JP6094415B2 - 配線基板および基板モジュール - Google Patents

配線基板および基板モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6094415B2
JP6094415B2 JP2013153235A JP2013153235A JP6094415B2 JP 6094415 B2 JP6094415 B2 JP 6094415B2 JP 2013153235 A JP2013153235 A JP 2013153235A JP 2013153235 A JP2013153235 A JP 2013153235A JP 6094415 B2 JP6094415 B2 JP 6094415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wiring board
wiring
fixed
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023265A (ja
Inventor
美徳 政次
美徳 政次
加藤 英昭
英昭 加藤
朋弘 三輪
朋弘 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013153235A priority Critical patent/JP6094415B2/ja
Priority to US14/332,246 priority patent/US9491861B2/en
Publication of JP2015023265A publication Critical patent/JP2015023265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094415B2 publication Critical patent/JP6094415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は配線基板および基板モジュールに係り、詳しくは、導電性基板を備えた配線基板と、その配線基板を備えた基板モジュールとに関するものである。
特許文献1の背景技術には、基板に素子を実装し、この基板を電線用のコネクタの付いたフラットケーブルで接続する技術が記載されている。
特許文献2には、少なくとも表面側が絶縁性を有する基板と、この基板の表面側に形成された給電導体層と給電端子層とを有する配線パターンと、この配線パターンに電気的に接続されて前記基板に実装された発光素子とを備え、前記給電端子層には弾性的接触圧力によって電気的接続手段(接圧式の給電コネクタ)が接続された発明が開示されている。
特開2009−76239号公報 特開2012−15226号公報
従来より、導電性基板の表面上に絶縁層を介して配線パターンが形成された配線基板と、その配線基板に実装・搭載されて前記配線パターンにハンダ付けされた固定側コネクタおよび回路素子とを備えた基板モジュールが使用されている。
この基板モジュールを電子製品に組み込む際には、固定側コネクタに対して着脱側コネクタを接続し、着脱側コネクタから伸びる接続ケーブルを電子製品の内部の他の電子機器に接続することにより、電子製品のアセンブリの容易化を図っている。
ところで、前記基板モジュールでは、何らかの原因で着脱側コネクタに荷重が印加されて着脱側コネクタが傾き、着脱側コネクタの一部が絶縁層を剥がして突き抜けてしまい、着脱側コネクタの一部が導電性基板の表面に接触した場合に、導電性基板に絶縁不良が生じて、導電性基板と着脱側コネクタおよび固定側コネクタとが短絡故障を起こすという問題があった。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、以下の目的を有するものである。
(1)絶縁不良の発生を防止可能で、実装されたコネクタと短絡故障を起こさない配線基板を提供する。
(2)前記(1)の配線基板を備えた基板モジュールを提供する。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1の局面>
第1の局面は、
導電性基板の表面上に絶縁層を介して形成された配線パターンと、
配線パターンから延長された延長部と
を備えた配線基板であって、
延長部は、着脱側コネクタの直下に位置する部分に敷設形成され、
着脱側コネクタは固定側コネクタに接続され、
固定側コネクタは、配線基板に実装されて配線パターンに接続固定される配線基板。
従って、第1の局面では、何らかの原因で着脱側コネクタに荷重が印加されて着脱側コネクタが傾いた場合でも、着脱側コネクタは自身の直下に延在されている配線パターンの延長部に当接した状態で留められるため、着脱側コネクタがそれ以上に傾くことはない。
よって、着脱側コネクタの一部が絶縁層を剥がして突き抜けることにより導電性基板の表面に接触することもなく、導電性基板に絶縁不良が生じるのを防止可能であるため、導電性基板と着脱側コネクタおよび固定側コネクタとが短絡故障を起こすのを回避できる。
<第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、
絶縁層および配線パターンを被覆する被覆層と、
配線パターンにて被覆層から露出した部分から成るランド部とを備え、
固定側コネクタはランド部に接続固定される。
従って、第2の局面では、着脱側コネクタが傾き、着脱側コネクタの一部が被覆層を剥がして突き抜けた場合でも、着脱側コネクタは配線パターンの延長部に当接した状態で留められるため、第1の局面の前記作用・効果が得られる。
<第3の局面>
第3の局面は、第2の局面において、被覆層はソルダーレジスト層であり、ランド部と固定側コネクタとをハンダ付けするためのハンダ層を備えている。
従って、第2の局面では、配線パターンと固定側コネクタとを低コストに接続固定できる。
<第4の局面>
第4の局面は、第1〜第3の局面の配線基板と、配線基板に実装された固定側コネクタと、配線基板に実装された半導体発光素子とを備えた基板モジュールである。
従って、第4の局面によれば、第1〜第3の局面の前記作用・効果が得られる発光基板モジュールを提供できる。
<第5の局面>
第5の局面は、第4の局面において、前記配線基板は前記半導体発光素子が複数個配置された発光領域を備え、前記固定側コネクタは前記配線基板の表面上にて前記発光領域の外部に実装されている、
従って、第5の局面によれば、発光領域からの光の放射が固定側コネクタおよび着脱側コネクタによって妨害されないことから、発光効率の高い発光基板モジュールを提供できる。
図1(A)は、本発明を具体化した一実施形態のLED基板モジュール10の平面図。図1(B)は、LED基板モジュール10に各コネクタ40,50を実装した状態を示す平面図。 LED基板モジュール10の概略構成を示す縦断面図であり、図1(B)に示すX−X矢示断面図。 従来のLED基板モジュール100の概略構成を示す縦断面図。
図1および図2に示すように、本実施形態のLED基板モジュール10は、配線基板20(導電性基板21、絶縁層22、配線パターン23、延長部23a、ソルダーレジスト層24、ハンダ層25)、発光領域30、封止枠31、封止体32、LEDチップ33、外部電極34(ランド部34a,34b)、固定側コネクタ(レセプタクル、内部コネクタ、雌側コネクタ)40、着脱側コネクタ(プラグ、外部コネクタ、雄側コネクタ)50、接続ケーブル60を備える。
尚、図1および図2では、説明を分かり易くするために、LED基板モジュール10の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは異なっている。
図1に示すように、配線基板20は矩形略平板状であり、発光領域(発光部)30は円形扁平状であり、配線基板20の表面上には発光領域30が配置形成されており、発光領域30の表面がLED基板モジュール10の発光面となる。
封止枠31は円形枠状(ドーナツ状)であり、封止枠31に囲まれた内側部分には封止体32が注入充填された封止部(封止領域)が形成され、その封止部が発光領域30となる。
封止枠31は合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)によって形成され、封止体32は蛍光体を含有した合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂など)よって形成されている。
図1に示すように、発光領域30には、複数個のLED(Light Emitting Diode)チップ33が間隙を空けて碁盤目状に並べられている。尚、図1では、3個のLEDチップ33のみを図示してある。
ベアチップであるLEDチップ33は、COB(Chip on Board)方式によって配線基板20の表面上に実装・搭載されており、透明な封止体32に封止されることにより封止体32内に埋設されている。
換言すれば、発光領域30の外周縁には封止枠31が配置形成されており、封止枠31は配線基板20の表面上にて複数個のLEDチップ33を取り囲むように形成されている。
図1(A)に示すように、配線基板20の表面上の対角部分近傍にて封止枠31の外部(外側の領域)にはそれぞれ、同一寸法形状の2個の外部電極34が配置形成されている。
外部電極34は、平行に配置された2個の矩形状のランド部34a,34bから成る。
各LEDチップ33は配線基板20の表面上に形成された配線パターン23(図2参照)を介して接続さることによりLEDの直並列回路を構成し(図示略)、そのLEDの直並列回路は配線パターン23を介して外部電極34に接続されている。
図1(B)に示すように、配線基板20の表面上において、2個の外部電極34上にはそれぞれ、略直方体状の固定側コネクタ40が実装・搭載されている。
各固定側コネクタ40には、略直方体状の着脱側コネクタ50の先端側が挿入接続されている。
各着脱側コネクタ50の後端側には、接続ケーブル60が接続されている。
配線基板20の表面上において、着脱側コネクタ50の直下に位置する部分には、配線パターン23から延長された延長部23aが敷設形成されている。
配線基板20の平面視にて、延長部23aの寸法は、着脱側コネクタ50の寸法と同じか又はそれ以上の大きさに形成されている。
そのため、配線基板20において、着脱側コネクタ50の直下に位置する部分は延長部23aで全て覆われている。
図2に示すように、配線基板20は、導電性基板21、絶縁層22、配線パターン23、ソルダーレジスト層24、ハンダ層25を備える。
導電性基板21は、熱伝導率が高く電気抵抗が低い金属材料(例えば、アルミニウム合金、純銅、銅系合金など)の板材によって形成されている。
絶縁層22は合成樹脂材料(例えば、エポキシ樹脂など)によって形成され、配線パターン23は金属材料(例えば、純銅など)の薄膜層によって形成され、ソルダーレジスト層24は合成樹脂材料(例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂など)によって形成されている。
図2に示すように、絶縁層22は導電性基板21の略全面に形成され、絶縁層22上には配線パターン23が形成されている。
絶縁層22および配線パターン23の上にはソルダーレジスト層24が形成され、ソルダーレジスト層24によって絶縁層22および配線パターン23が被覆されている。
配線パターン23において、ソルダーレジスト層24から露出した表面部分が、外部電極34の各ランド部34a,34bになる。
外部電極34の各ランド部34a,34bと、固定側コネクタ40の下面側とは、ハンダ層25によってハンダ付けされている。
図2に示すように、配線パターン23の延長部23aは、外部電極34のランド部34bと接続一体化されており、着脱側コネクタ50に対応する部分に延在されている。
延長部23a上にはソルダーレジスト層24が形成され、ソルダーレジスト層24によって延長部23aが被覆されている。
すなわち、配線パターン23において、配線基板20の表面から露出しているのは各ランド部34a,34bだけであり、延長部23aは配線基板20の表面から露出していない。
このように構成されたLED基板モジュール10を電子製品(図示略)に組み込む際には、固定側コネクタ40に対して着脱側コネクタ50を接続し、着脱側コネクタ50から伸びる接続ケーブル60を電子製品の内部の他の電子機器(図示略)に接続することにより、電子製品のアセンブリの容易化を図ることができる。
[実施形態の作用・効果]
本実施形態のLED基板モジュール10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1]配線基板20は、導電性基板21の表面上に絶縁層22を介して形成された配線パターン23と、配線パターン23から延長された延長部23aとを備える。
配線パターン23の延長部23aは、着脱側コネクタ50の直下に位置する部分に敷設形成されている。
着脱側コネクタ50は固定側コネクタ40に接続される。
固定側コネクタ40は、配線基板20に実装され、配線パターン23に接続固定される。
ソルダーレジスト層24(被覆層)は、絶縁層22および配線パターン23を被覆する。
外部電極34の各ランド部34a,34bは、配線パターン23にてソルダーレジスト層24から露出した部分からなる。
固定側コネクタ40は各ランド部34a,34bに接続固定される。
従って、図2に示すように、着脱側コネクタ50に対して、何らかの原因で配線基板20の方向(矢印α方向)に荷重が印加されて着脱側コネクタ50が傾き、着脱側コネクタ50の一部がソルダーレジスト層24を剥がして突き抜けた場合でも、着脱側コネクタ50は自身の直下に延在されている配線パターン23の延長部23aに当接した状態で留められるため、着脱側コネクタ50がそれ以上に傾くことはない。
よって、配線基板20によれば、着脱側コネクタ50の一部が絶縁層22を剥がして突き抜けることにより導電性基板21の表面に接触することもなく、導電性基板21に絶縁不良が生じるのを防止可能であるため、導電性基板21と各コネクタ40,50とが短絡故障を起こすのを回避できる。
尚、着脱側コネクタ50に荷重が印加される原因には、例えば、LED基板モジュール10を電子製品に組み付ける際に、作業者が着脱側コネクタ50に触れたり、接続ケーブル60が引っ張られることや、電子機器が振動すること等がある。
それに対して、図3に示すように、従来のLED基板モジュール100では、図2に示す配線パターン23の延長部23aが設けられていないため、着脱側コネクタ50に対して配線基板20の方向(矢印α方向)に荷重が印加されて着脱側コネクタ50が傾いた場合に、着脱側コネクタ50の一部がソルダーレジスト層24および絶縁層22を剥がして突き抜けてしまうおそれがある。
その結果、着脱側コネクタ50の一部が導電性基板21の表面に接触し、導電性基板21に絶縁不良が生じて、導電性基板21と各コネクタ40,50とが短絡故障を起こすという問題があった。
本実施形態によれば、従来のLED基板モジュール100における前記問題を確実に解決できる。
[2]配線基板20は、外部電極34の各ランド部34a,34bと固定側コネクタ40とをハンダ付けするためのハンダ層25を備えている。
そのため、配線パターン23と固定側コネクタ50とを低コストに接続固定できる。
[3]配線基板20はLEDチップ33が複数個配置された発光領域30を備え、固定側コネクタ40は配線基板20の表面上にて発光領域30の外部に実装されている、
そのため、発光領域30からの光の放射が各コネクタ40,50によって妨害されないことから、発光効率の高いLED基板モジュール10を提供できる。
<別の実施形態>
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[A]LEDチップ33は、どのような半導体発光素子(例えば、有機ELチップなど)に置き換えてもよい。
[B]ハンダ層25は、どのような接合材層に置き換えてもよく、例えば、導電性樹脂層や、金属微粒子接合材(金、銀、パラジウム、銅など)の層に置き換えてもよい。
また、ハンダ層25を省き、固定側コネクタ40と外部電極34の各ランド部34a,34bとを直接接触させて電気的接続を図ってもよい。
この場合、配線基板20に対する固定側コネクタ40の固定には、何らかの固定手段(例えば、ネジ止め等)を用いればよい。
[C]導電性基板21は、金属材料に限らずどのような導電性材料(例えば、導電性合成樹脂など)の板材によって形成してもよい。
[D]ソルダーレジスト層24を省いてもよい。
また、ハンダ層25を他の接合材層に置き換えた場合や、ハンダ層25を省いた場合には、ソルダーレジスト層24を、絶縁性を有するどのような被覆層に置き換えてもよい。
本発明は、前記各局面および前記実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10…LED基板モジュール(発光基板モジュール)
20…配線基板
21…導電性基板
22…絶縁層
23…配線パターン
23a…延長部
24…ソルダーレジスト層(被覆層)
25…ハンダ層
30…発光領域
33…LEDチップ(半導体発光素子)
34…外部電極
34a,34b…ランド部
40…固定側コネクタ
50…着脱側コネクタ

Claims (6)

  1. 導電性基板の表面上に絶縁層を介して形成された配線パターンと、
    前記配線パターンから延長された延長部と
    を備えた配線基板であって、
    前記延長部は、着脱側コネクタの直下に位置する部分に敷設形成され、
    前記着脱側コネクタは固定側コネクタに接続され、
    前記固定側コネクタは、前記配線基板に実装されて前記配線パターンに接続固定され
    前記配線基板の平面視にて、前記延長部の寸法は、前記着脱側コネクタの寸法と同じか又はそれ以上の大きさである、配線基板。
  2. 前記延長部は、前記固定側コネクタの前記配線パターンを延長した部分であり、
    前記固定側コネクタの前記配線パターンは、前記着脱側コネクタに対応する部分に延在する、
    請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記絶縁層および前記配線パターンを被覆する被覆層と、
    前記配線パターンにて前記被覆層から露出した部分から成るランド部とを備え、
    前記固定側コネクタは前記ランド部に接続固定される、
    請求項1または請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記被覆層はソルダーレジスト層であり、
    前記ランド部と前記固定側コネクタとをハンダ付けするためのハンダ層を備えた、
    請求項に記載の配線基板。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記配線基板に実装された前記固定側コネクタと、
    前記配線基板に実装された半導体発光素子と
    を備えた基板モジュール。
  6. 前記配線基板は、前記半導体発光素子が複数個配置された発光領域を備え、
    前記固定側コネクタは、前記配線基板の表面上にて前記発光領域の外部に実装されている、
    請求項に記載の基板モジュール。
JP2013153235A 2013-07-24 2013-07-24 配線基板および基板モジュール Active JP6094415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153235A JP6094415B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 配線基板および基板モジュール
US14/332,246 US9491861B2 (en) 2013-07-24 2014-07-15 Wiring substrate and substrate module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153235A JP6094415B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 配線基板および基板モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023265A JP2015023265A (ja) 2015-02-02
JP6094415B2 true JP6094415B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=52389760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153235A Active JP6094415B2 (ja) 2013-07-24 2013-07-24 配線基板および基板モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9491861B2 (ja)
JP (1) JP6094415B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI677111B (zh) 2015-08-03 2019-11-11 日商創光科學股份有限公司 配線基板體及基台之製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180289A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc ブリント配線基板
JP3807385B2 (ja) * 2003-05-14 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
JP4916982B2 (ja) 2007-09-19 2012-04-18 スタンレー電気株式会社 多芯フラットケーブル用コネクター
JP2012015226A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置
JP2012031402A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、bステージシート、樹脂付金属箔、金属基板及びled基板
TWM405013U (en) * 2010-07-28 2011-06-01 Universal Scient Ind Shanghai Portable network attached device
JP5701682B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-15 日本圧着端子製造株式会社 Led基板用電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023265A (ja) 2015-02-02
US9491861B2 (en) 2016-11-08
US20150028380A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926978B2 (en) Light set with surface mounted light emitting components
US10193040B2 (en) LED package with a plurality of LED chips
JP5132404B2 (ja) 半導体発光装置
WO2011136262A1 (ja) 有機el照明装置
JP4670985B2 (ja) パッケージおよび半導体装置
JP2008091714A (ja) 半導体装置
JP2011146353A (ja) 照明装置
TWI437909B (zh) 發光二極體模組與採用此發光二極體模組之顯示器
JP2012129272A (ja) 発光ダイオード
JP5927056B2 (ja) 半導体装置
TWI556484B (zh) 有機發光二極體模組
JPWO2018105448A1 (ja) 発光装置
JP4020795B2 (ja) 半導体装置
JP6094415B2 (ja) 配線基板および基板モジュール
GB2555289A (en) Semiconductor device, and method for manufacturing same
KR101115403B1 (ko) 발광 장치
JP6116560B2 (ja) 発光装置
CN111162063A (zh) 一种led器件、显示屏及其封装工艺
KR20110041090A (ko) 발광장치
JP2011077164A (ja) 半導体発光装置
JP5772657B2 (ja) 発光モジュール
US20150084090A1 (en) Mounting substrate and light emitting device
JP2011258313A (ja) 電線接続装置および照明器具
CN212412079U (zh) 可侧发光的发光二极管封装结构
JP2009021383A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150