JP2012066424A - ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2012066424A
JP2012066424A JP2010211679A JP2010211679A JP2012066424A JP 2012066424 A JP2012066424 A JP 2012066424A JP 2010211679 A JP2010211679 A JP 2010211679A JP 2010211679 A JP2010211679 A JP 2010211679A JP 2012066424 A JP2012066424 A JP 2012066424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
meth
coat film
acrylate
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574377B2 (ja
Inventor
Masamichi Yamano
正通 山野
Shota Yamada
正太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010211679A priority Critical patent/JP5574377B2/ja
Publication of JP2012066424A publication Critical patent/JP2012066424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574377B2 publication Critical patent/JP5574377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】熱転写印刷法によりハードコートフィルムに直接印刷が可能なハードコートフィルムを提供するものであって、印刷後に干渉縞の発生のない加飾ハードコートフィルムを提供するものである。
【解決手段】基材上に少なくとも着色インク層、熱可塑性樹脂を主成分とする接着層の順に積層した熱転写リボンを用いて熱転写印刷法により、基材上の少なくとも一方の面にハ−ドコ−ト層を設けたハ−ドコ−トフィルムのハ−ドコ−ト層の上に加飾したことを特徴とする加飾ハ−ドコ−トフィルムとする。
さらに、接着層中に無機微粒子を1〜13重量%含有する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ハードコートの表面に直接、熱転写印刷によって加飾されたハードコートフィルムに関する。
近年、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器の最表面に、傷付防止を目的としてハードコートフィルムを粘着層を介して貼着されるケースが多く見受けられる。またそれと併せてモバイル機器の意匠性を高めるため、ハードコートフィルムのハードコート層と反対側の面に印刷を行い、モバイル機器のディスプレイに加飾されるケースが増加している(特許文献1)。
タッチパネル機能を具備したモバイル機器に該ハードコートフィルムを貼着する場合、タッチパネルの製造工程中に加わる加熱処理工程(以下、アニール処理と呼ぶ)によってハードコートフィルムに面質劣化が生じてしまう。これは加熱により基材であるPETフィルムが収縮するのと同時にハードコート層も収縮するからである。つまり片面のみにハードコートをコートしたハードコートフィルムを用いると、加熱工程で発生したハードコートフィルムの面質劣化が、タッチパネルの機能に悪影響を及ぼす可能性が高い。そのため、タッチパネル機能を具備したモバイル機器のディスプレイ部の最表面に貼着するハードコートフィルムは、通常基材の両面をハードコート処理したフィルムであることが一般的である。よって加飾する場合には、スクリーン印刷法などによって裏側のハードコート面に直接印刷する方法が用いられている。
特許第4021925号公報 特願2009−271701
最近では顧客要望の多様化と短納期化により、モバイル機器一機種当りの生産台数が減少傾向にあり、前述のスクリーン印刷法を用いて加飾を施すことがコストアップの原因になることが指摘されている。そのため、スクリーン印刷法に替わる方法でハードコート層に加飾を行うことが種々検討されている。
特に有望な方法として挙げられるのは、熱転写プリンタを使用した熱転写印刷法である。本手法はオンデマンド印刷性に優れ、低コストで多様なデザインに対応できることを特徴とする印刷方法である。ところがハードコート層上に熱転写印刷することは以前から検討されているものの、ハードコート層と熱転写リボンとの密着性が得られず、満足できる品質が得られなかった。本願発明者は、特許文献2において記載したように、ハードコートフィルムのハードコート層の表面張力を35mN/m以上として、このハードコート層面に熱転写リボンで印刷することで、加飾ハードコートフィルムを得ることができた。
ところが、熱転写リボンで黒ベタ印刷すると、非常に細かい干渉縞が現れるようになった。
本発明は上記の干渉縞の問題を解決するために、熱転写プリンタを使用した熱転写印刷法によりハードコート層に直接印刷しても干渉縞が発生しなく、タッチパネルの製造工程中に加わるアニール処理によるハードコートフィルムの面質劣化のない加飾ハードコートフィルムを提供するものである。
第1発明は、基材上に少なくとも着色インク層、接着層の順に積層した熱転写リボンを用いて熱転写印刷法により、基材上の少なくとも一方の面にハ−ドコ−ト層を設けたハ−ドコ−トフィルムのハ−ドコ−ト層の上に加飾したことを特徴とする加飾ハ−ドコ−トフィルムである。
第2発明は、前記接着層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とする第1発明記載の加飾ハ−ドコ−トフィルムである。
第3発明は、前記熱可塑性樹脂の溶融粘度が5〜1000P/140℃の範囲であることを特徴とする第2発明記載の加飾ハ−ドコ−トフィルムである。
第4発明は、前記接着層に無機微粒子を1〜13%含有することを特徴とする第1〜3発明記載の加飾ハ−ドコ−トフィルムである。
本発明のハードコートフィルムと熱転写リボンを用いることで、フィルムに直接、熱転写印刷が可能であり干渉縞がなく、タッチパネルの製造工程中に加わるアニール処理によるハードコートフィルムの面質劣化のない加飾ハードコートフィルムが出来る。
本発明で使用するハードコ−トフィルムの基材は、各種のプラスティックからなるフィルムであれば、特に限定されない。例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、セルロース系樹脂等よりなるフィルムが例示されるが、これらに限定されるものではない。取り扱性、貼着層との接着力の向上、コストの面より好ましくはポリエステルフィルムを用いるとよい。基材の厚みは、用途に応じて適宜選択すればよいが、通常4〜400μmの範囲のものを用いる。
本発明のハードコート層に用いられる化合物は電離放射線により重合する化合物から主に形成されていることが好ましく、ラジカル重合反応を形成する(メタ)アクリロイル基を有する化合物や、カチオン重合反応を形成する化合物であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては分子内に(メタ)アクリロイル基を1以上有する化合物を意味し、モノマーであっても、オリゴマーであってもよい。
本発明では、アクリロイル基とメタアクリロイル基を総称して、(メタ)アクリロイル基という。すなわち、(メタ)アクリロイル基を有する化合物とは、アクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、メタアクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、アクリロイル基とメタアクリロイル基との両方を有するものであってもよい。また、以下に記載する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステルについても同様である。
本発明に係る(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、以下に記載する多官能(メタ)アクリレートや単官能(メタ)アクリレートのモノマー又はオリゴマーが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングルコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、及びこれらの出発アルコール類へのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物のポリ(メタ)アクリレート類、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート類、オリゴエーテル(メタ)アクリレート類、オリゴウレタン(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル、シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、4−グリシジルオキシブチルアクリレート、ダイアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
一方、カチオン重合を形成する化合物としては、エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
電離放射線重合反応に用いられる光重合開始剤としては、ラジカル重合型の化合物に対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の化合物に対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、重合性化合物100質量部に対して、通常0.2〜10質量部の範囲で選ばれる。
前記電離放射線硬化性化合物以外にもハードコート性を大きく損なわない範囲で熱可塑性ポリマーを添加することができる。該熱可塑性ポリマーとしては、例えばアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ブチラール系樹脂、ゼラチン、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、界面活性剤、有機系潤滑剤、有機系微粒子、無機系微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料、帯電防止剤などを含有していてもよい。
ハードコート塗膜の厚みは1μm以上20μm以下、好ましくは3μm以上15μm以下であることが好ましい。該範囲未満ではハードコート性が十分得られず、塗膜に傷がつきやすい。一方、該範囲を超えるとコストアップにつながる。また、両側にハードコートを塗工する場合、その両層の膜厚差は30%以内に抑えることが好ましい。該範囲を超えると、ハードコートフィルムのカールが大きくなり、次工程移行の取り扱い性に悪影響がでたり、タッチパネルを組んだ際に、タッチパネル機能に悪影響を及ぼす可能性がある。
ハードコートフィルムに加飾行うためには、少なくとも一方の面にスクリーン印刷法、グラビア印刷法、パッド印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、熱転写印刷法等を用いて加飾印刷を行うが、なかでも熱転写印刷法は、少ロット生産性、オンデマンド性、印刷の多様性等が優れているため、特に好ましい。熱転写印刷法によりハードコート面に印刷する場合、ハードコート層の上に接着層を介して着色層が転写されていると干渉縞が発生しなくなる。
本発明の熱転写印刷法による加飾に用いる熱転写リボンは、基材上に着色層と接着層を設けたものである。着色層は、バインダーと色材等からなるものである。特にバインダーとしてアクリル系樹脂を含有すると、インクと基材の離型性が向上し、ハードコ−ト層への熱転写が良好となる。アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸メチルエステル樹脂、(メタ)アクリル酸エチルエステル樹脂、(メタ)アクリル酸ブチルエステル樹脂などから選ばれた1種以上が構造中に含まれるポリマーおよびコポリマーでなることが好ましい。バインダーの中で、アクリル系樹脂を少なくとも10重量%以上含有すると熱転写性が優れたものとなる。含有量が前記範囲未満であるとインクと基材との離型性が低下し、印字時に剥離音が生じたり、重ね印字時にコレクトと呼ばれる、2次色印字時に1次色を引き剥がしてしまう転写不良が生じやすい。より好ましい含有量は20〜80重量%であり、特に好ましい含有量は40〜60重量%である。
その他のバインダーとしては、ワックス、熱可塑性樹脂が挙げられる。ワックスとしては、たとえば木ろう、蜜ろう、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワックスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類;ステアリン酸アミド、オレイルアミドなどのアミド類およびビスアミド類などの1種または2種以上が使用できる。
熱可塑性樹脂としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン系共重合樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴムなどのエラストマー類、ポリイソブチレン、ポリブテンなどの1種または2種以上があげられる。
色材としてはカーボンブラックの他、有機、無機の顔料及び/または染料を用いることができる。
着色層の厚みとしては、0.1〜5.0μmの範囲が好ましく、0.3〜2.0μmであればさらに好ましい。前記範囲未満であると印字濃度不足が生じ、前記範囲を超えると印字のキレ性劣化、感度低下が生じやすい。
着色層の上に設ける接着層は、熱可塑性樹脂を主成分とする。熱可塑性樹脂としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン系共重合樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴムなどのエラストマー類、ポリイソブチレン、ポリブテンなどの1種または2種以上が挙げられる。
熱可塑性樹脂以外に熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂を含有させてもよい。また、必要に応じて、ワックス類を加えても良い。特に熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂を加えると接着層の強度が高まり、アニール処理(150℃×60分処理)による面質劣化を抑えることができる。光硬化性樹脂としては、前記ハードコート層で挙げたモノマーや光重合開始剤が挙げられる。
熱転写印刷による干渉縞を防止するには、熱可塑性樹脂の溶融粘度を5〜1000P/140℃の範囲とするとよい。前記範囲未満であるとアニール処理時に接着層が軟化して面質劣化が発生しやすくなる。前記範囲を超えると干渉縞低減効果が小さくなる。接着層無しで、ハードコート層の上に直接着色層を熱転写印刷すると着色層とハードコート層の界面に極薄い空気層が生じると思われる。そのために干渉縞が発生すると考えられる。接着層を設けることにより、接着層とハードコ−ト層が密着して、空気層が発生しないと考えられる。
接着層の熱可塑性樹脂の好ましい溶融粘度は、10〜900P/140℃の範囲とする。さらに好ましい溶融粘度の範囲は、100〜800P/140℃の範囲とする。(株式会社ユービーエム製MR300V II ソリキッドメータで測定。動的粘弾性測定モード、コーンプレート使用)接着層の厚みは、0.05〜1μmの範囲が好ましい。前記範囲未満であると干渉縞低減効果が小さい。前記範囲を超えると経済的に非効率である。さらに好ましい範囲の厚みは、0.1〜0.8μmの範囲とする。
アニール処理による面質劣化を防いだり、印刷品位を良好にするために、接着層に無機微粒子を1〜13重量%含有するとよい。前記範囲未満であると面質劣化防止効果が小さい。前記範囲を超えると熱転写印刷の転写特性が低下し、印刷品位が劣化しやすい。さらに好ましくは、1.5〜10重量%を含有するとよい。
無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、セリア、イットリア、ボロニア、マグネシア、カルシア、フェライト、無定型チタニア、ハフニア等の単一酸化物の粒子;およびチタン酸バリウム、ケイ酸カルシウム等の複合酸化物の粒子が挙げられ、より好ましくはシリカ微粒子である。これら無機微粒子は、水を分散媒とした水性コロイド;またはエチルアルコール、イソプロピルアルコール、もしくはエチレングリコールなどの親水性溶媒にコロイド状に分散させたオルガノゾルの形態であるのが好ましく、特に好ましくはコロイダルシリカである。
本発明の好ましい態様によれば、前記無機微粒子の平均粒径が5〜40nmの範囲、より好ましくは5〜30nmの範囲を有し、さらに好ましくは10〜30nmの範囲である。平均粒径が5nm未満であるとアニール処理の面質劣化を防ぐことが難しくなる。
なお、この平均粒径は、走査型電子顕微鏡により20万倍の視野に入る任意の100個の粒子の長さを測定した個数平均値として算出される。粒子の形状としては真球が最も良いが、略円形や楕円形でも良く、その場合の粒子の長さは(長径+短径)/2)として略算出される。
熱転写リボンの基材としては、厚み2〜9μmの範囲のポリエチレンテレフタレートフィルムを好適に用いる。着色層の反対面には、シリコーン系樹脂による耐熱層を設ける。
熱転写リボンは、基材上に着色層インク及び接着層インクを塗工乾燥することによって構成することができる。
本発明を以下の実施例に従って、さらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[熱転写リボンの形成]
裏面に耐熱滑性層を設けた厚さ4.5μmのPETフィルムの表側の面に下記着色インク塗工剤を乾燥膜厚で1μmコーティングし、着色層を形成した。
[着色インク塗工剤]
ダイヤナールBR83(アクリル樹脂、三菱レイヨン製) 10重量部
LFF MA−7(カーボンブラック、三菱化学) 10重量部
分散剤 1重量部
MEK 79重量部
上記のようにして作製した着色層上に下記に示す接着層用塗工剤1〜6を厚み0.5μmコーティングして、熱転写リボンを形成した。
[接着層用塗工剤1]
バーサミドJP550(ポリアミド樹脂、コグニスジャパン製) 10重量部
トルエン 70重量部
IPA 20重量部
[接着層用塗工剤2]
ダイヤクロンER799(ポリエステル樹脂、三菱レイヨン製) 10重量部
MEK 90重量部
[接着層用塗工剤3]
ダイヤクロンER799(ポリエステル樹脂、三菱レイヨン製) 9.25重量部
MEK−ST(シリカゾル、平均粒径15nm、日産化学製) 0.75重量部
MEK 90重量部
[接着層用塗工剤4]
アラルダイトAER6071(エポキシ樹脂、チバガイギー製) 10重量部
MEK 90重量部
[接着層用塗工剤5]
ダイヤクロンER799(ポリエステル樹脂、三菱レイヨン製) 8重量部
MEK−ST(シリカゾル、平均粒径15nm、日産化学製) 2重量部
MEK 90重量部
[接着層用塗工剤6]
ボンダインHX−8210(EEA−無水マレイン酸樹脂、住友化学製)10重量部
MEK 90重量部
[ハードコートフィルムの形成]
厚さ100μmの光学PETの両面に下記ハードコート剤を5μmづつコーティングし、それぞれ積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させて、厚み5μmのハードコート層を形成した。
[ハードコート剤]
ライトエステルTMP(アクリレートモノマー、共栄社製) 20重量部
NKオリゴU−4HA(ウレタンアクリレート、新中村化学製) 18.5重量部
イルガキュア184(光開始剤、チバスペシャリティケミカル製) 1.5重量部
MEK 60重量部
以上の様にして作製した接着層付き熱転写リボンとハードコートフィルムについて以下の評価を行った。評価項目および評価基準は以下の通りである。
1.干渉縞
熱転写プリンター(自社製)を使用し、ハードコートフィルムのハードコ−ト層上に黒ベタ印刷を行う。印刷面と反対側(表面)から干渉縞の程度を目視で観察する。
○:干渉縞が全く見えない
△:干渉縞が薄く見える
×:干渉縞がはっきり見える
2.印字評価
熱転写プリンタ(自社製)を使用し、スピード25mm/sec、印字エネルギー40mj/mmでハードコートフィルムのハードコ−ト層上に印字した際の、インクの転写性を以下の基準で評価する。
5:非常に良好
4:良好
3:印字の一部に欠けが見られる
2:印字の欠けが目立つ
1:まったく印字ができない
上記方法に従って測定結果および評価結果を表1にまとめた。
Figure 2012066424

Claims (4)

  1. 基材上に少なくとも着色インク層、接着層の順に積層した熱転写リボンを用いて熱転写印刷法により、基材上の少なくとも一方の面にハ−ドコ−ト層を設けたハ−ドコ−トフィルムのハ−ドコ−ト層の上に加飾したことを特徴とする加飾ハ−ドコ−トフィルム。
  2. 前記接着層が熱可塑性樹脂を主成分とすることを特徴とする請求項1記載の加飾ハ−ドコ−トフィルム。
  3. 前記熱可塑性樹脂の溶融粘度が5〜1000P/140℃の範囲であることを特徴とする請求項2記載の加飾ハ−ドコ−トフィルム。
  4. 前記接着層に無機微粒子を1〜13%含有することを特徴とする請求項1〜3記載の加飾ハ−ドコ−トフィルム。
JP2010211679A 2010-09-22 2010-09-22 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム Active JP5574377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211679A JP5574377B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211679A JP5574377B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066424A true JP2012066424A (ja) 2012-04-05
JP5574377B2 JP5574377B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46164282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211679A Active JP5574377B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5574377B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390973A (zh) * 2019-09-13 2022-04-22 东洋纺株式会社 涂装代替薄膜、复合薄膜、层压金属板、加工品和成型品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176398A (ja) * 1985-09-04 1986-04-18 大日本印刷株式会社 加熱転写シート
JPH0323978A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用インクリボン
JPH03138192A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Minolta Camera Co Ltd 転写材
JPH0577568A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002019307A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Fujicopian Co Ltd カラー感熱転写記録媒体
JP2011110902A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP2012025140A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5361684B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-04 フジコピアン株式会社 加飾ハードコートフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176398A (ja) * 1985-09-04 1986-04-18 大日本印刷株式会社 加熱転写シート
JPH0323978A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Brother Ind Ltd 乾式転写材製造用インクリボン
JPH03138192A (ja) * 1989-10-25 1991-06-12 Minolta Camera Co Ltd 転写材
JPH0577568A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2002019307A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Fujicopian Co Ltd カラー感熱転写記録媒体
JP2011110902A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5361684B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-04 フジコピアン株式会社 加飾ハードコートフィルム
JP2012025140A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390973A (zh) * 2019-09-13 2022-04-22 东洋纺株式会社 涂装代替薄膜、复合薄膜、层压金属板、加工品和成型品
CN114390973B (zh) * 2019-09-13 2024-03-08 东洋纺株式会社 涂装代替薄膜、复合薄膜、层压金属板、加工品和成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5574377B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011110902A (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP7419301B2 (ja) 誘電体インク組成物
KR102197380B1 (ko) 열전사 시트
JP6425774B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム及びその製造方法、並びにポリビニルアルコール系フィルムを用いた熱転写用積層体及びこれを用いた熱転写方法
US10538119B2 (en) Transfer film
JP6325324B2 (ja) ハードコートフィルム、ハードコート層形成用塗工液およびハードコートフィルムの製造方法
JP6699548B2 (ja) 凹凸転写フィルム
JP2013170013A (ja) ハードコートフィルムロールおよびその製造方法
JP2008230057A (ja) シート状成形体およびその製造方法
JP5586091B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5574377B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5361684B2 (ja) 加飾ハードコートフィルム
JP2018081483A (ja) 書き味向上フィルム
US10549513B2 (en) Transfer film
JP5611732B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5761897B2 (ja) 紫外線硬化型コート組成物
JP2012193261A (ja) インクセット、記録物の製造方法および記録物
US11241711B2 (en) Buff-coated article and method of making the same
JP2009255467A (ja) インモールド用転写フィルム
JP2008222974A (ja) 親水性樹脂組成物およびインクジェット記録材
JP2019072849A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2012206364A (ja) インクジェット描画方法および記録物
JP7265332B2 (ja) タッチパネル
JP2021130779A (ja) 顔料分散組成物、硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、及び加飾体
KR20230087721A (ko) 전사필름을 이용한 표면 코팅 유리제품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250