JP2012063802A - 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム - Google Patents

画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012063802A
JP2012063802A JP2010205009A JP2010205009A JP2012063802A JP 2012063802 A JP2012063802 A JP 2012063802A JP 2010205009 A JP2010205009 A JP 2010205009A JP 2010205009 A JP2010205009 A JP 2010205009A JP 2012063802 A JP2012063802 A JP 2012063802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
setting
screen
setting item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010205009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691324B2 (ja
Inventor
Kazuko Kirihara
和子 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010205009A priority Critical patent/JP5691324B2/ja
Priority to US13/025,851 priority patent/US9094552B2/en
Priority to CN201110063262.9A priority patent/CN102404473B/zh
Publication of JP2012063802A publication Critical patent/JP2012063802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691324B2 publication Critical patent/JP5691324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させる画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置で実行された処理において使用された機能の内容と、当該機能の設定項目に関して設定された設定情報とを関連付けて記憶する履歴格納部211と、記憶した機能毎に使用頻度を算出し、使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択部212と、機能選択部212が選択した機能に関する設定項目の中から、履歴格納部211に記憶された設定された設定情報に基づいて、利用者から入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定部213と、機能選択部212が選択した機能の実行指示を受け付けることを可能にする画面、及び、設定項目決定部213が決定した設定項目に対する設定の入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御部214と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラムに関する。
近年、画像形成装置の多機能化に伴い、画像形成装置に対する指示をユーザから受け付ける操作画面には、様々な設定を受け付ける多くのボタン等が配置されている。このため、ユーザが所望の処理を実行するために、画像形成装置に対して行う操作も、複雑化・煩雑化している。
特許文献1には、端末装置におけるコンテンツの利用履歴に関する履歴情報を取得し、履歴情報に基づいて、端末装置にて利用される可能性の高いコンテンツを予測し、予測されたコンテンツに関する情報を、表示部における所定の画像領域に他のコンテンツよりも優先的に表示させる表示制御システムが開示されている。
特許文献2及び3には、電子機器の使用履歴あるいは機器の状態情報を用いることにより、表示の不要度を推定し、得た不要度の推定結果に対応して表示を簡略化する表示方法が開示されている。
特許文献4には、利用者の電子機器操作の習慣を表すユーザモデルを用いて、利用者の操作目的とその可能性を算出し、算出結果に基づいて、表示手段に利用者が選択可能なボタンを表示する技術が開示されている。
特開2007−200104号公報 特開2000−66789号公報 特開2006−202320号公報 特開平8−153004号公報
本発明は、利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させる画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の画面制御装置は、情報処理装置で実行された処理において使用された機能の内容と、当該機能の設定項目に関して設定された設定情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶した機能毎に使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択手段と、前記機能選択手段が選択した機能に関する設定項目の中から前記記憶手段に記憶された設定された設定情報に基づいて、利用者から入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定手段と、前記機能選択手段が選択した機能の実行指示を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した設定項目に対する設定の入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、を備える。
請求項2に記載の画面制御装置は、請求項1に記載の画面制御装置において、前記機能選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能の使用頻度と、前記1つの機能の使用頻度とを合算した使用頻度を前記1つの機能の使用頻度として算出することを特徴とする。
請求項3に記載の画面制御装置は、請求項1に記載の画面制御装置において、前記機能選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能を、前記1つの機能に置き換えて使用頻度を算出することを特徴とする。
請求項4に記載の画面制御装置は、請求項1から3のいずれか1項記載の画面制御装置において、前記記憶手段は、前記機能を使用した処理を実行した利用者情報、前記使用した機能の内容、および、前記処理において設定された設定情報を関連付けて記憶し、前記機能選択手段は、利用者毎に算出した機能毎の使用頻度に基づいて、利用者毎に少なくとも1つの機能を選択し、前記設定項目決定手段は、前記機能選択手段が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、利用者毎に、入力を受け付ける設定項目を決定し、前記表示制御手段は、前記装置を利用する利用者に応じて、前記機能選択部が選択した機能の実行を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した前記設定項目に対する設定の入力を利用者から受け付ける画面を表示装置に表示することを特徴とする。
請求項5に記載の画面制御装置は、請求項1から4のいずれか1項記載の画面制御装置において、前記表示制御手段は、情報処理装置が提供する各機能を実行するための通常操作キーと、前記機能選択手段が選択した機能を実行するための簡易操作キーとを、表示装置に表示し、前記簡易操作キーを、前記通常操作キーと識別可能に表示することを特徴とする。
請求項6に記載の画面制御装置は、情報処理装置で実行された処理において使用された機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を格納する履歴格納手段と、前記履歴情報に基づいて前記履歴格納手段に格納した機能毎の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて少なくとも1つの機能を選択する機能選択手段と、前記機能選択手段が選択した機能に関する履歴情報に記録されている設定情報に基づいて、利用者から入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定手段と、前記機能選択手段が選択した機能の実行指示を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した設定項目に対する設定の入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、を備える。
請求項7に記載の画面制御装置は、請求項6に記載の画面制御装置において、前記機能選択手段は、前記履歴情報に記録された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能を、前記1つの機能に置き換えて使用頻度を算出することを特徴とする。
請求項8に記載の画面制御装置は、請求項6又は7に記載の画面制御装置において、前記履歴格納部は、前記機能を使用した処理を実行した利用者情報、前記使用した機能の内容、および、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて格納し、前記機能選択手段は、前記利用者情報に基づいて、利用者毎に算出した機能毎の使用頻度に基づいて、利用者毎に少なくとも1つの機能を選択し、前記設定項目決定手段は、前記機能選択手段が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、利用者毎に、入力を受け付ける設定項目を決定し、前記表示制御手段は、前記情報処理装置を利用する利用者に応じて、前記機能選択部が選択した機能の実行を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定部が決定した前記設定項目に対する設定の入力を利用者から受け付ける画面を表示装置に表示することを特徴とする。
請求項9に記載の画面制御装置は、請求項6から8のいずれか1項記載の画面制御装置において、前記表示制御手段は、情報処理装置が提供する各機能を実行するための通常操作キーと、前記機能選択手段が選択した機能を実行するための簡易操作キーとを、表示装置に表示し、前記簡易操作キーを、前記通常操作キーと識別可能に表示することを特徴とする。
請求項10に記載の画像形成装置は、利用者からの操作入力を受け付ける操作画面を表示する表示装置と、画像形成装置で実行された処理において使用された画像形成装置の機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を格納する履歴格納部と、前記履歴格納部に格納された履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択部と、前記機能選択部が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定部と、前記機能選択部が選択した機能を実行するための画面、及び、前記設定項目決定部が決定した設定項目に対する入力をユーザから受け付ける画面を、前記操作画面として前記表示装置に表示する表示制御部と、を有する画面制御装置と、を備える。
請求項11に記載の画面制御プログラムは、情報処理装置で実行された処理において使用された前記情報処理装置の機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を記憶装置に格納する格納ステップと、前記履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択ステップと、前記機能選択ステップで選択された機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定ステップと、前記機能選択ステップで選択された機能を実行するための画面、および、前記設定項目決定ステップで決定された設定項目に対する入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、をコンピュータに実行させる。
請求項1に記載の画面制御装置によれば、利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させることができる。
請求項2に記載の画面制御装置によれば、本構成を有しない場合に比較して、使用者が実行した処理についての使用頻度を正確に把握できる。
請求項3に記載の画面制御装置によれば、利用者が希望する処理をより効率的に実現するための操作画面がユーザに提供される。
請求項4に記載の画面制御装置によれば、利用者毎に、表示する機能を決定することができる。
請求項5に記載の画面制御装置によれば、細かな設定を行いたい利用者、及び、簡易な操作によって処理を実行したい利用者のいずれにとっても操作性の高い操作画面を提供できる。
請求項6に記載の画面制御装置によれば、利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させることができる。
請求項7に記載の画面制御装置によれば、利用者が希望する処理をより効率的に実現するための操作画面がユーザに提供される。
請求項8に記載の画面制御装置によれば、利用者毎に、表示する機能を決定することができる。
請求項9に記載の画面制御装置によれば、細かな設定を行いたい利用者、及び、簡易な操作によって処理を実行したい利用者のいずれにとっても操作性の高い操作画面を提供できる。
請求項10に記載の画像形成装置によれば、利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させることができる。
請求項11に記載の画面制御プログラムによれば、利用者からの指示を受け付ける設定項目の数を減少させることができる。
本発明が適用される画像形成装置の構成の一例を示す図である。 制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 制御装置が備える機能の一例を示す機能ブロック図である。 履歴格納部に格納される履歴情報の一例を示す図である。 制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 機能選択部が実行する各機能の使用頻度の算出について説明するための図である。 設定項目決定部が実行する設定項目の決定について説明するための図である。 表示制御部が作成する最適化画面の一例を示す図である。 履歴格納部に格納される履歴情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る機能選択部が実行する各機能の使用頻度の算出について説明するための図である。 表示制御部が作成する最適化画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明が適用される画像形成装置の構成の一例を示す図である。画像形成装置(情報処理装置)100は、操作・表示部(表示装置)10、制御装置(画面制御装置)20、画像読取装置30、画像出力装置40、及び通信装置50を備える。
操作・表示部10は、制御装置20の制御に基づいて、画像形成装置に対する操作入力をユーザ(利用者)から受け付けるための操作画面を表示する。操作・表示部10は、操作画面を介して、画像形成装置100に対する指示をユーザから受け付ける。操作・表示部10は、操作画面を介してユーザから受け付けた、画像形成装置100に対する指示を表す指示情報を、制御装置20に出力する。
制御装置20は、画像形成装置100の動作全体を制御する。具体的には、制御装置20は、操作・表示部10を制御して、操作・表示部10に操作画面を表示する。また、制御装置20は、操作・表示部10から画像形成装置に対する指示情報を受け付ける。
また、制御装置20は、受け付けた指示情報に基づいて、画像形成装置100が備える画像読取装置30、画像出力装置40、及び通信装置50を制御する。例えば、操作・表示部10から画像の読取(スキャン)を指示する指示情報を受け付けた場合、制御装置20は、画像読取装置30を制御して、原稿台に置かれた原稿を読み取り、原稿画像を取得する。また、操作・表示部10から、コピーを指示する指示情報を受け付けた場合、制御装置20は、画像読取装置30を制御して、原稿台に置かれた原稿を読み取り、原稿画像を取得する。そして、制御装置20は、画像出力装置40を制御して、取得した原稿画像を紙等の記録媒体に形成し出力する。
また、操作・表示部10から、スキャン転送を指示する指示情報を受け付けた場合、制御装置20は、画像読取装置30を制御して、原稿台に置かれた原稿を読み取り、原稿画像を取得する。そして、制御装置20は、通信装置50を制御して、取得した原稿画像を不図示の情報処理装置へと送信する。また、操作・表示部10から、FAXの送信を指示する指示情報を受け付けた場合、制御装置20は、まず、画像読取装置30を制御して、原稿台に置かれた送信対象の文書を読み取り、文書画像を取得する。そして、制御装置20は、通信装置50を制御して、操作・表示部10で指定された宛先に取得した文書画像を送信する。
画像読取装置30は、例えば、スキャナであり、制御装置20の制御に基づいて、原稿台に置かれた原稿を読み取り、読み取った原稿画像を制御装置20に出力する。
画像出力装置40は、制御装置20の制御に基づいて、紙等の記録媒体上に画像を形成し、出力する。
通信装置50は、制御装置20の制御に基づいて、送信対象の文書画像等を、操作・表示部10で指定された宛先に送信する。
次に、制御装置20のハードウェア構成について説明する。図2は、制御装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御装置20は、入出力部201、ROM(Read Only Memory)202、CPU203、RAM(Random Access Memory)204、及びハードディスクドライブ(HDD)205を備える。
入出力部201は、操作・表示部10、画像読取装置30、画像出力装置40、及び通信装置50とデータの送受信を行う。ROM202は、ユーザ毎に最適化された操作画面である最適化画面を作成するプログラム(詳細は後述する)等を格納する。CPU203は、ROM202に格納されたプログラムを読み込んで実行する。RAM204は、プログラムを実行する際に使用される一時的なデータを保存する。HDD205は、画像読取装置30が読み取った原稿画像を保存する。また、HDD205は、画像形成装置100が実行した処理の履歴情報等を格納する。
次に、制御装置20が備える機能の一例について説明する。図3は、制御装置20が備える機能の一例を示す機能ブロック図である。制御装置20は、履歴格納部211、機能選択部212、設定項目決定部213、及び表示制御部214を備える。履歴格納部211は、例えば、HDD205である。また、機能選択部212、設定項目決定部213、及び表示制御部214は、ROM202に格納されたプログラムのCPU203による演算によって実現される。
履歴格納部(記憶手段)211は、画像形成装置100で実行された処理において使用された機能の内容と、当該機能の設定項目に関して設定された設定情報とを関連付けて記憶する。具体的には、履歴格納部211は、画像形成装置100が実行した処理の履歴情報を格納する。ここで、履歴格納部211が格納する履歴情報の一例について、図4を参照して説明する。
図4は、履歴格納部211が格納する履歴情報の一例を示す図である。本実施形態では、履歴情報は、項目として、「No.」、「機能」、「ユーザID」、及び「設定情報」を有する。
「No.」の項目は、画像形成装置100によって実行された処理に対して自動的に採番される番号を格納する。「機能」の項目は、実行された処理で使用された画像形成装置100の機能を格納する。「ユーザID」は、「No.」で識別される処理を実行したユーザを一意に識別するための番号(利用者情報)を格納する。
「設定情報」は、「No.」で識別された処理が実行されたときに、画像形成装置100に対して設定されていた印刷条件や動作条件等の設定情報を格納する。なお、「設定情報」に格納される情報は、「機能」に依存する。例えば、「機能」が“コピー”の場合、「設定情報」には、コピー実行時の設定情報が格納される。具体的には、「カラーモード」設定、「原稿」設定、及び「Nup」設定等の設定情報が格納される。「カラーモード」設定は、カラーコピー/白黒コピーを選択するための設定である。「原稿」設定は、用紙の表面のみに印刷する片面印刷と、用紙の表面と裏面とに印刷する両面印刷とを選択するための設定である。「Nup」設定は、1枚の用紙上に複数ページ(Nページ)を並べて印刷するための設定である。
また、例えば、「機能」が“スキャン”の場合、「設定情報」には、スキャン実行時の設定情報が格納される。具体的には、原稿をカラーで読み取るか、白黒で読み取るかを設定する「カラーモード」設定、原稿読取時の解像度を設定する「解像度」設定等の設定情報が格納される。
また、例えば、「機能」が“スキャン転送”の場合、「設定情報」には、スキャン転送実行時の設定情報が格納される。具体的には、原稿画像読取時に原稿をカラーで読み取るか、白黒で読み取るかを設定する「カラーモード」設定、原稿読取時の解像度を設定する「解像度」設定等の設定情報が格納される。また、読み取った原稿画像を情報処理装置に転送する「転送方法」、及び、転送先の情報処理装置を識別するための「転送先」も設定情報として格納される。
図4において、例えば、No.1の処理は、ユーザID「A001」のユーザによって実行され、コピー機能を使用している。また、No.1の処理で実行されたコピーは、白黒の両面コピーであり、1枚の用紙上に2ページを印刷している。
また、例えば、No.2の処理は、ユーザID「C001」のユーザによって実行され、スキャン機能を使用している。そして、No.2の処理では、解像度600[dpi]で、原稿を白黒で読み取っている。
また、例えば、No.6の処理は、ユーザID「A001」のユーザによって実行され、スキャン転送機能を使用している。そして、スキャン転送時、解像度600[dpi]で、原稿を白黒で読み取り、読み取った原稿画像をSMB(Server Message Block)転送プロトコルを用いて、IPアドレス“XXX.YY.X.X.X”で表される情報処理装置に転送している。
図3に戻り、説明を続ける。機能選択部212は、操作・表示部10から、操作性を高めるためにユーザ毎に最適化された操作画面である最適化画面を作成する指示を受け付ける。機能選択部212は、操作・表示部10から、最適化画面の作成指示を受け付けると、履歴格納部211から履歴情報を取得する。機能選択部212は、図4に示した履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出する。機能選択部212は、使用頻度に基づいて、画像形成装置100の機能の中から少なくとも1つを、最適化画面に表示する機能として選択する。機能選択部212は、選択した機能を設定項目決定部213及び表示制御部214に出力する。なお、機能選択部212が実行する処理の詳細については、後述する。
設定項目決定部213は、機能選択部212から、機能選択部212が選択した機能を受け付ける。設定項目決定部213は、履歴格納部211から履歴情報を取得する。そして、設定項目決定部213は、履歴情報を参照して、選択された機能を使用した処理において設定された設定情報を取得する。設定項目決定部213は、取得した設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する。設定項目決定部213は、決定した設定項目を表示制御部214に出力する。なお、設定項目決定部213が実行する処理の詳細については、後述する。
表示制御部214は、機能選択部212が選択した、最適化画面に表示する機能を、機能選択部212から取得する。また、表示制御部214は、ユーザから入力を受け付ける設定項目を、設定項目決定部213から受け付ける。表示制御部214は、機能選択部212が選択した機能に対応する機能選択キーを表示した最適化画面を作成する。また、表示制御部214は、設定項目決定部213が決定した設定項目を表示した最適化画面を作成する。そして、表示制御部214は、作成した最適化画面を、操作・表示部10に表示する。最適化画面の例については、後述する。
次に、制御装置20が実行する処理の一例を説明する。図5は、制御装置20が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、機能選択部212は、最適化画面の作成指示を操作・表示部10から受け付けたか否か判定する(ステップS11)。
最適化画面の作成指示を受け付けていない場合(ステップS11/NO)、機能選択部212は、ステップS11の処理を繰り返す。機能選択部212は、最適化画面の作成指示を操作・表示部10から受け付けた場合(ステップS11/YES)、操作・表示部10から、最適化画面の作成を指示したユーザのユーザIDを取得する(ステップS13)。
次に、機能選択部212は、履歴格納部211から履歴情報を取得する(ステップS15)。機能選択部212は、履歴情報に基づいて、画像形成装置100の各機能の使用頻度を算出する(ステップS17)。具体的には、機能選択部212は、履歴情報において「ユーザID」が、最適化画面の作成を指示したユーザのユーザIDと一致するレコードを、履歴情報から抽出する。例えば、最適化画面の作成を指示したユーザのユーザIDが“A001”であったとする。この場合、機能選択部212は、履歴情報から、ユーザIDが“A001”のレコードを抽出する。例えば、機能選択部212は、図4の履歴情報から、図6(A)のようにユーザIDが“A001”のレコードを抽出する。そして、機能選択部212は、抽出したレコードを用いて、図6(B)に示すように、機能毎の使用回数をカウントする。
次に、機能選択部212は、ステップS17で算出した各機能の使用頻度に基づいて、最適化画面に表示する機能を選択する(ステップS19)。具体的には、機能選択部212は、例えば、各機能の使用回数が予め定めたしきい値以上である機能を、最適化画面に表示する機能として選択する。または、機能選択部212は、各機能の使用回数を、抽出したレコード数(合計)で除した値が、予め定めたしきい値(例えば、0.5)以上である機能を、最適化画面に表示する機能として選択する。図6(B)の例において、例えば、コピー機能の使用回数(10回)を、抽出したレコード数(15回)で除した値は、約0.67である。予め定めたしきい値が0.5である場合、コピー機能の使用回数を、抽出したレコード数で除した値は、しきい値以上であるから、機能選択部212は、コピー機能を最適化画面に表示する機能として選択する。また、スキャン、FAX、及びスキャン転送の使用回数を抽出したレコード数で除した値(0.67)は、しきい値未満であるため、機能選択部212は、最適化画面に表示する機能として選択しない。
次に、設定項目決定部213が、ステップS19で選択された機能毎に設定情報を抽出する(ステップS21)。例えば、最適化画面の作成を指示したユーザのユーザIDが“A001”で、ステップS19で選択された機能が“コピー”である場合、設定項目決定部213は、履歴情報から、ユーザIDが“A001”で機能が“コピー”のレコードを抽出する。なお、設定項目決定部213は、図6(A)に示した抽出レコードにおいて、「機能」が“コピー”であるレコードの設定情報を抽出してもよい。
抽出された設定情報の一例を、図7に示す。図7は、最適化画面の作成を指示したユーザのユーザIDが“A001”で、ステップS19で選択された機能が“コピー”である場合に抽出された設定情報の一例を示している。
次に、設定項目決定部213は、抽出された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する(ステップS23)。具体的には、設定項目決定部213は、各処理において各設定項目の設定が変更されているか否かを判定する。例えば、図7では、設定項目「カラーモード」、「部数」、および「Nup」の設定は変更されているが、「原稿」、画像を形成する用紙のサイズを表す「サイズ」、及び、コピー時の濃度を設定するための「濃度」の設定は変更されていない。この場合、設定項目決定部213は、「カラーモード」、「部数」、及び「Nup」の設定項目は、ユーザからの入力を受け付ける必要があると判断する。そして、設定項目決定部213は、「カラーモード」、「部数」、及び「Nup」の設定項目を、ユーザから入力を受け付ける設定項目に決定する。なお、設定項目決定部213は、各設定項目の変更頻度に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定してもよい。例えば、「カラーモード」の変更回数がしきい値以上であった場合に、設定項目決定部213は、「カラーモード」をユーザから入力を受け付ける設定項目に決定してもよい。あるいは、「カラーモード」の変更回数を抽出したレコード数で除した値がしきい値以上であった場合に、設定項目決定部213は、「カラーモード」をユーザから入力を受け付ける設定項目に決定してもよい。
表示制御部214は、ステップS19で決定した機能、及びステップS23で決定した設定項目に基づいて、最適化画面を作成する(ステップS25)。例えば、ステップS19で決定した機能が“コピー”であり、ステップS23で決定した設定項目が「カラーモード」及び「Nup」であったとする。この場合、表示制御部214は、ユーザID“A001”のユーザの最適化画面として、ユーザから設定項目「カラーモード」及び「Nup」に対する入力を受け付け、コピー機能を実行するための画面(例えば、図8(A))を作成する。
また、例えば、ステップS19で決定した機能が“コピー”及び“スキャン”であったとする。そして、ステップS23で決定した“コピー”機能の設定項目が「カラーモード」及び「Nup」であり、“スキャン”機能の設定項目が「解像度」であったとする。この場合、表示制御部214は、“コピー”及び“スキャン”機能を実行するための画面(例えば、図8(B))を最適化画面として作成する。また、表示制御部214は、図8(B)の画面において、“コピー”機能が選択された場合に、設定項目「カラーモード」及び「Nup」に対する入力を受け付けるための画面(例えば、図8(C))も、最適化画面として作成する。さらに、表示制御部214は、図8(B)の画面において、“スキャン”機能が選択された場合に、設定項目「解像度」に対する入力を受け付けるための画面(例えば、図8(D))も最適化画面として作成する。
表示制御部214は、ステップS25で作成した画面(最適化画面)を、操作画面として、操作・表示部10に表示し(ステップS27)、処理を終了する。
上述の説明から明らかなように、第1の実施形態において、履歴格納部211は、画像形成装置で実行された処理において使用された画像形成装置の機能と、設定された設定情報と、処理を実行した利用者情報とを関連付けて格納する。そして、機能選択部212は、履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出し、使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を、操作画面に表示する機能として選択する。設定項目決定部213は、機能選択部212が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する。そして、表示制御部214は、機能選択部212が選択した機能を実行するための画面、及び、設定項目決定部213が決定した設定項目に対する入力をユーザから受け付ける画面を、操作・表示部10に表示させる。複数の機能を提供する画像形成装置では、多くの選択肢の中から所望の処理を行うために、どのような操作が必要なのかを知るのが困難な場合がある。ユーザが、手動で操作画面をカスタマイズできる画像形成装置も提供されているが、多くの機能から所望の処理を実現するための操作画面を設定するには、ユーザが画像形成装置の操作に習熟している必要がある。しかしながら、第1の実施形態によれば、ユーザが頻繁に使用する機能、及び、その機能において頻繁に設定を変更する設定項目が操作画面に表示されるため、画像形成装置に対する指示を入力する際の操作性が高まる。また、第1の実施形態によれば、履歴情報に基づき、ユーザにとって操作性の高い操作画面が自動で提供される。したがって、ユーザは手動で操作画面をカスタマイズする必要が無く、操作画面のカスタマイズに係るユーザの利便性が向上する。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る画像形成装置の構成、および、制御装置の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。第2の実施形態では、機能選択部212が実行する処理が第1の実施形態と異なるため、機能選択部212が実行する処理について詳細に説明する。
第1の実施形態において、機能選択部212は、ユーザIDにより抽出した履歴情報を用いて、各機能の使用回数をカウントした。第2の実施形態では、機能選択部212は、各機能の使用回数をカウントするときに、履歴情報に含まれる複数の処理の組み合わせが、画像形成装置100が提供する1つの機能で実現できる場合には、上述の1つの機能で実現可能な複数の処理で使用された機能を、1つの機能に置き換えて、使用回数をカウントする。
例えば、図8に示す履歴情報に基づいて、制御装置20が最適化画面を作成するとする。図8の履歴情報において、No.1の処理では、ユーザID「C001」のユーザが、スキャン機能を使用して、原稿画像を、例えばHDD205に、保存ファイル名CCCC.bmpで保存している。そして、No.2の処理において、ユーザID「C001」のユーザは、No.1の処理でHDD205に保存した画像CCCC.bmpを、IPアドレスXXX.XX.X.X.Cの情報処理装置から取り出している。このNo.1及びNo.2からなる一連の処理は、画像形成装置100が提供する1機能である“スキャン転送”に置き換えられる。そこで、機能選択部212は、各機能の使用回数をカウントする場合に、No.1及びNo.2で使用された機能“スキャン”及び“スキャン画像取り出し”を、“スキャン転送”に置き換える(図9(A))。また、図8において、No.5の処理でスキャン機能を使用して、HDD205に保存ファイル名DDDD.bmpで保存した原稿画像を、No.7の処理でIPアドレスXXX.XX.X.X.Cの情報処理装置から取り出している。そこで、機能選択部212は、各機能の使用回数をカウントするときに、No.5及びNo.7で使用された機能“スキャン”及び“スキャン画像取り出し”を、“スキャン転送”に置き換える(図9(A))。なお、設定情報には、スキャン実行時の設定情報と、スキャン画像取り出し時の設定情報とが格納される。そして、機能選択部212は、図9(B)に示すように、置き換えた機能を用いて各機能の使用回数を算出する。
なお、上述の例において、ユーザID「C001」のユーザが、スキャン転送機能を使用した処理も行っている場合には、“スキャン転送”の使用回数と、“スキャン”又は“スキャン画像取り出し”の使用回数とを合算した使用回数が、“スキャン転送”の使用回数としてカウントされる。
最終的に希望する処理を実現するためにユーザが通常行っていた操作を、実際はより簡単な操作で実現できる場合がある。第2の実施形態によれば、機能選択部212は、履歴格納部211に格納された複数の処理を、画像形成装置100が提供する1つの機能で実現できる場合には、複数の処理で使用された機能を、1つの機能に置き換えて使用頻度を算出する。これにより、ユーザが希望する処理をより効率的に実現するための操作画面がユーザに提供される。例えば、上述したように、ユーザが最終的に希望する処理が、画像形成装置100でスキャンした画像をユーザの情報処理装置に取り込むことであるとする。そして、ユーザは、スキャンした画像をユーザの情報処理装置に取り込むために、まず、画像形成装置100でスキャンを実行するための操作を行い、その後、情報処理装置でスキャンした画像を取得する操作を通常行っているとする。このユーザが行っている2段階の処理は、画像形成装置100の「スキャン転送」機能で実現できる。この場合、第2の実施形態によれば、スキャン転送を実行するための操作画面がユーザに提供され、ユーザが所望する処理をより効率的に実現するための操作画面が提供される。
上述の実施形態では、画像形成装置100がユーザ管理を実行しており、ユーザ毎に最適化画面を作成する例について説明した。しかしながら、本発明は、ユーザ管理を実行していない画像形成装置にも適用可能である。この場合、履歴情報は、「ユーザID」の項目を有さない。したがって、機能選択部212は、履歴情報に含まれる各機能の使用回数に基づいて、最適化画面に表示する機能を決定する。また、この場合、図11のように、通常の操作方法で各機能を実行するためのキー(通常操作キー)と、設定項目決定部213が決定した設定項目に対する入力のみで、機能選択部212が決定した機能を実行できるキー(簡易操作キー)とを操作画面に表示してもよい。例えば、図11では、通常操作キーとして“コピー”機能を実行するためのキーが操作画面に表示されている。また、図11では、簡易操作キーとして、“コピー”機能、及び“スキャン”機能を実行するためのキーが操作画面に表示されている。ここで、例えば、簡易操作キーには、「カスタマイズド」という単語を追加するなどして、通常操作キーと簡易操作キーとを識別可能に表示するのが好ましい。なお、簡易操作キーの表示色や、アイコンを、通常操作キーと異なる構成としてもよい。画像形成装置のユーザの中には、設定項目決定部213が決定した設定項目以外の設定情報を入力したいユーザも存在する。通常操作キーと簡易操作キーとを操作画面に表示することにより、細かな設定を行いたいユーザ、及び、簡易な操作によって処理を実行したいユーザのいずれにとっても操作性の高い操作画面を提供できる。
上述した実施の形態は、本発明の実施形態の一部である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
なお、上記の制御装置20が有する機能は、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータによって実現することができる。その場合、制御装置20が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
10…操作・表示部
20…制御装置
100…画像形成装置
211…履歴格納部
212…機能選択部
213…設定項目決定部
214…表示制御部

Claims (11)

  1. 情報処理装置で実行された処理において使用された機能の内容と、当該機能の設定項目に関して設定された設定情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶した機能毎に使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択手段と、
    前記機能選択手段が選択した機能に関する設定項目の中から前記記憶手段に記憶された設定された設定情報に基づいて、利用者から入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定手段と、
    前記機能選択手段が選択した機能の実行指示を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した設定項目に対する設定の入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備える画面制御装置。
  2. 前記機能選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能の使用頻度と、前記1つの機能の使用頻度とを合算した使用頻度を前記1つの機能の使用頻度として算出することを特徴とする請求項1に記載の画面制御装置。
  3. 前記機能選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能を、前記1つの機能に置き換えて使用頻度を算出することを特徴とする請求項1に記載の画面制御装置。
  4. 前記記憶手段は、前記機能を使用した処理を実行した利用者情報、前記使用した機能の内容、および、前記処理において設定された設定情報を関連付けて記憶し、
    前記機能選択手段は、利用者毎に算出した機能毎の使用頻度に基づいて、利用者毎に少なくとも1つの機能を選択し、
    前記設定項目決定手段は、前記機能選択手段が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、利用者毎に、入力を受け付ける設定項目を決定し、
    前記表示制御手段は、前記装置を利用する利用者に応じて、前記機能選択部が選択した機能の実行を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した前記設定項目に対する設定の入力を利用者から受け付ける画面を表示装置に表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画面制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、情報処理装置が提供する各機能を実行するための通常操作キーと、前記機能選択手段が選択した機能を実行するための簡易操作キーとを、表示装置に表示し、前記簡易操作キーを、前記通常操作キーと識別可能に表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画面制御装置。
  6. 情報処理装置で実行された処理において使用された機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を格納する履歴格納手段と、
    前記履歴情報に基づいて前記履歴格納手段に格納した機能毎の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて少なくとも1つの機能を選択する機能選択手段と、
    前記機能選択手段が選択した機能に関する履歴情報に記録されている設定情報に基づいて、利用者から入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定手段と、
    前記機能選択手段が選択した機能の実行指示を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定手段が決定した設定項目に対する設定の入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御手段と、
    を備える画面制御装置。
  7. 前記機能選択手段は、前記履歴情報に記録された複数種類の機能を用いて行なわれた処理を、前記情報処理装置が提供する1つの機能で実現できる場合には、前記複数の処理で使用された機能を、前記1つの機能に置き換えて使用頻度を算出することを特徴とする請求項6に記載の画面制御装置。
  8. 前記履歴格納部は、前記機能を使用した処理を実行した利用者情報、前記使用した機能の内容、および、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて格納し、
    前記機能選択手段は、前記利用者情報に基づいて、利用者毎に算出した機能毎の使用頻度に基づいて、利用者毎に少なくとも1つの機能を選択し、
    前記設定項目決定手段は、前記機能選択手段が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、利用者毎に、入力を受け付ける設定項目を決定し、
    前記表示制御手段は、前記情報処理装置を利用する利用者に応じて、前記機能選択部が選択した機能の実行を受け付けることを可能にする画面、及び、前記設定項目決定部が決定した前記設定項目に対する設定の入力を利用者から受け付ける画面を表示装置に表示することを特徴とする請求項6又は7に記載の画面制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、情報処理装置が提供する各機能を実行するための通常操作キーと、前記機能選択手段が選択した機能を実行するための簡易操作キーとを、表示装置に表示し、前記簡易操作キーを、前記通常操作キーと識別可能に表示することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項記載の画面制御装置。
  10. 利用者からの操作入力を受け付ける操作画面を表示する表示装置と、
    画像形成装置で実行された処理において使用された画像形成装置の機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を格納する履歴格納部と、
    前記履歴格納部に格納された履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択部と、
    前記機能選択部が選択した機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定部と、
    前記機能選択部が選択した機能を実行するための画面、及び、前記設定項目決定部が決定した設定項目に対する入力をユーザから受け付ける画面を、前記操作画面として前記表示装置に表示する表示制御部と、を有する画面制御装置と、
    を備える画像形成装置。
  11. 情報処理装置で実行された処理において使用された前記情報処理装置の機能と、前記処理において設定された設定情報とを関連付けて記録した履歴情報を記憶装置に格納する格納ステップと、
    前記履歴情報に基づいて、各機能の使用頻度を算出し、前記使用頻度に基づいて、少なくとも1つの機能を選択する機能選択ステップと、
    前記機能選択ステップで選択された機能を使用した処理において設定された設定情報に基づいて、ユーザから入力を受け付ける設定項目を決定する設定項目決定ステップと、
    前記機能選択ステップで選択された機能を実行するための画面、および、前記設定項目決定ステップで決定された設定項目に対する入力をユーザから受け付ける画面を、表示装置に表示させる表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させる画面制御プログラム。
JP2010205009A 2010-09-14 2010-09-14 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム Active JP5691324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205009A JP5691324B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム
US13/025,851 US9094552B2 (en) 2010-09-14 2011-02-11 Screen control device, image forming apparatus, and computer readable medium
CN201110063262.9A CN102404473B (zh) 2010-09-14 2011-03-16 画面控制装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205009A JP5691324B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063802A true JP2012063802A (ja) 2012-03-29
JP5691324B2 JP5691324B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=45806444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010205009A Active JP5691324B2 (ja) 2010-09-14 2010-09-14 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9094552B2 (ja)
JP (1) JP5691324B2 (ja)
CN (1) CN102404473B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139229A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Kddi株式会社 ワイヤレス給電装置及びワイヤレス受電機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028429B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム
JP5784052B2 (ja) * 2013-01-29 2015-09-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
US9565072B2 (en) * 2013-12-19 2017-02-07 Sap Se Moving median usage frequency based maintenance of server instances
CN104572885B (zh) * 2014-12-22 2017-11-10 广东美的制冷设备有限公司 一种用户功能偏好数据收集分析方法及系统
CN104598235B (zh) * 2015-01-14 2018-03-16 中国南方电网有限责任公司 电力管理系统班组工作界面显示方法和系统
JP6043820B2 (ja) * 2015-02-05 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6341168B2 (ja) * 2015-09-08 2018-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、自動設定方法
JP6560573B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017194814A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 富士ゼロックス株式会社 指示装置、処理装置、処理システム及びプログラム
JP6743548B2 (ja) * 2016-07-25 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP6711209B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP6885151B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6690595B2 (ja) * 2017-04-28 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び設定プログラム
JP7259432B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114625A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Toshiba Corp 起動業務選択装置
JP2007109114A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能操作画面表示制御方法
JP2007279894A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ及び記録媒体
JP2009077335A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および表示制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153004A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的可能性算出方法、目的可能性算出装置、操作支援方法、操作支援装置
JP2000066789A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Sharp Corp 表示方法、該方法に用いる情報記憶媒体及び表示装置
JP4347289B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007200104A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Toshiba Corp 表示制御システム、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2006202320A (ja) 2006-03-06 2006-08-03 Sharp Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
JP4875727B2 (ja) * 2009-05-18 2012-02-15 シャープ株式会社 一の機能に組合せられる機能についての情報を処理する情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114625A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Toshiba Corp 起動業務選択装置
JP2007109114A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能操作画面表示制御方法
JP2007279894A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ及び記録媒体
JP2009077335A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および表示制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015139229A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 Kddi株式会社 ワイヤレス給電装置及びワイヤレス受電機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5691324B2 (ja) 2015-04-01
CN102404473A (zh) 2012-04-04
US9094552B2 (en) 2015-07-28
CN102404473B (zh) 2015-03-04
US20120062937A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691324B2 (ja) 画面制御装置、画像形成装置および画面制御プログラム
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US7948646B2 (en) Information processing apparatus easy for users to operate
US20160241727A1 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
JP5907599B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
KR20200067252A (ko) 화상처리장치, 및 화상처리장치의 제어 방법
JP2011257856A (ja) 印刷システム及び印刷設定提案方法
US20120243016A1 (en) Controller, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium that stores program, and control method
JP6191674B2 (ja) 制御装置、画像形成装置およびプログラム
US8427673B2 (en) System, device, method and recording medium for transmitting data under transmission conditions
JP2007286700A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5861381B2 (ja) 印刷指示支援システム、印刷装置、印刷指示支援装置及びプログラム
JP3832470B2 (ja) 情報処理システム
JP2007028508A (ja) データ送受信システム、受信装置及び送信装置
US20070242316A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system
JPWO2017150084A1 (ja) 電子機器およびマーカー処理方法
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2006060499A (ja) 画像配信装置
JP2003259074A (ja) 画像処理装置,画像処理内容設定用プログラム,画像処理システム
JP5093269B2 (ja) 画像処理装置、同装置の動作モード設定方法及び動作モード設定プログラム
JP2007242038A (ja) 文書管理装置
JP3680813B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350