JP2012070902A - 暖房便座装置 - Google Patents

暖房便座装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012070902A
JP2012070902A JP2010217544A JP2010217544A JP2012070902A JP 2012070902 A JP2012070902 A JP 2012070902A JP 2010217544 A JP2010217544 A JP 2010217544A JP 2010217544 A JP2010217544 A JP 2010217544A JP 2012070902 A JP2012070902 A JP 2012070902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
toilet seat
seating
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010217544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5704433B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawamata
淳 川俣
Tsuyoshi Yamakawa
剛志 山川
Hironobu Hattori
浩暢 服部
Toru Iemura
徹 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2010217544A priority Critical patent/JP5704433B2/ja
Publication of JP2012070902A publication Critical patent/JP2012070902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704433B2 publication Critical patent/JP5704433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

【課題】便座を急速加熱しつつ、使用者には急速加熱を感じさせにくい暖房便座装置を提供することを目的とする。
【解決手段】着座部を有する便座と、前記便座に設けられた加熱手段と、前記着座部の温度を検知する温度検知手段と、人体検知手段と、前記便座への着座を検知する着座検知手段と、前記加熱手段の通電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記人体検知手段により人体を検知すると、予め決められた時間だけ前記加熱手段への電力供給量を前記人体を検知する前に比べて増大させて前記着座部の温度を着座可能温度に到達させる第1の加熱モードを実行し、前記第1の加熱モードを実行した後、前記温度検知手段により検知した前記着座部の温度に基づいて前記加熱手段への電力供給量を制御して前記着座部の温度を適温に到達させる第2の加熱モードを実行する制御を行うことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明の態様は、便器に設けられ、この便座を暖めることができる暖房便座装置に関する。
便座に内蔵させた発熱体を急速加熱して、着座部を急速昇温する暖房便座がある(特許文献1、2)。特許文献1に記載された暖房便座では、発熱体への通電を開始する前の便座の温度に基づいて発熱体への通電時間を演算して求め、その時間通電して便座を急速加熱している。また、特許文献2に記載された暖房便座では、発熱体への通電を開始した時の便座の温度に基づいて発熱体への通電時間を演算して求め、その時間通電して便座の温度が所定の温度に到達するように制御している。
特許文献1、2に記載された暖房便座では、常時便座を加温しておく必要がなく、使用時にのみ便座を暖房するため、省エネルギー化を図ることができる。
しかしながら、特許文献1、2に記載された技術では、演算によって通電時間を求めているため、急速加熱の時間が固定されていない。すなわち、環境温度の違いにより所定の温度に到達するまでの加熱時間が変わる。そのため、急速加熱の最中に便座に着座するケースも生じ、使用者に急速昇温を体感させてしまう恐れがある。
特許第4068648号公報 特許第4148295号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、便座を急速加熱しつつ、使用者には急速加熱を感じさせにくい暖房便座装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、着座部を有する便座と、前記便座に設けられた加熱手段と、前記着座部の温度を検知する温度検知手段と、人体検知手段と、前記便座への着座を検知する着座検知手段と、前記加熱手段の通電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記人体検知手段により人体を検知すると、予め決められた時間だけ前記加熱手段への電力供給量を前記人体を検知する前に比べて増大させて前記着座部の温度を着座可能温度に到達させる第1の加熱モードを実行し、前記第1の加熱モードを実行した後、前記温度検知手段により検知した前記着座部の温度に基づいて前記加熱手段への電力供給量を制御して前記着座部の温度を適温に到達させる第2の加熱モードを実行する制御を行うことを特徴とする暖房便座装置である。
着座可能温度とは、使用者が便座に着座したときに冷たさを感じない温度である。
適温とは、着座可能温度よりも高温で、使用者が便座に着座したときに快適な温もりを感じる温度である。
この暖房便座装置によれば、人体検知により着座部の加熱を開始して急速昇温させることにより、待機時の加熱手段への電力供給量を低減でき、装置の消費電力を大幅に削減することができる。
また、人体検知後の急速加熱を、比較的短い固定時間で行うため、急速昇温中の便座への着座を避けることが可能になる。これにより、使用者に急速昇温を体感させる恐れが少なくなり、安心感の高い製品を提供できるようになる。
第2の発明は、第1の発明において、前記制御部が、前記第1の加熱モードを実行した後、前記着座部の温度が前記着座可能温度に保持されるように前記加熱手段への電力供給量を制御し、前記着座検知手段により着座を検知すると前記第2の加熱モードの実行を開始する制御を行うことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、使用者が直ぐに座らなくても、着座部の温度を着座可能温度に保つことができる。これにより、使用者は、便座に着座した際の冷たさを感じることなく安心して着座できるようになる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記制御部が、前記第2の加熱モードの実行において、第1の電力供給量を前記加熱手段に与え、その後、前記第1の電力供給量よりも少ない第2の電力供給量を前記加熱手段に与えて、前記着座部を適温に到達させる制御を行うことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、着座後の昇温動作において、急速初期の昇温速度が高いので、より早く着座部を適温近くに到達させることができる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記制御部が、前記第2の加熱モードの実行において、前記第1の加熱モードを終了した時または前記着座検知手段により着座を検知した時の前記着座部の温度に基づいて前記加熱手段への電力供給量を演算して、前記電力供給量を前記加熱手段に与える制御を行うことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、着座後の昇温動作において、急速加熱終了時または着座時の着座部の温度に応じて昇温速度を制御できる。これにより、いち早く着座部の温度を適温に到達させることができ、快適さが増す。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記制御部が、前記第1の加熱モードを実行している途中で前記着座検知手段により着座を検知すると、前記加熱手段への電力供給量を前記着座検知手段により着座を検知する前に比べて少なくする制御を行うことを特徴とする暖房便座装置である。
この暖房便座装置によれば、急速加熱中に着座されたとしても、着座前よりも昇温速度が低くなるため、使用者にとって安心感の高い製品を提供できる。
本発明の態様によれば、便座を急速加熱しつつ、使用者には急速加熱を感じさせにくい暖房便座装置が提供される。
実施形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。 実施形態にかかる暖房便座装置の要部構成を例示するブロック図である。 第1の加熱制御の流れを例示するフローチャートである。 第1の加熱制御の具体例を説明するグラフ図である。 第2の加熱制御の流れを例示するフローチャートである。 第2の加熱制御の流れを例示するフローチャートである。 第2の加熱制御の第1の具体例を説明するグラフ図である。 第2の加熱制御の第2の具体例を説明するグラフ図である。 第2の加熱制御の第3の具体例を説明するグラフ図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。
また、図2は、実施形態にかかる暖房便座装置の要部構成を例示するブロック図である。
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛便器(以下説明の便宜上、単に「便器」と称する)800と、その上に設けられた暖房便座装置100と、を備える。暖房便座装置100は、暖房便座機能部400と、便座200と、便蓋300と、を有する。便座200と便蓋300とは、暖房便座機能部400に対して開閉自在にそれぞれ軸支されている。便座200及び便蓋300は、便座200からの放熱を防ぐために、断熱材を内蔵しておくのが好ましい。
便座200は、図2に表したように、加熱手段であるヒータ210と、温度検知手段220と、を内蔵する。ヒータ210は、通電されて発熱することにより、便座200を暖める。また、温度検知手段220は、便座200の例えば着座部SLの温度を検知する。
暖房便座機能部400は、制御部410を有する。制御部410は、温度検知手段220からの検知信号に基づいてヒータ210の加熱量を制御する。また、暖房便座機能部400は、便座200への使用者の着座を検知する着座検知センサ420と、便座200の前方にいる使用者を検知する人体検知センサ430と、トイレ室への使用者の入室を検知する入室検知センサ440と、を有する。
着座検知センサ420は、使用者が便座200に着座する直前において便座200の上方に存在する人体や、便座200に着座した使用者を検知することができる。すなわち、着座検知センサ420は、便座200に着座した使用者だけではなく、便座200の上方に存在する使用者を検知することができる。このような着座検知センサ420としては、例えば、赤外線投受光式の測距センサなどを用いることができる。
着座検知センサ420は、使用者の着座を検知した際には、制御部410に着座を検知した旨の信号SG3を出力する。
また、人体検知センサ430は、便器800の前方にいる使用者、すなわち便座200から前方へ離間した位置に存在する使用者を検知することができる。つまり、人体検知センサ430は、トイレ室に入室して便座200に近づいてきた使用者を検知することができる。このような人体検知センサ430としては、例えば、赤外線投受光式の測距センサなどを用いることができる。
人体検知センサ430は、人体を検知した際には、制御部410に人体を検知した旨の信号SG1を出力する。
また、入室検知センサ440は、トイレ室のドアを開けて入室した直後の使用者や、トイレ室に入室しようとしてドアの前に存在する使用者を検知することができる。つまり、入室検知センサ440は、トイレ室に入室した使用者だけではなく、トイレ室に入室する前の使用者、すなわちトイレ室の外側のドアの前に存在する使用者を検知することができる。このような入室検知センサ440としては、焦電センサや、ドップラーセンサなどのマイクロ波センサなどを用いることができる。マイクロ波のドップラー効果を利用したセンサや、マイクロ波を送信し反射したマイクロ波の振幅(強度)に基づいて被検知体を検出するセンサなどを用いた場合、トイレ室のドア越しに使用者の存在を検知することが可能となる。つまり、トイレ室に入室する前の使用者を検知することができる。
入室検知センサ440は、人体を検知した際には、制御部410に人体を検知した旨の信号SG2を出力する。
これらの人体検知センサ430もしくは入室検知センサ440が、本出願の「人体検知手段」に該当する。
図1に表したトイレ装置では、暖房便座機能部400の上面に凹設部451が形成され、この凹設部451に一部が埋め込まれるように入室検知センサ440が設けられている。入室検知センサ440は、便蓋300が閉じた状態では、その基部付近に設けられた透過窓310を介して使用者の入室を検知する。また、着座検知センサ420及び人体検知センサ430は、暖房便座機能部400の前方の中央部に設けられている。但し、着座検知センサ420、人体検知センサ430、及び入室検知センサ440の設置形態は、これだけに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
また、暖房便座機能部400は、衛生洗浄装置としての機能部を併設してもよい。すなわち、暖房便座機能部400は、便座200に座った使用者の「おしり」などに向けて水を噴出する図示しない吐水ノズルを有する衛生洗浄機能部などを適宜備えてもよい。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。
またさらに、暖房便座機能部400には、便座200に座った使用者の「おしり」などに向けて温風を吹き付けて乾燥させる「温風乾燥機能」や「脱臭ユニット」や「室内暖房ユニット」などの各種の機構が適宜設けられていてもよい。この際、暖房便座機能部400の側面には、脱臭ユニットからの排気口453及び室内暖房ユニットからの排出口455が適宜設けられる。ただし、実施形態においては、衛生洗浄機能部やその他の付加機能部は必ずしも設けなくてもよい。
次に、本実施形態に係る暖房便座装置100の制御部410による便座200の加熱制御について説明する。
制御部410は、非使用時にはヒータ210への通電を停止あるいは通電量を小さくして便座200の着座部SLを加熱し、使用時にはヒータ210への通電量を大きくして便座200の着座部SLを急速加熱することにより、着座部SLを適温に昇温させる即暖運転モードを実行することができる。
(第1の加熱制御)
図3は、第1の加熱制御の流れを例示するフローチャートである。
先ず、制御部410は、待機モードM0を実行する(ステップS101)。待機モードは、ヒータ210への電力供給量が非常に少ない状態、またはヒータ210への通電を停止した状態である。
制御部410は、待機モードの最中に、人体を検知したか否かを判断する(ステップS102)。人体の検知は、人体検知センサ430及び入室検知センサ440の少なくともいずれかによって行われる。実施形態では、人体検知センサ430によって人体の検知を行う場合を例とする。
人体検知センサ430は、人体を検知した場合、その旨を示す信号SG1を出力する。一方、人体検知センサ430は、人体を検知していない場合、信号SG1を出力しない。
制御部410は、信号SG1を受信しない場合には待機モードを続行する。一方、制御部410は、信号SG1を受信した場合、第1モードM1での加熱制御を実行する(ステップS103)。
第1モードM1は、予め決められた時間(第1時間t1)において、ヒータ210への電力供給量を、人体を検知する前に比べて増大させて着座部SLの温度を着座可能温度に到達させるモード(第1の加熱モード)である。
第1時間t1は、制御部410の図示しない記憶手段に予め設定された時間である。記憶手段に設定された第1時間t1は、固定値である。第1時間t1は、例えば、人体検知センサ430によって人体を検知してから使用者が便座200に着座するまでの時間よりも短い時間である。例えば、人体検知センサ430によって人体を検知してから使用者が便座200に着座するまでの時間を統計によって求めておき、この時間よりも短い時間を第1時間t1として設定しておく。
着座可能温度は、使用者が便座200に着座したときに冷たさを感じない温度である。例えば、着座可能温度は26°程度であり、26°以上、30°以下が好適である。
制御部410は、第1モードM1の実行開始とともに第1時間t1のカウントを開始する。制御部410は、第1モードM1の実行において、急速加熱を行うための電力供給量をヒータ210に与える制御を行う。
制御部410は、ヒータ210に対して、通電のオン(ON)/オフ(OFF)を制御する。そして、所定期間内でのONの時間割合によって、電力供給量を決定する。第1モードM1での電力供給量は、第1時間t1が経過するまでに着座部SLの温度が着座可能温度に到達する量である。
制御部410は、第1モードM1の実行中、第1時間t1が経過したか否かを判断する(ステップS105)。第1時間t1を経過していない場合、制御部410は、第1モードM1の実行を続ける。第1時間t1を経過すると、着座部SLの温度は着座可能温度に到達していることになる。第1時間t1が固定であるため、便座200の急速加熱で加熱時間の演算を行わずに急速加熱を実行できる。したがって、第1時間t1を経過すると、確実に着座可能温度に到達させることができる。
第1時間t1を経過した場合、制御部410は、第2モードM2での加熱制御を実行する(ステップS106)。
第2モードM2は、第1モードM1を実行した後、温度検知手段220により検知した着座部SLの温度に基づいてヒータ210への電力供給量を制御して、着座部SLの温度を適温に到達させるモード(第2の加熱モード)である。
ここで、着座部SLの適温は、使用者が便座に着座したときに快適な温もりを感じる着座可能温度以上の温度であり、予め設定された温度である。なお、適温は、使用者の好みによって変更できるようになっていてもよい。
第2モードM2の実行において、制御部410は、第1モードM1での急速加熱よりも昇温速度を低くすることが可能な電力供給量をヒータ210に与える制御を行う。制御部410は、第1モードM1の終了後、着座部SLの温度に基づいて、ヒータ210への電力供給量を演算して、演算して得た電力供給量をヒータ210に与える。
これにより、第1モードM1の終了後、第2モードM2では、着座部SLの温度がゆっくりと上昇して、適温まで達することになる。
制御部410は、第2モードM2の実行中、着座部SLの温度が適温に達したか否かを判断する(ステップS107)。着座部SLの温度が適温に達していない場合、制御部410は、第2モードM2の実行を続ける。一方、着座部SLの温度が適温に達した場合、制御部410は、保温モードM3での加熱制御を実行する(ステップS108)。
保温モードM3は、着座部SLの温度を適温に保つ電力供給量をヒータ210に与えるよう制御して、着座部SLの温度を適温に保持するモードである。
図4は、第1の加熱制御の具体例を説明するグラフ図である。
図4において、横軸は時間、縦軸は着座部SLの温度である。
図4では、待機モードM0において着座部SLの温度が温度ST1、ST2の2つの場合の加熱制御を例示している。
制御部410は、人体検知センサ430によって人体を検知したタイミングF1で信号SG1を受信し、待機モードM0から第1モードM1による加熱制御へ移行する。制御部410は、タイミングF1から、第1時間t1のカウントを開始する。
第1時間t1において着座部SLは急速加熱される。第1時間t1の経過時には、着座部SLの温度は着座可能温度HT1に到達する。
ここで、待機モードM0において着座部SLの温度が温度ST1、ST2のいずれの場合であっても、第1時間t1の経過時には着座可能温度HT1に到達している。例えば、温度ST1よりも高い温度ST2の場合には、着座可能温度HT1において、温度ST1の場合の到達温度よりも高い到達温度になっている。
第1時間t1は固定値である。したがって、第1モードM1では、第1時間t1経過時に着座部SLの温度ST1及びST2が着座可能温度HT1に到達するように、ヒータ210への電力供給量Po11及びPo12が演算される。
第1時間t1は、例えば、人体検知センサ430によって人体を検知してから使用者が便座200に着座するまでの時間よりも短い時間である。したがって、急速加熱している第1モードM1の間に使用者が便座200に着座する可能性は低い。このため、使用者は、急速昇温を体感せずにすむ。
第1時間t1の経過後、制御部410は、第2モードM2による加熱制御へ移行する。第2モードM2では、第1モードM1での昇温速度よりも低い昇温速度となるように、ヒータ210への電力供給量Po21及びPo22が設定されている。電力供給量Po21及びPo22は、第1モードM1が終了した時の着座部SLの温度によって演算される。例えば、制御部410は、第1モードM1が終了した時の着座部SLの温度に対応した計算式やテーブルデータから電力供給量Po21及びPo22を求めてもよい。
また、制御部410は、求めた電力供給量Po21及びPo22に基づき、第1モードM1が終了した時の着座部SLの温度あるいは便座200に着座した時の着座部SLの温度から、適温HT2の手前に到達するまで第2時間t2を演算する。制御部410は、第2時間t2においてヒータ210に与える電力供給量Po21及びPo22を、第1の電力供給量とする。
制御部410は、第2時間t2を経過した後、第1の電力供給量Po21及びPo22よりも少ない第2の電力供給量Po2aをヒータ210に与えるようにしてもよい。第2の電力供給量Po2aは、例えば温度検知手段220によって検知した着座部SLの温度に基づきフィードバック制御によって演算される。
これにより、着座部SLの温度は適温HT2に到達することになる。
この電力供給量Po21、Po22及びPo2aには最大の昇温速度が決められている。最大の昇温速度を超えない電力供給量Po21、Po22及びPo2aは、使用者にとってゆっくりと暖まると感じる昇温速度に対応した量である。
したがって、使用者に着座部SLの温度が上昇していることをあまり感じさせないようにすることができる。これにより、快適さを増すことができる。
制御部410は、着座部SLの温度が適温HT2に到達した後、保温モードM3に移行する。保温モードM3では、着座部SLの温度を適温HT2に保つ電力供給量Po3をヒータ210へ与える。これにより、着座部SLの温度が適温HT2に保持される。
(第2の加熱制御)
図5〜図6は、第2の加熱制御の流れを例示するフローチャートである。
なお、以下の説明において、第1の加熱制御と同じ加熱モードについては同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
先ず、制御部410は、待機モードM0を実行する(ステップS201)。制御部410は、待機モードの最中に、人体を検知したか否かを判断する(ステップS202)。
制御部410は、人体検知センサ430から信号SG1を受信しない場合には待機モードを続行する。一方、制御部410は、人体検知センサ430から信号SG1を受信した場合、第1モードM1での加熱制御を実行する(ステップS203)。
次に、制御部410は、第1モードM1の実行中に、着座を検知したか否かを判断する(ステップS204)。すなわち、制御部410は、着座検知センサ420から出力される着座を検知した旨の信号SG3を受信しない場合には、第1時間t1が経過したか否かを判断し(ステップS205)、経過していない場合には第1モードM1を続行する。
一方、第1モードM1の実行中に着座検知センサ420から出力される信号SG3を受信した場合、図6に表したフローチャートの処理へ進む。
制御部410は、第1モードM1の実行中に着座を検知した場合、ヒータ210への電力供給量を下げる制御を行う。すなわち、制御部410は、第1モードM1を実行している途中で着座を検知した場合、ヒータ210への電力供給量を着座を検知する前の電力供給量に比べて少なくする制御を行う。
これにより、第1モードM1による急速加熱中に使用者が便座200に着座されたとしても、着座前よりも昇温速度が低くなるため、使用者に急速昇温を感じさせずにすむ。したがって、安心感の高い製品になる。
制御部410は、ヒータ210への電力供給量を低下させた状態で昇温を続ける。制御部410は、この状態で第1時間t1を経過したか否かを判断する。第1時間t1を経過した段階で、制御部410は、第2モードM2での加熱制御へ移行する(図5:ステップS208)。
第1モードM1の実行中に着座を検知せず、第1時間t1が経過した場合、制御部410は、第1モードM1を終了して、着座を検知したか否かを判断する(ステップS206)。制御部410は、着座を検知した旨の信号SG3を受信しない場合には、保温モードM4へ移行する(ステップS207)。保温モードM4において、制御部410は、着座部SLの温度を着座可能温度HT1に保持するように、ヒータ210への通電を制御する。
これにより、使用者が直ぐに座らなくても、着座部SLの温度を着座可能温度HT1に保つことができる。したがって、使用者は、便座200に着座した際の冷たさを感じさせずに安心して着座できるようになる。
次に、制御部410は、着座を検知した旨の信号SG3を受信した場合、第2モードM2での加熱制御へ移行する(ステップS208)。制御部410は、第2モードM2の実行中、着座部SLの温度が適温に達したか否かを判断する(ステップS209)。着座部SLの温度が適温に達していない場合、制御部410は、第2モードM2の実行を続ける。一方、着座部SLの温度が適温に達した場合、制御部410は、保温モードM3での加熱制御を実行する(ステップS210)。
図7〜図9は、第2の加熱制御の具体例を説明するグラフ図である。
図7〜図9において、横軸は時間、縦軸は着座部SLの温度である。
図7は、第1の具体例を例示している。図8は、第2の具体例を例示している。図9は、第3の具体例を例示している。
先ず、図7に表した第1の具体例を説明する。
制御部410は、人体検知センサ430によって人体を検知したタイミングF1で信号SG1を受信し、待機モードM0から第1モードM1による加熱制御へ移行する。制御部410は、タイミングF1から、第1時間t1のカウントを開始する。
第1時間t1において着座部SLは急速加熱される。第1時間t1の経過時には、着座部SLの温度は着座可能温度HT1に到達する。
第1時間t1の経過後、着座を検知しないと、制御部410は、保温モードM4へ移行する。保温モードM4において、制御部410は、着座部SLの温度を着座可能温度HT1に保持するように、ヒータ210へ電力供給量Po4を与える。
制御部410は、保温モードM4の最中に、着座を検知したタイミングF2で信号SG3を受信すると、第2モードM2による加熱制御へ移行する。第2モードM2では、第1モードM1での昇温速度よりも低い昇温速度となるように、ヒータ210への電力供給量Po2が設定されている。
制御部410は、第2時間t2を経過した後、電力供給量Po2よりも少ない電力供給量Po2aをヒータ210に与えるようにしてもよい。そして、制御部410は、着座部SLの温度が適温HT2に到達した後、保温モードM3に移行する。
このような制御では、使用者を検知してから便座200の急速加熱を行い、短時間で着座可能温度HT1まで加熱することができる。また、この状態で使用者が直ぐに着座しなかった場合、着座可能温度HT1で保持するため、消費電力の低減を図ることができる。また、着座可能温度HT1に保持されているため、使用者が便座200に着座した際には、冷たさを感じさせずに安心して着座できるようになる。
次に、図8に表した第2の具体例を説明する。
第2の具体例では、時間t1の経過と、着座を検知したタイミングF2とが、ほぼ一緒の場合の温度制御を例示している。
すなわち、制御部410は、人体を検知したタイミングF1で、待機モードM0から第1モードM1へと移行する。そして、第1時間t1が経過して、第1モードM1を終了したタイミングとほぼ一緒に着座を検知している(タイミングF2)。制御部410は、第1時間t1が経過するタイミング及び着座の検知のタイミングF2のいずれか一方により、第2モードM2へ移行する。
このような制御により、便座200の急速加熱を行いつつ、使用者には急速昇温を体感させずにすむことから、安心感の高い製品となる。
次に、図9に表した第3の具体例を説明する。
第3の具体例では、時間t1の経過前に着座を検知した場合の温度制御を例示している。
すなわち、制御部410は、人体を検知したタイミングF1で、待機モードM0から第1モードM1へと移行する。第1モードM1において、制御部410は、ヒータ210に電力供給量Po1を与える。これにより、着座部SLは急速加熱する。
ここで、第1モードM1の最中、すなわち、第1時間t1が経過する前に、着座を検知すると(タイミングF2)、制御部410は、ヒータ210に電力供給量Po1よりも少ない電力供給量Po5を与える制御を行う。これにより、着座部SLの昇温速度が遅くなるため、使用者に急速昇温を感じさせずにすむ。
この状態で第1時間t1が経過すると、制御部410は、第2モードM2による加熱制御へ移行する。第2モードM2では、第1モードM1における電力供給量Po1及びPo5での昇温速度よりも低い昇温速度あるいはPo5と同等の昇温速度となるように、ヒータ210への電力供給量Po2が設定されている。そして、制御部410は、着座部SLの温度が適温HT2に到達した後、保温モードM3に移行する。
このような制御によれば、第1モードM1による急速加熱の途中で着座されたとしても、着座前よりも昇温速度が低くなるため、使用者に急速昇温を感じさせずにすむ。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御部410は、便座200の着座部SLを急速加熱することができる。また、急速加熱において、加熱時間の演算を行わずに急速加熱を実行するので、所定の時間で確実に着座可能温度に到達させることができ、着座時に使用者に冷たさを感じさせずに済む。また、使用者が着座した際には、急速加熱よりも昇温速度がゆっくりとした加熱モードに移行しているため、使用者には急速加熱を感じさせにくくすることができ、安心感の高い暖房便座装置を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、暖房便座装置100などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや入室検知センサ440、人体検知センサ430、及び着座検知センサ420の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、上記実施形態では、暖房便座装置100に便蓋300が設けられた例を説明したが、便蓋300が設けられていないものであっても適用可能である。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 暖房便座装置、 200 便座、 210 ヒータ、 220 温度検知手段、 300 便蓋、 400 暖房便座機能部、 410 制御部、 420 着座検知センサ、 430 人体検知センサ、 440 入室検知センサ、 800 便器、 HT1 着座可能温度、 HT2 適温

Claims (5)

  1. 着座部を有する便座と、
    前記便座に設けられた加熱手段と、
    前記着座部の温度を検知する温度検知手段と、
    人体検知手段と、
    前記便座への着座を検知する着座検知手段と、
    前記加熱手段の通電を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記人体検知手段により人体を検知すると、予め決められた時間だけ前記加熱手段への電力供給量を前記人体を検知する前に比べて増大させて前記着座部の温度を着座可能温度に到達させる第1の加熱モードを実行し、
    前記第1の加熱モードを実行した後、前記温度検知手段により検知した前記着座部の温度に基づいて前記加熱手段への電力供給量を制御して前記着座部の温度を適温に到達させる第2の加熱モードを実行する制御を行うことを特徴とする暖房便座装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1の加熱モードを実行した後、前記着座部の温度が前記着座可能温度に保持されるように前記加熱手段への電力供給量を制御し、
    前記着座検知手段により着座を検知すると前記第2の加熱モードの実行を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1の暖房便座装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第2の加熱モードの実行において、第1の電力供給量を前記加熱手段に与え、その後、前記第1の電力供給量よりも少ない第2の電力供給量を前記加熱手段に与えて、前記着座部を適温に到達させる制御を行うことを特徴とする請求項1または2記載の暖房便座装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2の加熱モードの実行において、前記第1の加熱モードを終了した時または前記着座検知手段により着座を検知した時の前記着座部の温度に基づいて前記加熱手段への電力供給量を演算して、前記電力供給量を前記加熱手段に与える制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の加熱モードを実行している途中で前記着座検知手段により着座を検知すると、前記加熱手段への電力供給量を前記着座検知手段により着座を検知する前に比べて少なくする制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
JP2010217544A 2010-09-28 2010-09-28 暖房便座装置 Active JP5704433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217544A JP5704433B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 暖房便座装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217544A JP5704433B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 暖房便座装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070902A true JP2012070902A (ja) 2012-04-12
JP5704433B2 JP5704433B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46167399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217544A Active JP5704433B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 暖房便座装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5704433B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106568A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 便座装置
JP2009240549A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 便座装置およびそれを備えるトイレ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106568A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 便座装置
JP2009240549A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 便座装置およびそれを備えるトイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5704433B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721665B2 (ja) ビデの便座温度制御方法
JP2010110623A (ja) 便座装置
TW201242562A (en) Heated toilet seat device
JP5605677B2 (ja) 暖房便座装置
JP5704433B2 (ja) 暖房便座装置
JP5522429B2 (ja) 暖房便座装置
JP5691974B2 (ja) 暖房便座装置
JP5691975B2 (ja) 暖房便座装置
JP5691976B2 (ja) 暖房便座装置
JP2007082659A (ja) 暖房便座
JP5812515B2 (ja) 暖房便座装置
JP2010022751A (ja) 暖房便座装置
JP2014068667A (ja) 暖房便座
JP2018053443A (ja) 温水洗浄便座装置
JP5268028B2 (ja) 暖房便座装置
JP4232422B2 (ja) 暖房便座
JP2015181695A (ja) 暖房便座装置
JP2010185214A (ja) 衛生洗浄装置
JP5257205B2 (ja) 暖房便座装置
JP5527510B2 (ja) 暖房便座装置
JP2010233793A (ja) 暖房便座装置
JP2011212088A (ja) 暖房便座装置
JP7104888B2 (ja) 暖房便座装置
JP2011010800A (ja) 便座装置
JP7104889B2 (ja) 暖房便座装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150