JP2012084830A - n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012084830A
JP2012084830A JP2011005313A JP2011005313A JP2012084830A JP 2012084830 A JP2012084830 A JP 2012084830A JP 2011005313 A JP2011005313 A JP 2011005313A JP 2011005313 A JP2011005313 A JP 2011005313A JP 2012084830 A JP2012084830 A JP 2012084830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
forming composition
layer forming
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011005313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868079B1 (ja
Inventor
Yoichi Machii
洋一 町井
Masato Yoshida
誠人 吉田
Takeshi Nojiri
剛 野尻
Kaoru Okaniwa
香 岡庭
Mitsunori Iwamuro
光則 岩室
Shuichiro Adachi
修一郎 足立
Takuya Aoyagi
拓也 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011005313A priority Critical patent/JP4868079B1/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to CN201510194303.6A priority patent/CN104810258A/zh
Priority to TW100102722A priority patent/TWI482208B/zh
Priority to CN201610345273.9A priority patent/CN106158603A/zh
Priority to KR1020110007214A priority patent/KR20110087235A/ko
Priority to SG2012055273A priority patent/SG182734A1/en
Priority to US13/013,455 priority patent/US20110195541A1/en
Priority to PCT/JP2011/051367 priority patent/WO2011090216A1/ja
Priority to EP11151994.8A priority patent/EP2348546A3/en
Priority to CN201110030986.3A priority patent/CN102194672B/zh
Priority to US13/013,532 priority patent/US20110256658A1/en
Priority to TW104107480A priority patent/TWI587372B/zh
Priority to MYPI2012700498A priority patent/MY167855A/en
Priority to CN201510193638.6A priority patent/CN104900724B/zh
Priority to TW103107217A priority patent/TWI480930B/zh
Publication of JP4868079B1 publication Critical patent/JP4868079B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/427,878 priority patent/US20120184062A1/en
Priority to US13/427,891 priority patent/US20120178201A1/en
Publication of JP2012084830A publication Critical patent/JP2012084830A/ja
Priority to US14/071,720 priority patent/US20140060385A1/en
Priority to KR1020170089269A priority patent/KR20170086001A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/2225Diffusion sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2255Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer comprising oxides only, e.g. P2O5, PSG, H3BO3, doped oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】シリコン基板を用いた太陽電池セルの製造工程において、不要なn型拡散層を形成させることなく特定の部分にn型拡散層を形成するn型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法の提供。
【解決手段】本発明のn型拡散層形成組成物は、ドナー元素を含むガラス粉末と、分散媒と、を含有する。このn型拡散層形成組成物を塗布し熱拡散処理を施すことで、n型拡散層、及びn型拡散層を有する太陽電池セルが製造される。
【選択図】なし

Description

本発明は、太陽電池セルのn型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法に関するものであり、更に詳しくは、半導体基板であるシリコンの特定の部分にn型拡散層を形成することを可能とする技術に関するものである。
従来のシリコン太陽電池セルの製造工程について説明する。
まず、光閉じ込め効果を促して高効率化を図るよう、受光面にテクスチャー構造を形成したp型シリコン基板を準備し、続いてドナー元素含有化合物であるオキシ塩化リン(POCl)、窒素、酸素の混合ガス雰囲気において800〜900℃で数十分の処理を行って一様にn型拡散層を形成する。この従来の方法では、混合ガスを用いてリンの拡散を行うため、表面のみならず、側面、裏面にもn型拡散層が形成される。そのため、側面のn型拡散層を除去するためのサイドエッチング工程が必要であった。また、裏面のn型拡散層はp型拡散層へ変換する必要があり、裏面のn型拡散層の上にアルミニウムペーストを付与して、アルミニウムの拡散によってn型拡散層からp型拡散層に変換させていた。
一方で、半導体の製造分野では、ドナー元素含有化合物として、五酸化リン(P)あるいはリン酸二水素アンモニウム(NHPO)等のリン酸塩を含有する溶液の塗布によってn型拡散層を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、拡散層形成のために、ドナー元素としてリンを含むペーストを拡散源としてシリコン基板表面上に塗布し、熱拡散して拡散層を形成する技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、これらの方法ではドナー元素またはその含有化合物が、拡散源である溶液、またはペースト中から飛散するため、上記混合ガスを用いる気相反応法と同様、拡散層形成時にリンの拡散が側面及び裏面にもおよび、塗布した部分以外にもn型拡散層が形成される。
特開2002−75894号公報 特許4073968号公報
上述のように、n型拡散層形成の際、オキシ塩化リンを用いた気相反応では、本来n型拡散層が必要となる片面(通常は受光面、または表面)のみならず、もう一方の面(非受光面、または裏面)や側面にもn型拡散層が形成されてしまう。また、リンを含有する化合物を含む溶液、またはペーストを塗布して熱拡散させる方法でも、気相反応法と同様、表面以外にもn型拡散層が形成されてしまう。そのため、素子としてpn接合構造を有するためには、側面においてはエッチングを行い、裏面においてはn型拡散層をp型拡散層へ変換しなければならない。一般には、裏面に第13族元素であるアルミニウムのペーストを塗布、焼成し、n型拡散層をp型拡散層へ変換している。さらに、従来知られているリン等のドナー元素を含むペーストを拡散源として塗布する方法では、ドナー元素を有する化合物が揮散ガス化して、拡散が必要とされる領域以外にも拡散するため、選択的に特定の領域に拡散層を形成することが難しいという欠点がある。
本発明は、以上の従来の問題点に鑑みなされたものであり、シリコン基板を用いた太陽電池セルの製造工程において、不要なn型拡散層を形成させることなく特定の部分にn型拡散層を形成することが可能であり、さらに、特定の領域に拡散層を形成する場合、n型拡散層上の特定の部分にn層、またはn++層を形成可能なn型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法の提供を課題とする。
前記課題を解決する手段は以下の通りである。
<1> ドナー元素を含むガラス粉末と、分散媒と、を含有するn型拡散層形成組成物。<2> 前記ドナー元素が、P(リン)及びSb(アンチモン)から選択される少なくとも1種であることを特徴とする前記<1>に記載のn型拡散層形成組成物。
<3> 前記ドナー元素を含むガラス粉末が、P、P及びSbから選択される少なくとも1種のドナー元素含有物質と、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、V、SnO、ZrO及びMoOから選択される少なくとも1種のガラス成分物質と、を含有することを特徴とする前記<1>又は<2>に記載のn型拡散層形成組成物。
<4> 更に、Ag、Si、Cu、Fe、Zn及びMnから選択される少なくとも1種の金属を含む、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物。
<5> 前記金属が、Ag(銀)であることを特徴とする前記<4>に記載のn型拡散層形成組成物。
<6> 半導体基板上に、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物を塗布する工程と、熱拡散処理を施す工程とを有するn型拡散層の製造方法。
<7> 半導体基板上に、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物を塗布する工程と、熱拡散処理を施して、n型拡散層を形成する工程と、形成されたn型拡散層上に電極を形成する工程とを有する太陽電池セルの製造方法。
本発明によれば、シリコン基板を用いた太陽電池セルの製造工程において、不要な領域にn型拡散層を形成させることなく特定の領域にn型拡散層を形成することが可能となる。
本発明の太陽電池セルの製造工程の一例を概念的に示す断面図である。 (A)は、太陽電池セルを表面から見た平面図であり、(B)は(A)の一部を拡大して示す斜視図である。
まず、本発明のn型拡散層形成組成物について説明し、次にn型拡散層形成組成物を用いるn型拡散層及び太陽電池セルの製造方法について説明する。
尚、本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。また本明細書において「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示すものとする。
本発明のn型拡散層形成組成物は、少なくともドナー元素を含むガラス粉末(以下、単に「ガラス粉末」と称する場合がある)と、分散媒と、を含有し、更に塗布性等を考慮してその他の添加剤を必要に応じて含有してもよい。
ここで、n型拡散層形成組成物とは、ドナー元素を含むガラス粉末を含有し、シリコン基板に塗布した後にこのドナー元素を熱拡散することでn型拡散層を形成することが可能な材料をいう。ドナー元素をガラス粉末中に含むn型拡散層形成組成物を用いることで、所望の部位にn型拡散層が形成され、裏面や側面には不要なn型拡散層が形成されない。
したがって、本発明のn型拡散層形成組成物を適用すれば、従来広く採用されている気相反応法では必須のサイドエッチング工程が不要となり、工程が簡易化される。また、裏面に形成されたn型拡散層をp型拡散層へ変換する工程も不要となる。そのため、裏面のp型拡散層の形成方法や、裏面電極の材質、形状及び厚さが制限されず、適用する製造方法や材質、形状の選択肢が広がる。また詳細は後述するが、裏面電極の厚さに起因したシリコン基板内の内部応力の発生が抑えられ、シリコン基板の反りも抑えられる。
なお、本発明のn型拡散層形成組成物に含有されるガラス粉末は焼成により溶融し、n型拡散層の上にガラス層を形成する。しかし従来の気相反応法やリン酸塩含有の溶液またはペーストを塗布する方法においてもn型拡散層の上にガラス層が形成されており、よって本発明において生成したガラス層は、従来の方法と同様に、エッチングにより除去することができる。したがって本発明のn型拡散層形成組成物は、従来の方法と比べても不要な生成物を発生させず、工程を増やすこともない。
また、ガラス粉末中のドナー成分は焼成中でも揮散しにくいため、揮散ガスの発生によって表面のみでなく裏面や側面にまでn型拡散層が形成されるということが抑制される。
この理由として、ドナー成分がガラス粉末中の元素と結合しているか、又はガラス中に取り込まれているため、揮散しにくいものと考えられる。
このように、本発明のn型拡散層形成組成物は、所望の部位に所望の濃度のn型拡散層を形成することが可能であることから、n型ドーパント濃度の高い選択的な領域を形成することが可能となる。一方、n型拡散層の一般的な方法である気相反応法や、リン酸塩含有溶液を用いる方法によってn型ドーパント濃度の高い選択的な領域を形成することは一般的には困難である。
本発明に係るドナー元素を含むガラス粉末について、詳細に説明する。
ドナー元素とは、シリコン基板中にドーピングさせることによってn型拡散層を形成することが可能な元素である。ドナー元素としては第15族の元素が使用でき、例えばP(リン)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、As(ヒ素)等が挙げられる。安全性、ガラス化の容易さ等の観点から、P又はSbが好適である。
ドナー元素をガラス粉末に導入するために用いるドナー元素含有物質としては、P、P、Sb、Bi及びAsが挙げられ、P、P及びSbから選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
また、ドナー元素を含むガラス粉末は、必要に応じて成分比率を調整することによって、溶融温度、軟化点、ガラス転移点、化学的耐久性等を制御することが可能である。更に以下に記す、ガラス成分物質を含むことが好ましい。
ガラス成分物質としては、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、V、SnO、ZrO、WO、MoO、MnO、La、Nb、Ta、Y、TiO、ZrO、GeO、TeO及びLu等が挙げられ、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、V、SnO、ZrO及びMoOから選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、V、SnO、ZrO及びMoOから選択される少なくとも1種を用いることがより好ましい。
ドナー元素を含むガラス粉末の具体例としては、前記ドナー元素含有物質と前記ガラス成分物質の双方を含む系が挙げられ、P−SiO系(ドナー元素含有物質−ガラス成分物質の順で記載、以下同様)、P−KO系、P−NaO系、P−LiO系、P−BaO系、P−SrO系、P−CaO系、P−MgO系、P−BeO系、P−ZnO系、P−CdO系、P−PbO系、P−V系、P−SnO系、P−GeO系、P−TeO系等のドナー元素含有物質としてPを含む系、前記のPを含む系のPの代わりにドナー元素含有物質としてSbを含む系のガラス粉末が挙げられる。
なお、P−Sb系、P−As系等のように、2種類以上のドナー元素含有物質を含むガラス粉末でもよい。
上記では2成分を含む複合ガラスを例示したが、P−SiO−V、P−SiO−CaO等、3成分以上の物質を含むガラス粉末でもよい。
ガラス粉末中のガラス成分物質の含有比率は、溶融温度、軟化点、ガラス転移点、化学的耐久性を考慮して適宜設定することが望ましく、一般には、0.1質量%以上95質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上90質量%以下であることがより好ましい。
具体的には、例えば、ガラス成分物質として、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、SnO、ZrO、及びMoOから選択される少なくとも1種を含有するガラスである場合、シリコン基板との反応物が、フッ酸処理時に残渣として残らないため、好ましい。また、ガラス成分物質として酸化バナジウムVを含むガラス(例えばP−V系ガラス)の場合には、溶融温度や軟化点を降下させる観点から、Vの含有比率は、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、3質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。
ガラス粉末の軟化点は、拡散処理時の拡散性、液だれの観点から、200℃〜1000℃であることが好ましく、300℃〜900℃であることがより好ましい。
ガラス粉末の形状としては、略球状、扁平状、ブロック状、板状及び鱗片状等が挙げられ、n型拡散層形成組成物とした場合の基板への塗布性や均一拡散性の点から、略球状、扁平状又は板状であることが望ましい。ガラス粉末の粒径は、100μm以下であることが望ましい。100μm以下の粒径を有するガラス粉末を用いた場合には、平滑な塗膜が得られやすい。更に、ガラス粉末の粒径は50μm以下であることがより望ましい。なお、下限は特に制限されないが、0.01μm以上であることが好ましい。
ここで、ガラスの粒径は、平均粒子径を表し、レーザー散乱回折法粒度分布測定装置等により測定することができる。
ドナー元素を含むガラス粉末は、以下の手順で作製される。
最初に原料、例えば、前記ドナー元素含有物質とガラス成分物質を秤量し、るつぼに充填する。るつぼの材質としては白金、白金―ロジウム、イリジウム、アルミナ、石英、炭素等が挙げられるが、溶融温度、雰囲気、溶融物質との反応性等を考慮して適宜選ばれる。
次に、電気炉でガラス組成に応じた温度で加熱し融液とする。このとき融液が均一となるよう攪拌することが望ましい。
続いて得られた融液をジルコニア基板やカーボン基板等の上に流し出して融液をガラス化する。
最後にガラスを粉砕し粉末状とする。粉砕にはジェットミル、ビーズミル、ボールミル等公知の方法が適用できる。
n型拡散層形成組成物中のドナー元素を含むガラス粉末の含有比率は、塗布性、ドナー元素の拡散性を考慮し決定される。一般には、n型拡散層形成組成物中のガラス粉末の含有比率は、0.1質量%以上95質量%以下であることが好ましく、1質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以上85質量%以下であることがさらに好ましく、2質量%以上80質量%以下が特に好ましい。
次に、分散媒について説明する。
分散媒とは、組成物中において上記ガラス粉末を分散させる媒体である。具体的に分散媒としては、バインダーや溶剤が採用される。
バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド類、ポリビニルアミド類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド類、ポリスルホン酸、アクリルアミドアルキルスルホン酸、セルロースエーテル類、セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、ゼラチン、澱粉及び澱粉誘導体、アルギン酸ナトリウム類、キサンタン、グア及びグア誘導体、スクレログルカン及びスクレログルカン誘導体、トラガカント及びトラガカント誘導体、デキストリン及びデキストリン誘導体、(メタ)アクリル酸樹脂、(メタ)アクリル酸エステル樹脂(例えば、アルキル(メタ)アクリレート樹脂、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート樹脂等)、ブタジエン樹脂、スチレン樹脂、又はこれらの共重合体、他にも、シロキサン樹脂を適宜選択しうる。これらは1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
バインダーの分子量は特に制限されず、組成物としての所望の粘度を鑑みて適宜調整することが望ましい。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−iso−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のケトン系溶剤、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、メチル−n−プロピルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラプロピレングリコールジエチルエーテル、テトラジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、テトラプロピレングリコールメチルモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、テトラプロピレングリコールメチルモノ−n−ヘキシルエーテル、テトラプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のエーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル等のエステル系溶剤、エチレングリコールメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテルアセテート等のエーテルアセテート系溶剤、アセトニトリル、N−メチルピロリジノン、N−エチルピロリジノン、N−プロピルピロリジノン、N−ブチルピロリジノン、N−ヘキシルピロリジノン、N−シクロヘキシルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等のアルコール系溶剤、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールモノエーテル系溶剤、α−テルピネン、α−テルピネオール、ミルセン、アロオシメン、リモネン、ジペンテン、α−ピネン、β−ピネン、ターピネオール、カルボン、オシメン、フェランドレン等のテルペン系溶剤、水が挙げられる。これらは1種類を単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され、n型拡散層形成組成物とした場合、基板への塗布性の観点から、α−テルピネオール、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルが好ましく、α−テルピネオール、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルが好ましい溶剤として挙げられる。
n型拡散層形成組成物中の分散媒の含有比率は、塗布性、ドナー濃度を考慮し決定される。
更に、n型拡散層形成組成物は、その他の添加剤を含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば上記ガラス粉末と反応しやすい金属が挙げられる。
n型拡散層形成組成物は、半導体基板上に塗布され、高温で熱処理されることでn型拡散層を形成するが、その際に表面にガラスが形成される。このガラスは、ふっ酸等の酸に浸漬して除去されるが、ガラスの種類によっては除去し難いものがある。その場合に、Ag、Mn、Cu、Fe、Zn、Si等の金属を添加しておくことにより、酸洗浄後に容易にガラスを除去することができる。これらのなかでも、Ag、Si、Cu、Fe、Zn及びMnから選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、Ag、Si及びZnから選択される少なくとも1種を用いることがより好ましく、Agであることが特に好ましい。
前記金属の含有比率は、ガラスの種類や当該金属の種類によって適宜調整することが望ましく、一般的には上記ガラス粉末に対して0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
次に、本発明のn型拡散層及び太陽電池セルの製造方法について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の太陽電池セルの製造工程の一例を概念的に表す模式断面図である。以降の図面においては、共通する構成要素に同じ符号を付す。
図1(1)では、p型半導体基板10であるシリコン基板にアルカリ溶液を付与してダメージ層を除去し、テクスチャー構造をエッチングにて得る。
詳細には、インゴットからスライスした際に発生するシリコン表面のダメージ層を20質量%苛性ソーダで除去する。次いで1質量%苛性ソーダと10質量%イソプロピルアルコールの混合液によりエッチングを行い、テクスチャー構造を形成する(図中ではテクスチャー構造の記載を省略する)。太陽電池セルは、受光面(表面)側にテクスチャー構造を形成することにより、光閉じ込め効果が促され、高効率化が図られる。
図1(2)では、p型半導体基板10の表面すなわち受光面となる面に、上記n型拡散層形成組成物を塗布して、n型拡散層形成組成物層11を形成する。本発明では、塗布方法には制限がないが、例えば、印刷法、スピン法、刷毛塗り、スプレー法、ドクターブレード法、ロールコーター法、インクジェット法が挙げられる。
上記n型拡散層形成組成物の塗布量としては特に制限は無いが、例えば、ガラス粉末量として0.01g/m〜100g/mとすることができ、0.1g/m〜10g/mであることが好ましい。
なお、n型拡散層形成組成物の組成によっては、塗布後に、組成物中に含まれる溶剤を揮発させるための乾燥工程が必要な場合がある。この場合には、80℃〜300℃程度の温度で、ホットプレートを使用する場合は1分〜10分、乾燥機などを用いる場合は10分〜30分程度で乾燥させる。この乾燥条件は、n型拡散層形成組成物の溶剤組成に依存しており、本発明では特に上記条件に限定されない。
また、本発明の製造方法を用いる場合には、裏面のp型拡散層(高濃度電界層)14の製造方法はアルミニウムによるn型拡散層からp型拡散層への変換による方法に限定されることなく、従来公知のいずれの方法も採用でき、製造方法の選択肢が広がる。したがって、例えば、B(ボロン)等の第13族の元素を含む組成物13を付与し、高濃度電界層14を形成することができる。
前記B(ボロン)等の第13族の元素を含む組成物13としては、例えば、ドナー元素を含むガラス粉末の代わりにアクセプタ元素を含むガラス粉末を用いて、n型拡散層形成組成物と同様にして構成されるp型拡散層形成組成物を挙げることができる。アクセプタ元素は第13族の元素であればよく、例えば、B(ボロン)、Al(アルミニウム)及びGa(ガリウム)等を挙げることができる。またアクセプタ元素を含むガラス粉末はB、Al及びGaから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
さらにp型拡散層形成組成物をシリコン基板の裏面に付与する方法は、既述のn型拡散層形成組成物をシリコン基板上に塗布する方法と同様である。
裏面に付与されたp型拡散層形成組成物を、後述するn型拡散層形成組成物における熱拡散処理と同様に熱拡散処理することで、裏面に高濃度電界層14を形成することができる。尚、p型拡散層形成組成物の熱拡散処理は、n型拡散層形成組成物の熱拡散処理と同時に行なうことが好ましい。
次いで、上記n型拡散層形成組成物層11を形成した半導体基板10を、600℃〜1200℃で熱拡散処理する。この熱拡散処理により、図1(3)に示すように半導体基板中へドナー元素が拡散し、n型拡散層12が形成される。熱拡散処理には公知の連続炉、バッチ炉等が適用できる。また、熱拡散処理時の炉内雰囲気は、空気、酸素、窒素等に適宜調整することもできる。
熱拡散処理時間は、n型拡散層形成組成物に含まれるドナー元素の含有率に応じて適宜選択することができる。例えば、1分間〜60分間とすることができ、2分間〜30分間であることがより好ましい。
形成されたn型拡散層12の表面には、リン酸ガラス等のガラス層(不図示)が形成されているため、このリン酸ガラスをエッチングにより除去する。エッチングとしては、ふっ酸等の酸に浸漬する方法、苛性ソーダ等のアルカリに浸漬する方法等公知の方法が適用できる。
図1(2)及び(3)に示される、本発明のn型拡散層形成組成物11を用いてn型拡散層12を形成する本発明のn型拡散層の形成方法では、所望の部位にn型拡散層12が形成され、裏面や側面には不要なn型拡散層が形成されない。
したがって、従来広く採用されている気相反応法によりn型拡散層を形成する方法では、側面に形成された不要なn型拡散層を除去するためのサイドエッチング工程が必須であったが、本発明の製造方法によれば、サイドエッチング工程が不要となり、工程が簡易化される。
また、従来の製造方法では、裏面に形成された不要なn型拡散層をp型拡散層へ変換する必要があり、この変換方法としては、裏面のn型拡散層に、第13族元素であるアルミニウムのペーストを塗布、焼成し、n型拡散層にアルミニウムを拡散させてp型拡散層へ変換する方法が採用されている。この方法においてp型拡散層への変換を充分なものとし、更にp層の高濃度電界層を形成するためには、ある程度以上のアルミニウム量が必要であることから、アルミニウム層を厚く形成する必要があった。しかしながら、アルミニウムの熱膨張率は、基板として用いるシリコンの熱膨張率と大きく異なることから、焼成及び冷却の過程でシリコン基板中に大きな内部応力を発生させ、シリコン基板の反りの原因となっていた。
この内部応力は、結晶の結晶粒界に損傷を与え、電力損失が大きくなるという課題があった。また、反りは、モジュール工程における太陽電池セルの搬送や、タブ線と呼ばれる銅線との接続において、セルを破損させ易くしていた。近年では、スライス加工技術の向上から、シリコン基板の厚みが薄型化されつつあり、更にセルが割れ易い傾向にある。
しかし本発明の製造方法によれば、裏面に不要なn型拡散層が形成されないことから、n型拡散層からp型拡散層への変換を行う必要がなくなり、アルミニウム層を厚くする必然性がなくなる。その結果、シリコン基板内の内部応力の発生や反りを抑えることができる。結果として、電力損失の増大や、セルの破損を抑えることが可能となる。
また、本発明の製造方法を用いる場合には、裏面のp型拡散層(高濃度電界層)14の製造方法はアルミニウムによるn型拡散層からp型拡散層への変換による方法に限定されることなく、いずれの方法も採用でき、製造方法の選択肢が広がる。
例えば、ドナー元素を含むガラス粉末の代わりにアクセプタ元素を含むガラス粉末を用いて、n型拡散層形成組成物と同様にして構成されるp型拡散層形成組成物を、シリコン基板の裏面(n型拡散層形成組成物を塗布した面とは反対側の面)に塗布し、焼成処理することで、裏面にp型拡散層(高濃度電界層)14を形成することが好ましい。
また後述するように、裏面の表面電極20に用いる材料は第13族のアルミニウムに限定されず、例えばAg(銀)又はCu(銅)等を適用することができ、裏面の表面電極20の厚さも従来のものよりも薄く形成することが可能となる。
図1(4)では、n型拡散層12の上に反射防止膜16を形成する。反射防止膜16は公知の技術を適用して形成される。例えば、反射防止膜16がシリコン窒化膜の場合には、SiHとNHの混合ガスを原料とするプラズマCVD法により形成する。このとき、水素が結晶中に拡散し、シリコン原子の結合に寄与しない軌道、即ちダングリングボンドと水素が結合し、欠陥を不活性化(水素パッシベーション)する。
より具体的には、上記混合ガス流量比NH/SiHが0.05〜1.0、反応室の圧力が0.1Torr〜2Torr、成膜時の温度が300℃〜550℃、プラズマの放電のための周波数が100kHz以上の条件下で形成される。
図1(5)では、表面(受光面)の反射防止膜16上に、表面電極用金属ペーストをスクリーン印刷法で印刷塗布乾燥させ、表面電極18を形成する。表面電極用金属ペーストは、(1)金属粒子と(2)ガラス粒子とを必須成分とし、必要に応じて(3)樹脂バインダー、(4)その他の添加剤を含む。
次いで、上記裏面の高濃度電界層14上にも裏面電極20を形成する。前述のように、本発明では裏面電極20の材質や形成方法は特に限定されない。例えば、アルミニウム、銀、銅等の金属を含む裏面電極用ペーストを塗布し、乾燥させて、裏面電極20を形成してもよい。このとき、裏面にも、モジュール工程におけるセル間の接続のために、一部に銀電極形成用銀ペーストを設けてもよい。
図1(6)では、電極を焼成して、太陽電池セルを完成させる。600℃〜900℃の範囲で数秒〜数分間焼成すると、表面側では電極用金属ペーストに含まれるガラス粒子によって絶縁膜である反射防止膜16が溶融し、更にシリコン10表面も一部溶融して、ペースト中の金属粒子(例えば銀粒子)がシリコン基板10と接触部を形成し凝固する。これにより、形成した表面電極18とシリコン基板10とが導通される。これはファイアースルーと称されている。
表面電極18の形状について説明する。表面電極18は、バスバー電極30、及び該バスバー電極30と交差しているフィンガー電極32で構成される。図2(A)は、表面電極18を、バスバー電極30、及び該バスバー電極30と交差しているフィンガー電極32からなる構成とした太陽電池セルを表面から見た平面図であり、図2(B)は、図2(A)の一部を拡大して示す斜視図である。
このような表面電極18は、例えば、上述の金属ペーストのスクリーン印刷、又は電極材料のメッキ、高真空中における電子ビーム加熱による電極材料の蒸着等の手段により形成することができる。バスバー電極30とフィンガー電極32とからなる表面電極18は受光面側の電極として一般的に用いられていて周知であり、受光面側のバスバー電極及びフィンガー電極の公知の形成手段を適用することができる。
上記では、表面にn型拡散層、裏面にp型拡散層を形成し、更にそれぞれの層の上に表面電極及び裏面電極を設けた太陽電池セルについて説明したが、本発明のn型拡散層形成組成物を用いればバックコンタクト型の太陽電池セルを作製することも可能である。
バックコンタクト型の太陽電池セルは、電極を全て裏面に設けて受光面の面積を大きくするものである。つまりバックコンタクト型の太陽電池セルでは、裏面にn型拡散部位及びp型拡散部位の両方を形成しpn接合構造とする必要がある。本発明のn型拡散層形成組成物は、特定の部位にn型拡散部位を形成することが可能であり、よってバックコンタクト型の太陽電池セルの製造に好適に適用することができる。
以下、本発明の実施例をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限するものではない。なお、特に記述が無い限り、薬品は全て試薬を使用した。また「%」は断りがない限り「質量%」を意味する。
[実施例1]
粒子形状が略球状で、平均粒子径が3.5μm、軟化点554℃のP−V系ガラス(P:29.6%、V:10%、BaO:10.4%、MoO:10%、WO:30%、KO:10%)粉末20gと、エチルセルロース0.3gと、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル7gとを、自動乳鉢混練装置を用いて混合してペースト化し、n型拡散層形成組成物を調製した。
なお、ガラス粒子形状は、(株)日立ハイテクノロジーズ製TM−1000型走査型電子顕微鏡を用いて観察して判定した。ガラスの平均粒子径はベックマン・コールター(株)製LS 13 320型レーザー散乱回折法粒度分布測定装置(測定波長:632nm)を用いて算出した。ガラスの軟化点は(株)島津製作所製DTG−60H型示差熱・熱重量同時測定装置を用いて、示差熱(DTA)曲線により求めた。
次に、調製したペーストをスクリーン印刷によってp型シリコン基板表面に塗布し、150℃のホットプレート上で5分間乾燥させ、厚さ約18μmの層を形成した。続いて、1000℃に設定した電気炉で10分間熱拡散処理を行い、その後ガラス層を除去するため基板をふっ酸に5分間浸漬し、流水洗浄を行った。表面に若干の付着物があったが、ウエスで擦ることで容易に除去できた。その後、乾燥を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は186Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されており、太陽電池セルとして十分に機能するレベルであった。裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
なお、シート抵抗は、三菱化学(株)製Loresta−EP MCP−T360型低抵抗率計を用いて四探針法により測定した。
[実施例2]
熱拡散処理時間を20分とした以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は70Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。
裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例3]
熱拡散処理の時間を30分とした以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は17Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。
他方、裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例4]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が3.2μm、軟化点493℃のP−SnO系ガラス(P:70%、SnO:20%、SiO:5%、CaO:5%)としたn型拡散層形成組成物を用い、熱拡散時の炉内雰囲気を窒素とした以外は、実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は77Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。
他方、裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例5]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が2.5μm、軟化点460℃のP−ZnO−SiO系ガラス(P:60%、ZnO:30%、SiO:10%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は、実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は10Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。
他方、裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例6]
実施例1と同様のP−V系ガラス(P:29.6%、V:10%、BaO:10.4%、MoO:10%、WO:30%、KO:10%)粉末19.7gと、Agを0.3gと、エチルセルロース0.3gと、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル7gとを、自動乳鉢混練装置を用いて混合してペースト化し、n型拡散層形成組成物を調製した。その後、実施例2と同様な操作を実施した。
その結果、洗浄後の基板にはガラスの付着物が無く、容易に除去されていた。また、表面のシート抵抗は実施例2と同様に70Ω/□で、裏面にはn型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例7]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が1.3μm、軟化点435℃のP−ZnO系ガラス(P:65%、ZnO:35%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は18Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗はで測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例8]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が2.9μm、軟化点423℃のP−ZnO−Al系ガラス(P:61%、ZnO:35%、Al:4%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は21Ω/□であり、Pが拡散しn形成型層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例9]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が2.1μm、軟化点430℃のP−ZnO−Y系ガラス(P:61%、ZnO:35%、Y:4%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は25Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例10]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が2.4μm、軟化点395℃のP−ZnO−KO系ガラス(P:61%、ZnO:35%、KO:4%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は19Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例11]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が3.0μm、軟化点406℃のP−ZnO−KO−NaO系ガラス(P:62%、ZnO:35%、KO:2%、NaO:1%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は21Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例12]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が2.8μm、軟化点470℃のP−CaO系ガラス(P:83%、CaO:17%)としたn型拡散層形成組成物を用いた以外は実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は14Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例13]
シリコン基板(5cm×5cm、以下の実施例において同様)の表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例7と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は38Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例14]
シリコン基板表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例8と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は45Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例15]
シリコン基板表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例9と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は35Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例16]
シリコン基板表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例10と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は42Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例17]
シリコン基板表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例11と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は50Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例18]
シリコン基板表面の全面ではなく半面に塗布することと、電気炉の設定温度を950℃にすること以外は実施例12と同様にn型拡散層形成を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した部分の表面のシート抵抗は38Ω/□であり、Pが拡散しn型拡散層が形成されていた。他方、n型拡散層形成組成物を塗布しなかった部分の表面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は形成されておらず、n型拡散層形成組成物を塗布した部分に選択的にn型拡散層が形成された。また、裏面のシート抵抗は測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[実施例19]
ガラス粉末を、粒子形状が略球状で、平均粒子径が1.7μm、軟化点756℃のP−SiO−CaO系ガラス(P:30%、SiO2:60%、CaO:10%)とし、このガラス粉末10gと、エチルセルロース4gと、αテルピネオール86gとを同様にして混合して得たn型拡散層形成組成物を用いた以外は、実施例1と同様にn型拡散層形成を行った。n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は30Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。
他方、裏面のシート抵抗は1000000Ω/□以上で測定不能であり、n型拡散層は実質的に形成されていないと判断された。
[比較例1]
リン酸二水素アンモニウム(NHPO)粉末20gと、エチルセルロース3gと、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル7gとを混合してペースト化し、n型拡散層形成組成物を調製した。
次に、調製したペーストをスクリーン印刷によってp型シリコン基板表面に塗布し、150℃のホットプレート上で5分間乾燥させた。続いて、1000℃に設定した電気炉で10分間熱拡散処理を行い、その後ガラス層を除去するため基板をふっ酸に5分間浸漬し、流水洗浄、乾燥を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は14Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。しかしながら、裏面のシート抵抗は50Ω/□であり、裏面にもn型拡散層が形成されていた。
[比較例2]
リン酸二水素アンモニウム(NHPO)粉末1gと、純水7gと、ポリビニルアルコール0.7gと、イソプロピルアルコール1.5gとを混合して溶液とし、n型拡散層形成組成物を調製した。
次に、調製した溶液をスピンコータ(2000rpm、30sec)によってp型シリコン基板表面に塗布し、150℃のホットプレート上で5分間乾燥させた。続いて、1000℃に設定した電気炉で10分間熱拡散処理を行い、その後ガラス層を除去するため基板をふっ酸に5分間浸漬し、流水洗浄、乾燥を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は10Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。しかしながら、裏面のシート抵抗は100Ω/□であり、裏面にもn型拡散層が形成されていた。
[比較例3]
リン酸1gと、SiO粉末9gと、ポリビニルアルコール3gと、純水90gとを混合してペースト化し、n型拡散層形成組成物を調製した。
次に、調製したペーストをスクリーン印刷によってp型シリコン基板表面に塗布し、150℃のホットプレート上で5分間乾燥させた。続いて、1000℃に設定した電気炉で10分間熱拡散処理を行い、その後ガラス層を除去するため基板をふっ酸に5分間浸漬し、流水洗浄、乾燥を行った。
n型拡散層形成組成物を塗布した側の表面のシート抵抗は30Ω/□であり、P(リン)が拡散しn型拡散層が形成されていた。しかしながら、裏面のシート抵抗は60Ω/□であり、裏面にもn型拡散層が形成されていた。
10 p型半導体基板
12 n型拡散層
14 高濃度電界層
16 反射防止膜
18 表面電極
20 裏面電極(電極層)
30 バスバー電極
32 フィンガー電極

Claims (7)

  1. ドナー元素を含むガラス粉末と、分散媒と、を含有するn型拡散層形成組成物。
  2. 前記ドナー元素が、P(リン)及びSb(アンチモン)から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のn型拡散層形成組成物。
  3. 前記ドナー元素を含むガラス粉末が、P、P及びSbから選択される少なくとも1種のドナー元素含有物質と、SiO、KO、NaO、LiO、BaO、SrO、CaO、MgO、BeO、ZnO、PbO、CdO、V、SnO、ZrO及びMoOから選択される少なくとも1種のガラス成分物質と、を含有する、請求項1又は請求項2に記載のn型拡散層形成組成物。
  4. 更に、Ag、Si、Cu、Fe、Zn及びMnから選択される少なくとも1種の金属を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物。
  5. 前記金属が、Ag(銀)である、請求項4に記載のn型拡散層形成組成物。
  6. 半導体基板上に、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物を塗布する工程と、
    熱拡散処理を施す工程と、
    を有するn型拡散層の製造方法。
  7. 半導体基板上に、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のn型拡散層形成組成物を塗布する工程と、
    熱拡散処理を施して、n型拡散層を形成する工程と、
    形成されたn型拡散層上に電極を形成する工程と、
    を有する太陽電池セルの製造方法。
JP2011005313A 2010-01-25 2011-01-13 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法 Active JP4868079B1 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005313A JP4868079B1 (ja) 2010-01-25 2011-01-13 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
CN201610345273.9A CN106158603A (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型扩散层的组合物和方法,及制备光伏电池的方法
TW104107480A TWI587372B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型擴散層的組合物和n型擴散層的製造方法,及光伏電池的製造方法
KR1020110007214A KR20110087235A (ko) 2010-01-25 2011-01-25 n 형 확산층 형성 조성물, n 형 확산층의 제조 방법, 및 태양 전지 셀의 제조 방법
SG2012055273A SG182734A1 (en) 2010-01-25 2011-01-25 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
US13/013,455 US20110195541A1 (en) 2010-02-05 2011-01-25 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
PCT/JP2011/051367 WO2011090216A1 (ja) 2010-01-25 2011-01-25 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
EP11151994.8A EP2348546A3 (en) 2010-01-25 2011-01-25 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
CN201110030986.3A CN102194672B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型扩散层的组合物和方法,及制备光伏电池的方法
CN201510193638.6A CN104900724B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型扩散层的组合物和方法,及制备光伏电池的方法
CN201510194303.6A CN104810258A (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型扩散层的组合物和方法,及制备光伏电池的方法
MYPI2012700498A MY167855A (en) 2010-01-25 2011-01-25 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
TW100102722A TWI482208B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 形成n型擴散層的組合物和n型擴散層的製造方法,及光伏電池的製造方法
TW103107217A TWI480930B (zh) 2010-01-25 2011-01-25 光伏電池的製造方法
US13/013,532 US20110256658A1 (en) 2010-02-05 2011-01-25 Method for producing photovoltaic cell
US13/427,878 US20120184062A1 (en) 2010-02-05 2012-03-22 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
US13/427,891 US20120178201A1 (en) 2010-02-05 2012-03-23 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
US14/071,720 US20140060385A1 (en) 2010-02-05 2013-11-05 Composition for forming n-type diffusion layer, method for forming n-type diffusion layer, and method for producing photovoltaic cell
KR1020170089269A KR20170086001A (ko) 2010-01-25 2017-07-13 n 형 확산층 형성 조성물, n 형 확산층의 제조 방법, 및 태양 전지 셀의 제조 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013517 2010-01-25
JP2010013517 2010-01-25
JP2010208429 2010-09-16
JP2010208429 2010-09-16
JP2011005313A JP4868079B1 (ja) 2010-01-25 2011-01-13 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247602A Division JP5333564B2 (ja) 2010-01-25 2011-11-11 太陽電池セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4868079B1 JP4868079B1 (ja) 2012-02-01
JP2012084830A true JP2012084830A (ja) 2012-04-26

Family

ID=44012589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005313A Active JP4868079B1 (ja) 2010-01-25 2011-01-13 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2348546A3 (ja)
JP (1) JP4868079B1 (ja)
KR (2) KR20110087235A (ja)
CN (4) CN102194672B (ja)
MY (1) MY167855A (ja)
SG (1) SG182734A1 (ja)
TW (3) TWI587372B (ja)
WO (1) WO2011090216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541358B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-09 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
KR20140143293A (ko) * 2013-06-05 2014-12-16 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2017521875A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 グラナハン,マーク,イー. 半導体デバイスにおける単純化された電荷平衡

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445309B2 (en) 2010-08-20 2013-05-21 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
KR20140019473A (ko) * 2011-07-05 2014-02-14 히타치가세이가부시끼가이샤 n 형 확산층 형성 조성물, n 형 확산층의 제조 방법 및 태양 전지 소자의 제조 방법
KR101541660B1 (ko) * 2011-07-19 2015-08-03 히타치가세이가부시끼가이샤 n 형 확산층 형성 조성물, n 형 확산층의 제조 방법, 및 태양 전지 소자의 제조 방법
WO2013015284A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日立化成工業株式会社 半導体基板及びその製造方法、太陽電池素子、並びに太陽電池
JP2013120807A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Noritake Co Ltd 太陽電池電極用ペースト組成物
WO2013105602A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層形成組成物セット、n型拡散層付き半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5339013B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池素子の製造方法
JP5339014B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 バリア層形成用組成物、太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP5842931B2 (ja) * 2012-01-10 2016-01-13 日立化成株式会社 太陽電池用基板の製造方法
JP5339011B1 (ja) * 2012-01-10 2013-11-13 日立化成株式会社 太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
CN102623104B (zh) * 2012-02-13 2014-06-11 江苏瑞德新能源科技有限公司 一种太阳能电池用铝浆料的制备工艺
WO2013125253A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層を有する半導体基板の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
TW201335278A (zh) * 2012-02-23 2013-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd 不純物擴散層形成組成物、帶有不純物擴散層的半導體基板的製造方法以及太陽電池元件的製造方法
TW201335119A (zh) * 2012-02-23 2013-09-01 Hitachi Chemical Co Ltd 不純物擴散層形成組成物、帶有不純物擴散層的半導體基板的製造方法以及太陽電池元件的製造方法
WO2013129002A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
KR101868638B1 (ko) * 2012-03-13 2018-06-19 주식회사 케이씨씨 실리콘 태양전지 전면전극용 페이스트 조성물
CN103680673B (zh) * 2012-08-31 2016-06-01 上海比亚迪有限公司 Se晶体硅太阳电池向光面种子层浆料及其制备方法、se晶体硅太阳电池及其制备方法
EP2913139B1 (en) 2014-02-26 2019-04-03 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken LLC A glass comprising molybdenum and lead in a solar cell paste
KR101693840B1 (ko) * 2015-10-05 2017-01-09 대주전자재료 주식회사 태양전지 전면전극용 페이스트 조성물 및 이를 이용한 태양전지
WO2018080159A1 (ko) * 2016-10-25 2018-05-03 한양대학교 산학협력단 스핀 소자, 이의 동작방법 및 이의 제작 방법
CN106711280B (zh) * 2016-12-01 2018-07-13 江苏福克斯新能源科技有限公司 一种n型双面电池的制作方法
JP6958257B2 (ja) * 2017-11-08 2021-11-02 Agc株式会社 ガラス組成物、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
CN110610854A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 天津环鑫科技发展有限公司 一种扩散磷源的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107706A (ja) 1985-11-05 1987-05-19 株式会社クボタ 自動操向制御機能を有する移動農機
JPH06105696B2 (ja) * 1988-12-15 1994-12-21 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04158514A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体基板への不純物拡散方法
JPH04174517A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Canon Inc ダイヤモンド半導体の製造方法
JP2000138386A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法およびこの方法で製造された太陽電池
DE19910816A1 (de) * 1999-03-11 2000-10-05 Merck Patent Gmbh Dotierpasten zur Erzeugung von p,p+ und n,n+ Bereichen in Halbleitern
JP2002075894A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanken Electric Co Ltd 液状不純物源材料及びこれを使用した半導体装置の製造方法
US7144751B2 (en) * 2004-02-05 2006-12-05 Advent Solar, Inc. Back-contact solar cells and methods for fabrication
JP2005228792A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp ドープシリコン膜の形成方法及びデバイスの製造方法
US7462304B2 (en) * 2005-04-14 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions used in the manufacture of semiconductor device
US7326367B2 (en) * 2005-04-25 2008-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductor paste compositions for LTCC tape in microwave applications
US7564185B2 (en) * 2006-02-20 2009-07-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
US7731868B2 (en) * 2007-04-12 2010-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thick film conductive composition and process for use in the manufacture of semiconductor device
TWI370552B (en) * 2007-06-08 2012-08-11 Gigastorage Corp Solar cell
EP2191514A4 (en) * 2007-08-31 2016-11-30 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc HISTORIZED CONTACT STRUCTURE FOR SOLAR CELLS
US20090092745A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Luca Pavani Dopant material for manufacturing solar cells
NL2000999C2 (nl) * 2007-11-13 2009-05-14 Stichting Energie Werkwijze voor het fabriceren van kristallijn silicium zonnecellen met gebruikmaking van co-diffusie van boor en fosfor.
JP5522900B2 (ja) * 2008-02-22 2014-06-18 東京応化工業株式会社 電極形成用導電性組成物及び太陽電池の形成方法
US20090211626A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Hideki Akimoto Conductive paste and grid electrode for silicon solar cells
JP5536761B2 (ja) * 2008-05-30 2014-07-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 伝導性組成物、および半導体デバイスの製造における使用方法
TW201007770A (en) * 2008-06-06 2010-02-16 Du Pont Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells
JP2011526238A (ja) * 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光起電力電池用導体に用いるガラス組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541358B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-09 日立化成株式会社 n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
KR20140143293A (ko) * 2013-06-05 2014-12-16 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
KR101590227B1 (ko) 2013-06-05 2016-01-29 제일모직주식회사 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2017521875A (ja) * 2014-05-28 2017-08-03 グラナハン,マーク,イー. 半導体デバイスにおける単純化された電荷平衡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011090216A1 (ja) 2011-07-28
TWI482208B (zh) 2015-04-21
CN102194672B (zh) 2016-07-06
SG182734A1 (en) 2012-08-30
CN102194672A (zh) 2011-09-21
CN106158603A (zh) 2016-11-23
TW201423846A (zh) 2014-06-16
EP2348546A2 (en) 2011-07-27
EP2348546A3 (en) 2017-08-16
MY167855A (en) 2018-09-26
JP4868079B1 (ja) 2012-02-01
TWI480930B (zh) 2015-04-11
TW201133564A (en) 2011-10-01
CN104810258A (zh) 2015-07-29
TW201528340A (zh) 2015-07-16
KR20110087235A (ko) 2011-08-02
TWI587372B (zh) 2017-06-11
CN104900724A (zh) 2015-09-09
CN104900724B (zh) 2017-05-10
KR20170086001A (ko) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868079B1 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP5447397B2 (ja) p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP2014146808A (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5958485B2 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
WO2011162394A1 (ja) 不純物拡散層形成組成物、n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5176159B1 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5541358B2 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2013026473A (ja) 不純物拡散層形成組成物、不純物拡散層の製造方法、太陽電池素子の製造方法および太陽電池
WO2013005738A1 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP5842431B2 (ja) n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2013026578A (ja) n型拡散層の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP5625537B2 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP5703673B2 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP5834578B2 (ja) n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5333564B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP5673694B2 (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池セルの製造方法
JP5842432B2 (ja) p型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP5626340B2 (ja) p型拡散層形成組成物、p型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2016036034A (ja) n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2016006893A (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2013026477A (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2012231013A (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法
JP2013026472A (ja) n型拡散層形成組成物、n型拡散層の製造方法、及び太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350