JP4378825B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378825B2
JP4378825B2 JP2000052010A JP2000052010A JP4378825B2 JP 4378825 B2 JP4378825 B2 JP 4378825B2 JP 2000052010 A JP2000052010 A JP 2000052010A JP 2000052010 A JP2000052010 A JP 2000052010A JP 4378825 B2 JP4378825 B2 JP 4378825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
friction clutch
pump
passage
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000052010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241529A (ja
Inventor
英司 井上
英隆 古賀
淳 山崎
壮史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2000052010A priority Critical patent/JP4378825B2/ja
Priority to US09/778,918 priority patent/US6460669B2/en
Priority to DE60110295T priority patent/DE60110295T2/de
Priority to EP01102800A priority patent/EP1128036B1/en
Publication of JP2001241529A publication Critical patent/JP2001241529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378825B2 publication Critical patent/JP4378825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B65/00Adaptations of engines for special uses not provided for in groups F02B61/00 or F02B63/00; Combinations of engines with other devices, e.g. with non-driven apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力伝達装置、更に詳しくはエンジンによって作動せしめられる流体継手と、該流体継手と変速機との間に配設された摩擦クラッチとを具備する動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの回転変動および振動を吸収する目的で駆動系に流体継手を配設した車両用駆動装置が、例えば特開昭55ー164730号公報に開示されている。この流体継手を備えた車両用駆動装置は、車両に搭載されたエンジンと、流体継手と、乾式単板摩擦クラッチおよび変速機が直列に配設されている。このような車両用動力伝達装置に装備される流体継手は、例えばディーゼルエンジンのクランクシャフト(流体継手としての入力軸)に連結されたケーシングと、該ケーシングと対向して配設され該ケーシングに取り付けられたポンプと、該ポンプと対向して配設され入力軸と同一軸線上に配置された出力軸に取り付けられたタービンとを具備しており、トルク伝達用の作動流体が収容されている。この作動流体は上記ポンプとタービンとによって形成される作動室内を旋回するために熱を発生する。このため、上記公報に開示された流体継手は、空冷式によって上記作動流体の冷却を行っている。一方、上記作動流体を循環させて放熱する作動油循環式の流体継手装置も用いられている。
【0003】
また、上記ケーシングとタービンとを摩擦係合して入力軸と出力軸とを直結するロックアップクラッチを備えた流体継手も提案されている。このロックアップクラッチは、ケーシングとタービンとの間に配設されケーシングとの間に外側室を形成するとともにタービンとの間に内側室を形成するクラッチディスクを備え、流体継手を循環する作動流体の内側室側と外側室側との圧力差によってケーシングとタービンとを係合または係合解除するように構成されている。このようなロックアップクラッチを備えた流体継手においては、ロックアップクラッチの作動時と非作動時とによって流体継手を循環する作動流体の循環方向を変更する。
【0004】
一方、流体継手と変速機との間に配設される摩擦クラッチとしては、一般に乾燥単板式クラッチが使用されているが、クラッチフェーシングの摩耗等を考慮して湿式摩擦クラッチを用いることが考えられる。湿式摩擦クラッチを使用する場合には、これを作動するための作動流体が必要となる。上述した流体継手および湿式摩擦クラッチはハウジング内に配設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような動力伝達装置においては、流体継手を循環するとともに湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段を具備する必要がある。この流体作動手段は、流体圧源としての油圧ポンプと、該油圧ポンプと該流体継手および該湿式摩擦クラッチを連通する流体通路と、該油圧ポンプから吐出された作動流体の圧力を調整するリリーフ弁と、該流体継手に連通する流体通路を切り換える制御弁および該湿式摩擦クラッチに連通する流体通路を切り換える制御弁を備えている。これら油圧ポンプ、リリーフ弁、各制御弁および流体通路を有する流体作動手段は、パイプ等の配管を用いると流体通路が長くなり、大きなスペースを必要とするとともに、無駄な作動流体も必要となり、部品点数および組み付け工数も増加することになる。従って、流体作動手段は、流体通路を短くするとともにパイプ等の配管を用いずにコンパクトに構成されていることが望ましい。
【0006】
本発明は上記事実に鑑みてなされたもので、その主たる技術的課題は、流体継手に作動流体を循環するとともに湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段をコンパクトに構成することができる動力伝達装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記主たる技術的課題を解決するために、
「エンジンによって作動せしめられるポンプと該ポンプと対向して配設されたタービンを有する流体継手と、該流体継手と変速機との間に配設された湿式摩擦クラッチと、該流体継手に作動流体を循環せしめるとともに該湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段とを具備する動力伝達装置において、
該流体継手が配設される流体継手収容室と該湿式摩擦クラッチが配設される摩擦クラッチ収容室とを備えた継手ハウジングと、
該継手ハウジング内に配設され該流体継手収容室と摩擦クラッチ収容室とを区画するポンプハウジングと、を具備し、
該ポンプハウジングには、該流体継手の該ポンプによって駆動され該流体作動手段の流体圧源として機能する油圧ポンプが配設され、該油圧ポンプと該流体継手および該湿式摩擦クラッチを連通する通路が形成されるとともに、該油圧ポンプから吐出された作動流体の圧力を調整するリリーフ弁と、該流体継手に連通する通路を切り換える制御弁および該湿式摩擦クラッチに連通する通路を切り換える制御弁が配設されており、さらに、
該リリーフ弁と各々の該制御弁とは、該湿式摩擦クラッチの外周より半径方向外側の該ポンプハウジングの外周部に、該湿式摩擦クラッチ側に突出して形成された弁部に配設されており、該弁部の半径方向内側には該湿式摩擦クラッチが設けられている」
ことを特徴とする動力伝達装置が提供される。
【0008】
上記リリーフ弁と各々の制御弁は、シリンダボアと該シリンダボア内に摺動可能に配設されたスプールとからなるスプール弁によって構成されており、該シリンダボアは軸方向がポンプハウジングの半径方向と垂直な方向に形成されていることが望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従って構成された動力伝達装置の好適実施形態を図示している添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
【0010】
図1には、本発明に従って構成された動力伝達装置の縦断面図が示されている。
図1に示す動力伝達装置は、原動機としてのディーゼルエンジン2と、流体継手(フルードカップリング)4と、湿式多板摩擦クラッチ8および手動変速機10とから構成され、これらは直列に配設されている。
【0011】
図示の実施形態における動力伝達装置は、上記流体継手4および湿式多板摩擦クラッチ8を収容する継手ハウジング3を具備している。継手ハウジング3は、エンジン側である一端側(図1において左端側)が開放され、変速機側である他端側(図1において右端側)に仕切り壁31を備えている。この継手ハウジング3は、図示の実施形態においてはアルミダイキャストによって一体成形され、軸方向中央部に中間壁32が設けられており、該中間壁32および後述するポンプハウジングによって流体継手収容室3aと摩擦クラッチ収容室3bに区画されている。このように構成された継手ハウジング3は、エンジン2側(図1において左端側)がディーゼルエンジン2に装着されたハウジング22にボルト23等の締結手段によって取り付けられており、変速機側(図1において右端側)が手動変速機10のケース100にボルト24によって取り付けられている。なお、図示の実施形態においては継手ハウジング3を一体形成した例を示したが、継手ハウジング3は分割して形成し連結した構成でもよい。
【0012】
次に、流体継手4について図2を参照して説明する。
流体継手4は、上記継手ハウジング3の流体継手収容室3a内に配設されている。図示の実施形態における流体継手4は、ケーシング41とポンプ42およびタービン43を具備している。
ケーシング41は、上記ディーゼルエンジン2のクランク軸21(図1参照)にボルト24によって内周部が装着されたドライブプレート44の外周部にボルト441、ナット442等の締結手段によって装着されている。なお、上記ドライブプレート44の外周には、図示しないスタータモータの駆動歯車と噛合する始動用のリングギヤ45が装着されている。
【0013】
ポンプ42は上記ケーシング41と対向して配設されている。このポンプ42は、椀状のポンプシェル421と、該ポンプシェル421内に放射状に配設された複数個のインペラ422とを備えており、ポンプシェル421が上記ケーシング41に溶接等の固着手段によって取り付けられている。従って、ポンプ42のポンプシェル421は、ケーシング41およびドライブプレート44を介してクランク軸21に連結される。このため、クランク軸21は流体継手4の入力軸として機能する。
【0014】
タービン43は上記ポンプ42とケーシング41によって形成された室にポンプ42と対向して配設されている。このタービン43は、上記ポンプ42のポンプシェル421と対向して配設された椀状のタービンシェル431と、該タービンシェル431内に放射状に配設された複数個のランナ432とを備えている。タービンシェル431は、上記入力軸としての上記クランク軸21と同一軸線上に配設された出力軸46にスプライン嵌合されたタービンハブ47に溶接等の固着手段によって取り付けられている。
【0015】
図示の実施形態における流体継手4は、上記ケーシング41とタービン43とを直接伝動連結するためのロックアップクラッチ50を具備している。ロックアップクラッチ50は、ケーシング41とタービン43との間に配設されケーシング41との間に外側室40aを形成するとともにタービン43との間に内側室40bを形成するクラッチディスク51を備えている。このクラッチディスク51は、内周縁が上記タービンハブ47の外周に相対回転可能でかつ軸方向に摺動可能に支持されており、その外周部には上記ケーシング41と対向する面にクラッチフェーシング52が装着されている。また、クラッチディスク51の外周部における内側室40b側には、環状の凹部53が形成されており、この凹部53にそれぞれ支持片54によって支持された複数個のダンパースプリング55が所定の間隔を置いて配設されている。この複数個のダンパースプリング55の両側には上記クラッチディスク51に取り付けられた入力側リテーナ56が突出して配設されているとともに、各ダンパースプリング55間には上記タービン43のタービンシェル431に取り付けられた出力側リテーナ57が突出して配設されている。
【0016】
図示の実施形態におけるロックアップクラッチ50は以上のように構成されており、その作動について説明する。
上記内側室40b側の作動流体の圧力が外側室40aの作動流体の圧力より高い場合、即ち後述する流体作動手段6によって供給される作動流体がポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aから内側室40bを通して外側室40aに流れる場合には、上記クラッチディスク51が図1において左方に押圧されるので、クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52がケーシング41に押圧されて摩擦係合する(ロックアップクラッチ接)。従って、ケーシング41とタービン43は、クラッチフェーシング52、クラッチディスク51、入力側リテーナ56、ダンパースプリング55、出力側リテーナ57を介して直接伝動連結される。一方、上記外側室40aの作動流体の圧力が内側室40b側の作動流体の圧力より高い場合、即ち後述する流体作動手段6によって供給される作動流体が外側室40aから内側室40bを通してポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aに循環する場合には、上記クラッチディスク51が図1において右方に押圧されるので、クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52はケーシング41と摩擦係合せず(ロックアップクラッチ断)、従って、ケーシング41とタービン43との伝動連結は解除されている。
【0017】
上記継手ハウジング3の中間壁32には、ポンプハウジング61、62がボルト63等の固着手段によって取り付けられている。従って、ポンプハウジング61、62は、継手ハウジング3に形成された流体継手収容室3aと摩擦クラッチ収容室3bを区画している。このポンプハウジング61、62内には、後述する流体作動手段6の流体圧源としての油圧ポンプ60が配設されている。また、ポンプハウジング61、62には、後述する流体作動手段6を構成する各制御弁が配設されているとともに、作動流体通路が形成されている。ポンプハウジング61、62内に配設された油圧ポンプ60は、上記ポンプ42のポンプシェル421に取り付けられポンプハウジング61に軸受481を介して回転可能に支持されたポンプハブ48によって回転駆動されるように構成されている。また、ポンプハウジング61、62には、油圧ポンプ60の吸入口に連通する吸入通路66aが形成されている。この吸入通路66aは継手ハウジング3の中間壁32に設けられた吸い込み通路32aに連通している。吸い込み通路32aは継手ハウジング3に一体に形成されており、吸い込み口32bが摩擦クラッチ収容室3bの底壁部に向けて開口されており、この吸い込み口32bにフィルタ67が装着されている。
【0018】
図示の実施形態においては、摩擦クラッチ収容室3bの底部に規定される流体貯留部30bには作動流体が収容されており、この作動流体が上記油圧ポンプ60の作動によりフィルタ67を通して吸い込まれるようになっている。従って、摩擦クラッチ収容室3bの流体貯留部30bは、作動流体を貯留するリザーブタンクとして機能する。このように図示の実施形態においては、吸い込み通路32aがポンプハウジング61、62を装着する継手ハウジング3の中間壁32に設けられているので、流体貯留部30bに収容された作動流体を吸い込むための吸い込み機構を別途設ける必要がなく、部品点数を低減することができる。また、吸い込み機構を構成する部品の接合部は継手ハウジング3の中間壁32とポンプハウジング61、62との接合のみであるため、接合部が少なく空気の吸い込み性が改善される。
【0019】
なお、上記ポンプハブ48の外周面とポンプハウジング61の端部との間には、オイルシール482が配設されている。また、ポンプハブ48と上記出力軸46との間には、筒状部材64が配設されており、該筒状部材64とポンプハブ48との間に上記上記流体継手4のポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4aと連通する通路641が形成されている。なお、上記出力軸46には作動流体の通路461が設けられている。この通路461は、その一端が出力軸46の図において左端面に開口し上記外側室40aと連通しており、その他端が出力軸46の外周面に開口している。
【0020】
次に、上記湿式多板摩擦クラッチ8について図2を参照して説明する。
湿式多板摩擦クラッチ8は、上記継手ハウジング3の摩擦クラッチ収容室3b内に配設されており、クラッチアウタ81とクラッチセンタ82とを備えている。クラッチアウタ81はドラム状に形成されており、その内周部には上記流体継手4の出力軸46とスプライン嵌合するハブ811が設けられている。クラッチアウタ81の外周部内面には内歯スプライン812が設けられており、この内歯スプライン812に複数枚の摩擦板83が軸方向に摺動可能に嵌合されている。また、クラッチアウタ81の中間部には環状のシリンダ813が形成されており、該環状のシリンダ813を構成する内周壁814が上記ポンプハウジング62のボス部621の外周面に相対回転可能に嵌合されている。環状のシリンダ813内には、上記摩擦板83と後述する摩擦板87を押圧するための押圧ピストン84が配設されている。この環状のシリンダ813と押圧ピストン84とによって形成される液圧室815は、環状のシリンダ813を構成する内周壁814に設けられた通路816および上記ポンプハウジング62のボス部621に設けられた通路622を介して後述する流体作動手段6に連通している。なお、クラッチアウタ81のハブ811と押圧ピストン84との間にはプレート85が装着されており、このプレート85と押圧ピストン84との間に圧縮コイルばね86が配設されている。従って、押圧ピストン84は、圧縮コイルばね86のばね力によって常に図2において左方に移動すべく押圧されている。
【0021】
上記クラッチセンタ82は円盤状に形成されており、その内周部には変速機10の入力軸101とスプライン嵌合するハブ821が設けられている。クラッチセンタ82の外周面には外歯スプライン822が設けられており、この外歯スプライン822に複数枚の摩擦板87が軸方向に摺動可能に嵌合されている。クラッチセンタ82に装着された複数枚の摩擦板87と上記クラッチアウタ81に装着された複数枚の摩擦板83とは、それぞれ交互に配設されている。なお、クラッチセンタ82のハブ821とクラッチアウタ81のハブ811との間およびクラッチアウタ81のハブ811とポンプハウジング62のボス部621との間には、それぞれスラスト軸受881、882が配設されている。
【0022】
図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は以上のように構成されており、後述する流体作動手段6によって作動流体が液圧室815に供給されない図1に示す状態においては、押圧ピストン84は圧縮コイルばね86のばね力によって左方位置(係合解除位置)に位置付けられている。このため、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とは押圧されないので、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが摩擦係合せず、流体継手4の出力軸46から変速機10の入力軸101への動力伝達が遮断されている。後述する流体作動手段6によって作動流体が液圧室815に供給されると、押圧ピストン84が圧縮コイルばね86のばね力に抗して図1において右方の移動せしめられる。この結果、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが押圧され互いに摩擦係合するので、流体継手4の出力軸46に伝達された動力はクラッチアウタ81、複数枚の摩擦板83、87およびクラッチセンタ82を介して変速機10の入力軸101に伝達される。
【0023】
図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は、複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87を冷却するために、上記流体継手4を循環する作動流体が後述する流体作動手段6によって供給されるように構成されている。流体継手4の出力軸46の外周面と上記ポンプハウジング62のボス部621との間には通路891が形成されており、この通路891が後述する流体作動手段6に連通している。通路891に供給された作動流体は、出力軸46とクラッチアウタ81のハブ811とのスプライン嵌合部を潤滑し、出力軸46とクラッチセンタ82のハブ821との間に入り、スラスト軸受881を潤滑した後に複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。また、通路891に供給された作動流体は、スラスト軸受882を潤滑した後に、クラッチアウタ81の設けられた通路817を通って複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。なお、流体継手4の出力軸46には上記通路891と変速機10の入力軸101を支持する支持部とを連通する通路463が設けられている。従って、通路891に供給された作動流体は、通路891を通して上記入力軸101を回転自在に支持する軸受108を潤滑し、更に変速機10の入力軸101とクラッチセンタ82のバブ821とのスプライン嵌合部を潤滑する。このように湿式多板摩擦クラッチ8の各部を潤滑ないし冷却した作動流体は、摩擦クラッチ収容室3bに放出され、リザーブタンクとして機能する流体貯留部30bに貯留される。
【0024】
次に、流体作動手段6について、図3乃至図5を参照して説明する。
流体作動手段6は、上述したポンプハウジング61、62を具備している。このポンプハウジング61、62には、流体作動手段6を構成する油圧ポンプ60と、該油圧ポンプ60と各制御弁が配設されているとともに、作動流体通路が形成されている。ポンプハウジング61、62は、図3および図4に示すように円形に形成されており、中央部に油圧ポンプ60が配設されている。なお、図示の実施形態においては、油圧ポンプ60はトロコイドポンプからなっており、外側ロータ601が流体継手4側の一方のポンプハウジング61に配設され、この外側ロータ601内に内側ロータ602が配設されている。油圧ポンプ60は上述したように摩擦クラッチ収容室3bの底部に規定される流体貯留部30bに収容された作動流体をフィルタ67、吸い込み通路32aおよび吸入通路66aを通して吸い込み、通路66bに吐出する。通路66bに吐出された作動流体は、通路66cおよびロックアップクラッチ用方向制御弁68を介して上記出力軸46に設けられた通路461と連通する通路66d、または上記流体継手4の作動室4aに連通する通路641と連通する通路66eに供給される。ロックアップクラッチ用方向制御弁68は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。このロックアップクラッチ用方向制御弁68は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア681と該シリンダボア681内に摺動可能に配設されたスプール682とからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア681は軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0025】
上記ロックアップクラッチ用方向制御弁68にパイロット圧を作用せしめるために、上記通路66bとロックアップクラッチ用方向制御弁68とを連絡するパイロット通路66fが設けられており、該パイロット通路66fにロックアップクラッチ用電磁切換弁69が配設されている。ロックアップクラッチ用電磁切換弁69は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。このロックアップクラッチ用電磁切換弁69は、軸線方向がポンプハウジング62の軸方向と同一方向に形成されたシリンダボアと該シリンダボア内に配設された弁とによって構成されている。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69は、車両の走行速度に基づいて車両の走行速度が所定値以上になると図示しない制御手段によって付勢(ON)される。
【0026】
ロックアップクラッチ用電磁切換弁69が除勢(OFF)している図5に示す状態のときには、パイロット通路66fが遮断されており、ロックアップクラッチ用方向制御弁68にはパイロット圧が作用しない。従って、ロックアップクラッチ用方向制御弁68は図5に示す状態に位置付けられており、通路66cと通路66dが連通するとともに、通路66eと戻り通路66gが連通している。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66d、通路461、流体継手4の外側室40a、内側室40b、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a、通路641、通路66e、戻り通路66g、該戻り通路66gに配設された逆止弁70および冷却器71を通して流体貯留部30bに循環される。このように作動流体が循環するときは、外側室40aの流体圧が内側室40bの流体圧より高いので、ロックアップクラッチ50は上述したように摩擦係合しない(ロックアップクラッチ断)。なお、図示の実施形態においては、上記逆止弁70は図4に示すように他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。この逆止弁70は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア701と該シリンダボア701内に摺動可能に配設されたスプール702とからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア701は軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0027】
一方、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69が付勢(ON)されると、パイロット通路66fが連通されロックアップクラッチ用方向制御弁68にはパイロット圧が作用してロックアップクラッチ用方向制御弁68が作動せしめられて、通路66cと通路66eが連通するとともに、通路66dと流体貯留部30bが連通する。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66e、通路641、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a、内側室40b、外側室40a、通路461、通路66dを通して流体貯留部30bに循環される。このように作動流体が循環するときは、内側室40bの流体圧が外側室40aの流体圧より高いので、ロックアップクラッチ50は上述したように摩擦係合する(ロックアップクラッチ接)。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69は、付勢(ON)された状態において通路66fの作動流体圧力が所定値より低くロックアップクラッチ用方向制御弁68に作用するパイロット圧が低い場合には、ロックアップクラッチ用方向制御弁68のスプール682が中間位置に位置付けられて、通路66cが通路66dおよび通路66eと連通するように構成されている。この作動形態に関連して、通路66eと戻り通路66gとを連通するバイパス通路66hが設けられており、このバイパス通路66hに絞り72が配設されている。従って、油圧ポンプ60の回転速度が低く通路66bの作動流体圧力が所定値より低い場合には、通路66bに吐出された作動流体は、通路66c、通路66e、絞り72を備えたバイパス通路66hを通して循環される。
【0028】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記通路66aと通路66bを結ぶリリーフ通路66jを備えており、このリリーフ通路66jにリリーフ弁73が配設されている。リリーフ弁73は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。このリリーフ弁73は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア731と該シリンダボア731内に摺動可能に配設されたスプール732とからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア731は軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。なお、リリーフ弁73は、開弁圧が上記ロックアップクラッチ50のON時において上記クラッチディスク51に装着されたクラッチフェーシング52がケーシング41に押圧されて摩擦係合するに必要な流体圧である例えば6kg/cm2に設定されており、通路66b内の作動流体圧が6kg/cm2を越えると作動流体をリリーフ通路66jを介して通路66aに戻す。
【0029】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815に連通された通路816、622と上記通路66bとを連絡する通路66kおよび通路66mを備えている。この通路66kと通路66mとの間に摩擦クラッチ用方向制御弁74が配設されている。摩擦クラッチ用方向制御弁74は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。この摩擦クラッチ用方向制御弁74は、ポンプハウジング62に形成されたシリンダボア741と該シリンダボア741内に摺動可能に配設されたスプール742とからなるスプール弁によって構成されており、そのシリンダボア741は軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。
【0030】
上記摩擦クラッチ用方向制御弁74にパイロット圧を作用せしめるために、上記通路66bと摩擦クラッチ用方向制御弁74とを連絡するパイロット通路66nが設けられており、該パイロット通路66nに摩擦クラッチ用電磁切換弁75が配設されている。摩擦クラッチ用電磁切換弁75は、図4に示すように湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されている。この摩擦クラッチ用電磁切換弁75は、軸線方向がポンプハウジング62の軸方向と同一方向に形成されたシリンダボアと該シリンダボア内に配設された弁とによって構成されている。
【0031】
摩擦クラッチ用電磁切換弁75は、除勢(OFF)されているときには図5に示すようにパイロット通路66nを連通しており、付勢(ON)されるとパイロット通路66nの連通を遮断するように構成されている。なお、上記摩擦クラッチ用方向制御弁74はパイロット圧が作用していない状態では通路66kと通路66mとの連通を遮断しており、パイロット圧が作用すると通路66kと通路66mとを連通するように構成されている。従って、摩擦クラッチ用電磁切換弁75が除勢(OFF)されているときには、摩擦クラッチ用方向制御弁74にパイロット圧が作用しているので、摩擦クラッチ用方向制御弁74は通路66kと通路66mとを連通する。この結果、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体が通路66k、通路66m、通路622、816を介して湿式多板摩擦クラッチ8の液圧室815に供給されるので、上記のように押圧ピストン84が圧縮コイルばね86のばね力に抗して図1および図2において右方の移動せしめられ、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87とが押圧され互いに摩擦係合する。一方、摩擦クラッチ用電磁切換弁75が付勢(ON)されるとパイロット通路66nの連通が遮断され、摩擦クラッチ用方向制御弁74にパイロット圧が作用しないので、通路66kと通路66mとの連通が遮断されるとともに、通路66mが流体貯留部30bに開放される。この結果、湿式多板摩擦クラッチ8の押圧ピストン84は圧縮コイルばね86のばね力によって図1および図2において左方移動せしめられるため、複数枚の摩擦板83と複数枚の摩擦板87との擦係合が解除される。
【0032】
なお、摩擦クラッチ用電磁切換弁75の付勢(ON)および除勢(OFF)の制御は、手動変速機10の変速時に図示しない制御手段によって行われる。即ち、図示の実施形態における湿式多板摩擦クラッチ8は自動クラッチシステムを構成しており、図示しない制御手段は運転者が手動変速機10の変速操作を行う際に、図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONしたことによる信号に基づいて摩擦クラッチ用電磁切換弁75を付勢(ON)し、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達を遮断する。そして、図示しない制御手段は変速機のシフト操作が終了した時点で、図示しないシフトストロークセンサからのシフト終了信号に基づいて摩擦クラッチ用電磁切換弁75を除勢(OFF)し、湿式多板摩擦クラッチ8を擦係合する。
【0033】
図示の実施形態における流体作動手段6は、上記通路66bと上記流体継手4の出力軸46の外周面と上記ポンプハウジング62のボス部621との間に形成された通路891とを連絡する通路66pを備えている。このため、油圧ポンプ60によって通路66bに吐出された作動流体は、通路66pを通して通路891に常時供給される。従って、油圧ポンプ60の作動時には通路891に供給された作動流体が上述したように上記スプライン嵌合部および上記各軸受を潤滑するとともに、湿式多板摩擦クラッチ8の複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に供給される。このように、流体継手4に作動流体を循環せしめる流体作動手段6は、作動流体を湿式多板摩擦クラッチ8の各軸受等を潤滑するとともに、複数枚の摩擦板83および複数枚の摩擦板87に冷却液として供給する。従って、湿式多板摩擦クラッチ8の摩擦板を冷却するために冷却液供給装置を別途設ける必要はないとともに、摩擦板に供給される流体継手4の作動流体は摩擦特性が良好であるため良好な摩擦クラッチ特性を維持することができる。
【0034】
図示の実施形態における流体作動手段6は以上のように構成されており、ポンプハウジング61、62に油圧ポンプ60、ロックアップクラッチ用方向制御弁68、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69、逆止弁70、リリーフ弁73、摩擦クラッチ用方向制御弁74および摩擦クラッチ用電磁切換弁75が配設されているとともに、上記各作動流体通路が形成されているので、流体作動手段全体をコンパクトに構成することができる。また、図示の実施形態においては、上記ロックアップクラッチ用方向制御弁68、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69、逆止弁70、リリーフ弁73、摩擦クラッチ用方向制御弁74および摩擦クラッチ用電磁切換弁75が湿式多板摩擦クラッチ8側の他方のポンプハウジング62の外周部に配設されており、上記湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配置されているので、動力伝達装置全体の軸方向長さを短縮することが可能となる。即ち、ポンプハウジング62に上記各弁を配設すると、ポンプハウジング62の各弁部が湿式多板摩擦クラッチ8側に突出することになる。従って、上記各弁部が湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向内側に配設されると、湿式多板摩擦クラッチ8は上記各弁部と干渉しないように配置しなければならず、動力伝達装置全体の軸方向長さが長くなる。このため、装置全体の重量が増大するとともに、車両への搭載性が問題となる。しかるに、図示の実施形態においては、上記各弁は湿式多板摩擦クラッチ8の外周より半径方向外側に配設されているので、湿式多板摩擦クラッチ8と干渉することがないため、湿式多板摩擦クラッチ8をポンプハウジング62側に可及的に接近して配置することが可能となる。従って、動力伝達装置全体の軸方向長さを短縮することができ、装置全体の重量を軽減することができるとともに、車両への搭載性が良好となる。
【0035】
また、図示の実施形態においては、上記ロックアップクラッチ用方向制御弁68、逆止弁70、リリーフ弁73および摩擦クラッチ用方向制御弁74の各シリンダボアは、軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されている。各シリンダボアはドリルによって切削加工されるが、軸線方向がポンプハウジング62の半径方向と垂直な方向に形成されているので、ドリルの取付け角度を変えることなく、ポンプハウジング62を回動して所定位置に位置付けることによって加工が可能となる。
【0036】
次に、手動変速機10について図1を参照して説明する。
図示の実施形態における手動変速機10は、平行軸式歯車変速機からなり、ケース100と、該ケース100内に配設され上記湿式多板摩擦クラッチ8のクラッチセンタ82を装着した入力軸101と、該入力軸101と同一軸上に配設された出力軸102と、該出力軸102と平行に配設されたカウンターシャフト103とを具備している。入力軸101には駆動歯車104が配設され、出力軸102には変速歯車105a、105b、・・・が配設されているとともに、同期噛合装置106a、106b、・・・が配設されている。また、カウンターシャフト103には、上記駆動歯車104および変速歯車105a、105b、・・・と常時噛み合うカウンター歯車107a、107b、107c、・・・が設けられている。なお、上記入力軸101は、上記継手ハウジング3の仕切り壁31に設けられた穴311を貫通して配設され、その一端部が上記流体継手4の出力軸46に軸受108を介して回転自在に支持されており、その中間部が軸受109を介して継手ハウジング3に回転自在に支持されている。上記継手ハウジング3の仕切り壁31に設けられた穴311の内周面と入力軸101との間には、オイルシール110が配設されている。このオイルシール110により継手ハウジング3の摩擦クラッチ収容室3b内のクラッチ冷却液が手動変速機10のケース100内に侵入すること、および手動変速機10のケース100内の潤滑油が摩擦クラッチ収容室3b内に侵入することが防止される。
【0037】
図示の実施形態における車両用動力伝達装置は以上のように構成されており、以下その作動について説明する。
先ず、車両の発進動作について説明する。
ディーゼルエンジン2が始動されアイドリング状態においては摩擦クラッチ用電磁切換弁75は除勢(OFF)されており、湿式多板摩擦クラッチ8は上述したように摩擦係合されている。なお、ロックアップクラッチ用電磁切換弁69は除勢(OFF)されており、上述したように流体継手4のロックアップクラッチ50は摩擦係合しない(ロックアップクラッチ断)。従って、エンジン2は流体継手4の滑りによってアイドリング回転が維持されている。車両を発進するために運転者が図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONすると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁75が付勢(ON)され、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断される。湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断されている間に変速レバーによる変速操作が行われ、手動変速機10が発進段に投入されると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁75が除勢(OFF)され、湿式多板摩擦クラッチ8を摩擦係合する。この状態で図示しないアクセルペダルを踏み込みエンジン回転速度を増大すると、ディーゼルエンジン2のクランク軸21(入力軸)に発生した駆動力は、上述したようにドライブプレート44を介して流体継手4のケーシング41に伝達される。ケーシング41とポンプ42のポンプシェル421は一体的に構成されているので、上記駆動力によってポンプ42が回転せしめられる。ポンプ42が回転するとポンプ42内の作動流体は遠心力によりインペラ422に沿って外周に向かって流れ、矢印で示すようにタービン43側に流入する。タービン43側に流入した作動流体は、中心側に向かって流れ矢印で示すようにポンプ42に戻される。このように、ポンプ42とタービン43とによって形成される作動室4a内の作動流体がポンプ42とタービン43内を循環することにより、ポンプ42側の駆動トルクが作動流体を介してタービン43側に伝達される。タービン43側に伝達された駆動力は、タービンシェル431およびタービンハブ47を介して出力軸46に伝達され、更に上記湿式多板摩擦クラッチ8を介して変速機10に伝達され、車両を発進することができる。
【0038】
次に、車両用動力伝達装置の変速時の動作について説明する。
車両が走行中に手動変速機10を所定の変速段へ変速する場合は、運転者が図示しない変速レバーに装着された変速指示スイッチをONすると、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁75が付勢(ON)され、湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断される。湿式多板摩擦クラッチ8による動力伝達が遮断されている間に変速レバーによる変速操作が行われ、手動変速機10が所定の変速段へ投入される。このとき、同期噛合装置106によって出力軸102の回転速度と所定の変速歯車105の回転速度を同期させるが、この同期作用は変速歯車105と伝動連結されている摩擦クラッチの構成部材の回転慣性が大きい(同期負荷が大きい)と長時間を要し、回転慣性が小さい(同期負荷が小さい)程短時間で同期させることができる。しかるに、図示の実施形態においては、変速歯車105と伝動連結されている入力軸101には回転慣性の小さい(同期負荷が小さい)クラッチセンタ82が装着されているので、同期作用が短時間で行われ変速時間を短縮することができる。
【0039】
上記のようにして出力軸102の回転速度と所定の変速歯車105の回転速度が同期して所定の変速段へのシフトが完了したら、上述したように摩擦クラッチ用電磁切換弁75が除勢(OFF)され、湿式多板摩擦クラッチ8が擦係合せしめられる。
【0040】
以上、本発明を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は実施形態のみに限定されるものではない。例えば、ロックアップクラッチ用方向制御弁68および摩擦クラッチ用方向制御弁74は、パイロット圧によって作動する方式の制御弁を用いた例を示したが、電磁弁方式としてもよく、電磁弁方式とすればロックアップクラッチ用電磁切換弁69および摩擦クラッチ用電磁切換弁75とパイロット通路66fおよび66nを除去することができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明による動力伝達装置は以上のように構成されているので、以下に述べる作用効果を奏する。
【0042】
即ち、本発明によれば、流体継手を循環するとともに湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段を構成するポンプハウジングには、流体圧源としての油圧ポンプが配設され、該油圧ポンプと流体継手および湿式摩擦クラッチを連通する通路が形成されており、油圧ポンプから吐出された作動流体の圧力を調整するリリーフ弁と流体継手に連通する通路を切り換える制御弁および湿式摩擦クラッチに連通する通路を切り換える制御弁が配設されているので、パイプ等の配管を用いることなく、流体作動手段全体をコンパクトに構成することができる。
【0043】
また本発明においては、上記リリーフ弁と各制御弁はポンプハウジングの外周部において湿式摩擦クラッチの外周より半径方向外側に配設されているので、各弁部が湿式多板摩擦クラッチと干渉することがないため、湿式多板摩擦クラッチをポンプハウジング側に可及的に接近して配置することが可能となる。従って、動力伝達装置全体の軸方向長さ短縮することができ、装置全体の重量を軽減することができるとともに、車両への搭載性が良好となる。
【0044】
更に本発明においては、上記リリーフ弁と各制御弁はシリンダボアと該シリンダボア内に摺動可能に配設されたスプールとからなるスプール弁によって構成されており、シリンダボアは軸方向がポンプハウジングの半径方向と垂直な方向に形成されているので、シリンダボアをドリルで切削する場合にドリルの取付け角度を変えることなく、ポンプハウジングを回動して所定位置に位置付けることによって加工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された動力伝達装置の縦断面図。
【図2】図1に示す動力伝達装置の要部拡大断面図。
【図3】図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段を構成する一方のポンプハウジングを示す正面図。
【図4】図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段を構成する他方のポンプハウジングを示す正面図。
【図5】図1の動力伝達装置に装備される流体作動手段の流体回路図。
【符号の説明】
2:内燃機関
21:クランク軸
3:継手ハウジング
3a:流体継手収容室
3b:摩擦クラッチ収容室
30b:流体貯留部
4:流体継手
40:流体継手ハウジング
41:ケーシング
42:ポンプ
421:ポンプシェル
422:インペラ
43:タービン
431:タービンシェル
432:ランナ
44:ドライブプレート
45:リングギヤ
46:流体継手の出力軸
47:タービンハブ
48:ポンプハブ
50:ロックアップクラッチ
51:クラッチディスク
55:ダンパースプリング
56:入力側リテーナ
57:出力側リテーナ
6:流体作動手段
60:油圧ポンプ
61、62:ポンプハウジング
67:フィルタ
68:ロックアップクラッチ用方向制御弁
69:ロックアップクラッチ用電磁切換弁
70:逆止弁
71:冷却器
72:絞り
73:リリーフ弁
74:摩擦クラッチ用方向制御弁
75:摩擦クラッチ用電磁切換弁
8:湿式多板摩擦クラッチ
81:クラッチアウタ
82:クラッチセンタ
83:摩擦板
84:押圧ピストン
86:圧縮コイルばね
87:摩擦板
10:変速機
100:変速機のケース
101:変速機の入力軸
102:変速機の出力軸
103:変速機のカウンターシャフト
104:駆動歯車
105a、105b、・・・:変速歯車
107a、107b、107c、・・・:カウンター歯車

Claims (2)

  1. エンジンによって作動せしめられるポンプと該ポンプと対向して配設されたタービンを有する流体継手と、該流体継手と変速機との間に配設された湿式摩擦クラッチと、該流体継手に作動流体を循環せしめるとともに該湿式摩擦クラッチに作動流体を供給するための流体作動手段とを具備する動力伝達装置において、
    該流体継手が配設される流体継手収容室と該湿式摩擦クラッチが配設される摩擦クラッチ収容室とを備えた継手ハウジングと、
    該継手ハウジング内に配設され該流体継手収容室と摩擦クラッチ収容室とを区画するポンプハウジングと、を具備し、
    該ポンプハウジングには、該流体継手の該ポンプによって駆動され該流体作動手段の流体圧源として機能する油圧ポンプが配設され、該油圧ポンプと該流体継手および該湿式摩擦クラッチを連通する通路が形成されるとともに、該油圧ポンプから吐出された作動流体の圧力を調整するリリーフ弁と、該流体継手に連通する通路を切り換える制御弁および該湿式摩擦クラッチに連通する通路を切り換える制御弁が配設されており、さらに、
    該リリーフ弁と各々の該制御弁とは、該湿式摩擦クラッチの外周より半径方向外側の該ポンプハウジングの外周部に、該湿式摩擦クラッチ側に突出して形成された弁部に配設されており、該弁部の半径方向内側には該湿式摩擦クラッチが設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 該リリーフ弁と各々の該制御弁は、シリンダボアと該シリンダボア内に摺動可能に配設されたスプールとからなるスプール弁によって構成されており、該シリンダボアは軸方向が該ポンプハウジングの半径方向と垂直な方向に形成されている、請求項1記載の動力伝達装置。
JP2000052010A 2000-02-28 2000-02-28 動力伝達装置 Expired - Lifetime JP4378825B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052010A JP4378825B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 動力伝達装置
US09/778,918 US6460669B2 (en) 2000-02-28 2001-02-08 Power driving device
DE60110295T DE60110295T2 (de) 2000-02-28 2001-02-09 Kraftübertragungsvorrichtung
EP01102800A EP1128036B1 (en) 2000-02-28 2001-02-09 Power driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052010A JP4378825B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241529A JP2001241529A (ja) 2001-09-07
JP4378825B2 true JP4378825B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18573588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052010A Expired - Lifetime JP4378825B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6460669B2 (ja)
EP (1) EP1128036B1 (ja)
JP (1) JP4378825B2 (ja)
DE (1) DE60110295T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871012B1 (en) * 2000-11-22 2005-03-22 Microsoft Corporation Unique digital content identifier generating methods and arrangements
DE10314337A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs zum Antrieb eines Mobil-Fahrzeugs
JP4395718B2 (ja) * 2003-10-16 2010-01-13 いすゞ自動車株式会社 車両の発進制御装置
US7798299B2 (en) * 2006-11-09 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual input clutch transmission with torque converter pump drive
JP4976976B2 (ja) * 2007-10-17 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 変速機の作動油供給装置
JP5037562B2 (ja) * 2009-05-22 2012-09-26 本田技研工業株式会社 トルクコンバータのステータシャフトフランジ構造
JP5728186B2 (ja) * 2010-09-13 2015-06-03 アイシン機工株式会社 ドライブプレートおよびドライブプレートのリングギヤ部材
JP6332207B2 (ja) * 2015-09-09 2018-05-30 マツダ株式会社 自動変速機及びその製造方法
JP6249037B2 (ja) * 2016-03-29 2017-12-20 マツダ株式会社 自動変速機及び自動変速機の製造方法
JP7000903B2 (ja) * 2018-02-15 2022-01-19 いすゞ自動車株式会社 動力伝達装置
JP7346802B2 (ja) * 2018-09-05 2023-09-20 いすゞ自動車株式会社 自動変速機
DE102019219048A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeuggetriebe mit einem Nebenabtrieb
RU2725096C1 (ru) * 2019-12-23 2020-06-29 Акционерное общество "Уральское конструкторское бюро транспортного машиностроения" (АО "УКБТМ") Унифицированная моторно-трансмиссионная установка боевой машины
CN113883250A (zh) * 2021-09-14 2022-01-04 曹步尧 一种可自动复用的液力偶合器
CN114382794B (zh) * 2022-01-24 2023-06-16 一汽解放汽车有限公司 一种湿式双离合器、汽车变速装置及汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3561367A (en) * 1967-02-14 1971-02-09 Twin Disc Inc Plural gas turbine railway car
US3537262A (en) 1969-02-26 1970-11-03 Borg Warner Transmission mechanism
US3752012A (en) 1971-11-12 1973-08-14 Ford Motor Co Power transmission mechanism having a torque sensitive pressure regulator valve
CH564711A5 (ja) * 1973-08-21 1975-07-31 Schubeler & Mattli Ag
DE2728737A1 (de) 1977-06-25 1979-01-11 Hurth Masch Zahnrad Carl Vorrichtung zum wahlweisen schalten der kupplungen von getrieben mittels druckmittel
JPS55164730A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Mitsubishi Motors Corp Four-cylinder in-line engine equipped with fluid coupling means and secondary balancer means
JPS62278364A (ja) 1986-05-27 1987-12-03 Toyota Motor Corp 流体継手の直結クラツチのスリツプ制御装置
ID24550A (id) * 1998-11-13 2000-07-27 Yutaka Giken Co Ltd Sistim transmisi untuk kendaraan berukuran kecil

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128036B1 (en) 2005-04-27
EP1128036A2 (en) 2001-08-29
JP2001241529A (ja) 2001-09-07
DE60110295D1 (de) 2005-06-02
EP1128036A3 (en) 2002-07-31
DE60110295T2 (de) 2006-02-09
US6460669B2 (en) 2002-10-08
US20010017248A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378825B2 (ja) 動力伝達装置
JP5793787B2 (ja) 車両用駆動装置
US7232402B2 (en) Motor driven auxiliary pump for electrically-variable transmission torsional damper
JP5425164B2 (ja) 車両用駆動装置
CN102442207B (zh) 使用发动机起动机马达的双驱动泵系统
WO2015152126A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2013095390A5 (ja)
KR20120093285A (ko) 차량용 구동장치
JP4900683B2 (ja) 油圧供給装置
JP4207352B2 (ja) 動力伝達装置
JP4238451B2 (ja) 動力伝達装置
JP4238478B2 (ja) 動力伝達装置
JP4361182B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4239353B2 (ja) 動力伝達装置
JP4410368B2 (ja) 動力伝達装置
JP4258987B2 (ja) 動力伝達装置
JP4258988B2 (ja) 動力伝達装置
JP4399982B2 (ja) 動力伝達装置
JP4254000B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4198847B2 (ja) トルクコンバータ
JP3991610B2 (ja) ストレーナ
JP4729152B2 (ja) 流体継手装置
JP4441020B2 (ja) パワーユニットにおける補機駆動構造
JP2000205372A (ja) 小型車両用伝動装置
JP2001239848A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4378825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term