JP2012060842A - 車両用電子制御装置 - Google Patents

車両用電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012060842A
JP2012060842A JP2010203971A JP2010203971A JP2012060842A JP 2012060842 A JP2012060842 A JP 2012060842A JP 2010203971 A JP2010203971 A JP 2010203971A JP 2010203971 A JP2010203971 A JP 2010203971A JP 2012060842 A JP2012060842 A JP 2012060842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
monitoring
arithmetic processing
power supply
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010203971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246230B2 (ja
Inventor
Masatoshi Taguchi
正敏 田口
Haruhito Ito
陽人 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010203971A priority Critical patent/JP5246230B2/ja
Priority to US13/231,289 priority patent/US20120065823A1/en
Publication of JP2012060842A publication Critical patent/JP2012060842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246230B2 publication Critical patent/JP5246230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】制御用マイコン30と、これを監視する監視用マイコン40とを搭載する場合であっても、MGECU20の信頼性が要求を満たさない懸念があること。
【解決手段】制御用マイコン30は、ウォッチドッグ信号WD1を、監視用マイコン40と制御用監視装置52とに出力する。監視用マイコン40と制御用監視装置52とは、ウォッチドッグ信号WD1が規定時間に渡って入力されない場合、制御用マイコン30に異常があると判断し、制御用マイコン30をリセットする。一方、監視用マイコン40は、監視用監視装置62にウォッチドッグ信号WD2を出力し、監視用監視装置62では、ウォッチドッグ信号WD2が規定時間に渡って入力されない場合、監視用監視装置62に異常があると判断し、監視用マイコン40をリセットする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載主機の制御量を制御する車両用電子制御装置に関する。
この種の電子制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、エンジン制御用のマイコンと、このマイコンを監視する監視用マイコンとを備えるものも提案されている。
特開2003−214233号公報
ところで、エンジン等の車載主機の制御量を制御するための電子制御装置には、高い信頼性が要求されている。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、車載主機の制御量を制御するための新たな車両用電子制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、車載主機の制御量を制御する車両用電子制御装置において、前記主機の制御量を制御するための演算処理を行う制御用演算処理装置と、該制御用演算処理装置を監視する監視用演算処理装置と、前記制御用演算処理装置の異常の有無を監視する制御用監視装置と、前記監視用演算処理装置の異常の有無を監視する監視用監視装置とを備えることを特徴とする。
上記発明では、制御用監視装置および監視用監視装置を備えることで、制御用演算処理装置については、制御用監視装置と監視用演算処理装置との2つの装置によって異常の有無が監視され、監視用演算処理装置については、監視用監視装置によって異常の有無が監視される。このため、制御用監視装置および監視用監視装置を備えない場合と比較して、車両用電子制御装置の信頼性を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御用演算処理装置用の電源である制御用電源装置と、前記監視用演算処理装置用の電源であって且つ前記制御用電源装置とは別の監視用電源装置とをさらに備え、前記監視用電源装置は、外部から電力が常時供給されるものであり、前記制御用電源装置は、前記監視用演算処理装置によって、外部からの電力の供給および停止の切り替え操作が可能とされていることを特徴とする。
上記発明では、制御用電源装置への電力の供給および停止を切り替えることが可能なため、消費電力を低減することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記制御用電源装置は、前記監視用演算処理装置の操作にかかわらず、前記制御用演算処理装置によって外部からの電力供給が可能な状態に維持する操作が可能であることを特徴とする。
上記発明では、制御用演算処理装置によって制御用電源装置への電力供給が可能な状態に維持することができるため、監視用演算処理装置に異常が生じた場合であっても、制御用演算処理装置を稼動状態に維持することができる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記制御用電源装置への電力供給は、パワーコントロール信号によって制御され、前記パワーコントロール信号は、前記監視用演算処理装置の出力信号および前記制御用電源装置の出力信号の論理合成信号であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3または4記載の発明において、前記制御用演算処理装置は、前記監視用演算処理装置がリセットされる場合であってリセットから復帰できない場合、フェールセーフ処理を行った後、前記制御用電源装置への電力供給を停止させることを特徴とする。
上記発明では、監視用演算処理装置による監視がなされない状況において制御用演算処理装置が通常通り稼動され続けることを回避することができる。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記監視用演算処理装置は、外部の電子制御装置からの指令信号が入力されることで外部から前記制御用電源装置への電力供給を開始させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記監視用演算処理装置は、前記監視用電源装置から電力が常時供給されることを特徴とする。
上記発明では、監視用演算処理装置を外部からの指令に常時対応できるようにすることができる。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記制御用電源装置は、前記制御用演算処理装置に加えて、前記車載主機の制御システムに搭載されるセンサへも電力を供給することを特徴とする。
上記発明では、制御用電源装置が監視用電源装置よりも大電力を扱う電源装置となる。このため、監視用電源装置については常時オン状態とされる場合であっても、制御用電源装置についてはオフ状態に切替可能とすることのメリットが特に大きい。
請求項9記載の発明は、請求項2〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記制御用監視装置は、前記制御用電源装置の電圧が低下する場合、前記制御用演算処理装置をリセットすることを特徴とする。
制御用電源装置の電圧が制御用演算処理装置の動作保証電圧未満となると、制御用演算処理装置の動作の信頼性が低下する。この点、上記発明では、こうした状況下、制御用演算処理装置をリセットすることで、こうした事態に適切に対処することができる。
請求項10記載の発明は、請求項2〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記監視用監視装置は、前記監視用電源装置の電圧が低下する場合、前記監視用演算処理装置をリセットすることを特徴とする。
監視用電源装置の電圧が監視用演算処理装置の動作保証電圧未満となると、監視用演算処理装置の動作の信頼性が低下する。この点、上記発明では、こうした状況下、監視用演算処理装置をリセットすることで、こうした事態に適切に対処することができる。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発明において、前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置から出力される信号に基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記制御用演算処理装置をリセットする制御側リセット手段を備えることを特徴とする。
演算処理装置に異常が生じる場合、これをリセットすることで正常状態に復帰することが多い。上記発明では、この点に鑑み、制御側リセット手段を備えた。
請求項12記載の発明は、請求項11記載の発明において、前記制御用演算処理装置は、前記監視用演算処理装置にウォッチドッグ信号を出力する機能を有し、前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置から前記ウォッチドッグ信号が出力されないことに基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項11または12記載の発明において、前記制御用演算処理装置と前記監視用演算処理装置とは、定期的な通信を行うものであり、前記監視用演算処理装置は、前記定期的な通信に基づき前記制御用演算処理装置の異常の有無を判断することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1項に記載の発明において、前記制御用監視装置は、前記制御用演算処理装置から出力される信号に基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記制御用演算処理装置をリセットする手段を備えることを特徴とする。
演算処理装置に異常が生じる場合、これをリセットすることで正常状態に復帰することが多い。上記発明では、この点に鑑み、リセットする手段を備えた。
請求項15記載の発明は、請求項1〜14のいずれか1項に記載の発明において、前記監視用監視装置は、前記監視用演算処理装置から出力される信号に基づき前記監視用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記監視用演算処理装置をリセットする手段を備えることを特徴とする。
演算処理装置に異常が生じる場合、これをリセットすることで正常状態に復帰することが多い。上記発明では、この点に鑑み、リセットする手段を備えた。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発明において、前記制御用演算処理装置および前記監視用演算処理装置は、それぞれ外部に異常を通知することが可能とされることを特徴とする。
上記発明では、制御用演算処理装置および監視用演算処理装置がそれぞれ外部に異常を通知することができるため、制御用演算処理装置および監視用演算処理装置の一方に異常が生じる場合であっても他方によってその旨を通知することができる。
請求項17記載の発明は、請求項1〜16のいずれか1項に記載の発明において、給電の有無にかかわらずデータを保持する記憶手段をさらに備え、前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置の異常の履歴を前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
上記発明では、記憶手段を備えるため、監視用演算処理装置がリセットされた場合等であっても、異常の履歴を保持することができる。
一実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるリセット処理の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるリセット処理の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるリセット処理の態様を示すタイムチャート。
以下、本発明にかかる車両用電子制御装置をハイブリッド車の電子制御装置に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。
図示されるモータジェネレータ10は、車載主機であり、駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータ12を介して高電圧バッテリ14に接続されている。ここで、インバータ12は、高電圧バッテリ14の直流電圧を交流電圧に変換する直流交流変換回路である。
モータ制御用電子制御装置(MGECU20)は、モータジェネレータ10の制御量を制御するための演算を行う演算処理装置(制御用マイコン30)を備えている。制御用マイコン30は、中央処理装置(CPU32)や、ROM34、RAM36等を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32によってソフトウェア処理するソフトウェア処理手段である。具体的には、上記制御量を制御すべく、インバータ12の操作信号MSを生成して出力する。
また、MGECU20は、制御用マイコン30を監視する演算処理装置(監視用マイコン40)を備えている。監視用マイコン40は、中央処理装置(CPU42)や、ROM44、RAM46等を備えており、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42によってソフトウェア処理するソフトウェア処理手段である。
MGECU20は、さらに、制御用マイコン30の制御用電源装置50と、制御用電源装置50を給電手段として制御用マイコン30を監視する制御用監視装置52とを備えている。ここで、制御用監視装置52は、例えばハードウェア処理手段としてもよい。また、制御用電源装置50は、モータジェネレータ10の制御システム内のセンサ群16(例えばレゾルバ、電流センサ等)に電力を供給する電源ともなっている。
MGECU20は、また、監視用マイコン40の監視用電源装置60と、監視用電源装置60を給電手段として監視用マイコン40を監視する監視用監視装置62とを備えている。ここで、監視用監視装置62は、例えばハードウェア処理手段としてもよい。ちなみに、制御用電源装置50と監視用電源装置60とは、ともに外部のバッテリ70を給電手段とするものである。
MGECU20は、さらに、EEPROM48を備えている。このEEPROM48は、監視用マイコン40によって、データの書き込みおよび読み出しが可能な記憶装置である。
上記監視用マイコン40は、外部のハイブリッド電子制御装置(HVECU80)とCAN(Controller Area Network)通信にて定期的な通信を行っている。また、上記制御用マイコン30は、HVECU80に、フェール信号FAILを出力可能とされている。
HVECU80は、車両の制御を行うためのものであり、MGECU80にモータジェネレータ10の制御量についての指令等を与える。これにより、MGECU80では、この指令に応じてモータジェネレータ10の制御量を制御するための各種処理を行う。
ここで、MGECU20の信頼性を維持するためのMGECU20内の監視機能について説明する。本実施形態では、ウォッチドッグ信号WDc,WDwと、制御用マイコン30および監視用マイコン40間の双方向通信データとに基づき、制御用マイコン30と監視用マイコン40との異常の有無が監視される。
詳しくは、制御用マイコン30は、周期的なパルス信号であるウォッチドッグ信号WD1を、監視用マイコン40と制御用監視装置52とに出力する。これにより、監視用マイコン40と、制御用監視装置52とは、それぞれウォッチドッグ信号WD1が規定時間に渡って入力されないことに基づき、制御用マイコン30に異常があると判断することができる。
また、監視用マイコン40は、周期的なパルス信号であるウォッチドッグ信号WD2を、制御用マイコン30と、監視用監視装置62とに出力する。これにより、制御用マイコン30や監視用監視装置62は、ウォッチドッグ信号WD2が規定時間に渡って入力されないことに基づき、監視用マイコン40に異常があると判断することができる。
さらに、制御用マイコン30と監視用マイコン40とは、互いにデータの授受を行う通信を行っており、この通信データに基づき互いの異常の有無を監視する。すなわち、例えば制御用マイコン30がROM34やRAM36内のデータ等を出力し、監視用マイコン40では、これらデータに基づき制御用マイコン30に異常があるか否かを判断する。ここで、ROM34内のデータは、予め定められたアドレスのデータであってもよく、また、監視用マイコン40によって指定されるアドレスのデータであってもよい。一方、RAM36のデータとしては、例えば、HVECU80からの制御量の指令値に応じた制御量の検出値であってもよい。また、RAM36のデータに基づく異常の有無の判断としては、たとえば、RAM36内の2箇所に同一のデータを書き込み、これらを照合することで行ってもよい。ここで照合する処理は、監視用マイコン40によって行ってもよいが、制御用マイコン30によって行なって、照合結果データを監視用マイコン40に出力してもよい。
同様に、監視用マイコン40がROM44やRAM46内のデータ等を出力し、制御用マイコン30では、これらデータに基づき監視用マイコン40に異常があるか否かを判断する。
上記異常の有無の判断に基づき異常があると判断される場合、異常があると判断されるマイコンは、リセットされる。これは、正常への復帰を促すための処理である。
詳しくは、監視用マイコン40が制御用マイコン30に異常があると判断する場合、監視用マイコン40は、信号線L2を介して論理合成回路76にリセット信号INIT3を出力する。本実施形態では、このリセット信号INIT3を、論理「L」の信号とする。なお、リセット信号INIT3が出力されると、制御用マイコン30は、一定時間電力供給が遮断され動作が停止される(リセットされる)。また、信号線L2は、抵抗体78を介してプルアップされている。これは、監視用マイコン40がリセットされることで、信号線L2の電位が論理「L」に対応したものとなって制御用マイコン30までもが連動してリセットされる事態を回避するためのものである。
また、制御用監視装置52は、ウォッチドッグ信号WD1に基づき制御用マイコン30に異常があると判断する場合や、制御用電源装置50の電圧Vcが規定電圧以下となると判断する場合、論理合成回路76にリセット信号INIT1を出力する。論理合成回路76の出力は、リセット信号INIT1とリセット信号INIT3との論理積信号であるリセット信号INITであり、このリセット信号INITが、制御用マイコン30に入力される。上記規定電圧は、制御用マイコン30の動作の信頼性を保つことのできる電圧の下限値以下に設定されている。
一方、監視用監視装置62は、ウォッチドッグ信号WD2に基づき監視用マイコン40に異常があると判断する場合や、監視用電源装置60の電圧Vwが規定電圧以下であると判断する場合には、監視用マイコン40にリセット信号INIT2を出力する。ここで、規定電圧は、監視用マイコン40の動作の信頼性を保つことのできる電圧の下限値以下に設定されている。
なお、制御用マイコン30は、監視用マイコン40に異常が生じる場合、HVECU80にFAIL信号を出力することで、その旨を通知する。また、監視用マイコン40は、HVECU80とCAN通信にて常時通信しており、制御用マイコン30に異常が生じる場合、HVECU80にその旨を通知する。
ところで、上記監視用電源装置60は、バッテリ70と電気的な接続状態が維持されるものの、制御用電源装置50は、スイッチング素子72を介して電気的な接続がなされるようになっている。これは、制御用電源装置50は、制御用マイコン30のみならずセンサ群16の電源でもあるため、監視用電源装置60と比較して大電力を扱い消費電力が大きいことなどの理由による。このため、例えば車両の起動許可スイッチがオフされる状況下等においては、監視用電源装置60を給電状態としてCAN通信が可能として且つ制御用電源装置50をオフすることで、消費電力の低減を図る。
上記スイッチング素子72は、パワーコントロール信号PCTLによってオン・オフ操作される。パワーコントロール信号PCTLは、制御用マイコン30から信号線L3に出力されるパワーコントロール信号RCTL1と、監視用マイコン40から信号線L4に出力されるパワーコントロール信号PCTL2とが、論理合成部74によって論理合成(論理和演算)されたものである。ここで、パワーコントロール信号PCTL1,PCTL2,PCTLは、いずれも論理「H」によって、制御用電源装置50のオン操作指令を表現する。このため、制御用マイコン30がパワーコントロール信号PCTL1を出力するか、監視用マイコン40がパワーコントロール信号PCTL2を出力するかする場合、スイッチング素子72はオン操作され、制御用電源装置50がオン状態となる。
ここで、監視用マイコン40は、HVECU80によって制御用電源装置50をオン操作する指令がだされることに基づき、パワーコントロール信号PCTL2を出力する。これにより、制御用電源装置50がオン状態とされる。なお、制御用電源装置50がオン状態となり、制御用マイコン30が起動されると、制御用マイコン30がパワーコントロール信号PCTL1を出力するため、監視用マイコン40がリセットされたとしても、制御用電源装置50がオフされることはない。
図2に、本実施形態にかかるリセット処理を例示する。詳しくは、図2(a)に、制御用電源装置50の電圧Vcの推移を示し、図2(b)に、監視用電源装置60の電圧Vwの推移を示し、図2(c)に、CAN通信データの推移を示す。また、図2(d)に、リセット信号INIT1の推移を示し、図2(e)に、リセット信号INIT2の推移を示し、図2(f)に、リセット信号INIT3の推移を示し、図2(g)に、リセット信号INITの推移を示す。さらに、図2(h)に、制御用マイコン30の起動の有無の推移を示し、図2(i)に、監視用マイコン40の起動の有無の推移を示し、図2(j)に、ウォッチドッグ信号WD1の推移を示し、図2(k)に、ウォッチドッグ信号WD2の推移を示す。
図示されるように、制御用電源装置50の電圧Vcが規定電圧Vth以下となる時刻t1において、リセット信号INIT1が出力され、これにより制御用マイコン30がリセットされる。また、監視用電源装置60の電圧Vwが規定電圧Vth以下となる時刻t2において、リセット信号INIT2が出力され、これにより監視用マイコン40がリセットされる。なお、この際、信号線L2の電位は、論理「H」側となるため、制御用マイコン30が連動してリセットされることはない。また、制御用マイコン30や監視用マイコン40がリセットされると、CAN通信データが異常となる。
さらに、制御用マイコン30と監視用マイコン40との通信データに基づき、監視用マイコン40によって制御用マイコン30に異常があると判断される時刻t3においては、監視用マイコン40によってリセット信号INIT3が出力され、制御用マイコン30がリセットされる。なお、制御用マイコン30がリセットされると、ウォッチドッグ信号WD1が出力されなくなるため、制御用監視装置52も制御用マイコン30に異常があると判断し、リセット信号INIT1を出力する。
図3に、本実施形態にかかる別のリセット処理を、パワーコントロール信号とともに例示する。詳しくは、図3(a)に、ウォッチドッグ信号WD1の推移を示し、図3(b)に、ウォッチドッグ信号WD2の推移を示し、図3(c)に、リセット信号INIT1の推移を示し、図3(d)に、リセット信号INIT2の推移を示し、図3(e)に、リセット信号INIT3の推移を示し、図3(f)に、リセット信号INITの推移を示す。また、図3(g)に、パワーコントロール信号PCTL1の推移を示し、図3(h)に、パワーコントロール信号PCTL2の推移を示し、図3(i)に、パワーコントロール信号PCTLの推移を示し、図3(j)に、CAN通信データを示し、図3(k)に、制御用電源装置50の起動の有無の推移を示し、図3(l)に、監視用電源装置60の起動の有無の推移を示し、図3(m)に、制御用マイコン30の起動の有無の推移を示し、図3(n)に、監視用マイコン40の起動の有無の推移を示す。
図示されるように、時刻t1において制御用マイコン30からウォッチドッグ信号WD1が出力されなくなってから規定時間が経過した時刻t2において、制御用監視装置52がリセット信号INIT1を、また、監視用マイコン40がリセット信号INIT3を、それぞれ出力する。これにより、制御用マイコン30がリセットされる。その後、所定期間が経過する時刻t3において制御用マイコン30が復帰するものの、ウォッチドッグ信号WD1が出力されないため、時刻t4において、制御用監視装置52がリセット信号INIT1を、また、監視用マイコン40がリセット信号INIT3を、それぞれ再度出力することで、制御用マイコン30が再度リセットされる。
その後、所定期間が経過する時刻t5において制御用マイコン30が復帰するものの、ウォッチドッグ信号WD1が出力されないため、時刻t6において、制御用監視装置52がリセット信号INIT1を、また、監視用マイコン40がリセット信号INIT3を、それぞれ再度出力することで、制御用マイコン30が再度リセットされる。そして、これとともに、パワーコントロール信号PCTL2の出力が停止されることで、制御用電源装置50がオフ状態とされる。これにより、制御用マイコン30が停止状態とされる。なお、この処理とともに、CAN通信によって、監視用マイコン40からHVECU80に異常が通知される。これにより、HVECU80では、例えば図示しない別の主機(エンジン等)を利用した退避走行を行う。
図4に、本実施形態にかかる別のリセット処理を、パワーコントロール信号とともに例示する。なお、図4(a)〜図4(i)、図4(k)〜図4(n)は、先の図3(a)〜図3(i)、図3(k)〜図3(n)に対応しており、図4(j)は、フェール信号FAILの推移を示している。
図示されるように、時刻t1において監視用マイコン40からウォッチドッグ信号WD2が出力されなくなってから規定時間が経過した時刻t2において、監視用監視装置62がリセット信号INIT2を出力する。これにより、監視用マイコン40がリセットされる。その後、所定期間が経過する時刻t3において、監視用マイコン40が復帰するものの、ウォッチドッグ信号WD2が出力されないため、時刻t4において、監視用監視装置62がリセット信号INIT2を再度出力することで、監視用マイコン40が再度リセットされる。
その後、所定期間が経過する時刻t5において、監視用マイコン40が復帰するものの、ウォッチドッグ信号WD2が出力されないため、時刻t6において、監視用監視装置62がリセット信号INIT2を出力することで、監視用マイコン40が再度リセットされる。そして、これとともに、フェール信号FAILが出力されるとともに、制御用マイコン30によって、フェールセーフ処理がなされる。そしてフェールセーフ処理が終了すると、制御用マイコン30はパワーコントロール信号PCTL1の出力を停止する。これにより、制御用電源装置50がオフ状態とされ、制御用マイコン30がオフ状態とされる。なお、HVECU80では、フェール信号FAILが入力されることで、例えば図示しない別の主機(エンジン等)を利用した退避走行を行う。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)制御用マイコン30の異常の有無を監視する制御用監視装置52と、監視用マイコン40の異常の有無を監視する監視用監視装置62とを備えた。これにより、MGECU20の信頼性を向上させることができる。
(2)監視用電源装置60は、外部から電力が常時供給されるものであり、制御用電源装置50は、監視用マイコン40によって、外部からの電力の供給および停止の切り替え操作を可能とした。これにより、消費電力を低減することができる。
(3)制御用電源装置50を、監視用マイコン40の操作にかかわらず、制御用マイコン30によって外部からの電力供給が可能な状態に維持する操作が可能とした。これにより、監視用マイコン40の状態にかかわらず、制御用マイコン30を稼動状態に維持することができる。
(4)監視用マイコン40がリセットされる場合であってリセットから復帰できない場合、フェールセーフ処理を行った後、制御用マイコン30自身によって制御用電源装置50への電力供給を停止させた。これにより、監視用マイコン40による監視がなされない状況において制御用マイコン30が通常通り稼動され続けることを回避することができる。
(5)監視用マイコン40を、監視用電源装置60から電力が常時供給され起動状態とした。これにより、監視用マイコン40によって、外部からの指令に常時対応できる。
(6)制御用電源装置50を、制御用マイコン30に加えて、モータジェネレータ10の制御システムに搭載されるセンサ群16へも電力を供給するものとした。この場合、制御用電源装置50が大電力を扱う電源装置となるため、制御用電源装置50をオフ状態に切替可能とすることのメリットが特に大きい。
(7)制御用電源装置50の電圧が低下する場合、制御用マイコン30をリセットした。これにより、制御用マイコン30の動作の信頼性が低下する状況下において制御用マイコン30が動作することを好適に回避することができる。
(8)監視用監視装置62の電圧が低下する場合、監視用マイコン40をリセットした。これにより、監視用マイコン40の動作の信頼性が低下する状況下、監視用マイコン40が動作することを好適に回避することができる。
(9)監視用マイコン40に、制御用マイコン30が異常であると判断する場合、これをリセットする機能を搭載した。これにより、制御用マイコン30が正常状態に復帰するように促すことができる。
(10)監視用マイコン40に、ウォッチドッグ信号WD1に基づき制御用マイコン30に異常があると判断する機能を搭載した。これにより、異常の有無を適切に判断することができる。
(11)監視用マイコン40に、定期的な通信に基づき制御用マイコン30の異常の有無を判断する機能を搭載した。これにより、異常の有無を適切に判断することができる。
(12)制御用マイコン30に、ウォッチドッグ信号WD2に基づき監視用マイコン40に異常があると判断する機能を搭載した。これにより、異常の有無を適切に判断することができる。
(13)制御用マイコン30に、定期的な通信に基づき監視用マイコン40の異常の有無を判断する機能を搭載した。これにより、異常の有無を適切に判断することができる。
(14)制御用マイコン30および監視用マイコン40のそれぞれに、異常を通知する機能を搭載した。これにより、HVECU80によって異常事態を把握することができる。
(16)監視用マイコン40に、制御用マイコン30の異常の履歴をEEPROM48に記憶させる機能を搭載した。これにより、監視用マイコン40がリセットされた場合等であっても、異常の履歴を保持することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「制御用演算処理装置について」
制御用演算処理装置としては、制御用マイコン30に限らない。例えば、制御用演算処理装置をCPU32として、ROM34やRAM36等については、制御用演算処理装置と監視用演算処理装置とで共有されるものとしてもよい。
また、ソフトウェア処理手段にも限らず、専用のハードウェア処理手段であってもよい。なお、その処理自体を監視しやすくする観点等からは、デジタル処理とすることが望ましい。
さらに、制御用マイコン30に監視用マイコン40をリセットする機能を搭載してもよい。
くわえて、制御用マイコン30が外部のECU(HVECU80)と双方向通信を行うようにしてもよい。
「監視用演算処理装置について」
監視用演算処理装置としては、ソフトウェア処理手段にも限らず、専用のハードウェア処理手段であってもよい。なお、その処理自体を監視しやすくする観点等からは、デジタル処理とすることが望ましい。
また、監視用マイコン40に制御用マイコン30をリセットする機能を搭載しなくてもよい。この場合であっても、監視用監視装置62を設けることで、制御用マイコン30をリセットする機能をECU20に搭載することができる。
さらに、監視用演算処理装置としては、ウォッチドッグ信号WD1と通信データとの双方に基づき制御用マイコン30の異常の有無を判断するものに限らず、これらの一方のみに基づき制御用マイコン30の異常の有無を判断してもよい。
「制御用電源装置について」
制御用電源装置としては、制御システム内のセンサ群等に電力を供給するものに限らない。例えば、制御用マイコン30と制御用監視装置52との2つのみに電力を供給するものであってもよい。
制御用電源装置としては、監視用マイコン40によって電力の供給および停止が操作されるものに限らない。例えば、常時電力が供給されるものであってもよい。この場合、電力消費量を低減する観点からは、制御システム内のセンサ群等への電力供給を制御用電源装置とは別部材とすることが特に望ましい。
制御用電源装置としては、制御用マイコン30によって電力の供給が継続されるように操作可能なものに限らない。換言すれば、パワーコントロール信号PCTL1によって電力の供給や停止が操作されるものに限らない。ここで、例えばパワーコントロール信号PCTL2が出力される信号線にコンデンサを接続するなら、信号線L2の電位が、監視用マイコン40のリセット時においてパワーコントロール信号PCTL2の電位となるようにすることができる。
「パワーコントロール信号PCTL1について」
上記実施形態では、監視用マイコン40がリセットされた場合であって、正常状態に復帰できない場合、フェールセーフ処理を行った後、パワーコントロール信号PCTL1を電力供給を停止する指令に切り替えたがこれに限らない。制御用監視装置52による制御用マイコン30の監視の信頼性が要求を満たすのであれば、制御用マイコン30を稼動状態とすべくパワーコントロール信号PCTL1を電力供給指令に維持してもよい。
「制御用監視装置について」
制御用監視装置としては、制御用電源装置50の電圧の低下と、ウォッチドッグ信号WD1の異常との論理和に基づきリセット信号INIT1を出力するものに限らない。例えば、制御用電源装置50の電圧が低下する場合にのみリセット信号INIT1を出力するものであってもよい。ただしこの場合、ウォッチドッグ信号WD1に基づき制御用マイコン30に異常があると判断されることを条件に、制御用マイコン30をリセットする機能を監視用マイコン40に搭載することが特に望ましい。
また、ウォッチドッグ信号WD1に基づき制御用マイコン30に異常があると判断される場合にのみリセット信号INIT1を出力するものであってもよい。
「監視用監視装置について」
監視用監視装置としては、監視用電源装置60の電圧の低下と、ウォッチドッグ信号WD2の異常との論理和に基づきリセット信号INIT2を出力するものに限らない。例えば、監視用電源装置60の電圧が低下する場合にのみリセット信号INIT2を出力するものであってもよい。ただしこの場合、ウォッチドッグ信号WD2に基づき監視用マイコン40に異常があると判断されることを条件に、監視用マイコン40をリセットする機能を制御用マイコン30に搭載することが望ましい。
また、ウォッチドッグ信号WD2に基づき監視用マイコン40に異常があると判断される場合にのみリセット信号INIT2を出力するものであってもよい。
「車載主機について」
本発明にかかる電子制御装置による制御対象としての車載主機としては、モータジェネレータ10に限らず、例えば内燃機関であってもよい。
「そのほか」
・車両としては、ハイブリッド車に限らず、例えば車両内にエネルギを蓄積する手段が2次電池や燃料電池等の電気エネルギを蓄積する手段のみとなる電気自動車等であってもよい。
10…モータジェネレータ、12…インバータ、20…MGECU(車載電子制御装置の一実施形態)、30…制御用マイコン、40…監視用マイコン、50…制御用電源装置、52…制御用監視装置、60…監視用電源装置、62…監視用監視装置、80…HVECU(他の電子制御装置の一実施形態)。

Claims (17)

  1. 車載主機の制御量を制御する車両用電子制御装置において、
    前記主機の制御量を制御するための演算処理を行う制御用演算処理装置と、
    該制御用演算処理装置を監視する監視用演算処理装置と、
    前記制御用演算処理装置の異常の有無を監視する制御用監視装置と、
    前記監視用演算処理装置の異常の有無を監視する監視用監視装置とを備えることを特徴とする車両用電子制御装置。
  2. 前記制御用演算処理装置用の電源である制御用電源装置と、
    前記監視用演算処理装置用の電源であって且つ前記制御用電源装置とは別の監視用電源装置とをさらに備え、
    前記監視用電源装置は、外部から電力が常時供給されるものであり、
    前記制御用電源装置は、前記監視用演算処理装置によって、外部からの電力の供給および停止の切り替え操作が可能とされていることを特徴とする請求項1記載の車両用電子制御装置。
  3. 前記制御用電源装置は、前記監視用演算処理装置の操作にかかわらず、前記制御用演算処理装置によって外部からの電力供給が可能な状態に維持する操作が可能であることを特徴とする請求項2記載の車両用電子制御装置。
  4. 前記制御用電源装置への電力供給は、パワーコントロール信号によって制御され、
    前記パワーコントロール信号は、前記監視用演算処理装置の出力信号および前記制御用電源装置の出力信号の論理合成信号であることを特徴とする請求項3記載の車両用電子制御装置。
  5. 前記制御用演算処理装置は、前記監視用演算処理装置がリセットされる場合であってリセットから復帰できない場合、フェールセーフ処理を行った後、前記制御用電源装置への電力供給を停止させることを特徴とする請求項3または4記載の車両用電子制御装置。
  6. 前記監視用演算処理装置は、外部の電子制御装置からの指令信号が入力されることで外部から前記制御用電源装置への電力供給を開始させることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  7. 前記監視用演算処理装置は、前記監視用電源装置から電力が常時供給されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  8. 前記制御用電源装置は、前記制御用演算処理装置に加えて、前記車載主機の制御システムに搭載されるセンサへも電力を供給することを特徴とする請求項7記載の車両用電子制御装置。
  9. 前記制御用監視装置は、前記制御用電源装置の電圧が低下する場合、前記制御用演算処理装置をリセットすることを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  10. 前記監視用監視装置は、前記監視用電源装置の電圧が低下する場合、前記監視用演算処理装置をリセットすることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  11. 前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置から出力される信号に基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記制御用演算処理装置をリセットする制御側リセット手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  12. 前記制御用演算処理装置は、前記監視用演算処理装置にウォッチドッグ信号を出力する機能を有し、
    前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置から前記ウォッチドッグ信号が出力されないことに基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断することを特徴とする請求項11記載の車両用電子制御装置。
  13. 前記制御用演算処理装置と前記監視用演算処理装置とは、定期的な通信を行うものであり、
    前記監視用演算処理装置は、前記定期的な通信に基づき前記制御用演算処理装置の異常の有無を判断することを特徴とする請求項11または12記載の車両用電子制御装置。
  14. 前記制御用監視装置は、前記制御用演算処理装置から出力される信号に基づき前記制御用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記制御用演算処理装置をリセットする手段を備えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  15. 前記監視用監視装置は、前記監視用演算処理装置から出力される信号に基づき前記監視用演算処理装置に異常があると判断される場合、前記監視用演算処理装置をリセットする手段を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  16. 前記制御用演算処理装置および前記監視用演算処理装置は、それぞれ外部に異常を通知することが可能とされることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
  17. 給電の有無にかかわらずデータを保持する記憶手段をさらに備え、
    前記監視用演算処理装置は、前記制御用演算処理装置の異常の履歴を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の車両用電子制御装置。
JP2010203971A 2010-09-13 2010-09-13 車両用電子制御装置 Expired - Fee Related JP5246230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203971A JP5246230B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用電子制御装置
US13/231,289 US20120065823A1 (en) 2010-09-13 2011-09-13 Electronic control unit for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203971A JP5246230B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060842A true JP2012060842A (ja) 2012-03-22
JP5246230B2 JP5246230B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45807497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203971A Expired - Fee Related JP5246230B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 車両用電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120065823A1 (ja)
JP (1) JP5246230B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223363A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動制御装置
JP2014003742A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 電池監視装置
JP2014018038A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Denso Corp 組電池の制御装置
JP2014017901A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Denso Corp 組電池の制御装置
JP2015056947A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社デンソー 駆動力制御装置
JP2016011028A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2016011807A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 燃焼装置および燃料電池システム
JP2016077077A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2016115142A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 電子制御装置
US10007570B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Monitoring unit, control system, and computer readable medium
WO2019159598A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
US10518644B2 (en) 2016-12-26 2019-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for driving motor
JP2021035073A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9278746B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Brunswick Corporation Systems and methods for redundant drive-by-wire control of marine engines
JP5994816B2 (ja) * 2014-05-14 2016-09-21 株式会社デンソー 回転電機制御システム
JP5994815B2 (ja) * 2014-05-14 2016-09-21 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN105027841A (zh) * 2015-04-23 2015-11-11 常州格力博有限公司 一种割草机的控制板监测系统及其监测方法
JP6535572B2 (ja) * 2015-10-26 2019-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、車両制御システム
GB2546789A (en) * 2016-01-29 2017-08-02 Bombardier Primove Gmbh Arrangement with battery system for providing electric energy to a vehicle
JP6848239B2 (ja) 2016-07-19 2021-03-24 日本電産株式会社 モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN115088173A (zh) * 2020-03-13 2022-09-20 日立安斯泰莫株式会社 电力转换用电子控制装置、电源ic
KR20220027404A (ko) * 2020-08-27 2022-03-08 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 Mcu 고장 검출 장치 및 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370837A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の電子制御装置
JPH1080010A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 East Japan Railway Co 主幹制御装置
JPH11175108A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Yokogawa Electric Corp 二重化コンピュータ装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2003222053A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005117857A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP2005148890A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc プロセッサ監視装置
JP2006293492A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp 電源装置
JP2009061808A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010013988A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2010098779A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 制御装置及び充電制御方法
JP2010180776A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3731097C2 (de) * 1987-09-16 1996-02-08 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur Überwachung einer von zwei Mikroprozessoren gesteuerten Einrichtung, insbesondere einer Kraftfahrzeug-Elektronik
JPH03132143A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fujitsu Ltd 交換機システムにおける非常再開処理方式
DE4124987A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Bosch Gmbh Robert System zur ansteuerung sicherheitsrelevanter systeme
FR2692379B1 (fr) * 1991-10-04 1996-08-14 Aerospatiale Ste Nat Indle Procede de detection et de passivation de pannes dans un systeme de traitement de donnees, et systeme de traitement de donnees adapte a sa mise en oeuvre
GB9319974D0 (en) * 1993-09-28 1993-11-17 Smiths Industries Plc Electronic circuits and processing systems
EP0742498A3 (de) * 1995-05-11 1998-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Einbeziehen von einkanaligem Programmcode in eine zweikanalige sicherheitsgerichtete Systemstruktur
GB9603519D0 (en) * 1996-02-20 1996-04-17 Int Computers Ltd Watchdog circuit
DE19641593B4 (de) * 1996-03-01 2005-08-11 Geze Gmbh Steuerungseinrichtung für einen motorischen Antrieb einer Tür- oder Fensteranlage
FI108898B (fi) * 1996-07-09 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä prosessorin resetoimiseksi ja vahtikoira
JPH1078889A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
JPH11288406A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Toshiba Corp 動作監視機能付きマルチプロセッサシステム
GB0216742D0 (en) * 2002-07-18 2002-08-28 Ricardo Consulting Eng Self-testing watch dog system
WO2008156782A2 (en) * 2007-06-19 2008-12-24 Sand Holdings, Llc Devices and methods for automatic reset of monitored network network equipment

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370837A (ja) * 1989-08-04 1991-03-26 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の電子制御装置
JPH1080010A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 East Japan Railway Co 主幹制御装置
JPH11175108A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Yokogawa Electric Corp 二重化コンピュータ装置
JP2001138882A (ja) * 1999-09-02 2001-05-22 Toyota Motor Corp 車両用電気制御システム
JP2003222053A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2005117857A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Hitachi Ltd 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP2005148890A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc プロセッサ監視装置
JP2006293492A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp 電源装置
JP2009061808A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010013988A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 車載電子制御装置
JP2010098779A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 制御装置及び充電制御方法
JP2010180776A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Hitachi Automotive Systems Ltd 電源制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223363A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動制御装置
JP2014003742A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 電池監視装置
US8954220B2 (en) 2012-06-15 2015-02-10 Denso Corporation Battery condition monitoring device
JP2014017901A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Denso Corp 組電池の制御装置
JP2014018038A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Denso Corp 組電池の制御装置
JP2015056947A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社デンソー 駆動力制御装置
US10007570B2 (en) 2013-12-04 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Monitoring unit, control system, and computer readable medium
JP2016011028A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社デンソー 車両用電子制御装置
JP2016011807A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 アイシン精機株式会社 燃焼装置および燃料電池システム
JP2016077077A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2016115142A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 電子制御装置
US10518644B2 (en) 2016-12-26 2019-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for driving motor
WO2019159598A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
JPWO2019159598A1 (ja) * 2018-02-15 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
US11418042B2 (en) 2018-02-15 2022-08-16 Hitachi Astemo, Ltd. Battery management unit
JP2021035073A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP7205415B2 (ja) 2019-08-15 2023-01-17 株式会社デンソー 回転電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5246230B2 (ja) 2013-07-24
US20120065823A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246230B2 (ja) 車両用電子制御装置
CN108454544B (zh) 电源系统
US8655535B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
EP3524492B1 (en) Steering apparatus and method for vehicle
JP5240260B2 (ja) 車両用電子制御装置
WO2017169817A1 (ja) 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
WO2018016541A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2015181987A1 (ja) 充電器
JP7156175B2 (ja) Dcdcコンバータ制御装置及びdcdcコンバータ
JP5273288B2 (ja) 車両
JP6244711B2 (ja) 車両緊急停止システム
JP2005206085A (ja) 電力分配システム、電力分配器、及びブレーキ装置
CN104038111A (zh) 具有直流电机制动器的驱动系统
JP6683104B2 (ja) 電子制御装置
JP2022088234A (ja) 電源システム
JP2007153149A (ja) 車両用電源制御装置
US11939009B2 (en) Steering control apparatus and method
JP6627598B2 (ja) 車載電源装置
JP2020202662A (ja) 電子制御装置
JP2021536403A (ja) 補助電源および補助電力を提供するための方法
JP2012205345A (ja) 電源回路制御システム
JP2011195101A (ja) 制御装置
JP2008178270A (ja) 電源制御システム
CN217335194U (zh) 电动汽车电源冗余控制系统及电动汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5246230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees