JP2012049480A - 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器 - Google Patents

半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049480A
JP2012049480A JP2010192898A JP2010192898A JP2012049480A JP 2012049480 A JP2012049480 A JP 2012049480A JP 2010192898 A JP2010192898 A JP 2010192898A JP 2010192898 A JP2010192898 A JP 2010192898A JP 2012049480 A JP2012049480 A JP 2012049480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
semiconductor device
electrodes
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010192898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649878B2 (ja
Inventor
Masayuki Ota
将之 太田
Masaki Tatsumi
正毅 辰巳
Yoshiki Soda
義樹 曽田
Kazuo Tamaoki
和雄 玉置
Shinji Yamaguchi
真司 山口
Masamichi Harada
昌道 原田
Susumu Ito
伊藤  晋
Hiroshi Kimura
公士 木村
Yorifumi Inada
順史 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010192898A priority Critical patent/JP5649878B2/ja
Priority to CN201110254113.0A priority patent/CN102386320B/zh
Priority to US13/221,007 priority patent/US8749263B2/en
Publication of JP2012049480A publication Critical patent/JP2012049480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649878B2 publication Critical patent/JP5649878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性基板上に半導体チップを実装してなる表面実装型デバイスを構成する絶縁性基板の電極構造を、その表面電極と裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とし、しかもこのような電極構造における、表面電極あるいは裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することを可能とする。
【解決手段】セラミック基板101上に発光素子Edを実装してなる半導体発光装置100において、セラミック基板101の表面に形成した表面側カソード電極103および表面側アノード電極104と、セラミック基板101の裏面に形成した裏面カソード電極および裏面アノード電極とを有し、裏面カソード電極を、2つの側面電極105の各々毎に分離された平面パターンを持つ構造とし、裏面アノード電極を、2つの側面電極106の各々毎に分離された平面パターンを持つ構造とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器に関し、例えば、絶縁性基板上にLED(Light Emitting Diode)チップなどの半導体チップを実装した表面実装型の半導体装置、およびこのような半導体装置を検査する方法、並びに、このような半導体装置を用いた電気機器に関するものである。
従来から、半導体発光ダイオードにはチップ型LEDや砲弾型ランプ形状のLEDがあるが、各種表示パネル、液晶表示装置のバックライト、照光スイッチ等の光源としては薄型化可能なチップ型LEDが用いられており、このチップ型LEDはこれをプリント配線基板の上にそのまま固着することにより実装することができる。
図7は、例えば、特許文献1に開示されたチップ型LEDを説明する斜視図である。
このチップ型LED10は、一対の電極3および4を有する絶縁性基板1上に発光素子4を実装し、該発光素子4を樹脂6で封止してなるものである。
ここで、絶縁性基板1は平面長方形形状を有し、その表面の相対向する一対の辺のうちの一方側には、一方の電極3を構成する表面電極3aが形成され、また該一対の辺のうちの他方側には、他方の電極2を構成する表面電極2aが形成されている。また、上記絶縁性基板1の裏面の相対向する一対の辺のうちの一方側には、一方の電極3を構成する裏面電極3bが形成され、また該一対の辺のうちの他方側には、他方の電極2を構成する裏面電極2bが形成されている。
また、絶縁性基板1の一方の辺側の側面及び他方の辺側の側面にはそれぞれ、平面略半円形状を有する切欠部1aが形成されており、一方の辺側の切欠部1aの表面には、表面電極3と裏面電極3bとを接続する側面電極3cが形成され、他方の辺側の切欠部1aの表面には、表面電極2aと裏面電極2bとを接続する側面電極2cが形成されている。
上記発光素子4はその底面及び上面にそれぞれn側及びp側の素子電極を形成したものであり、該発光素子4の底面側の素子電極が銀ペースト4aにより絶縁性基板1の表面電極2aに固着されており、該発光素子4の上面側の素子電極がボンディングワイヤ5により絶縁性基板1の表面電極3aに接続されている。
上記表面電極2a及び3aは、切欠部1aを覆うよう絶縁性基板の表面に形成され、また、上記裏面電極2b及び3bも切欠部1aを覆うよう絶縁性基板の裏面に形成されており、該切欠部1aの表面電極2aと裏面電極2bとの間の領域、及び該切欠部1aの表面電極3aと裏面電極3bとの間の領域には樹脂7が充填されている。
このような構造のチップ型LED50では、絶縁性基板1の側面に形成した切欠部1aの上部側を表面電極2a及び3aで覆っているため、封止樹脂6が切欠部1a内に入り込むことはない。
また、樹脂7を切欠部1aに充填したことによって樹脂7によって表面電極3aが補強されることとなる。このため、ボンディングワイヤ5を、表面電極3aの切欠部1a上の領域にボンディングしても、表面電極3aが変形したりすることはない。
ところで、特許文献1に開示のチップ型LED50では、発光素子4の一方の極性の素子電極と接続される基板電極3と、発光素子の他方の極性の素子電極と接続される基板電極2とは、いずれも、表面電極と裏面電極とを絶縁性基板1の側面の切欠部1aに形成した側面電極により電気的に接続する構造となっているため、経時劣化により切欠部1aに形成した側面電極と、表面電極あるいは裏面電極との接続部で断線や接続不良が発生し、LED50の故障や特性劣化などが生ずるという問題がある。
そこで、チップ型LEDでは、絶縁性基板に形成されるそれぞれの極性の電極を、表面電極と裏面電極とを接続する切欠部1aの側面電極を複数有する構造としたものが開発されている。
図8は、従来の改良したチップ型LEDを説明する斜視図である。図9は、従来の改良したチップ型LEDを説明する平面図であり、該チップ型LEDの裏面電極の構造として、チップに切り出した後のもの(図9(a))と、チップに切り出す前のもの(図9(b))とを示している。
このチップ型LED(発光装置)200は、平面長方形形状のセラミック基板201上に発光素子Edを実装し、樹脂(図示せず)で封止したものであり、該発光素子のカソード電極(図示せず)が該セラミック基板201の表面側カソード電極203にボンディングワイヤWにより接続され、該発光素子のアノード電極(図示せず)が該セラミック基板201の表面側アノード電極204にボンディングワイヤWにより接続されている。
この表面側カソード電極203は、セラミック基板201の側面の平面略半円状切欠部の表面に形成された2つの側面電極205aおよび205bを介してセラミック基板201の裏面側のカソード電極205に接続されている。同様に、表面側アノード電極204は、セラミック基板201の側面の平面略半円状切欠部の表面に形成された2つの側面電極206aおよび206bを介してセラミック基板201の裏面側のアノード電極206に接続されている。
なお、図9(b)は、1つのベース基板のそれぞれのチップ領域Rcにチップ型LED(発光装置)200が形成された状態を示す、該ベース基板の裏面側から見た図である。
ベース基板Bの裏面には、縦方向のスクライブ溝SLvおよび横方向のスクライブ溝SLhが形成されており、これらのスクライブ溝により囲まれた領域(チップ領域)Rcには、1つの発光装置200として切り出されるべき構造が形成されている。
ここでは、チップ領域Rcには、横方向のスクライブ溝SLhに沿ってカソード電極205およびアノード電極206が形成されており、縦方向に隣接する一対のチップ領域Rcの間のスクライブ溝SLhには、2つのスルーホールTHが形成されており、このスルーホールTHの内面には、チップに切り出したときのセラミック基板の側面電極となる導体層が形成されている。また、このスルーホール上部は、スルーホールTHに封止樹脂(図示せず)が侵入するのを防止するため、ガラス層、ドライフィルムなどの絶縁部材で埋められている。
また、1つのベース基板の表面側にも、裏面側と同様に、各チップ領域には、カソード電極203およびアノード電極204が形成されている。
このような構造の改良したチップ型LED200では、絶縁性基板の表面電極と裏面電極とを、絶縁性基板に形成した2つの切欠部内の側面電極205aおよび205bにより接続しているので、例えば、1つの切欠部内の側面電極と、絶縁性基板の表面電極あるいは裏面電極との間で接続不良が発生した場合でも、もう1つの切欠部内の側面電極により絶縁性基板の表面電極と裏面電極とが電気的に接続されていることから、表面電極と裏面電極との電気的な接続不良が発生することはなく、経時劣化により接続不良が発生するのを抑えることができる。
次に、このようなチップ型LED200の絶縁性基板に電極を形成する方法について簡単に説明する。
図10は、従来の改良したチップ型LEDの電極の形成プロセスを説明する図である。
まず、スルーホールTHが形成されたセラミック基板201の表面に、表面電極203としての印刷導体層を形成し(図10(a))、次に、スルーホールTHの内面に、側面電極205aとしての印刷導体層を該表面電極につながるよう形成し(図10(b))、続けて、絶縁性基板201の裏面に、該側面電極につながるよう裏面電極205としての印刷導体層を形成する(図10(c))。その後、セラミック基板201の焼成を行ってセラミック基板を固める(図10(d))。また、セラミック基板の焼成後には、スルーホールTHの上部を塞ぐようにガラス層やドライフィルムなどの絶縁層(図示せず)を形成する。
特開2001−177159号公報
ところが、上記のような構造の改良したチップ型LED200では、絶縁性基板の表面電極と裏面電極とを、絶縁性基板に形成した2つの切欠部内の側面電極により接続しているので、1つの切欠部内の側面電極と、絶縁性基板の表面電極あるいは裏面電極との間で接続不良が発生している場合でも、もう1つの切欠部内の側面電極により絶縁性基板の表面電極と裏面電極とが電気的に接続されておれば、一方の側面電極で接続不良が生じていることを検出することができず、経時的に劣化し最終的に故障するという問題点があった。
例えば、液晶テレビジョンのバックライト用白色LEDには上記のようなチップ型LEDが用いられており、このようなLEDにおいて、セラミック基板のスルーホール内に形成した印刷導体の断線に起因すると考えられる経時劣化が発生している。
また、図8(a)に示すように、絶縁性基板の側面の切欠部(半スルーホール部)の上部は、封止樹脂が抜けないようにガラス層209で埋めているため、外観検査にてスルーホール内での印刷導体の断線を検出すること不可能である。
また、LED用配線パターンのセット(1つのチップ型LEDに対応した電極の配線パターン)が一枚のベース基板(LED基板)に複数一括で形成されるが、メッキ電極は電解メッキで形成するため、全ての配線パターンが電気的に接続されており、LED基板の電極形成後に個別の半スルーホール部毎に導通検査ができない。
また最終的にチップ型LEDは個別のLEDパッケージとして分割されるが、この時に基板裏面側でスルーホール貫通電極(分割後の側面電極)が剥がれる可能性もある。
また、メッキ前の印刷導体の形成直後には導通検査できるが、その後のガラス層形成時の基板熱膨張伸縮や切断工程でも、側面電極と表面および裏面電極とが導通不良になる可能性もあり、最終製品(LEDパッケージ)での検査が必要となる。
しかしながら、上述したように、改良したチップ型LED200では、絶縁性基板の表面電極と裏面電極とを、絶縁性基板に形成した2つのスルーホール貫通電極により接続しているので、1つのスルーホール貫通電極と、絶縁性基板の表面電極あるいは裏面電極との間で接続不良が発生している場合でも、もう1つのスルーホール貫通電極により絶縁性基板の表面電極と裏面電極とが電気的に接続されていることから、一方のスルーホール貫通電極で接続不良が生じている状態を検出することができず、絶縁性基板の表面電極と裏面電極とが、絶縁性基板に形成した2つのスルーホール貫通電極により良好に接続された経時劣化の小さい、信頼性の高いLEDデバイスを提供することができないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、絶縁性基板上に半導体チップを実装してなる表面実装型デバイスを構成する絶縁性基板の電極構造を、その表面電極と裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とし、しかもこのような電極構造における、表面電極あるいは裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することができ、これにより、経時劣化の小さい、信頼性の高いLEDデバイスもしくはIC部品を提供することができる半導体装置およびその検査方法、並びにこのような半導体装置を用いた電気機器を得ることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、絶縁性基板上に半導体素子を実装してなる半導体装置であって、該絶縁性基板の表面側に形成され、該半導体素子の素子電極と接続される基板表面電極と、該絶縁性基板の裏面側に形成され、該基板表面電極と電気的に接続される基板裏面電極と、該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該基板表面電極と該基板裏面電極とを電気的に接続する複数の接続電極とを備え、該基板表面電極あるいは該基板裏面電極は、該複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されており、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記半導体装置において、前記基板表面電極は、前記複数の接続電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成されており、前記基板裏面電極は、該複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記基板表面電極は、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されており、前記基板裏面電極は、前記複数の接続電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記絶縁性基板上に配置された前記半導体素子を封止する封止樹脂を備え、前記絶縁性基板の側面には、その表面および裏面の一方側から他方側に延びる切欠部が形成され、前記複数の接続電極は、該切欠部の表面に形成され、前記基板表面電極と前記基板裏面電極とを電気的に接続する複数の側面電極であることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記側面電極と前記基板表面電極との接続部は、前記封止樹脂が、該側面電極の形成されている切欠部に侵入するのを阻止されるよう形成した絶縁膜により覆われていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記絶縁性基板に形成され、その表面および裏面の一方側から他方側に延びるスルーホールを有し、前記接続電極は、該スルーホールの内面に形成され、前記基板表面電極と前記基板裏面電極とを接続する複数の貫通電極であることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記基板表面電極は、前記絶縁性基板の表面側に形成され、前記半導体素子の第1の素子電極と接続される第1の基板表面電極と、該絶縁性基板の表面側に形成され、該半導体素子の第2の素子電極と接続される第2の基板表面電極とを含み、前記基板裏面電極は、該絶縁性基板の裏面側に形成され、該第1の基板表面電極と電気的に接続される第1の基板裏面電極と、該絶縁性基板の裏面側に形成され、該第2の基板表面電極と電気的に接続される第2の基板裏面電極とを含み、前記側面電極は、該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該第1の基板表面電極と該第1の基板裏面電極とを電気的に接続する複数の第1の側面電極と、該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該第2の基板表面電極と該第2の基板裏面電極とを電気的に接続する複数の第2の側面電極とを含み、該第1の基板裏面電極は、該複数の第1の側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されており、該第2の基板裏面電極は、該複数の第2の側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記半導体素子は、前記第1の素子電極としてカソード電極を有し、かつ前記第2の素子電極としてアノード電極を有する発光ダイオードであり、前記第1の素子電極であるカソード電極と前記第1の基板表面電極とが接続され、前記第2の素子電極であるアノード電極と前記第2の基板表面電極とが接続されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記カソード電極と接続される第1の基板表面電極は、2つの前記第1の側面電極を介して前記第1の基板裏面電極と接続されており、前記アノード電極と接続される第2の基板表面電極は、2つの前記第2の側面電極を介して前記第2の基板裏面電極と接続されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記基板表面電極および前記基板裏面電極は、前記絶縁性基板上に設定されている、該絶縁性基板のスクライブを行うためのスクライブラインと重ならないよう配置されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記絶縁性基板上に前記半導体素子を覆うよう形成され、該半導体素子を封止する封止体を有し、前記基板表面電極は、該封止体の内部からその外部に達するよう形成されていることが好ましい。
本発明は、上記半導体装置において、前記絶縁性基板はセラミック基板であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置の検査方法は、上述した本発明に係る半導体装置を検査する検査方法であって、前記基板表面電極が、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つとき、該基板表面電極の、分離された2つの平面パターンに対応する部分の間に電圧を印加し、前記基板裏面電極が、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つとき、該基板裏面電極の、分離された2つの平面パターンに対応する部分の間に電圧を印加するステップと、該電圧を印加するステップにより発生する電流値に基づいて、該複数の接続電極と該基板表面電極および該基板裏面電極との導通状態を確認するステップとを含むものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明に係る電気機器は、半導体装置を備えた電気機器であって、該半導体装置は、上述した本発明に係る半導体装置であり、そのことにより上記目的が達成される。
以下、本発明の作用について説明する。
本発明においては、絶縁性基板上に半導体素子を実装してなる半導体装置において、該絶縁性基板の表面側に形成された基板表面電極と、該絶縁性基板の裏面側に形成された基板裏面電極と、該絶縁性基板の厚み方向に沿って延びるよう形成され、該基板表面電極と該基板裏面電極とを電気的に接続する複数の接続電極とを備えたので、絶縁性基板の電極構造を、その基板表面電極と基板裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とすることができる。
しかも、該基板表面電極あるいは該基板裏面電極を、該複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成しているので、基板表面電極あるいは基板裏面電極の、分離された平面パターンを持つ部分の間にテスト電圧を印加することで、上記のような信頼性の高い電極構造における、基板表面電極あるいは基板裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することが可能となる。
また、本発明においては、上記半導体装置において、絶縁性基板の側面に基板厚さ方向に沿って形成された切欠部に上記接続電極である側面電極を形成し、しかも、前記封止樹脂が側面電極の形成されている切欠部に侵入するのを阻止するよう、切り欠き部を絶縁膜により覆っているので、切欠部への樹脂の侵入による側面電極と裏面電極との剥離や断線を防止できる。
しかも、この封止構造では、側面電極と基板表面電極との接続部が、前記封止樹脂が側面電極の形成されている切欠部に侵入するのを阻止するよう形成した絶縁膜により隠れ、この接続部の目視検査は不可能となるが、側面電極と基板表面電極との接続部での断線や接続不良を、上記テスト信号の印加により確実に検出することができる。
以上のように、本発明によれば、絶縁性基板上に半導体チップを実装してなる表面実装型デバイスを構成する絶縁性基板の電極構造を、その表面電極と裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とし、しかもこのような電極構造における、表面電極あるいは裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することができ、これにより、経時劣化の小さい、信頼性の高いLEDデバイスもしくはIC部品を提供することができる効果がある。
図1は本発明の実施形態1に係る半導体装置(半導体発光装置)を説明する図であり、図1(a)は、全体構成を示す斜視図、図1(b)は一部断面図、図1(c)は図1(b)に対応する平面図である。 図2は、本発明の実施形態1および2による半導体装置(半導体発光装置)の裏面電極を説明する図であり、図2(a)は、本実施形態1による半導体装置の裏面電極の平面パターンを示し、図2(b)は、本実施形態2による半導体装置の裏面電極の平面パターンを示し、図2(c)および図2(d)は本実施形態2の変形例による半導体装置の裏面電極の平面パターンを示している。 図3は、本発明の実施形態1による半導体発光装置を説明する図であり、1つのベース基板のそれぞれのチップ領域にチップ型LED(半導体発光装置)100が形成された状態における、該ベース基板の裏面側の構造を示している。 図4は本発明の実施形態3による半導体装置(半導体発光装置)を説明する図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は底面図、図4(c)は側面図である。 図5は本発明の実施形態3の変形例1による半導体装置を説明する図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は底面図、図5(c)は側面図である。 図6は本発明の実施形態3の変形例2による半導体装置を説明する図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は底面図、図6(c)は側面図である。 図7は、特許文献1に開示されたチップ型LEDを説明する斜視図である。 図8は、従来の改良したチップ型LEDを説明する斜視図である。 図9は、従来の改良したチップ型LEDを説明する平面図であり、該チップ型LEDの裏面の電極の構造として、チップに切り出した後のもの(図9(a))と、チップに切り出す前のもの(図9(b))とを示している。 図10は、従来の改良したチップ型LEDの電極の形成プロセスを説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1および図2は本発明の実施形態1に係る半導体装置を説明する図であり、図1(a)は、全体構成を示す斜視図、図1(b)は一部断面図、図1(c)は図1(b)に対応する平面図である。また、図2(a)は、この実施形態1の半導体装置の裏面電極の平面パターンを示している。
本実施形態1による半導体装置100は、セラミック基板などの絶縁性基板101上に半導体素子として発光素子Edを実装してなる半導体発光装置である。
この半導体発光装置100は、平面長方形形状のセラミック基板などの絶縁性基板101上に発光素子(発光ダイオード)Edを実装し、樹脂101aで封止したものであり、該発光素子Edのカソード電極(図示せず)が、該セラミック基板101の表面に形成された表面カソード電極103にボンディングワイヤWにより接続され、該発光素子Edのアノード電極が、該セラミック基板101の表面に形成された表面アノード電極104にボンディングワイヤWにより接続されている。
この表面カソード電極103は、セラミック基板101側面の平面略半円状切欠部の表面に形成された2つの側面電極105を介して、セラミック基板101の裏面に形成された裏面カソード電極105aおよび105bに接続されている。
同様に、表面アノード電極104は、セラミック基板101側面の平面略半円状切欠部の表面に形成された2つの側面電極106を介して、セラミック基板101の裏面に形成された裏面アノード電極106aおよび106bに接続されている。
ここで、裏面カソード電極105aおよび105bは、第1の極性の1つの基板裏面電極を構成しており、それぞれ、この1つの基板裏面電極の、各側面電極毎に分離された平面パターンを有する部分となっている。裏面アノード電極106aおよび106bは、第2の極性の1つの基板裏面電極を構成しており、それぞれ、この1つの基板裏面電極の、各側面電極毎に分離された平面パターンを有する部分となっている。
また、絶縁性基板101の表面カソード電極103上には、ガラス層109が切欠部上部を埋め込むように形成されており、その上には封止樹脂101aが形成されている。また、切欠部内の側面電極105の表面にはメッキ層108が形成されている。
なお、この実施形態1の半導体発光装置100の絶縁性基板101は、一辺が3mm程度の正方形形状を有し、その厚さは600μm程度である。また、帯状の表面カソード電極103および帯状の表面アノード電極104の幅は1mm、長さは絶縁性基板の1辺の長さよりやや短い2.6mmとなっている。
また、裏面カソード電極150を構成する、分割された一対の裏面個別カソード電極105aおよび105bは、それぞれ平面長方形形状を有し、0.3mmの間隔を隔てて配置されており、その長辺の長さは1.15mm、その短辺の長さは1mmとなっている。
また、裏面アノード電極160を構成する、分割された一対の裏面個別アノード電極106aおよび106bは、それぞれ平面長方形形状を有し、0.3mmの間隔を隔てて配置されており、その長辺の長さは1.15mm、その短辺の長さは1mmとなっている。
また、裏面カソード電極150を構成する裏面個別カソード電極105a、105bと、裏面アノード電極160を構成する裏面個別アノード電極106a、106bとの離間間隔は、1mmとなっている。
さらに、図3は、本発明の実施形態1による半導体発光装置を説明する図であり、1つのベース基板のそれぞれのチップ領域にチップ型LED(半導体発光装置)100が形成された状態における、該ベース基板の裏面側の構造を示している。
ベース基板Bの裏面には、縦方向のスクライブ溝SLvおよび横方向のスクライブ溝SLhが形成されており、これらのスクライブ溝により囲まれた領域(チップ領域)Rcには、1つの発光装置100として切り出されるべき構造が形成されている。なお、これらのスクライブ溝の幅は20μm〜50μm程度である。
ここでは、チップ領域Rcには、横方向のスクライブ溝SLhに沿って裏面カソード電極150および裏面アノード電極160が形成されており、縦方向に隣接する一対のチップ領域Rcの間のスクライブ溝SLには、直径300μm程度の2つのスルーホールTHが形成されており、このスルーホールTHの内面には、チップ領域を切り出した後のセラミック基板(チップ基板)の側面電極となる導体層が形成されている。また、このスルーホールTH上部は、スルーホールに封止樹脂101aが侵入するのを防止するため、ガラス層109などの絶縁層で埋められている。
ここで、裏面カソード電極150は、2つの側面電極105の各々毎に分離された平面パターンを持つ裏面個別カソード電極105aおよび105bから構成されており、裏面アノード電極160は、2つの側面電極106の各々毎に分離された平面パターンを持つ裏面個別アノード電極106aおよび106bから構成されている。
次に作用効果について説明する。
このような実施形態1の半導体発光装置100における電極の接続不良を検査する方法について簡単に説明する。
この半導体発光装置100の表面側は封止樹脂101aで覆われているため、検査用電極を接触させることはできないが、その裏面側には、プリント基板などの実装基板の導体層と接続するための裏面カソード電極150および裏面アノード電極160が露出している。しかも、裏面カソード電極150は、絶縁性基板101の切欠部内に形成された側面電極105毎に分割されているので、この分割された裏面個別カソード電極105aおよび105bの間にテスト電圧を印加することで、絶縁性基板101の一方の裏面個別カソード電極から、これに接続された側面電極105、さらに表面カソード電極103、この表面カソード電極103に接続された側面電極105、および他方の裏面個別カソード電極105bにいたる電流経路が形成され、この電流経路を流れる電流の値に基づいてこの電流経路における断線不良あるいは接続不良を検出することができる。
また、同様に、裏面アノード電極160も、絶縁性基板の切欠部内に形成された側面電極106毎に分割されているので、この分割された裏面個別アノード電極106aおよび106bの間にテスト電圧を印加することで、絶縁性基板の一方の裏面個別アノード電極106aから、これに接続された側面電極106、さらに表面アノード電極104、この表面アノード電極104に接続された側面電極106、および他方の裏面個別アノード電極106bにいたる電流経路が形成され、この電流経路における断線不良を検出することができる。
この場合、表面カソード電極103と裏面カソード電極150を接続する2つの側面電極105の内の1つでも断線していれば、また、表面アノード電極104と裏面アノード電極160を接続する2つの側面電極106の内の1つでも断線していれば断線不良を検出することができる。
つまり、現在経年劣化の発生している製品は、初期状態で、アノードおよびカソードに対してそれぞれ、2つある側面電極の1つが断線しているものの中で残り1つの側面電極に不具合があるものと考えられるが、本発明では、アノードおよびカソードに対してそれぞれ2つある側面電極の1つでも断線している場合はこれを検出できるため、側面電極の断線に起因するほとんど全ての経年劣化を撲滅することができる。
このような構造の本実施形態1による半導体発光装置100では、絶縁性基板の基板表面電極103、104と基板裏面電極150、160とを、絶縁性基板101の側面に形成した2つの切欠部内の側面電極105、106により接続しているので、例えば、切欠部内の側面電極と、基板表面電極あるいは基板裏面電極との間で接続不良による導通不良によって製品歩留まりが低下するのを抑制することができる。例えば、導通不良の発生確認率が50%であると仮定した場合、側面電極と裏面個別カソード電極との間で接続不良が1箇所生じても、他の側面電極と裏面個別カソード電極との間で接続が確保されるので、導通は確保でき、不良品となることはなくなる。
また、本実施形態1では、裏面カソード電極150および裏面アノード電極160を、絶縁性基板101の切欠部内に形成された側面電極105および106毎に分割した構造としているので、分割された裏面個別カソード電極105aおよび105bの間にテスト電圧を印加することで、表面カソード電極103と裏面カソード電極150との間の接続不良を検出でき、また、分割された裏面個別アノード電極106aおよび106bの間にテスト電圧を印加することで、表面アノード電極104と裏面アノード電極160との間の接続不良を検出することができる。この結果、経時的な劣化を回避することができ、さらに信頼性の高い半導体発光装置を提供できる。
また、本実施形態1では、上記半導体装置100において、絶縁性基板101の側面に基板厚さ方向に沿って形成された切欠部に側面電極(接続電極)105および106を形成し、絶縁性基板上の発光素子(半導体素子)Edを樹脂101aで封止した構造とするとともに、側面電極105および106と表面カソード電極103および表面アノード電極104との接続部を、封止樹脂が、側面電極の形成されている切欠部に侵入するのを阻止されるよう絶縁膜109により覆っているので、切欠部への樹脂の侵入による側面電極と裏面カソード電極150および裏面アノード電極160との接続不良や断線を防止できる。しかも、封止樹脂の侵入を阻止する絶縁膜109により隠れている側面電極105および106と表面カソード電極103および表面アノード電極104との接続部での、目視検査不可能な断線や接続不良を、上記テスト信号の印加により確実に検出することができる。
なお、上記実施形態1では、基板表面電極は、2つの側面電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成されており、基板裏面電極は、2つの側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されている場合を示したが、前記基板表面電極は、前記2つの側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成し、前記基板裏面電極は、前記2つの側面電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成してもよい。
また、裏面カソード電極を構成する2つの裏面個別カソード電極、および裏面アノード電極を構成する2つの裏面個別アノード電極の平面形状は、上記実施形態1で示した形状に限定されるものではない。
(実施形態2)
図2(b)〜図2(d)は、本発明の実施形態2およびその変形例による半導体発光装置を説明する図であり、図2(b)は、本実施形態2による半導体発光装置を説明する図である。
この実施形態2による半導体発光装置10は、上述した実施形態1による半導体発光装置100における、表面カソード電極を構成する2つの裏面個別カソード電極、および裏面アノード電極を構成する2つの裏面個別アノード電極の平面形状を変更したものである。
例えば、図2(b)に示す本発明の実施形態2の半導体発光装置10では、裏面カソード電極を構成する2つの裏面個別カソード電極15aおよび15bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、横長の帯状形状の切り込み部15cを形成したものとし、また、裏面アノード電極を構成する2つの裏面個別アノード電極16aおよび16bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、横長の帯状形状の切り込み部16cを形成したものとしてもよい。ここで、切り込み部15c、16cの幅は0.2mm、その長さは、0.3mmである。なお、図2(b)中、15および16は、絶縁性基板101の側面の切欠部に形成した側面電極である。
このような構成の実施形態2の半導体発光装置10では、スクライブ溝内に裏面電極を構成する印刷導体が入り込み、これにより、隣接する裏面個別カソード電極15aおよび15bが、あるいは隣接する裏面個別アノード電極16aおよび16bがショートするのを抑制することが可能となる。
なお、上記切り込み部分の形状は、実施形態2の半導体発光装置10のように、横長の帯状形状に限定されるものではない。
(実施形態2の変形例1)
図2(c)は、本実施形態2の変形例1による半導体発光装置20を説明する図である。
図2(c)に示す実施形態2の変形例1による半導体発光装置20では、上記切り込み部分の形状は、三角形の楔形状としている。
つまり、図2(c)に示すように、この半導体発光装置20では、裏面カソード電極を構成する2つの裏面個別カソード電極25aおよび25bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、三角形の楔形状切り込み部25cを形成したものとし、また、裏面アノード電極を構成する2つの裏面個別アノード電極26aおよび26bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、三角形の楔形状切り込み部26cを形成したものとしてもよい。なお、この楔形状切り込み部25cおよび26cのサイズは、上記実施形態2における帯状切り込み部15cおよび16cのサイズと同程度である。
このような構成の本実施形態2の変形例1による半導体発光装置20においても、前記実施形態2の半導体発光装置10と同様な効果が得られる。
(実施形態2の変形例2)
図2(d)は、本実施形態2の変形例2を説明する図である。
図2(d)に示す半導体発光装置30では、半導体発光装置30における切込み部分の側辺を湾曲させた形状としている。
つまり、図2(d)に示すように、この半導体発光装置30では、裏面カソード電極を構成する2つの裏面個別カソード電極35aおよび35bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、三角形の楔形状の斜辺を湾曲させた形状の切り込み部35cを形成したものとし、また、裏面アノード電極を構成する2つの裏面個別アノード電極36aおよび36bは、これらが対向する、絶縁性基板101の側辺に沿った部分に、三角形の楔形状の斜辺を湾曲させた形状の切り込み部36cを形成したものとしている。ここで、この切り込み部35cおよび36cのサイズは、上記帯状切り込み部15cおよび16cのサイズと同程度としている。
このような構成の本実施形態2の変形例2による半導体発光装置30においても、前記実施形態2の半導体発光装置10と同様な効果が得られる。
なお、上記実施形態1および2、ならびに実施形態2の変形例1〜3では、半導体発光装置における基板電極の構造として、絶縁性基板の表面側電極と裏面側電極とを、該絶縁性基板の側面の切欠部に形成した側面電極より接続した電極構造を示したが、絶縁性基板の表面側電極と裏面側電極とは、該絶縁性基板に形成したスルーホールを貫通する貫通電極により接続するようにしてもよく、以下、実施形態3およびその変形例1および2としてこのような電極構造を有する半導体発光装置について説明する。
(実施形態3)
図4は本発明の実施形態3による半導体発光装置を説明する図であり、図4(a)は、平面図、図4(b)は底面図、図4(c)は側面図である。
この実施形態3による半導体発光装置110は、実施形態1あるいは2の半導体発光装置と同様、セラミック基板などの絶縁性基板111上に半導体素子として発光素子Edを実装してなる半導体発光装置である。
この半導体発光装置110は、平面長方形形状のセラミック基板111を有し、該セラミック基板111上に発光素子(発光ダイオード)Edが実装され、樹脂111aで封止されている。このセラミック基板111の表面には、表面カソード電極113および表面アノード電極114が対向するよう形成されている。ここで、発光素子(発光ダイオード)Edは、表面アノード電極114上に絶縁性部材を介して固着されている。また、発光素子Edのカソード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面カソード電極113に接続され、発光素子Edのアノード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面アノード電極114に接続されている。
また、セラミック基板111の裏面側には、1つの表面カソード電極113に対向するよう、分離された2つの裏面個別カソード電極115aおよび115bが配置されており、2つの裏面個別カソード電極115aおよび115bはそれぞれ、該セラミック基板111に形成された別々のスルーホール内の貫通導体(以下、スルーホール貫通導体という。)115により表面カソード電極113に接続されている。
同様に、セラミック基板111の裏面側には、1つの表面アノード電極114に対向するよう、分離された2つの裏面個別アノード電極116aおよび116bが配置されており、2つの裏面個別アノード電極116aおよび116bはそれぞれ、該セラミック基板111に形成されたスルーホール内の貫通導体(以下、スルーホール貫通導体という。)116により表面側アノード電極114に接続されている。
このような構成の本実施形態3による半導体発光装置110では、例えば、セラミック基板の表面カソード電極113には、裏面個別カソード電極115aおよび115bに接続された2つのスルーホール貫通導体115に接続されているので、例えば、スルーホール貫通導体と裏面個別カソード電極との間で接続不良による導通不良によって製品歩留まりが低下するのを抑制することができる。例えば、導通不良の発生確認率が50%であると仮定した場合、スルーホール貫通導体と裏面個別カソード電極との間で接続不良が1箇所生じても、他のスルーホール貫通導体と裏面個別カソード電極との間で接続が確保されるので、導通は確保でき、不良品となることはなくなる。
また、表面アノード電極114と裏面個別アノード電極116aおよび116bとの接続状態についても同様に信頼性の高いものとできる。
また、この実施形態3では、裏面カソード電極および裏面アノード電極を、セラミック基板のスルーホール貫通導体毎に分割した構造としているので、分割された裏面個別カソード電極部分115aおよび115bの間にテスト電圧を印加することで、表面カソード電極113と裏面個別カソード電極115aおよび115bとの間の接続不良を検出でき、また、分割された裏面個別アノード電極116aおよび116bの間にテスト電圧を印加することで、表面アノード電極114と裏面個別アノード電極116aおよび116bとの間の接続不良を検出することができる。この結果、経時的な劣化を回避することができ、さらに信頼性の高い半導体発光装置を提供できる。
なお、上記実施形態3では、セラミック基板111の裏面側電極を分割した構造の半導体発光素子を示したが、半導体発光素子は、セラミック基板の表面側のカソード電極およびアノード電極を分割した構造としてもよい。
(実施形態3の変形例1)
図5は本発明の実施形態3の変形例1による半導体発光装置を説明する図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は底面図、図5(c)は側面図である。
この半導体発光装置120は、平面長方形形状のセラミック基板121を有し、該セラミック基板121上に発光素子(発光ダイオード)Edが実装され、また、該セラミック基板121上には、該発光素子Edを囲むようリフレクタ部材127が取り付けられている。このセラミック基板121のリフレクタ部材127内には、封止樹脂121aが充填されて上記発光素子Edが封止されている。
このリフレクタ部材は、この実施形態3の変形例1のように、絶縁性基板がセラミック基板である場合は、発光素子の搭載領域に対応する開口を有するセラミック層を、セラミック基板上に積層して形成することができる。
なお、絶縁性基板がプリント基板である場合、表面に反射性金属層を形成したリフレクタ部材を、該プリント基板に貼り付けることにより、絶縁性基板にリフレクタ部材を取り付けることができる。
そして、このセラミック基板121の表面には、略正方形形状の一部(図5(a)では紙面の右下部分)を分離した、表面カソード電極本体部123aおよび表面カソード電極分離部123bからなる構造の表面カソード電極230が配置されている。また、セラミック基板121の表面には、長方形形状の一部(図5(a)では紙面の左下部分)を分離した、表面アノード電極本体部124aおよび表面アノード電極分離部124bからなる構造の表面アノード電極240が配置されている。
ここで、発光素子(発光ダイオード)Edは、表面アノード電極本体部124a上に絶縁性部材(図示せず)を介して固着されている。また、発光素子Edのカソード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面カソード電極本体部123aに接続され、発光素子Edのアノード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面アノード電極本体部124aに接続されている。
また、セラミック基板121の裏面側には、分離された表面カソード電極230に対向するよう、1つの裏面カソード電極125が配置されており、該裏面カソード電極125には、表面カソード電極本体部123aおよび表面カソード電極分離部123bがそれぞれスルーホール貫通導体123を介して電気的に接続されている。
同様に、セラミック基板121の裏面側には、分離された表面アノード電極240に対向するよう、1つの裏面カソード電極126が配置されており、該裏面カソード電極126には、表面アノード電極本体部124aおよび表面アノード電極分離部124bがそれぞれスルーホール貫通導体124を介して電気的に接続されている。
このような構成の実施形態3の変形例1による半導体発光装置120では、例えば、セラミック基板121の表面カソード電極230は、表面カソード電極本体部123aと表面カソード電極分離部123bとに分離された構造となっており、また、該裏面カソード電極125には、表面カソード電極本体部123aおよび表面カソード電極分離部123bがそれぞれスルーホール貫通導体123により接続されているので、例えば、スルーホール貫通導体と表面カソード電極との間で接続不良による導通不良によって製品歩留まりが低下するのを抑制することができる。例えば、導通不良の発生確認率が50%であると仮定した場合、スルーホール貫通導体123と表面カソード電極本体部123aとの間で接続不良が1箇所生じても、他のスルーホール貫通導体123と表面カソード電極分離部123bとの間で接続が確保されるので、導通は確保でき、不良品となることはなくなる。
また、アノード側の電極についても、上記のようにカソード側の電極と同様に、基板の表面電極と裏面電極との電気的な接続不良が発生することはなく、経時劣化により接続不良が発生するのを抑えることができる。
また、この実施形態3の変形例1では、表面カソード電極および表面アノード電極を、セラミック基板のスルーホール貫通導体毎に分割した構造としているので、分割された表面カソード電極本体部123aおよび表面カソード電極分割部123bの間にテスト電圧を印加することで、表面カソード電極230と裏面カソード電極125との間の接続不良を検出でき、また、分割された表面アノード電極本体部124aおよび表面アノード電極分割部124bの間にテスト電圧を印加することで、表面アノード電極240と裏面アノード電極126との間の接続不良を検出することができる。この結果、経時的な劣化を回避することができ、さらに信頼性の高い半導体発光装置を提供できる。
ただし、この実施形態3の変形例1では、セラミック基板121の表面側は樹脂121aで覆われるため、表面側の分離したカソード電極およびアノード電極に断線テスト装置のプローブ針を接触させるための工夫が必要となる。
(実施形態3の変形例2)
図6は本発明の実施形態3の変形例2による半導体発光装置を説明する図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は底面図、図6(c)は側面図である。
この実施形態3の変形例2による半導体発光装置130は、上記実施形態3の変形例1による半導体発光装置120において、封止樹脂により封止されるセラミック基板の領域を縮小し、さらに、表面カソード電極本体部および表面カソード電極分離部、並びに表面アノード電極本体部および表面アノード電極分離部を封止樹脂の外側に引き出したものである。
すなわち、この実施形態3の変形例2による半導体発光装置130は、平面長方形形状のセラミック基板131を有し、該セラミック基板131上には発光素子(発光ダイオード)Edが実装され、この発光素子Edは封止樹脂131aにより封止されている。
そして、このセラミック基板131の表面には、長方形形状の一部(図6(a)では紙面の右下部分)を分離した、表面カソード電極本体部133aおよび表面カソード電極分離部133bからなる構造の表面カソード電極330が配置されている。また、セラミック基板131の表面には、長方形形状の一部(図6(a)では紙面の左下部分)を分離した、表面アノード電極本体部134aおよび表面アノード電極分離部134bからなる構造の表面アノード電極340が配置されている。
ここで、発光素子(発光ダイオード)Edは、表面アノード電極本体部134a上に絶縁性部材(図示せず)を介して固着されている。また、発光素子Edのカソード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面カソード電極本体部133aに接続され、発光素子Edのアノード電極(図示せず)はボンディングワイヤWにより表面アノード電極本体部134aに接続されている。
また、セラミック基板131の裏面側には、分離された表面カソード電極330に対向するよう、1つの裏面側カソード電極135が配置されており、該裏面カソード電極135には、表面カソード電極本体部133aおよび表面カソード電極分離部133bがそれぞれスルーホール貫通導体133により接続されている。
同様に、セラミック基板131の裏面側には、分離された表面アノード電極340に対向するよう、1つの裏面カソード電極136が配置されており、該裏面カソード電極136には、表面アノード電極本体部134aおよび表面アノード電極分離部134bがそれぞれスルーホール貫通導体134により接続されている。
このような構成の実施形態3の変形例2による半導体発光装置130では、セラミック基板の表面カソード電極330は、表面カソード電極本体部133aと表面カソード電極分離部133bとに分離された構造となっており、また、裏面カソード電極135には、表面カソード電極本体部133aおよび表面カソード電極分離部133bがそれぞれスルーホール貫通導体133により接続されているので、例えば、スルーホール貫通導体と表面カソード電極との間で接続不良による導通不良によって製品歩留まりが低下するのを抑制することができる。例えば、導通不良の発生確認率が50%であると仮定した場合、スルーホール貫通導体135と表面カソード電極本体部133aとの間で接続不良が1箇所生じても、他のスルーホール貫通導体135と表面カソード電極分離部133bとの間で接続が確保されるので、導通は確保でき、不良品となることはなくなる。
また、表面アノード電極340と裏面個別アノード電極136との接続についても同様に信頼性の高いものとできる。
また、この実施形態3の変形例2では、表面カソード電極330および表面アノード電極340を、セラミック基板のスルーホール貫通導体毎に分割した構造としているので、分割された表面カソード電極部133aおよび表面カソード電極分離部133bの間にテスト電圧を印加することで、表面カソード電極本体部133aから、スルーホール貫通導体133、裏面カソード電極135、スルーホール貫通導体133を経て表面カソード電極分離部133bにいたる経路での接続不良を検出でき、また、分割された表面アノード電極本体部134aおよび表面アノード電極分離部134bの間にテスト電圧を印加することで、表面アノード電極本体部134aから、スルーホール貫通導体134、裏面カソード電極136、スルーホール貫通導体134を経て表面カソード電極分離部134bにいたる経路での接続不良を検出できる。この結果、経時的な劣化を回避することができ、さらに信頼性の高い半導体発光装置を提供できる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。貫通電極を含む基板を使用し、基板裏面を実装面とし、基板上には封止体で覆われた半導体チップを有する半導体装置にも適用が可能である。
また、以上のような半導体発光装置を実装基板に搭載し、照明モジュールとしたり、上記の半導体装置をIC部品として組み込んだ電子機器(電気機器)を構成することで信頼性の高い照明モジュールや電子機器を提供することができる。
本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、絶縁性基板上にLED(Light Emitting Diode)チップなどの半導体チップを実装した表面実装型の半導体装置、およびこのような半導体装置を検査する方法、並びに、このような半導体装置を用いた電気機器の分野において、絶縁性基板上に半導体チップを実装してなる表面実装型デバイスを構成する絶縁性基板の電極構造を、その表面電極と裏面電極とを複数の接続電極により接続した信頼性の高い電極構造とし、しかもこのような電極構造における、表面電極あるいは裏面電極と複数の接続電極のいずれかとの接続不良を確実に検査することができ、これにより、経時劣化の小さい、信頼性の高いLEDデバイスもしくはIC部品を提供することができる半導体装置およびその検査方法、並びにこのような半導体装置を用いた電気機器を提供することができる。
10、20、30、100、110、120、130 半導体発光装置
15a、15b、25a、25b、35a、35b 裏面個別カソード電極
15c、16c、35c、36c 切り込み部
16a、16b、26a、26b、36a、36b 裏面個別アノード電極
101、111、121、131 セラミック基板
101a、121a、131a 封止樹脂
103、113、135、230、330 表面カソード電極
104、114、136、240、340 表面アノード電極
105、106 側面電極
105a、105b 裏面個別カソード電極
106a、106b 裏面個別アノード電極
108 メッキ層
115、116、123、124、133 スルーホール貫通導体
115a、115b 裏面個別カソード電極
116a、116b 裏面個別アノード電極
123a、133a 表面カソード電極本体部
123b、133b 表面カソード電極分離部
124a、134a 表面アノード電極本体部
124b、134b 表面アノード電極分離部
125、150 裏面カソード電極
126、160 裏面アノード電極
127 リフレクタ部材
B ベース基板
Rc チップ領域
SLh 横方向のスクライブ溝
SLv 縦方向のスクライブ溝
TH スルーホール
W ボンディングワイヤ

Claims (14)

  1. 絶縁性基板上に半導体素子を実装してなる半導体装置であって、
    該絶縁性基板の表面側に形成され、該半導体素子の素子電極と接続される基板表面電極と、
    該絶縁性基板の裏面側に形成され、該基板表面電極と電気的に接続される基板裏面電極と、
    該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該基板表面電極と該基板裏面電極とを電気的に接続する複数の接続電極とを備え、
    該基板表面電極あるいは該基板裏面電極は、
    該複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板表面電極は、前記複数の接続電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成されており、
    前記基板裏面電極は、該複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されている、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板表面電極は、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されており、
    前記基板裏面電極は、前記複数の接続電極の全てと電気的に接続される、連続した単一の平面パターンを持つよう形成されている、半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性基板上に配置された前記半導体素子を封止する封止樹脂を備え、
    前記絶縁性基板の側面には、その表面および裏面の一方側から他方側に延びる切欠部が形成され、
    前記複数の接続電極は、該切欠部の表面に形成され、前記基板表面電極と前記基板裏面電極とを電気的に接続する複数の側面電極である、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記側面電極と前記基板表面電極との接続部は、前記封止樹脂が、該側面電極の形成されている切欠部に侵入するのを阻止されるよう形成した絶縁膜により覆われている、半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性基板に形成され、その表面および裏面の一方側から他方側に延びるスルーホールを有し、
    前記接続電極は、該スルーホールの内面に形成され、前記基板表面電極と前記基板裏面電極とを接続する複数の貫通電極である、半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記基板表面電極は、
    前記絶縁性基板の表面側に形成され、前記半導体素子の第1の素子電極と接続される第1の基板表面電極と、
    該絶縁性基板の表面側に形成され、該半導体素子の第2の素子電極と接続される第2の基板表面電極とを含み、
    前記基板裏面電極は、
    該絶縁性基板の裏面側に形成され、該第1の基板表面電極と電気的に接続される第1の基板裏面電極と、
    該絶縁性基板の裏面側に形成され、該第2の基板表面電極と電気的に接続される第2の基板裏面電極とを含み、
    前記側面電極は、
    該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該第1の基板表面電極と該第1の基板裏面電極とを電気的に接続する複数の第1の側面電極と、
    該絶縁性基板の厚み方向に沿ってその表面および裏面の一方側から他方側に延び、該第2の基板表面電極と該第2の基板裏面電極とを電気的に接続する複数の第2の側面電極とを含み、
    該第1の基板裏面電極は、
    該複数の第1の側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されており、
    該第2の基板裏面電極は、
    該複数の第2の側面電極の各々毎に分離された平面パターンを持つよう形成されている、半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記第1の素子電極としてカソード電極を有し、かつ前記第2の素子電極としてアノード電極を有する発光ダイオードであり、
    前記第1の素子電極であるカソード電極と前記第1の基板表面電極とが接続され、
    前記第2の素子電極であるアノード電極と前記第2の基板表面電極とが接続されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記カソード電極と接続される第1の基板表面電極は、2つの前記第1の側面電極を介して前記第1の基板裏面電極と接続されており、
    前記アノード電極と接続される第2の基板表面電極は、2つの前記第2の側面電極を介して前記第2の基板裏面電極と接続されている、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板表面電極および前記基板裏面電極は、
    前記絶縁性基板上に設定されている、該絶縁性基板のスクライブを行うためのスクライブラインと重ならないよう配置されている半導体装置。
  11. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性基板上に前記半導体素子を覆うよう形成され、該半導体素子を封止する封止体を有し、
    前記基板表面電極は、該封止体の内部からその外部に達するよう形成されている、半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記絶縁性基板はセラミック基板である、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置を検査する検査方法であって、
    前記基板表面電極が、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つとき、該基板表面電極の、分離された2つの平面パターンに対応する部分の間に電圧を印加し、前記基板裏面電極が、前記複数の接続電極の各々毎に分離された平面パターンを持つとき、該基板裏面電極の、分離された2つの平面パターンに対応する部分の間に電圧を印加するステップと、
    該電圧を印加するステップにより発生する電流値に基づいて、該複数の接続電極と該基板表面電極および該基板裏面電極との導通状態を確認するステップと
    を含む、半導体装置の検査方法。
  14. 半導体装置を備えた電気機器であって、
    該半導体装置は、請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の半導体装置である電気機器。
JP2010192898A 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器 Expired - Fee Related JP5649878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192898A JP5649878B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器
CN201110254113.0A CN102386320B (zh) 2010-08-30 2011-08-30 半导体装置及其检测方法和电子设备
US13/221,007 US8749263B2 (en) 2010-08-30 2011-08-30 Semiconductor apparatus, inspection method thereof and electric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010192898A JP5649878B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049480A true JP2012049480A (ja) 2012-03-08
JP5649878B2 JP5649878B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45696310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010192898A Expired - Fee Related JP5649878B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8749263B2 (ja)
JP (1) JP5649878B2 (ja)
CN (1) CN102386320B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152905A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
EP3278920A1 (en) 2014-04-02 2018-02-07 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy for led
US10347809B2 (en) 2016-09-21 2019-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020194900A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 新日本無線株式会社 電子回路装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150004118A (ko) * 2013-07-02 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판, 상기 표시 장치용 기판의 제조 방법, 및 상기 표시 장치용 기판을 포함하는 표시 장치
USD757663S1 (en) * 2014-01-28 2016-05-31 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
TWD173888S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
USD745472S1 (en) * 2014-01-28 2015-12-15 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
USD745474S1 (en) * 2014-01-28 2015-12-15 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
TWD164809S (zh) * 2014-01-28 2014-12-11 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
TWD163754S (zh) * 2014-01-28 2014-10-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
TWD173883S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
TWD173887S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
CN105280626A (zh) * 2014-06-25 2016-01-27 常州欧密格光电科技有限公司 超小超薄高光效侧射型高亮白光led元件
CN116995170A (zh) * 2023-05-24 2023-11-03 佛山科学技术学院 一种电极封装结构和发光模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074800A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状 態の検査方法
JP2000091645A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001298244A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置実装用プリント基板
JP2003121492A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球面バンプとの接触構造
JP2006196702A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Epson Toyocom Corp 表面実装型電子デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177159A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP4360788B2 (ja) * 2002-08-29 2009-11-11 シチズン電子株式会社 液晶表示板用のバックライト及びそれに用いる発光ダイオードの製造方法
US8288936B2 (en) * 2007-06-05 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, method for manufacturing the light emitting apparatus, electronic device and cell phone device
CN101325193B (zh) * 2007-06-13 2010-06-09 先进开发光电股份有限公司 发光二极管封装体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074800A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Nec Corp 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状 態の検査方法
JP2000091645A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sharp Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2001298244A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置実装用プリント基板
JP2003121492A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 球面バンプとの接触構造
JP2006196702A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Epson Toyocom Corp 表面実装型電子デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278920A1 (en) 2014-04-02 2018-02-07 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy for led
US10265807B2 (en) 2014-04-02 2019-04-23 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy and module
US10272527B2 (en) 2014-04-02 2019-04-30 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder alloy, and LED module
WO2016152905A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および電子モジュール
US10347809B2 (en) 2016-09-21 2019-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2020087978A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP7186358B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法、発光装置及び光源装置
JP2020194900A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 新日本無線株式会社 電子回路装置
JP7332094B2 (ja) 2019-05-29 2023-08-23 日清紡マイクロデバイス株式会社 電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5649878B2 (ja) 2015-01-07
CN102386320B (zh) 2014-07-23
US20120049882A1 (en) 2012-03-01
CN102386320A (zh) 2012-03-21
US8749263B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649878B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法、並びに電気機器
EP3582261B1 (en) Method for preparing a surface-mounted rgb-led packaging module
US7675755B2 (en) LED module
US20150049447A1 (en) Base Substrate Which Prevents Burrs Generated During the Cutting Process and Method for Manufacturing the Same
CN105895792A (zh) 发光组件
JP2009130195A (ja) 半導体発光装置
JP2009141169A (ja) 半導体装置
JP6226068B2 (ja) 半導体装置
JP2009054860A (ja) チップ型半導体装置
CN101840976A (zh) 发光元件
US9655238B2 (en) Wiring board, method for manufacturing wiring board, and electronic device
JP5227693B2 (ja) 半導体発光装置
JP2013045842A (ja) 発光装置
JP5779406B2 (ja) 照明装置
CN102468406B (zh) 发光二极管封装结构及其制造方法
JP2020161697A (ja) 半導体発光装置
KR20120116945A (ko) 발광 장치
CN111162063A (zh) 一种led器件、显示屏及其封装工艺
JP6094415B2 (ja) 配線基板および基板モジュール
JP2004063973A (ja) 縦横マウント型電子部品
US20240172364A1 (en) Circuit board, display apparatus, and method for manufacturing circuit board
JP4453004B2 (ja) 発光素子搭載用の配線基板
JP6711568B2 (ja) 半導体装置
JPH10173241A (ja) チップ部品型led及びその製造方法
KR100463957B1 (ko) 발광 다이오드 장치를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees