JP2012077871A - ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置 - Google Patents

ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012077871A
JP2012077871A JP2010225062A JP2010225062A JP2012077871A JP 2012077871 A JP2012077871 A JP 2012077871A JP 2010225062 A JP2010225062 A JP 2010225062A JP 2010225062 A JP2010225062 A JP 2010225062A JP 2012077871 A JP2012077871 A JP 2012077871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
annular flange
tops
nut
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010225062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505727B2 (ja
Inventor
Kyosuke Yamanaka
亨介 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010225062A priority Critical patent/JP5505727B2/ja
Priority to CN201180048377.9A priority patent/CN103153756B/zh
Priority to EP11817227.9A priority patent/EP2625089B1/en
Priority to PCT/IB2011/002287 priority patent/WO2012046116A1/en
Priority to US13/877,455 priority patent/US8960037B2/en
Publication of JP2012077871A publication Critical patent/JP2012077871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505727B2 publication Critical patent/JP5505727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2223Cross over deflectors between adjacent thread turns, e.g. S-form deflectors connecting neighbouring threads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H2025/2242Thread profile of the screw or nut showing a pointed "gothic" arch in cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18664Shaft moves through rotary drive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19753Plural independent recirculating element paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19758Single thread common to plural paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements
    • Y10T74/19763Roller return path in shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型で、且つ高い許容荷重を実現できるボールねじ装置を提供する。
【解決手段】ボールねじ装置23には、螺旋状の軌道60が複数形成されている。各軌道60の一端と他端とは、こま70を介して接続されている。ボールナット48の環状フランジ48cには、固定ねじ52が取り付けられる取付部48dが周方向C1に沿って等間隔に複数形成されている。環状フランジ48cと軸方向X1の位置が重なるように配置されたこま73,74は、周方向C1に関して取付部48dの位置とは異なる位置に配置されており、且つ周方向C1に不等間隔に配置されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置に関する。
例えば、ラック軸に操舵補助力を付与する電動パワーステアリング装置には、ボールねじ装置が備えられているものがある(例えば、特許文献1参照)。このボールねじ装置は、電動モータによって回転されるナットを備えている。ナットには、ねじ軸が挿通されており、ナットとねじ軸との間にボールが配置されている。ナットの回転に伴って、ねじ軸が軸方向に直線移動する。その結果、ねじ軸に連結されたタイロッドが変位してナックルアームを回動させ、車輪の向きが変更される。
また、ナットには、ナット内のボールを循環させるための循環部材が設けられている。循環部材として、チューブやこまが用いられている(例えば、特許文献2〜7参照)。
特開2000−225956号公報([図6]、[図7]) 特開2004−36789号公報([0016]、[図1]) 特開平5−306741号公報([0017]、[図6]) 実開平4−107551号公報([図6]) 特開2001−122138号公報([0002]、[図5]) 特開2007−85502号公報([0011]、[図1]、[図2]) 国際公開WO 2007/126084号パンフレット([0074]、[図16])
このうち、循環部材としてチューブを用いると、ボールナットからチューブが大きく突出し、ボールねじ装置が径方向に大型化してしまう。一方、循環部材として小片からなるこまを用いることで、ボールナットを径方向に小さくできる。こまを用いる場合、ボールナットに孔を形成し、この孔にこまを挿入する。
また、電動パワーステアリング装置のボールねじ装置等では、路面から車輪やラック軸等を介して、ボールナットに大きなラジアル荷重が作用する。このため、特許文献7に記載のような、ボールナットの外周に固定された環状フランジを用いて、ボールナットと電動モータのロータとを強固に連結することが好ましい。
具体的には、ボールナットと、ロータとを同軸に並べ、ロータに形成された環状フランジと、ボールナットの環状フランジとを突き合わせる。そして、各環状フランジに形成された挿通孔にボルトを通し、各環状フランジを固定する。ボルトは、各環状フランジの周方向に複数箇所に等間隔に配置される。
上記のようにボールナットにこまを取り付け、且つ、ボールナットの外周にフランジを固定した構成であれば、ボールナットの径方向の小型化と、高い耐荷重性能とを実現できる。しかしながら、特許文献7では、こまとボールナットの環状フランジとは、軸方向にずれて配置されているので、ボールナットが軸方向に大型化してしまう。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、小型で、且つ高い許容荷重を実現できるボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、雌ねじ溝(48a)が形成されたナット本体(48b)を含むボールナット(48)と、前記雌ねじ溝に対向する雄ねじ溝(47a)を含む雄軸(6)と、前記雌ねじ溝の一部と前記雄ねじ溝の一部との間に規定された螺旋状の軌道(60)と、この軌道に配置された複数のボール(49)と、前記ボールナットに形成された挿通孔(81〜86)に保持され、前記軌道の一端(61a,62a,63a,64a,65a,66a)から他端(61b,62b,63b,64b,65b,66b)に前記ボールを循環させるためのこま(70)と、を備え、前記軌道および前記こまは前記雄軸の軸方向(X1)に沿って複数設けられ、前記ボールナットは、前記ナット本体の外周に形成された環状フランジ(48c)を含み、前記環状フランジには、所定の固定部材(52)が取り付けられる取付部(48d)が前記環状フランジの周方向(C1)に沿って複数形成され、前記複数のこまは、前記環状フランジと前記軸方向の位置が重なるように配置された所定のこま(73,74)を少なくとも2つ含み、各前記所定のこまは、前記周方向に関して前記取付部の位置とは異なる位置に配置されており、且つ前記周方向に不等間隔に配置されていることを特徴とするボールねじ装置(23)を提供する(請求項1)。
本発明によれば、所定のこまと環状フランジとを、軸方向に関する位置が重なるように配置できる。これにより、ボールねじ装置を軸方向に短くできるので、ボールねじ装置を小型化できる。また、ボールを循環させるための循環部材としてこまを用いているので、循環部材がボールナットの径方向に大型化せずに済む。したがって、ボールねじ装置を径方向に短くできるので、ボールねじ装置を更に小型化できる。さらに、所定のこまを周方向に不等間隔に配置している。これにより、環状フランジにおいて、固定部材の周方向に関する配置のレイアウトの自由度を高くできる。その結果、環状フランジと固定部材との結合の強度がより高くなるように(例えば、周方向に等間隔に狭いピッチで)固定部材を配置できる。その結果、環状フランジが受けることのできるラジアル荷重等の荷重の許容値(許容荷重)をより高くできる。したがって、ボールねじ装置の許容荷重をより高くできる。また、軸方向に関して、環状フランジの位置と、所定のこまの位置とが重なっている。すなわち、ボールナットのうち、力が入力される入力部分としての環状フランジの位置と、ボールに力を出力する出力部分(こま周辺の雌ねじ溝)の位置とが、軸方向に関して重なっている。これにより、ボールナットやボールをこじるような力が生じることを抑制できるので、ボールへの負荷を低減できる。その分、ボールねじ装置が受けることのできる外力をより大きくできるので、より高い許容荷重を実現できる。
また、本発明において、前記環状フランジは、前記軸方向に関する前記ナット本体の中央に配置されている場合がある(請求項2)。この場合、軸方向に関して、ボールナットに作用する荷重の分布を偏り難くできる。これにより、ボールねじ装置に作用する負荷を低減でき、その結果、ボールねじ装置の許容荷重をより高くできる。
また、本発明において、前記所定のこまを第1こま(73,74)としたとき、前記複数のこまは、前記環状フランジとは前記軸方向に離隔して配置された複数の第2こま(71,72,75,76)を含み、各前記第1こまからなる第1こまユニット(91)と、前記第1ユニットのこまの数と同じ数の前記第2こまが前記軸方向に隣接してなる第2こまユニット(88,89)とが規定され、前記第1こまユニットと、前記第2こまユニットとは、前記周方向に等間隔に配置されている場合がある(請求項3)。
この場合、第1こまユニットおよび第2こまユニットを周方向に等間隔に配置することにより、周方向に関してボールナットがボールから受ける負荷に偏りが生じることを抑制できる。これにより、ボールねじ装置の駆動時において、ボールナットに作用する負荷の変動を抑制でき、その結果、ボールねじ装置の許容荷重をより高くできる。
また、本発明は、前記ボールねじ装置と、前記固定部材によって前記環状フランジに固定された回転部材(31,41)を含み前記ボールナットを回転させるためのアクチュエータ(21,22)と、前記ボールナットを収容し、滑り軸受(26,27)を介して前記雄軸を前記軸方向に移動可能に支持するハウジング(5)と、を備えるリニアアクチュエータ(4)を提供する(請求項4)。この場合、コンパクトで、且つ、雄軸が大きな荷重を受けることのできるリニアアクチュエータを実現できる。
また、本発明において、前記リニアアクチュエータと、前記リニアアクチュエータの前記雄軸に連結され転舵輪(3)を操向するためのリンケージ部材(7)とを備えている場合がある(請求項5)。この場合、路面から転舵輪等を介して作用する大きな力を受けることができ、且つ、コンパクトな車両用操舵装置を実現できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態の車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 転舵用アクチュエータの周辺の主要部の一部断面図である。 図2の主要部の拡大図である。 ボールナットの周辺の部材の斜視図である。 ボールナットを軸直断面で切断した断面図であり、各こまの配置を示している。 軌道の周辺の拡大図である。
本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態の車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、本車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2と転舵輪3との機械的な結合が解除された、いわゆるステアバイワイヤシステムを構成している。
車両用操舵装置1では、操舵部材2の回転操作に応じて駆動される、例えばブラシレスの電動モータを含むリニアアクチュエータとしての転舵用アクチュエータ4の動作を、ハウジング5に支持された転舵軸6の車幅方向の直線運動に変換するようになっている。この転舵軸6の直線運動は、舵取り用の左右の転舵輪3の転舵運動に変換され、これにより車両の転舵が達成される。
転舵用アクチュエータ4の駆動力(出力軸の回転力)は、転舵軸6に関連して設けられた運動変換機構(ボールねじ装置)により、転舵軸6の軸方向X1(車幅方向)の直線運動に変換される。この転舵軸6の直線運動は、転舵軸6の両端に連結されたリンケージ部材としてのタイロッド7に伝達され、ナックルアーム8の回動を引き起こす。これにより、ナックルアーム8に支持された転舵輪3の操向が達成される。
転舵軸6、タイロッド7およびナックルアーム8等により、転舵輪3を転舵するための転舵機構50が構成されている。転舵軸6を支持するハウジング5は、車体55に支持されている。
操舵部材2は、車体に対して回転可能に支持された回転シャフト9に連結されている。この回転シャフト9には、操舵部材2に操作反力を与えるための反力用アクチュエータ10が取り付けられている。反力用アクチュエータ10は、回転シャフト9と一体の出力シャフトを有するブラシレスモータ等の電動モータを含む。
回転シャフト9のうち、操作部材2とは反対側の端部には、例えば渦巻きばね等からなる弾性部材11が車体55との間に結合されている。この弾性部材11は、反力用アクチュエータ10が操舵部材2にトルクを付加していないときに、その弾性力によって、操舵部材2を直進操舵位置に復帰させる。
操舵部材2の操作入力値を検出するために、回転シャフト9に関連して、操舵部材2の操舵角θh を検出するための操舵角センサ12が設けられている。また、回転シャフト9には、操舵部材2に加えられた操舵トルクTを検出するためのトルクセンサ13が設けられている。一方、転舵軸6に関連して、転舵輪3の転舵角δw(タイヤ角)を検出するための転舵角センサ14が設けられている。
これらのセンサの他にも、車速Vを検出する車速センサ15と、車体55の上下加速度Gzを検出する悪路状態検出センサとしての上下加速度センサ16と、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ17と、車両のヨーレートγを検出するヨーレートセンサ18とが設けられている。
上記のセンサ類12〜18の各検出信号は、マイクロコンピュータを含む構成の電子制御ユニット(ECU)からなる車両制御手段としての制御装置19に入力されるようになっている。
制御装置19は、操舵角センサ12によって検出された操舵角θhおよび車速センサ15によって検出された車速Vに基づいて、目標転舵角を設定する。そして、この目標転舵角と、転舵角センサ14によって検出された転舵角δwとの偏差に基づいて、駆動回路20Aを介し、転舵用アクチュエータ4を駆動制御(転舵制御)する。
一方、制御装置19は、センサ類12〜18が出力する検出信号に基づいて、操舵部材2の操舵方向と逆方向の適当な反力が発生されるように、駆動回路20Bを介して、反力用アクチュエータ10を駆動制御(反力制御)する。
図2は、転舵用アクチュエータ4の周辺の主要部の一部断面図である。図2を参照して、転舵軸6の途中部は、筒状のハウジング5内に挿入されている。ハウジング5の両端部は、すべり軸受としての筒状のブッシュ26,27を介して、転舵軸6を軸方向X1に摺動可能に支持している。
転舵用アクチュエータ4は、タイロッド7,7を車両の左右方向に変位させることにより、転舵輪3,3の向きを変更するようになっている。転舵用アクチュエータ4の一部はハウジング5内に配置されている。転舵用アクチュエータ4は、ハウジング5と、アクチュエータとしての第1電動モータ21および第2電動モータ22と、これらのモータ21,22によって駆動されるボールねじ装置23と、を含んでいる。
第1電動モータ21および第2電動モータ22は、転舵軸6の軸方向X1に対称な形状を有している。
第1電動モータ21および第2電動モータ22は、ハウジング5内において、軸方向X1に並んで配置されている。第1電動モータ21は、ハウジング5の内周面5aに固定された第1ステータ24を備えている。第2電動モータ22は、ハウジング5の内周面5aに固定された第2ステータ25を備えている。
また、第1電動モータ21は、転舵軸6の周囲を取り囲む回転部材としての第1ロータ31を備えている。第1ロータ31は、第1ロータコア32と、第1ロータコア32に一体回転可能に連結された環状の第1マグネット33とを含んでいる。第1ロータコア32は、円筒状に形成されている。第1ロータコア32の一端部32aの外周面は、第1転がり軸受34を介して、ハウジング5の内周面5aに回転可能に支持されている。第1ロータコア32の他端部32bには、第1環状フランジ35が形成されている。第1環状フランジ35は、円環状に形成されている。
第1マグネット33は、転舵軸6の周方向C1に関してN極とS極とが交互に異なる外周面を有している。第1マグネット33は、第1ロータコア32の外周面に固定されている。第1マグネット33は、第1ステータ24に取り囲まれている。
また、第2電動モータ22は、転舵軸6の周囲を取り囲む回転部材としての第2ロータ41を備えている。第2ロータ41は、第2ロータコア42と、第2ロータコア42に一体回転可能に連結された環状の第2マグネット43とを含んでいる。第2ロータコア42は、円筒状に形成されている。第2ロータコア42の一端部42aの外周面は、第2転がり軸受44を介して、ハウジング5の内周面5aに回転可能に支持されている。第2ロータコア42の他端部42bには、第2環状フランジ45が形成されている。第2環状フランジ45は、円環状に形成されている。
第2マグネット43は、転舵軸6の周方向C1に関してN極とS極とが交互に異なる外周面を有している。第2マグネット43は、第2ロータコア42の外周面に固定されている。第2マグネット43は、第2ステータ25に取り囲まれている。
第1ロータ31および第2ロータ41は、ボールねじ装置23の後述する環状フランジ48cを介して一体回転可能に連結されており、互いに同方向に回転するようになっている。
第1軸受34および第2軸受44の各外輪は、ハウジング5に対する軸方向移動が規制されている。また、第1軸受34および第2軸受44の各内輪は、対応するロータコア32,42に対する軸方向移動が規制されている。これにより、ハウジング5に対する第1ロータ31および第2ロータ41の軸方向移動が規制されている。
ボールねじ装置23は、各電動モータ21,22の出力回転を転舵軸6の軸方向移動に変換する運動変換機構として設けられている。
ボールねじ機構23は、ねじ軸47を含む雄軸としての転舵軸6と、と、ねじ軸47の周囲を取り囲み、第1および第2ロータ41と一体回転可能なボールナット48と、列をなす多数のボール49とを備えている。ボールナット48は、ハウジング5に収容されている。
ねじ軸47は、転舵軸6の一部に形成されている。ねじ軸47の外周には、螺旋状の雄ねじ溝47aと、螺旋状に繋がる円筒面状のランド部47bとが形成されている。
図3は、図2の主要部の拡大図である。図4は、ボールナット48の周辺の部材の斜視図である。図3および図4を参照して、ボールナット48は、螺旋状の雌ねじ溝48aが形成された円筒状のナット本体48bと、ナット本体48bの外周面からボールナット48の径方向の外方に突出する環状フランジ48cと、を含んでいる。ナット本体48bと環状フランジ48cとは、溶接等によって一体に形成されている。
ナット本体48bの内周に、雌ねじ溝48aが形成されている。雌ねじ溝48aは、例えば、軸方向X1に関するナット本体48bの全域に形成されており、ねじ軸47の雄ねじ溝47aを取り囲んでいる。ボール49は、ボールナット48の雌ねじ溝48aと、ねじ軸47の雄ねじ溝47aとの間に介在している。
環状フランジ48cは、軸方向X1に関するナット本体48bの例えば中央に配置されている。環状フランジ48cには、固定部材としての固定ねじ52が取り付けられる取付部48dが周方向C1(環状フランジ48cの周方向)に沿って等間隔に複数(本実施形態において、4つ)形成されている。
各取付部48dには、固定ねじ52のねじ軸47を挿通するための挿通孔48eが形成されている。また、第1電動モータ21の第1環状フランジ35は、環状フランジ48cに突き合わされており、各挿通孔48eに対向する位置に、挿通孔35aがそれぞれ形成されている。同様に、第2電動モータ22の第2環状フランジ45は、環状フランジ48cに突き合わされており、各挿通孔48eに対向する位置に、挿通孔45aがそれぞれ形成されている。
固定ねじ52および固定ナット53は、取付部48dの数と同じ数設けられている(図4では、1つの固定ねじ52および固定ナット53のみを図示)。各固定ねじ52のねじ軸47は、対応する挿通孔35a,48e,45aを挿通し、対応する固定ナット532にねじ結合されている。これにより、第1電動モータ21の第1ロータ31と、ボールナット48の環状フランジ48cと、第2電動モータ22の第2ロータ41とが、互いに固定されており、一体回転可能である。ボールナット48のナット本体48bは、第1ロータ31および第2ロータ41に取り囲まれている。
図3を参照して、ボールナット48の雌ねじ溝48aと、ねじ軸47の雄ねじ溝47aとは、転舵軸6の径方向R1に相対向している。ボールナット48の雌ねじ溝48aの一部と、ねじ軸47の雄ねじ溝47aの一部とによって、螺旋状の軌道61〜66が複数(本実施形態において、6つ)規定されている。軸方向X1に沿って、図3の左側から順に、第1軌道61、第2軌道62、第3軌道63、第4軌道64、第5軌道65および第6軌道66が隣接して並んでいる。各軌道61〜66は、全長が略同じにされている。各軌道61〜66には、複数のボール49が配置されている。なお、軌道61〜66を総称していうときは、単に軌道60という。各軌道60は、ねじ軸47を略一周するように螺旋状に延びている。
図3および図4を参照して、ボールナット48には、各軌道61〜66の一端から他端にボール49を循環させるためのこま71〜76が取り付けられている。こま73,74は、第1こま(所定のこま)として設けられており、こま71,72,75,76は、第2こまとして設けられている。なお、こま71〜76を総称していうときは、単にこま70という。
こま70は、細長い小片形状に形成されている。こま70は、こま70の長手方向に沿って延びる凹溝77を有している。凹溝77は、こま70の長手方向に関する両端部の深さが浅く、且つ中間部の深さが深くなっている。これにより、ナット本体48bに取り付けられたこま70は、軌道60の一端と他端とを凹溝77によって接続している。各軌道60の一端にあるボール49は、対応するこま70の凹溝77を通って軌道60の他端に移動することができる。同様に、軌道60の他端にあるボール49は、こま70の凹溝77を通って軌道60の一端に移動することができる。
こま71は、ナット本体48bの一端部48f寄りに配置されている。こま71は、ナット本体48bに貫通形成された挿通孔81に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま71は、軌道61の一端61aと他端61bとを接続している。
こま72は、ナット本体48bの一端部48f寄りに配置されており、こま71と軸方向X1に隣接している。こま72は、ナット本体48bに貫通形成された挿通孔82に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま72は、軌道62の一端62aと他端62bとを接続している。
図5は、ボールナット48を軸直断面で切断した断面図であり、こま71〜76の配置を示している。図5を参照して、こま72とこま71とは、周方向C1に関して不等間隔に配置されている。より具体的には、周方向C1に関して、こま71の中心71aからこま72の中心72aまでの距離が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
換言すれば、ボールナット48の中心軸線L1回りの、こま71の中心71aからこま72の中心72aまでの角度が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
このように、こま71とこま72とは、周方向C1に関して片寄せして配置されており、周方向C1に隣接している。軸方向X1に沿って見て、こま71の中心71aと、ボールナット48の中心軸線L1とを結んだ線分と、中心軸線L1とこま72の中心72aとを結んだ線分とがなす狭角θ12は、45度以下の数十度(例えば、30度)程度とされている。
図3および図4を参照して、環状フランジ48cに対して軸方向X1の一方に離隔して配置されたこま71およびこま72によって、第2こまユニット88が規定されている。
こま75は、ナット本体48bの他端部48g寄りに配置されている。こま75は、ナット本体48bに貫通形成された挿通孔85に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま75は、軌道65の一端65aと他端65bとを接続している。
こま76は、ナット本体48bの他端部48g寄りに配置されており、こま75と軸方向X1に隣接している。こま76は、ナット本体48bに貫通形成された挿通孔86に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま76は、軌道66の一端66aと他端66bとを接続している。
図5を参照して、こま76とこま75とは、周方向C1に関して不等間隔に配置されている。より具体的には、周方向C1に関して、こま75の中心75aからこま76の中心76aまでの距離が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
換言すれば、ボールナット48の中心軸線L1回りの、こま75の中心75aからこま76の中心76aまでの角度が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
このように、こま75とこま76とは、周方向C1に関して片寄せして配置されており、周方向C1に隣接している。軸方向X1に沿って見て、こま75の中心75aと、ボールナット48の中心軸線L1とを結んだ線分と、中心軸線L1とこま76の中心76aとを結んだ線分とがなす狭角θ56は、45度以下の数十度(例えば、30度)程度とされている。
図3および図4を参照して、環状フランジ48cに対して軸方向X1の他方に離隔して配置されたこま75およびこま76によって、第2こまユニット89が規定されている。
こま73は、ナット本体48bの中央部に配置されている。こま73は、環状フランジ48cおよびナット本体48bに貫通形成された挿通孔83に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま73は、軌道63の一端63aと他端63bとを接続している。
挿通孔83は、こま73を挿通可能な形状に形成されており、環状フランジ48cの一部を切り欠くことにより形成されている。また、挿通孔83は、環状フランジ48cの外周面のうち、一部を切り欠いて形成された平坦な切欠部90に開放されており、かつ、軸方向X1の一方に向けて開放されている。こま73は、径方向R1に沿って、挿通孔83に挿入される。上記の構成により、こま73と環状フランジ48cとは、軸方向X1に関する位置が重なっている。また、軌道63と、環状フランジ48cとは、軸方向X1に関する位置が重なっている。
こま74は、ナット本体48bの中央部に配置されている。こま74は、環状フランジ48cおよびナット本体48bに貫通形成された挿通孔84に嵌め込まれており、ボールナット48に溶接等によって固定されている。こま74は、軌道64の一端64aと他端64bとを接続している。
挿通孔84は、こま74を挿通可能な形状に形成されており、環状フランジ48cの一部を切り欠くことにより形成されている。また、挿通孔84は、環状フランジ48cの外周面の切欠部90に開放されており、かつ、軸方向X1の他方に向けて開放されている。こま74は、径方向R1に沿って、挿通孔84に挿入される。上記の構成により、こま74と環状フランジ48cとは、軸方向X1に関する位置が重なっている。また、軌道64と、環状フランジ48cとは、軸方向X1に関する位置が重なっている。こま73とこま74とは、軸方向X1に隣接している。
図5を参照して、こま73とこま74とは、周方向C1に関して不等間隔に配置されている。より具体的には、周方向C1に関して、こま73の中心73aからこま74の中心74aまでの距離が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
換言すれば、ボールナット48の中心軸線L1回りの、こま73の中心73aからこま74の中心74aまでの角度が、周方向C1の一方C2に進んだときと、周方向C1の他方C3に進んだときとで、異なっている。
このように、こま73とこま74とは、周方向C1に関して片寄せして配置されており、周方向C1に隣接している。軸方向X1に沿って見て、こま73の中心73aと、ボールナット48の中心軸線L1とを結んだ線分と、中心軸線L1とこま74の中心74aとを結んだ線分とがなす狭角θ34は、45度以下の数十度(例えば、30度)程度とされている。本実施形態では、狭角θ12=狭角θ34=狭角θ56となっている。なお、狭角θ12,θ34,θ56の少なくとも1つが異なっていてもよい。
こま73およびこま74は、環状フランジ48cの周方向C1に隣り合う取付部48d,48d間に配置されており、周方向C1に関して、各取付部48dとは異なる位置に配置されている。
環状フランジ48cとは軸方向X1の位置が重なっているこま73およびこま74によって、第1こまユニット91が規定されている。
第1こまユニット91のこま73,74の数と、第2こまユニット88のこま71,72の数と、第2こまユニット89のこま75,76の数は、何れも2つであり、同じである。
軸方向X1に沿って見たとき、第1こまユニット91と、第2こまユニット88と、第2こまユニット89とは、周方向C1に等間隔に配置されている。具体的には、周方向C1に関して、第1こまユニット91の中心91aと、第2こまユニット88の中心88aと、第2こまユニット89の中心89aとが、120度の間隔で等間隔に配置されている。
図3を参照して、前述したように、第1ロータ31および第2ロータ41に対するボールナット48の軸方向移動が規制されている。また、ハウジング5に対する第1ロータ31および第2ロータ41の軸方向移動が、第1および第2軸受34,44を介して規制されている。したがって、ハウジング5に対するボールナット48の軸方向移動が規制されている。
ボールナット48を挟んだ軸方向X1の両側位置において、第1ロータコア32の内周面および第2ロータコア42の内周面には、それぞれ、円筒状の第1および第2ブッシュ92,93が、一体回転可能に嵌合されている。
各ブッシュ92,93の内周面92a,93aとねじ軸47との間には、より詳細には、各ブッシュ92,93の内周面92a,93aとねじ軸47の外周の円筒状のランド部47bとの間には、第1ラジアル隙間S1が設けられている。
図6は、軌道60の周辺の拡大図である。図6に示すように、ボール49とねじ軸47の雄ねじ溝47aとの間には、ねじ軸47に対してボールナット48をスムーズに回転させるために、第2ラジアル隙間S2が設けられている。なお、図6では、各ねじ溝47a,48aの断面形状を2つの円弧で形成されるゴシックアーク形状としているが、これに限定されるものではない。
図3および図6を参照して、第1ラジアル隙間S1は、ボール49および雄ねじ溝47a間の第2ラジアル隙間S2(ボール49の遊び量に相当)よりも小さくされている。ボールナット48および各ブッシュ92,93は、ロータコア32,42の内周面に保持されているので、ボールナット48と各ブッシュ92,93の位置関係を精度良く設定することができる。したがって、第1ラジアル隙間S1を第2ラジアル隙間S2よりも小さくする(S1<S2)ことが実質的に可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1こまユニット91のこま73,74と、環状フランジ48cとを、軸方向X1に関する位置が重なるように配置できる。これにより、ボールねじ装置23を軸方向X1に短くできるので、ボールねじ装置23を小型化できる。また、ボール49を循環させるための循環部材としてこま70を用いているので、循環部材がボールナット48の径方向R1に大型化せずに済む。したがって、ボールねじ装置23を径方向R1に短くできるので、ボールねじ装置23を更に小型化できる。
さらに、第1こまユニット91のこま73,74を周方向C1に不等間隔に配置している。これにより、環状フランジ48cにおいて、周方向C1に関する固定ねじ52および固定ナット53の配置のレイアウトの自由度を高くできる。その結果、環状フランジ48cと固定ねじ52との結合の強度がより高くなるように(例えば、周方向C1に等間隔に狭いピッチで)固定ねじ52を配置できる。その結果、環状フランジ48cが受けることのできるラジアル荷重等の荷重の許容値(許容荷重)をより高くできる。
したがって、ボールねじ装置23の許容荷重をより高くできる。また、軸方向X1に関して、環状フランジ48cの位置と、こま73,74の位置とが重なっている。すなわち、ボールナット48のうち、力が入力される入力部分としての環状フランジ48cの位置と、ボール49に力を出力する出力部分(こま73,74周辺の雌ねじ溝48a)の位置とが、軸方向X1に関して重なっている。これにより、ボールナット48やボール49をこじるような力が生じることを抑制できるので、ボール49への負荷を低減できる。その分、ボールねじ装置23が受けることのできる外力をより大きくできるので、より高い許容荷重を実現できる。
また、転舵用アクチュエータ4の小型化を通じて、転舵用アクチュエータ4の軽量化、省エネ化および低コスト化を実現できる。
さらに、環状フランジ48cは、軸方向X1に関するナット本体48bの中央に配置されている。これにより、軸方向X1に関して、ボールナット48に作用する荷重の分布を偏り難くできる。これにより、ボールねじ装置23に作用する負荷を低減でき、その結果、ボールねじ装置23の許容荷重をより高くできる。
また、第1こまユニット91と、第2こまユニット88と、第2こまユニット89とは、周方向C1に等間隔に配置されている。このように、第1こまユニット91および第2こまユニット88,89を周方向C1に等間隔に配置することにより、周方向C1に関してボールナット48がボール49から受ける負荷に偏りが生じることを抑制できる。これにより、ボールねじ装置23の駆動時において、ボールナット48に作用する負荷の変動を抑制でき、その結果、ボールねじ装置23の許容荷重をより高くできる。
以上より、コンパクトであることから車体55への搭載が容易で、且つ、転舵軸6が大きな荷重を受けることができる転舵用アクチュエータ4を実現できる。
すなわち、路面から転舵輪3等を介して作用する大きな力を受けることができ、且つ、コンパクトな車両用操舵装置1を実現できる。
また、第1ラジアル隙間S1を第2ラジアル隙間S2よりも小さくしている。その結果、路面入力等でねじ軸47に負荷されるラジアル荷重を、第1および第2ブッシュ92,93の内周面92a,93aによって確実に受けることができる。これにより、ボールナット48に作用するラジアル荷重を格段に低減することができる。その結果、ねじ溝47a,48a内の軌道面のフレッチング摩耗等を防止でき、耐久性を向上することができる。また、ロータ31,41の周囲に第1および第2ブッシュ92,93を追加することでこのような優れた効果を発揮でき、小型、安価な車両用操舵装置1を実現することができる。
また、図3を参照して、各ブッシュ92,93は、各ブッシュ92,93の内周面92a,93aがねじ軸47のランド部47bの少なくとも2周に対向可能な軸方向長さを有している。これにより、ランド部47bと各ブッシュ92,93との間に十分な接触面積を確保することができる。その結果、各ブッシュ92,93によって、ねじ軸47からのラジアル荷重を確実に受けることができる。
なお、各ブッシュ92,93の内周面92a,93aの仕上げ加工は、例えば、ブッシュ92,93を対応するロータコア32,42の内周面に嵌合した状態で、対応するロータコア32,42の外周面を基準として、各ブッシュ92,93の内周面92a,93aを仕上げ加工することが好ましい。
この場合、各ロータコア32,42に嵌合した状態の各ブッシュ92,93の内周面92a,93aを、各ロータコア32,42の外周面を基準として加工するので、ともにロータコア32,42に保持されるボールナット48と各ブッシュ92,93の内周面92a,93aとの位置関係を精度良く設定することができる。ひいては、第1ラジアル隙間S1を、第2ラジアル隙間S2よりも小さい隙間に、精度良く設定することができる。
さらに、各ロータコア32,42の内周面にボールナットの製造用中間体を嵌合した状態で、各ロータコア32,42の外周面を基準として、筒状の製造用中間体の内周に、雌ねじ溝48aを加工することが好ましい。この場合、ボールナット48の雌ねじ溝48aと各ブッシュ92,93の内周面92a,93aが、同じ基準面(ロータコア32,42の外周面)を基準として加工されるので、各ブッシュ92,93およびねじ軸47の間の第1ラジアル隙間S1をより精度良く設定することができる。
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、第1こまユニット91のこまの数は、3つ以上でもよい。また、第2こまユニット88のこま71,72は、周方向C1に等間隔に(180度離れて)配置されていてもよい。同様に、第2こまユニット89のこま74,75は、周方向C1に等間隔に(180度離れて)配置されていてもよい。
また、本発明のボールねじ装置を、車両用操舵装置以外の装置に備えられるボールねじ装置に適用してもよい。
1…車両用操舵装置、3…転舵輪、4…転舵用アクチュエータ(リニアアクチュエータ)、5…ハウジング、6…転舵軸(雄軸)、7…タイロッド(リンケージ部材)、21…第1電動モータ(アクチュエータ)、22…第2電動モータ(アクチュエータ)、23…ボールねじ装置、26,27…ブッシュ(滑り軸受)、31…第1ロータ(回転部材)、41…第2ロータ(回転部材)、47a…雄ねじ溝、48…ボールナット、48a…雌ねじ溝、48b…ナット本体、48c…環状フランジ、48d…取付部、49…ボール、52…固定ねじ(固定部材)、60…軌道、61a,62a,63a,64a,65a,66a…軌道の一端、61b,62b,63b,64b,65b,66b…軌道の他端、70…こま、71,72,75,76…こま(第2こま)、73,74…こま(所定のこま、第1こま)、81〜86…挿通孔、88,89…第2こまユニット、91…第1こまユニット、C1…周方向、X1…軸方向。
ボールねじ装置23は、ねじ軸47を含む雄軸としての転舵軸6と、ねじ軸47の周囲を取り囲み、第1ロータ31および第2ロータ41と一体回転可能なボールナット48と、列をなす多数のボール49とを備えている。ボールナット48は、ハウジング5に収容されている。
ねじ軸47は、転舵軸6の一部に形成されている。ねじ軸47の外周には、螺旋状の雄ねじ溝47aと、螺旋状に繋がる円筒面状のランド部47bとが形成されている。
図3は、図2の主要部の拡大図である。図4は、ボールナット48の周辺の部材の分解斜視図である。図3および図4を参照して、ボールナット48は、螺旋状の雌ねじ溝48aが形成された円筒状のナット本体48bと、ナット本体48bの外周面からボールナット48の径方向の外方に突出する環状フランジ48cと、を含んでいる。ナット本体48bと環状フランジ48cとは、溶接等によって一体に形成されている。
固定ねじ52および固定ナット53は、取付部48dの数と同じ数設けられている(図4では、1つの固定ねじ52および固定ナット53のみを図示)。各固定ねじ52のねじ軸は、対応する挿通孔35a,48e,45aを挿通し、対応する固定ナット53にねじ結合されている。これにより、第1電動モータ21の第1ロータ31と、ボールナット48の環状フランジ48cと、第2電動モータ22の第2ロータ41とが、互いに固定されており、一体回転可能である。ボールナット48のナット本体48bは、第1ロータ31および第2ロータ41に取り囲まれている。

Claims (5)

  1. 雌ねじ溝が形成されたナット本体を含むボールナットと、
    前記雌ねじ溝に対向する雄ねじ溝を含む雄軸と、
    前記雌ねじ溝の一部と前記雄ねじ溝の一部との間に規定された螺旋状の軌道と、
    この軌道に配置された複数のボールと、
    前記ボールナットに形成された挿通孔に保持され、前記軌道の一端から他端に前記ボールを循環させるためのこまと、を備え、
    前記軌道および前記こまは前記雄軸の軸方向に沿って複数設けられ、
    前記ボールナットは、前記ナット本体の外周に形成された環状フランジを含み、
    前記環状フランジには、所定の固定部材が取り付けられる取付部が前記環状フランジの周方向に沿って複数形成され、
    前記複数のこまは、前記環状フランジと前記軸方向の位置が重なるように配置された所定のこまを少なくとも2つ含み、
    各前記所定のこまは、前記周方向に関して前記取付部の位置とは異なる位置に配置されており、且つ前記周方向に不等間隔に配置されていることを特徴とするボールねじ装置。
  2. 請求項1において、前記環状フランジは、前記軸方向に関する前記ナット本体の中央に配置されていることを特徴とするボールねじ装置。
  3. 請求項1または2において、前記所定のこまを第1こまとしたとき、前記複数のこまは、前記環状フランジとは前記軸方向に離隔して配置された複数の第2こまを含み、
    各前記第1こまからなる第1こまユニットと、前記第1ユニットのこまの数と同じ数の前記第2こまが前記軸方向に隣接してなる第2こまユニットとが規定され、
    前記第1こまユニットと、前記第2こまユニットとは、前記周方向に等間隔に配置されていることを特徴とするボールねじ装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のボールねじ装置と、
    前記固定部材によって前記環状フランジに固定された回転部材を含み前記ボールナットを回転させるためのアクチュエータと、
    前記ボールナットを収容し、滑り軸受を介して前記雄軸を前記軸方向に移動可能に支持するハウジングと、を備えていることを特徴とするリニアアクチュエータ。
  5. 請求項4に記載のリニアアクチュエータと、
    前記リニアアクチュエータの前記雄軸に連結され転舵輪を操向するためのリンケージ部材とを備えていることを特徴とする車両用操舵装置。
JP2010225062A 2010-10-04 2010-10-04 ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置 Active JP5505727B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225062A JP5505727B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置
CN201180048377.9A CN103153756B (zh) 2010-10-04 2011-09-29 滚珠丝杠装置、线性致动器和车辆转向系统
EP11817227.9A EP2625089B1 (en) 2010-10-04 2011-09-29 Ball screw device, linear actuator and vehicle steering system
PCT/IB2011/002287 WO2012046116A1 (en) 2010-10-04 2011-09-29 Ball screw device, linear actuator and vehicle steering system
US13/877,455 US8960037B2 (en) 2010-10-04 2011-09-29 Ball screw device, linear actuator and vehicle steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010225062A JP5505727B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077871A true JP2012077871A (ja) 2012-04-19
JP5505727B2 JP5505727B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45569689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225062A Active JP5505727B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8960037B2 (ja)
EP (1) EP2625089B1 (ja)
JP (1) JP5505727B2 (ja)
CN (1) CN103153756B (ja)
WO (1) WO2012046116A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051799A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntn株式会社 ボールねじ
US10293848B2 (en) 2014-12-03 2019-05-21 Trw Automotive U.S. Llc Rack ball nut assembly for a vehicle steering gear and related components thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697525A1 (en) * 2011-04-15 2014-02-19 Ball Screws & Actuators Co. Linear motion guided screw assembly
US10160483B2 (en) * 2013-10-29 2018-12-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retainer assembly for power steering system
JP6252135B2 (ja) * 2013-11-28 2017-12-27 日本精工株式会社 ボールねじ及びそれに用いられるシール
WO2015129163A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日本精工株式会社 ボールねじ装置
CN104787110A (zh) * 2015-04-02 2015-07-22 常州机电职业技术学院 一种电动助力转向机
DE102015209643B3 (de) * 2015-05-27 2016-11-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kugelgewindetrieb
KR102349870B1 (ko) * 2015-07-20 2022-01-11 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치
CN106870667A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种缝隙调节方法及电动转向器
DE102017121821A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-21 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
JP6581643B2 (ja) * 2017-11-28 2019-09-25 Thk株式会社 ボールねじスプライン
JP7229685B2 (ja) * 2018-07-10 2023-02-28 Thk株式会社 ねじ装置
DE102018124905A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Thyssenkrupp Ag Gleitlager für eine Koppelstange eines Steer-by-Wire-Lenkgetriebes
US11613238B2 (en) * 2018-11-15 2023-03-28 Hl Mando Corporation Apparatus and method for calculating absolute angular position for controlling vehicle steering system
CN112096816B (zh) 2020-09-14 2021-09-14 山东大学 一种磁悬浮滚珠丝杠副

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169746A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Thk Kk ボールチェーンを用いたボールねじ装置
JP2005299719A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2010105482A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815435A (en) * 1972-11-24 1974-06-11 Warner Electric Brake & Clutch Ball screw mechanism with improved ball guide
JPH04107551U (ja) 1991-02-28 1992-09-17 エヌテイエヌ株式会社 ボ−ルねじのコマ固定構体
FR2703122B1 (fr) * 1993-03-24 1995-07-13 Transrol Dispositif de recirculation des billes sur des systemes vis-ecrous a billes.
TW384362B (en) * 1996-09-17 2000-03-11 Thk Co Ltd Ball connecting body, and linear guide device and ball screw device utilizing the ball connecting body
JPH11101324A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp ボールねじ機構
DE60007190T2 (de) * 1999-02-04 2004-08-12 Ntn Corp. Elektrisch angetriebene Lenkeinrichtung
JP2000225956A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Ntn Corp 電動パワーステアリング装置
JP2001122138A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Ntn Corp 電動パワーステアリング装置
EP1193422B1 (en) 2000-09-29 2004-01-21 THK Co., Ltd. Screw assembly having deflector and method of manufacturing same
JP2004036789A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Nsk Ltd 循環コマ式ボールねじ
EP1686040A4 (en) * 2003-11-18 2007-06-27 Jtekt Corp ELECTRIC POWER STEERING DEVICE
JP2006090436A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Ntn Corp 駒式ボールねじ
WO2007026801A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Thk Co., Ltd. ステアリング装置及びこれに用いる運動変換装置
JP2007085502A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Nsk Ltd ボールねじ機構
WO2007126084A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Thk Co., Ltd. ねじ装置及びその製造方法
JP2008105649A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JPWO2008069172A1 (ja) * 2006-12-05 2010-03-18 Thk株式会社 ボールねじを用いたステアリング装置
JP5120040B2 (ja) * 2008-04-14 2013-01-16 株式会社ジェイテクト ボールねじ装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
KR101181074B1 (ko) * 2010-10-04 2012-09-07 주식회사 만도 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP5811397B2 (ja) * 2010-10-21 2015-11-11 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5656073B2 (ja) * 2011-02-16 2015-01-21 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置および車両用操舵装置の製造方法
JP2014020452A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Jtekt Corp ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP5978903B2 (ja) * 2012-10-10 2016-08-24 株式会社ジェイテクト ボール螺子装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10169746A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Thk Kk ボールチェーンを用いたボールねじ装置
JP2005299719A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Ntn Corp 自動車用ボールねじ
JP2010105482A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10293848B2 (en) 2014-12-03 2019-05-21 Trw Automotive U.S. Llc Rack ball nut assembly for a vehicle steering gear and related components thereof
WO2017051799A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 Ntn株式会社 ボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012046116A1 (en) 2012-04-12
EP2625089A1 (en) 2013-08-14
US8960037B2 (en) 2015-02-24
CN103153756B (zh) 2016-03-09
US20130239714A1 (en) 2013-09-19
CN103153756A (zh) 2013-06-12
EP2625089B1 (en) 2015-01-21
JP5505727B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505727B2 (ja) ボールねじ装置、リニアアクチュエータ、および車両用操舵装置
EP2110580B1 (en) Ball screw mechanism and electric power steering device using the same
US8181734B2 (en) Motor vehicle steering system
JP5811397B2 (ja) 車両用操舵装置
US8146705B2 (en) Oscillating gear device, transmission ratio variable mechanism, and motor vehicle steering system
US20110108355A1 (en) Transmission ratio variable mechanism and vehicle steering apparatus including the same
JP2012045978A (ja) 車両用操舵装置
JP2008174213A (ja) 舵角可変式ステアリング装置
US8925938B2 (en) Vehicle steering system
US8245814B2 (en) Transmission ratio variable mechanism and vehicle steering apparatus
JP5598710B2 (ja) 転舵軸支持構造及び車両用操舵装置
US8281893B2 (en) Variable transmission ratio mechanism and variable ratio steering device
JP2006250282A (ja) ボールねじ装置及び電気式動力舵取装置
JP5472742B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5748097B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20230114438A (ko) 자동차의 조향장치
JP2004175243A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5495058B2 (ja) 車両用操舵装置及びその製造方法
JP2010047111A (ja) 車両用操舵装置
JP5534340B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2013082348A (ja) 電動パワーステアリング装置及びその製造方法
JP2011089555A (ja) ボールねじ装置および車両用操舵装置
JP2010025159A (ja) 減速機および電動パワーステアリング装置
JP2013230707A (ja) 荷役車両用操舵装置
JP2005306096A (ja) 電動式パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150