JP6447539B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6447539B2
JP6447539B2 JP2016038376A JP2016038376A JP6447539B2 JP 6447539 B2 JP6447539 B2 JP 6447539B2 JP 2016038376 A JP2016038376 A JP 2016038376A JP 2016038376 A JP2016038376 A JP 2016038376A JP 6447539 B2 JP6447539 B2 JP 6447539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
marker
unit
detection unit
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016038376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157980A (ja
Inventor
幸子 吉村
幸子 吉村
明宏 梅永
明宏 梅永
有美 中越
有美 中越
直人 花谷
直人 花谷
宏憲 林
宏憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016038376A priority Critical patent/JP6447539B2/ja
Publication of JP2017157980A publication Critical patent/JP2017157980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447539B2 publication Critical patent/JP6447539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、原稿の画像データに示されるマーカー箇所を抽出する技術に関する。
下記の特許文献1には、原稿を示す画像データにマーカー箇所が含まれるか否かを判定し、マーカー箇所が含まれる場合には当該マーカー箇所に示された画像を削除したり単一色の画像で置き換える技術が開示されている。この技術によれば、ユーザーは、原稿内の所望の領域をマーカーペンによりマーキングすることで、画像読取装置に読み取られる対象から除くことができる。
特開2005−167875号公報
ところで、原稿を示す画像データを電子メールで送信したり、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶部に保存する場合がある。この場合、ユーザーは、電子メールの宛先であるメールアドレスや記憶部の記憶先であるディレクトリ名などの送信先を入力する必要がある。
しかしながら、装置に設けられたタッチパネルやハードキーを用いて上記の画像データの送信先を入力するのは煩わしく、ユーザー利便性に欠ける。
また、画像データを所望の位置で分割した上で、上記のように電子メールで送信したり記憶部に保存する場合もある。この場合、ユーザーは画像データを分割する位置を指定して、分割後の複数の画像データのそれぞれについて上記の動作を行う必要がある。
しかしながら、画像データを分割する位置を指定したり、分割後の複数の画像データのそれぞれについて上記の動作を行う必要があるのは煩わしい。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、原稿を示す画像データを送信する場合において、マーカーペンによるマーキングにより、画像データの分割位置や送信先を入力しなくとも画像データを分割して送信することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる電子機器は、複数枚の原稿を示す複数ページの画像データを取得する取得部と、前記複数ページの画像データおいて区切り位置となるページを検出する区切り位置検出部と、前記複数ページの画像データを前記区切り位置検出部が検出したページに基づき分割する分割部と、前記分割部により分割された分割後の各画像データに示される第1マーカー箇所を検出するマーカー検出部と、前記分割後の各画像データを、当該各画像データに示される前記第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として送信する処理を行う処理部と、を備える電子機器である。
本発明によれば、原稿を示す画像データを送信する場合において、マーカーペンによるマーキングにより、画像データの分割位置や送信先を入力しなくとも画像データを分割して送信することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の画像読取部が取得した画像データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示されるマーカー登録画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置が行う動作を模式的に示した図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部が表示するファイル送信画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部が表示する設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部が表示する設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す斜視図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能などの複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、装置本体11と、装置本体11の上方に配置された画像読取部110と、画像読取部110と装置本体11との間に設けられた連結部12とから概略構成される。
装置本体11は、画像形成部120や給紙部13などを備えて構成されている。
画像形成装置10が画像読取動作を行う場合、後述する動作制御部102による制御のもと、画像読取部110(取得部)が原稿載置台111に載置された原稿束を順次読み取り、複数のページからなる画像データを生成(取得)する。当該画像データは、記憶部160に記憶される。なお、画像形成装置10は、画像読取部110が原稿束を読み取って画像データを取得するのではなく、通信部170がPC(Personal Computer)などの他の情報処理装置から画像データを受信することで原稿を示す画像データを取得してもよい。
画像形成装置10が画像形成動作を行う場合は、記憶部160に記憶された画像データなどに基づいて、動作制御部102による制御のもと、画像形成部120が給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。その後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。
画像形成装置10の外郭を構成する筐体の前面には、表示部130および操作部150が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部130は動作制御部102による制御のもと、メニュー画面などを表示する。
表示部130の前面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル140上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。
操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キーなどを備えるハードキーである。
記憶部160は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
通信部170は、無線LANボードなどの通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。
画像形成装置10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。制御ユニット100は、上記のROMまたは記憶部160に記憶されたプログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、マーカー検出部105、区切り位置検出部106、分割部107、マーカー処理部108、およびマーカー登録部109として機能する。なお、制御ユニット100の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
操作受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、操作受付部103は、ハードキーなどの操作部150を用いたユーザー操作を受け付ける機能を有する。
通信制御部104は、通信部170による通信動作を制御する機能を有する。通信部170は、通信制御部104による制御のもと、PCなどの他の情報処理装置へ画像データを送信する。
動作制御部102は、画像読取部110による画像読取動作や表示部130による表示動作などを制御する機能を有する。
マーカー検出部105は、画像読取部110が原稿を読み取って取得した画像データを解析して、原稿においてマーカーによりマーキングされたマーカー箇所を検出する機能を有する。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する機能を有する。
区切り位置検出部106は、画像読取部110が取得した複数ページの画像データおいて区切り位置となるページを検出する機能を有する。
分割部107は、画像読取部110が取得した複数ページの画像データを区切り位置検出部106が検出したページに基づき、複数の画像データに分割する機能を有する。
マーカー処理部108は、マーカー検出部105が抽出したテキストに示される情報を用いて、通信部170に電子メールで画像データを送信させたり、記憶部160に画像データを記憶させたりする機能を有する。
マーカー登録部109は、後述するマーカーの第1の色および第2の色の設定または変更を受け付ける機能を有する。
続いて、上記の構成を備える画像形成装置10の画像読取動作について説明する。図3は、画像形成装置10の画像読取動作の流れを示すフローチャートである。
操作受付部103が画像読取指示を受け付けると(ステップS10においてYES)、動作制御部102は、画像読取部110を制御して画像読取処理を実行する(ステップS11)。当該ステップS11の処理により、画像読取部110は、原稿を示す画像データを取得する。
図4は、画像読取部110が取得した画像データの一例を示す図である。本図に示す例は、原稿載置台111に15枚の原稿が載置された場合を示し、画像読取部110は、1ページ目a1〜15ページ目a15の15ページからなる画像データを取得している。
図3に戻って、マーカー検出部105は、ステップS11の処理で画像読取部110が取得した画像データを解析して、画像データに含まれるマーカー箇所を検出するマーカー検出処理を行う(ステップS12)。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する。
図4に示す例では、原稿載置台111に載置された1枚目の原稿にマーカーペンによる複数のマーキングが施されており、その結果、画像データの1ページ目a1には、複数のマーカー箇所(図中において点線で囲まれた箇所)が含まれている。点線m1で囲んだ部分は、赤色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m2で囲んだ部分は、オレンジ色によりマーキングされたマーカー箇所を示す。
図5は、記憶部160に記憶されるデータの一例を示す図である。本図に示すように、記憶部160には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、対応するマーカーの色が示されたマーカー色テーブルが予め記憶されている。
例えば、電子メールのTO宛先に対応する色として赤色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の赤色の直線を第1マーカー箇所として検出する。そして、マーカー検出部105は、第1マーカー箇所に示されたテキスト「hanako.suzuki@xxx.jp」を、電子メールのTO宛先を示すテキストとして抽出する。
また、画像データのファイル名に対応する色としてオレンジ色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅のオレンジ色の直線を第2マーカー箇所として検出する。そして、マーカー検出部105は、第2マーカー箇所に示されたテキスト「会議資料」を、画像データのファイル名を示すテキストとして抽出する。
また、電子メールのCC(Carbon Copy)宛先に対応する色として青色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の青色の直線を第3マーカー箇所として検出する。図4に示す例では、画像データa1内に青色でマーキングされたマーカー箇所がないため、マーカー検出部105は、第3マーカー箇所を検出せず、電子メールのCC宛先を示すテキストを抽出しない。
また、電子メールのBCC(Blind Carbon Copy)宛先に対応する色として緑色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の緑色の直線を第4マーカー箇所として検出する。図4に示す例では、画像データa1内に緑色によりマーキングされたマーカー箇所がないため、マーカー検出部105は、第4マーカー箇所を検出せず、電子メールのBCC宛先を示すテキストを抽出しない。
また、電子メールの件名に対応する色として黄色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の黄色の直線を第5マーカー箇所として検出する。図4に示す例では、画像データa1内に黄色によりマーキングされたマーカー箇所がないため、マーカー検出部105は、第5マーカー箇所を検出せず、電子メールの件名を示すテキストを抽出しない。
なお、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、図6に示すマーカー登録画面D1を表示する。マーカー登録画面D1には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、プルダウンメニューd1〜d5が設けられている。ユーザーは、当該プルダウンメニューd1〜d5を操作することで、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれに対応する色を変更することができる。マーカー登録部109は、操作受付部103がプルダウンメニューd1〜d5の操作を受け付けると、記憶部160に記憶されるマーカー色テーブルを書き換える。
また、マーカー登録画面D1には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、読み込み登録ボタンd6〜d10が設けられている。マーカー登録部109は、操作受付部103が読み込み登録ボタンd6〜d10の押下操作を受け付けると、画像読取部110に原稿載置台111に載置された原稿を読み取らせる。そしてマーカー登録部109は、画像読取部110が取得した画像データに含まれるマーカーの色の色情報(RGB情報)を記憶部160に記憶させ、マーカー色テーブルを書き換える。これにより、ユーザーが所有するマーカーの色がマーカー登録画面D1に設けられたプルダウンメニューの中にない場合であっても、そのマーカーの色を登録することが可能となる。
図3に戻って、マーカー箇所が検出されなかった場合(ステップS13においてNO)、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、原稿の読み取り結果を示す表示画面を表示する(ステップS14)。当該表示画面には、原稿の読み取りにより画像読取部110が取得した画像データが示される。
ステップS14の処理後、動作制御部102は、記憶部160に画像データを記憶させ(ステップS15)、原稿読み取り処理を終える。
一方、マーカー箇所が検出された場合(ステップS13においてYES)、区切り位置検出部106は、複数ページからなる画像データおいて区切り位置となるページを検出する(ステップS17およびステップS18)。
具体的には、区切り位置検出部106は、ステップS11の処理で取得した複数ページからなる画像データの中に、白紙ページが含まれるか否かを判定する(ステップS16)。白紙ページが含まれる場合(ステップS16においてYES)、区切り位置検出部106は、当該白紙ページを区切り位置として特定する(ステップS17)。
分割部107は、ステップS17の処理で検出した検出した区切り位置に基づき、ステップS11の処理で取得した複数ページからなる画像データを複数の画像データに分割する(ステップS18)。
ステップS18の処理後、マーカー処理部108は、分割した各画像データについて、その各画像データに示される第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として特定する(ステップS19)。
また、マーカー処理部108は、分割した各画像データについて、その各画像データに示される第2マーカー箇所に示された各テキストを画像データのファイル名として特定する(ステップS20)。
上記のステップS16〜ステップS20の処理を、図7を用いて具体的に説明する。図7に示す例では、15ページの画像データのうち、4ページ目a4および10ページ目a10の画像が白紙画像となっている。この場合、区切り位置検出部106は、ステップS17の処理で、4ページ目a4および10ページ目a10の白紙画像のページを区切り位置として特定する。そして、分割部107は、ステップS18の処理で、15ページの画像データを、1ページ目a1から3ページ目a3の画像からなる第1の画像データ、5ページ目a5から9ページ目a9の画像からなる第2の画像データ、および11ページ目a11から15ページ目a15の画像からなる第3の画像データの3つの画像データに分割する。この際、分割部107は、白紙画像のページを分割後の画像データから除外している。
そして、マーカー処理部108は、ステップS19およびステップS20の処理で、第1の画像データの1ページ目a1の画像における第1マーカー箇所m1に示されたテキスト「hanako.suzuki@xxx.jp」を送信先として特定し、第2マーカー箇所m2に示されたテキスト「会議資料」をファイル名として特定する。また、マーカー処理部108は、第2の画像データおよび第3の画像データについても上記と同様に送信先およびファイル名を特定する。
図3に戻って、複数ページからなる画像データの中に、白紙ページが含まれない場合(ステップS16においてNO)、分割部107による画像データの分割処理が行われずに、マーカー処理部108は、ステップS11の処理で画像読取部110が取得した画像データについて、その画像データに示される第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として特定し(ステップS21)、その画像データに示される第2マーカー箇所に示されたテキストを画像データのファイル名として特定する(ステップS22)。
ステップS20またはステップS22の処理後、ファイル送信画面を生成する処理(ステップS23)に移る。ステップS23の処理では、表示部130は、ファイル送信画面を表示する。
図8は、表示部130が表示するファイル送信画面D4の一例を示す図である。ファイル送信画面D4は、電子メールの送信画面であって、TO宛先の入力指示を受け付けるためのTO宛先入力欄d13、CC宛先の入力指示を受け付けるためのCC宛先入力欄d14、BCC宛先の入力指示を受け付けるためのBCC宛先入力欄d15、件名の入力指示を受け付けるための件名入力欄d16、添付ファイルである画像データのファイル名を受け付けるファイル名入力欄d17、およびメール本文の入力指示を受け付けるためのメール本文入力欄d18が設けられている。
TO宛先入力欄d13、およびファイル名入力欄d17には、ステップS19およびステップS20の処理によりマーカー検出部105が検出した各テキストが予め入力される。これにより、ユーザーが操作部150などを用いて画像データの送信先やファイル名を入力しなくとも、マーカーペンによるマーキングにより画像データの送信先やファイル名を指定することが可能となる。
図3に戻って、操作受付部103が送信指示を受け付けた場合(ステップS24においてYES)、マーカー処理部108は、通信部170に電子メールを送信させる(ステップS25)。図8に示す例では、操作受付部103が送信ボタンd19の選択を受け付けると、マーカー処理部108は、ファイル送信画面D4の上記の各入力欄に入力された情報に応じたメールデータを生成して、通信部170に当該メールデータを送信させる。
以上のように、本発明の一実施形態にかかる電子機器によれば、原稿を示す画像データを送信する場合において、マーカーペンによるマーキングにより、画像データの分割位置や送信先を入力しなくとも画像データを分割して送信することが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記の実施形態では、マーカーが検出されたページを含んだ画像データを送信する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。変形例1にかかる電子機器では、予め定められた設定に応じて、マーカーが検出されたページを除いた画像データを送信する。
図9は、表示部130に表示される設定画面の一例を示す図である。操作受付部103は、設定画面D5に設けられたボタンd20またはd21の選択に応じた送信設定を、記憶部160内に記憶させる。
記憶部160内に記憶されたデータの送信設定が「マーカーが検出されたページを除いて送信する設定」である場合、マーカー処理部108は、マーカーが検出されたページを除いた画像データを送信する。図7に示す例では、1ページ目a1、5ページ目a5、および11ページ目a11が送信対象から除かれる。この結果、マーカー処理部108は、2ページ目a2から3ページ目a3の画像からなる第1の画像データ、6ページ目a6から9ページ目a9の画像からなる第2の画像データ、および12ページ目a12から15ページ目a15の画像からなる第3の画像データの3つの画像データを送信する。
<変形例2>
上記の実施形態では、原稿の読み取りにより取得した画像データを送信する手段が電子メールである場合を説明した。しかしながら、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。原稿の読み取りにより取得した画像データを記憶部160内の保存先に送信してもよい。
この場合、マーカー処理部108は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先であるか、または記憶部160内の領域名(ディレクトリ名)であるかを判定する。具体的には、マーカー処理部108は、メール宛先に対応付けられた色でマーキングされたマーカー箇所に示されるテキストを解析する。当該テキストに例えばアットマーク(@)などの電子メールの宛先に含まれると考えられる文字が示されている場合、マーカー処理部107は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先であると判定する。一方、当該テキストに例えばスラッシュマーク(/)などのディレクトリ名に含まれると考えられる文字が示される場合、マーカー処理部108は、マーカー検出部105により抽出されたテキストがディレクトリ名であると判定する。
そして、マーカー処理部108は、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先である場合、当該テキストを電子メールの宛先とした電子メールを送信する処理を画像データを送信する処理として行う。
一方、マーカー処理部108は、マーカー検出部105により抽出されたテキストがディレクトリ名である場合、当該ディレクトリ名の領域に画像データを記憶させる処理を画像データを送信する処理として行う。
なお、上記の処理において、マーカー検出部105により抽出されたテキストが電子メールの宛先および記憶部160内の領域名のいずれでもないとマーカー処理部108が判定した場合、区切り位置検出部106は、当該テキストが示されたページを区切り位置として検出してもよい。これにより、ユーザーは、マーカーペンによるマーキングにより区切り位置を指定することが可能となる。
このように変形例2にかかる画像読取装置によれば、読み取りにより得られた画像データを記憶部160内の所望の領域に記憶させる処理を、ディレクトリ名を入力せずに実行することが可能になる。
<変形例3>
上記の実施形態では、画像データに含まれる白紙画像のページを区切り位置として特定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。変形例3にかかる電子機器では、区切り位置検出部106が、ユーザーが入力した指示に基づいて、区切り位置となるページを検出する。
図10は、表示部130に表示される区切り位置の設定画面の一例を示す図である。操作受付部103は、設定画面D6に設けられたボタンd30〜d33の選択に応じて、第1の画像データの範囲および第2の画像データの範囲を、記憶部160内に記憶させる。また、ユーザーが設定画面D6に設けられたボタンd34を選択することにより、分割する画像データの数を増やすことが可能になっている。
区切り位置検出部106は、記憶部160に上記の設定が記憶されている場合は、当該設定に基づき区切り位置となるページを検出し、記憶部160に上記の設定が記憶されてない場合は、画像データに含まれる白紙画像のページを区切り位置として検出する。
なお、区切り位置検出部106は、画像データに含まれる第1マーカー箇所が示されたページを区切り位置として検出してもよい。
<変形例4>
上記の実施形態では、マーカー検出部105がマーカーの色に基づき、画像データ内に異なる態様で示されたマーカー箇所がいずれのマーカー箇所(例えば、第1マーカー箇所または第2マーカー箇所)であるかを判定する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。マーカー検出部105は、マーカーの色、マーカーの線種、およびマーカーの太さの少なくとも1つの要素に基づいて、画像データ内に示されたマーカー箇所がいずれのマーカー箇所であるかを判定してもよい。
この場合、記憶部160には、電子メールのTO宛先、CC宛先、BCC宛先、件名、および画像データのファイル名のそれぞれについて、対応するマーカーの線種(例えば、実線や点線など)やマーカーの太さが示されたテーブルが予め記憶されている。マーカー検出部105は、記憶部160に記憶されている当該テーブルを参照して、上記の判定処理を行う。
<変形例5>
変形例5にかかる画像読取装置10では、マーカー検出部105は、予め定められた態様(例えば予め定められた色)で示されたマーカー箇所を区切りマーカー箇所として検出する。そして、区切り位置検出部106は、マーカー検出部105が検出した区切りマーカー箇所を含むページを区切り位置として検出する。これにより、ユーザーは、マーカーペンによるマーキングにより区切り位置を指定することが可能となる。
10 画像形成装置
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 操作受付部
104 通信制御部
105 マーカー検出部
106 位置検出部
107 分割部
108 マーカー処理部
109 マーカー登録部
110 画像読取部
120 画像形成部
130 表示部
140 タッチパネル
150 操作部
160 記憶部
170 通信部

Claims (8)

  1. 複数枚の原稿を示す複数ページの画像データを取得する取得部と、
    前記複数ページの画像データおいて区切り位置となるページを検出する区切り位置検出部と、
    前記複数ページの画像データを前記区切り位置検出部が検出したページに基づき分割する分割部と、
    前記分割部により分割された分割後の各画像データに示される第1マーカー箇所を検出するマーカー検出部と、
    前記分割後の各画像データを、当該各画像データに示される前記第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として送信する処理を行う処理部と、を備え
    前記処理部は、前記マーカー検出部により前記第1マーカー箇所が検出されたページを送信対象から除いて前記分割後の各画像データを送信する電子機器。
  2. 複数枚の原稿を示す複数ページの画像データを取得する取得部と、
    前記複数ページの画像データおいて区切り位置となるページを検出する区切り位置検出部と、
    前記複数ページの画像データを前記区切り位置検出部が検出したページに基づき分割する分割部と、
    前記分割部により分割された分割後の各画像データに示される第1マーカー箇所を検出するマーカー検出部と、
    前記分割後の各画像データを、当該各画像データに示される前記第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として送信する処理を行う処理部と、を備え、
    前記処理部は、前記第1マーカー箇所に示されたテキストが電子メールの宛先であるか、または本電子機器に内蔵された記憶部内の領域名であるかを判定し、
    前記第1マーカー箇所に示されたテキストが電子メールの宛先である場合に、当該テキストを電子メールの宛先とした電子メールを送信する処理を前記画像データを送信する処理として行い、
    前記第1マーカー箇所に示されたテキストが本電子機器に内蔵された記憶部内の領域を示す場合に、当該領域に前記画像データを記憶させる処理を前記画像データを送信する処理として行う電子機器。
  3. 前記区切り位置検出部は、前記第1マーカー箇所に示されたテキストが、電子メールの宛先および本電子機器に内蔵された記憶部内の領域名のいずれでもないと前記処理部が判定した場合に、当該テキストが示されたページを区切り位置として検出する、請求項に記載の電子機器。
  4. 複数枚の原稿を示す複数ページの画像データを取得する取得部と、
    前記複数ページの画像データおいて区切り位置となるページを検出する区切り位置検出部と、
    前記複数ページの画像データを前記区切り位置検出部が検出したページに基づき分割する分割部と、
    前記分割部により分割された分割後の各画像データに示される第1マーカー箇所を検出するマーカー検出部と、
    前記分割後の各画像データを、当該各画像データに示される前記第1マーカー箇所に示されたテキストを送信先として送信する処理を行う処理部と、を備え、
    前記マーカー検出部は、前記第1マーカー箇所とは異なる態様で示されたマーカー箇所を区切りマーカー箇所として検出し、
    前記区切り位置検出部は、前記マーカー検出部が検出した区切りマーカー箇所を含むページを区切り位置として検出する電子機器。
  5. 前記区切り位置検出部は、前記複数ページの画像データに含まれる白紙ページを区切り位置として検出する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記区切り位置検出部は、前記第1マーカー箇所が示されたページを区切り位置として検出する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
  7. ユーザーから指示を受け付ける受付部を更に備え、
    前記区切り位置検出部は、前記受付部が予め受け付けた前記指示に基づき、区切り位置となるページを検出する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記マーカー検出部は、前記第1マーカー箇所とは異なる態様で示された第2マーカー箇所を検出し、
    前記処理部は、分割後の各画像データに示される前記第2マーカー箇所に示されたテキストを当該各画像データのファイル名として、当該各画像データを送信する処理を行う、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
JP2016038376A 2016-02-29 2016-02-29 電子機器 Expired - Fee Related JP6447539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038376A JP6447539B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038376A JP6447539B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157980A JP2017157980A (ja) 2017-09-07
JP6447539B2 true JP6447539B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59810802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038376A Expired - Fee Related JP6447539B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447539B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268786A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Canon Inc カラーファクシミリ装置
JP2004064437A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sharp Corp 画像処理装置及びそれを備えた画像出力装置
JP2005311990A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 送信装置
WO2008081666A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Konica Minolta Holdings, Inc. 文書読み取り装置
JP2010135965A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5781356B2 (ja) * 2011-04-05 2015-09-24 シャープ株式会社 画像送信装置
JP5868893B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2015026994A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社沖データ 画像読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017157980A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268934B2 (en) Operation console enabling appropriate selection of operational mode by the user, electronic device and image processing apparatus provided with the operation console, and method of displaying information on the operation console
US20140331164A1 (en) Terminal apparatus, reading processing system, and non-transitory computer readable medium
CN107135324B (zh) 控制终端装置的方法和终端装置
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US8988695B2 (en) Function setting device and image forming apparatus
JP2017151899A (ja) プログラム及び端末装置
JP2012252517A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
JP6471730B2 (ja) 表示入力装置
JP6376295B2 (ja) 電子機器およびマーカー処理方法
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2008160296A (ja) 画像形成装置及びその設定情報表示プログラム
JP2003316535A (ja) 画像データ管理システム、画像データ管理プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータで読みとり可能な記録媒体
JP6447539B2 (ja) 電子機器
JP5519987B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6406282B2 (ja) 電子機器
JP6737137B2 (ja) 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6296020B2 (ja) 情報処理装置
JP2015026944A (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP6825657B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6458764B2 (ja) 画像処理装置
US11379159B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP2018027667A (ja) 画像形成装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP4736606B2 (ja) 並び順管理装置及びプログラム
JP2009100018A (ja) 画像形成装置及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees