JP2012071047A - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012071047A
JP2012071047A JP2010219811A JP2010219811A JP2012071047A JP 2012071047 A JP2012071047 A JP 2012071047A JP 2010219811 A JP2010219811 A JP 2010219811A JP 2010219811 A JP2010219811 A JP 2010219811A JP 2012071047 A JP2012071047 A JP 2012071047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
progress
control unit
game
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010219811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139494B2 (ja
Inventor
Takenori Kitai
健則 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2010219811A priority Critical patent/JP5139494B2/ja
Publication of JP2012071047A publication Critical patent/JP2012071047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139494B2 publication Critical patent/JP5139494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に対して積極的な操作を促すことにより、興趣性を向上させること。
【解決手段】ぱちんこ遊技機100は、受付部302と、演出実行部304と、有効期間設定部305と、判定部306と、進行制御部307と、を備えている。受付部302は、遊技者からの操作を受け付ける。演出実行部304は、時間の経過とともに進行する進行演出をおこなう。有効期間設定部305は、進行演出における操作が有効な有効期間を設定する。判定部306は、有効期間設定部305によって設定された有効期間中に、受付部302によって遊技者からの操作が受け付けられたか否かを判定する。進行制御部307は、判定部306によって有効期間中に操作が受け付けられたと判定された場合に進行演出を進行させる一方、有効期間中に操作が受け付けられなかったと判定された場合に進行演出の進行を停止させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技者からの操作を受け付ける演出をおこなうぱちんこ遊技機に関する。
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口(第1始動口または第2始動口)に入賞すると、主制御基板の制御により、始動入賞のタイミングにて乱数を取得し、当該乱数を保留球として記憶するとともに、当該乱数が予め定められた大当たり乱数と一致する場合に、大当たりを示す図柄にて特別図柄を停止させるとともに、大当たり遊技状態に移行させるようにしたぱちんこ遊技機が広く使用されている。
また、このようなぱちんこ遊技機には、主制御基板による大当たり乱数の判定結果を受けて演出をおこなう演出制御基板が設けられている。演出制御基板は、遊技盤中央に設けられた画像表示部を制御して、特別図柄の変動表示に合わせて、例えば3列の演出図柄(数字、文字、記号など)を上から下に移動するように変動表示させる。そして、大当たりである場合には、あるライン(有効ライン)上に同一または関連性のある演出図柄が揃うように画像表示部を制御する。
このようなぱちんこ遊技機の演出制御基板は、遊技機に設けられたボタンやレバーなどが遊技者によって操作された場合に特定の演出をおこない、興趣性を向上させるものがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2010−5141号公報
しかしながら、上述した従来技術では、遊技者に対して操作を促した場合にも操作をおこなわない遊技者がいるといった問題があった。
本発明は、上記の従来技術による問題点を解消するため、遊技者に対して積極的に操作をおこなわせることのできるぱちんこ遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(101)上の始動領域(105,106)に遊技球が入賞した場合に、遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを判定する抽選をおこない、当該抽選の抽選結果に対する演出をおこなうぱちんこ遊技機(100)であって、遊技者からの操作を受け付ける受付手段(302)と、時間の経過とともに進行する進行演出をおこなう演出実行手段(304)と、前記進行演出における前記操作が有効な有効期間を設定する有効期間設定手段(305)と、前記有効期間設定手段(305)によって設定された有効期間中に、前記受付手段(302)によって遊技者からの操作が受け付けられたか否かを判定する判定手段(306)と、前記判定手段(306)によって前記有効期間中に前記操作が受け付けられたと判定された場合に前記進行演出を進行させる一方、前記有効期間中に前記操作が受け付けられなかったと判定された場合に前記進行演出の進行を停止させる進行制御手段(307)と、を備えることを特徴とする。
上記発明において、前記進行制御手段(307)は、進行を停止させた後の有効期間中に前記判定手段(306)によって前記操作が受け付けられたと判定された場合に、前記停止を解除することを特徴とする。
上記発明において、前記抽選の抽選結果を示す図柄を変動させる変動手段(308)と、前記変動手段(308)による前記図柄の停止を遊技者に報知する停止演出をおこなう変動停止演出手段(309)と、をさらに備え、前記演出実行手段(304)は、前記変動手段(307)による前記図柄の変動中に前記進行演出をおこない、前記進行制御手段(307)は、前記図柄の変動中の前記進行演出において進行を停止させた場合、前記変動停止演出手段(309)によって前記停止演出がおこなわれる際に、進行の停止を解除することを特徴とする。
本発明によれば、遊技者に積極的に操作をおこなわせることができるという効果を奏する。
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。 本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の機能的構成を示したブロック図である。 主制御部が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 主制御部が実行する始動口SW処理を示したフローチャートである。 主制御部が実行する特別図柄処理を示すフローチャートである。 大当たり判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 変動パターン選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 当たり用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 リーチ用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 はずれ用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。 主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。 主制御部がおこなう大入賞口処理を示したフローチャートである。 遊技状態設定処理を示したフローチャートである。 演出統括部が実行する演出タイマ割込処理を示すフローチャートである。 演出統括部が実行するコマンド受信処理の処理手順を示すフローチャートである。 演出統括部が実行する演出選択処理を示すフローチャートである。 変動演出パターンテーブルの一例を示した説明図である。 演出統括部が実行する変動演出終了中処理の処理手順を示すフローチャートである。 演出ボタン処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像・音声制御部がおこなう画像・音声制御処理の処理内容を示すフローチャートである。 画像・音声制御部がおこなう有効期間処理の処理手順を示すフローチャートである。 演出ボタンコマンド処理の処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態におけるボタンリーチ演出のタイミング毎の表示例を示す説明図である。 本実施の形態におけるSPボタンリーチ演出のタイミング毎の表示例を示す説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明にかかるぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図2中符号282参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105が、右方には第2始動口106が配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。
第2始動口106の近傍には、電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図2中符号231参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。なお、ゲート108は、画像表示部104の右側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放して、遊技球が入賞することにより所定個数(例えば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(例えば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してもよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図2中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図2中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果を表す図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果を表す図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり状態とするか否かの抽選である。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果を表すものである。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。普通図柄表示部113は、例えば、7セグメントディスプレイからなる。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。例えば、保留球表示部114としてはLED(Light−Emitting Diode)が用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数を表す。例えば、保留球表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることを表す。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図2中符号254参照)が組み込まれている。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図2を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、遊技の進行を制御する主制御部201と、演出内容を制御する演出制御部202と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。例えば、主制御部201は、主制御基板によって実現される。
CPU211は、予めROM212に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM212には、保留記憶プログラム、当たり抽選プログラム、特別図柄変動プログラム、大入賞口制御プログラム、遊技状態設定プログラムなどが記憶されている。
保留記憶プログラムは、第1始動口SW221によって検出された遊技球を特1保留球として記憶するとともに、第2始動口SW222によって検出された遊技球を特2保留球として記憶するプログラムである。当たり抽選プログラムは、特1保留球および特2保留球に対する当たり抽選をおこなうプログラムである。
当たりには、大当たりと小当たりとがある。大当たりには、獲得出玉の見込める長当たりと、獲得出玉の見込めない短当たりとがある。なお、特2保留球に対する当たり抽選は、特1保留球に対する当たり抽選よりも、遊技者にとって有利な当たり(長当たり)が発生し易くなっている。
特別図柄変動プログラムは、当たり抽選の抽選結果を特別図柄として変動停止させるプログラムである。特1保留球に対する当たり抽選(第1当たり抽選)の抽選結果は、第1特別図柄表示部112aの特図1として変動停止される一方、特2保留球に対する当たり抽選(第2当たり抽選)の抽選結果は、第2特別図柄表示部112bの特図2として変動停止される。なお、特2保留球に対する特別図柄の変動は、特1保留球よりも優先しておこなわれるようになっている。
大入賞口制御プログラムは、当たり時に、短当たりまたは長当たりに応じた所定の開放時間を1ラウンドとして、例えば15ラウンド、大入賞口109を開放させるプログラムである。長当たりは、1ラウンド毎の大入賞口109の開放時間を長くして(例えば30秒)、所定ラウンド数(例えば15ラウンド)大入賞口109を開放させることにより、遊技者に多数の出玉を獲得させる大当たりである。
短当たりは、1ラウンド毎の大入賞口109の開放時間を短くして(例えば0.1秒)、所定ラウンド数(例えば15ラウンド)大入賞口109を開放させる、獲得出玉の見込めない大当たりである。また、小当たりは、0.1秒の開放×15回を1ラウンドとして、短当たりと同様の振る舞いをする、獲得出玉の見込めない当たりである。
遊技状態設定プログラムは、大当たりの種類に応じて、大当たり終了後の遊技状態を、低確率遊技状態または高確率遊技状態に設定するとともに、電チューサポートを付加する時短付き遊技状態または電チューサポートを付加しない時短無し遊技状態を設定するプログラムである。電チューサポートは、普通図柄の変動時間を短くするとともに、電動チューリップ107の開放時間を長くする機能である。
低確率遊技状態は、大当たりが発生し難い遊技状態である。高確率遊技状態は、低確率遊技状態に比べて、10倍程度大当たりが発生し易い遊技状態である。ここで、大当たり、および大当たり後の遊技状態について、具体例を挙げて説明しておく。大当たりには、確変長当たり(いわゆる、確変大当たり)、通常長当たり(いわゆる、通常大当たり)、潜確短当たり(いわゆる、潜確大当たり)がある。確変長当たりの場合、大当たり終了後に、時短遊技が付加される時短付き高確率遊技状態(確変遊技状態)に移行する。
通常長当たりの場合、大当たり終了後に、時短遊技が付加される時短付き低確率遊技状態(時短遊技状態)に移行する。潜確短当たりの場合、大当たり終了後に、時短遊技が付加されない時短無し高確率遊技状態(潜確遊技状態)に移行する。なお、小当たりの場合、小当たり終了後には小当たり開始前の遊技状態に移行し、すなわち、遊技状態に変化はない。
また、主制御部201には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、電動チューリップ107や、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
それぞれのSW(221〜225)による検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。例えば、主制御部201は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド231の駆動を制御する。また、主制御部201は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド232の駆動を制御する。
主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。例えば、主制御部201は、演出制御部202に対しては変動開始コマンド、大当たり開始コマンドなどを出力する。また、主制御部201は、賞球制御部203に対しては賞球コマンドを出力する。
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。演出統括部202aは、主制御部201から受信した各種コマンドに基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU241は、実行する演出を選択する演出パターン選択処理などを実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241が各種プログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して出力される。
CPU241は、予めROM242に記憶された各種プログラムに基づき、演出内容に関する処理を実行する。ROM242には、演出統括プログラムなどが記憶されている。演出統括プログラムは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出内容を決定し、画像・音声制御部202b、ランプ制御部202cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部202全体を統括するプログラムである。
本実施の形態において特別図柄の変動表示に合わせて実行する変動演出は、「SPボタンリーチ演出」と、「ボタンリーチ演出」と、「通常リーチ演出」と、「通常はずれ演出」と、がある。「SPボタンリーチ演出」および「ボタンリーチ演出」は、演出ボタン119への操作を受け付ける有効期間が設定され、有効期間中に演出ボタン119への操作を受け付けた場合に演出を進展させるボタン演出である。「SPボタンリーチ演出」は有効期間を2回有し、「ボタンリーチ演出」は有効期間を1回有する。
RTC244は、実時間を計時出力する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC244は、演出統括部202aなど演出制御部202内に配置する例に限らず、主制御部201に配置してもよい。また、RTC244は、単独で配置してもよい。
また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されている。例えば、演出ボタン119は、遊技者から操作を受け付けると、対応するデータを演出統括部202aへ入力する。また、図2において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部202aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応するデータを演出統括部202aへ入力する。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、RTC255と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU251は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM252には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、当該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶されたボタン演出進行制御プログラムなどの各種プログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
ボタン演出進行制御プログラムは、ボタン演出の有効期間中に演出ボタン119への操作を受け付けた場合に演出を進行させる一方、有効期間中に演出ボタン119への操作を受け付けなかった場合に演出の進行を停止させるプログラムである。また、ボタン演出進行制御プログラムは、進行の停止をおこなった後に所定の条件が満たされた場合に、進行の停止を解除する。所定の条件とは、進行を停止した後の有効期間中に演出ボタン119への操作を受け付けること、または、特別図柄の変動を停止する旨を示す変動停止演出を実行することである。
また、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
RAM253に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部202bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM253に記憶させる。
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。RTC255は、実時間を計時出力する。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、当該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部202cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と演出役物ランプ265と接続され、点灯制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯や、演出役物ランプ265の点灯や動作を制御するように機能する。
本実施の形態では、演出制御部202は、演出統括部202aと画像・音声制御部202bとランプ制御部202cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU271と、ROM272と、RAM273と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU271は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM272には、当該処理に必要となる賞球プログラムなどが記憶されている。RAM273は、CPU271のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)281と、発射部282と、定位置検出SW283と、払出球検出SW284と、球有り検出SW285と、満タン検出SW286と接続される。
賞球制御部203は、払出部281に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部281は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部281に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部203は、発射部282に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部282は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部203は、発射部282のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW283、払出球検出SW284、球有り検出SW285、満タン検出SW286等がある。例えば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板287が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板288が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、例えば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部201のCPU211により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部203に出力する。そして、賞球制御部203は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
また、始動口105,106に遊技球が入賞する毎に、対応する制御信号を演出制御部202に出力し、演出制御部202は、画像表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。大当たり発生が決定しているときには、対応する制御信号を演出制御部202に出力し、演出制御部202は、演出図柄を所定の図柄で揃えて停止させる。このときには、さらに、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
演出制御部202は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、例えば、大当たりや、小当たりなどが含まれる。
例えば、演出制御部202は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、演出図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、演出ライト部116、盤ランプ264の点灯状態を変更したりする演出をおこなう。
そして、例えば、大当たり発生時には、大入賞口109が複数回開放される。1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球が例えば9個入賞したとき、あるいは所定期間とされている。
この際に、賞球制御部203は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、例えば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり状態が解除され、当選した大当たりに対応した遊技状態へ移行する。
次に、ぱちんこ遊技機100の遊技の流れについて、主要構成部とともに説明する。まず、通常遊技状態において、遊技者は、遊技盤101の左側領域または中央領域に打ち出す遊技、いわゆる左打ちによる遊技をおこなって第1始動口105を狙う。遊技球が第1始動口105に入賞すると大当たり抽選をおこない、特別図柄表示部112を変動する。
大当たり抽選の抽選結果を示す特図1が大当たり図柄である場合、所定のインターバル時間が経過した後に、大当たり抽選の抽選結果に対応したラウンド数、大入賞口109を開放させる大当たり遊技をおこなう。
大当たり終了後は、特別図柄が「通常大当たり」を示す図柄であった場合、100回の時短遊技状態に移行する。なお、100回とは特別図柄の変動回数に相当する。時短遊技状態において、遊技者は右打ちをおこないゲート108を狙う。遊技球がゲート108を通過すると、普通図柄表示部113が変動する。
停止した普通図柄が当たり図柄の場合、電動チューリップ107を開放させる。なお、停止した普通図柄がはずれ図柄の場合、電動チューリップ107を開放させない。100回の時短遊技状態の後には通常遊技状態に戻る。遊技球が電動チューリップ107を介して、第2始動口106に入賞すると、大当たり抽選をおこない、特図2が変動する。ここで、大当たり図柄である場合、大当たり遊技をおこなう。
また、特別図柄が「確変大当たり」を示す図柄であった場合、10000回の確変遊技状態に移行する。なお、10000回とは、次の大当たりに当選するまで遊技状態が変更されないようにするために、便宜上定めた数字である。確変遊技状態において、遊技者は時短遊技状態と同様の遊技をおこなう。なお、確変遊技状態において、「通常大当たり」に当選することにより、大当たり遊技を経て時短遊技状態に移行し、その後通常遊技状態へ移行する。
また、特別図柄が「潜確大当たり」を示す図柄であった場合、10000回の潜確遊技状態に移行する。潜確遊技状態において、遊技者は通常遊技状態と同様の遊技をおこなう。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
次に、図3を用いて、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図3は、本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の機能的構成を示したブロック図である。
図3において、ぱちんこ遊技機100は、抽選部301と、受付部302と、演出選択部303と、演出実行部304と、有効期間設定部305と、判定部306と、進行制御部307と、第1始動口SW221と、第2始動口SW222と、演出ボタン119と、画像表示部104と、を備えている。
抽選部301は、遊技盤101上の始動領域に遊技球が入賞した場合に、遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを判定する抽選をおこなう。始動領域とは、本実施の形態における第1始動口105および第2始動口106であるが、その形態はこれらに限るものではない。遊技者にとって有利な遊技状態とは、本実施の形態における大当たりおよび小当たりであるが、遊技者にとって有利であればいずれの遊技状態であってもよい。
受付部302は、遊技者からの操作を受け付ける。遊技者からの操作を受け付けるとは、本実施の形態においては演出ボタン119への押下を検出することである。なお、操作対象物は演出ボタン119に限らず、レバーやダイヤルなどであってもよい。
演出実行部304は、時間の経過とともに進行する進行演出をおこなう。進行演出とは、時間の経過とともに画像や音声に変化を有する演出である。進行演出は、抽選結果を示す図柄の変動中の演出であってもよいし、抽選の結果、遊技者にとって有利な遊技状態とする場合には、当該有利な遊技状態における演出であってもよい。また、複数回の連続した図柄の変動に渡る進行演出をおこなうものであってもよい。
演出選択部303は、演出実行部304によっておこなわれる演出を選択する。有効期間設定部305は、進行演出における操作が有効な有効期間を設定する。本実施の形態においては、演出毎に有効期間が決定されているものとするが、これに限るものではない。
判定部306は、有効期間設定部305によって設定された有効期間中に、受付部302によって遊技者からの操作が受け付けられたか否かを判定する。有効期間中に判定するものであってもよいし、また、有効期間終了時に判定するものであってもよい。
進行制御部307は、判定部306によって有効期間中に操作が受け付けられたと判定された場合に進行演出を進行させる一方、有効期間中に操作が受け付けられなかったと判定された場合に進行演出の進行を停止させる。進行を停止させるとは、進行させないことであり、有効期間中に表示していた画像を表示し続けるものであってもよいし、画像表示部104に黒色のみを表示するようなものであってもよい。
進行制御部307は、進行を停止させた後の有効期間中に判定部306によって操作が受け付けられたと判定された場合に、停止を解除する。停止を解除するとは、演出の進行を再びおこなうことである。進行を停止させた後の有効期間とは、複数の有効期間が予め設定されている演出である場合、次の有効期間であってもよい。また、進行を停止することによって有効期間を延長し、当該有効期間中に操作を受け付けた場合に進行の停止を解除するものであってもよい。
停止を解除するとは、停止しなかった場合に進行している演出と同一の演出に戻るものであってもよいし、停止しなかった場合に進行している演出よりも遊技者にとって不利な演出であってもよい。遊技者にとって不利な演出とは、例えば、当たりに対する信頼度の低い演出や、遊技状態を認識させ難くした演出である。
また、複数の展開を有する演出であり、展開毎の演出データを格納する制御をおこなう演出である場合、展開が切り替わるタイミングにて停止を解除するものであってもよい。
また、ぱちんこ遊技機100は、変動部308と、変動停止演出部309と、を備えている。変動部308は、抽選の抽選結果を示す図柄を変動させる。抽選の抽選結果を示す図柄とは、本実施の形態における特別図柄である。
変動停止演出部309は、変動部308による図柄の変動停止を遊技者に報知する停止演出をおこなう。停止演出は、本実施の形態において、演出図柄を画像表示部104に停止表示する演出図柄停止表示演出である。
その際、演出実行部304は、変動部308による図柄の変動中に進行演出をおこなう。進行制御部307は、図柄の変動中の進行演出において進行を停止させた場合、変動停止演出部309によって停止演出がおこなわれる際に、進行の中断を解除する。停止演出がおこなわれる際とは、停止演出が開始される前後の時点である。
なお、抽選部301と、変動部308とは、主制御部201のCPU211によって実現される。すなわち、主制御部201のCPU211が当たり抽選プログラムや、特別図柄変動プログラムなどの各種プログラムを実行することにより、各部を実現する。
また、受付部302と、演出選択部303とは、演出統括部202aのCPU241によって実現される。すなわち、演出統括部202aのCPU241が演出統括プログラムなどの各種プログラムを実行することにより、各部を実現する。
また、演出実行部304と、有効期間設定部305と、判定部306と、進行制御部307と、変動停止演出部309とは、画像・音声制御部202bのCPU251によって実現される。すなわち、画像・音声制御部202bのCPU251がボタン演出進行制御プログラムなどの各種プログラムを実行することにより、各部を実現する。
(タイマ割込処理)
図4は、主制御部201が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。例えば、タイマ割込処理は、CTC周期設定において設定された周期にて、メイン処理に割り込み実行される。図4に示すように、タイマ割込処理において主制御部201は、まず、乱数更新処理を実行する(ステップS401)。公知の技術のため詳細な説明および図示は省略するが、例えば、乱数更新処理では、第1大当たり抽選や第2大当たり抽選に用いる大当たり乱数などの更新をおこなう。
次に、主制御部201は、スイッチ処理を実行する(ステップS402)。スイッチ処理には、第1始動口105、第2始動口106への遊技球の入賞を検出して、入賞時の乱数を取得する始動口SW処理などがあり、その詳細は図5に後述する。また、ゲート108への遊技球の入賞を検出して、入賞時の乱数を取得するゲートSW処理などがある。また、大入賞口109、普通入賞口110への遊技球の入賞を検出して、入賞した入賞口に対応する賞球コマンドをセットする。
次に、主制御部201は、図柄処理を実行する(ステップS403)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理と、普通図柄に関する普通図柄処理とからなる。特別図柄処理では特別図柄を変動/停止表示させるとともに、大当たり抽選をおこなう(図6参照)。普通図柄処理では普通図柄を変動/停止表示させるとともに、普通図柄抽選をおこなう。
図柄処理を実行すると、主制御部201は、電動役物処理を実行する(ステップS404)。電動役物処理では、電動チューリップソレノイド231、大入賞口ソレノイド232などの主制御部201に接続された各種電動役物の動作制御をおこなう。大入賞口ソレノイド232の動作制御をおこなう大入賞口処理の詳細については図11に後述する。
次に、主制御部201は、賞球に関する賞球処理を実行して(ステップS405)、上記の処理によりRAM213にセットされたコマンドを演出制御部202などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS406)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部201は、メイン処理へ戻る。
(始動口SW処理)
次に、図5を用いて、主制御部201が実行する始動口SW処理について説明する。図5は、主制御部が実行する始動口SW処理を示したフローチャートである。この始動口SW処理は、図4のステップS402に示したスイッチ処理に含まれる処理内容である。
図5において、主制御部201のCPU211は、第1始動口105の第1始動口SW221がONであるか否かの判定をおこない(ステップS501)、第1始動口SW221がONであると判定した場合(ステップS501:Yes)、第1始動口SW221の検知回数をカウントした第1始動口検知カウンタのカウント値U1が、「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS502)。
カウント値U1が「4」より小さい場合(ステップS502:Yes)、カウント値U1に「1」を加算する(ステップS503)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM213に記憶する(ステップS504)。なお、乱数は、大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数などである。大当たり乱数は、大当たり、小当たり、またははずれのいずれかを決定するものであり、例えば、「0」〜「399」の400個の乱数から一つの当たり乱数が無作為に取得される。
図柄乱数は、大当たりの種類(高確率遊技状態への移行の有無、長当たりまたは短当たり、時短遊技の有無)を決定するものであり、例えば、「0」〜「249」の250個の乱数から一つの図柄乱数が無作為に取得される。
リーチ乱数は、大当たり抽選の抽選結果がはずれである場合に、リーチの有無を決定するものであり、例えば、「0」〜「249」の250個の乱数から一つのリーチ乱数が無作為に取得される。変動パターン乱数は、変動パターンを決定するものであり、例えば、「0」〜「99」の100個の乱数から一つの変動パターン乱数が無作為に取得される。
この後、第1始動口105への遊技球の入賞を示す保留数1が増加した旨を示す保留数1増加コマンドをセットする(ステップS505)。ステップS501において、第1始動口SW221がONではない場合(ステップS501:No)、ステップS506に移行する。ステップS502において、カウント値U1が「4」であると判定した場合(ステップS502:No)、ステップS506に移行する。
ステップS506では、第2始動口106の第2始動口SW222がONであるか否かの判定をおこない(ステップS506)、第2始動口SW222がOFFであると判定した場合(ステップS506:No)、そのまま処理を終了する。また、第2始動口SW222がONであると判定した場合(ステップS506:Yes)、第2始動口SW222の検知回数をカウントした第2始動口検知カウンタのカウント値U2が、「4」より小さいか否かの判定をおこなう(ステップS507)。
カウント値U2が「4」より小さい場合(ステップS507:Yes)、カウント値U2に「1」を加算する(ステップS508)。そして、乱数を取得するとともに、取得した乱数をRAM213に記憶する(ステップS509)。また、ステップS508において、カウント値U2が「4」であると判定した場合(ステップS507:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS509の処理の後、第2始動口106への遊技球の入賞を示す保留数2が増加した旨を示す保留数2増加コマンドをセットし(ステップS510)、処理を終了する。
(特別図柄処理)
次に、図6を用いて、主制御部201が実行する特別図柄処理について説明する。図6は、主制御部が実行する特別図柄処理を示すフローチャートである。この特別図柄処理は、図4に示したステップS403の図柄処理に含まれる処理内容である。
図6において、主制御部201のCPU211は、当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS601)。当たり遊技フラグは、ステップS614に示す停止中処理において、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に設定されるフラグである。
当たり遊技フラグがONであれば(ステップS601:Yes)、そのまま処理を終了する。当たり遊技フラグがONでなければ(ステップS601:No)、特別図柄の変動中であるか否かを判定し(ステップS602)、変動中である場合(ステップS602:Yes)、ステップS611に移行する。変動中ではない場合(ステップS602:No)、第2始動口106に入賞した遊技球の保留数としての第2始動口検知カウンタのカウント値U2が最低1個あるか否かを判定する(ステップS603)。
カウント値U2が1個以上ある場合(ステップS603:Yes)、カウント値U2を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS604)、ステップS607に移行する。ステップS603において、カウント値U2が1個以上ない場合(ステップS603:No)、すなわち「U2=0」の場合、第1始動口105に入賞した遊技球の保留数としての第1始動口検知カウンタのカウント値U1が最低1個あるか否かを判定する(ステップS605)。カウント値U1が1個以上ない場合(ステップS605:No)、すなわち「U1=0」の場合、そのまま処理を終了する。
カウント値U1が1個以上ある場合(ステップS605:Yes)、カウント値U1を1個分減算したものを新たな保留数とし(ステップS606)、ステップS607に移行する。ステップS607では、大当たり判定処理をおこなう(ステップS607)。大当たり判定処理は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞した際に取得した大当たり乱数が、予め設定される大当たり乱数に一致するか否かを判定する処理であり、その詳細は図7に後述する。
なお、実施の形態においては、ステップS603〜ステップS606に示したように、第1始動口105に入賞した遊技球よりも、第2始動口106に入賞した遊技球が先に消化されるようになっている。この後、変動パターン選択処理をおこなう(ステップS608)。この変動パターン選択処理は、大当たり判定処理の判定結果に応じて、特別図柄の変動パターンを選択する処理であり、その詳細は図8に後述する。
この後、特別図柄の変動を開始する(ステップS609)。さらに、変動開始コマンドをRAM213にセットする(ステップS610)。そして、特別図柄の変動時間が、変動パターン選択処理によって選択された変動時間を経過したか否かを判定する(ステップS611)。変動時間経過していない場合には(ステップS611:No)、そのまま処理を終了する。
変動時間経過した場合には(ステップS611:Yes)、特別図柄の変動を停止するとともに(ステップS612)、変動停止コマンドをセットする(ステップS613)。この後、停止中処理を実行し(ステップS614)、処理を終了する。なお、停止中処理は、停止している特別図柄が当たりを示すものである場合に当たり遊技フラグを設定したり、時短付き遊技状態を示す時短フラグを時短残余回数に応じてOFFにしたりする処理であり、その詳細は図10に後述する。
(大当たり判定処理)
次に、図7を用いて、大当たり判定処理の処理手順について説明する。図7は、大当たり判定処理の処理手順を示すフローチャートである。大当たり判定処理とは、図6のステップS607に示した処理である。
大当たり判定処理において、まず、大当たり乱数判定処理をおこなう(ステップS701)。大当たり乱数判定処理では、大当たり乱数判定テーブルを用いて、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞した際に取得した大当たり乱数が、大当たりであるか、小当たりであるか、はずれであるか、を判定する。
ステップS701の後、大当たり乱数判定処理の判定結果が大当たりであるか否かを判定する(ステップS702)。大当たりである場合(ステップS702:Yes)、大当たり図柄乱数テーブルをセットする(ステップS703)。
ステップS703の後、図柄乱数判定処理をおこなう(ステップS704)。図柄乱数判定処理とは、ステップS703において選択した大当たり図柄乱数テーブルを用いて、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞した際に取得した図柄乱数が、いずれの種類の大当たりを示すかを判定する処理である。ステップS704の後、大当たり図柄をセットし(ステップS705)、そのまま処理を終了する。
ステップS702において、大当たりでないと判定した場合(ステップS702:No)、小当たりであるか否かを判定し(ステップS706)、小当たりである場合(ステップS706:Yes)、小当たり図柄をセットし(ステップS707)、そのまま処理を終了する。また、ステップS706において、小当たりでない場合(ステップS706:No)、はずれ図柄をセットし(ステップS708)、そのまま処理を終了する。
(変動パターン選択処理)
次に、図8を用いて、変動パターン選択処理について説明する。図8は、変動パターン選択処理の処理手順を示すフローチャートである。変動パターン選択処理とは、図6のステップS608において示した処理である。
変動パターン選択処理において、まず、当たりであるか否かを判定し(ステップS801)、当たりである場合(ステップS801:Yes)、当たり用変動パターンテーブルをセットする(ステップS802)。当たり用変動パターンテーブルとは、当たりにおける変動パターンを選択する際に用いられるテーブルであり、その詳細は図9−1に後述する。
ステップS801において、当たりでない場合(ステップS801:No)、リーチ乱数判定処理をおこなう(ステップS803)。リーチ乱数判定処理とは、図5のステップS504またはステップS509において取得したリーチ乱数を用いて、リーチの有無を決定する処理である。その後、リーチであるか否かを判定し(ステップS804)、リーチである場合(ステップS804:Yes)、リーチ用変動パターンテーブルをセットする(ステップS805)。リーチ用変動パターンテーブルとは、リーチにおける変動パターンを選択する際に用いられるテーブルであり、その詳細は図9−2に後述する。
また、ステップS804において、リーチでないと判定した場合、すなわち、はずれである場合(ステップS804:No)、はずれ用変動パターンテーブルをセットする(ステップS806)。はずれ用変動パターンテーブルとは、はずれにおける変動パターンを選択する際に用いられるテーブルであり、その詳細は図9−3に後述する。
ステップS802、ステップS805、ステップS806において、変動パターンテーブルをセットした後、変動パターン乱数判定処理をおこなう(ステップS807)。変動パターン乱数判定処理とは、図5のステップS504またはステップS509において取得した変動パターン乱数およびステップS802、ステップS805、ステップS806においてセットした各変動パターンテーブルを用いて、変動パターンを選択する処理である。その後、変動パターンを設定し(ステップS808)、そのまま処理を終了する。
(変動パターンテーブル)
次に、図9−1、図9−2、図9−3を用いて、変動パターンテーブルについて説明する。各変動パターンテーブルは、当たりの種類901と、変動パターン902と、変動時間903と、保留球数904と、を含む。
当たりの種類901は、当選した当たりの種類であり、確変大当たりと、通常大当たりと、潜確大当たりと、小当たりと、がある。変動パターン902は、変動時間毎に特別図柄の変動をパターン化したものである。変動時間903は、変動パターン901に対する特別図柄の変動時間である。保留球数904は、大当たり抽選の抽選結果がはずれである場合の保留球の数である。
(当たり用変動パターンテーブル)
図9−1は、当たり用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。図9−1に示す当たり用変動パターンテーブル910は、図8のステップS802においてセットされた変動パターンテーブルである。
例えば、図9−1の当たり用変動パターンテーブル910において、当たりの種類901が確変大当たりである場合、変動時間903が120秒である変動パターン902のP10、変動時間903が90秒である変動パターン902のP11、変動時間903が30秒である変動パターン902のP12のいずれかが選択される。
また、当たりの種類901が通常大当たりである場合、変動時間903が120秒である変動パターン902のP20、変動時間903が90秒である変動パターン902のP21、変動時間903が30秒である変動パターン902のP22のいずれかが選択される。
また、当たりの種類901が潜確大当たりである場合、変動時間903が120秒である変動パターン902のP30、変動時間903が90秒である変動パターン902のP31、変動時間903が30秒である変動パターン902のP32のいずれかが選択される。
また、当たりの種類901が小当たりである場合、変動時間903が120秒である変動パターン902のP40、変動時間903が90秒である変動パターン902のP41、変動時間903が30秒である変動パターン902のP42のいずれかが選択される。
(リーチ用変動パターンテーブル)
図9−2は、リーチ用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。図9−2に示すリーチ用変動パターンテーブル920は、図8のステップS805においてセットされた変動パターンテーブルである。
例えば、図9−2のリーチ用変動パターンテーブル920においては、変動時間903が120秒である変動パターン902のP50、変動時間903が90秒である変動パターン902のP51、変動時間903が30秒である変動パターン902のP52のいずれかが選択される。
(はずれ用変動パターンテーブル)
図9−3は、はずれ用変動パターンテーブルの一例を示した説明図である。図9−3に示すはずれ用変動パターンテーブル930は、図8のステップS806においてはずれである場合にセットされた変動パターンテーブルである。
例えば、図9−3のはずれ用変動パターンテーブル930においては、保留球数904が「0」〜「2」のいずれかである場合、変動時間903が13秒である変動パターン902のP60が選択される。また、保留球数904が「3」である場合、変動時間903が8秒である変動パターン902のP61が選択され、保留球数904が「4」である場合、変動時間903が3秒である変動パターン902のP62が選択される。
(停止中処理)
次に、主制御部201がおこなう停止中処理について説明する。図10は、主制御部がおこなう停止中処理を示したフローチャートである。図10において、主制御部201のCPU211は、まず、時短フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1001)。なお、時短フラグは、図12に後述する遊技状態設定処理にて設定されるフラグである。時短フラグがONではない場合(ステップS1001:No)、ステップS1005に移行する。
時短フラグがONである場合(ステップS1001:Yes)、時短遊技残余回数Jから「1」減算した値を新たな時短遊技残余回数Jとする(ステップS1002)。なお、時短遊技残余回数Jは、時短付き遊技状態における遊技の残余回数を示しており、通常大当たり後に、例えば100回にセットされる数値である。時短遊技残余回数Jのセットについては、遊技状態設定処理(図12を参照)にて後述する。この後、時短遊技残余回数Jが「0」であるか判定する(ステップS1003)。
時短遊技残余回数Jが「0」である場合(ステップS1003:Yes)、時短フラグをOFFにする(ステップS1004)。時短遊技残余回数Jが「0」ではない場合(ステップS1003:No)、ステップS1005に移行する。ステップS1005では、高確率遊技状態を示す高確率フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1005)。
ステップS1005において、高確率フラグがOFFである場合(ステップS1005:No)、ステップS1009に移行する。高確率フラグがONである場合(ステップS1005:Yes)、高確率遊技残余回数Xから「1」減算した値を新たな高確率遊技残余回数Xとする(ステップS1006)。
高確率遊技残余回数Xは、具体的には、確変遊技状態または潜確遊技状態における遊技の残余回数を示しており、確変大当たり、潜確大当たり終了後にそれぞれ、例えば10000回にセットされる数値である。なお、「10000」という数値は、次の大当たりに当選するまで高確率遊技状態が変更されないようにするために、便宜上定めた数字である。高確率遊技残余回数Xのセットについては、遊技状態設定処理(図12を参照)にて後述する。
この後、高確率遊技残余回数Xが「0」であるか判定し(ステップS1007)、高確率遊技残余回数Xが「0」である場合(ステップS1007:Yes)、高確率フラグをOFFにする(ステップS1008)。高確率遊技残余回数Xが「0」ではない場合(ステップS1007:No)、ステップS1009に移行する。
ステップS1009では、停止した特別図柄が大当たりであるか否かを判定し、大当たりではない場合(ステップS1009:No)、停止した特別図柄が小当たりであるか否かを判定する(ステップS1010)。停止した特別図柄が小当たりではない場合(ステップS1010:No)、処理を終了する。停止した特別図柄が小当たりである場合(ステップS1010:Yes)、小当たり遊技フラグをONにし(ステップS1011)、当たりのオープニングを開始する(ステップS1012)。この後、オープニングコマンドをセットし(ステップS1013)、処理を終了する。
また、ステップS1009において、停止した特別図柄が大当たり図柄である場合(ステップS1009:Yes)、1ラウンドにおける大入賞口109の開放時間が長い長当たりであるか否かを判定する(ステップS1014)。長当たりである場合(ステップS1014:Yes)、長当たり遊技フラグをONにし(ステップS1015)、ステップS1017に移行する。
長当たりではない場合(ステップS1014:No)、短当たり遊技フラグをONにし(ステップS1016)、ステップS1017に移行する。ステップS1017では、時短遊技残余回数Jまたは高確率遊技残余回数Xを「0」にする(ステップS1017)。この後、時短フラグまたは高確率フラグをOFFにし(ステップS1018)、ステップS1012に移行する。
なお、上述した処理によって、時短フラグおよび高確率フラグがともにONになっているときは確変遊技状態となっており、時短フラグがONであり、かつ、高確率フラグがOFFになっているときは時短遊技状態となっている。また、時短フラグがOFFであり、かつ、高確率フラグがONになっているときは潜確遊技状態となっている。時短フラグおよび高確率フラグがともにOFFになっているときは通常遊技状態となっている。
(大入賞口処理)
次に、図11を用いて、主制御部201がおこなう大入賞口処理について説明する。図11は、主制御部がおこなう大入賞口処理を示したフローチャートである。この大入賞口処理は、図4のステップS404に示した電動役物処理に含まれる一処理である。
図11において、主制御部201のCPU211は、当たり遊技フラグがONであるか否かを判定する(ステップS1101)。なお、当たり遊技フラグは、図10に示した停止中処理にて設定される、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグまたは小当たり遊技フラグである。
ステップS1101において、当たり遊技フラグがOFFである場合(ステップS1101:No)、そのまま処理を終了する。当たり遊技フラグがONである場合(ステップS1101:Yes)、オープニング中であるか否かを判定する(ステップS1102)。ここで、オープニングとは、大入賞口109を開放する前の所定の時間をいう。
オープニング中であれば(ステップS1102:Yes)、所定のオープニング時間が経過したか判定する(ステップS1103)。オープニング時間が経過していない場合(ステップS1103:No)、そのまま処理を終了する。
オープニング時間が経過していれば(ステップS1103:Yes)、ラウンド数/作動パターン設定処理を実行する(ステップS1104)。ラウンド数/作動パターン設定処理では、当たり遊技フラグに応じたラウンド数と大入賞口109の作動パターンが設定される。例えば大当たりの場合、ラウンド数を15ラウンドに設定する。さらに、長当たりの場合には1ラウンド30秒の作動パターンを設定し、短当たりの場合には1ラウンド0.1秒の作動パターンを設定する。また、小当たりの場合、ラウンド数を1ラウンドに設定し、1ラウンドを0.1秒×15回とした作動パターンを設定する。
ステップS1104において、ラウンド数/作動パターン設定処理を実行した後、各ラウンドにおける大入賞口109への入賞カウント値Cを「0」にセットする(ステップS1105)。そして、ラウンド数Rを「1」加算した値を新たなラウンド数Rとする(ステップS1106)。この後、ラウンドを開始することを示すラウンド開始コマンドをセットする(ステップS1107)。さらに、大入賞口ソレノイド232を制御して、大入賞口109の作動を開始する(ステップS1108)。
そして、作動時間または作動パターンが終了したか否かを判定する(ステップS1109)。作動時間の終了とは、大入賞口109の作動を開始してから所定時間(30秒または0.1秒)が経過することである。また、作動パターンの終了とは、小当たり時における0.1秒×15回の作動パターンが終了することである。
作動時間または作動パターンが終了していないときには(ステップS1109:No)、大入賞口109への遊技球の入賞カウント値Cが規定数(例えば「10」)であるか否かを判定する(ステップS1110)。入賞カウント値Cが規定数であるときには(ステップS1110:Yes)、大入賞口109の作動を終了させる(ステップS1111)。入賞カウント値Cが規定数ではないときには(ステップS1110:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1109において、作動時間または作動パターンが終了したときには(ステップS1109:Yes)、ステップS1111へ移行し、大入賞口109の作動を終了させる。すなわち、大当たりの場合、大入賞口109は、作動時間の経過または所定の入賞数のいずれか一方が満たされた場合に作動を終了する。
なお、小当たりや、潜確大当たりなどの短当たりでは作動時間が0.1秒に設定されるため、この間に大入賞口109へ遊技球を入賞させることは困難である。すなわち、小当たりや短当たりは、賞球数がほとんどない当たりとなっている。
ステップS1111において大入賞口109の作動を終了させた後、最終ラウンドとなったか否かを判定する(ステップS1112)。例えば、ステップS1104のラウンド数設定処理において設定されたラウンド数Rが15ラウンドであれば、「ラウンド数R=15」の場合に最終ラウンドとなる。また、小当たり時のように、ラウンド数設定処理において設定されたラウンド数Rが1ラウンドであれば、「ラウンド数R=1」の場合に最終ラウンドとなる。
ステップS1112において最終ラウンドではないときには(ステップS1112:No)、処理を終了する。最終ラウンドであるときには(ステップS1112:Yes)、エンディングを開始する(ステップS1113)。ここで、エンディングは、大入賞口109の作動終了後の所定の演出用の時間をいう。
ステップS1113においてエンディングを開始した後、エンディングコマンドをセットする(ステップS1114)。そして、ラウンド数Rを「0」にセットし(ステップS1115)、エンディング時間が経過したか判定する(ステップS1116)。エンディング時間が経過していれば(ステップS1116:Yes)、遊技状態設定処理を実行する(ステップS1117)。なお、遊技状態設定処理については、図12を用いて後述する。この後、当たり遊技フラグをOFFにし(ステップS1118)、処理を終了する。エンディング時間が経過していなければ(ステップS1116:No)、そのまま処理を終了する。
一方、ステップS1102において、オープニング中ではない場合には(ステップS1102:No)、エンディング中であるか否かを判定する(ステップS1119)。エンディング中である場合(ステップS1119:Yes)、ステップS1116に移行する。エンディング中ではない場合(ステップS1119:No)、大入賞口109が作動中であるか否かを判定する(ステップS1120)。大入賞口109が作動中ではない場合(ステップS1120:No)、ステップS1105に移行する。大入賞口109が作動中である場合(ステップS1120:Yes)、ステップS1109に移行する。
(遊技状態設定処理)
次に、図12を用いて、主制御部201がおこなう遊技状態設定処理について説明する。図12は、遊技状態設定処理を示したフローチャートである。なお、遊技状態設定処理は、図11のステップS1117に示した処理である。図12において、主制御部201のCPU211は、小当たりであるか否かを判定する(ステップS1201)。
小当たりではない場合(ステップS1201:No)、通常大当たりであるか否かを判定する(ステップS1202)。通常大当たりである場合(ステップS1202:Yes)、時短フラグをONにする(ステップS1203)。そして、時短遊技残余回数Jを「100」にセットし(ステップS1204)、処理を終了する。
通常大当たりではない場合(ステップS1202:No)、確変大当たりであるか否かを判定する(ステップS1205)。確変大当たりである場合(ステップS1205:Yes)、時短フラグをONにし(ステップS1206)、時短遊技残余回数Jを「10000」にセットする(ステップS1207)。なお、この「10000」の値は、次の大当たりに当選するまで遊技状態が変更されないようにするために、便宜上定めた数字である。
この後、高確率フラグをONにするとともに(ステップS1208)、高確率遊技残余回数Xを「10000」にセットし(ステップS1209)、処理を終了する。ステップS1205において、確変大当たりではない場合(ステップS1205:No)、すなわち、潜確大当たりである場合、ステップS1208に移行する。また、ステップS1201において、小当たりである場合(ステップS1201:Yes)、そのまま処理を終了する。
(演出タイマ割込処理)
次に、図13を用いて、演出制御部202の演出統括部202aが実行する演出タイマ割込処理について説明する。図13は、演出統括部が実行する演出タイマ割込処理を示すフローチャートである。この演出タイマ割込処理は、演出統括部202aが、起動中、所定期間(例えば4ms)毎に演出統括部202aが実行する主演出制御処理に割り込み動作する処理である。
図13において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201からコマンドを受信した際におこなうコマンド受信処理を実行する(ステップS1301)。なお、コマンド受信処理については、図14を用いて後述する。さらに、演出ボタン119が押下された際におこなう演出ボタン処理を実行する(ステップS1302)。演出ボタン処理の詳細は図18に後述する。そして、画像・音声制御部202bまたはランプ制御部202cに対してコマンドを送信するコマンド送信処理を実行し(ステップS1303)、処理を終了する。
(コマンド受信処理)
次に、図14を用いて、演出統括部202aが実行するコマンド受信処理の詳細について説明する。コマンド受信処理とは、図13のステップS1301に示した処理である。図14は、演出統括部が実行するコマンド受信処理の処理手順を示すフローチャートである。図14において、まず、演出統括部202aのCPU241は、保留数増加コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1401)。保留数増加コマンドとは、主制御部201から出力されるコマンドであり、図5のステップS505またはステップS510においてセットされるコマンドである。
保留数増加コマンドを受信していない場合(ステップS1401:No)、後述するステップS1403をおこなう。保留数増加コマンドを受信している場合(ステップS1401:Yes)、保留増加コマンドをセットする(ステップS1402)。保留増加コマンドとは、保留球数の増加情報を含むコマンドであり、画像・音声制御部202bに送信される。
その後、主制御部201から特別図柄の変動開始を示す変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1403)。なお、変動開始コマンドは、主制御部201による特別図柄処理においてセットされたコマンドである(図6のステップS610参照)。
ステップS1403において、変動開始コマンドを受信しない場合(ステップS1403:No)、後述するステップS1405に移行する。変動開始コマンドを受信した場合(ステップS1403:Yes)、変動演出を決定する演出選択処理を実行する(ステップS1404)。演出選択処理の詳細は、図15に後述する。
この後、演出図柄を停止させるための変動停止コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1405)。なお、変動停止コマンドは、特別図柄の変動停止を示すコマンドであり、主制御部201の特別図柄処理においてセットされるコマンドである(図6のステップS613参照)。
変動停止コマンドを受信しない場合(ステップS1405:No)、後述するステップS1407をおこなう。変動停止コマンドを受信した場合(ステップS1405:Yes)、変動演出終了中処理を実行し(ステップS1406)、オープニングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1407)。変動演出終了中処理は、演出図柄の変動を停止させたり、遊技状態に応じた演出モードを変動回数に応じて終了させたりする処理であり、図17に後述する。また、オープニングコマンドとは、図10に示した停止中処理のステップS1013においてセットされたコマンドである。
オープニングコマンドを受信した場合(ステップS1407:Yes)、当たり演出選択処理をおこなう(ステップS1408)。当たり演出選択処理とは、当たり中の演出内容を選択する処理である。オープニングコマンドを受信していない場合(ステップS1407:No)、後述するステップS1409をおこなう。
ステップS1408の後、エンディングコマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1409)。エンディングコマンドとは、図11に示した大入賞口処理のステップS1114においてセットされたコマンドである。エンディングコマンドを受信していないと判定した場合(ステップS1409:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1409において、エンディングコマンドを受信したと判定した場合(ステップS1409:Yes)、エンディング演出選択処理をおこない(ステップS1410)、そのまま処理を終了する。エンディング演出選択処理とは、エンディングコマンドを解析し、エンディング演出を選択する処理である。
(演出選択処理)
次に、図15を用いて、図14のステップS1404に示した演出選択処理の詳細について説明する。図15は、演出統括部が実行する演出選択処理を示すフローチャートである。図15において、演出統括部202aのCPU241は、変動開始コマンドの解析をおこなう(ステップS1501)。ステップS1501では、具体的には、主制御部201の遊技状態や、当たりか否か、またはリーチか否かなどを解析する。この後、モードフラグを参照する(ステップS1502)。
モードフラグは、各演出モードに対応して設定されるフラグである。例えば、通常遊技状態における通常モードのモードフラグは「0」、確変遊技状態における確変モードのモードフラグは「1」、時短遊技状態における時短モードのモードフラグは「2」、潜確遊技状態における潜確モードのモードフラグは「3」のようにモード毎に設定される。
この後、保留数減算処理をおこない(ステップS1503)、変動演出パターン選択処理を実行する(ステップS1504)。変動演出パターン選択処理は、予め用意された複数種類の演出の中から一つを選択する処理である。
ステップS1504をおこなった後、演出図柄の変動開始を示す情報および保留数を減算する旨の情報を含む変動演出開始コマンドをセットし(ステップS1505)、処理を終了する。変動演出開始コマンドは、図13のステップS1303に示したコマンド送信処理において、画像・音声制御部202bに出力される。
(変動演出パターンテーブル)
次に、図16を用いて、変動演出パターンテーブルについて説明する。図16は、変動演出パターンテーブルの一例を示した説明図である。図16に示す変動演出パターンテーブルは、図15のステップS1504において用いられるテーブルである。
図16に示す変動演出パターンテーブル1600は、変動パターン1601と、変動演出パターン1602と、を含む。変動パターン1601は、変動開始コマンドに含まれる変動パターンであり、図8のステップS808において、主制御部201によって設定されたものである。変動演出パターン1602は、変動演出の内容である。
例えば、変動開始コマンドに含まれる変動パターン1601がP10,P20,P30,P40,P50のいずれかである場合、変動演出パターン1602は「SPボタンリーチ演出」である。また、変動開始コマンドに含まれる変動パターン1601がP11,P21,P31,P41,P51のいずれかである場合、変動演出パターン1602は「ボタンリーチ演出」である。
また、例えば、変動開始コマンドに含まれる変動パターン1601がP12,P22,P32,P42,P52のいずれかである場合、変動演出パターン1602は「通常リーチ演出」である。また、変動パターン1601がP60,P61,P62である場合、変動演出パターン1602は「通常はずれ演出」である。
(変動演出終了中処理)
次に、図17を用いて、演出統括部202aが実行する変動演出終了中処理について説明する。変動演出終了中処理とは、図14のステップS1406に示した処理である。図17は、演出統括部が実行する変動演出終了中処理の処理手順を示すフローチャートである。変動演出終了中処理において、まず、変動停止コマンドを解析する(ステップS1701)。変動停止コマンドとは、図14のステップS1405において受信したコマンドである。
次に、モードフラグを参照し(ステップS1702)、変動停止コマンドに当たりを示す情報が含まれているか否かを判定し(ステップS1703)、当たりを示す情報が含まれている場合(ステップS1703:Yes)、モードフラグ変更処理をおこない(ステップS1704)、後述するステップS1709をおこなう。
ステップS1703において、当たりを示す情報が含まれていない場合(ステップS1703:No)、モードフラグが「0」であるか否かを判定する(ステップS1705)。すなわち、通常遊技状態であるか否かを判定する。モードフラグが「0」である場合(ステップS1705:Yes)、後述するステップS1709をおこなう。
ステップS1705において、モードフラグが「0」でないと判定した場合(ステップS1705:No)、モード残余変動回数Mから「1」を減算することにより、新たなモード残余変動回数Mを計測する(ステップS1706)。その後、モード残余変動回数Mが「0」であるか否かを判定し(ステップS1707)、モード残余変動回数Mが「0」でない場合(ステップS1707:No)、後述するステップS1709をおこなう。
ステップS1707において、モード残余変動回数Mが「0」である場合(ステップS1707:Yes)、モードフラグを「0」にし(ステップS1708)、変動を終了する旨を示す情報および遊技状態の情報を含む変動演出終了コマンドをセットし(ステップS1709)、そのまま処理を終了する。
(演出ボタン処理)
次に、図18を用いて演出ボタン処理について説明する。図18は、演出ボタン処理の処理手順を示すフローチャートである。演出ボタン処理とは、図13のステップS1302において示した処理である。
まず、演出ボタン処理において、演出ボタンがONであるか否かを判定する(ステップS1801)。演出ボタンがOFFである場合(ステップS1801:No)、そのまま処理を終了する。また、演出ボタンがONである場合(ステップS1801:Yes)、演出ボタンコマンドをセットし(ステップS1802)、そのまま処理を終了する。演出ボタンコマンドとは、演出ボタンがONである旨の情報が含まれるコマンドであり、画像・音声制御部202bに送信される。
(画像・音声制御処理)
次に、図19を用いて、画像・音声制御部202bのCPU251がおこなう画像・音声制御処理について説明する。図19は、画像・音声制御部がおこなう画像・音声制御処理の処理内容を示すフローチャートである。
まず、画像・音声制御処理において、演出統括部201aから変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1901)。変動演出開始コマンドを受信していない場合(ステップS1901:No)、後述するステップS1904をおこなう。変動演出開始コマンドを受信した場合(ステップS1901:Yes)、変動演出画像を格納し(ステップS1902)、当該特図変動の残余変動時間の計測を開始する(ステップS1903)。
その後、ボタン演出における有効期間の制御をおこなう有効期間処理をおこなう(ステップS1904)。有効期間処理の詳細は、図20に後述する。その後、演出ボタンコマンドを受信したか否かを判定し(ステップS1905)、演出ボタンコマンドを受信していない場合(ステップS1905:No)、後述するステップS1907をおこなう。
演出ボタンコマンドを受信した場合(ステップS1905:Yes)、演出ボタンコマンド処理をおこなう(ステップS1906)。演出ボタンコマンド処理の詳細は、図21に後述する。その後、変動演出終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1907)。
ステップS1907において、変動演出終了コマンドを受信していない場合(ステップS1907:No)、そのまま処理を終了する。変動演出終了コマンドを受信した場合(ステップS1907:Yes)、変動演出における画像の格納を終了し(ステップS1908)、そのまま処理を終了する。
(有効期間処理)
次に、図20を用いて、画像・音声制御部202bがおこなう有効期間処理について説明する。有効期間処理は、図19のステップS1904に示した処理である。図20は、画像・音声制御部がおこなう有効期間処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、有効期間中であることを示す有効フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2001)、有効フラグがOFFである場合(ステップS2001:No)、有効期間を開始するか否かを判定する(ステップS2002)。その際、具体的には、SPボタンリーチ演出またはボタンリーチ演出の変動演出画像を格納した時点からの経過時間が、予め定められた時間になったか否かを判定することにより、有効期間を開始するか否かを判定する。
ステップS2002において、有効期間を開始しない場合(ステップS2002:No)、処理を終了する。ステップS2002において、有効期間を開始する場合(ステップS2002:Yes)、有効フラグをONにし(ステップS2003)、遊技者に演出ボタンの操作を促す旨を報知する報知画像を格納し(ステップS2004)、そのまま処理を終了する。
ステップS2001において、有効フラグがONである場合(ステップS2001:Yes)、有効期間を終了するか否かを判定し(ステップS2005)、有効期間を終了しない場合(ステップS2005:No)、そのまま処理を終了する。有効期間を終了する場合(ステップS2005:Yes)、有効フラグをOFFである場合にし(ステップS2006)、報知画像の格納を終了する(ステップS2007)。
ステップS2007の後、有効期間中に演出ボタン119への操作が受け付け済みであることを示す受付済フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2008)、受付済フラグがONである場合(ステップS2008:Yes)、受付済フラグをOFFにし(ステップS2009)、そのまま処理を終了する。これにより、有効期間中に演出ボタン119への操作が受け付けられた場合、演出をそのまま進行させる構成である。
ステップS2008において、受付済フラグがOFFである場合(ステップS2008:No)、ボタン演出の進行の停止中である旨を示す停止フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2010)、停止フラグがONである場合(ステップS2010:Yes)、そのまま処理を終了する。
ステップS2010において、停止フラグがOFFである場合(ステップS2010:No)、ボタン演出の進行を停止する進行停止処理をおこなう(ステップS2011)。進行停止処理とは、具体的には、画像の表示の進行を停止したり、単色の画像のみを表示したりすることである。その際、演出図柄は継続して変動表示するものであってもよいし、変動の進行を停止して表示するものであってもよい。
その後、停止フラグをONにし(ステップS2012)、そのまま処理を終了する。これにより、有効期間中に演出ボタン119への操作が受け付けられなかった場合、演出の進行を停止する構成である。
(演出ボタンコマンド処理)
次に、図21を用いて、演出ボタンコマンド処理について説明する。演出ボタンコマンド処理は、図19のステップS1906に示した処理である。図21は、演出ボタンコマンド処理の処理手順を示すフローチャートである。
演出ボタンコマンド処理において、受付済フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2101)、受付済フラグがONである場合(ステップS2101:Yes)、後述するステップS2107をおこなう。
ステップS2101において、受付済フラグがOFFである場合(ステップS2101:No)、有効フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2102)、有効フラグがOFFである場合(ステップS2102:No)、後述するステップS2107をおこなう。有効フラグがONである場合(ステップS2102:Yes)、停止フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2103)、停止フラグがOFFである場合(ステップS2103:No)、後述するステップS2106をおこなう。
ステップS2103において、停止フラグがONである場合(ステップS2103:Yes)、進行停止を解除する停止解除処理をおこなう(ステップS2104)。これにより、進行停止中の有効期間において演出ボタン119への操作を受け付けた場合に、進行の停止を解除する構成としている。
その後、停止フラグをOFFにし(ステップS2105)、受付済フラグをONにし(ステップS2106)、停止フラグがONであるか否かを判定し(ステップS2107)、停止フラグがOFFである場合(ステップS2107:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS2107において、停止フラグがONである場合(ステップS2107:Yes)、変動中の特別図柄の残余変動時間が3秒であるか否かを判定し(ステップS2108)、残余変動時間が3秒でない場合(ステップS2108:No)、そのまま処理を終了する。
また、残余変動時間が3秒である場合(ステップS2108:Yes)、停止解除処理をおこない(ステップS2109)、停止フラグをOFFにし(ステップS2110)、そのまま処理を終了する。これにより、特別図柄の変動停止の3秒前に進行の停止を解除する構成としている。
(タイミング毎の表示例)
次に、図22−1および図22−2を用いて、本実施の形態におけるボタン演出のタイミング毎の表示例について説明する。図22−1は、本実施の形態におけるボタンリーチ演出のタイミング毎の表示例を示す説明図である。図22−1に示す表示例2210において、まず、特別図柄の変動を開始するタイミングT0にて、変動を開始した旨を演出図柄を用いて示す。この際、1回の有効期間を有するボタンリーチ演出が選択されたものである。そして、有効期間の開始時点であるタイミングT1から、演出ボタン119への遊技者の操作を促す報知画像を表示する。そして、有効期間の終了するタイミングT2において、有効期間中に演出ボタン119が遊技者によって押下されたか否かを判定する。
タイミングT2において有効期間中に演出ボタン119が遊技者によって押下されたと判定した場合、予め設定されていたリーチA演出に進行し(図中(A)参照)、特別図柄を変動停止させるタイミングT4の3秒前であるタイミングT3からタイミングT4まで、特別図柄を変動停止する旨を示す変動停止演出をおこなう。
また、タイミングT2において演出ボタン119が遊技者によって押下されていないと判定した場合、演出の進行を停止する(図中(B)参照)。この際、黒色のみの画像を表示することにより、演出の進行を停止している。なお、演出図柄2201を変動表示することにより、特別図柄の変動中である旨を示している。その後、タイミングT3にて進行の停止を解除し(図中(C)参照)、タイミングT4まで変動停止演出をおこなう。
このように、有効期間中に演出ボタン119の操作を受け付けなかった場合に演出の進行を停止することにより、遊技者に退屈感を与えている。これにより、遊技者に積極的な操作を促すことができる。
図22−2は、本実施の形態におけるSPボタンリーチ演出のタイミング毎の表示例を示す説明図である。図22−2に示す表示例2220において、まず、特別図柄の変動を開始するタイミングT10にて、変動を開始した旨を演出図柄を用いて示す。この際、2回の有効期間を有するSPボタンリーチ演出が選択されたものである。そして、有効期間の開始時点であるタイミングT11において、演出ボタン119への遊技者の操作を促す報知画像を表示する。そして、1回目の有効期間の終了するタイミングT12において、有効期間中に演出ボタン119が遊技者によって押下されたか否かを判定する。
タイミングT12において有効期間中に演出ボタン119が遊技者によって押下されたと判定した場合、予め設定されていたリーチA演出に進行する(図中(D)参照)。そして、2回目の有効期間を開始するタイミングT13において報知画像を表示する。2回目の有効期間が終了するタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されたか否かを判定する。
そして、進行中のタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されたと判定した場合、予め設定されていたパンチ演出に進行する(図中(E)参照)。その後、特別図柄を変動停止させるタイミングT16の3秒前であるタイミングT15からタイミングT16まで、変動停止演出をおこなう。
また、タイミングT12において演出ボタン119が遊技者によって押下されていないと判定した場合、演出の進行を停止する(図中(F)参照)。その後のタイミングT13から開始される2回目の有効期間において報知画像を表示する。そして、2回目の有効期間が終了するタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されたか否かを判定する。
演出の進行を停止中のタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されたと判定された場合、進行の停止を解除し、予め設定されていたパンチ演出に進行する(図中(G)参照)。
また、演出の進行を停止中のタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されなかったと判定された場合、進行の停止を継続する(図中(H)参照)。そして、タイミングT15にて進行の停止を解除し、タイミングT16まで変動停止演出をおこなう。
また、進行中のタイミングT14において、演出ボタン119が遊技者によって押下されなかったと判定された場合、演出の進行を停止する(図中(I)参照)。このように、進行を停止中の有効期間において演出ボタン119への操作を受け付けた場合に、停止を解除する構成としている。
上述したように、本実施の形態において、進行演出の有効期間中に遊技者からの操作を受け付けた場合に演出を進行させ、進行演出の有効期間中に遊技者からの操作を受け付けなかった場合に演出の進行を停止する構成とした。これにより、遊技者に対して、演出ボタンの操作を積極的におこなわせることができる。
なお、本実施の形態においては、演出ボタン119に対する操作を受け付けなかった場合に演出の進行を停止する構成としたが、遊技者からの操作を受け付けるものであればこれに限るものではなく、レバーやダイヤルなどであってもよい。また、本実施の形態においては変動中のボタン演出において操作を受け付けなかった場合に進行を停止したが、有効期間を有する大当たり中の演出において操作を受け付けなかった場合に進行を停止するものでもよい。
また、複数の特別図柄の変動に渡る一連の連続予告演出において、有効期間に操作を受け付けなかった場合に進行を停止するものでもよい。その場合、3回の変動に渡る連続予告演出における1回目の変動中の有効期間において操作を受け付けなかった際に進行を停止し、2回目および3回目の変動においては停止し続けるものでもよいし、連続予告演出の実行を中断して通常の演出に切り替えるものとしてもよい。
また、進行の停止中は黒色画像を表示するものとしたが、進行するものでなければこれに限るものではなく、停止する際に画像表示部に表示していた静止画像を表示し続けるものや、停止する時点の数秒前からの動画を繰り返し表示するようなものであってもよい。また、有効期間中に操作を受け付けずに進行を停止するタイミングは、有効期間終了時としたが、これに限るものではなく、進行演出実行時に画像データを複数回切り替えて格納する構成であれば、画像データを切り替えるタイミングであってもよい。
また、進行を停止した時点以降の有効期間において演出ボタン119が遊技者によって操作された場合に、停止を解除する構成とした。これにより、遊技者に対して、演出の進行の停止が演出ボタン119を押下しないことに起因している旨を遊技者に認識させることができ、より遊技者に対して積極的な操作を促すことができる。
なお、本実施の形態においては、遊技者からの操作を受け付けなかった有効期間の次の有効期間において演出ボタン119への操作を受け付けた場合に停止を解除する構成としたが、これに限るものではない。例えば、3回の有効期間を有するボタン演出において、1回目の有効期間において進行を停止し、3回目の有効期間において操作を受け付けた場合に停止を解除するものであってもよい。
また、予め定められた有効期間中に遊技者からの操作を受け付けずに進行を停止した場合に、有効期間を延長し、延長した有効期間中に遊技者からの操作を受け付けた場合に停止を解除するものとしてもよい。
また、変動演出中の有効期間中に演出ボタンへの操作を受け付けずに演出の進行を停止した場合、特別図柄の変動停止の3秒前に中断を解除し、特別図柄の変動を停止する旨を示す図柄停止演出をおこなう構成とした。これにより、特別図柄を変動停止した旨を遊技者に認識させるとともに、遊技者に積極的な操作を促すことができる。なお、特別図柄の変動停止の3秒前に停止を解除する構成としたが、図柄停止演出を明確に認識させることのできるタイミングであれば、これに限るものではない。
また、停止を解除するタイミングは、有効期間終了時としたが、これに限るものではなく、進行演出実行時に画像データを複数回切り替えて格納する構成であれば、画像データを切り替えるタイミングであってもよい。
また、本実施の形態において、演出の進行を停止した後の有効期間にて、遊技者に操作を促す報知画像を画像表示部104に表示する報知演出をおこなうものとした。これにより、操作をし損ねた遊技者に対して、進行の停止を解除する機会を与えることができる。なお、報知画像を表示せずに、演出ボタン119内にランプが設けられ、当該ランプを点灯させる報知演出をおこなうものであってもよい。
以上説明したように、本発明のぱちんこ遊技機によれば、進行演出の有効期間中に遊技者からの操作を受け付けた場合に演出を進行させ、進行演出の有効期間中に遊技者からの操作を受け付けなかった場合に演出の進行を停止することにより、遊技者に積極的な操作を促すことができる。
100 ぱちんこ遊技機(ぱちんこ遊技機)
104 画像表示部
105 第1始動口(始動領域)
106 第2始動口(始動領域)
119 演出ボタン
201 主制御部
202 演出制御部
202a 演出統括部
202b 画像・音声制御部
301 抽選部
302 受付部(受付手段)
303 演出選択部
304 演出実行部(演出実行手段)
305 有効期間設定部(有効期間設定手段)
306 判定部(判定手段)
307 進行制御部(進行制御手段)
308 変動部(変動手段)
309 変動停止演出部(変動停止演出手段)

Claims (3)

  1. 遊技盤上の始動領域に遊技球が入賞した場合に、遊技者にとって有利な遊技状態とするか否かを判定する抽選をおこない、当該抽選の抽選結果に対する演出をおこなうぱちんこ遊技機であって、
    遊技者からの操作を受け付ける受付手段と、
    時間の経過とともに進行する進行演出をおこなう演出実行手段と、
    前記進行演出における前記操作が有効な有効期間を設定する有効期間設定手段と、
    前記有効期間設定手段によって設定された有効期間中に、前記受付手段によって遊技者からの操作が受け付けられたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記有効期間中に前記操作が受け付けられたと判定された場合に前記進行演出を進行させる一方、前記有効期間中に前記操作が受け付けられなかったと判定された場合に前記進行演出の進行を停止させる進行制御手段と、
    を備えることを特徴とするぱちんこ遊技機。
  2. 前記進行制御手段は、進行を停止させた後の有効期間中に前記判定手段によって前記操作が受け付けられたと判定された場合に、前記停止を解除することを特徴とする請求項1に記載のぱちんこ遊技機。
  3. 前記抽選の抽選結果を示す図柄を変動させる変動手段と、
    前記変動手段による前記図柄の変動停止を遊技者に報知する停止演出をおこなう変動停止演出手段と、
    をさらに備え、
    前記演出実行手段は、前記変動手段による前記図柄の変動中に前記進行演出をおこない、
    前記進行制御手段は、前記図柄の変動中の前記進行演出において進行を停止させた場合、前記変動停止演出手段によって前記停止演出がおこなわれる際に、進行の停止を解除することを特徴とする請求項1または2に記載のぱちんこ遊技機。
JP2010219811A 2010-09-29 2010-09-29 ぱちんこ遊技機 Active JP5139494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219811A JP5139494B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219811A JP5139494B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ぱちんこ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071047A true JP2012071047A (ja) 2012-04-12
JP5139494B2 JP5139494B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=46167521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219811A Active JP5139494B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139494B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045902A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014117374A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2016097246A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2016101295A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017209445A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209444A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209446A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018019807A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018019808A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020189247A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079170A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079168A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079169A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087810A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087809A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021102102A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021102103A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021102104A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021104371A (ja) * 2017-03-02 2021-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180898A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180897A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079685A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Samii Kk 遊技機
JP2009153700A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Newgin Corp 遊技機
JP2009207838A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aruze Corp 遊技機
JP2009285502A (ja) * 2009-09-11 2009-12-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010131323A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010187898A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sammy Corp 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079685A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Samii Kk 遊技機
JP2009153700A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Newgin Corp 遊技機
JP2009207838A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Aruze Corp 遊技機
JP2010131323A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010187898A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2009285502A (ja) * 2009-09-11 2009-12-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045902A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014117374A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2016097246A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社三共 遊技機
JP2016101295A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017209445A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209444A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017209446A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018019807A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018019808A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021102102A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021102103A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021102104A (ja) * 2017-03-02 2021-07-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021104371A (ja) * 2017-03-02 2021-07-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180898A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021180897A (ja) * 2019-10-30 2021-11-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020189247A (ja) * 2020-08-31 2020-11-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079170A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079168A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021079169A (ja) * 2021-02-24 2021-05-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087810A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021087809A (ja) * 2021-02-24 2021-06-10 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139494B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139494B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5122614B2 (ja) 遊技機
JP5001386B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5220805B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010259524A (ja) 遊技機、演出制御方法および演出制御プログラム
JP5129289B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011056197A (ja) 遊技機
JP5541929B2 (ja) 遊技機
JP5253088B2 (ja) 遊技機
JP2011172883A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5395039B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2014064688A (ja) 遊技機
JP5611008B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5139495B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5329694B2 (ja) 遊技機
JP2012075535A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5100813B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5061163B2 (ja) 制御基板および遊技機
JP5507114B2 (ja) 遊技機
JP5265646B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5134073B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010110441A (ja) 制御基板、これを備えたぱちんこ遊技機、有効期間変更方法、および有効期間変更プログラム
JP2012115418A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5737851B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2011172881A (ja) ぱちんこ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250