JP2012061669A - 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012061669A
JP2012061669A JP2010206710A JP2010206710A JP2012061669A JP 2012061669 A JP2012061669 A JP 2012061669A JP 2010206710 A JP2010206710 A JP 2010206710A JP 2010206710 A JP2010206710 A JP 2010206710A JP 2012061669 A JP2012061669 A JP 2012061669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
unit
communication
portable information
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240263B2 (ja
Inventor
Toshiya Masazaki
敏哉 正崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2010206710A priority Critical patent/JP5240263B2/ja
Priority to EP11180007.4A priority patent/EP2431828B1/en
Priority to US13/226,894 priority patent/US8958083B2/en
Priority to CN201110270638.3A priority patent/CN102404482B/zh
Publication of JP2012061669A publication Critical patent/JP2012061669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240263B2 publication Critical patent/JP5240263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36163Local as well as remote control panel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知すること。
【解決手段】 MFPは、携帯電話機と通信する通信I/F部と、ユーザによる操作を受け付ける操作部と、ユーザが操作部に操作を入力している状態を示す操作中状態と操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換える操作状態切換部と、画像を表示する表示部と、非操作状態に切り換えられているときに携帯電話機から要求が受信されることに応じて(S21でYES)、操作画面を携帯電話機に送信する操作画面送信部(S23)と、操作画面の送信に応じて、操作画面とは異なる画像を表示部に表示する表示制御部(S25)と、を備える。
【選択図】 図10

Description

この発明は画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラムに関し、特に、外部から遠隔操作される画像形成装置、その画像形成装置で実行される表示方法および表示プログラムに関する。
近年、複合機(MFP)の機能が複雑化しており、操作を設定するための操作画面の内容や設定する項目が多岐に亘るようになってきている。さらに、MFPは複数のユーザに使用されるため、MFPを操作する機会の少ないユーザが複雑な操作手順を習得するのが困難となる場合がある。
一方、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯情報装置が、個人のニーズに合うよう高機能化・多様化しており、個人に携帯されるために使用頻度がMFPに比較して多く、ユーザは、その操作に慣れている。また、各種データの送受信やブラウザ操作など、MFPが備える機能と類似の機能も多い。また、携帯情報端末は、携帯するユーザが使い易いように表示画面の色情報や言語情報、音声機能などをカスタマイズしている場合が多い。
この携帯情報装置を、MFPに接続して、携帯情報装置から印刷装置を遠隔操作する技術が、例えば、特開2004−66502号公報に記載されている。しかしながら、特開2004−66502号公報に記載の技術では、ユーザが携帯情報装置で遠隔操作するために、印刷装置が備えるディスプレイに情報を表示しないので、ディスプレイが有効に使用されないといった問題があった。
特開2004−66502号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な表示制御方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な表示制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成装置は、携帯情報装置と通信する通信手段と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、ユーザが操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換える操作状態切換手段と、画像を表示する表示手段と、非操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、受信された要求に対応する操作画面を通信手段を介して携帯情報装置に送信する操作画面送信手段と、操作画面の送信に応じて、操作画面とは異なる画像を表示手段に表示する表示制御手段と、を備える。
この局面に従えば、ユーザが操作受付手段に操作を入力していない非操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置から要求が受信されると、操作画面が携帯情報装置に送信されるとともに、操作画面とは異なる画像が表示される。このため、ユーザは携帯情報装置で遠隔操作しつつ、操作画面とは異なる画像を閲覧することができる。その結果、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な画像形成装置を提供することができる。
好ましくは、表示制御手段は、操作画面に対して予め定められた関連画像を読み出す関連画像読出手段を含む。
この局面に従えば、表示装置に操作画面に対して予め定められた関連画像を表示させることができるので、操作に関する多くの情報を一度に表示することができる。
好ましくは、携帯情報装置を識別するための装置識別情報と、ネットワークアドレスとの組を予め記憶するアドレス記憶手段をさらに備え、関連画像読出手段は、要求を送信してきた携帯情報装置の装置識別情報と組になるネットワークアドレスに基づいて画像を取得する画像取得手段を含む。
この局面に従えば、要求を送信してきた携帯情報装置の装置識別情報と組になるネットワークアドレスの画像を表示することができるので、携帯情報装置が異なれば異なる画像を表示することができる。
好ましくは、操作状態に切り換えられているときに通信手段が携帯情報装置から要求を受信することに応じて、携帯情報装置にエラー画面を送信する第1通知手段を、さらに備える。
この局面に従えば、ユーザが操作受付手段に操作を入力している操作中状態に切り換えられているときは、携帯情報装置から要求を受信すると、携帯情報装置にエラー画面が送信される。このため、携帯情報装置による遠隔操作を制限することができる。
好ましくは、ユーザが携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段を、さらに備え、通信中状態に切り換えられているときに操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、表示手段にエラー画面を表示する第2通知手段をさらに備える。
この局面に従えば、ユーザが携帯情報装置に操作を入力している通信中状態に切り換えられているときに操作受付手段により操作が受け付けられると、エラー画面が表示される。このため、携帯情報装置による遠隔操作中に、直接入力される操作を制限することができる。
好ましくは、非通信状態に切り換えられているときに操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、該操作により特定される操作画面を表示手段に表示する操作画面表示手段をさらに備える。
好ましくは、ユーザが携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段を、さらに備え、通信状態切換手段は、非操作状態に切り換えられているときに通信手段が携帯情報装置と通信すると通信中状態に切り換え、通信手段が携帯情報装置と最後に通信してから所定時間が経過すると、通信中状態から非通信状態に切り換え、操作状態切換手段は、非通信状態に切り換えられているときに操作受付手段が操作を受け付けると操作中状態に切り換え、操作受付手段が最後に操作を受け付けてから所定時間が経過すると操作中状態から非操作状態に切り換える。
好ましくは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報に基づいて認証し、ログインを許可する操作者管理手段と、ユーザが携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段とを、さらに備え、通信状態切換手段は、非操作状態に切り換えられているときに操作者管理手段が通信手段によって携帯情報装置から受信されたユーザ識別情報に基づいてログインを許可している間、通信中状態に切り換え、ログインが許可されなくなると通信中状態から非通信状態に切り換え、操作状態切換手段は、非通信状態に切り換えられているときに操作者管理手段が操作受付手段によって受け付けられたユーザ識別情報に基づいてログインを許可している間、操作中状態に切り換え、ログインが許可されなくなると操作中状態から非操作状態に切り換える。
この発明の他の局面によれば、表示制御方法は、携帯情報装置と通信する通信手段と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、画像を表示する表示手段と、を備えた画像形成装置で実行される表示方法であって、ユーザが操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換えるステップと、非操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、受信された要求に対応する操作画面を通信手段を介して携帯情報装置に送信するステップと、操作画面の送信に応じて、操作画面とは異なる画像を表示手段に表示するステップと、を含む。
この局面に従えば、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な表示制御方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、表示制御プログラムは、携帯情報装置と通信する通信手段と、ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、画像を表示する表示手段と、を備えた画像形成装置を制御するコンピュータで実行される表示プログラムであって、ユーザが操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換えるステップと、非操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、受信された要求に対応する操作画面を通信手段を介して携帯情報装置に送信するステップと、操作画面の送信に応じて、操作画面とは異なる画像を表示手段に表示するステップと、をコンピュータに実行させる。
この局面に従えば、携帯情報装置を用いて遠隔操作するユーザに多くの情報を視覚的に通知することが可能な表示制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。 MFPの外観を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。 携帯情報端末のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。 画像形成システムにおけるサーバクライアントシステムの概念を説明するための図である。 MFPが備えるCPU111の機能の概要を示す機能ブロック図である。 登録テーブルのフォーマットの一例を示す図である。 操作状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 操作画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 画像取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における操作状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。 変形例における通信状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像形成システム1は、それぞれがネットワーク2に接続された画像形成装置としてのMFP(Multi Function Peripheral)100,101,102とパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)105と、携帯情報装置200と、無線局300とを含む。
PC105は、一般的なコンピュータであり、MFP100,101,102を制御するためのプリンタドライバプログラムがインストールされている。なお、MFP100,101,102の種類が異なる場合、PC105には、MFP100,101,102を制御するための3種類のプリンタドライバプログラムがそれぞれインストールされる。
MFP100,101,102各々は、原稿を読み取るためのスキャナ装置、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成装置およびファクシミリ装置を含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100,101,102を例に説明するが、MFP100,101,102に代えて、画像を形成する機能を備えた装置であれば、たとえば、プリンタ、ファクシミリ装置等であってもよい。また、MFP100,101,102は、機能が同じなので以下の説明では特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
携帯情報装置200は、一般的な携帯電話機であり、携帯電話網に接続された基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話およびデータ通信が可能である。また、携帯情報装置200は、無線LAN機能を備えており、無線局300を介してネットワーク2に接続可能である。携帯情報装置200は、携帯電話機に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)等の小型のコンピュータであってもよい。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Networks)を用いたネットワーク等であってもよい。さらに、ネットワーク2は、インターネットなどのワイドエリアネットワーク(WAN)に接続されている。
無線局300は、ネットワーク2の中継装置であり、無線LAN通信機能を備えた携帯情報装置200と通信して、携帯情報装置200をネットワーク2に接続する。MFP100,101,102各々は、ネットワーク2を介してPC105とデータの送受信が可能である。また、MFP100,101,102各々は、ネットワーク2および無線局300を介して携帯情報装置200とデータの送受信が可能である。
また、MFP100,101,102各々は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信規格を用いた通信により、携帯情報装置200と直接無線接続し、データを送受信するようにしてもよい。
図2は、MFPの外観を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
メイン回路110は、CPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取画像を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルをさらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介してMFP101,102、PC105または携帯情報装置200との間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク2を介してインターネットに接続されたコンピュータと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
本実施の形態における画像形成システム1において、MFP100,101,102および携帯情報装置200間で、データが送受信される。データを送受信するプロトコルは、受信側の装置において送信元を特定することができれば、任意のプロトコルを用いることが可能である。データを送受信するプロトコルは、例えばHTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)およびSMPT(Simple Mail Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)等が用いられる。
図4は、携帯情報装置のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。図4を参照して、携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、情報を表示する表示部205と、ユーザの操作の入力を受け付ける操作部207と、通話部211と接続された無線通信部209と、無線LANI/F213とを含む。
無線通信部209は、携帯電話網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部209は、携帯情報装置200を携帯電話網に接続し、データ通信および通話部211を用いた通話を可能とする。無線通信部209は、データ通信する場合、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復号したデータをCPU201に出力する。また、無線通信部209は、CPU201から入力されるデータを符号化し、携帯電話用基地局に送信する。
無線通信部209は、通話する場合、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部211に出力する。また、無線通信部209は、通話部211から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部211は、マイクおよびスピーカを備え、無線通信部209から入力される音声をスピーカから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部209に出力する。
表示部205は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、複数のキーを備え、キーに対応するユーザの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。
無線LANI/F213は、無線局300と通信し、携帯情報装置200をネットワーク2に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に予めMFP100,101,102それぞれがWebサーバとして機能する場合に、MFP100,101,102それぞれが記憶するWebページのURL(Uniform Resource Locator)を予め登録しておくことにより、携帯情報装置200は、MFP100,101,102からWebページを受信することができ、データの送受信が可能となる。また、MFP100,101,102それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスを予め登録しておき、IPアドレスまたはMACアドレスを用いてMFP100,101,102と通信するようにしてもよい。
本実施の形態における画像形成システムにおいて、MFP100,101,102を、携帯情報装置200で遠隔操作が可能となっている。このため、MFP100,101,102は、携帯情報装置200により遠隔操作されるためのプログラムがインストールされ、携帯情報装置200に遠隔操作するためのプログラムがインストールされる。例えば、本実施の形態における画像形成システムにおいては、サーバクライアントシステムを用いて携帯情報装置200によるMFP100,101,102の遠隔操作を実現している。
図5は、画像形成システムにおけるサーバクライアントシステムの概念を説明するための図である。図5を参照して、MFP100,101,102は、パネル制御部11と、操作画面管理部13と、システム制御部15と、を備える。システム制御部15は、MFP100,101,102それぞれが備える自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150を制御する。携帯情報装置200は、表示制御部21と、画面情報管理部23と、を備える。操作画面管理部13はWebサーバとして機能し、パネル制御部11および表示制御部21が操作画面管理部13に対するWebクライアントとして機能する。また、操作画面管理部13は、Webクライアントとしても機能し、画面情報管理部23が、Webクライアントとして機能する操作画面管理部13に対するWebサーバとして機能する。
より詳細に説明すると、パネル制御部11は、例えば、ブラウジングプログラムをCPU111が実行することにより実現され、Webサーバである操作画面管理部13に操作画面を要求し、操作画面管理部13が出力する操作画面を、表示部161に表示する。また、パネル制御部11は、表示部161に表示された操作画面に従ってユーザが操作部163に入力する操作を受け付け、Webサーバである操作画面管理部13に出力する。操作画面管理部13は、パネル制御部11から操作が入力されると、例えば、CGI(Common Gateway Interface)を実行して、システム制御部15に指令を出力する。
携帯情報装置200が備える表示制御部21は、例えば、ブラウジングプログラムをCPU201が実行することにより実現され、Webサーバである操作画面管理部13に操作画面を要求し、操作画面管理部13が出力する操作画面を、表示部205に表示する。また、表示制御部21は、表示部205に表示された操作画面に従ってユーザが操作部207に入力する操作を受け付け、Webサーバである操作画面管理部13に出力する。操作画面管理部13は、表示制御部21から操作が入力されると、例えば、CGIを実行して、システム制御部15に指令を出力する。これにより、携帯情報装置200によるMFP100,101,102の遠隔操作が実現される。
携帯情報装置200が備える画面情報管理部23は、携帯情報装置200が予め記憶する画面を管理し、要求に応じて画面自体またはURL等の画面のネットワークアドレスを、出力する。MFP100,101,102が備える操作画面管理部13は、表示制御部21のWebサーバとして機能している間は、画面情報管理部23に対するWebクライアントしても機能する。MFP100,101,102が備えるパネル制御部11がWebサーバである操作画面管理部13に操作画面を要求すると、操作画面管理部13は、Webクライアントとして機能し、表示指示要求を、Webサーバである画面情報管理部23に出力する。画面情報管理部23は、表示指示要求に応じて表示指示を出力するので、Webクライアントとして機能する操作画面管理部13は、画面情報管理部23から表示指示が入力される。表示指示についての詳細は後述するが、画面を特定するための情報である。操作画面管理部13は、画面情報管理部23から表示指示が入力されると、Webサーバとして機能し、画面情報管理部23から入力される表示指示により特定される画面をパネル制御部11に出力する。パネル制御部11は、画面情報管理部23から入力される画面を、表示部161に表示する。このため、MFP100,101,102が携帯情報装置200により遠隔操作されている間は、表示部161に携帯情報装置200により指示された画面が表示される。
図6は、MFPが備えるCPU111の機能の概要を示す機能ブロック図である。図6に示すMFP100が備えるCPU111の機能は、CPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU111に形成される。
図6を参照して、CPU111は、操作状態切換部51と、通信状態切換部53と、携帯情報装置200に操作画面を送信する操作画面送信部55と、表示部161を制御する表示制御部57と、第1通知部59と、表示部161に操作画面を表示する操作画面表示部61と、第2通知部63と、を含む。
操作状態切換部51は、操作中状態と非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換える。操作中状態は、ユーザが操作部163に操作を入力している状態を示す操作状態であり、非操作状態は、操作中状態でない操作状態である。操作状態切換部51は、通信状態切換部53から通信状態が入力される。通信状態については後述するが、通信中状態と非通信状態とのいずれかを示す。操作状態切換部51は、操作部163に入力される操作を監視しており、通信状態切換部53から入力される通信状態が非通信状態のときに、操作部163に操作が入力されることを検出すると、操作状態を操作中状態に切り換える。また、操作状態を操作中状態に切り換えているときに、操作部163に入力された操作を最後に検出してから所定時間が経過すると操作状態を非操作状態に切り換える。操作状態切換部51は、操作状態を通信状態切換部53、操作画面送信部55および第1通知部59に出力する。
通信状態切換部53は、通信中状態と非通信状態とのいずれか一方に通信状態を切り換える。通信中状態は、ユーザが携帯情報装置200に操作を入力している状態を示す通信状態であり、非通信状態は通信中状態でない通信状態である。通信状態切換部53は、操作状態切換部51から操作状態が入力される。通信状態切換部53は、通信I/F112の通信状態を監視しており、操作状態切換部51から入力される通信状態が非操作状態のときに、通信I/F112が携帯情報装置200と通信すると通信中状態に切り換える。また、通信状態を通信中状態に切り換えているときに、通信I/F112が携帯情報装置200と最後に通信してから所定時間が経過すると通信状態を非通信状態に切り換える。通信状態切換部53は、通信状態を操作状態切換部51、操作画面表示部61および第2通知部63に出力する。
操作画面表示部61は、通信状態切換部53から入力される通信状態が非通信状態のときに、操作部163に操作画面の表示を要求する操作が入力されると、入力された操作により特定される要求に対応する操作画面を表示部161に表示する。操作部163に入力される操作は、例えば、コピー処理のための操作画面の表示を要求する操作、ファクシミリ送信処理のための操作画面の表示を要求する操作、プリント処理のための操作画面の表示を要求する操作、データ送信処理のための操作画面の表示を要求する操作、管理情報をメンテナンスする処理のための操作画面の表示を要求する操作等である。複数の操作画面が予めROM113に記憶されており、複数の操作画面のうちから操作部163に入力された操作で特定される要求に対応する操作画面を選択して、表示部161に表示する。
第2通知部63は、通信状態切換部53から入力される通信状態が通信中状態のときに、操作部163に操作が入力されると、ROM113に予め記憶されているエラー画面を表示部161に表示する。通信状態が通信中状態の間は、携帯情報装置200によりMFP100が遠隔操作されている。このため、携帯情報装置200から入力される操作を優先して、操作部163に入力される操作を無効にすることをユーザに通知するためである。エラー画面は、例えば、「遠隔操作中です。操作パネルからは操作できません。」のメッセージを含む。
操作画面送信部55は、操作状態切換部51から入力される操作状態が非操作状態のときに、通信I/F112が携帯情報装置200から要求を受信すると、受信された要求に対応する操作画面を、通信I/F112を介して携帯情報装置200に送信する。携帯情報装置200から受信される要求は、例えば、コピー処理のための操作画面の送信要求、ファクシミリ送信処理のための操作画面の送信要求、プリント処理のための操作画面の送信要求、データ送信処理のための操作画面の送信要求、管理情報をメンテナンスする処理のための操作画面の送信要求等である。携帯情報装置200に送信するための遠隔操作用の複数の操作画面が予めROM113に記憶されており、遠隔操作用の複数の操作画面のうちから通信I/F112が携帯情報装置200から受信した要求に対応する操作画面を選択して、通信I/F112を介して携帯情報装置200に送信する。また、操作画面送信部55は、送信された操作画面を識別するための操作画面名と、操作画面を送信した携帯情報装置200を識別するための装置識別情報とを表示制御部57に出力する。装置識別情報は、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスまたはMAC(Media Access Control)アドレスである。
表示制御部57は、HDD115に予め記憶されている登録テーブルを参照して、携帯情報装置が登録されているか否かを判断する
図7は、登録テーブルのフォーマットの一例を示す図である。図7を参照して、登録テーブルは、登録デバイスと登録画像とを関連付けた登録レコードを含む。登録レコードは、登録デバイス名の項目と、登録画像の項目とを含む。登録デバイス名の項目には、装置を識別するための装置識別情報が設定され、登録画像の項目には、登録画像のネットワークアドレスであるURLが設定される。
図6に戻って、表示制御部57は、HDD115に記憶されている登録テーブルを検索して、操作画面送信部55から入力される装置識別情報を含む登録レコードが存在すれば、携帯情報装置200が登録されていると判断する。
表示制御部57は、関連画像読出部65と、操作不要画像取得部67と、画像取得部69と、を含む。表示制御部57は、携帯情報装置200が登録されていないと判断する場合、関連画像読出部65および操作不要画像取得部67のいずれか一方を能動化する。関連画像読出部65および操作不要画像取得部67のいずれを能動化するかは、予め設定しておけばよい。
関連画像読出部65は、操作画面送信部55から入力される操作画面名に予め関連付けられた画像を、HDD115から読み出す。HDD115には、複数の操作画面名にそれぞれ対応して、複数のヘルプ画面を記憶する。ヘルプ画面は、操作画面名で特定される操作画面にしたがった入力を補助するための図形または/およびメッセージを含む画面である。表示制御部57は、関連画像読出部65により読み出されたヘルプ画面の画像を表示部161に表示する。
操作不要画像取得部67は、HDD115に予め記憶された広告画像を読み出すことにより、広告画像を取得する。広告画像は、例えば、スポンサーが提供する広告用の画像である。また、操作不要画像取得部67は、HDD115の予め定められた記憶領域に記憶された通知画像を読み出すことにより、通知画像を取得する。通知画像は、社内報、お知らせなどであり、また、MFP100を操作するユーザをユーザ認証などで識別可能な場合には、認証されたユーザ宛に送信された電子メール等であってもよい。表示制御部57は、広告画像または通知画像を表示部161に表示する。広告画像および通知画像のいずれを表示するかは、予め設定しておいてもよく、順に表示するようにしてもよい。
さらに、操作不要画像取得部67は、MFP100が動作中にエラーが発生することに応じて、該発生したエラーに対応するトラブルシュート用画面をHDD115から読み出すことにより取得する。表示制御部57は、取得されたトラブルシュート用画面を、広告画像または登録画像に代えて、表示部161に表示する。
また、操作不要画像取得部67は、原稿読取部140が原稿を読み取ることに応じて、原稿読取部140が原稿を読み取って出力する原稿画像を取得する。表示制御部57は、取得された原稿画像を、広告画像または登録画像に代えて、表示部161に表示する。換言すれば、スキャン処理が実行された場合に、原稿画像をプレビュー表示する。
表示制御部57は、携帯情報装置200が登録されていると判断する場合、画像取得部69を能動化する。画像取得部69は、携帯情報装置200の装置識別情報と登録レコードにより関連付けられたネットワークアドレスで特定される登録画像を取得する。表示制御部57は、取得された登録画像を表示部161に表示する。これにより、携帯情報装置200のユーザは、予めMFP100に登録した登録画像を、表示部161に表示させることができる。
第1通知部59は、操作状態切換部51から入力される操作状態が操作中状態のときに、通信I/F112が携帯情報装置200から要求を受信すると、ROM113に記憶されたエラー画面を、通信I/F112を介して携帯情報装置200に送信する。操作状態が操作中状態の間は、ユーザは操作部163を用いてMFP100を操作している。このため、操作部163に入力される操作を有効にして、携帯情報装置200から入力される操作を無効にすることをユーザに通知するためである。エラー画面は、例えば、「パネル操作中です。遠隔操作できません。」のメッセージを含む。
図8は、操作状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。操作状態切換処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、操作状態を非操作状態に設定する(ステップS01)。次のステップS02においては、操作を受け付けたか否かを判断する。操作部163によりユーザによる操作の入力が検出されたならば操作を受け付けたと判断する。操作を受け付けたならば(ステップS02でYES)、処理をステップS03に進めるが、そうでなければ(ステップS02でNO)、処理をステップS08に進める。
ステップS03においては、操作状態によって処理を分岐させる。操作状態が非操作状態ならば処理をステップS04に進め、操作状態が操作中状態ならば処理をステップS07に進める。ステップS04においては、通信状態によって処理を分岐させる。通信状態が通信中状態ならば処理をステップS08に進め、通信状態が非通信状態ならば処理をステップS05に進める。
ステップS05においては、操作状態を操作中状態に設定する。次のステップS06においては、タイマT1をスタートさせ、処理をステップS08に進める。タイマT1は、操作を受け付けてからの経過時間を計時する。一方、ステップS07においては、タイマT1をリセットし、処理をステップS08に進める。ステップS08においては、タイマT1の値がしきい値TH以上か否かを判断する。タイマT1の値がしきい値TH以上ならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければステップS09をスキップして処理をステップS02に戻す。ステップS09においては、操作状態を非操作状態に設定し、処理をステップS02に戻す。
操作状態切換処理が実行されることにより、操作部163に操作が入力されると、通信状態が通信中状態でなければ、操作状態が操作中状態に切り換えられる。操作部163に操作が入力されてからの経過時間がしきい値TH以内に操作が入力されなければ、操作状態が非操作状態に切り換えられるが、操作部163に操作が入力されてからしきい値THが経過する前に次の操作が入力されれば操作状態は操作中状態に維持される。
図9は、通信状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。通信状態切換処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図9を参照して、CPU111は、通信状態を非通信状態に設定する(ステップS11)。次のステップS12においては、要求を受信したか否かを判断する。通信I/F部112が携帯情報装置200から要求を受信したか否かを判断する。要求を受信したならば(ステップS12でYES)、処理をステップS13に進めるが、そうでなければ(ステップS12でNO)、処理をステップS18に進める。
ステップS13においては、接続信状態によって処理を分岐させる。通信状態が非通信状態ならば処理をステップS14に進め、通信状態が通信中状態ならば処理をステップS17に進める。ステップS14においては、操作状態によって処理を分岐させる。操作状態が操作中状態ならば処理をステップS18に進め、操作状態が非操作状態ならば処理をステップS15に進める。
ステップS15においては、通信状態を通信中状態に設定する。次のステップS16においては、タイマT2をスタートさせ、処理をステップS18に進める。タイマT2は、通信I/F部112が携帯情報装置200と最後に通信してから経過時間を計時する。一方、ステップS17においては、タイマT2をリセットし、処理をステップS18に進める。ステップS18においては、タイマT2の値がしきい値TH以上か否かを判断する。タイマT2の値がしきい値TH以上ならば処理をステップS19に進めるが、そうでなければステップS19をスキップして処理をステップS12に戻す。ステップS19においては、通信状態を非通信状態に設定し、処理をステップS12に戻す。
通信状態切換処理が実行されることにより、通信I/F部112が携帯情報装置200と通信すると、操作状態が操作中状態でなければ、通信状態が通信中状態に切り換えられる。通信I/F部112が携帯情報装置200と最後に通信してからの経過時間がしきい値TH以内に通信I/F部112が携帯情報装置200と通信しなければ、通信状態が非通信状態に切り換えられるが、通信I/F部112が携帯情報装置200と最後に通信してからしきい値THが経過する前に通信I/F部112が携帯情報装置200と通信すれば通信状態は通信中状態に維持される。
図10は、操作画面送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。操作画面送信処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。
図10を参照して、CPU111は、要求を受信したか否かを判断する(ステップS21)。通信I/F部112が携帯情報装置200から要求を受信したか否かを判断する。要求を受信したならば(ステップS21でYES)、処理をステップS22に進めるが、そうでなければ(ステップS21でNO)、処理をステップS27に進める。
ステップS22においては、操作状態によって処理を分岐させる。操作状態が非操作状態ならば処理をステップS23に進めるが、操作状態が操作中状態ならば処理をステップS26に進める。ステップS26においては、要求を送信してきた携帯情報装置200にエラー画面を通信I/F部112を介して送信し、処理をステップS27に進める。エラー画面は、例えば、「パネル操作中です。遠隔操作できません。」のメッセージを含む。
ステップS23においては、要求を送信してきた携帯情報装置200に操作画面を通信I/F部112を介して送信する。操作画面は、ステップS12において受信された要求に対応する操作画面である。
次のステップS24においては、画像取得処理を実行する。画像取得処理の詳細は後述する。ステップS25においては、ステップS24において実行される画像取得処理によって取得された画像を表示部161に表示し、処理をステップS27に進める。
ステップS27においては、操作を受け付けたか否かを判断する。操作部163によりユーザによる操作の入力を検出したか否かを判断する。操作を受け付けたならば(ステップS27でYES)、処理をステップS28に進めるが、そうでなければ(ステップS27でNO)、処理をステップS21に戻す。
ステップS28においては、通信状態によって処理を分岐させる。通信状態が非通信状態ならば処理をステップS29に進め、通信状態が通信中状態ならば処理をステップS30に進める。ステップS29においては、ステップS27において受け付けられた操作により特定される要求に対応する操作画面を表示部161に表示し、処理をステップS21に戻す。一方、ステップS30においては、表示部161にエラー画面を表示し、処理をステップS21に戻す。エラー画面は、例えば、「遠隔操作中です。操作パネルからは操作できません。」のメッセージを含む。
図11は、画像取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。画像取得処理は、図10のステップS24において実行される処理である。図11を参照して、図10のステップS21において受信された要求の送信元を特定する(ステップS31)。要求を送信してきた携帯情報装置200の装置識別情報を取得することにより、送信元を特定する。次のステップS32においては、要求を送信してきた携帯情報装置200が、登録デバイスか否かを判断する。HDD115に記憶されている登録テーブルを検索して、ステップS21において特定された送信元の装置識別情報を含む登録レコードが存在すれば、携帯情報装置200が登録デバイスと判断する。携帯情報装置200が登録デバイスと判断する場合、処理のステップS33に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に進める。
ステップS33においては、登録デバイスに関連付けられたURLを取得する。HDD115に記憶されている登録テーブルに含まれる登録レコードのうちステップS21において特定された送信元の装置識別情報を含む登録レコードの登録画像の項目に設定されているURLを取得する。URLで特定される画像は、携帯情報装置200に記憶されるWebページ等である。次のステップS34においては、取得されたURLで特定される画像を取得し、処理を操作画面送信処理に戻す。一方、ステップS35においては、予め定められたURLで特定される画像を取得し、処理を操作画面送信処理に戻す。
予め定められたURLで特定される画像は、HDD115に記憶されたヘルプ画面の画像、広告画像、通知画像、トラブルシュート用画面の画像、原稿画像を含む。ヘルプ画面の画像は、関連画像であり、広告画像、通知画像、トラブルシュート用画面の画像、および原稿画像は、操作不要画像である。ヘルプ画面の画像は、関連画像であり、広告画像、通知画像、トラブルシュート用画面の画像、および原稿画像は、操作不要画像である。ヘルプ画面の画像、広告画像、通知画像、トラブルシュート用画面の画像、原稿画像のいずれを表示するかは、ユーザによる設定による。送信される操作画面、エラーの発生、原稿読取部130による原稿読み取り動作の発生、または所定時間の経過に伴って、URLを変更するようにすればよい。
<操作状態切換部および通信状態切換部の変形例>
上述した操作状態切換部51は、操作部163に入力される操作を監視するようにして、通信状態切換部53から入力される通信状態が非通信状態のときに、操作部163に操作が入力されることを検出すると、操作状態を操作中状態に切り換え、操作部163に入力された操作を最後に検出してから所定時間が経過すると操作状態を非操作状態に切り換えるものであった。変形例における操作状態切換部51は、ユーザが操作部163を操作してログインした場合に、操作状態を操作中状態に切り換え、ログオフすると操作状態を非操作状態に切り換えるようにしたものである。
また、上述した通信状態切換部53は、通信I/F112の通信状態を監視するようにして、通信I/F112が携帯情報装置200と通信すると通信中状態に切り換え、通信I/F112が携帯情報装置200と最後に通信してから所定時間が経過すると通信状態を非通信状態に切り換えるものであった。変形例における通信状態切換部53は、ユーザが携帯情報装置を操作してログインした場合に、通信状態を通信中状態に切り換え、ログオフすると通信状態を非通信状態に切り換えるようにしたものである。
このため、CPU111は、ユーザを認証するための認証部を備え、HDD115に予めMFP100の使用が許可されたユーザのユーザ識別情報とパスワードとの組を記憶している。認証部は、ユーザが操作部163にユーザ識別情報とパスワードとを入力すると、入力されたユーザ識別情報とパスワードとの組がHDD115に記憶されていれば認証するが、記憶されていなければ認証しない。認証部は、ユーザを認証する場合、ログインを許可する。また、認証部は、ユーザが操作部163にログオフする操作を入力する場合、またはログインが許可された後所定時間継続して操作を入力しない場合、ログインしていたユーザをログオフさせる。また、認証部は、ユーザが携帯情報装置200に入力するユーザ識別情報とパスワードとの組を通信I/F部112を介して受信し、受信されたユーザ識別情報とパスワードとの組がHDD115に記憶されていれば認証するが、記憶されていなければ認証しない。認証部は、ユーザを認証する場合、ログインを許可する。また、認証部は、ユーザが携帯情報装置200に入力するログオフする操作を通信I/F部112が受信する場合、または、通信I/F部112が所定時間継続して携帯情報装置200と通信しない場合、ログインしていたユーザをログオフさせる。
図12は、変形例における操作状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。図12を参照して、図8に示した操作状態切換処理と異なる点は、ステップS04とステップS05との間に、ステップS04AおよびステップS04Bが追加された点、ステップS03とステップS07との間にステップS03Aが追加された点、ステップS08とステップS09との間にステップ08Aが追加された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS04において、通信状態が非通信状態と判断されると、ステップS04Aにおいて、ステップS02において受け付けられた操作がログイン操作か否かを判断する。ログイン操作ならば処理をステップS04Bに進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ログイン操作は、ユーザ識別情報とパスワードとを入力する操作である。ステップS04Bにおいては、ログイン操作により入力されたユーザ識別情報とパスワードとに基づいて認証し、ログインを許可するか否かを判断する。ログインを許可するならば処理をステップS05に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。
ステップS03において、操作状態が操作中状態と判断されると、処理をステップS03Aに進める。ステップS03Aにおいては、ステップS02において受け付けられた操作がログアウト操作か否かを判断する。ログアウト操作ならば処理をステップS08Aに進めるが、そうでなければ処理をステップS07に進める。
ステップS03Aにおいて、ログアウト操作と判断される場合、または、ステップS08においてタイマT1の値がしきい値TH以上と判断される場合、ステップS08Aにおいて、ログインを許可していたユーザをログオフさせ、処理をステップS09に進める。
図13は、変形例における通信状態切換処理の流れの一例を示すフローチャートである。図13を参照して、図9に示した通信状態切換処理と異なる点は、ステップS14とステップS15との間に、ステップS14AおよびステップS14Bが追加された点、ステップS13とステップS17との間にステップS13Aが追加された点、ステップS18とステップS19との間にステップS18Aが追加された点である。その他の処理は、図9に示した処理と同じなのでここでは説明を繰り返さない。
ステップS14において、操作状態が非操作状態と判断されると、ステップS14Aにおいて、ステップS12において受信された要求がログイン要求か否かを判断する。ログイン要求ならば処理をステップS14Bに進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。ログイン要求は、ユーザ識別情報とパスワードとを含む。ステップS14Bにおいては、ログイン要求に含まれるユーザ識別情報とパスワードとに基づいて認証し、ログインを許可するか否かを判断する。ログインを許可するならば処理をステップS15に進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。
ステップS13において、通信状態が通信中状態と判断されると、処理をステップS13Aに進める。ステップS13Aにおいては、ステップS12において受信された要求がログアウト要求か否かを判断する。ログアウト要求ならば処理をステップS18Aに進めるが、そうでなければ処理をステップS17に進める。
ステップS13Aにおいて、ログアウト要求と判断される場合、または、ステップS18においてタイマT2の値がしきい値TH以上と判断される場合、ステップS18Aにおいて、ログインを許可していたユーザをログオフさせ、処理をステップS19に進める。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成システム1において、MFP100,101,102それぞれは、ユーザが操作部163に操作を入力していない非操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置200から要求が受信されることに応じて、受信された要求に対応する操作画面を携帯情報装置に送信し、操作画面の送信に応じて、操作画面とは異なる画像を表示部161に表示する。このため、ユーザは携帯情報装置200でMFP100,101,102を遠隔操作しつつ、表示部161に表示される、操作画面とは異なる画像を閲覧することができる。
また、表示部161には、操作画面に対して予め定められた関連画像として、ヘルプ画面の画像を表示する。このため、ユーザの操作を手助けすることができる。
また、要求を送信してきた携帯情報装置200が登録テーブルに登録されている場合は、携帯情報装置200に対して予め定められたURLで特定される画像を、表示部161に表示するので、携帯情報装置200が異なれば異なる画像を表示することができる。また、携帯情報装置200のユーザが所望の画像を表示部161で閲覧することができる。
また、ユーザが操作部163に操作を入力している操作状態に切り換えられているときに携帯情報装置200から要求を受信すると、携帯情報装置200にエラー画面を送信するので、操作部163を用いて操作されている間は、携帯情報装置200による遠隔操作を制限することができる。
逆に、ユーザが携帯情報装置200に操作を入力している通信中状態に切り換えられているときに操作部163に操作が入力されると、エラー画面を表示部161に表示する。このため、携帯情報装置200を用いた遠隔操作中に、操作部163を用いた操作を制限することができる。
なお、上述した実施の形態においては、画像形成システム1について説明したが、図8〜図13に示した処理を実行するための表示制御方法、またはその表示制御方法をMFP100,101,102を制御するCPU111に実行させるための表示制御プログラムとして発明を特定することができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記操作状態に切り換えられているときに前記通信手段が前記携帯情報装置から前記要求を受信することに応じて、前記携帯情報装置にエラー画面を送信する第1通知手段をさらに備えた、請求項7または8に記載の画像形成装置。
(2) 前記通信状態に切り換えられているときに前記操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、前記表示手段にエラー画面を表示する第2通知手段をさらに備えた、請求項7または8または(1)に記載の画像形成装置。
(3) 前記非通信状態に切り換えられているときに前記操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、該操作により特定される要求に対応する操作画面を前記表示手段に表示する操作画面表示手段を、さらに備えた請求項7、8、(1)および(2)のいずれかに記載の画像形成装置。
1 画像形成システム、11 パネル制御部、13 操作画面管理部、15 システム制御部、21 表示制御部、23 画面管理部、23 画面情報管理部、23 画面管理部、51 操作状態切換部、53 通信状態切換部、55 操作画面送信部、57 表示制御部、59 通知部、61 操作画面表示部、63 通知部、65 関連画像読出部、67 操作不要画像取得部、69 画像取得部、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、140 原稿読取部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、200 携帯情報装置、201 CPU、203 フラッシュメモリ、205 表示部、207 操作部、209 無線通信部、211 通話部、300 無線局。

Claims (10)

  1. 携帯情報装置と通信する通信手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    ユーザが前記操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と前記操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換える操作状態切換手段と、
    画像を表示する表示手段と、
    前記非操作状態に切り換えられているときに前記携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、前記受信された要求に対応する操作画面を前記通信手段を介して前記携帯情報装置に送信する操作画面送信手段と、
    前記操作画面の送信に応じて、前記操作画面とは異なる画像を前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えた画像形成装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記操作画面に対して予め定められた関連画像を読み出す関連画像読出手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 携帯情報装置を識別するための装置識別情報と、ネットワークアドレスとの組を予め記憶するアドレス記憶手段をさらに備え、
    前記関連画像読出手段は、前記要求を送信してきた前記携帯情報装置の装置識別情報と組になるネットワークアドレスに基づいて画像を取得する画像取得手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作状態に切り換えられているときに前記通信手段が前記携帯情報装置から前記要求を受信することに応じて、前記携帯情報装置にエラー画面を送信する第1通知手段を、さらに備えた、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. ユーザが前記携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と前記通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段を、さらに備え、
    前記通信中状態に切り換えられているときに前記操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、前記表示手段にエラー画面を表示する第2通知手段をさらに備えた、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記非通信状態に切り換えられているときに前記操作受付手段により操作が受け付けられることに応じて、該操作により特定される操作画面を前記表示手段に表示する操作画面表示手段をさらに備えた、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. ユーザが前記携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と前記通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段を、さらに備え、
    前記通信状態切換手段は、前記非操作状態に切り換えられているときに前記通信手段が前記携帯情報装置と通信すると前記通信中状態に切り換え、前記通信手段が前記携帯情報装置と最後に通信してから所定時間が経過すると、前記通信中状態から前記非通信状態に切り換え、
    前記操作状態切換手段は、前記非通信状態に切り換えられているときに前記操作受付手段が操作を受け付けると前記操作中状態に切り換え、前記操作受付手段が最後に操作を受け付けてから所定時間が経過すると前記操作中状態から前記非操作状態に切り換える、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. ユーザを識別するためのユーザ識別情報に基づいて認証し、ログインを許可する操作者管理手段と、
    ユーザが前記携帯情報装置に操作を入力している状態を示す通信中状態と前記通信中状態でない非通信状態のいずれか一方に通信状態を切り換える通信状態切換手段とを、さらに備え、
    前記通信状態切換手段は、前記非操作状態に切り換えられているときに前記操作者管理手段が前記通信手段によって前記携帯情報装置から受信されたユーザ識別情報に基づいてログインを許可している間、前記通信中状態に切り換え、ログインが許可されなくなると前記通信中状態から前記非通信状態に切り換え、
    前記操作状態切換手段は、前記非通信状態に切り換えられているときに前記操作者管理手段が前記操作受付手段によって受け付けられたユーザ識別情報に基づいてログインを許可している間、前記操作中状態に切り換え、ログインが許可されなくなると前記操作中状態から前記非操作状態に切り換える、請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 携帯情報装置と通信する通信手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    画像を表示する表示手段と、を備えた画像形成装置で実行される表示方法であって、
    ユーザが前記操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と前記操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換えるステップと、
    前記非操作状態に切り換えられているときに前記携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、前記受信された要求に対応する操作画面を前記通信手段を介して前記携帯情報装置に送信するステップと、
    前記操作画面の送信に応じて、前記操作画面とは異なる画像を前記表示手段に表示するステップと、を含む表示制御方法。
  10. 携帯情報装置と通信する通信手段と、
    ユーザによる操作を受け付ける操作受付手段と、
    画像を表示する表示手段と、を備えた画像形成装置を制御するコンピュータで実行される表示プログラムであって、
    ユーザが前記操作受付手段に操作を入力している状態を示す操作中状態と前記操作中状態でない非操作状態とのいずれか一方に操作状態を切り換えるステップと、
    前記非操作状態に切り換えられているときに前記携帯情報装置から要求が受信されることに応じて、前記受信された要求に対応する操作画面を前記通信手段を介して前記携帯情報装置に送信するステップと、
    前記操作画面の送信に応じて、前記操作画面とは異なる画像を前記表示手段に表示するステップと、を前記コンピュータに実行させる表示制御プログラム。
JP2010206710A 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム Active JP5240263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206710A JP5240263B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
EP11180007.4A EP2431828B1 (en) 2010-09-15 2011-09-05 Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
US13/226,894 US8958083B2 (en) 2010-09-15 2011-09-07 Image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with displaying control program for displaying an image of a help screen
CN201110270638.3A CN102404482B (zh) 2010-09-15 2011-09-14 图像形成装置以及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206710A JP5240263B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061669A true JP2012061669A (ja) 2012-03-29
JP5240263B2 JP5240263B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45318789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206710A Active JP5240263B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8958083B2 (ja)
EP (1) EP2431828B1 (ja)
JP (1) JP5240263B2 (ja)
CN (1) CN102404482B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251646A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、携帯端末、画像処理システム
CN103873725A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 柯尼卡美能达株式会社 远程操作系统、被远程操作装置以及其控制方法
JP2014171156A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム
US8958105B2 (en) 2013-03-12 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing apparatus control method, and recording medium storing image processing apparatus control program
JP2015156093A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 認証装置および画像形成装置
JP2015162176A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成システム
JP5816723B1 (ja) * 2014-07-10 2015-11-18 Dmg森精機株式会社 機械装置およびその制御方法、遠隔操作装置および主操作装置
JP2016007738A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,モバイル装置,表示方法,および記憶媒体
JP2016015606A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,モバイル装置,制限方法,および記憶媒体
US9258440B2 (en) 2013-07-26 2016-02-09 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, remote operation device, remote control method, remote operation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program for performing remote operation
JP2016045512A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP2016126712A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 操作システム及び画像形成装置
JP2016215650A (ja) * 2012-12-25 2016-12-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP2018075821A (ja) * 2015-12-16 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US10341525B2 (en) 2015-09-18 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023030065A (ja) * 2019-10-28 2023-03-07 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686117B2 (ja) * 2012-05-21 2015-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2013247510A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
JP5692186B2 (ja) * 2012-08-10 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、ウェブページ取得方法およびウェブページ取得プログラム
JP5720661B2 (ja) 2012-11-30 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
JP5780235B2 (ja) 2012-12-18 2015-09-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び携帯端末装置
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP6040888B2 (ja) * 2013-08-15 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9357087B2 (en) * 2014-05-23 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Providing scan exclusivity to a mobile device
KR20160001530A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JP6428507B2 (ja) * 2015-06-29 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
JP6292210B2 (ja) * 2015-11-16 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP6699281B2 (ja) * 2016-03-24 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、設定継続方法、および設定継続プログラム
JP6926692B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-25 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよびプログラム
JP7077604B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-31 オムロン株式会社 操作受付装置、制御システム、制御方法、及び、制御プログラム
JP7047640B2 (ja) * 2018-07-11 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
US11106405B2 (en) * 2019-03-05 2021-08-31 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and printer search system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JP2002268848A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2002359718A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2003069780A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Konica Corp 画像形成装置
JP2006086642A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2007043647A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、操作端末及び機器の監視方法
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008219351A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよび画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031661B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Hewlett-Packard Development, L.P. Portable wireless device and print device print by reference protocol
JP2004066502A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc 印字装置
US7701602B2 (en) * 2005-02-10 2010-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile device-based printing system and method
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4781125B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-28 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び周辺装置
JP4994884B2 (ja) * 2006-03-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 印刷装置およびその制御方法
JP4306690B2 (ja) * 2006-04-29 2009-08-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4325680B2 (ja) * 2007-02-09 2009-09-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理システム
US8319993B2 (en) 2008-01-24 2012-11-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods for operating user interfaces of a device controllable at a plurality of access points
JP5083051B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-28 富士通株式会社 監視システム、監視装置、被監視装置、監視方法
JP2010041238A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画面表示方法、画像形成システム、プログラム、記憶媒体
JP5187297B2 (ja) * 2009-03-10 2013-04-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329005A (ja) * 1995-03-25 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 分散処理システムおよびその制御方法
JP2002359718A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP2002268848A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2003069780A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Konica Corp 画像形成装置
JP2006086642A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2007043647A (ja) * 2005-06-27 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、操作端末及び機器の監視方法
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008219351A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システムおよび画像形成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251646A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kyocera Document Solutions Inc 画像処理装置、携帯端末、画像処理システム
CN103873725A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 柯尼卡美能达株式会社 远程操作系统、被远程操作装置以及其控制方法
JP2014120916A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Konica Minolta Inc 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
US10607123B2 (en) 2012-12-17 2020-03-31 Konica Minolta, Inc. Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal using a browser use mode or a transmitted image use mode, remote operation system including the same, and recording medium
CN103873725B (zh) * 2012-12-17 2017-04-12 柯尼卡美能达株式会社 远程操作系统、被远程操作装置以及其控制方法
JP2017222178A (ja) * 2012-12-25 2017-12-21 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP2016215650A (ja) * 2012-12-25 2016-12-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP2014171156A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd 通信装置、通信システム
US8958105B2 (en) 2013-03-12 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing apparatus control method, and recording medium storing image processing apparatus control program
US9258440B2 (en) 2013-07-26 2016-02-09 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus, remote operation device, remote control method, remote operation method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote control program, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program for performing remote operation
JP2015156093A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 コニカミノルタ株式会社 認証装置および画像形成装置
JP2015162176A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社沖データ 画像形成システム
JP2016007738A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,モバイル装置,表示方法,および記憶媒体
JP2016015606A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置,モバイル装置,制限方法,および記憶媒体
WO2016006423A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 Dmg森精機株式会社 機械装置およびその制御方法、遠隔操作装置および主操作装置
US10698385B2 (en) 2014-07-10 2020-06-30 Dmg Mori Co. Ltd. Machine apparatus and method of controlling the same, remote operation apparatus, and main operation apparatus
JP5816723B1 (ja) * 2014-07-10 2015-11-18 Dmg森精機株式会社 機械装置およびその制御方法、遠隔操作装置および主操作装置
JP2016045512A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
US10347196B2 (en) 2014-08-19 2019-07-09 Konica Minolta, Inc. Portable terminal, program therefor, apparatus, and operation display system
JP2016126712A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 操作システム及び画像形成装置
US10341525B2 (en) 2015-09-18 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2018075821A (ja) * 2015-12-16 2018-05-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2023030065A (ja) * 2019-10-28 2023-03-07 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、プログラム
JP7532489B2 (ja) 2019-10-28 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2431828A3 (en) 2013-08-28
EP2431828B1 (en) 2015-12-02
JP5240263B2 (ja) 2013-07-17
US8958083B2 (en) 2015-02-17
CN102404482A (zh) 2012-04-04
CN102404482B (zh) 2014-07-30
EP2431828A2 (en) 2012-03-21
US20120062947A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240263B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5510236B2 (ja) 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5780235B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び携帯端末装置
JP5626233B2 (ja) 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP5708589B2 (ja) 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP4957292B2 (ja) 画像形成システム
JP6056811B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP2003244183A (ja) ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ
JP7106731B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP4710920B2 (ja) データ処理装置、データ処理プログラム、データ処理方法、サーバ、処理実行指示プログラムおよび処理実行指示方法
JP2011238006A (ja) 画像形成システムおよびサーバー装置
JP2002123461A (ja) ゲートウエイ装置とネットワークシステム
JP6083266B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2010068242A (ja) 画像処理装置、画面選択方法および画面選択プログラム
JP2021185675A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4420103B2 (ja) 画像送信システム
JP4942597B2 (ja) 画像入出力装置、画像処理システム、及び、画像処理制御方法
JP5939264B2 (ja) 操作処理装置、情報機器の制御方法およびコンピュータープログラム
JP2017108426A (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP6485761B2 (ja) 情報処理装置及びネットワークシステム
JP2011198123A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、連携ジョブ実行方法および連携ジョブ実行プログラム
JP4946555B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2005209075A (ja) 通信端末装置
JP2019010863A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350