JP2011110902A - ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム - Google Patents

ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2011110902A
JP2011110902A JP2009271701A JP2009271701A JP2011110902A JP 2011110902 A JP2011110902 A JP 2011110902A JP 2009271701 A JP2009271701 A JP 2009271701A JP 2009271701 A JP2009271701 A JP 2009271701A JP 2011110902 A JP2011110902 A JP 2011110902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat film
meth
thermal transfer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271701A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Yamada
正太 山田
Masamichi Yamano
正通 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP2009271701A priority Critical patent/JP2011110902A/ja
Publication of JP2011110902A publication Critical patent/JP2011110902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】熱転写印刷法によりハードコート層に直接印刷が可能なハードコートフィルムを提供するものである。
【解決手段】基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面の表面張力が35mN/m以上であるハードコートフィルムとする。または、基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面のオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であるハードコートフィルムとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ハードコートの表面に直接、熱転写印刷が可能なハードコートフィルムに関する。
近年、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル機器の最表面に、傷付防止を目的としてハードコートフィルムを粘着層を介して貼着されるケースが多く見受けられる。またそれと併せてモバイル機器の意匠性を高めるため、ハードコートフィルムのハードコート層と反対側の面に印刷を行い、モバイル機器のディスプレイに加飾されるケースが増加している(特許文献1)。
タッチパネル機能を具備したモバイル機器に該ハードコートフィルムを貼着する場合、タッチパネルの製造工程中に加わる加熱処理工程によってハードコートフィルムに反りが生じてしまう。これは加熱により基材であるPETフィルムが収縮するのと同時にハードコート層も収縮するからである。つまり片面のみにハードコートをコートしたハードコートフィルムを用いると、加熱工程で発生したハードコートフィルムの反りが、タッチパネルの機能に悪影響を及ぼす可能性が高い。そのため、タッチパネル機能を具備したモバイル機器のディスプレイ部の最表面に貼着するハードコートフィルムは、通常基材の両面をハードコート処理したフィルムであることが一般的である。よって加飾する場合には、スクリーン印刷法などによって裏側のハードコート面に直接印刷する方法が用いられている。
特許第4021025号公報 特開平10−129164号公報
最近では顧客要望の多様化と短納期化により、モバイル機器一機種当りの生産台数が減少傾向にあり、前述のスクリーン印刷法を用いて加飾を施すことがコストアップの原因になることが指摘されている。そのため、スクリーン印刷法に替わる方法でハードコート層に加飾を行うことが種々検討されている。
特に有望な方法として挙げられるのは、熱転写プリンタを使用した熱転写印刷法である。本手法はオンデマンド印刷性に優れ、低コストで多様なデザインに対応できることを特徴とする印刷方法である。ところがハードコート層上に熱転写印刷することは以前から検討されているものの、ハードコート層と熱転写リボンとの密着性が得られず、満足できる品質が得られなかった。このため特許文献2のような特殊な方法を用いて熱転写印刷性を確保しなければならなかった。
本発明は上記の問題を解決するために、熱転写プリンタを使用した熱転写印刷法によりハードコート層に直接印刷が可能なハードコートフィルムを提供するものである。
第1発明は、基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面の表面張力が35mN/m以上であることを特徴とするハードコートフィルムである。
第2発明は、基材の両面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、一方の面のハードコート層の表面張力が35mN/m以上であり、他方の面のハードコート層の表面張力が35N/m未満であることを特徴とする第1発明記載のハードコートフィルムである。
第3発明は、基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面のオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であることを特徴とするハードコートフィルムである。
第4発明は、基材の両面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、一方の面のハードコート層のオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であり、他方の面のハードコート層のオレイン酸接触角が15度以上であり、かつ水接触角が80度以上であることを特徴とする第3発明記載のハードコートフィルムである。
第5発明は、ハードコートフィルムのハードコート層面に熱転写印刷法により加飾を行なった加飾ハードコートフィルムにおいて、ハードコートフィルムとして第1発明記載のハードコートフィルムを用い、表面張力が35mN/m以上であるハードコート層面に熱転写印刷法により加飾し、熱転写リボンとして基材上にアクリル系樹脂を含有する着色層を設けた熱転写リボンを用いることを特徴とする加飾ハードコートフィルム。
第6発明は、ハードコートフィルムのハードコート層面に熱転写印刷法により加飾を行なった加飾ハードコートフィルムにおいて、ハードコートフィルムとして第3発明記載のハードコートフィルムを用い、オレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であるハードコート層面に熱転写印刷法により加飾し、熱転写リボンとして基材上にアクリル系樹脂を含有する着色層を設けた熱転写リボンを用いることを特徴とする加飾ハードコートフィルム。
本発明のハードコートフィルムを用いることで、ハードコート層に直接、熱転写印刷が可能となる。
本発明で使用する基材は、各種のプラスティックからなるフィルムであれば、特に限定されない。例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリアミドイミド、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、セルロース系樹脂等よりなるフィルムが例示されるが、これらに限定されるものではない。取り扱性、貼着層との接着力の向上、コストの面より好ましくはポリエステルフィルムを用いるとよい。基材の厚みは、用途に応じて適宜選択すればよいが、通常4〜400μmの範囲のものを用いる。
本発明のハードコート層に用いられる化合物は電離放射線により重合する化合物から主に形成されていることが好ましく、ラジカル重合反応を形成する(メタ)アクリロイル基を有する化合物や、カチオン重合反応を形成する化合物であることが好ましい。(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては分子内に(メタ)アクリロイル基を1以上有する化合物を意味し、モノマーであっても、オリゴマーであってもよい。
本発明では、アクリロイル基とメタアクリロイル基を総称して、(メタ)アクリロイル基という。すなわち、(メタ)アクリロイル基を有する化合物とは、アクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、メタアクリロイル基のみを有する化合物であってもよく、アクリロイル基とメタアクリロイル基との両方を有するものであってもよい。また、以下に記載する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸エステルについても同様である。
本発明に係る(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、以下に記載する多官能(メタ)アクリレートや単官能(メタ)アクリレートのモノマー又はオリゴマーが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングルコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、及びこれらの出発アルコール類へのエチレンオキシド又はプロピレンオキシド付加物のポリ(メタ)アクリレート類、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート類、オリゴエーテル(メタ)アクリレート類、オリゴウレタン(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート等のフタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートモノエステル、シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、4−グリシジルオキシブチルアクリレート、ダイアセトンアクリルアミド等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリロイル基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
一方、カチオン重合を形成する化合物としては、エポキシ系樹脂が通常使用される。このエポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
電離放射線重合反応に用いられる光重合開始剤としては、ラジカル重合型の化合物に対しては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロプル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステルなどが挙げられる。また、カチオン重合型の化合物に対する光重合開始剤としては、例えば芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、その配合量は、重合性化合物100質量部に対して、通常0.2〜10質量部の範囲で選ばれる。
前記電離放射線硬化性化合物以外にもハードコート性を大きく損なわない範囲で熱可塑性ポリマーを添加することができる。該熱可塑性ポリマーとしては、例えばアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ブチラール系樹脂、ゼラチン、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、界面活性剤、有機系潤滑剤、有機系微粒子、無機系微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料、帯電防止剤などを含有していてもよい。
本発明のハードコートフィルムの表面張力は35mN/m以上であることが好ましい。また、両面にハードコートが塗工されたハードコートフィルムの一方の面の表面張力が35mN/mでもう一方の面の表面張力が35mN/mであることが好ましい。さらに、ハードコートフィルムの接触角はオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であることが好ましい。また、両面にハードコートが塗工されたハードコートフィルムの一方の面の接触角において、オレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であり、他方の面のオレイン酸接触角が15度以上であり、かつ水接触角が80度以上であることが好ましい。
ハードコート塗膜の厚みは1μm以上20μm以下、好ましくは3μm以上15μm以下であることが好ましい。該範囲未満ではハードコート性が十分得られず、塗膜に傷がつきやすい。一方、該範囲を超えるとコストアップにつながる。また、両側にハードコートを塗工する場合、その両層の膜厚差は30%以内に抑えることが好ましい。該範囲を超えると、ハードコートフィルムのカールが大きくなり、次工程移行の取り扱い性に悪影響がでたり、タッチパネルを組んだ際に、タッチパネル機能に悪影響を及ぼす可能性がある。
ハードコートフィルムに加飾行うためには、少なくとも一方の面にスクリーン印刷法、グラビア印刷法、パッド印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法、熱転写印刷法等を用いて加飾印刷を行うが、なかでも熱転写印刷法は、少ロット生産性、オンデマンド性、印刷の多様性等が優れているため、特に好ましい。熱転写印刷法によりハードコート面に印刷する場合、表面張力が35mN/m以上であるハードコート層に印刷すると印刷適性が優れる。表面張力が35mN/m未満のハードコート層に熱転写印刷すると、印字の欠けなどの印刷不良が生じやすく、好ましくない。同様に熱転写印刷法によりハードコート層に印刷する場合、オレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であるハードコート面に印刷すると印刷適性が優れる。オレイン酸接触角が15度以上であり、かつ水接触角が80度以上であるハードコート層に印刷するすると、印字の欠けなどの印刷不良が生じやすく、好ましくない。
本発明の熱転写印刷法による加飾に用いる熱転写リボンは、公知の技術で作製された熱転写リボンを使用すれば良い。熱転写リボンは、基材上に着色層を設けたものである。着色層は、バインダーと色材等からなるものである。特にバインダーとしてアクリル系樹脂を含有するとハードコート層への熱転写が良好となる。アクリル系樹脂としては、メチルメタアクリレート樹脂、アクリル酸メチルエステル樹脂、アクリル酸エチルエステル樹脂、アクリル酸ブチルエステル樹脂及びアクリル酸メチルエチルエステル樹脂などから選ばれた1種以上が構造中に含まれるポリマーおよびコポリマーでなることが好ましい。バインダーの中で、アクリル系樹脂を少なくとも10重量%以上含有すると熱転写性が優れたものとなる。含有量が前記範囲未満であるとインクと基材との離型性が低下し、印字時に剥離音が生じたり、重ね印字時にコレクトと呼ばれる、2次色印字時に1次色を引き剥がしてしまう転写不良が生じやすい。より好ましい含有量は20〜80重量%であり、特に好ましい含有量は40〜60重量%である。
その他のバインダーとしては、ワックス、熱可塑性樹脂が挙げられる。ワックスとしては、たとえば木ろう、蜜ろう、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、セレシンワックスなどの天然ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス;酸化ワックス、エステルワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、α−オレフィン−無水マレイン酸共重合ワックスなどの合成ワックス;ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸などの高級脂肪酸;ステアリルアルコール、ドコサノールなどの高級脂肪族アルコール;高級脂肪酸モノグリセリド、ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステルなどのエステル類;ステアリン酸アミド、オレイルアミドなどのアミド類およびビスアミド類などの1種または2種以上が使用できる。
熱可塑性樹脂としては、たとえばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのオレフィン系共重合樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴムなどのエラストマー類、ポリイソブチレン、ポリブテンなどの1種または2種以上があげられる。
色材としてはカーボンブラックの他、有機、無機の顔料及び/または染料を用いることができる。
熱転写リボンの基材としては、厚み2〜9μmの範囲のポリエチレンテレフタレートフィルムを好適に用いる。着色層の反対面には、シリコーン系樹脂による耐熱層を設ける。
着色層の厚みとしては、0.1〜5.0μmの範囲が好ましく、0.3〜2.0μmであればさらに好ましい。前記範囲未満であると印字濃度不足が生じ、前記範囲を超えると印字のキレ性劣化、感度低下が生じやすい。
熱転写リボンは、基材上に着色層インクを塗工乾燥することによって構成することができる。
本発明を以下の実施例に従って、さらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[熱転写リボン1の形成]
裏面に耐熱滑性層を設けた厚さ4.5μmのPETフィルムの表側の面に下記着色インクを乾燥膜厚で1μmコーティングし、熱転写リボンを形成した。
ダイヤナールBR83(アクリル樹脂、三菱レイヨン製) 10重量部
LFF MA−7(カーボンブラック、三菱化学) 10重量部
分散剤 1重量部
MEK 79重量部
[熱転写リボン2の形成]
裏面に耐熱滑性層を設けた厚さ4.5μmのPETフィルムの表側の面に下記着色インクを乾燥膜厚で1μmコーティングし、熱転写リボンを形成した。
ダイヤナールBR80(アクリル樹脂、三菱レイヨン製) 5重量部
UE3300(ポリエステル樹脂、ユニチカ製) 5重量部
LFF MA−7(カーボンブラック、三菱化学) 10重量部
分散剤 1重量部
MEK 79重量部
[熱転写リボン3の形成]
裏面に耐熱滑性層を設けた厚さ4.5μmのPETフィルムの表側の面に下記着色インクを乾燥膜厚で1μmコーティングし、熱転写リボンを形成した。
バイロン200(ポリエステル樹脂、東洋紡製) 10重量部
LFF MA−7(カーボンブラック、三菱化学) 10重量部
分散剤 1重量部
MEK 79重量部
[ハードコートフィルム1の形成]
厚さ100μmの光学PETの両面に下記ハードコート剤HC−1を5μmづつコーティングし、それぞれ積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。
[HC−1]
ライトエステルTMP(アクリレートモノマー、共栄社製) 20重量部
NKオリゴU−4HA(ウレタンアクリレート、新中村化学製) 18.5重量部
イルガキュア184(光開始剤、チバスペシャリティケミカル製) 1.5重量部
MEK 60重量部
[ハードコートフィルム2の形成]
厚さ100μmの光学PETの片面にハードコート剤HC−1を5μmコーティングし、積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。次にHC−1をコーティングした反対側の面に下記ハードコート剤HC−2を5μmコーティングし、積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。
[HC−2]
ライトアクリレートPE−3A(アクリレートモノマー、共栄社製) 20重量部
NKオリゴU−4HA(ウレタンアクリレート、新中村化学製) 20重量部
メガファックF171(フッ素系界面活性剤、DIC製) 0.2重量部
イルガキュア184(光開始剤、チバスペシャリティケミカル製) 1.5重量部
MEK 58.3重量部
[ハードコートフィルム3の形成]
厚さ100μmの光学PETの片面にハードコート剤HC−2を5μmコーティングし、積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。次にHC−2をコーティングした反対側の面に下記ハードコート剤HC−3を5μmコーティングし、積算光量500mj/cmの紫外線を照射し、塗膜を硬化させた。
[HC−3]
ライトアクリレートPE−3A(アクリレートモノマー、共栄社製) 15重量部
NKオリゴU−4HA(ウレタンアクリレート、新中村化学製) 10重量部
X−62−7509(シリコーンアクリレート、信越化学製) 14重量部
イルガキュア184(光開始剤、チバスペシャリティケミカル製) 1重量部
MEK 60重量部
以上の様にして作製したハードコートフィルムを熱転写プリンタを用いて、前記熱転写リボンで印字を行った。評価項目および評価基準は以下の通りである。
1.表面張力
ヌレ試薬を用いて、ハードコート印刷面側のヌレ指数を測定し、表面張力とした。
2.接触角
ハードコート印刷面側のオレイン酸および水接触角を測定した。測定器は、協和界面科学(株)製のCA−D型を使用した。
3.ハードコートの干渉ムラ
非印刷面側のハードコート層の干渉ムラレベルを以下の基準で評価した。
○:干渉ムラ無し
△:大きなマトリックスの干渉ムラが見える
×:細かいマトリックスの干渉ムラが見える
4.熱転写印刷適性
熱転写プリンタ(自社製)を使用し、スピード25mm/sec、印字エネルギー40mj/mmで印字した際の、インクの転写性を以下の基準で評価した。
[インクのハードコート面への転写性]
5:特に良好
4:良好
3:印字の欠けがみられる
2:印字の欠けが大きい
1:転写不可
[文字のにじみ]
5:特に良好
4:良好
3:若干にじみが見られる
2:にじみが大きい
1:文字が完全につぶれる
上記方法に従って測定結果および評価結果を表1にまとめた。
Figure 2011110902

Claims (6)

  1. 基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面の表面張力が35mN/m以上であることを特徴とするハードコートフィルム。
  2. 基材の両面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、一方の面のハードコート層の表面張力が35mN/m以上であり、他方の面のハードコート層の表面張力が35N/m未満であることを特徴とする請求項1記載のハードコートフィルム。
  3. 基材の少なくとも一方の面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、少なくとも一方の面のハードコート層面のオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であることを特徴とするハードコートフィルム。
  4. 基材の両面にハードコート層を設けたハードコートフィルムにおいて、一方の面のハードコート層のオレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であり、他方の面のハードコート層のオレイン酸接触角が15度以上であり、かつ水接触角が80度以上であることを特徴とする請求項3記載のハードコートフィルム。
  5. ハードコートフィルムのハードコート層面に熱転写印刷法により加飾を行なった加飾ハードコートフィルムにおいて、ハードコートフィルムとして請求項1記載のハードコートフィルムを用い、表面張力が35mN/m以上であるハードコート層面に熱転写印刷法により加飾し、熱転写リボンとして基材上にアクリル系樹脂を含有する着色層を設けた熱転写リボンを用いることを特徴とする加飾ハードコートフィルム。
  6. ハードコートフィルムのハードコート層面に熱転写印刷法により加飾を行なった加飾ハードコートフィルムにおいて、ハードコートフィルムとして請求項3記載のハードコートフィルムを用い、オレイン酸接触角が15度未満であり、かつ水接触角が80度未満であるハードコート層面に熱転写印刷法により加飾し、熱転写リボンとして基材上にアクリル系樹脂を含有する着色層を設けた熱転写リボンを用いることを特徴とする加飾ハードコートフィルム。
JP2009271701A 2009-11-30 2009-11-30 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム Pending JP2011110902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271701A JP2011110902A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271701A JP2011110902A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011110902A true JP2011110902A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44233593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271701A Pending JP2011110902A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011110902A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066424A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
KR20140125779A (ko) 2012-02-06 2014-10-29 린텍 가부시키가이샤 광학용 필름 및 디스플레이 장치
JP2016108568A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP2017043103A (ja) * 2016-11-08 2017-03-02 リンテック株式会社 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
US9902868B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
US9909026B2 (en) 2012-08-23 2018-03-06 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
US10087340B2 (en) 2012-08-23 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JPWO2018100929A1 (ja) * 2016-12-01 2018-11-29 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
US10280330B2 (en) 2012-08-23 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Hard coating film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026883A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Fujifilm Corp 光学フィルム
JP2008110534A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写記録媒体
WO2008108153A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kimoto Co., Ltd. ハードコート膜及び積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026883A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 Fujifilm Corp 光学フィルム
JP2008110534A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写記録媒体
WO2008108153A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Kimoto Co., Ltd. ハードコート膜及び積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066424A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujicopian Co Ltd ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
KR20140125779A (ko) 2012-02-06 2014-10-29 린텍 가부시키가이샤 광학용 필름 및 디스플레이 장치
US9902868B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
US9909026B2 (en) 2012-08-23 2018-03-06 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
US10087340B2 (en) 2012-08-23 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
US10280330B2 (en) 2012-08-23 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JP2016108568A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
JP2017043103A (ja) * 2016-11-08 2017-03-02 リンテック株式会社 光学用フィルム、並びにディスプレイ装置
JPWO2018100929A1 (ja) * 2016-12-01 2018-11-29 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011110902A (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP7419301B2 (ja) 誘電体インク組成物
KR102468525B1 (ko) 전사박
JP6699548B2 (ja) 凹凸転写フィルム
JP2008179810A (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物
JP2008230057A (ja) シート状成形体およびその製造方法
JP5361684B2 (ja) 加飾ハードコートフィルム
JP6345220B2 (ja) 書き味向上フィルム
JP5586091B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP2010269494A (ja) 筆記シート
JP2010085578A (ja) 紫外線硬化型粘着剤層の製造方法、及び紫外線硬化型粘着剤層を備えたディスプレイ用フィルター
JP5574377B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP5611732B2 (ja) ハードコートフィルム、加飾ハードコートフィルム
JP2012051214A (ja) 中間転写媒体
JP2011046084A (ja) 耐指紋性フィルム
JP2010031095A (ja) 紫外線硬化型コート剤および成形品
JP2020001230A (ja) 硬化型組成物、収容容器、装飾部材の製造方法、装飾部材の製造装置、及び装飾部材
JP2012193261A (ja) インクセット、記録物の製造方法および記録物
JP2010144090A (ja) 紫外線硬化型コート剤および成形品
JP2017145362A (ja) 硬化収縮チヂミ模様形成用紫外線硬化型樹脂組成物、印刷インキ、印刷物、成形品、印刷物の製造方法、及び硬化収縮チヂミ模様の形成方法
JP5637531B2 (ja) ハードコートフィルム
JP4403127B2 (ja) 再転写用記録媒体
JP2013001098A (ja) ハードコートフィルム
JP2005053152A (ja) ハードコートフィルム
JP4469526B2 (ja) 表面保護用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140825