JPWO2019159598A1 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159598A1
JPWO2019159598A1 JP2020500341A JP2020500341A JPWO2019159598A1 JP WO2019159598 A1 JPWO2019159598 A1 JP WO2019159598A1 JP 2020500341 A JP2020500341 A JP 2020500341A JP 2020500341 A JP2020500341 A JP 2020500341A JP WO2019159598 A1 JPWO2019159598 A1 JP WO2019159598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
battery
relay
processing function
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983991B2 (ja
Inventor
山内 辰美
辰美 山内
光 三浦
光 三浦
睦 菊地
睦 菊地
明広 町田
明広 町田
昌宏 上田
昌宏 上田
憲一朗 水流
憲一朗 水流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019159598A1 publication Critical patent/JPWO2019159598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983991B2 publication Critical patent/JP6983991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

高電圧リレーのOFFをより確実に行うことができる電池制御装置。電池制御装置1は、二次電池である高電圧電池102と外部装置との電気的接続をオン/オフするスイッチ部としての高電圧リレー5と、電池制御装置1の異常時に高電圧リレー5をオフさせる第一の切断処理機能、および、第一の切断処理機能の異常を検知して高電圧リレー5をオフさせる第二の切断処理機能を有する切断制御部としての電源IC6を備える。

Description

本発明は、電池制御装置に関する。
電気自動車およびハイブリッド型自動車においては、リチウム単電池等の二次電池セル(単電池とも呼ばれる)を直列または直並列に複数個接続した組電池を、更に複数個直列または直並列に接続した電池モジュールを使用している。蓄電装置は、電池モジュールを複数個直列または直並列に接続したものと、それらの電池モジュールを制御する電池制御装置とを備えている。
通常、蓄電装置とモータを駆動するためのインバータ制御装置との間には、電力を供給及び遮断するための高電圧リレーが備えられている。高電圧リレーは、電力供給ラインのプラス側とマイナス側にそれぞれ備えられている。システム構成によっては、更にリレーに直列に電流制限抵抗を接続したプリチャージリレーが設けられたり、二次電池に充電するための充電器リレーが設けられたりする。
一般的にリチウムイオン電池を搭載した車両には、リチウムイオン電池を安全に使用するために過充電、過放電を防止するシステムが備えられているが、近年、ISO26262規格に代表される様に車両の安全に対する要求が更に高まってきている。リチウムイオン電池を搭載した車両では、一般的に、蓄電装置に異常が有れば高電圧リレーを遮断(OFF)するシステム構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−200553号公報
しかしながら、従来は、電池や電池制御装置の異常を検知して高電圧リレーをOFFにしていたが、高電圧リレーをOFFにする処理に異常が生じた場合に、高電圧リレーをOFFにできないという問題があった。
例えば、電池セルの過充電を検知してマイコンが高電圧リレーをOFFにするシステムにおいて、仮にマイコンが異常(例えば、暴走などの異常)となった場合、マイコンの動作を監視するWatchdog Timer機能が働きマイコンをリセットする。マイコンのリセットにより高電圧リレーがOFFされる。しかし、マイコンへのリセット信号がHigh側(又はLow側)へ固着した場合には、高電圧リレーをOFFすることができない。
本発明の一態様によれば、電池制御装置は、電池と外部装置との電気的接続をオン/オフするスイッチ部と、電池制御装置の異常時に前記スイッチ部をオフさせる第一の切断処理機能、および、前記第一の切断処理機能の異常を検知して前記スイッチ部をオフさせる第二の切断処理機能を有する切断制御部と、を備え、前記電池を監視し制御する。
本発明によれば、電池と外部装置との電気的接続をオン/オフするスイッチ部をOFFにする従来の切断処理機能が異常の場合でも、第二の切断処理機能によりスイッチ部をOFFすることができる。
図1は、電池制御システムの構成の一例を示す図である。 図2は、高電圧リレーの制御を説明する図である。 図3は、第二の切断処理機能の第1の例を説明するためのフロー図である。 図4は、第二の切断処理機能の第2の例を説明するためのフロー図である。 図5は、リセット信号のHigh固着検知の一例を説明する図である。 図6は、診断用とLowアサート用とを兼用するドライバの一例を示す図である。 図7は、第2の実施の形態を示す図である。 図8は、フェールセーフ信号を用いた場合の切断処理を説明する図である。 図9は、マイコン監視装置を備えた場合の切断処理を説明する図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1の実施の形態−
図1は、電池制御装置(BMU:Battery Management Unit)1を有する電池制御システムの構成の一例を示す図である。図1に示す電池制御システムには、電池制御装置1、上位コントローラ100、高電圧電池102、高電圧リレー群120を備えている。なお、高電圧電池102は、外部装置であるインバータ130およびチャージャー131と接続される。
電池制御装置1は、通信線101を介して上位コントローラ100と通信を行う。高電圧電池102は複数の単電池(電池セルとも呼ばれる)で構成されている。図1に示す例では、高電圧電池102はN個の単電池102−1〜102−Nを直列に接続して構成されている。各単電池102−1〜102−Nの電圧は、電圧検出線103−1、103−2〜103−N、103−Mを用いて電池制御装置1により検出される。
高電圧電池102は高電圧リレー群120を介してインバータ130およびチャージャー131と接続される。高電圧リレー群120には、メインプラスリレー121、プリチャージリレー122、メインマイナスリレー123、チャージャープラスリレー124およびチャージャーマイナスリレー125が設けられている。高電圧電池102のプラス側は、電池側高電圧プラス配線110によりメインプラスリレー121、プリチャージリレー122およびチャージャープラスリレー124に接続されている。高電圧電池102のマイナス側は、電池側高電圧マイナス配線111によりメインマイナスリレー123およびチャージャーマイナスリレー125に接続されている。
メインプラスリレー121およびメインマイナスリレー123は、負荷側高電圧プラス配線110−1および負荷側高電圧マイナス配線111−1によってインバータ130に接続されている。プリチャージリレー122の負荷側高電圧プラス配線110−2は、プリチャージ抵抗133を介してメインプラスリレー121の負荷側高電圧プラス配線110−1に接続されている。チャージャープラスリレー124およびチャージャーマイナスリレー125は、負荷側高電圧プラス配線110−3および負荷側高電圧マイナス配線111−2によってチャージャー131に接続されている。なお、車両システムによってはチャージャー131やチャージャー用のリレー124,125が無いシステムもある。
電池制御装置1には、FET141,142,143,144,145で構成されるリレードライバ群140が設けられている。メインプラスリレー121のON/OFF(すなわち、接続および遮断)は、コイル電流線151を介してFET141によって制御される。プリチャージリレー122のON/OFFは、コイル電流線152を介してFET142によって制御される。メインマイナスリレー123のON/OFFは、コイル電流線153を介してFET143によって制御される。チャージャープラスリレー124のON/OFFは、コイル電流線154を介してFET144によって制御される。チャージャーマイナスリレー125のON/OFFは、コイル電流線155を介してFET145によって制御される。コイル電流線151〜155は車両の低電圧電源2に接続されている。
図2は、電池制御装置1による高電圧リレーの制御を説明する図であり、図1の高電圧リレー群120に設けられたメインプラスリレー121、プリチャージリレー122、メインマイナスリレー123、チャージャープラスリレー124およびチャージャーマイナスリレー125のいずれか一つに関して示したものである。すなわち、図2における高電圧リレー5は、図1の高電圧リレー群120に設けられたメインプラスリレー121、プリチャージリレー122、メインマイナスリレー123、チャージャープラスリレー124およびチャージャーマイナスリレー125のいずれかに対応しており、リレードライバ11は図1のリレードライバ群140に設けられたFET141〜145のいずれかに対応している。
例えば、高電圧リレー5をメインプラスリレー121とした場合には、リレードライバ11はFET141を表している。高電圧リレー5には、高電圧電池側配線3および負荷側配線4が接続されている。高電圧電池側配線3は図1の配線110,111のいずれかに対応し、負荷側配線4は図1の配線110−1,110−2,110−3,111−1,111−2のいずれかに対応している。
マイコン9は電池制御装置1内の演算処理を行う。バッファー回路10は、マイコン9の指示によりリレードライバ11を駆動する。リレードライバ11は、ONする(又はPWMデューティを広げる)ことでリレーコイル線12の電流を増加させ高電圧リレー5をONさせる。逆に、リレードライバ11がOFFする(又はPWMデューティを狭める)ことでリレーコイル線12の電流を低下させ高電圧リレー5をOFFさせる。
電源IC6は、電源供給線13,14,15によりマイコン9や他の回路へ電源を供給している。電源IC6には、保護回路7が設けられた電源供給線8を介して車両の低電圧電源2が供給される。保護回路7は車両ノイズから電源IC6を保護している。通信線20は電源IC6とマイコン9間の通信を行っている。リセット信号22はマイコン9をリセットするための信号である。本実施の形態では電源IC6の診断回路23によりリセット信号22がHigh状態からLowアサートされてLow状態に変更されると、そのリセット信号22を受信したマイコン9がリセットされる。マイコン9に内蔵された診断回路24においても、リセット信号22の異常診断を行っている。マイコンの種類によっては、マイコン9が自身をリセットするための信号を生成するような構成とすることもできる。
電源IC6内に内蔵されているWatchdog Timer21は、常にマイコン9の動作を監視している。マイコン9は定期的に通信線20を介して電源IC内のWatchdog Timer21をリフレッシュしている。通信線20は、マイコン9が電源IC6内の診断異常フラグ等を読む場合にも用いられる。電源IC6は、マイコン9の異常でWatchdog Timer21のリフレッシュが停止すると、一定時間経過後にマイコン9の異常と判断し、リセット信号22をHigh状態からLow状態に変更してマイコン9をリセットさせ、マイコン9の復帰を試みる。ここで、マイコン異常の判断をリフレッシュ停止から一定時間経過後に行っているのは、確実にマイコン故障と断定するための判断時間を確保するためである。なお、一定時間はシステムにより数msから数sec程度に設定される。
マイコン9のリセットによりPWM出力27が初期値(Low)となると、リレードライバ11がOFFする。その結果、高電圧リレー5のコイルに流れる電流が遮断され高電圧リレー5がOFFする。
リセット信号22はラッチ回路25にも入力される。ラッチ回路25は、リセット信号22がHigh状態からLow状態へとLowアサートされると、ラッチ出力信号26がLow状態になってバッファー回路10の出力がPWM信号27の信号を出力する。この場合、マイコン9はリセットしているためPWM出力はLowである。その結果、リレードライバ11のゲート電圧がLowとなりリレードライバ11がOFFし、高電圧リレー5のコイルに流れる電流が遮断され高電圧リレー5がOFFする。ラッチ回路25は、強制リレーOFF信号28によってもラッチ出力信号26をHigh状態とすることができる。すなわち、ラッチ回路25は、強制リレーOFF信号28が入力されるとラッチ出力信号26をHigh状態とし、バッファー回路10の出力をハイインピーダンスとする。
このように、電池制御装置1においては、マイコン9をリセットした際(マイコンリセット時)に高電圧リレー5がOFFする構成としている。また、電源供給線13〜15からの電源供給が停止される電源供給停止時にも、マイコンリセット時と同様にリレードライバ11のゲート電圧が低下するため、高電圧リレー5がOFFすることになる。電源IC6にはフェールセーフ信号30の出力があるが、本実施の形態では図2に示すようにプルダウン抵抗31でプルダウンし未使用としている。なお、符号32,33,34,35で示す回路素子は抵抗である。マイコン9は、AD入力36によりリレードライバ11のドレイン電圧をモニタしている。
近年、機能安全の観点で、電池システムに異常があった場合にシステムを安全に停止できるかが問題になってくる。通常、図1に示すような電池制御システムでは、電池制御装置1が高電圧電池102の過充電や過放電を検知すると、高電圧リレー5をOFFして高電圧電池102への充放電を停止し安全状態へ移行する。この場合、マイコン9は、PWM出力27をLow出力にして高電圧リレー5をOFFするように動作する。
また、電池制御装置1に異常があった場合には、以下のような切断処理により高電圧リレー5をOFFする。すなわち、マイコン9に異常があって電源IC6内のWatchdog Timer21をリフレッシュできない場合には、電源IC6がリセット信号22をLowアサートしてマイコン9をリセットし、高電圧リレー5をOFFに移行させる。
しかしながら、従来の電池制御システムでは、マイコン9をリセットする経路に異常があった場合、マイコン9をリセットできず高電圧リレー5をOFFさせることができないという問題があった。
本実施の形態では、上記のような問題を解決するために、電池制御装置1に異常が生じたときに従来の切断処理機能(以下では、第一の切断処理機能と呼ぶ)で高電圧リレー5をOFFさせることができない場合でも、以下に説明する第二の切断処理機能によって高電圧リレー5をOFFできるような構成とした。図3,4は、第二の切断処理機能の具体的例を説明するためのフロー図である。
(第二の切断処理機能の第1の例)
まず、図3に示す第二の切断処理機能の第1の例について説明する。ここでは、正常動作中(1001)において、マイコン9のリセット信号22がHigh側に固着する(1002)という異常が発生した場合の切断処理について説明する。この場合、電源IC6内の診断回路23がリセット信号22のHigh固着を検知し、電源IC6内のフラグをセットする(1003)。なお、診断回路23におけるリセット信号22のHigh固着を検知する方法の詳細は後述する。
マイコン9は、通信線20を介して電源IC6内のフラグを確認すると(1004)、所定時間経過後にPWM出力27を制御し(1005)、高電圧リレー5をOFFさせる(1006)。これにより、高電圧電池102への充放電が停止され(1007)、電池制御システムを安全状態へ遷移させることができる。ここで、フラグの確認から所定時間経過後に高電圧リレー5をOFFさせているのは、確実にマイコン故障と断定するための判断時間を確保するためであるが、所定時間経過を待たずに高電圧リレー5をOFFさせるようにしても良い。なお、所定時間はシステムにより数msから数sec程度に設定される。
(第二の切断処理機能の第2の例)
次に、図4を参照して第二の切断処理機能の第2の例について説明する。第2の例も、正常動作中(1001)において、マイコン9のリセット信号22がHigh側に固着する(1002)という異常が発生した場合の切断処理である。図3の場合と同様に、電源IC6内の診断回路23がリセット信号22のHigh固着を検知し、電源IC6内のフラグをセットする(1003)。
電源IC6は、セットされたフラグが所定時間経過するまでセットされたままである場合には、電源供給線13〜15からの電源供給を停止する(1104)。その結果、マイコン9が動作を停止する(1105)。これにより、マイコン周辺のハードウェアロジックにより高電圧リレー5がOFFし(1106)、最終的に高電圧電池102への充放電を停止する(1107)。なお、フラグがセットされた状態が所定時間経過してから電源供給停止を行っているが、所定時間経過を待たずに電源供給を停止しても良い。上述したステップ1104における電源供給の停止方法には、電源IC6そのものが再起動する場合や、電源IC6がスリープすることにより動作停止する場合も含んでいる。
(High固着の検知方法について)
図5は、電源IC6によるリセット信号22のHigh固着検知の一例を説明する図である。電源IC6内には、リセット信号22をLowレベルへ駆動するためのドライバ501が設けられている。診断回路23には、リセット信号22がHigh固着していないか試すための診断用ドライバ502、および、診断用ドライバ502に流れる電流を検出するための電流検出抵抗503が設けられている。診断回路23は、所定のインターバルで診断処理を実行する。
非診断時には診断用ドライバ502はOFF状態になっており、診断時には診断用ドライバ502を短時間だけON状態にする。診断用ドライバ502をONすると、電流検出抵抗503に電流itが流れる。診断回路23は、このときの電流検出抵抗503に掛かる電圧vt(プルアップ抵抗32と電流検出抵抗503とで分圧された電圧)を検出し、式(1)により電流itを算出する。なお、R_testは電流検出抵抗503の抵抗値である。
it=vt/R_test …(1)
そして、式(2)により、プルアップ抵抗32の抵抗値R_pullupを算出する。リセット信号22が正常の場合のitをit(正常)とし、リセット信号22がHigh固着している場合のitをit(High固着)とすると、it(正常)<it(High固着)であるから、式(2)の右辺第1項についてはVC1/it(正常)>VC1/it(High固着)となる。VC1は電源供給線14による供給電圧である。予め、High固着を判定するためのR_short判定閾値を定めておき、式(2)により算出された抵抗値R_pullupが条件式(3)を満足する場合には、リセット信号22がHigh固着であると判定する。この場合、診断用ドライバ502のON時間が長いとマイコン9が実際にリセット動作に移行してしまうので、マイコン9がリセットしない程度の短時間ONとする必要がある。
R_pullup=VC1/it−R_test …(2)
R_pullup<R_short判定閾値 …(3)
なお、図6に示すように、図5の診断用ドライバ502とドライバ501を一つのドライバ521で実現するようにしても良い。この場合、ドライバ521のゲート駆動パルスを、診断時には短時間(Test用パルス)とし、マイコン9をリセット動作させる場合には長い時間(ドライブ用パルス)とする。
上述した第1および第2の例では、リセット信号22は通常時Highへプルアップされ、Lowでリセット動作する場合について説明したが、本発明は、リセット信号22を常時Lowレベルへプルダウンし、リセット信号22をHighとすることでマイコン9をリセットさせる構成にも適用できる。その場合、診断回路23はリセット信号22のLow固着異常を検知するように構成される。
上述したように構成された第1の実施形態の電池制御装置1は、次のような作用効果を奏する。
(1)電池制御装置1は、二次電池である高電圧電池102と、図1に示すインバータ130との電気的接続をオン/オフする高電圧リレー5と、電池制御装置1の異常時に高電圧リレー5をオフさせる第一の切断処理機能、および、第一の切断処理機能の異常を検知して高電圧リレー5をオフさせる第二の切断処理機能を有する図2の電源IC6およびマイコン9と、を備える。
なお、インバータ130は外部装置であり、高電圧リレー5はスイッチ部であり、電源IC6およびマイコン9は切断制御部である。
第一の切断処理機能としては、マイコン9に異常があって電源IC6内のWatchdog Timer21をリフレッシュできない場合に、リセット信号22をLowアサートしてマイコン9をリセットし、高電圧リレー5をOFFに移行させる切断処理である。この第一の切断処理機能に異常が生じてマイコン9のリセットができない場合には、電源IC6は、第一の切断処理機能の異常を検知して高電圧リレー5をオフさせる第二の切断処理を行う。
このように、第一の切断処理機能と第二の切断処理機能とを行う電源IC6およびマイコン9(切断制御部)を備えたことにより、高電圧リレー5をOFFにする第一の切断処理機能に異常が発生した場合でも、第二の切断処理機能により高電圧リレー5をOFFすることができる。そのため、異常時において電池システムを安全に停止する処理をより確実に行うことができる。
(2)また、マイコン9は、高電圧電池102の過充電および過放電を検知する機能を有し、電源IC6がマイコン9を監視するマイコン監視装置としての機能を有する。第二の切断処理機能として、電源IC6が第一の切断処理機能の異常、実施の形態の例では、図3に記載のリセット信号22のHigh固着という異常を検知してフラグをセットし、マイコン9がそのフラグを検知して高電圧リレー5をオフ動作させる。そのため、第一の切断処理機能の異常が生じても、第二の切断処理機能により高電圧リレー5を確実にOFFすることができる。
(3)さらにまた、マイコン9は、高電圧電池102の過充電および過放電を検知する機能を有し、電源IC6はマイコン9を監視するマイコン監視装置としての機能を有する。電源IC6は、第二の切断処理機能として、マイコン9への電源供給を停止させる。実施の形態の例では、図4に示すように、第二の切断処理機能として、リセット信号22のHigh固着という第一の切断処理機能の異常を検知してフラグをセットし、マイコン9への電源供給を停止させる。上述したように、ここでの電源供給停止には、電源IC6の再起動やスリープによる動作停止に起因する電源供給停止も含む。そのため、第一の切断処理機能の異常が生じても、第二の切断処理機能により高電圧リレー5を確実にOFFすることができる。
−第2の実施の形態−
図7は、電池制御装置の第2の実施の形態を示す図である。上述した第1および第2の例で示した第二の切断処理機能では、リセット信号22を利用した第一の切断処理機能に異常が生じた場合に、マイコン9の指示により、または、マイコン9の動作が停止することにより高電圧リレー5をOFFするようにした。一方、以下に説明する第2の実施の形態では、第一の切断処理機能に異常が生じた場合には、電源IC6のフェールセーフ信号30を使用してマイコン9を介さずに高電圧リレー5をOFFするようにした。
図7に示すように、フェールセーフ信号30はプルアップ抵抗231によってプルアップされている。電源IC6は、マイコン9による第1の切断処理機能に異常を検知したとき、ドライバ232をONすることにより、フェールセーフ信号30をLowアサートすることができる。フェールセーフ信号30がLowアサートされると、ラッチ回路25の出力340がHighへセットされる。その結果、バッファー回路10の出力がハイインピーダンスとなり、リレードライバ11はゲート信号がプルダウン抵抗29でプルダウンされることからOFFとなり、最終的に高電圧リレー5がOFFとなる。電池制御装置1のその他の構成については、図2に記載の電池制御装置1と同様である。
なお、第1の切断処理機能の異常は、たとえば、リセット信号22のHigh固着である。
このように、第2の実施の形態の電池制御装置は図7に示すように構成され、フェールセーフ信号30を使用することで、マイコン9の動作を介せず高電圧リレー5をOFFすることができる。この場合、マイコン9を介在せず高電圧リレー5をOFFできるので、安全状態に早く移行でき、制御が簡単になるという利点がある。
図8は、図7に示すようにフェールセーフ信号30を用いて高電圧リレー5をOFFにする場合の切断処理のフロー図である。図8を参照して、リセット信号22がHigh固着した場合の第二の切断処理機能について説明する。車両正常動作中(1001)にリセット信号22がHigh固着(1002)した場合、第二の切断処理機能として、電源IC6がリセット信号22のHigh固着を検知し(1203)、フェールセーフ信号30をLowアサートしてラッチ回路25の出力340をHighへセットする(1204)。その結果、バッファー回路10の出力がハイインピーダンスとなり、高電圧リレー5がOFFされることになる。すなわち、電源IC6はマイコン9を介さずに高電圧リレー5をOFFする。高電圧リレー5のOFFにより高電圧電池102への充放電が停止する(1205)。
なお、ステップ1204の処理を実施する際には、多くの場合、ステップ1203の状態(リセット信号22のHigh固着)が一定時間継続した場合にステップ1204へ移行する。その後、ステップ1205の処理により高電圧電池102への充放電が禁止される。
第2の実施の形態の電池制御装置は、図7の構成により以下のような作用効果を奏する。電池制御装置は、高電圧電池102の過充電および過放電を検知するマイコン9と、マイコン9を監視するマイコン監視装置としての電源IC6と、を備え、電源IC6は、第二の切断処理機能として、第一の切断処理機能の異常を検知し、マイコン9を介さずに高電圧リレー5をオフ動作させる。例えば、図8に示すように、第二の切断処理機能として、リセット信号22のHigh固着という第一の切断処理機能の異常を検知し、フェールセーフ信号30をLowアサートして高電圧リレー5をオフ動作させる。
その結果、第1の実施の形態の場合と同様に、高電圧リレー5をOFFにする第一の切断処理機能に異常が発生した場合でも、第二の切断処理機能により高電圧リレー5をOFFすることができ、異常時において電池システムを安全に停止する処理をより確実に行うことができる。
さらに、第2の実施の形態では、マイコン9を介さずに高電圧リレー5をOFFすることで、電池システムを安全な状態へ移行させることができる。
また、ハードウェアによる実行が支配的であるため、第1の実施の形態の場合と比べてマイコンプログラムがシンプルになる。さらにまた、マイコン9による判断が入らないため、第1の実施の形態の場合と比べて安全状態へ移行しやすい。
上述した第1および第2の実施の形態では、電源IC6がマイコン監視装置としての機能を有していて、Watchdog Timer機能によりマイコン9の異常を検知し、マイコン9をリセットする構成とした。このように、電源IC6が備えている機能をマイコン9の監視機能に利用することで、マイコン監視機能に関するコストを抑えることができる。しかし、必ずしも電源IC6がマイコン監視装置を兼用する必要はなく、電源IC6とは別にマイコン監視機能(マイコン監視装置)を設けるようにしても良い。図9は、そのようなマイコン監視装置を備えた場合の切断処理の一例を示すフロー図である。なお、図9の処理でマイコン監視装置を電源IC6としたものの一例が、図8に示したフロー図である。
なお、マイコン監視機能(マイコン監視装置)とは、少なくとも、Watchdog Timer機能を有し、かつ、マイコン異常を判断した場合にマイコン9をリセットすることができる機能(装置)を意味する。
図9において、車両正常動作中(1001)に第一の切断処理機能に異常が発生すると(1302)、マイコン監視装置が第一の切断処理機能の異常を検知する(1303)。第一の切断処理機能の異常を検知したマイコン監視装置は高電圧リレー5をOFFする(1304)。これにより、高電圧電池102への充放電が停止する(1305)。高電圧リレー5をOFFする方法としては、例えば、上述したようにマイコン9をリセットしたりマイコン9への電源供給を停止したりして高電圧リレー5をOFFしても良いし、図7の構成のようにフェールセーフ信号30を用いて高電圧リレー5をOFFしても良い。
上記では、種々の実施の形態を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。例えば、上述した実施の形態では車両に搭載される二次電池の二次電池制御装置を例に説明したが、本発明は、車両用二次電池以外の二次電池の二次電池制御装置にも適用できる。
1…電池制御装置、5…高電圧リレー、6…電源IC、9…マイコン、11…リレードライバ、22…リセット信号、23,24…診断回路、25…ラッチ回路、30…フェールセーフ信号、100…上位コントローラ、102…高電圧電池、120…高電圧リレー群、121…メインプラスリレー、122…プリチャージリレー、123…メインマイナスリレー、124…チャージャープラスリレー、125…チャージャーマイナスリレー、130…インバータ、131…チャージャー、140…リレードライバ群、232,501,521…ドライバ、502…診断用ドライバ

Claims (7)

  1. 電池と外部装置との電気的接続をオン/オフするスイッチ部と、
    電池制御装置の異常時に前記スイッチ部をオフさせる第一の切断処理機能、および、前記第一の切断処理機能の異常を検知して前記スイッチ部をオフさせる第二の切断処理機能を有する切断制御部と、を備え、
    前記電池を監視し制御する電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記切断制御部は、前記電池の過充電および過放電を検知するマイコンと、前記マイコンを監視するマイコン監視装置と、を備え、
    前記第二の切断処理機能として、前記マイコン監視装置が前記第一の切断処理機能の異常を検知してフラグをセットし、前記マイコンが前記フラグを検知して前記スイッチ部をオフ動作させる、電池制御装置。
  3. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記切断制御部は、前記電池の過充電および過放電を検知するマイコンと、前記マイコンを監視するマイコン監視装置と、を備え、
    前記マイコン監視装置は、前記第二の切断処理機能として、前記マイコンへの電源供給を停止させる、電池制御装置。
  4. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記切断制御部は、前記電池の過充電および過放電を検知するマイコンと、前記マイコンを監視するマイコン監視装置と、を備え、
    前記マイコン監視装置は、前記第二の切断処理機能として、前記第一の切断処理機能の異常を検知し、前記マイコンを介さずに前記スイッチ部をオフ動作させる、電池制御装置。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の電池制御装置において、
    前記第一の切断処理機能の異常は、前記マイコンをリセットするためのリセット信号の異常である、電池制御装置。
  6. 請求項5に記載の電池制御装置において、
    前記リセット信号は、前記マイコン監視装置が前記第一の切断処理機能の異常を検出したときに前記マイコンへ送信され、
    前記リセット信号を受信した前記マイコンは前記スイッチ部をオフさせる、電池制御装置。
  7. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載の電池制御装置において、
    前記マイコン監視装置は前記マイコンへ電源を供給する電源ICである、電池制御装置。
JP2020500341A 2018-02-15 2019-01-18 電池制御装置 Active JP6983991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025496 2018-02-15
JP2018025496 2018-02-15
PCT/JP2019/001384 WO2019159598A1 (ja) 2018-02-15 2019-01-18 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159598A1 true JPWO2019159598A1 (ja) 2020-12-03
JP6983991B2 JP6983991B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67618687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500341A Active JP6983991B2 (ja) 2018-02-15 2019-01-18 電池制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11418042B2 (ja)
JP (1) JP6983991B2 (ja)
CN (1) CN111699605B (ja)
DE (1) DE112019000335T5 (ja)
WO (1) WO2019159598A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113067528B (zh) * 2019-12-31 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 电机控制系统和具有其的车辆
US11458845B2 (en) * 2020-10-19 2022-10-04 Vitesco Technologies USA, LLC High voltage circuit and method for controlling a contactor in electric vehicles
CN113232510B (zh) * 2021-04-13 2022-12-27 东风汽车集团股份有限公司 动力电池高压断电保护系统、方法及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020380A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012060842A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2014003742A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 電池監視装置
WO2014045785A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2014171285A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Denso Corp 電池監視装置
JP2016092547A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200553A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
KR101413251B1 (ko) * 2010-08-13 2014-06-27 주식회사 엘지화학 2차 전지 관리 장치
EP2605362B1 (en) * 2010-12-22 2016-07-27 Kyushu Electric Power Co., Inc. Power supply device
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
KR101680193B1 (ko) * 2014-02-17 2016-11-28 주식회사 엘지화학 고장 발생 여부의 분석이 가능한 신호를 출력하는 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 구동 시스템
JP6354612B2 (ja) * 2015-02-06 2018-07-11 株式会社デンソー 集積回路
KR101780396B1 (ko) * 2015-06-29 2017-09-20 주식회사 코캄일렉트로닉스 배터리 보호 장치 및 방법
US9837838B2 (en) * 2015-07-21 2017-12-05 Bsb Power Company Ltd Collecting module, new lead-acid battery, charge and discharge control device and intelligent battery
CN205509592U (zh) * 2016-04-05 2016-08-24 深圳市沃特玛电池有限公司 一种新型电池管理系统
CN106364348B (zh) * 2016-09-26 2019-08-27 华为技术有限公司 一种充电桩
US10916396B2 (en) * 2017-08-24 2021-02-09 Yazaki Corporation Load controller and load control method
CN107839485B (zh) * 2017-10-26 2020-10-13 杭州泰宏新能源技术有限公司 集成bms模块的高压配电系统
JP7082755B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-09 株式会社ジェイテクト 電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020380A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012060842A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2014003742A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 電池監視装置
WO2014045785A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2014171285A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Denso Corp 電池監視装置
JP2016092547A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社デンソー 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019159598A1 (ja) 2019-08-22
US11418042B2 (en) 2022-08-16
CN111699605A (zh) 2020-09-22
JP6983991B2 (ja) 2021-12-17
US20210104902A1 (en) 2021-04-08
CN111699605B (zh) 2023-08-04
DE112019000335T5 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8954220B2 (en) Battery condition monitoring device
US8655535B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
JP5459660B2 (ja) 二次電池装置および車両
JP6983991B2 (ja) 電池制御装置
JP6093253B2 (ja) バッテリユニット
WO2009103084A9 (en) An intelligent fault-tolerant battery management system
KR102119763B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그것의 과충전 방지 방법
CN105009401A (zh) 电池组和电气设备
JP2012090474A (ja) 電池システム
JP4171449B2 (ja) 車両用の電源装置
KR20180023140A (ko) 파워릴레이 어셈블리의 고장제어 시스템 및 그 제어방법
JP2013092397A (ja) 電池監視装置
KR20160041495A (ko) 모스펫 스위치 구동 장치의 모스펫 진단 장치 및 방법
EP3671236B1 (en) Apparatus and method for diagnosing watchdog timer
KR100968348B1 (ko) 부동 캐패시터를 이용한 셀 밸런싱 회로의 고장 진단 장치 및 방법
KR20220042794A (ko) 릴레이 진단 장치, 릴레이 진단 방법, 배터리 시스템 및 전기 차량
US20210011085A1 (en) Switch Control Apparatus and Method
KR20180026948A (ko) 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2013118401A1 (ja) 電池制御装置
US20240190252A1 (en) Vehicular power supply system
CN219893173U (zh) 一种电动车主动放电电路
EP4184182A1 (en) Control apparatus and battery pack
JP7373372B2 (ja) 電池制御装置
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
KR20190037794A (ko) 배터리 관리 시스템 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150