JP2017163472A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017163472A
JP2017163472A JP2016048289A JP2016048289A JP2017163472A JP 2017163472 A JP2017163472 A JP 2017163472A JP 2016048289 A JP2016048289 A JP 2016048289A JP 2016048289 A JP2016048289 A JP 2016048289A JP 2017163472 A JP2017163472 A JP 2017163472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
image data
metadata
unit
indicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016048289A
Other languages
English (en)
Inventor
幸子 吉村
Sachiko Yoshimura
幸子 吉村
明宏 梅永
Akihiro Umenaga
明宏 梅永
有美 中越
Yumi Nakagoshi
有美 中越
直人 花谷
Naoto Hanatani
直人 花谷
宏憲 林
Hironori Hayashi
宏憲 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016048289A priority Critical patent/JP2017163472A/ja
Publication of JP2017163472A publication Critical patent/JP2017163472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】マーカーペンによるマーキングにより、ユーザーが何ら情報を入力しなくとも、画像データ内から抽出した情報を用いた情報処理をPC等の情報処理装置に処理を行わせることを可能にする。
【解決手段】電子機器は、取得部と、マーカー検出部と、記憶部と、メタデータ生成部とを備える。取得部は、原稿を示す画像データを取得する。マーカー検出部は、取得部が取得した画像データに示されるマーカーを検出する。記憶部は、マーカーの種別毎に、当該マーカーに対応付けられた属性を予め記憶する。メタデータ生成部は、マーカー検出部が検出したマーカーの種別に対応付けられた属性と、当該マーカーに示されたテキストとを関連付けたメタデータを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、原稿の画像データに示されるマーカーを抽出する技術に関する。
下記の特許文献1には、原稿を示す画像データにマーカーが含まれるか否かを判定し、マーカーが含まれる場合には当該マーカーに示された画像を削除したり単一色の画像で置き換える技術が開示されている。この技術によれば、ユーザーは、原稿内の所望の領域をマーカーペンによりマーキングすることで、画像読取装置に読み取られる対象から除くことができる。
特開2005−167875号公報
ところで、近年、スキャナーの読み取り性能の向上とともに、読み取った画像データから文字(テキスト)を抽出するOCR(Optical character recognition)技術が発展している。ここで、マーカーに示されるテキストのみをOCRにより抽出することで、画像データ内からユーザーが所望する情報を取得することが考えられる。
しかしながら、上記の処理で取得するデータは単なるテキストデータであり、このデータを用いて何らかの情報処理をPC(Personal Computer)等の情報処理装置に行わせるためには、ユーザーがデータの種別等の情報を更に入力する必要があり煩わしい。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、マーカーペンによるマーキングにより、ユーザーが何ら情報を入力しなくとも、画像データ内から抽出した情報を用いた情報処理をPC等の情報処理装置に処理を行わせることを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかる電子機器は、原稿を示す画像データを取得する取得部と、前記取得部が取得した画像データに示されるマーカーを検出するマーカー検出部と、マーカーの種別毎に、当該マーカーに対応付けられた属性を予め記憶する記憶部と、前記マーカー検出部が検出したマーカーの種別に対応付けられた属性と、当該マーカーに示されたテキストとを関連付けたメタデータを生成するメタデータ生成部と、を備える電子機器である。
本発明によれば、マーカーペンによるマーキングにより、ユーザーが何ら情報を入力しなくとも、画像データ内から抽出した情報を用いた情報処理をPC等の情報処理装置に処理を行わせることができる。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の概要を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の画像読取部が取得した画像データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の表示部に表示されるマーカー登録画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置が生成するメタデータの一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置が生成するメタデータの別の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置の画像読取部が取得した画像データの別の一例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる画像形成装置が生成するメタデータの別の一例を示す図である。 本発明の変形例にかかる画像形成装置の表示部が表示する設定画面の一例を示す図である。 本発明の変形例にかかる画像形成装置が生成するメタデータの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる電子機器の一例である画像形成装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置を示す斜視図である。図2は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能などの複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置10は、装置本体11と、装置本体11の上方に配置された画像読取部110と、画像読取部110と装置本体11との間に設けられた連結部12とから概略構成される。
装置本体11は、画像形成部120や給紙部13などを備えて構成されている。
画像形成装置10が画像読取動作を行う場合、後述する動作制御部102による制御のもと、画像読取部110(取得部)が原稿載置台111に載置された原稿束を順次読み取り、複数のページからなる画像データを生成(取得)する。当該画像データは、記憶部160に記憶される。なお、画像形成装置10は、画像読取部110が原稿束を読み取って画像データを取得するのではなく、通信部170がPC(Personal Computer)などの他の情報処理装置200から画像データを受信することで原稿を示す画像データを取得してもよい。
画像形成装置10が画像形成動作を行う場合は、記憶部160に記憶された画像データなどに基づいて、動作制御部102による制御のもと、画像形成部120が給紙部13から給紙される記録紙にトナー像を形成する。その後、記録紙上に形成されたトナー像は、不図示の定着部により熱定着される。定着処理の完了した画像形成済みの記録紙は、排出トレイ14に排出される。
画像形成装置10の外郭を構成する筐体の前面には、表示部130および操作部150が配置されている。表示部130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイを含んで構成される。表示部130は動作制御部102による制御のもと、メニュー画面などを表示する。
表示部130の前面には、タッチパネル140が配置されている。タッチパネル140は、所謂抵抗膜方式や静電容量方式などのタッチパネルであって、タッチパネル140上におけるユーザーによる接触(タッチ)をその接触位置とともに検知する。
操作部150は、例えば、メニューを呼び出すメニューキー、メニューを構成するGUIのフォーカスを移動させる矢印キー、メニューを構成するGUIに対して確定操作を行う決定キーなどを備えるハードキーである。
記憶部160は、HDDなどの大容量の記憶装置である。
通信部170は、無線LANボードなどの通信モジュールから構成されるネットワークインターフェイスである。
画像形成装置10は、更に、制御ユニット100を備えている。制御ユニット100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。制御ユニット100は、上記のROMまたは記憶部160に記憶されたプログラムが上記のCPUに実行されることにより、制御部101、動作制御部102、操作受付部103、通信制御部104、マーカー検出部105、メタデータ生成部106、メタデータ処理部107、およびマーカー登録部108として機能する。なお、制御ユニット100の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部101は、画像形成装置10の全体的な動作制御を司る。
操作受付部103は、タッチパネル140から出力される検知信号に基づき、タッチパネル140に対するユーザー操作を受け付ける機能を有する。また、操作受付部103は、ハードキーなどの操作部150を用いたユーザー操作を受け付ける機能を有する。
通信制御部104は、通信部170による通信動作を制御する機能を有する。通信部170は、通信制御部104による制御のもと、情報処理装置200などへ画像データを送信する。
動作制御部102は、画像読取部110による画像読取動作や表示部130による表示動作などを制御する機能を有する。
マーカー検出部105は、画像読取部110が原稿を読み取って取得した画像データを解析して、原稿においてマーカーによりマーキングされたマーカー箇所を検出する機能を有する。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する機能を有する。
メタデータ生成部106は、マーカー検出部105が検出したテキストを用いてメタデータを生成する機能を有する。メタデータの詳細な内容については後述する。
メタデータ処理部107は、メタデータ生成部106が生成したメタデータを解析して、その解析結果に基づく処理を行う機能を有する。また、メタデータ処理部107は、通信部170に、メタデータ生成部106が生成したメタデータを情報処理装置200へ送信する機能を有する。
マーカー登録部108は、後述するマーカーの第1の色や第2の色などのマーカーの種別の設定または変更を受け付ける機能を有する。
続いて、上記の構成を備える画像形成装置10の動作について説明する。図3は、画像形成装置10の動作の概要を示す図である。また、図4は、画像形成装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
図3の(1)に示すように、画像形成装置10は、画像データを生成する処理を行う。当該処理は、図4のステップS10およびステップS11の処理に該当する。すなわち、操作受付部103が画像読取指示を受け付けると(ステップS10においてYES)、動作制御部102が、画像読取部110を制御して画像読取処理を実行する(ステップS11)。
図5は、画像読取部110が取得した画像データの一例を示す図である。本図に示す例は、原稿載置台111に3枚の原稿が載置された場合を示し、画像読取部110は、1ページ目a1〜3ページ目a3の3ページからなる画像データを取得している。
また、図5に示す例では、原稿載置台111に載置された原稿にマーカーペンによる複数のマーキングが施されており、その結果、画像データの各ページには、複数のマーカー箇所(図中において点線で囲まれた箇所)が含まれている。点線m1で囲んだ部分は、赤色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m2で囲んだ部分は、青色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m3で囲んだ部分は、緑色によりマーキングされたマーカー箇所を示し、点線m4で囲んだ部分は、黄色によりマーキングされたマーカー箇所を示す。
次に図3の(2)に示すように、画像形成装置10は、マーカー検出処理を行う。また図3の(3)に示すように、画像形成装置10は、テキスト抽出処理を行う。これらの処理は、図4のステップS12の処理に該当する。すなわち、マーカー検出部105は、ステップS11の処理で画像読取部110が取得した画像データを解析して、画像データに含まれるマーカー箇所を検出する(ステップS12)。このとき、マーカー検出部105は、記憶部160に予め記憶された色(種別)のマーカーを検出する。また、マーカー検出部105は、検出したマーカー箇所に示されるテキストを抽出する。
図6は、記憶部160に記憶されるデータの一例を示す図である。本図に示すように、記憶部160には、ファイル名、商品名、価格、および産地のそれぞれの属性について、対応するマーカーの色が示されたテーブルが予め記憶されている。
例えば、ファイル名に対応する色として赤色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の赤色の直線を第1マーカー箇所として検出する。図5に示す例では、マーカー検出部105は、画像データから3つの第1マーカー箇所を検出する。そして、マーカー検出部105は、3つの第1マーカー箇所のうち、先頭の第1マーカー箇所に示されたテキスト「本日のおすすめ」を、ファイル名を示すテキストとして抽出する。
また、商品名に対応する色として青色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の青色の直線を第2マーカー箇所として検出する。図5に示す例では、マーカー検出部105は、画像データから7つの第2マーカー箇所を検出する。そして、マーカー検出部105は、第2マーカー箇所に示された各テキスト(例えば「りんご」)を、商品名を示すテキストとして抽出する。
また、価格に対応する色として緑色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の緑色の直線を第3マーカー箇所として検出する。図5に示す例では、マーカー検出部105は、画像データから7つの第3マーカー箇所を検出する。そして、マーカー検出部105は、第3マーカー箇所に示された各テキスト(例えば「120円」)を、価格を示すテキストとして抽出する。
また、産地に対応する色として黄色が予め設定されている。マーカー検出部105は、原稿内において予め定められた長さ以上の幅の黄色の直線を第4マーカー箇所として検出する。図5に示す例では、マーカー検出部105は、画像データから7つの第4マーカー箇所を検出する。そして、マーカー検出部105は、第4マーカー箇所に示された各テキスト(例えば「青森」)を、産地を示すテキストとして抽出する。
なお、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、図7に示すマーカー登録画面D1を表示する。マーカー登録画面D1には、ファイル名、商品名、価格、および産地のそれぞれの属性について、プルダウンメニューd1〜d4が設けられている。ユーザーは、当該プルダウンメニューd1〜d4を操作することで、ファイル名、商品名、価格、および産地のそれぞれの属性に対応する色を変更することができる。マーカー登録部108は、操作受付部103がプルダウンメニューd1〜d4の操作を受け付けると、記憶部160に記憶されるテーブルを書き換える。
また、マーカー登録画面D1には、ファイル名、商品名、価格、および産地のそれぞれの属性について、読み込み登録ボタンd6〜d9が設けられている。マーカー登録部108は、操作受付部103が読み込み登録ボタンd6〜d9の押下操作を受け付けると、画像読取部110に原稿載置台111に載置された原稿を読み取らせる。そしてマーカー登録部108は、画像読取部110が取得した画像データに含まれるマーカーの色の色情報(RGB情報)を記憶部160に記憶させ、マーカー色テーブルを書き換える。これにより、ユーザーが所有するマーカーの色がマーカー登録画面D1に設けられたプルダウンメニューの中にない場合であっても、そのマーカーの色を登録することが可能となる。
図4に戻って、マーカー箇所が検出されなかった場合(ステップS13においてNO)、表示部130は、動作制御部102による制御のもと、原稿の読み取り結果を示す表示画面を表示する(ステップS14)。当該表示画面には、原稿の読み取りにより画像読取部110が取得した画像データが示される。
ステップS14の処理後、動作制御部102は、記憶部160に画像データを記憶させ(ステップS15)、原稿読み取り処理を終える。
一方、マーカー箇所が検出された場合(ステップS13においてYES)、メタデータ生成部106は、メタデータを生成する(ステップS16)。当該処理は、図3の(4)に示す処理に該当する。
メタデータ生成部106は、マーカー検出部105が検出したマーカーの色(種別)に対応付けられた属性と、当該マーカーに示されたテキストとを関連付けたメタデータを生成する。
図8は、図5に示す画像データから生成されるメタデータの一例を示す図である。本図に示す例では、メタデータは、例えばXML(Extensible Markup Language)で記述されており、そのtitle要素に「商品名」、「価格」、「産地」といった属性が示されている。また、title要素に示された各属性には、その属性に対応付けられたテキストが示されている。図8に示す例では、例えば、第2マーカー箇所に対応付けられた「商品名」の属性と、第2マーカー箇所に示された「りんご」「バナナ」などのテキストとが関連付けられている。
また、メタデータ生成部106は、画像データにおいてマーカーが示されたページのページ番号と、画像データのファイル名とを、属性およびテキストと関連付けたメタデータを生成する。図8に示す例では、例えば、「リンゴ」のテキストに、ページ番号「1」とファイル名「本日のおすすめ.pdf」とが関連付けられている。
図4に戻って、ステップS16の処理後、メタデータ処理部107は、メタデータを記憶部160に記憶させる処理を行う(ステップS17)。この際、メタデータ処理部107は、メタデータと、当該メタデータに対応する画像データとを関連付け、当該関連付けたデータを記憶部160に記憶させる。
ステップS16の処理後、メタデータ処理部107は、通信部170に、メタデータと当該メタデータに関連付けた画像データとを予め定められた情報処理装置200へ送信させる(ステップS18)。当該処理は、図3の(5)に示す処理に該当する。
情報処理装置200では、図3の(6)および(7)に示すように、画像形成装置10から送信されたメタデータを解析して、その解析結果に基づく処理を行う。情報処理装置200は、例えば、商品名の属性に関連付けられたテキストおよび価格の属性に関連付けられたテキストをメタデータから抽出して、商品名とその商品名の価格の一覧が表として示された表データを生成する。
なお、画像形成装置10は、メタデータを情報処理装置200へ送信するのではなく、メタデータ処理部107が当該メタデータを解析してその解析結果に基づく処理を行ってもよい。
以上のように、本発明の一実施形態にかかる電子機器によれば、マーカーペンによるマーキングにより、ユーザーが何ら情報を入力しなくとも、画像データ内から抽出した情報を用いた情報処理をPC等の情報処理装置に処理を行わせることができる。
<補足1>
上記の実施形態では、マーカー検出部105がマーカー検出処理を施す画像データが1つのファイルである場合を説明した。ここでは、マーカー検出部105がマーカー検出処理を施す画像データが複数ある場合について説明する。
図5に示すデータがそれぞれ1ページからなる3つの画像データである場合を考える。この場合、マーカー検出部105は、3つの画像データからそれぞれ1つの第1マーカー箇所を検出する。具体的には、マーカー検出部105は、1つ目の画像データのファイル名を示すテキストとして「本日のおすすめ」を抽出し、2つ目の画像データのファイル名を示すテキストとして「明日のおすすめ」を抽出し、3つ目の画像データのファイル名を示すテキストとして「9月のおすすめ」を抽出する。
この場合、メタデータ生成部106は、図9に示すようなメタデータを生成する。図9に示すメタデータは、図8に示すメタデータとファイル名およびページ番号が異なっている。
<補足2>
上記の実施形態では、画像データの複数のページにマーキングが施されている場合を説明した。ここでは、画像データの先頭のページにのみマーキングが施されている場合を説明する。
図10に示す例では、1ページ目a1〜3ページ目a3の3ページからなる画像データのうち、1ページ目a1にのみにマーキングが施されている。この場合、メタデータ生成部106は、図11に示すようなメタデータを生成する。画像データの先頭のページにのみマーキングが施されているため、図11に示すメタデータでは、メタデータに示されるページ番号が全て「1」となっている。
なお、本発明は、上記の実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。
<変形例1>
上記の実施形態では、マーカーが検出されたページを含んだ画像データを、メタデータと関連付けて記憶および送信する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限られない。変形例にかかる電子機器では、予め定められた設定に応じて、マーカーが検出されたページを除いた画像データを記憶および送信の対象とする。
図12は、表示部130に表示される設定画面の一例を示す図である。操作受付部103は、設定画面D5に設けられたボタンd20またはd21の選択に応じた送信設定を、記憶部160内に記憶させる。
記憶部160内に記憶されたデータの送信設定が「マーカーが検出されたページを除いて送信する設定」である場合、メタデータ処理部107は、マーカーが検出されたページを除いた画像データを、メタデータともに記憶および送信する。
図10に示す例では、1ページ目a1が画像データから除かれる。この場合、メタデータ生成部106は、図13に示すようなメタデータを生成する。1ページ目a1が画像データから除かれているため、図13に示すメタデータでは、ファイル名およびページ番号の情報が空(null)になっている。
<変形例2>
変形例2にかかる電子機器では、メタデータ生成部106が、画像データに示される予め定められた種別(第2の種別)のマーカーに示されたテキストを、メタデータのファイル名として特定してもよい。メタデータ生成部106は、当該特定したファイル名のメタデータを生成する。
この場合、記憶部160に記憶されているテーブルには、画像データのファイル名、商品名、価格、および産地のそれぞれの属性に対応するマーカーの色に加えて、メタデータのファイル名に対応するマーカーの色が示されている。
以上のように変形例2にかかる電子機器では、マーカーペンによるマーキングによりユーザーが何ら情報を入力しなくとも、ユーザー所望のファイル名のメタデータを生成することができる。
<変形例3>
また上記の実施形態では、メタデータ生成部106が、マーカー上に位置するテキストをマーカーに示されたテキストとして抽出する場合を説明したが、本発明は必ずしもこの場合に限定されない。メタデータ生成部106は、マーカー上に位置するテキストに加えて、またはその代わりに、マーカーにより囲まれた領域内に位置するテキストをマーカーに示されたテキストとして抽出してもよい。
10 画像形成装置
100 制御ユニット
101 制御部
102 動作制御部
103 操作受付部
104 通信制御部
105 マーカー検出部
106 メタデータ生成部
107 メタデータ処理部
108 マーカー登録部
110 画像読取部
120 画像形成部
130 表示部
140 タッチパネル
150 操作部
160 記憶部
170 通信部
200 情報処理装置

Claims (9)

  1. 原稿を示す画像データを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した画像データに示されるマーカーを検出するマーカー検出部と、
    マーカーの種別毎に、当該マーカーに対応付けられた属性を予め記憶する記憶部と、
    前記マーカー検出部が検出したマーカーの種別に対応付けられた属性と、当該マーカーに示されたテキストとを関連付けたメタデータを生成するメタデータ生成部と、を備える電子機器。
  2. 前記メタデータ生成部は、更に、前記画像データにおいて前記マーカーが示されたページのページ番号と、前記画像データのファイル名とを、前記属性および前記テキストと関連付けたメタデータを生成する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記メタデータ生成部は、前記画像データに示される予め定められた第1の種別のマーカーに示されたテキストを、前記画像データのファイル名として特定する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記メタデータ生成部は、前記画像データ内に前記第1の種別のマーカーが複数存在する場合、当該複数の第1の種別のマーカーのうち、先頭の第1の種別のマーカーに示されたテキストを、前記画像データのファイル名として特定する、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記メタデータ生成部は、前記画像データに示される予め定められた第2の種別のマーカーに示されたテキストを、メタデータのファイル名として特定し、当該特定したファイル名のメタデータを生成する、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子機器。
  6. 前記メタデータを解析してその解析結果に基づく処理を行う処理部を更に備える、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電子機器。
  7. 前記取得部が取得した画像データと前記メタデータ生成部が生成したメタデータとを関連付け、当該関連付けたデータを前記記憶部に記憶させる処理部を更に備える、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電子機器。
  8. 前記処理部が関連付けた前記画像データおよび前記メタデータを、前記メタデータを解析してその解析結果に基づく処理を行う情報処理装置へ送信する送信部を更に備える、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記処理部は、前記取得部が取得した画像データから、前記マーカー検出部によりマーカーが検出されたページを除いた画像データを、前記メタデータ生成部が生成したメタデータと関連付ける、請求項7または請求項8に記載の電子機器。
JP2016048289A 2016-03-11 2016-03-11 電子機器 Pending JP2017163472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048289A JP2017163472A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048289A JP2017163472A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163472A true JP2017163472A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59858134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048289A Pending JP2017163472A (ja) 2016-03-11 2016-03-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017163472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100568903C (zh) 显示控制装置、图像处理装置、显示控制方法
US8726178B2 (en) Device, method, and computer program product for information retrieval
CN101178725B (zh) 用于信息检索的设备和方法
JP2007286864A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN102694940B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2007317034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US11243670B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
US20140068454A1 (en) Printing system including a server that generates user interfaces for a control panel of the printing system
US10277755B2 (en) Electronic device and marker processing method
CN107770399B (zh) 图像处理装置及控制方法
JP5942869B2 (ja) 制御装置、電子機器、画像形成装置及びプログラム
US20100188697A1 (en) Image forming apparatus and display method using operation display portion thereof
JP6593259B2 (ja) 電子機器
JP6601143B2 (ja) 印刷装置
JP2017163472A (ja) 電子機器
JP2018005427A5 (ja)
JP7302175B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2014116737A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012252456A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷プログラム
JP2017157981A (ja) 電子機器
US20150112719A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP6447539B2 (ja) 電子機器
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6459470B2 (ja) 文書管理プログラム、方法及び文書管理装置
JP2017200121A (ja) 画像処理装置