホールディングス株式会社 ボール位置決め治具の製造方法
KR20060132404A (ko) * 2005-06-18 2006-12-21 삼성테크윈 주식회사 솔더 볼 검사 방법, 이를 채택한 반도체 부품의 솔더 볼검사 장치, 및 반도체 부품의 솔더 볼 전달 장치
KR20060133282A (ko) 2005-06-20 2006-12-26 삼성테크윈 주식회사 기체흐름을 이용한 솔더 볼 범프 형성방법 및 형성장치
US7506792B1 (en) * 2007-05-04 2009-03-24 Manfroy John V Solder sphere placement apparatus
JP2009111226A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 吸着ヘッド
JP5428008B2 (ja) 2009-01-21 2014-02-26 学校法人福岡大学 ウェハレベルチップサイズパッケージの製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125380A (ja) * 1993-04-30 1995-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット・プリンタ用モジュラー・キャリッジ・アセンブリ及びその組立方法
JPH07307343A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボールのボンディング装置およびボンディング方法
JPH08162748A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田ボール移載装置
JP2007516519A (ja) * 2003-11-13 2007-06-21 ミネベア株式会社 機械式動きセンサ及び低電力トリガー回路
JP2008133533A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Ne Chemcat Corp 金−銀合金めっき液

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120036091A (ko) 2012-04-17
US8286851B2 (en) 2012-10-16
KR101278331B1 (ko) 2013-06-25
US20120085810A1 (en) 2012-04-12
TW201230216A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018142737A (ja) 回路キャリアの製造方法
JP2012084854A (ja) はんだボール吸着用治具
TWI673806B (zh) 熱壓鍵合裝置
JP4836640B2 (ja) プローバ
KR20060132404A (ko) 솔더 볼 검사 방법, 이를 채택한 반도체 부품의 솔더 볼검사 장치, 및 반도체 부품의 솔더 볼 전달 장치
KR101617806B1 (ko) 반도체 패키지 제조장치용 픽커 헤드의 위치 설정 방법
US9541600B2 (en) Method for positioning a carrier with a plurality of electronic components in a device for testing the electronic components
JP5345161B2 (ja) パワーデバイス用のウエハキャリア及びこのウエハキャリアを用いる検査装置
JP2010177549A (ja) チップマウンタ
WO2019050388A1 (en) LED ACCURACY ASSEMBLY METHOD
JP2007266334A (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP2007305724A (ja) ペーストの転写状態判定装置およびペーストの転写状態判定方法
JP6250904B2 (ja) 組立機、および保持部材
JP4184592B2 (ja) 導電性ボールの吸引配列方法及び吸引配列装置
JP2011114089A (ja) 半田ボール搭載治具および半田ボールの搭載方法
JP4397967B1 (ja) 吸着装置
KR102220327B1 (ko) 노즐 수평 측정 유닛 및 이에 의한 측정 방법
JP2006216719A (ja) チップ実装用基板の製造方法およびめっき膜の形成方法
KR100947916B1 (ko) 프로브 카드용 인쇄회로기판
JP6201373B2 (ja) 吸着コレット、ピックアップ装置、及びピックアップ方法
KR102220338B1 (ko) 칩 본딩 장치 및 방법
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置
JP5164543B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP2011198648A (ja) 電子部品とフレキシブルプリント基板の接続装置
JP2009004640A (ja) ウエハチップチャック装置およびウエハチップチャック装置におけるチャック不良判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106