JP2012071362A - 充電式電動工具 - Google Patents

充電式電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012071362A
JP2012071362A JP2010216191A JP2010216191A JP2012071362A JP 2012071362 A JP2012071362 A JP 2012071362A JP 2010216191 A JP2010216191 A JP 2010216191A JP 2010216191 A JP2010216191 A JP 2010216191A JP 2012071362 A JP2012071362 A JP 2012071362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
battery voltage
voltage
battery
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395773B2 (ja
Inventor
Motoharu Muto
元治 武藤
Masamichi Nakamura
雅道 中村
Masaki Ikeda
昌樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd filed Critical Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd
Priority to JP2010216191A priority Critical patent/JP5395773B2/ja
Priority to US13/825,251 priority patent/US8963458B2/en
Priority to PCT/JP2011/070686 priority patent/WO2012043204A1/ja
Priority to EP11828764.8A priority patent/EP2623268B1/en
Publication of JP2012071362A publication Critical patent/JP2012071362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395773B2 publication Critical patent/JP5395773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/141Mechanical overload release couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/08Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by manual control without auxiliary power
    • H02P7/14Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by manual control without auxiliary power of voltage applied to the armature with or without control of field Ward-Leonard
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract


【課題】別途センサや回路を追加しなくてもモータロックを確実に検出してモータの損傷を防ぐ。
【解決手段】モータ11回転がダイレクトまたは減速機を介して伝達される出力部を備えるとともに、二次電池を電源として作動する充電式電動工具である。電池電圧を検出する電圧検出部31と、予め測定したモータロック時の電池電圧を記憶する記憶手段32と、上記モータの駆動を制御する制御手段30とを備える。制御手段30は、モータ駆動時の電圧検出部で検出される電池電圧が上記記憶手段に記憶させた電池電圧以下となる状態が所定時間継続するときにモータロック状態であると判断してモータを停止もしくは減速する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池を電源として作動する電動工具に関するものである。
ドリルドライバーのような電動工具においては、その作業中に出力軸がロックすることがしばしば生じるが、この時は駆動源としてのモータもロックすることになる。モータはロック状態が継続すると、モータの転流が起こらないために巻線が発熱して最悪発煙を起こし、以降モータの性能が著しく低下する状態になる。
このためにモータがロックした時にはこれを速やかに検出してモータへの電流供給を遮断もしくは低速駆動に切り換えることが求められている。
モータロックの検出方法としては、モータの回転数を監視したり、モータ電流、あるいはモータ温度を検出することを用いることができるが、この場合、別途センサを必要とする。これに対し、モータロック時には大電流が流れることで電池電圧が降下することを利用することができる。特に、二次電池としてリチウムイオン電池を使っている場合は、電池を過放電から保護するために、ある電圧(以後、過放電保護電圧と呼ぶ)以下になった場合はモータへの電流供給を遮断する機能を搭載することになるために、この機能を利用することができる。つまり、モータロック時の電圧降下で電池電圧が上記過放電保護電圧以下になれば、モータへの電流供給が遮断されるために、上記過放電保護機能は、モータロック対策ともなるわけである。
しかし、大きなモータを使う工具の場合、モータロック時には100A以上の大きな電流が流れ、それに伴う電池電圧の降下は電池の過放電保護電圧以下になるが、小型のモータを使う工具では、ロック電流は数十A程度となり、ロックしても電池電圧は過放電電圧以下とならずにモータを保護できない場合がある。
また、特許文献1には、比較器を使って所定時間内の電圧降下量からロック検出を行うものが示されているが、このものでは電池電圧が急激に変化する場合は検出可能であるものの、たとえば、径が太くて長い木ねじの締め付け作業時や径が大きい穴の穴明け作業などを行っている時のロックのように、ロックにいたるまでの変化が緩やかである場合、モータロックを検出できない可能性がある。
特許第3268086号公報
本発明はこのような点に鑑みなされたものであって、別途センサや回路を追加しなくてもモータロックを確実に検出してモータの損傷を防ぐことができる充電式電動工具を提供することを課題とするものである。
本発明は、モータ回転がダイレクトまたは減速機を介して伝達される出力部を備えるとともに、二次電池を電源として作動する充電式電動工具において、電池電圧を検出する電圧検出部と、予め測定したモータロック時の電池電圧を記憶する記憶手段と、上記モータの駆動を制御する制御手段とを備えており、上記制御手段は、モータ駆動時の電圧検出部で検出される電池電圧が上記記憶手段に記憶させた電池電圧以下となる状態が所定時間継続するときにモータロック状態であると判断してモータを停止もしくは減速するものであることに特徴を有している。モータがロックした時の電池電圧の測定値と、モータ回転時の電池電圧とを比較してモータロック状態にあるかどうかを判断するものである。
上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧は、想定される使用環境温度内における最高温度時の電池電圧であることが好ましい。
また、温度を検出する温度センサを備えており、上記制御手段は、上記温度センサで検出される温度に応じて、上記記憶手段に記憶され且つモータ回転時の電池電圧と比較される電池電圧を変更するものであってもよい。
上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧は、上記二次電池が満充電された状態でのモータロック時の電池電圧であることも好ましい。
上記制御手段は、モータ起動前の電池残容量に応じて、上記記憶手段に記憶され且つモータ回転時の電池電圧と比較される電池電圧を変更するものとしてもよい。
また、上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧を書き換える書き換え手段を備えているものとしてもよい。
本発明においては、モータがロックした時の電池電圧の測定値と、モータ回転時の電池電圧とを比較してモータロック状態にあるかどうかを判断するために、電池電圧が急激に変化する場合はもちろん、緩やかな変化をする場合においても確実にモータロックを検出してモータ破損を防ぐことができる。
本発明の実施の形態の一例のブロック回路図である。 同上の工具本体の破断側面図である。 同上のクラッチハンドルを外した状態の破断側面図である。 同上の通常作業時の電池電圧とモータ電流のタイムチャートである。 同上のモータロックが生じた場合の電池電圧とモータ電流のタイムチャートである。 同上の他のモータロックが生じた場合の電池電圧とモータ電流のタイムチャートである。 他例のブロック回路図である。 更に他例のブロック回路図である。
以下本発明の実施の形態の一例に基づいて説明すると、図2及び図3は機構的な一例を示しており、リチウムイオン電池を使用した電池パック2がグリップ部10の下端に着脱自在に連結される図示例の電動工具1は、ドリルモードとドライバーモードとを使い分けることができるドリルドライバーであり、モータ11の回転は減速機12を介してビットホルダー13に伝達される。また上記減速機12は、減速比切り換えスイッチ21の操作で減速比を切り換えることができるものであるとともに、クラッチハンドル14の操作によるクラッチばね15の軸方向長さの調節で締め付けトルクを変更することができるクラッチを内蔵している。上記ドライバーモードは、このクラッチが作動するモードであり、上記ドリルモードは負荷トルクが増大してもクラッチが機能せずにビットホルダー13が減速機12にダイレクトに接続された状態が保持されるモードである。
また、この電動工具はそのグリップ部10の基部にスイッチブロック7を内蔵している。このスイッチブロック7は、図1に示すように、トリガ18を引いた量を検出するトリガ量検出部16と、トリガ18を引いた時にモータ11と電池電源とを接続するメイン接点17と、図2に示す切り換え操作部21の操作に応じてモータ11と電池の接続の極性を切り換えることでモータ11の回転方向を切り換える接点部20を内蔵している。
図中3はスイッチング素子4を介してのモータ11の駆動をPWM制御で行う制御回路であり、該制御回路3は、図1に示すように、上記スイッチング素子4の駆動制御を司る制御部30と、電池電圧を検出する電池電圧検出部31とを備えている。
上記制御部3は、上記トリガ量検出部16からの情報と、電池電圧検出部31からの情報とに基づいてスイッチング素子4を介したモータ11の駆動制御を行うものであり、また、電池パック2内に配したサーミスタを使った電池温度検出部25から電池パック2の温度上昇が伝達された時には、スイッチング素子4をオフとしてモータ11を停止(または減速)させる。
図4〜図6は、トリガ18を引いてからの電池電圧とモータ電流の変化を示している。図4は予めねじが切ってある金属材にねじを締める時のタイムチャートであり、トリガ18を引いたことでスイッチング素子4をオンとした直後は、モータ11を回転させるための起動電流が流れ、それ以降は負荷に応じた電流が流れる。予めねじが切ってあるために負荷が小さく、流れる電流も少ない。ねじの頭部が着座した時には、負荷が急激に上がり、前記クラッチで設定されている締め付けトルク以上となれば、クラッチが働いてビットホルダー13をモータから切り離すために、モータ電流はほぼ一定値を保つ。
しかし、ドリルモードに設定している時や、減速機12の減速比を小さくしているために負荷トルクが出力トルクより大きくなる場合、モータロックが生じる。
ここでドリルモードに設定した状態で予めねじがきってある板材にねじを締める時にはクラッチが働かずにロックすることになるが、そのときの電池電圧及びモータ電流は図5に示すようになる。ロック中の電流は回転が止まっているために一つの巻線(=抵抗)に電池がつながった状態になることから、ほぼ一定な値となる。
またドリルモードで長い木ねじを木材にねじ締めした時の電池電圧と電流の変化を図6に示す。ねじを切りながら進むために常に負荷がかかるとともにねじ込まれた部分が徐々に増えていくために、ねじ締めが進むにつれて負荷が増大する。ロックは負荷が出力トルクを上回った時に生ずるものであり、この場合、ロックに至るまでの電池電圧波形はゆっくりとした変化となる。
本発明においては、図5及び図6に示すロックした時の電圧(以後、ロック電圧と呼ぶ)を予め測定して、マイクロコンピュータからなる制御部30内のメモリ32に閾値として設定しておくものであり、モータ11の駆動中の電池電圧が閾値にまで低下したならば、ロックが生じたとしてスイッチング素子4を停止させる。ただし、モータ11の起動時に発生する起動電流で生じる電圧降下で電池電圧が上記閾値に達した場合には停止動作に移行することがないように、電池電圧がロック電圧以下になった状態が所定時間継続した時にのみ、スイッチング素子4を停止させるものとする。
このようにモータロックを検出すれば、新たに検出用のセンサを設けることなく、モータロックを検出することができる上に、モータロックに至るまでの電圧降下が緩やかである場合においても確実にモータロックを検出して、ロック動作が持続することによるモータ破損を防ぐことができる。
なお、上記実施例ではロック検出時にモータを停止させたが、スイッチング素子4のPWM制御のデューティを徐々に下げるようにしてもよい。停止時とほぼ同等の効果を得ることができる。
また、スイッチング素子4を停止させる電池電圧をロック電圧以下としたが、機器のばらつきや制御回路の検出ばらつきを考慮して、電池電池がロック電圧未満となった時に停止させたり、ばらつきを考慮した分を加えた電圧を上記閾値としてもよい。
もっとも、モータ11の回転前(起動前)の電池電圧によってロック電圧は異なり、回転前の電池電圧が低い時にはロック電圧も低くなる。このために満充電された電池パック2が接続されている時(回転前電圧が最も高い時)のロック電圧を予め求めて、このロック電圧を閾値としてメモリ32に記憶しておくことで、電池残容量の変化による電池電圧の変動にも対応することができる。
また、ロック時の電池電圧降下は電池内部の内部抵抗に依存しているために、電池の温度によってもロック電圧が変動する。このために常温で測定されたロック電圧を閾値に設定している工具を、高温環境の現場で使用された場合、ロック時に電池電圧がロック電圧まで降下せず、最悪発煙する可能性がある。この点を考慮すると、想定される最高環境温度(たとえば40℃)でのロック電圧を閾値に設定値としておくことが好ましい。想定される温度範囲内(たとえば0〜40℃)ではロックでモータが破損することがないものとすることができる。
一方、上記のように設定した場合、電池の温度が低い場合や、モータ起動前の電池電圧が低い場合、実際のロック電圧に対して高めの閾値を設定していることになり、電動工具を使った作業で処理できる量(作業本数)や、作業負荷の範囲が小さくなってしまう。
このために、温度毎にロック電圧値を測定して、温度とロック電圧値とをテーブル化して制御部30のメモリ32に納めておき、モータ11を回転している時、電池温度検出部25で測定した温度に対応するロック電圧をメモリ32内のテーブル化データから求め、求めたロック電圧をモータロック検知のための閾値として用いるようにすることが好ましい。温度が低い時には閾値も下がるために、モータロック状態でないにもかかわらずロックしたと判断されることがなくなり、作業本数を増やすことができる。
回転前の電池電圧についても、温度の場合と同様に回転前の電池電圧毎のロック電圧をテーブル化して制御部30で持つことで、回転前の電池電圧に応じた閾値を用いることができて、作業本数をふやすことができる。
もちろん、各温度毎に回転前電池電圧別のロック電圧を測定して制御部30に持つことで、温度と電池電圧の双方に対して最適な閾値を設定することが可能である。
テーブル化したデータを記憶するのではなく、ある温度や回転前の電池電圧がある値の時のロック電圧と、温度や回転前の電池電圧に応じた補正係数とを記憶し、温度や回転前の電池電圧に応じて記憶したロック電圧を補正係数で補正して閾値とするものであってもよい。なお、回転前(起動前)の電池電圧は、電池残容量として検出してもよい。
さらには、図7に示すように、制御回路3にEEPROM等の書換え可能で且つ外部からアクセスすることもできる記憶部7を設け、この記憶部7にロック電圧を記憶させるようにしてもよい。制御部30は該記憶部7に記憶されたロック電圧の情報を参照して閾値を設定し、モータロック状態にあるか否かの判断に利用する。
記憶部7への外部からのアクセスとしては、たとえばRS232Cの端子形状の接続部70を備えたものとし、該接続部70を介してパーソナルコンピュータと記憶部7とを接続してシリアル通信で記憶部7の内容を書き換えることができるようにすればよい。
このような構造にすることで、例えば使用する電池パック2の内部抵抗やモータ11のばらつき、これらの経時変化などや、想定した最高環境温度より高い温度で作業する必要がある時のように、予めセットされた閾値ではモータロックを適切に判断することができない場合、その工具セット及び使用環境でロック電圧の測定を実施し、その場で記憶部7に記憶させた値を測定した値に書き換えることで、現況に則した閾値をモータロックの判断に用いることができるものとなる。
図8に更に他例を示す。これは制御部30に記憶スイッチ33を設けて、記憶スイッチ33を押した時点で測定されている電池電圧を、制御部30が記憶部7に書き込むようにしたものであり、この書き込み後は、新たに書き込まれたロック電圧の閾値で制御部30はモータロックの判断を行う。
今、記憶スイッチ33を工具本体1のハウジング表面(例えば図1中の矢印部)に配置しておき、作業中にモータロックが生じるとともに制御部30がモータロック状態にあると判断できずにモータ11への電流供給が続く時、記憶スイッチ33を素早く押せば、その時点での電池電圧が新たなロック電圧の値として記憶部7に書き込まれるものであり、再度のモータロックが生じても、この時には制御部30は新たな閾値に基づいて確実にモータロックを判断することができる。別途ロック電圧を測定したり、書き換えのためのパーソナルコンピュータを接続したりしなくても、容易に現況に対応することができる。
ノイズ等の影響がある工具の場合、記憶スイッチ33を押した時の電池電圧をそのまま取り込むのではなく、例えば押した後、続けて4回読み込んだ電池電圧の平均値を求めて、この平均値を記憶部7に書き込むものとすればよい。ノイズの影響を小さくすることができる。
ところで、電池パック2の二次電池にリチウムイオン電池を用いている場合、前述のように過放電防止対策をとる必要があるが、設定するロック電圧(閾値)は、電池の過放電禁止電圧を下回らない方がよい。下回る場合は、過放電禁止電圧をロック電圧の閾値とするのが好ましい。
また上記の各実施例で示した構成を組み合わせたものであってもよい。
1 工具本体
2 電池パック
3 制御回路
4 スイッチング素子
11 モータ
30 制御部
31 電池電圧検出部
32 メモリ

Claims (6)

  1. モータ回転がダイレクトまたは減速機を介して伝達される出力部を備えるとともに、二次電池を電源として作動する充電式電動工具において、電池電圧を検出する電圧検出部と、予め測定したモータロック時の電池電圧を記憶する記憶手段と、上記モータの駆動を制御する制御手段とを備えており、上記制御手段は、モータ駆動時の電圧検出部で検出される電池電圧が上記記憶手段に記憶させた電池電圧以下となる状態が所定時間継続するときにモータロック状態であると判断してモータを停止もしくは減速するものであることを特徴とする充電式電動工具。
  2. 上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧は、想定される使用環境温度内における最高温度時の電池電圧であることを特徴とする請求項1記載の充電式電動工具。
  3. 温度を検出する温度センサを備えており、上記制御手段は、上記温度センサで検出される温度に応じて、上記記憶手段に記憶され且つモータ回転時の電池電圧と比較される電池電圧を変更するものであることを特徴とする請求項1記載の充電式電動工具。
  4. 上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧は、上記二次電池が満充電された状態でのモータロック時の電池電圧であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電式電動工具。
  5. 上記制御手段は、モータ起動前の電池残容量に応じて、上記記憶手段に記憶され且つモータ回転時の電池電圧と比較される電池電圧を変更するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電式電動工具。
  6. 上記記憶手段に記憶させたモータロック時の電池電圧を書き換える書き換え手段を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電式電動工具。
JP2010216191A 2010-09-27 2010-09-27 充電式電動工具 Active JP5395773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216191A JP5395773B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 充電式電動工具
US13/825,251 US8963458B2 (en) 2010-09-27 2011-09-12 Rechargeable electric tool and method for manufacturing rechargeable electric tool
PCT/JP2011/070686 WO2012043204A1 (ja) 2010-09-27 2011-09-12 充電式電動工具及び充電式電動工具の製造方法
EP11828764.8A EP2623268B1 (en) 2010-09-27 2011-09-12 Rechargeable electric tool and method for manufacturing rechargeable electric tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216191A JP5395773B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 充電式電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071362A true JP2012071362A (ja) 2012-04-12
JP5395773B2 JP5395773B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=45892676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216191A Active JP5395773B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 充電式電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8963458B2 (ja)
EP (1) EP2623268B1 (ja)
JP (1) JP5395773B2 (ja)
WO (1) WO2012043204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置
EP2711138A2 (en) 2012-09-13 2014-03-26 Panasonic Corporation Power tool
US9579776B2 (en) 2013-03-13 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power tool
JP2019217567A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 工機ホールディングス株式会社 作業機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
JP2014054708A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Panasonic Corp 電動工具
JP2014091167A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP6107385B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-05 日立工機株式会社 電動工具
JP6210429B2 (ja) 2013-11-27 2017-10-11 日立工機株式会社 電動工具
JP6304533B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP6284417B2 (ja) * 2014-04-16 2018-02-28 株式会社マキタ 打ち込み工具
FR3020301B1 (fr) * 2014-04-24 2017-05-19 Renault Georges Ets Systeme de commande d'un outil indistriel en modifiant les signaux de commandes lors de defauts d'utilisation
CN105846755B (zh) * 2015-01-14 2019-04-19 南京德朔实业有限公司 电动工具以及电机的控制方法
JP6481856B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
CN106533281A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 德昌电机(深圳)有限公司 电动工具及其电机驱动电路
EP3156001B1 (en) 2015-10-16 2019-01-09 Braun GmbH Personal hygiene device and method of controlling the personal hygiene device
CN111491763B (zh) * 2017-12-18 2023-04-07 日东工器株式会社 电动工具、电动工具的控制电路及控制方法
CN112585865B (zh) * 2019-02-13 2023-11-10 日本精工株式会社 电源电流控制装置、电动致动器产品以及电动助力转向装置
EP3806273A1 (en) 2019-10-11 2021-04-14 Black & Decker Inc. Power tool receiving different capacity batttery packs
WO2022035861A1 (en) * 2020-08-10 2022-02-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered screwdriver including clutch setting sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132551A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具
JP2009285805A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Makita Corp 充電式電動工具
JP2010082761A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268086B2 (ja) * 1993-09-28 2002-03-25 株式会社マキタ 直流モータの過負荷防止回路
EP1496605A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-12 Vacon Oyj Frequency converter and its control method
DE102006033821B4 (de) * 2005-08-01 2019-06-19 Itho Denki Co., Ltd. Motorisierte Rolle, Steuerung für eine motorisierte Rolle, Verfahren zum Steuern eines Antriebsmotors, Förderer, sowie Verfahren zum Steuern eines Förderers
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
JP2009002226A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yazaki Corp ロック復帰制御装置及びロック復帰制御方法
JP4944713B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-06 株式会社村上開明堂 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
JP4395576B2 (ja) * 2008-03-21 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132551A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 電動工具
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具
JP2009285805A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Makita Corp 充電式電動工具
JP2010082761A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136683A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 パナソニック 株式会社 電動工具及び電動工具の制御装置
JP2013188824A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Panasonic Corp 電動工具及び電動工具の制御装置
EP2711138A2 (en) 2012-09-13 2014-03-26 Panasonic Corporation Power tool
US9579776B2 (en) 2013-03-13 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power tool
JP2019217567A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 工機ホールディングス株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623268A1 (en) 2013-08-07
US8963458B2 (en) 2015-02-24
JP5395773B2 (ja) 2014-01-22
US20130193881A1 (en) 2013-08-01
EP2623268B1 (en) 2020-11-04
EP2623268A4 (en) 2018-03-21
WO2012043204A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395773B2 (ja) 充電式電動工具
EP1825964B1 (en) Electric power tool
RU2459695C2 (ru) Силовой винтоверт
US7119516B2 (en) Cordless power tool with tool identification circuitry
EP2554334B1 (en) Electric tool
US20200114502A1 (en) Power tool with anti-kickback control system
US20100085018A1 (en) Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
CN103659700B (zh) 电动工具
US20110120738A1 (en) Rotary tool
JP2011078282A (ja) 電池パック
JP2006247821A (ja) 電動工具
US20170036315A1 (en) Method for Operating a Hand-Held Power Tool, Hand-Held Power Tool
JP2005246563A (ja) 電池工具
JP2008173714A (ja) 電動工具
JP4925672B2 (ja) 電動工具
US20160184952A1 (en) Recovery rotational speed for diamond-tipped core drilling devices after a temperature switch-off (overheating of the motor)
JP4867734B2 (ja) リチウム電池パック、及び電池パックと電動工具との組合せ
JP5895184B2 (ja) 電動工具
WO2014038165A1 (en) Power tool
US20030141767A1 (en) Method of and device for temperature-dependent power control of electrical device
JP2005204365A (ja) 電池装置
CN111491763B (zh) 电动工具、电动工具的控制电路及控制方法
US20190288634A1 (en) Drilling device and method for operating a drilling device
US20130257320A1 (en) Method for operating an electric tool
JP2006000973A (ja) 電池式電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150