JPWO2017150084A1 - 電子機器およびマーカー処理方法 - Google Patents

電子機器およびマーカー処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150084A1
JPWO2017150084A1 JP2017533649A JP2017533649A JPWO2017150084A1 JP WO2017150084 A1 JPWO2017150084 A1 JP WO2017150084A1 JP 2017533649 A JP2017533649 A JP 2017533649A JP 2017533649 A JP2017533649 A JP 2017533649A JP WO2017150084 A1 JPWO2017150084 A1 JP WO2017150084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
image data
unit
location
marker location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376295B2 (ja
Inventor
幸子 吉村
幸子 吉村
明宏 梅永
明宏 梅永
有美 中越
有美 中越
直人 花谷
直人 花谷
宏憲 林
宏憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2017150084A1 publication Critical patent/JPWO2017150084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376295B2 publication Critical patent/JP6376295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

電子機器は、読取部(110)と、マーカー検出部(105)と、処理部(106)とを備える。マーカー検出部(105)は、画像データを解析して、画像データ内に示された第1マーカー箇所および第1マーカー箇所とは異なる態様で画像データ内に示された第2マーカー箇所を検出するとともに、当該第1マーカー箇所および第2マーカー箇所に示されたテキストを抽出する。処理部(106)は、第1マーカー箇所に示されたテキストを画像データのファイル名とし、第2マーカー箇所に示されたテキストを画像データを送信する送信先として、画像データを送信する処理を行う。

Description

本発明は、画像データからマーカーペンによりマーキングされたマーカー箇所を抽出する技術に関する。
下記の特許文献1には、読み取り対象の原稿にマーカー箇所が含まれるか否かを判定し、マーカー箇所が含まれる場合には当該マーカー箇所に示された画像を削除したり単一色の画像で置き換える技術が開示されている。この技術によれば、ユーザーは、原稿内の所望の領域をマーカーペンによりマーキングすることで、画像読取装置に読み取られる対象から除くことができる。
特開2005−167875号公報
ところで、画像読取装置で読み取った原稿の画像データを電子メールで送信したり、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶部に保存する場合がある。この場合、ユーザーは、電子メールの宛先であるメールアドレスや記憶部の記憶先であるディレクトリ名などの送信先を入力する必要がある。またユーザーは、原稿の画像データのファイル名を入力する必要がある。
しかしながら、画像読取装置に設けられたタッチパネルやハードキーを用いて上記の画像データの送信先やファイル名などを入力するのは煩わしく、ユーザー利便性に欠ける。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、原稿の画像データを送信する場合において、マーカーペンによるマーキングにより、画像データの送信先やファイル名を入力しなくとも画像データを送信することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる電子機器は、原稿を示す画像データを取得する取得部と、前記画像データを解析して、前記画像データ内に示された第1マーカー箇所および前記第1マーカー箇所とは異なる態様で前記画像データ内に示された第2マーカー箇所を検出するとともに、当該第1マーカー箇所および第2マーカー箇所に示されたテキストを抽出するマーカー検出部と、前記第1マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データのファイル名とし、前記第2マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データを送信する送信先として、前記画像データを送信する処理を行う処理部と、を備える電子機器である。
また、本発明の別の一局面にかかるマーカー処理方法は、原稿を示す画像データを取得する取得ステップと、前記画像データを解析して、前記画像データ内に示された第1マーカー箇所および前記第1マーカー箇所とは異なる態様で前記画像データ内に示された第2マーカー箇所を検出するとともに、当該第1マーカー箇所および第2マーカー箇所に示されたテキストを抽出するマーカー検出ステップと、前記第1マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データのファイル名とし、前記第2マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データを送信する送信先として、前記画像データを送信する処理を行う処理ステップと、を含む、マーカー処理方法である。
本発明によれば、原稿の画像データを送信する場合において、マーカーペンによるマーキングにより、画像データの送信先やファイル名を入力しなくとも画像データを送信することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置を備えた画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置を備えた画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置が取得した画像データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置の記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置の表示部に表示されるマーカー登録画面の一例を示す図である。 (A)は、本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置の表示部に表示される報知画面の一例を示す図であり、(B)は、表示部に表示されるテキスト変更画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置の表示部に表示されるファイル送信画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる電子機器およびマーカー処理方法について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像読取装置を備えた画像形成装置を示す斜視図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能などの複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、装置本体11と、装置本体11の上方に配置された画像読取部110と、画像読取部110と装置本体11との間に設けられた連結部12とから概略構成される。
装置本体11は、画像形成部120や給紙部13などを備えて構成されている。
画像形成装置10が画像読取動作を行う場合、後述する動作制御部102による制御のもと、画像読取部110(取得部)が原稿載置台111に載置された原稿束を順次読み取り、複数のページからなる画像データを生成する。当該画像データは、記憶部160に記憶される。なお、画像形成装置10は、画像読取部110が原稿束を読み取って画像データを取得するのではなく、通信部170がPC(Personal Computer)などの他の情報処理装置から画像データを受信することで原稿を示す画像データを取得してもよい。
画像形成装置10が画像形成動作を行う場合は、記憶部160に記憶された画像データなどに基づいて、動作制御部102による制御のもと、画像形成部120が給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。その後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。
画像形成装置10の外郭を構成する筐体の前面には、表示部130および操作部150が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部130は動作制御部102による制御のもと、メニュー画面などを表示する。
表示部130の前面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル140上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。
操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キーなどを備えるハードキーである。
記憶部160は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
通信部170は、無線LANボードなどの通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。
画像形成装置10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。制御ユニット100は、上記のROMまたは記憶部160に記憶されたプログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、マーカー検出部105、マーカー処理部106、およびマーカー登録部107として機能する。なお、制御ユニット100の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
操作受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、操作受付部103は、ハードキーなどの操作部150を用いたユーザー操作を受け付ける機能を有する。
通信制御部104は、通信部170による通信動作を制御する機能を有する。通信部170は、通信制御部104による制御のもと、PC(Personal Computer)などの他の情報処理装置へ画像データを送信する。
動作制御部102は、画像読取部110による画像読取動作や表示部130による表示動作などを制御する機能を有する。
マーカー検出部105は、画像読取部110が原稿を読み取って取得した画像データを解析して、原稿においてマーカーによりマーキングされたマーカー箇所を検出する機能を有する。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する機能を有する。
マーカー処理部106は、マーカー検出部105が抽出したテキストに示される情報を用いて、通信部170に電子メールで画像データを送信させたり、記憶部160に画像データを記憶させたりする機能を有する。
マーカー登録部107は、後述するマーカーの第1の色から第5の色の各色の設定または変更を受け付ける機能を有する。
続いて、上記の構成を備える画像形成装置10の画像読取動作について説明する。図3は、画像形成装置10の画像読取動作の流れを示すフローチャートである。
操作受付部103が画像読取指示を受け付けると(ステップS10においてYES)、動作制御部102は、画像読取部110を制御して画像読取処理を実行する(ステップS11)。当該ステップS11の処理により、画像読取部110は、原稿を示す画像データを取得する。
図4は、画像読取部110が取得した画像データの一例を示す図である。本図に示す例は、原稿載置台111に6枚の原稿が載置された場合を示し、画像読取部110は、画像データa1〜a6の6ページからなる画像データを取得している。
図3に戻って、マーカー検出部105は、ステップS11の処理で画像読取部110が取得した画像データを解析して、画像データに含まれるマーカー箇所を検出するマーカー検出処理を行う(ステップS12)。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する。
図4に示す例では、原稿載置台111に載置された1枚目の原稿にマーカーペンによる複数のマーキングが施されており、その結果、1ページ目の画像データa1には、複数のマーカー箇所(図中において点線で囲まれた箇所)が含まれている。点線m1で囲んだ部分は、赤色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m2で囲んだ部分は、青色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m3で囲んだ部分は、オレンジ色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m4で囲んだ部分は、黄色によりマーキングされたマーカー箇所を示す。
図5は、記憶部160に記憶されるデータの一例を示す図である。本図に示すように、記憶部160には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、対応するマーカーの色が示されたマーカー色テーブルが予め記憶されている。
例えば、電子メールのTO宛先に対応する色として赤色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の赤色の直線を第1マーカー箇所として検出する。そして、マーカー検出部105は、第1マーカー箇所に示されたテキスト「taro.yamada@xxx.jp」を、電子メールのTO宛先を示すテキストとして抽出する。
また、電子メールのCC(Carbon Copy)宛先に対応する色として青色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の青色の直線を第2マーカー箇所として検出する。図4に示す例では、マーカー検出部105は2つの第2マーカー箇所を検出する。そして、マーカー検出部105は、2つの第2マーカー箇所に示された各テキスト「ichiro.suzuki@yyy.jp」および「hanako.miki@xyz.jp」を、電子メールのCC宛先を示すテキストとして抽出する。
また、電子メールのBCC(Blind Carbon Copy)宛先に対応する色として緑色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の緑色の直線を第3マーカー箇所として検出する。図4に示す例では、緑色によりマーキングされたマーカー箇所がないため、マーカー検出部105は、第3マーカー箇所を検出せず、電子メールのBCC宛先を示すテキストを抽出しない。
また、電子メールの件名に対応する色として黄色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の黄色の直線を第4マーカー箇所として検出する。そして、マーカー検出部105は、第4マーカー箇所に示されたテキスト「月曜日の打ち合わせの件」を、電子メールの件名を示すテキストとして抽出する。
また、画像データのファイル名に対応する色としてオレンジ色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅のオレンジ色の直線を第5マーカー箇所として検出する。そして、マーカー検出部105は、第5マーカー箇所に示されたテキスト「打ち合わせ」を、画像データのファイル名を示すテキストとして抽出する。
なお、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、図6に示すマーカー登録画面D1を表示する。マーカー登録画面D1には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、プルダウンメニューd1〜d5が設けられている。ユーザーは、当該プルダウンメニューd1〜d5を操作することで、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれに対応する色を変更することができる。マーカー登録部107は、操作受付部103がプルダウンメニューd1〜d5の操作を受け付けると、記憶部160に記憶されるマーカー色テーブルを書き換える。
また、マーカー登録画面D1には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、読み込み登録ボタンd6〜d10が設けられている。マーカー登録部107は、操作受付部103が読み込み登録ボタンd6〜d10の押下操作を受け付けると、画像読取部110に原稿載置台111に載置された原稿を読み取らせる。そしてマーカー登録部107は、画像読取部110が取得した画像データに含まれるマーカーの色の色情報(RGB情報)を記憶部160に記憶させ、マーカー色テーブルを書き換える。これにより、ユーザーが所有するマーカーの色がマーカー登録画面D1に設けられたプルダウンメニューの中にない場合であっても、そのマーカーの色を登録することが可能となる。
図3に戻って、マーカー箇所が検出されなかった場合(ステップS13においてNO)、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、原稿の読み取り結果を示す表示画面を表示する(ステップS14)。当該表示画面には、原稿の読み取りにより画像読取部110が取得した画像データが示される。
ステップS14の処理後、動作制御部102は、記憶部160に画像データを記憶させ(ステップS15)、原稿読み取り処理を終える。
一方、マーカー箇所が検出された場合(ステップS13においてYES)、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、マーカーが検出されたことを示す報知画面を表示する(ステップS16)。図7(A)は、表示部130が表示する報知画面D2の一例を示す図である。報知画面D2には、原稿の読み取りにより画像読取部110が取得した画像データとともに、マーカーが検出されたことを示すテキストが示されている。
図3に戻って、操作受付部103がユーザー操作に基づいてマーカーの検出結果を確認する旨の指示を受け付けた場合(ステップS17においてYES)、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、マーカー検出結果の確認画面を表示する(ステップS18)。そして、当該確認画面において操作受付部103がマーカー検出部105により抽出されたテキストを変更する指示を受け付けると(ステップS19においてYES)、マーカー検出部105は、操作受付部103が受け付けた指示に応じて変更されたテキストを受け付ける(ステップS20)。当該ステップS20の処理後、ファイル送信画面を生成する処理(ステップS21)に移る。
一方、操作受付部103がマーカーの検出結果を確認する旨の指示を受け付けない場合(ステップS17においてNO)や、抽出されたテキストを変更する指示を受け付けない場合(ステップS19においてNO)、テキストを変更するステップS20の処理を実行せずに、ファイル送信画面を生成する処理(ステップS21)に移る。
ここで、図7(A)に示す例では、報知画面D2にボタンd11およびd12が設けられている。操作受付部103は、ボタンd11の押下操作をマーカーの検出結果を確認する旨の指示として受け付ける。ボタンd11の押下操作がなされた場合、表示部130は、図7(B)に示すテキスト変更画面D3を表示する。ユーザーは、マーカー検出部105により抽出されたテキストが所望のものでない場合、当該テキスト変更画面D3において「いいえ」ボタンを押下することで、テキストの内容を変更することが可能になる。
図3に戻って、ステップS21の処理では、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストに示される情報を用いて、ファイル送信画面を生成する。そして、表示部130は、ステップS21の処理で生成されたファイル送信画面を表示する(ステップS22)。
図8は、表示部130が表示するファイル送信画面D4の一例を示す図である。ファイル送信画面D4は、電子メールの送信画面であって、TO宛先の入力指示を受け付けるためのTO宛先入力欄d13、CC宛先の入力指示を受け付けるためのCC宛先入力欄d14、BCC宛先の入力指示を受け付けるためのBCC宛先入力欄d15、件名の入力指示を受け付けるための件名入力欄d16、添付ファイルである画像データのファイル名を受け付けるファイル名入力欄d17、およびメール本文の入力指示を受け付けるためのメール本文入力欄d18が設けられている。
TO宛先入力欄d13、CC宛先入力欄d14、件名入力欄d16、およびファイル名入力欄d17には、ステップS12の処理によりマーカー検出部105が検出した各テキストが予め入力される。これにより、ユーザーが操作部150などを用いて画像データの送信先やファイル名を入力しなくとも、マーカーペンによるマーキングにより画像データの送信先やファイル名を指定することが可能となる。
図3に戻って、操作受付部103が送信指示を受け付けた場合(ステップS23においてYES)、マーカー処理部106は、通信部170に電子メールを送信させる(ステップS24)。図8に示す例では、操作受付部103が送信ボタンd19の選択を受け付けると、マーカー処理部106は、ファイル送信画面D4の上記の各入力欄に入力された情報に応じたメールデータを生成して、通信部170に当該メールデータを送信させる。
以上のように、本発明の一実施形態にかかる画像読取装置によれば、マーカー検出部105が、原稿において予め定められた第5の色によりマーキングされた第5マーカー箇所および予め定められた第1の色によりマーキングされた第1マーカー箇所を検出するとともに、当該第5マーカー箇所および第1マーカー箇所に示されたテキストを抽出する。そして、マーカー処理部106が、第5マーカー箇所に示されたテキストを画像データのファイル名とし、第1マーカー箇所に示されたテキストを画像データを送信する送信先として、画像データを送信する処理を行う。
これにより、画像データの送信先やファイル名を入力しなくとも、マーカーによるマーキングにより画像データの送信先やファイル名を指定して画像データを送信することが可能になる。
また、マーカー処理部106は、第1マーカー箇所に示されたテキストをTO宛先とした電子メールの添付ファイルとして、画像データを送信する処理を行う。
これにより、原稿の読み取りにより得られた画像データを電子メールで送信する際に、電子メールに添付するファイルを選択するという操作をユーザーが省略することができる。
また、マーカー処理部106は、予め定められた第2の色によりマーキングされた第2マーカー箇所に示されたテキストを電子メールのCC宛先とし、予め定められた第3の色によりマーキングされた第3マーカー箇所に示されたテキストを電子メールのBCC宛先として、画像データを送信する処理を行う。
これにより、ユーザーがマーキングする色を変えることで、TO宛先、CC宛先、BCC宛先といった宛先の属性を指定することが可能になる。
また、マーカー処理部106は、予め定められた第4の色によりマーキングされた第4マーカー箇所に示されたテキストを電子メールの件名として、画像データを送信する処理を行う。
これにより、電子メールの件名を入力しなくとも、マーカーによるマーキングにより電子メールの件名を指定して画像データを送信することが可能になる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記の実施形態では、原稿の読み取りにより取得した画像データを送信する手段が電子メールである場合を説明した。しかしながら、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。原稿の読み取りにより取得した画像データを記憶部160内の保存先に送信してもよい。
この場合、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先であるか、または記憶部160内の領域名(ディレクトリ名)であるかを判定する。具体的には、マーカー処理部106は、メール宛先に対応付けられた色(赤色、青色、または緑色)でマーキングされたマーカー箇所に示されるテキストを解析する。当該テキストに例えばアットマーク(@)などの電子メールの宛先に含まれると考えられる文字が示されている場合、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先であると判定する。一方、当該テキストに例えばスラッシュマーク(/)などのディレクトリ名に含まれると考えられる文字が示される場合、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストがディレクトリ名であると判定する。
そして、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先である場合、当該テキストを電子メールの宛先とした電子メールを送信する処理を画像データを送信する処理として行う。
一方、マーカー処理部106は、マーカー検出部105により抽出されたテキストがディレクトリ名である場合、当該ディレクトリ名の領域に画像データを記憶させる処理を画像データを送信する処理として行う。
このように変形例1にかかる画像読取装置によれば、読み取りにより得られた画像データを記憶部160内の所望の領域に記憶させる処理を、ディレクトリ名を入力せずに実行することが可能になる。
<変形例2>
マーカー処理部106は、マーカー検出部105がマーカー箇所を複数検出した場合に、当該複数のマーカー箇所に示された各テキストを結合したテキストを画像データのファイル名や件名として、画像データを送信する処理を行ってもよい。
例えば、図4に示す例で、「月曜日の打ち合わせの件」および「3名が出席」の2箇所が黄色でマーキングされている場合、マーカー処理部106は、「月曜日の打ち合わせの件」および「3名が出席」を結合した「月曜日の打ち合わせの件 3名が出席」を画像データの件名として、画像データを送信する処理を行う。
このように変形例2にかかる画像読取装置によれば、原稿内の離れた位置に示された複数のテキストを用いて画像データのファイル名や件名を指定することが可能になる。
<変形例3>
上記の実施形態では、画像読取部110が取得した画像データの全てのページを電子メールの添付ファイルとして送信する場合を説明した。しかしながら、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。マーカー処理部106は、画像データの全てのページを送信するのではなく、マーカー検出部105によりマーカーが検出されなかったページの画像データを送信する処理を行ってもよい。この場合図4に示す例では、マーカー処理部106は、1ページ目の画像データを除く2ページ目から6ページ目までの画像データを送信する処理を行う。
ユーザーによりマーキングされる原稿が送信先やファイル名を指定するためだけに用いられるものである場合、当該原稿を示す画像データを送信する必要がない。この点、変形例3にかかる画像読取装置によれば、送信先やファイル名を指定するためだけに用いられた原稿を示す画像データを、送信するデータから除くことができる。
また、マーカー処理部106は、画像読取部110が取得した複数のページから構成される画像データを、マーカー検出部105によりマーカーが検出されなかったページから構成される画像データと、マーカー検出部105によりマーカーが検出されたページから構成される画像データと、に分割してもよい。そして、マーカー処理部106は、当該分割した2つの画像データを送信する処理を行う。図4に示す例では、マーカー処理部106は、図4に示す画像データを、2ページ目から6ページ目までの画像から構成される第1の画像データと、1ページ目の画像から構成される第2の画像データと、に分割し、当該第1の画像データおよび第2の画像データを電子メールの添付ファイルとして送信する処理を行う。
更には、マーカー検出部105が、マーカー検出の際に、画像データの各ページの予め定められた領域(例えばページの上部や下部)にページ番号が示されているか否かを判定してもよい。マーカー処理部106は、マーカー検出部105によりページ番号が示されていると判定された場合には、上記の実施形態で行ったように、画像読取部110が取得した画像データの全ページを送信する処理を行う。一方、マーカー処理部106は、マーカー検出部105によりページ番号が示されていないと判定された場合には、上記の変形例3で行ったように、画像データの全てのページを送信するのではなく、マーカー検出部105によりマーカーが検出されなかったページの画像データを送信する処理を行う。
原稿に連続したページ番号が付与されている場合、マーキングされた原稿であっても、その原稿が送信先やファイル名を指定するためだけに用いられるものである可能性が低い。このため、上記の処理を行うことにより、マーキングされた原稿であっても送信先やファイル名を指定するためだけに用いられた原稿でない場合は当該原稿の画像データを送信するが、送信先やファイル名を指定するためだけに用いられた原稿である場合には当該原稿の画像データを送信しないことができる。
<変形例4>
上記の実施形態では、マーカー検出部105がマーカーの色に基づき、画像データ内に異なる態様で示されたマーカー箇所がいずれのマーカー箇所(例えば、第1マーカー箇所または第2マーカー箇所)であるかを判定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。マーカー検出部105は、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの少なくとも1つの要素に基づいて、画像データ内に示されたマーカー箇所がいずれのマーカー箇所であるかを判定してもよい。
この場合、記憶部160には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、対応するマーカーの線種(例えば、実線や点線など)やマーカーの太さが示されたテーブルが予め記憶されている。マーカー検出部105は、記憶部160に記憶されている当該テーブルを参照して、上記の判定処理を行う。
<変形例5>
また、マーカー検出部105は、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの要素のうち、ユーザーにより指定された要素に基づいて、画像データ内に異なる態様で示されたマーカー箇所がいずれのマーカー箇所(例えば、第1マーカー箇所または第2マーカー箇所)であるかを判定してもよい。
操作受付部103は、操作部150やタッチパネル機能を用いて入力されたユーザー操作に応じて、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの要素のうちから、1つまたは複数の要素の選択指示を受け付ける。そして、マーカー検出部105は、操作受付部105が選択指示を受け付けた要素に基づいて上記の判定処理を行う。例えば、操作受付部103がマーカーの線種の要素の選択指示を受け付けた場合、マーカー検出部105は、マーカーの線種の要素のみに基づいて上記の判定処理を行い、マーカーの色やマーカーの太さの要素に基づいて上記の判定処理を行わない。すなわち、マーカーの色やマーカーの太さが異なっている2つのマーカー箇所であっても、その2つのマーカー箇所がともに同じマーカーの線種である場合には、マーカー検出部105は、同じマーカー箇所(第1マーカー箇所または第2マーカー箇所)であることを判定する。
上記のような処理を行うことにより、例えば、以前は赤マーカーで線を引いていたが、現在の手元には青マーカーしかない場合であっても、ユーザーが同じマーカー箇所と判定される線をマーキングすることができる。
<変形例6>
上記の実施形態では、マーカー処理部106が、マーカー箇所から、TO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名を示すテキストを抽出して処理を行う場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。
マーカー処理部106は、上記の第1マーカー箇所から第5マーカー箇所とは異なる態様で示された第6マーカー箇所に示されたテキストを電子メールの本文として抽出し、当該抽出したテキストを電子メールの本文として用いて画像データを送信する処理を行ってもよい。
<変形例7>
マーカー処理部106は、画像読取部110が取得した画像データをそのまま送信するのではなく、何らかの処理を施して、当該処理後の画像データを送信してもよい。
マーカー処理部106は、例えば、画像読取部110が取得した画像データから、マーカー検出部105が検出したマーカー箇所に示されたマーキングを除去する処理を行い、当該除去後の画像データを送信してもよい。
また、マーカー処理部106は、画像読取部110が取得した画像データに対して、第1マーカー箇所に示されたテキストが画像データのファイル名であり、第2マーカー箇所に示されたテキストが画像データを送信する送信先であることを示す情報などを所謂メタデータとして付加したデータ(例えば、ドキュメントデータやPDF(Portable Document Format)データ)を生成し、当該生成したデータを送信してもよい。

Claims (17)

  1. 原稿を示す画像データを取得する取得部と、
    前記画像データを解析して、前記画像データ内に示された第1マーカー箇所および前記第1マーカー箇所とは異なる態様で前記画像データ内に示された第2マーカー箇所を検出するとともに、当該第1マーカー箇所および第2マーカー箇所に示されたテキストを抽出するマーカー検出部と、
    前記第1マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データのファイル名とし、前記第2マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データを送信する送信先として、前記画像データを送信する処理を行う処理部と、を備える電子機器。
  2. 前記処理部は、前記第2マーカー箇所に示されたテキストをTO宛先とした電子メールの添付ファイルとして、前記画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記処理部は、前記第1マーカー箇所および前記第2マーカー箇所とは異なる態様で示された第3マーカー箇所に示されたテキストを前記電子メールのCC宛先とし、前記第1マーカー箇所、前記第2マーカー箇所、および前記第3マーカー箇所とは異なる態様で示された第4マーカー箇所に示されたテキストを前記電子メールのBCC宛先として、前記画像データを送信する処理を行う、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記処理部は、前記第1マーカー箇所および前記第2マーカー箇所とは異なる態様で示された第5マーカー箇所に示されたテキストを前記電子メールの件名として、前記画像データを送信する処理を行う、請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記処理部は、前記第1マーカー箇所および前記第2マーカー箇所とは異なる態様で示された第6マーカー箇所に示されたテキストを前記電子メールの本文として、前記画像データを送信する処理を行う、請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記処理部は、前記第2マーカー箇所に示されたテキストが電子メールの宛先であるか、または本画像読取装置に内蔵された記憶部内の領域名であるかを判定し、
    前記第2マーカー箇所に示されたテキストが電子メールの宛先である場合に、当該テキストを電子メールの宛先とした電子メールを送信する処理を前記画像データを送信する処理として行い、
    前記第2マーカー箇所に示されたテキストが本画像読取装置に内蔵された記憶部内の領域を示す場合に、当該領域に前記画像データを記憶させる処理を前記画像データを送信する処理として行う、請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記マーカー検出部は、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの少なくとも1つの要素に基づいて、前記画像データ内に示されたマーカー箇所が前記第1マーカー箇所または前記第2マーカー箇所であるかを判定する、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記操作受付部は、ユーザー操作に応じて、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの要素のうちから、1つまたは複数の要素の選択指示を受け付け、
    前記マーカー検出部は、前記操作受付部が選択指示を受け付けた要素に基づいて、前記画像データ内に示されたマーカー箇所が前記第1マーカー箇所または前記第2マーカー箇所であるかを判定する、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記処理部は、前記マーカー検出部が前記第2マーカー箇所を複数検出した場合に、当該複数の第2マーカー箇所に示された各テキストを前記画像データを送信する送信先として、当該複数の送信先に前記画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記処理部は、前記マーカー検出部が前記第1マーカー箇所を複数検出した場合に、当該複数の第1マーカー箇所に示された各テキストを結合したテキストを前記画像データのファイル名として、前記画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記取得部が取得した画像データが複数ページから構成されている場合、前記処理部は、前記複数のページのうち、前記マーカー検出部によりマーカーが検出されなかったページの画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記取得部が取得した画像データが複数ページから構成されている場合、前記処理部は、前記複数のページから構成される画像データを、前記マーカー検出部によりマーカーが検出されなかったページから構成される第1の画像データと、前記マーカー検出部によりマーカーが検出されたページから構成される第2の画像データとに分割し、当該分割した第1の画像データおよび第2の画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  13. 前記マーカー検出部は、マーカーの色に基づいて、前記画像データ内に示されたマーカー箇所が前記第1マーカー箇所または前記第2マーカー箇所であるかを判定し、
    表示部と、
    前記第1マーカー箇所に対応する第1の色、および前記第2マーカー箇所に対応する第2の色の変更を受け付けるためのマーカー登録画面を前記表示部に表示させるとともに、当該マーカー登録画面に対して行われたユーザー操作に応じて、前記第1の色および前記第2の色を変更するマーカー登録部と、を更に備える、請求項1に記載の電子機器。
  14. 前記取得部は、原稿を読み取ることで前記画像データを取得する読取部であり、
    前記マーカー登録部は、前記マーカー登録画面に対して行われたユーザー操作に応じて前記読取部に原稿を読み取らせ、前記第1の色または前記第2の色を当該原稿の読み取りによりに前記読取部が取得した画像データに示された色に変更する、請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記処理部は、前記取得部が取得した画像データから、前記マーカー検出部が検出した前記第1マーカー箇所および前記第2マーカー箇所に示されたマーキングを除去し、当該除去後の画像データを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  16. 前記処理部は、前記取得部が取得した画像データに対して、前記第1マーカー箇所に示されたテキストが前記画像データのファイル名であり、前記第2マーカー箇所に示されたテキストが前記画像データを送信する送信先であることを示す情報を付加したデータを生成し、当該生成したデータを送信する処理を行う、請求項1に記載の電子機器。
  17. 原稿を示す画像データを取得する取得ステップと、
    前記画像データを解析して、前記画像データ内に示された第1マーカー箇所および前記第1マーカー箇所とは異なる態様で前記画像データ内に示された第2マーカー箇所を検出するとともに、当該第1マーカー箇所および第2マーカー箇所に示されたテキストを抽出するマーカー検出ステップと、
    前記第1マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データのファイル名とし、前記第2マーカー箇所に示されたテキストを前記画像データを送信する送信先として、前記画像データを送信する処理を行う処理ステップと、を含む、マーカー処理方法。
JP2017533649A 2016-02-29 2017-02-06 電子機器およびマーカー処理方法 Active JP6376295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038374 2016-02-29
JP2016038374 2016-02-29
PCT/JP2017/004267 WO2017150084A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-06 電子機器およびマーカー処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150084A1 true JPWO2017150084A1 (ja) 2018-03-15
JP6376295B2 JP6376295B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=59743971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533649A Active JP6376295B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-06 電子機器およびマーカー処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10277755B2 (ja)
JP (1) JP6376295B2 (ja)
CN (1) CN107534710B (ja)
WO (1) WO2017150084A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6841197B2 (ja) * 2017-09-28 2021-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2021111157A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2023023593A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306104A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2002140273A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法、文字入力モード制御方法及び記憶媒体
JP2004104221A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置
JP2005107706A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 通信装置及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595579B2 (ja) * 1994-08-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3676443B2 (ja) * 1995-09-01 2005-07-27 オリンパス株式会社 情報再生装置及び情報再生方法
US6366698B1 (en) * 1997-03-11 2002-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Portable terminal device for transmitting image data via network and image processing device for performing an image processing based on recognition result of received image data
JP2005167875A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,画像形成装置の印字方法
JP4982256B2 (ja) * 2007-06-04 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、アプリケーション認証方法、アプリケーション実行システムおよびアプリケーション実行プログラム
JP5309634B2 (ja) * 2008-03-19 2013-10-09 株式会社リコー ネットワークシステム、情報処理装置、およびプログラム
JP4577421B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN101655369A (zh) * 2008-08-22 2010-02-24 环达电脑(上海)有限公司 利用图像识别技术实现定位导航的系统及方法
JP6064186B2 (ja) * 2010-12-02 2017-01-25 オンコセラピー・サイエンス株式会社 Tomm34ペプチドおよびそれを含むワクチン
BR112014009176B1 (pt) * 2011-10-28 2022-08-30 Oncotherapy Science, Inc Composição para indução de linfócito t citotóxico (ctl), uso no tratamento e profilaxia de câncer e indução de resposta imune contra câncer e métodos in vitro para indução de ctl
JP6270325B2 (ja) * 2013-03-15 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP6308077B2 (ja) * 2014-09-08 2018-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アプリケーション作成プログラム及び情報処理装置
US9817950B2 (en) * 2015-04-09 2017-11-14 Paperclip Inc. Methods for securely processing non-public, personal health information having handwritten data
JP6390501B2 (ja) * 2015-04-15 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 学習支援装置および学習支援方法
JP6299678B2 (ja) * 2015-06-10 2018-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷管理システム及び画像形成装置
JP6477585B2 (ja) * 2016-04-28 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US20170374001A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing communication ranking scheme based on relationship graph
JP6593259B2 (ja) * 2016-06-29 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP2018112440A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム及び画像位置の決定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11306104A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2002140273A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法、文字入力モード制御方法及び記憶媒体
JP2004104221A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置
JP2005107706A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 通信装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10277755B2 (en) 2019-04-30
WO2017150084A1 (ja) 2017-09-08
JP6376295B2 (ja) 2018-08-22
US20180376008A1 (en) 2018-12-27
CN107534710A (zh) 2018-01-02
CN107534710B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808512B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP6849387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US20140331164A1 (en) Terminal apparatus, reading processing system, and non-transitory computer readable medium
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6376295B2 (ja) 電子機器およびマーカー処理方法
JP2016066258A (ja) 画像形成装置、及びボタンカスタマイズ方法
US9058557B2 (en) Image forming apparatus, setting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with setting program
JP2007034983A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに、検索システム
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2007324774A (ja) 文書データ処理装置、文書データ処理システム及び文書データ処理プログラム
JP6406282B2 (ja) 電子機器
JP4826241B2 (ja) 複写機,複写機システム,およびコンピュータプログラム
JP2014116737A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6135360B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP6447539B2 (ja) 電子機器
JP6737137B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP2006245671A (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
US20090132597A1 (en) Image editing apparatus and image editing method
JP2012235296A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびコンピュータプログラム
JP2017157981A (ja) 電子機器
JP2016024388A (ja) 入力/表示装置および画像形成装置
US20080273222A1 (en) System and Method for Saving and Retrieving Job Settings by Printing and Scanning on a Multifunction Document Management System
JP2013041382A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150