JP2012057785A - ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材 - Google Patents

ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057785A
JP2012057785A JP2010204749A JP2010204749A JP2012057785A JP 2012057785 A JP2012057785 A JP 2012057785A JP 2010204749 A JP2010204749 A JP 2010204749A JP 2010204749 A JP2010204749 A JP 2010204749A JP 2012057785 A JP2012057785 A JP 2012057785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring gear
drive plate
front cover
engine
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5728186B2 (ja
Inventor
Takemasu Kano
威倍 加納
Yukimi Honnama
幸己 本生
Takuya Inagaki
卓也 稲垣
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Takamitsu Kuroyanagi
貴光 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Kiko Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Aisin Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Aisin Kiko Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010204749A priority Critical patent/JP5728186B2/ja
Priority to DE112011101837T priority patent/DE112011101837T5/de
Priority to PCT/JP2011/069349 priority patent/WO2012035961A1/ja
Priority to CN201180037973.7A priority patent/CN103052829B/zh
Priority to US13/231,346 priority patent/US8590683B2/en
Publication of JP2012057785A publication Critical patent/JP2012057785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728186B2 publication Critical patent/JP5728186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達対象の構成部材やリングギヤへの溶接による熱の影響を低減させると共に、部品点数を削減することができるドライブプレートおよびリングギヤ部材の提供。
【解決手段】エンジンをクランキングするセルモータのピニオンギヤと噛合可能なリングギヤ120を有すると共にエンジンからの動力を流体伝動装置3へと伝達するドライブプレート10は、エンジンのクランクシャフト2に固定されるプレート部材11と、リングギヤ120を外周に有する環状部材として構成されると共に、それぞれリングギヤ120よりも内周側でプレート部材11に締結される複数の締結部121aと、それぞれリングギヤ120よりも内周側から流体伝動装置3側へと延出されると共に流体伝動装置3のフロントカバー30の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部121cとを含むリングギヤ部材12とから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートおよびそれを構成するリングギヤ部材に関する。
従来、自動車用の自動変速機に接続されるトルクコンバータとして、フロントカバー前面の同一半径位置に溶接固定されると共にエンジンのクランクシャフトに固定されたドライブプレートがボルトにより固定される少なくとも3個のセットブロックと、外周面にギヤが形成された円環状のリングギヤとを備え、当該リングギヤを各セットブロックの外周面に被嵌すると共に各セットブロックに溶接固定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このトルクコンバータによれば、トルクコンバータの外殻に新たな溶接箇所を増やすことなく当該トルクコンバータにリングギヤを取り付けると共に、治具を用いることなくリングギヤとクランクシャフトとの同心性を確保することができる。
特開平9−159005号公報
上記従来技術のように、ドライブプレートを介してエンジンからの動力を動力伝達対象であるトルクコンバータに伝達する場合、エンジン側からのトルクに耐えることができるように、トルクコンバータのフロントカバー前面に複数のセットブロックを強固に溶接する必要がある。しかしながら、取付強度が充分に確保されるようにフロントカバーにセットブロックを溶接すると、フロントカバー前面に溶接による熱歪みが生じてしまうおそれがある。そして、フロントカバー前面に熱歪みが生じると、例えば当該フロントカバーの背面と摩擦係合可能なロックアップピストンを含むロックアップクラッチの作動時(スリップ制御時や係合時)にフロントカバーの歪みに起因したジャダーといった不具合が発生するおそれがある。また、上記従来技術では、フロントカバー前面へのセットブロックの溶接やセットブロックへのリングギヤの溶接に伴って加えられる熱によりリングギヤに鈍りを生じてしまい、当該リングギヤの表面硬度が低下するおそれもある。更に、上記従来技術のようにドライブプレートとトルクコンバータのフロントカバーとをセットブロックを介して連結すると、部品点数の増加を招いてしまう。
そこで、本発明のドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材は、動力伝達対象の構成部材やリングギヤへの溶接による熱の影響を低減させると共に、部品点数を削減することを主目的とする。
本発明のドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明のドライブプレートは、
エンジンをクランキングするモータのギヤと噛合可能なリングギヤを有すると共に、前記エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートであって、
前記エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と、
前記リングギヤを外周に有する環状部材として構成されると共に、それぞれ該リングギヤよりも内周側で前記プレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれ前記リングギヤよりも内周側から前記動力伝達対象側へと延出されると共に該動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを含むリングギヤ部材と、
を備えることを特徴とする。
このドライブプレートは、エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と、リングギヤを外周に有すると共にプレート部材に締結される環状部材であるリングギヤ部材とから構成される。そして、リングギヤ部材は、それぞれリングギヤよりも内周側でプレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれリングギヤよりも内周側から動力伝達対象側へと延出されると共に動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを含む。このように、リングギヤ部材のリングギヤよりも内周側の部分から動力伝達対象側へと複数の延出溶接部を延出すると共に各延出溶接部の遊端部を動力伝達対象の構成部材の外周に溶接することで、当該構成部材の径方向に延びる部分への溶接による熱の影響を低減すると共に、延出溶接部の遊端部と動力伝達対象の構成部材との溶接部とリングギヤとの間隔を充分に確保してリングギヤへの溶接による熱の影響を低減することができる。更に、このドライブプレートでは、セットブロックを用いることなくリングギヤ部材を動力伝達対象側に固定することができるので、部品点数を削減することが可能となる。加えて、このドライブプレートは、プレート部材とリングギヤ部材とを含む2分割構造を有することから、このドライブプレートによれば、モータによりエンジンをクランキングする際の音色をより好ましいものとすることができる。
また、前記リングギヤ部材は、前記複数の締結部および前記複数の延出溶接部を内周側に有すると共に前記リングギヤが外周に固定される環状支持部材を含むものであってもよい。このように、リングギヤ部材を環状支持部材とリングギヤとに2分割することにより、環状支持部材とは別に作成されたリングギヤを当該環状支持部材に固定可能となるので、リングギヤ部材の外周にギヤを形成する工程を省略してリングギヤ部材の製造を容易にすることができる。更に、リングギヤは、エンジンから動力伝達対象への動力の伝達に寄与するものではなく、しかもエンジンのクランキングに際してリングギヤに対してはさほど大きなトルクが印加されないことから、リングギヤを圧入やカシメにより環状支持部材に固定したり、リングギヤを環状支持部材に溶接により固定する場合には両者間の溶接箇所(溶接長さ)を大幅に削減したりすることもできる。これにより、リングギヤの熱による鈍りを良好に抑制することが可能となる。加えて、このリングギヤ部材を含むドライブプレートは、プレート部材と環状支持部材とリングギヤとを含む3分割構造を有することから、このドライブプレートによれば、モータによりエンジンをクランキングする際の音色をより一層好ましいものとすることができる。
更に、前記動力伝達対象は、フロントカバーと、該フロントカバーの径方向に延びる内面と摩擦係合可能なロックアップピストンを有する単板式ロックアップクラッチとを含む流体伝動装置であってもよく、前記複数の延出溶接部の前記遊端部は、それぞれ前記フロントカバーの外周に溶接されてもよい。このように、フロントカバーの径方向に延びる内面と摩擦係合可能なロックアップピストンを有する単板式ロックアップクラッチを含む流体伝動装置に本発明を適用すれば、ロックアップピストン(摩擦材)と対向するフロントカバーの径方向に延びる部分に溶接による熱歪みが生じるのを抑制することができるので、このドライブプレートを用いれば、ロックアップクラッチの作動時におけるフロントカバーの熱歪みに起因したジャダーを良好に抑制することが可能となる。
また、前記流体伝動装置は、前記フロントカバーに固定されるポンプシェルを含むものであってもよく、前記流体伝動装置の前記フロントカバーと前記ポンプシェルとの接合部で該フロントカバー、該ポンプシェルおよび前記複数の延出溶接部の前記遊端部が溶接されてもよい。これにより、フロントカバー、ポンプシェルおよびリングギヤ部材の複数の延出溶接部を同時に溶接することが可能となるので、溶接工程を削減することができる。また、かかる構成によれば、フロントカバー、ポンプシェルおよびリングギヤ部材の複数の延出溶接部との溶接部とフロントカバーの径方向に延びる部分との間隔や、当該溶接部とリングギヤとの間隔を充分に取ることが可能となるので、フロントカバーの径方向に延びる部分やリングギヤへの溶接による熱の影響をより一層低減することができる。
更に、前記リングギヤ部材の前記締結部には、それ自体で該締結部にボルト孔を穿設可能なナットがカシメ固定されてもよい。これにより、リングギヤ部材の成形時(例えばプレス加工時)に、プレート部材とリングギヤ部材との締結に必要なボルトが挿通されるボルト孔を締結部に形成しつつ当該ナットを締結部に対して容易に固定することが可能となる。
また、前記リングギヤ部材は、板材から切り出される環状体を加工することにより構成されると共に、前記プレート部材は、前記板材から前記環状体を切り出して得られる内側の残部を加工することにより構成されてもよい。これにより、プレート部材とリングギヤ部材とを、いわゆる親子取りにより作成することができるので、板材を有効に利用して歩留まりを向上させることが可能となる。
本発明のドライブプレートのリングギヤ部材は、
エンジンをクランキングするモータのギヤと噛合可能なリングギヤを外周に有すると共に、前記エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と共に該エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートを構成するリングギヤ部材であって、
それぞれ該リングギヤよりも内周側で前記プレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれ前記リングギヤよりも内周側から前記動力伝達対象側へと延出されると共に該動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを備えることを特徴とする。
このリングギヤ部材は、エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と共に当該エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートを構成するものであり、それぞれリングギヤよりも内周側でプレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれリングギヤよりも内周側から動力伝達対象側へと延出されると共に動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを含む。このように、リングギヤ部材のリングギヤよりも内周側の部分から動力伝達対象側へと複数の延出溶接部を延出すると共に各延出溶接部の遊端部を動力伝達対象の構成部材の外周に溶接することで、当該構成部材の径方向に延びる部分への溶接による熱の影響を低減すると共に、延出溶接部の遊端部と動力伝達対象の構成部材との溶接部とリングギヤとの間隔を充分に確保してリングギヤへの溶接による熱の影響を低減することができる。更に、このリングギヤ部材は、セットブロックを用いることなく動力伝達対象側に固定可能なものであるので、部品点数の削減を可能とする。加えて、このリングギヤ部材を含むドライブプレートは、プレート部材とリングギヤ部材とを含む2分割構造を有することから、このドライブプレートによればモータによりエンジンをクランキングする際の音色をより好ましいものとすることができる。
本発明の実施例に係るドライブプレート10の斜視図である。 実施例に係るドライブプレート10を示す平面図である。 実施例に係るドライブプレート10の取付状態を示す断面図である。 実施例に係るドライブプレート10を構成するプレート部材11の斜視図である。 実施例に係るドライブプレート10を構成するリングギヤ部材12の斜視図である。 リングギヤ部材12を構成するリングギヤ120を示す平面図である。 リングギヤ部材12を構成する環状支持部材121を示す平面図である。 実施例に係るドライブプレート10の製造手順を説明するための説明図である。 実施例に係るドライブプレート10の製造手順を説明するための説明図である。 実施例に係るドライブプレート10を構成するプレート部材11およびリングギヤ部材12のクランクシャフト2および流体伝動装置3に対する組付手順を示す分解斜視図である。 変形例に係るドライブプレート10Bの要部を示す拡大断面図である。 変形例に係るドライブプレート10Cの要部を示す拡大断面図である。 変形例に係るドライブプレート10Dの要部を示す拡大断面図である。 変形例に係るドライブプレート10Eの要部を示す拡大断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るドライブプレート10の斜視図であり、図2は、ドライブプレート10の平面図であり、図3は、ドライブプレート10の取付状態を示す断面図である。これらの図面に示すドライブプレート10は、車両に搭載された原動機としての図示しないエンジン(内燃機関)から出力される動力を動力伝達対象である流体伝動装置3へと伝達するのに用いられる。実施例において、動力伝達対象としての流体伝動装置3は、原動機としてのエンジンを備えた車両に発進装置として搭載されるトルクコンバータである。すなわち、流体伝動装置3は、図3に示すように、ドライブプレート10を介してエンジンのクランクシャフト2に連結されるフロントカバー30や、フロントカバー30に密に固定されるポンプシェル31aを含むポンプインペラ31、ポンプインペラ31と同軸に回転可能な図示しないタービンランナ、図示しない変速装置のインプットシャフトに固定されると共にタービンランナに接続される図示しないタービンハブ、タービンハブに接続されたダンパ機構32、フロントカバー30とダンパ機構32とを係合させる(連結する)と共に両者の係合(連結)を解除することができる単板摩擦式のロックアップクラッチ33等を含む。実施例のロックアップクラッチ33は、フロントカバー30の径方向に延びる内面30aと摩擦係合可能な摩擦材34を有するロックアップピストン35を含む。
図1〜図3に示すように、実施例のドライブプレート10は、エンジンのクランクシャフト2に固定されるプレート部材11と、外周にリングギヤ120を有すると共にプレート部材11に締結可能であり、かつ流体伝動装置3に固定される環状のリングギヤ部材12とから構成される。すなわち、実施例のドライブプレート10は、エンジン側に取り付けられるプレート部材11と、流体伝動装置3に取り付けられるリングギヤ部材12とに2分割され得る。従って、エンジンのクランクシャフト2にプレート部材11を予め取り付けておくと共に流体伝動装置3にリングギヤ部材12を予め取り付けておいた上で、プレート部材11とリングギヤ部材12とを締結することができる。
プレート部材11は、例えば冷間圧延鋼板といった可撓性を有する板材から形成され、図4に示すように、その中心に形成された中心孔110と、当該中心孔110の周囲に等間隔に配設された複数(実施例では、6個)のクランクシャフト連結孔111と、それぞれ中心部から外方かつ放射状に延びると共に径方向外側の端部近傍に形成された締結孔112aを有する複数(実施例では、6個)の放射状部112とを含む。図3に示すように、プレート部材11の中心孔110には、クランクシャフト2の先端が嵌合され、クランクシャフト2の先端中心に形成された孔部には、流体伝動装置3のフロントカバー30の外面中央に固定された入力側センターピース4が嵌合される。また、クランクシャフト2とプレート部材11とは、プレート部材11の表面側および裏面側に配置されるスペーサを介してクランクシャフト連結孔111に挿通されたボルトにより締結される。
リングギヤ部材12は、図5に示すように、エンジンをクランキングする図示しないセルモータのロータに連結されると共にエンジン始動時にドライブプレート10に向けて移動されるピニオンギヤと噛合可能なリングギヤ120と、リングギヤ120が外周に固定されると共にプレート部材11に締結可能であり、かつ流体伝動装置3のフロントカバー30に固定される略円環状の環状支持部材121とを含む。実施例において、リングギヤ120は、図6からわかるように、例えば既存のリングギヤ製造設備を利用して環状支持部材121とは別に製造され、環状支持部材121の外周に圧入、カシメあるいは溶接により固定される。
環状支持部材121は、例えば冷間圧延鋼板といった可撓性を有する板材から形成され図7に示すように、それぞれプレート部材11の複数の放射状部112に対応するように内周部から径方向内側(中心側)に延出された複数(実施例では、6個)の締結部121aを有する。各締結部121aには、プレート部材11の放射状部112に形成された締結孔112aにそれぞれ対応するように締結孔121bが形成される。そして、プレート部材11とリングギヤ部材12とは、プレート部材11の各放射状部112の締結孔112aとリングギヤ部材12の環状支持部材121の各締結孔121bとに挿通されるボルト15とナット16とにより締結される。ここで、実施例では、ナット16として、環状支持部材121の締結部121aを形成(プレス加工)する際に、ナットそれ自体で締結部121aに締結孔121bを穿設可能であると共に当該締結部121aにカシメ固定されるもの(例えば「ピアスナット」)が用いられる。
また、環状支持部材121は、内周部の互いに隣り合う締結部121a同士の間からクランクシャフト2や流体伝動装置3の軸方向かつ流体伝動装置3側へと延出された複数(実施例では、6個)の延出溶接部121cを有する。各延出溶接部121cは、図3に示すように、適宜折り曲げ加工されると共にそれぞれの遊端部が流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bと当接するように形成される。そして、各延出溶接部121cの遊端部とフロントカバー30の外周部30bとは、両者の当接部に沿って互いに溶接される。各延出溶接部121cの遊端部とフロントカバー30の外周部30bとの溶接長さは、エンジンからフロントカバー30に伝達されるトルクに耐えることができるように定められる。従って、必ずしも延出溶接部121cの遊端部とフロントカバー30との当接部全体に沿って両者を溶接する必要はない。
上述のように構成されるドライブプレート10は、プレート部材11をエンジンのクランクシャフト2に固定すると共にリングギヤ部材12を流体伝動装置3のフロントカバー30に固定し、更にプレート部材11とリングギヤ部材12とを締結することによりエンジンのクランクシャフト2と流体伝動装置3との間に介設される。そして、エンジンから出力された動力は、クランクシャフト2、プレート部材11、リングギヤ部材12の環状支持部材121、および環状支持部材121の各延出溶接部121cを介して流体伝動装置3のフロントカバー30へと伝達され、更に流体伝動装置3により図示しない変速装置へと伝達される。また、エンジンをセルモータによりクランキングして始動させる際には、セルモータからのクランキングトルクが、当該セルモータのピニオンギヤと噛合したリングギヤ120、環状支持部材121およびプレート部材11を介してエンジンのクランクシャフト2へと伝達される。
次に、図8〜図10を参照しながら、実施例のドライブプレート10を構成するプレート部材11およびリングギヤ部材12の製造手順ならびに流体伝動装置3に対するドライブプレート10の組付手順について説明する。
ドライブプレート10を構成するプレート部材11およびリングギヤ部材12の製造に際しては、まず、図8に示すように、例えば冷間圧延鋼板といった板材20からリングギヤ部材12の環状支持部材121の元となる環状体21(図7中のハッチングが付されていない部分)を切り出し、板材20から環状体21を切り出すことによりプレート部材11の元となる残部22を環状体21と共に得る。これにより、少なくともリングギヤ部材12の環状支持部材121とプレート部材11とを、いわゆる親子取りにより作成することができるので、板材20を有効に利用して歩留まりを向上させることが可能となる。次いで、板材20から切り出された環状体21にプレス加工等を施して締結部121aや延出溶接部121c等を成形することにより、図7に示す環状支持部材121を得る。また、図9に示すように、板材20から環状体21を切り出して得られた残部22に切削加工を施してプレート部材11の元となる部材23を得た後、部材23にプレス加工等を施すことにより、図4に示すプレート部材11を得る。
そして、環状支持部材121とは別に製造された図6に示すリングギヤ120の内周に環状支持部材121を圧入したり、両者をカシメあるいは溶接により固定すれば、図5に示すリングギヤ部材12を得ることができる。ここで、エンジンのクランキングに際しては、セルモータからリングギヤ120や環状支持部材121に対してさほど大きなトルクが印加されない。従って、リングギヤ120と環状支持部材121とを圧入やカシメにより固定しても、両者を長期間にわたり強固に固定しておくことが可能であり、リングギヤ120と環状支持部材121とを溶接により固定する場合には、両者間の溶接箇所(溶接長さ)を大幅に削減することできる。なお、リングギヤ120は、環状体21を切出した後の板材20の残部(環状体21の外側部分)を元に作成されてもよい。
上述のように製造されたドライブプレート10を構成するプレート部材11およびリングギヤ部材12のクランクシャフト2および流体伝動装置3に対する組付手順を図10に示す。実施例のドライブプレート10を構成するプレート部材11は、例えばエンジンの組立工場等において表裏に配置されるスペーサを介してクランクシャフト連結孔111に挿通されたボルトによりクランクシャフト2に締結される(図10における一点鎖線参照)。また、実施例のドライブプレート10を構成するリングギヤ部材12は、例えば流体伝動装置3の組立工場等において環状支持部材121の各延出溶接部121cの遊端部をフロントカバー30の外周部30bに溶接することにより流体伝動装置3に対して固定される(図10における二点鎖線参照)。このように、リングギヤ部材12のリングギヤ120よりも内周側の部分すなわち環状支持部材121の内周側の部分から流体伝動装置3側へと複数の延出溶接部121cを延出すると共に各延出溶接部121cの遊端部を流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに溶接することで、フロントカバー30の径方向に延びる部分すなわちロックアップピストン35の摩擦材34と対向するフロントカバー30の径方向に延びる内面30aを含む部分への溶接による熱の影響を低減すると共に、延出溶接部121cの遊端部と流体伝動装置3のフロントカバー30との溶接部とリングギヤ120との間隔を充分に確保してリングギヤ120への溶接による熱の影響を低減することができる。
こうしてエンジン側に取り付けられたプレート部材11と、流体伝動装置3に取り付けられたリングギヤ部材12とは、例えば車両の組立工場等においてプレート部材11の各締結孔112aおよびリングギヤ部材12の各締結孔121bにボルト15を挿通すると共に各ボルト15を環状支持部材121に固定されたナット16に螺合することにより互いに締結される。なお、実施例のリングギヤ部材12において各ナット16は、環状支持部材121のプレス加工時等に締結部121aにカシメ固定されるものであるが、図10では、ドライブプレート10の構造を解りやすくするために、各ナット16を環状支持部材121(締結部121a)から分離して示す。また、エンジンと流体伝動装置3との間にドライブプレート10を介設する手順は上述のものに限られるものではなく、プレート部材11とリングギヤ部材12とを互いに固定した後、ドライブプレート10をエンジンと流体伝動装置3との間に介設してもよい。
以上説明したように、実施例のドライブプレート10は、エンジンのクランクシャフト2に固定されるプレート部材11と、リングギヤ120を外周に有すると共にプレート部材11に締結される環状部材であるリングギヤ部材12とから構成される。そして、リングギヤ部材12は、それぞれリングギヤ120よりも内周側でプレート部材11に締結される複数の締結部121aと、それぞれリングギヤよりも内周側から動力伝達対象である流体伝動装置3側へと延出されると共に流体伝動装置3の構成部材であるフロントカバー30の外周部30bに溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部121cとを含む。
このように、リングギヤ部材12のリングギヤ120よりも内周側の部分から流体伝動装置3側へと複数の延出溶接部121cを延出すると共に各延出溶接部121cの遊端部を流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに溶接することで、ロックアップピストン35の摩擦材34と対向するフロントカバー30の径方向に延びる部分(内面30a)への溶接による熱の影響を低減することができる。従って、実施例のドライブプレート10によれば、ロックアップクラッチ33の作動時におけるフロントカバー30の熱歪みに起因したジャダーを良好に抑制することが可能となる。また、実施例のドライブプレート10によれば、リングギヤ部材12の各延出溶接部121cの遊端部と流体伝動装置3のフロントカバー30(外周部30b)との溶接部とリングギヤ120との間隔を充分に確保してリングギヤ120への溶接による熱の影響を低減することができる。更に、実施例のドライブプレート10では、セットブロックを用いることなくリングギヤ部材12をフロントカバー30(流体伝動装置3)に固定することができるので、部品点数を削減することが可能となる。また、このようにセットブロックが不要となることで、流体伝動装置3のフロントカバー30とドライブプレート10との間にセットブロックの配置スペースを確保する必要がなくなる。更に、実施例のドライブプレート10によれば、流体伝動装置3の外径に応じて延出溶接部121cの長さや延出方向(角度)等を調整するだけでドライブプレート10を様々なサイズ(外径)の流体伝動装置3に対応させることができるため、ドライブプレート10の流体伝動装置3への取付に関してより自由度を高くすることが可能となる。加えて、実施例のドライブプレート10は、プレート部材11とリングギヤ部材12とを含む2分割構造を有することから、ドライブプレート10によれば、セルモータによりエンジンをクランキングする際の音色をより好ましいものとすることができる。
また、実施例のドライブプレート10を構成するリングギヤ部材12は、複数の締結部121aおよび複数の延出溶接部121cを内周側に有すると共にリングギヤ120が外周に固定される環状支持部材121を含む。このように、リングギヤ部材12を環状支持部材121とリングギヤ120とに2分割することにより、環状支持部材121とは別に作成されたリングギヤ120を当該環状支持部材121に固定可能となるので、リングギヤ部材12の外周にギヤを形成する工程を省略してリングギヤ部材12の製造を容易にすることができる。更に、リングギヤ120は、エンジンから流体伝動装置3への動力の伝達に寄与するものではなく、しかもエンジンのクランキングに際してリングギヤ120に対してはさほど大きなトルクが印加されないことから、リングギヤ120を圧入やカシメにより環状支持部材121に固定したり、リングギヤ120を環状支持部材121に溶接により固定する場合には両者間の溶接箇所(溶接長さ)を大幅に削減したりすることもできる。これにより、リングギヤ120の熱による鈍り(軟化)を良好に抑制することが可能となる。加えて、上記実施例のようにリングギヤ部材12を環状支持部材121とリングギヤ120とに2分割すれば、ドライブプレート10は、プレート部材11と環状支持部材121とリングギヤ120とを含む3分割構造を有することになるので、ドライブプレート10によれば、セルモータによりエンジンをクランキングする際の音色をより一層好ましいものとすることができる。ただし、リングギヤ部材12をリングギヤ120と環状支持部材121とに2分割する代わりに、環状支持部材121の外周に直接リングギヤを形成することにより、リングギヤ120と環状支持部材121とを一体の部材として構成してもよいことはいうまでもない。
更に、上記実施例では、リングギヤ部材12の締結部121aに、それ自体で締結部121aに締結孔121b(ボルト孔)を穿設可能なナット16がカシメ固定される。これにより、リングギヤ部材12の成形時(例えばプレス加工時)に、プレート部材11とリングギヤ部材12との締結に必要なボルト15が挿通される締結孔121b(ボルト孔)を締結部121aに形成しつつ、ナット16を締結部121aに対して容易に固定することが可能となる。また、実施例のリングギヤ部材12を構成する環状支持部材121は、板材20から切り出される環状体21を加工することにより構成され、プレート部材11は、板材20から環状体21を切り出して得られる内側の残部22を加工することにより構成される。これにより、プレート部材11と環状支持部材121(リングギヤ部材12)とを、いわゆる親子取りにより作成することができるので、板材20を有効に利用して歩留まりを向上させることが可能となる。
なお、上記実施例のドライブプレート10では、リングギヤ部材12の各延出溶接部121cがフロントカバー30の外周部30bに溶接されるが、流体伝動装置3へのリングギヤ部材12の固定態様はこれに限られるものではない。すなわち、図11に示す変形例のドライブプレート10Bのように、環状支持部材121の各延出溶接部121cを流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに嵌合すると共にフロントカバー30とポンプシェル31aとの接合部まで延出し、当該接合部で各延出溶接部121cの遊端部、フロントカバー30およびポンプシェル31aを溶接してもよい。これにより、フロントカバー30、ポンプシェル31aおよびリングギヤ部材12の複数の延出溶接部121cを同時に溶接することが可能となるので、溶接工程を削減することができる。更に、かかる構成によれば、フロントカバー30、ポンプシェル31aおよびリングギヤ部材12の複数の延出溶接部121cとの溶接部とフロントカバー30の径方向に延びる内面30aとの間隔や、当該溶接部とリングギヤ120との間隔を充分に取ることが可能となるので、フロントカバー30の径方向に延びる内面30aを含む部分やリングギヤ120への溶接による熱の影響をより一層低減することができる。
また、図12に示す変形例のドライブプレート10Cのように、環状支持部材121の各延出溶接部121cを流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに嵌合すると共にフロントカバー30とポンプシェル31aとの接合部の手前まで延出し、フロントカバー30とポンプシェル31aとの接合部よりもエンジン側(図中右側)で各延出溶接部121cの遊端部とフロントカバー30の外周部30bとを変速装置側(図中左側)から溶接してもよい。更に、図13に示す変形例のドライブプレート10Dのように、環状支持部材121の各延出溶接部121cを流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに嵌合すると共にフロントカバー30とポンプシェル31aとの接合部の手前まで延出し、各延出溶接部121cの遊端部の内周面とフロントカバー30の外周部30bとをエンジン側(図中右側)から溶接してもよい。また、図12の構成と図13の構成とを組み合わせ、図14に示す変形例のドライブプレート10Eのように、フロントカバー30とポンプシェル31aとの接合部よりもエンジン側(図中右側)で各延出溶接部121cの遊端部とフロントカバー30の外周部30bとを変速装置側(図中左側)から溶接すると共に、各延出溶接部121cの遊端部の内周面とフロントカバー30の外周部30bとをエンジン側(図中右側)から溶接してもよい。
また、プレート部材11とリングギヤ部材12とを締結するためにナット16を用いる代わりに、ボルト15が挿通される環状支持部材121の各締結孔121bの周囲にバーリング加工を施してもよい。更に、ドライブプレート10,10Bが適用される動力伝達対象は、フロントカバー30と、フロントカバー30の径方向に延びる内面30aと摩擦係合可能なロックアップピストン35を有する単板式のロックアップクラッチ33とを含む流体伝動装置3に限られるものではない。すなわち、ドライブプレート10,10B〜10Eが適用される動力伝達対象は、エンジンからの動力が伝達されるものであれば、摩擦式クラッチや電磁クラッチといった他の如何なる形式のものであっても構わない。
ここで、上記実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例等においては、エンジンをクランキングするセルモータのピニオンギヤと噛合可能なリングギヤ120を有すると共に、エンジンからの動力を流体伝動装置3へと伝達するドライブプレート10,10B〜10Eが「ドライブプレート」に相当し、エンジンのクランクシャフト2に固定されるプレート部材11が「プレート部材」に相当し、リングギヤ120を外周に有する環状部材として構成されると共に、それぞれリングギヤ120よりも内周側でプレート部材11に締結される複数の締結部121aと、それぞれリングギヤ120よりも内周側から流体伝動装置3側へと延出されると共に流体伝動装置3のフロントカバー30の外周部30bに溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部121cとを含むリングギヤ部材12が「リングギヤ部材」に相当し、複数の締結部121aおよび複数の延出溶接部121cを内周側に有すると共にリングギヤ120が外周に固定される環状支持部材121が「環状支持部材」に相当し、フロントカバー30と、フロントカバー30の径方向に延びる内面30aと摩擦係合可能なロックアップピストン35を有する単板式のロックアップクラッチ33とを含む流体伝動装置3が「流体伝動装置」に相当する。
ただし、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで課題を解決するための手段の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、課題を解決するための手段の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートおよびそれを構成するリングギヤ部材の製造産業において利用可能である。
2 クランクシャフト、3 流体伝動装置、4 入力側センターピース、10,10B〜10E ドライブプレート、11 プレート部材、12 リングギヤ部材、15 ボルト、16 ナット、20 板材、21 環状体、22 残部、23 部材、30 フロントカバー、30a 内面、30b 外周部、31 ポンプインペラ、31a ポンプシェル、32 ダンパ機構、33 ロックアップクラッチ、34 摩擦材、35 ロックアップピストン、110 中心孔、111 クランクシャフト連結孔、112 放射状部、112a 締結孔、120 リングギヤ、121 環状支持部材、121a 締結部、121b 締結孔、121c 延出溶接部。

Claims (7)

  1. エンジンをクランキングするモータのギヤと噛合可能なリングギヤを有すると共に、前記エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートであって、
    前記エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と、
    前記リングギヤを外周に有する環状部材として構成されると共に、それぞれ該リングギヤよりも内周側で前記プレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれ前記リングギヤよりも内周側から前記動力伝達対象側へと延出されると共に該動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを含むリングギヤ部材と、
    を備えることを特徴とするドライブプレート。
  2. 請求項1に記載のドライブプレートにおいて、
    前記リングギヤ部材は、前記複数の締結部および前記複数の延出溶接部を内周側に有すると共に前記リングギヤが外周に固定される環状支持部材を含むことを特徴とするドライブプレート。
  3. 請求項1または2に記載のドライブプレートにおいて、
    前記動力伝達対象は、フロントカバーと、該フロントカバーの径方向に延びる内面と摩擦係合可能なロックアップピストンを有する単板式ロックアップクラッチとを含む流体伝動装置であり、
    前記複数の延出溶接部の前記遊端部は、それぞれ前記フロントカバーの外周に溶接されることを特徴とするドライブプレート。
  4. 請求項3に記載のドライブプレートにおいて、
    前記流体伝動装置は、前記フロントカバーに固定されるポンプシェルを含み、
    前記流体伝動装置の前記フロントカバーと前記ポンプシェルとの接合部で該フロントカバー、該ポンプシェルおよび前記複数の延出溶接部の前記遊端部が溶接されることを特徴とするドライブプレート。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載のドライブプレートにおいて、
    前記リングギヤ部材の前記締結部には、それ自体で該締結部にボルト孔を穿設可能なナットがカシメ固定されることを特徴とするドライブプレート。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載のドライブプレートにおいて、
    前記リングギヤ部材は、板材から切り出される環状体を加工することにより構成されると共に、前記プレート部材は、前記板材から前記環状体を切り出して得られる内側の残部を加工することにより構成されることを特徴とするドライブプレート。
  7. エンジンをクランキングするモータのギヤと噛合可能なリングギヤを外周に有すると共に、前記エンジンのクランクシャフトに固定されるプレート部材と共に該エンジンからの動力を動力伝達対象へと伝達するドライブプレートを構成するリングギヤ部材であって、
    それぞれ該リングギヤよりも内周側で前記プレート部材に締結される複数の締結部と、それぞれ前記リングギヤよりも内周側から前記動力伝達対象側へと延出されると共に該動力伝達対象の構成部材の外周に溶接される遊端部を有する複数の延出溶接部とを備えることを特徴とするドライブプレートのリングギヤ部材。
JP2010204749A 2010-09-13 2010-09-13 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材 Expired - Fee Related JP5728186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204749A JP5728186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
DE112011101837T DE112011101837T5 (de) 2010-09-13 2011-08-26 Antriebsplatte und Ringzahnradbauteil einer Antriebsplatte
PCT/JP2011/069349 WO2012035961A1 (ja) 2010-09-13 2011-08-26 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
CN201180037973.7A CN103052829B (zh) 2010-09-13 2011-08-26 传动板以及传动板的齿圈构件
US13/231,346 US8590683B2 (en) 2010-09-13 2011-09-13 Drive plate and ring gear member of drive plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010204749A JP5728186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057785A true JP2012057785A (ja) 2012-03-22
JP5728186B2 JP5728186B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45805584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204749A Expired - Fee Related JP5728186B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8590683B2 (ja)
JP (1) JP5728186B2 (ja)
CN (1) CN103052829B (ja)
DE (1) DE112011101837T5 (ja)
WO (1) WO2012035961A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077498A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Exedy Corp トルクコンバータ
JP2014101966A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Kiko Co Ltd ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP2014101965A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Kiko Co Ltd ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
KR101848703B1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-13 (주) 지에티코퍼레이션 탄소섬유 복합소재를 이용한 드라이브 플레이트 어셈블리의 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008004241B4 (de) * 2008-12-26 2021-07-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befestigungsstruktur
US9982748B2 (en) 2012-12-12 2018-05-29 Magna International Flexplates and method for capacitor discharge welding of flexplates
JP5973392B2 (ja) * 2013-07-12 2016-08-23 アイシン機工株式会社 ドライブプレートおよびその製造方法
US10060503B2 (en) 2014-09-04 2018-08-28 Magna Powertrain, Inc. Reduced noise flexplate
US11873879B2 (en) * 2019-03-25 2024-01-16 Aisin Takaoka Co., Ltd. Flexible flywheel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331949A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Luk Getriebe Syst Gmbh ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
JP2000145921A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達用プレート部材及びその製造方法
JP2004502103A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 ヴァレオ 自動車等の流体連結装置
JP2007147034A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのセットプレート
JP2007315496A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yutaka Giken Co Ltd 船外機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913925A (en) * 1955-04-22 1959-11-24 Borg Warner Vibration dampening device for drive mechanisms
JPS539968A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Nissan Motor Co Ltd Wet clutch
DE3236621C1 (de) * 1982-10-02 1984-02-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart UEberbrueckungskupplung mit einer vormontierten Kolben-Daempfer-Baueinheit fuer eine hydrodynamische Stroemungseinheit
JP3175043B2 (ja) 1995-12-05 2001-06-11 アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 リングギヤ付きトルクコンバータおよびその製造方法
JP4378825B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-09 いすゞ自動車株式会社 動力伝達装置
US7284645B2 (en) * 2004-06-22 2007-10-23 Yutaka Giken Co., Ltd. Fluid transmission device
JP4530750B2 (ja) * 2004-07-21 2010-08-25 株式会社ユタカ技研 ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
CA2590088C (en) 2006-05-25 2010-12-14 Yutaka Giken Co., Ltd. Outboard engine system
US8439764B2 (en) * 2010-04-09 2013-05-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Drive plate with lanced drive tabs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10331949A (ja) * 1997-06-04 1998-12-15 Luk Getriebe Syst Gmbh ハイドロダイナミック式のトルクコンバータ
JP2000145921A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達用プレート部材及びその製造方法
JP2004502103A (ja) * 2000-06-29 2004-01-22 ヴァレオ 自動車等の流体連結装置
JP2007147034A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Aisin Aw Industries Co Ltd トルクコンバータのセットプレート
JP2007315496A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yutaka Giken Co Ltd 船外機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077498A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Exedy Corp トルクコンバータ
JP2014101966A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Kiko Co Ltd ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP2014101965A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Aisin Kiko Co Ltd ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
KR101848703B1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-13 (주) 지에티코퍼레이션 탄소섬유 복합소재를 이용한 드라이브 플레이트 어셈블리의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5728186B2 (ja) 2015-06-03
US20120061199A1 (en) 2012-03-15
US8590683B2 (en) 2013-11-26
DE112011101837T5 (de) 2013-04-04
CN103052829A (zh) 2013-04-17
WO2012035961A1 (ja) 2012-03-22
CN103052829B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728186B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP2007032496A (ja) 内燃機関始動回転力伝達機構
US20080282837A1 (en) Torque transmission device
JP4975369B2 (ja) トルクコンバータ
US20070277643A1 (en) Flex Plate with Attached Rim
US20070256905A1 (en) Apparatus for joining components to a hub
US20100059324A1 (en) Coupling Arrangement, Particularly for a Hydrodynamic Coupling Device
JP5985964B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
US11359708B2 (en) Flexplate for connecting damper assembly to an internal combustion engine crankshaft
JP3175043B2 (ja) リングギヤ付きトルクコンバータおよびその製造方法
JP5826518B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP5925467B2 (ja) ドライブプレート
US9714668B2 (en) Stamped turbine hub with centring tabs for torque converter
JP2013108547A (ja) ドライブプレート
JP5836551B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
US7654172B2 (en) Torque transmission device
JP5826519B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのプレート部材
JP5907329B2 (ja) 動力伝達要素及びその製造取付け方法
US8484960B2 (en) Torque converter with centered turbine
JP6193557B2 (ja) ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
US10830325B2 (en) Torque converter with turbine shell and turbine hub
JP2011106556A (ja) トルクコンバータ装置
JP2606596Y2 (ja) トルクコンバータのフロントカバーとインペラシェルの係合構造
US20210180669A1 (en) Attachment of engine-connecting lug to torque converter cover
JP2015031396A (ja) 車両用ギヤプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees