JP2012048385A - 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム - Google Patents

画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012048385A
JP2012048385A JP2010188576A JP2010188576A JP2012048385A JP 2012048385 A JP2012048385 A JP 2012048385A JP 2010188576 A JP2010188576 A JP 2010188576A JP 2010188576 A JP2010188576 A JP 2010188576A JP 2012048385 A JP2012048385 A JP 2012048385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image forming
forming apparatus
condition
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5671880B2 (ja
Inventor
Saki Wataishi
早希 綿石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010188576A priority Critical patent/JP5671880B2/ja
Priority to US13/207,007 priority patent/US8839250B2/en
Priority to EP11178041A priority patent/EP2424211A3/en
Publication of JP2012048385A publication Critical patent/JP2012048385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671880B2 publication Critical patent/JP5671880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のプログラムの状態の確認を簡便化させること。
【解決手段】複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置であって、一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件を一以上記憶した条件記憶手段と、当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの前記状態情報を取得する状態取得手段と、前記条件ごとに、前記状態取得手段によって取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手段とを有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システムに関し、特に複数のプログラムの状態を判定する画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システムに関する。
従来、その出荷後にアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という。)等をプラグインとして追加可能な画像形成装置が存在する。各アプリケーションの状態は、それぞれ他のアプリケーションから独立して遷移しうる。具体的には、アプリケーションごとに起動制御や停止制御等を行うことができる。起動されたアプリケーションは、起動状態となるが、起動状態において、アプリケーションの状態は更に詳細に分類されうる。同様に、停止されたアプリケーションは、停止状態となるが、停止状態において、アプリケーションの状態は更に分類されうる。
このように、複数の状態を有するアプリケーションが、一台の画像形成装置に複数インストールされている場合、当該画像形成装置におけるアプリケーションの状態の組み合わせは膨大なものとなりうる。
他方において、複数のアプリケーションが連携することにより一つのサービスが構築される場合がある。このようなサービスが有効であるためには、当該サービスを構築する全てのアプリケーションが画像形成装置にインストールされており、かつ、起動されている必要がある。
しかしながら、上記したように、各アプリケーションの状態は、独立して遷移しうる。したがって、或るアプリケーションが起動されていたとしても、当該アプリケーションと連携してサービスを構築する他のアプリケーションが起動されているという保証はない。そうすると、管理者等は、或るサービスが正常に稼働中であるか否かを確認するためには、当該サービスを構築する全てのアプリケーションの状態を一つずつ確認しなければならないことになる。その前提として、当該サービスを構築するアプリケーションがいずれであるかを知っていなければならない。
また、近年では、ネットワークを介して複数の画像形成装置が管理されるようになっている。この場合、管理者等は、複数台の画像形成装置に関して同様の作業を行わなければならない。
上記の作業負担は、アプリケーションの増加に応じて、また、管理対象となる画像形成装置の増加に応じて肥大化する。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、複数のプログラムの状態の確認を簡便化させることのできる画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システムの提供を目的とする。
そこで上記課題を解決するため、本発明は、複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置であって、一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件を一以上記憶した条件記憶手段と、当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの前記状態情報を取得する状態取得手段と、前記条件ごとに、前記状態取得手段によって取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手段とを有する。
このような画像形成装置では、複数のプログラムの状態の確認を簡便化させることができる。
本発明によれば、複数のプログラムの状態の確認を簡便化させることができる。
第一の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における機器管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。 SDKアプリ及びSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。 SDKアプリが有する状態の例を説明するための図である。 SDKアプリの状態遷移の一例を示す図である。 第一の実施の形態におけるセット条件の判定処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第一の実施の形態におけるセット条件記憶部の構成例を示す図である。 セット条件のチェックフラグがoffにされた例を示す図である。 問い合わせリストの例を示す図である。 インストール済みアプリリストの例を示す図である。 問い合わせ結果リストの例を示す図である。 アプリ状態管理部の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 共存できないSDKアプリが共存していないことを確認するためのセット条件の例を示す図である。 排他的な関係にあるセット条件の例を示す図である。 第二の実施の形態における機器管理サーバの機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第三の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第三の実施の形態におけるセット条件統合記憶部の構成例を示す図である。 第四の実施の形態における機器管理サーバの機能構成例を示す図である。 第四の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 機器情報記憶部の構成例を示す図である。 アプリ状態管理部がSDKプラットフォームの一部として実装される例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における機器管理システムの構成例を示す図である。同図の機器管理システム1において、一以上の画像形成装置10、機器管理サーバ20、及びユーザ端末30等は、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワーク40(有線又は無線の別は問わない)を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置10は、印刷、スキャン、コピー、及びFAX送受信等の機能を一台の筐体によって実現する複合機である。但し、いずれか一つの機能を単体で有する機器が画像形成装置10として用いられてもよい。画像形成装置10には、機能拡張等を目的としてプログラム(後述されるSDKアプリ152)のインストール又はアンインストール等が可能である。
機器管理サーバ20は、ユーザ端末30より転送される要求に応じ、画像形成装置10を遠隔的に管理又は操作するコンピュータである。機器管理サーバ20は、例えば、画像形成装置10の状態や、画像形成装置10にインストールされているプログラムの状態等を監視する。
ユーザ端末30は、マウス及びキーボード等の入力手段、並びに液晶ディスプレイ等の表示手段等を備え、機器管理システム1のユーザインタフェースとして機能するコンピュータである。例えば、ユーザ端末30は、機器管理サーバ20に対する要求をユーザに入力させ、当該要求に応じて機器管理サーバ20より返信される情報を表示する。
図2は、本発明の実施の形態における機器管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。図2の機器管理サーバ20は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置200と、補助記憶装置202と、メモリ装置203と、CPU204と、インタフェース装置205とを有する。
機器管理サーバ20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体201によって提供される。プログラムを記録した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従って機器管理サーバ20に係る機能を実行する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、機器管理サーバ20が直接的にユーザによって操作されてもよい。その場合、機器管理サーバ20は、入力手段及び表示手段等を備えていればよい。
図3は、本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。同図において、画像形成装置10は、コントローラ11、スキャナ12、プリンタ13、モデム14、操作パネル15、ネットワークインタフェース16、及びSDカードスロット17等のハードウェアを有する。
コントローラ11は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD114、及びNVRAM115等を有する。ROM113には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記録されている。RAM112は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU111は、RAM112にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD114には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記録される。NVRAM115には、各種の設定情報等が記録される。
スキャナ12は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ13は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム14は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル15は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。ネットワークインタフェース16は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット17は、SDカード80に記録されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置10では、ROM113に記録されたプログラムだけでなく、SDカード80に記録されたプログラムもRAM112にロードされ、実行されうる。
図4は、本発明の実施の形態における画像形成装置のソフトウェア構成例を示す図である。同図において、画像形成装置10は、標準アプリ151、SDKアプリ152、SDKプラットフォーム153、コントロールサービス154、及びOS155等を有する。
標準アプリ151は、画像形成装置10に標準的に(出荷時に予め)実装されているアプリケーションの集合である。同図では、スキャンアプリ1511、印刷アプリ1512、コピーアプリ1513、及びFAXアプリ1514が例示されている。スキャンアプリ1511は、スキャンジョブを実行する。印刷アプリ1512は印刷ジョブを実行する。コピーアプリ1513は、コピージョブを実行する。FAXアプリ1514は、FAXの送信ジョブ又は受信ジョブを実行する。
コントロールサービス154は、各種のハードウェアリソース等を制御するための機能を上位アプリケーション等に対して提供したり、画像形成装置10の基盤的な機能等を実行したりするソフトウェアモジュール群である。
SDKアプリ152は、画像形成装置10の出荷後において、画像形成装置10の機能拡張等を図るためのプラグインとして追加的にインストールされるアプリケーションプログラムである。したがって、SDKアプリ152の機能は、所定のものに限定されない。例えば、SDKアプリ152は、SDカード80から又はネットワークを介して画像形成装置10にインストールされる。
SDKプラットフォーム153は、SDKアプリ152の実行環境を提供する。各SDKアプリ152は、SDKプラットフォーム153が提供するAPI(Application Program Interface)を利用して開発される。例えば、SDKプラットフォーム153は、スキャン機能を利用させるためのインタフェース、印刷機能を利用させるためのインタフェース、コピー機能を利用させるためのインタフェース等をSDKアプリ152に提供する。なお、SDKプラットフォーム153のAPIは公開されており、サードベンダ等によってもSDKアプリ152は開発されうる。また、当該APIは、異機種間において平滑化されている。したがって、SDKアプリ152に関して、機種に応じて異なる実装が行われる必要性は低い。
OS155は、いわゆるOS(Operating System)である。画像形成装置10上の各ソフトウェアは、OS155上においてプロセス又はスレッドとして動作する。
SDKアプリ152及びSDKプラットフォーム153について、更に詳しく説明する。図5は、SDKアプリ及びSDKプラットフォームの機能構成例を示す図である。
同図には、SDKアプリ152として、SDKアプリ152aと、それ以外のDKアプリ152とが例示されている。SDKアプリ152aは、本実施の形態においてアプリ状態管理部152aとして機能するSDKアプリ152である。以降では、他のSDKアプリ152との混同を避けるため、SDKアプリ152aを、「アプリ状態管理部152a」という。
アプリ状態管理部152aは、自分(アプリ状態管理部152a)以外のSDKアプリ152の状態の管理に利用される。同図において、アプリ状態管理部152aは、通信制御部161、セット条件管理部162、セット条件判定部163、アプリ状態取得部164、及びセット条件記憶部165等を有する。
セット条件記憶部165は、例えば、NVRAM115を用いて、一以上のセット条件を記憶する。セット条件とは、一又は複数SDKアプリ152の状態の組み合わせ(集合)に対する条件又は比較値をいう。セット条件を構成するSDKアプリ152の組み合わせを「アプリセット」という。アプリセットを構成するSDKアプリ152は、例えば、機能的な依存関係、又は流通単位に基づく関係等に基づいて任意に定められてよい。機能的な依存関係とは、例えば、或るSDKアプリ152(例えば、「アプリA」という。)が、他の特定のSDKアプリ152(例えば、「アプリB」という。)の機能を利用している関係をいう。流通単位に基づく関係とは、例えば、アプリAとアプリBとがパッケージングされて一つの商品として販売されている関係をいう。同一の流通単位を構成するSDKアプリ152群の間には、基本的には機能的な依存関係が存在するケースが多いが、必ずしも機能的な依存関係が存在しなくてもよい。
セット条件管理部162は、セット条件記憶部165へのセット条件の記録(登録)や、セット条件記憶部165からのセット条件の取得及び加工等を行う。
アプリ状態取得部164は、各SDKアプリ152より、当該SDKアプリ152の状態を示す情報(状態情報)を取得する。すなわち、本実施の形態において、SDKアプリ152は、複数の状態を有し、所定のイベント(事象)の発生に応じて状態を変化(遷移)させる。
セット条件判定部163は、アプリ状態取得部164によって取得された状態情報に基づいて、セット条件記憶部165に記憶されている各セット条件の充足の有無(各セット条件が満たされているか否か)を判定する。
通信制御部161は、機器管理サーバ20からのセット条件の判定要求を受信したり、セット条件判定部163による判定結果を機器管理サーバ20に送信したりする。
アプリ状態管理部152a以外の各SDKアプリ152は、自アプリ状態通知部171、自アプリ状態保存部172、及び自アプリ状態記憶部173等を有する。
自アプリ状態通知部171は、例えば、RAM112を用いて、当該SDKアプリ152の現在の状態を把握している。すなわち、自アプリ状態通知部171は、当該SDKアプリ152の現在の状態を示す状態情報をRAM112に記憶させている。自アプリ状態通知部171は、アプリ状態取得部164からの状態情報の取得要求応じ、RAM112に記憶させている状態情報を応答する。
自アプリ状態保存部172は、当該SDKアプリ152が停止状態に移行する際に、自アプリ状態通知部171より状態情報を取得し、当該状態情報を自アプリ状態記憶部173に書き込む(保存する)。
自アプリ状態記憶部173は、例えば、NVRAM115等を用いて状態情報を記憶する。すなわち、NVRAM115中において、当該SDKアプリ152に関連付けられている記憶領域に当該SDKアプリ152の状態情報が記録される。
一方、SDKプラットフォーム153は、複合機クラスライブラリ181、仮想マシン182、ネイティブプログラムインタフェース183、及びアプリ管理部184等を有する。
複合機クラスライブラリ181は、SDKプラットフォーム153のAPIを提供する、Java(登録商標)のクラスライブラリである。当該APIを介した要求は、必要に応じてコントロールサービス154に伝達される。コントロールサービス154による処理結果は、複合機クラスライブラリ181に返却される。複合機クラスライブラリ181は、当該処理結果を、上記APIに即した形式に変換し、SDKアプリ152に返却する。
ネイティブプログラムインタフェース183は、複合機クラスライブラリ181からコントロールサービス154への要求の伝達等を、JNI(Java(登録商標) Native Interface)の機構を用いて実現する。すなわち、コントロールサービス154は、ネイティブコードによって実装されているため、ネイティブプログラムインタフェース183が必要とされる。
仮想マシン182は、Java(登録商標)のバイトコードによる命令の解釈及び実行を行う、いわゆるJava(登録商標)仮想マシンである。各SDKアプリ152は、仮想マシン182によってスレッドとして起動される。
アプリ管理部184は、主としてSDKアプリ152のライフサイクルを管理する。具体的には、アプリ管理部184は、SDKアプリ152をユーザに操作させるための管理画面を表示させる。アプリ管理部184は、当該管理画面を介した入力に応じ、SDKアプリ152のインストール、起動、停止、又はアンインストール等を実行する。アプリ管理部184は、また、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧情報を、例えば、NVRAM115を用いて管理する。
なお、JSDKプラットフォーム153は、それ自身、画像形成装置10にインストールされるアプリケーションの一種である。例えば、JSDKプラットフォーム153は、SDカード80から又はネットワークを介して画像形成装置10にインストールされる。なお、JSDKプラットフォーム153は、SDKアプリ152とは異なり、コントロールサービス154上で一つのプロセスとして動作する。
続いて、本実施の形態におけるSDKアプリ152が有する状態について説明する。図6は、SDKアプリが有する状態の例を説明するための図である。なお、図6において、各行の右端列に付与されている符号(a〜i)は、以下の説明において、各状態に対して付与される符号である。
SDKアプリ152の状態は、まず、未インストール状態iとインストール済み状態とに大別される。未インストール状態iは、画像形成装置10にインストールされていない状態をいう。インストール済み状態は、画像形成装置10にインストールされている状態をいう。
インストール済み状態は、起動状態及び停止状態に大別される。起動状態は、SDKアプリ152がRAM112にロードされ、起動されている(例えば、スレッドとして起動されている)状態をいう。停止状態は、SDKアプリ152が停止している状態をいう。
起動状態のSDKアプリ152は、活性化状態a、要設定状態b、要機器再起動状態c、又はエラー状態dのいずれかの状態にある。活性化状態aは、SDKアプリが処理を正常に実行可能な状態をいう。要設定状態bは、インストール直後等、動作に必要な設定値が設定されていないため、起動されていても処理を正常に実行できない状態をいう。要機器再起動状態cとは、SDKアプリ152は起動されていて、画像形成装置10の再起動が必要な状態をいう。例えば、SDKアプリ152の設定を変更した場合等において、設定をSDKアプリ152の動作に反映するために画像形成装置10の再起動が必要な場合がある。エラー状態dは、起動されているSDKアプリ152が、何らかの異常により、正常に処理を実行できない状態をいう。なお、要設定状態b又は要機器再起動状態cを有さないSDKアプリ152が有ってもよい。
停止状態のSDKアプリ152は、待機状態e、要設定状態f、要機器再起動状態g、又はエラー状態hのいずれかの状態にある。待機状態eは、インストールされているSDKアプリ152が起動していない状態をいう。要設定状態fは、SDKアプリ152が停止していて、動作に必要な設定値が設定されていない状態をいう。要機器再起動状態gは、SDKアプリ152が停止していて、画像形成装置10の再起動が必要な状態をいう。エラー状態hは、SDKアプリ152が停止していて、エラーが発生している状態をいう。要設定状態f又は要機器再起動状態gを有さないSDKアプリ152が有ってもよい。
上記において説明した状態は、例えば、図7に示されるように遷移する。図7は、SDKアプリの状態遷移の一例を示す図である。
未インストール状態iのSDKアプリ152が、自動起動の設定をONとしてインストールされると、当該SDKアプリ152は、要設定状態bに遷移する。自動起動の設定とは、インストール後に自動的に起動するか(ON)否か(OFF)に関する設定をいう。
要設定状態bのSDKアプリ152が停止すると、当該SDKアプリ152は、要設定状態fに遷移する。この際、当該SDKアプリ152の自アプリ状態保存部172は、要設定状態fを示す状態情報を自アプリ状態記憶部173に記録する。要設定状態fのSDKアプリ152が起動されると、当該SDKアプリ152は、要設定状態bに遷移する。この際、当該SDKアプリ152の自アプリ状態通知部171は、自アプリ状態記憶部173に記憶されている、要設定状態fを示す状態情報に基づいて、要設定状態bに遷移すべきことを判断し、要設定状態bを示す状態情報をRAM112に記録する。要設定状態bにおいて必要な設定値が設定されると、SDKアプリ152は、活性化状態aに遷移する。
活性化状態aのSDKアプリ152が停止すると、当該SDKアプリ152は、待機状態eに遷移する。この際、当該SDKアプリ152の自アプリ状態保存部172は、待機状態eを示す状態情報を自アプリ状態記憶部173に記録する。待機状態eのSDKアプリ152が起動されると、当該SDKアプリ152は、活性化状態aに遷移する。
活性化状態aにおいてエラーが発生すると、SDKアプリ152は、エラー状態dへ遷移する。エラー状態dのSDKアプリ152が停止すると、当該SDKアプリ152は、エラー状態hに遷移する。この際、当該SDKアプリ152の自アプリ状態保存部172は、エラー状態hを示す状態情報を自アプリ状態記憶部173に記録する。エラー状態hのSDKアプリ152が起動されると、当該SDKアプリ152は、エラー状態dに遷移する。エラー状態dにおいてエラーが解消されると、SDKアプリ152は、活性化状態aに遷移する。
活性化状態aにおいて設定値の変更が行われると、SDKアプリ152は、要機器再起動状態cへ遷移する。要機器再起動状態cのSDKアプリ152が停止すると、当該SDKアプリ152は、要機器再起動状態gへ遷移する。この際、当該SDKアプリ152の自アプリ状態保存部172は、要機器再起動状態gを示す状態情報を自アプリ状態記憶部173に記録する。要機器再起動状態gのSDKアプリ152が起動されると、当該SDKアプリ152は、要機器再起動状態cに遷移する。
一方、未インストール状態iのSDKアプリ152が、自動起動の設定をOFFとしてインストールされると、当該SDKアプリ152は、要設定状態fに遷移する。要設定状態fにおいて必要な設定値が設定されると、SDKアプリ152は、待機状態eに遷移する。
なお、図6及び図7に示される状態の種類及び状態の遷移は、一例である。したがって、異なる状態又は状態遷移が定義されてもよい。
以下、画像形成装置10の処理手順について説明する。図8は、第一の実施の形態におけるセット条件の判定処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、機器管理サーバ20は、ユーザ端末30からの要求の受信に応じ、セット条件の判定要求を画像形成装置10に送信する。当該判定要求の送信先となる画像形成装置10は、例えば、機器管理サーバ20に予め識別情報(IPアドレス等)が登録されている一以上の画像形成装置10であってもよいし、ユーザ端末30からの要求において指定されている一以上の画像形成装置10であってもよい。
画像形成装置10の通信制御部161は、当該判定要求を受信すると、当該判定要求をセット条件判定部163に入力する(S102)。セット条件判定部163は、当該判定要求の入力に応じ、問い合わせリストをセット条件管理部162に要求する(S103)。問い合わせリストとは、セット条件の充足の有無を判定するために、状態の問い合わせ対象とされる(状態を問い合わせる必要がある)SDKアプリ152のリスト(一覧)をいう。続いて、セット条件管理部162は、セット条件記憶部165を参照して、判定対象とすべきセット条件の有無を判定する(S104)。
図9は、第一の実施の形態におけるセット条件記憶部の構成例を示す図である。同図に示されるように、セット条件記憶部165は、セット条件ごとに、セット条件名、チェックフラグ、並びにプロダクトID及び状態の一以上の組み合わせを記憶している。
セット条件名は、セット条件の識別名である。チェックフラグは、セット条件の充足の有無の判定の要否を示すパラメータである。判定が必要なセット条件については「on」が記録され、判定が不要なセット条件については「off」が記録されている。
プロダクトIDは、セット条件を構成するSDKアプリ152の識別情報である。状態は、プロダクトIDに係るSDKアプリ152に関して、当該セット条件が満たされる場合の状態を示す状態情報である。一つのセット条件に、プロダクトIDと状態との組み合わせが一以上含まれている場合、各組み合わせの論理関係は、AND(論理積)として扱われる。但し、当該論理関係は、OR(論理和)として扱われてもよい。又は、各セット条件に当該論理関係を示すパラメータが付加されてもよい。なお、同図において、状態情報は、図6又は図7において各状態に付与された符号(a〜i)によって示されている。
例えば、同図におけるセット条件Aは、プロダクトIDが、AAA、BBB、CCC、又はDDDに係る各SDKアプリ152の状態が、活性化状態aであることを充足条件とする。また、セット条件Bは、プロダクトIDが、AAA又はEEEに係るSDKアプリ152の状態が、活性化状態aであることを充足条件とする。
なお、同図では、チェックフラグが「on」であるセット条件のみが示されているが、セット条件A及びBのチェックフラグが「off」とされた場合、セット条件記憶部165は、例えば、図10に示されるようになる。
図10は、セット条件のチェックフラグがoffにされた例を示す図である。このように、チェックフラグの値を変化させることにより、ユーザの興味の対象に応じて、判定対象とするセット条件を限定することができる。例えば、動作状態を確認したいサービスに関するセット条件に限定して、充足の有無を判定させることができる。
ステップS104では、チェックフラグに基づいて、判定対象とすべきセット条件の有無が判定される。具体的には、チェックフラグが「on」であるセット条件の有無が判定される。
チェックフラグが「on」であるセット条件が有る場合、セット条件管理部162は、該当する全てのセット条件をセット条件記憶部165より取得する(S105)。続いて、セット条件管理部162は、取得されたセット条件に含まれているプロダクトIDの一覧を問い合わせリストとして生成する(S106)。この際、複数のセット条件に含まれている同一のプロダクトIDの重複は除去される。
図11は、問い合わせリストの例を示す図である。同図では、図9のセット条件A及びセット条件Bに基づいて生成される問い合わせリストが示されている。このように、問い合わせリストには、判定対象とされるセット条件の充足の有無を判定するために状態の問い合わせが必要な各SDKアプリ152のプロダクトIDが含まれる。
続いて、セット条件管理部162は、生成された問い合わせリストをセット条件判定部163に出力する(S107)。続いて、セット条件判定部163は、問い合わせリストを指定して、当該問い合わせリストに含まれている各SDKアプリ152の状態の問い合わせ結果(以下、「問い合わせ結果リスト」という。)の生成をアプリ状態取得部164に要求する(S108)。
続いて、アプリ状態取得部164は、画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧情報の取得をアプリ管理部184に要求する(S109)。アプリ管理部184は、インストール済みのSDKアプリ152のプロダクトIDの一覧を例えば、NVRAM115より取得し、取得されたプロダクトIDの一覧(以下、「インストール済みアプリリスト」という。)をアプリ状態取得部164に出力する(S110)。
図12は、インストール済みアプリリストの例を示す図である。同図に示されるインストール済みアプリリストには、インストール済みのSDKアプリ152ごとに、プロダクトIDと起動状態であるか停止状態であるかを示す情報とが含まれている。アプリ管理部184は、SDKアプリ152の起動又は停止制御を担う。したがって、アプリ管理部184は、各SDKアプリ152が、起動状態であるか停止状態であるかについては把握しているのである。但し、インストール済みアプリリストには、必ずしも起動状態であるか停止状態であるかを示す情報が含まれていなくてもよい。
続いて、アプリ状態取得部164は、問い合わせリストに含まれているSDKアプリ152ごとに、状態の問い合わせ(状態情報の取得)を行う。具体的には、起動状態のSDKアプリ152については、アプリ状態取得部164は、当該SDKアプリ152の自アプリ状態通知部171に対して、状態の問い合わせを行う(S111)。当該自アプリ状態通知部171は、問い合わせに応じ、当該SDKアプリ152の状態を示す状態情報をアプリ状態取得部164に出力する(S112)。また、停止状態のSDKアプリ152については、アプリ状態取得部164は、当該SDKアプリ152の自アプリ状態記憶部173より、当該SDK152の状態情報を取得する(S113、S114)。なお、問い合わせリストには含まれているが、画像形成装置10にはインストールされていない(すなわち、インストール済みアプリリストに含まれていない)SDKアプリ152については、状態情報の問い合わせは行われない。この場合、当該SDKアプリ152の状態は、未インストール状態iと判定される。
問い合わせリストに含まれている全てのSDKアプリ152に関して状態情報が取得されると、アプリ状態取得部164は、取得された状態情報に基づいて問い合わせ結果リストを生成する(S115)。
図13は、問い合わせ結果リストの例を示す図である。同図に示されるように、問い合わせ結果リストは、図11の問い合わせリストに含まれているSDKアプリ152ごとに、当該SDKアプリ152の現在の状態を示す状態情報が付加されたものである。同図において、状態情報は、図6又は図7において各状態に付与された符号(a〜i)によって示されている。
続いて、アプリ状態取得部164は、生成された問い合わせ結果リストをセット条件判定部163に出力する(S116)。続いて、セット条件判定部163は、チェックフラグが「on」である各セット条件と問い合わせ結果リストとを照合することにより、セット条件ごとに充足の有無を判定する(S117)。
例えば、図9に示されるセット条件と、図13に示される問い合わせ結果リストに基づいて判定が行われる場合、セット条件Aは、満たされていないと判定される。プロダクトIDがBBB、CCC、又はDDDに係るSDKアプリ152に関して、問い合わせ結果リストに含まれている状態情報が、セット条件Aに合致しないからである。一方、セット条件Bは、満たされていると判定される。プロダクトIDがAAA又はEEEの双方のSDKアプリ152に関して、問い合わせ結果リストに含まれている状態情報が、セット条件Bに合致しているからである。
続いて、セット条件判定部163は、判定対象とされたセット条件ごとに、充足の有無を示す判定結果を通信制御部161に出力する(S118)。当該判定結果には、より詳細な情報が付加されてもよい。例えば、セット条件が満たされなかった理由となるSDKアプリ152ごとに、状態情報が含まれていてもよい。または、セット条件を構成するSDKアプリ152ごとに、現在の状態がセット条件に指定された状態に合致しているか否かを示す情報が含まれていてもよい。
続いて、通信制御部161は、当該判定結果を、ステップS101におけるセット条件の判定結果に対する応答として返信する(S119)。なお、当該判定結果を受信した機器管理サーバ20は、例えば、当該判定結果を含む画面をユーザ端末30に表示させる。当該画面は、例えば、Webページであってもよい。または、機器管理サーバ20は、当該判定結果を含む電子メールをユーザ端末30に送信してもよい。
ユーザは、ユーザ端末30において表示される判定結果を参照して、各セット条件が満たされているか否かを確認することができる。
なお、図8において、アプリ状態管理部152aによって実行される処理は、機器管理サーバ20からのセット条件の判定要求に応じて開始される例を説明した。但し、アプリ状態管理部152aによる処理は、機器管理サーバ20からの要求以外のタイミングによって開始されてもよい。例えば、画像形成装置10が起動されたときに開始されてもよいし、所定の間隔で周期的に開始されてもよい。この場合、アプリ状態管理部152aによる判定結果は、いわゆるPUSH型の通信形態によって、機器管理サーバ20に送信されてもよい。機器管理サーバ20は、当該判定結果をユーザ端末30に転送する。そうすることにより、ユーザは、刻々と変化しうるセット条件の充足状態を、リアルタイムで観察することができる。
続いて、図8においてアプリ状態管理部152aが実行する処理内容について、フローチャートを用いて詳細に説明する。
図14は、アプリ状態管理部の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。同図において、括弧内のステップ番号は、図8において対応するステップのステップ番号を示す。
ステップS201において、セット条件判定部163は、問い合わせリストをセット条件管理部162に要求する。続いて、セット条件管理部162は、セット条件記憶部165に記録されている各セット条件のチェックフラグに基づいて、判定対象とすべきセット条件の有無を判定する(S202)。
チェックフラグが「on」であるセット条件が有る場合(S202でYes)、セット条件管理部162は、該当する全てのセット条件に含まれているプロダクトIDの一覧を問い合わせリストとして生成する(S203)。続いて、アプリ状態取得部164は、インストール済みアプリリストをアプリ管理部184より取得する(S204)。
続いて、アプリ状態取得部164は、問い合わせリストより、未処理の一つのプロダクトID(SDKアプリ152)を取得する(S205)。「未処理の」とは、ステップS206以降が実行されていないことをいう。該当するプロダクトIDが取得された場合(S206でYes)、アプリ状態取得部164は、当該プロダクトIDに係るSDKアプリ152(以下、「カレントアプリ」という。)がインストール済みか否かを判定する(S207)。具体的には、カレントアプリのプロダクトIDがインストール済みリストに含まれているか否かが判定される。
当該プロダクトIDがインストール済みリストに含まれている場合(S207でYes)、アプリ状態取得部164は、カレントアプリが起動状態であるか否かを判定する(S208)。例えば、インストール済みアプリリストが図12に示されるように、起動状態であるか否かを示す情報を含む場合、ステップS208の判定は、インストール済みアプリリストを参照することにより行われればよい。又は、アプリ状態取得部164は、カレントアプリに対して状態情報の取得要求を試みて、取得要求が正常に行えるか否かに応じて、カレントアプリが起動状態であるか否かを判定してもよい。
カレントアプリが起動状態である場合(S208でYes)、アプリ状態取得部164は、カレントアプリの自アプリ状態通知部171に対して状態の問い合わせを行うことにより、状態情報を取得する(S209)。なお、インストール済みアプリリストに起動状態であることが示されているにも拘わらず、状態情報の問い合わせに対する応答が無い場合、アプリ状態取得部164は、カレントアプリはエラー状態dであると判定する。又は、アプリ状態取得部164は、直ちにエラー状態dであると判定せずに、一定期間後に問い合わせを繰り返してもよい。この場合、繰り返し回数又は問い合わせを繰り返す期間に制限(上限値)を設けておけばよい。
一方、カレントアプリが起動状態でない場合(S208でNo)、アプリ状態取得部164は、カレントアプリの自アプリ状態記憶部173より、カレントアプリの状態情報を取得する(S210)。このように、自アプリ状態記憶部173に状態情報が保存されることにより、起動されていないSDKアプリ152の状態情報が取得されうる。
続いて、アプリ状態取得部164は、カレントアプリに係るプロダクトID及び状態情報を問い合わせ結果リストに記録(追加)する(S211)。なお、ステップS207において、カレントアプリがインストール済みでないと判定された場合(S207でNo)、未インストール状態iを示す情報がアプリの状態情報として記録される。
問い合わせリストに含まれている全てのSDKアプリ152に関してステップS205以降の実行が完了すると(S206でNo)、セット条件判定部163は、チェックフラグが「on」である各セット条件と問い合わせ結果リストとを照合することにより、セット条件ごとに充足の有無を判定する(S212)。一方、チェックフラグが「off」であるセット条件が有る場合(S202でNo)、判定結果によって、判定対象が無いことを示す判定結果が生成される。続いて、通信制御部161は、セット条件判定部163による判定結果を出力(送信)する(S213)。
なお、セット条件の内容は、確認したい状態に応じて任意に設定可能である。例えば、図15は、共存できないSDKアプリが共存していないことを確認するためのセット条件の例を示す図である。共存とは、同じ画像形成装置10にインストールされていることをいう。
同図に示されるセット条件Cは、プロダクトIDがAAA、BBB、又はCCCに係るSDKアプリ152が活性化状態aであり、プロダクトIDがDDDに係るSDKアプリ152が未インストール状態iである場合に満たされるセット条件である。したがって、セット条件Cの充足の有無によって、プロダクトIDがAAA、BBB、又はCCCに係るSDKアプリ152と、プロダクトIDがDDDに係るSDKアプリ152との共存の有無を確認することができる。すなわち、セット条件Cが満たされている場合、当該共存は発生していないことが分かる。一方、セット条件Cが満たされていない場合、当該共存が発生している可能性が推測される。但し、SDKアプリ152の状態が未インストール状態iであっても、他のSDKアプリ152の状態によってセット条件Cが満たされない場合もある。したがって、セット条件Cで確認したいことをより確実に確認できるように、各SDKアプリ152に対して、条件(比較値)としての状態を複数指定可能としてもよい。具体的には、セット条件Cに関しては、プロダクトIDが、AAA、BBB、又はCCCのSDKアプリ152に関して、未インストール状態i以外の全ての状態が指定されてもよい。この場合、SDKアプリ152ごとに、複数指定されているいずれかの状態に合致すれば、当該SDKアプリ152の状態は、セット条件に指定された状態情報に合致することとすればよい。
または、図6若しくは図7より明らかなように、SDKアプリ152の状態には包含関係又は階層関係が存在しうる。例えば、インストール状態には、起動状態及び停止状態が含まれる。また、起動状態及び停止状態のそれぞれは、複数の状態を含む。このような階層関係において、任意の階層における状態を、セット条件において指定可能としてもよい。例えば、セット条件Cの場合、プロダクトIDがAAA、BBB、又はCCCのSDKアプリ152に関して、インストール状態を示す状態情報が指定されてもよい。この場合、プロダクトIDがAAA、BBB、又はCCCに係るSDKアプリ152が、インストール状態に含まれるいずれかの状態であり、DDDに係るSDKアプリ152が、未インストール状態iであれば、セット条件Cは満たされると判定されればよい。
また、各セット条件は、それぞれ独立している。したがって、排他的な関係にある(相互に矛盾する)セット条件が設定され、同時に判定対象とされてもよい。
図16は、排他的な関係にあるセット条件の例を示す図である。同図において、セット条件Dは、プロダクトIDがBBBに係るSDKアプリ152に関して、活性化状態aであることを条件としている。一方、セット条件Eは、プロダクトIDがBBBに係るSDKアプリ152に関して、待機状態eであることを条件としている。ここで、活性化状態aと待機状態eとは、排他的な関係にある状態である。したがって、セット条件Dとセット条件Eとは、同時に満たされることはない。しかし、このように排他的な関係にあるセット条件が同時に判定対象とされてもよい。排他的な関係にあるセット条件のうちのいずれが満たされているのかを、ユーザが確認したい場合も想定されうるからである。
また、セット条件の内容は、必ずしも肯定的な状態(望ましい状態)を示すものでなくてもよい。例えば、否定的な状態(望ましくない状態)を示すセット条件を設定しておき、当該セット条件の充足の有無を確認することで、望ましくない状態が発生していることが確認されてもよい。
上述したように、第一の実施の形態によれば、セット条件記憶部165にセット条件が登録され、複数のSDKアプリ152の状態が各セット条件に合致するか否かによって、複数のSDKアプリ152の状態が判定される。したがって、SDKアプリ152の状態の組み合わせに関して、確認したいものを予めセット条件記憶部165に登録しておくことにより、当該組み合わせが満たされているか否かを容易に確認することができる。
例えば、複数のSDKアプリ152の連携によって構築されるサービスが有効であるか否かを確認したい場合は、当該サービスを構築する全てのSDKアプリ152が活性化状態aであることを示すセット条件を登録しておけばよい。
但し、セット条件の用途は、斯かるサービスの有効性の判定に限定されない。ユーザが確認したい状態を示す任意のセット条件が自由に登録されてよい。
次に、各画像形成装置10に対してセット条件を簡便に設定する実施形態として、第二の実施の形態を説明する。第二の実施の形態では、第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点ついては、第一の実施の形態と同様でよい。
図17は、第二の実施の形態における機器管理サーバの機能構成例を示す図である。同図において、機器管理サーバ20は、セット条件統合記憶部21及びセット条件提供部22等を有する。これら各部は、機器管理サーバ20にインストールされたプログラムが、機器管理サーバ20のCPU204に実行させる処理により実現される。
セット条件統合記憶部21は、機器管理サーバ20の補助記憶装置202を用いて、複数の画像形成装置10に設定されるべきセット条件を統合的に(例えば、一元的に)記憶する。セット条件統合記憶部21の構造は、画像形成装置10のセット条件記憶部165(例えば、図9参照)と同様でよい。但し、画像形成装置10のセット条件記憶部165の記憶内容は、当該画像形成装置10に関係するセット条件に限定されうるのに対し、セット条件統合記憶部21の記憶内容は、複数の画像形成装置10に関係するセット条件を含みうる点が異なる。
セット条件提供部22は、セット条件統合記憶部21に記憶されているセット条件を、画像形成装置10に提供する。セット条件の提供に際し、セット条件提供部22は、セット条件の提供先の画像形成装置10において有効なセット条件に提供対象を限定する。
以下、第二の実施の形態の処理手順について説明する。図18は、第二の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。なお、第二の実施の形態では、同図の処理が実行される前において、画像形成装置10のセット条件記憶部165にセット条件は登録されていなくてもよい。
所定のタイミングにおいて、セット条件管理部162は、セット条件記憶部165の更新処理を開始する(S301)。所定のタイミングとしては、画像形成装置10の起動後であってもよいし、定期的なものであってもよい。又は、図8のステップS103において、セット条件判定部163より問い合わせリストを要求された後であって、ステップS104の前にステップS301が実行されてもよい。
続いて、セット条件管理部162は、セット条件の取得要求を、機器管理サーバ20のセット条件提供部22に送信する(S302)。当該取得要求には、当該画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のプロダクトIDの一覧情報が指定される。当該一覧情報は、セット条件管理部162が、アプリ管理部184より取得すればよい。
当該取得要求に応じ、セット条件提供部22は、取得要求元の画像形成装置10へ提供対象とするセット条件をセット条件統合記憶部21より検索(取得)する(S303)。提供対象とされるセット条件は、取得要求元の画像系生成装置10において有効なセット条件に限定される。取得要求元の画像形成装置10おいて有効なセット条件とは、当該セット条件の充足の有無を判定するために状態の問い合わせ先とされるSDKアプリ152が、取得要求に指定されたプロダクトIDに係るSDKアプリ152の範囲に限定されるセット条件をいう。すなわち、画像形成装置10においてインストールされていないSDKアプリ152に関する状態を構成要素とするセット条件は、基本的に当該画像形成装置10において合致することは無く、実質的に無効なセット条件だからである。但し、未インストール状態iを状態に対する条件(比較値)として含むセット条件については、当該未インストール状態iの対象とされているSDKアプリ152が、取得要求元の画像形成装置10にインストールされていなくても、提供対象となりうる。
具体的には、ステップS303における取得要求に、プロダクトIDとしてAAA及びBBBが含まれている場合において、図9に示されるセット条件A及びセット条件Bがセット条件統合記憶部21に記録されている場合、セット条件Bは、提供対象となるが、セット条件Aは提供対象とはならない。一方、当該取得要求に、プロダクトIDとしてAAA、BBB、及びCCCが含まれている場合において、図15に示されるセット条件Cがセット条件統合記憶部21に記録されている場合、セット条件Cは、提供対象となる。セット条件Cでは、プロダクトIDがDDDであるSDKアプリ152も構成要素とされおり、当該SDKアプリ152は、取得要求元の画像形成装置10にインストールされていない。しかし、当該SDKアプリ152に対する状態の条件は、未インストール状態iであるからである。
該当するセット条件が一以上検索された場合(S304)、セット条件提供部22は、当該セット条件を、取得要求元の画像形成装置10のセット条件管理部162に返信する(S305)。続いて、セット条件管理部162は、返信されたセット条件を、当該画像形成装置10のセット条件記憶部165に登録(記録)する(S305)。同一のセット条件名を有するセット条件が既にセット条件記憶部165に登録されていた場合、当該セット条件は、上書き(更新)される。
一方、該当するセット条件が検索されなかった場合、画像形成装置10のセット条件記憶部165へのセット条件の登録は実行されない。
上述したように、第二の実施の形態によれば、機器管理サーバ20のセット条件統合記憶部21に記憶されているセット条件が、自動的に各画像形成装置10にダウンロードされ、セット条件統合記憶部21に登録される。したがって、管理者等は、機器管理サーバ20のセット条件統合記憶部21に一元的にセット条件を登録しておけばよく、画像形成装置10ごとにセット条件の登録作業を行う必要はない。また、ダウンロードされるセット条件は、ダウンロード先の画像形成装置10におけるSDKアプリ152のインストール状況に応じて限定される。したがって、各画像形成装置10において、不要な記セット条件による記憶領域の消費を抑制することができる。
続いて、第二の実施の形態の変形例として第三の実施の形態を説明する。第三の実施の形態では、第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点ついては、第二の実施の形態と同様でよい。
図19は、第三の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
図19のステップS401〜S405の処理の流れは、図18のステップS301〜S305と同様である。但し、ステップS402及びS403における処理内容に関して、ステップS302及びS303と異なる部分がある。
すなわち、ステップS402において、セット条件管理部162は、セット条件の取得要求に、当該画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のプロダクトIDの一覧情報の他に、当該画像形成装置10の機種名(機種情報)を指定する。
当該取得要求に応じ、セット条件提供部22は、当該取得要求に応じ、取得要求元の画像形成装置10へ提供対象とするセット条件をセット条件統合記憶部21より検索(取得)する(S403)。
図20は、第三の実施の形態におけるセット条件統合記憶部の構成例を示す図である。同図のセット条件統合記憶部21では、各セット条件は機種名に関連付けられている。すなわち、各セット条件が有効な機種名が予め設定されている。
各SDKアプリ152がインストール可能な画像形成装置10は、機種に依存する場合がある。SDKプラットフォーム153のAPIは機種に対して平滑化されているものの、或る機種に特有の機能(特に、特別なハードウェアが必要とされる機能)を利用するSDKアプリ152に関しては、当該機能を備えた機種でなければ有効に機能しない。第三の実施の形態では、SDKアプリ152と画像形成装置10の機種との斯かる依存関係に鑑みて、セット条件が有効な範囲は、機種によって制限されうると考え、セット条件が機種名に関連付けられている。なお、同一の機種名に対して複数のセット条件が関連付けられていてもよい。同図においても、機種名「RRR5000」に対して、セット条件F及びセット条件Gが関連付けられている。また、同一のセット条件が複数の機種名に関連付けられていてもよい。
ステップS403では、取得要求に指定されている機種名に関連付けられているセット条件の範囲内で、第二の実施の形態と同様の処理内容によって、提供対象とされるセット条件が検索される。
ステップS404以降は、図18のステップS304以降と同様でよい。
上述したように、第三の実施の形態によれば、第二の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、セット条件統合記憶部21において、各セット条件は、機種名に関連付けられて登録されている。したがって、例えば、第二の実施の形態では提供対象とされうるセット条件であっても、機種に応じて提供対象から除外することができる。その結果、各画像形成装置10により適したセット条件を登録することができる。
続いて、第二の実施の形態の変形例として第四の実施の形態を説明する。第四の実施の形態では、第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及しない点ついては、第二の実施の形態と同様でよい。
図21は、第四の実施の形態における機器管理サーバの機能構成例を示す図である。図21中、図17と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図21において、機器管理サーバ20は、機器情報記憶部23を更に有する。機器情報記憶部23は、例えば、機器管理サーバ20の補助記憶装置202を用いて、画像形成装置10ごとに当該画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧情報を記憶する。
図22は、第四の実施の形態における画像形成装置へのセット条件の登録処理の処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS501の処理内容は、図18のステップS301と同じでよい。続いて、セット条件管理部162は、セット条件の取得要求を、機器管理サーバ20のセット条件提供部22に送信する(S502)。当該取得要求には、当該画像形成装置10の機体ごとの識別情報(以下、「機器ID」という。)が指定される。
続いて、セット条件提供部22は、当該取得要求に指定された機器IDに基づいて、取得要求元の画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152の一覧情報を機器情報記憶部23より取得する(S503、S504)。
図23は、機器情報記憶部の構成例を示す図である。同図に示されるように、機器情報記憶部23には、機器IDごとに、当該機器IDに係る画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のプロダクトIDの一覧が記憶されている。なお、機器情報サーバ20は、例えば、定期的に各画像形成装置10に対してインストール済みのSDKアプリ152の一覧情報を問い合わせ、当該問い合わせに対する応答として取得されるプロダクトIDの一覧を機器情報記憶部23に記録すればよい。
したがって、ステップS504では、取得要求元の画像形成装置10にインストールされているSDKアプリ152のプロダクトIDの一覧が取得される。
ステップS505以降は、図18におけるステップ303以降と同様でよい。すなわち、ステップS505におけるセット条件の検索には、ステップS504において取得されたプロダクトIDの一覧が用いられる。
上述したように、第四の実施の形態によれば、第二の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、画像形成装置10から機器管理サーバ20へのセット条件の取得要求には、プロダクトIDの一覧を含める必要はないため、通信負荷を低減させることができる。
なお、図22の処理は、画像形成装置10に対してSDKアプリ152がインストールされたとき、又は画像形成装置10からSDKアプリ152がアインインストールされたときに実行されてもよい。この場合、ステップS502では、機器IDと共に、インストール又はアンインストールされたSDKアプリ152のプロダクトIDが指定される。セット条件提供部22は、機器IDと共に指定されたプロダクトIDがインストールされたSDKアプリ152のものである場合、当該プロダクトIDを当該機器IDに関連付けて機器情報記憶部23に記録する。また、セット条件提供部22は、機器IDと共に指定されたプロダクトIDがアンインストールされたSDKアプリ152のものである場合、当該プロダクトIDを、当該機器IDに関連付けられて機器情報記憶部23に記録されているプロダクトIDの中から削除する。その後、ステップS503以降が実行されればよい。
このような処理により、各画像形成装置10におけるSDKアプリ152の構成の変化を効率的に機器管理サーバ20に通知することができる。また、機器管理サーバ20における機器情報記憶部23の記憶内容と、各画像形成装置10におけるSDKアプリ152の構成とを同期させることができる。したがって、画像形成装置10におけるSDKアプリ152の現在の構成に対応したセット条件が、画像形成装置10に登録される可能性を高めることができる。
更に、第四の実施の形態に、第三の実施の形態が組み合わされてもよい。すなわち、機器管理サーバ20のセット条件統合記憶部21が、図20に示されるように構成されてもよい。この場合、ステップS502のセット条件の取得要求には、機器IDに加え、機種名が指定されればよい。ステップS505以降は、図19のステップS403以降と同様の処理が実行されればよい。
なお、第二から第四の実施の形態では、画像形成装置10にとって有効なセット条件の抽出が機器管理サーバ20において実行される例について説明した。但し、斯かる抽出は、画像形成装置10において行われてもよい。この場合、機器管理サーバ20は、セット条件統合記憶部21に記録されている全てのセット条件を画像形成装置10に転送すればよい。画像形成装置10のセット条件管理部162は、第二から第四の実施の形態において機器管理部サーバ20のセット条件提供部22が行った処理と同様の処理を実行して、受信されたセット条件の中から当該画像形成装置10にとって有効なセット条件を抽出し、セット条件記憶部165に記録すればよい。
また、上記の各実施の形態では、アプリ状態管理部152aが一つのSDKアプリ152aとして実装される例について説明した。このような実施形態は、既に市場に流通している画像形成装置10を用いて本実施の形態を実施する際に特に有効である。アプリ状態管理部152aとしてのSDKアプリ152aを斯かる画像形成装置10にインストールすればよいからである。
すなわち、本実施の形態において、アプリ状態管理部152aが一つのSDKアプリ152aとして構成される例を説明したのは、既に市場に流通している画像形成装置10の利便性を考慮したためであり、技術的な制約に基づくものではない。したがって、アプリ状態管理部152aは、例えば、SDKプラットフォーム153内に実装されてもよい。
図24は、アプリ状態管理部がSDKプラットフォームの一部として実装される例を示す図である。図24中、図5と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
同図において、アプリ状態管理部152aは、SDKプラットフォーム153に含まれている。このような構成では、アプリ状態管理部152aとしてのSDKアプリ152aをインストールしなくとも、アプリ状態管理部152aの機能を実現することができる。但し、既に市場に流通している画像形成装置10に関しては、SDKプラットフォーム153のバージョンアップ等が必要とされる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 機器管理システム
10 画像形成装置
11 コントローラ
12 スキャナ
13 プリンタ
14 モデム
15 操作パネル
16 ネットワークインタフェース
17 SDカードスロット
20 機器管理サーバ
21 セット条件統合記憶部
22 セット条件提供部
23 機器情報記憶部
30 ユーザ端末
40 ネットワーク
80 SDカード
111 CPU
112 RAM
113 ROM
114 HDD
115 NVRAM
151 標準アプリ
152 SDKアプリ
152a アプリ状態管理部
153 SDKプラットフォーム
154 コントロールサービス
155 OS
161 通信制御部
162 セット条件管理部
163 セット条件判定部
164 アプリ状態取得部
165 セット条件記憶部
171 自アプリ状態通知部
172 自アプリ状態保存部
173 自アプリ状態記憶部
181 複合機クラスライブラリ
182 仮想マシン
183 ネイティブプログラムインタフェース
184 アプリ管理部
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
1511 スキャンアプリ
1512 印刷アプリ
1513 コピーアプリ
1514 FAXアプリ
B バス
特開2004−312711号公報

Claims (13)

  1. 複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置であって、
    一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件を一以上記憶した条件記憶手段と、
    当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの前記状態情報を取得する状態取得手段と、
    前記条件ごとに、前記状態取得手段によって取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手段とを有する画像形成装置。
  2. 前記条件記憶手段は、前記条件ごとに充足の有無の判定対象とするか否かを示す情報を記憶し、
    前記状態判定手段は、該判定対象とされている前記条件について充足の有無を判定する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記状態取得手段は、前記プログラムより前記状態情報を取得する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記状態取得手段は、起動されていない前記プログラムについては、当該プログラムに関連付けられている状態記憶手段より前記状態情報を取得する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記条件は、一つのプログラムに関して複数の状態を含みうる請求項1乃至4いずれか一項記載の画像形成装置。
  6. 複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置が、
    当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの状態情報を取得する状態取得手順と、
    条件記憶手段に記憶された、一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件ごとに、前記状態取得手順において取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手順とを実行するプログラム状態判定方法。
  7. 複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置に、
    当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの状態情報を取得する状態取得手順と、
    条件記憶手段に記憶された、一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件ごとに、前記状態取得手順において取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手順とを実行させるプログラム状態判定プログラム。
  8. 複数の状態を有するプログラムをインストール可能な画像形成装置と、該画像形成装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置とを有するプログラム状態判定システムであって、
    前記情報処理装置は、
    一又は複数の前記プログラムの状態の組み合わせに対する条件を一以上記憶した条件統合記憶手段と、
    前記条件統合記憶手段に記憶された条件を前記画像形成装置に送信する条件提供手段とを有し、
    前記画像形成装置は、
    前記条件提供手段によって送信される前記条件を受信し、条件記憶手段に記録する条件管理手段と、
    当該画像形成装置にインストールされている前記各プログラムの前記状態情報を取得する状態取得手段と、
    前記条件記憶手段に記録されている前記条件ごとに、前記状態取得手段によって取得された前記状態情報に基づいて充足の有無を判定し、判定結果を出力する状態判定手段とを有するプログラム状態判定システム。
  9. 前記条件管理手段は、当該画像形成装置にインストールされている前記プログラムの一覧情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記条件提供手段は、前記一覧情報に基づいて前記画像形成装置に送信する前記条件を限定する請求項8記載のプログラム状態判定システム。
  10. 前記条件統合記憶手段は、前記条件を前記画像形成装置の機種情報に関連付けて記憶し、
    前記条件管理手段は、当該画像形成装置にインストールされている前記プログラムの一覧情報及び当該画像形成装置の機種情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記条件提供手段は、前記機種情報に関連付けられている前記条件の中で、前記一覧情報に基づいて前記画像形成装置に送信する前記条件を限定する請求項9記載のプログラム状態判定システム。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置にインストールされている前記プログラムの一覧情報を前記画像形成装置の識別情報に関連付けて記憶する機器情報記憶手段を有し、
    前記条件管理手段は、当該画像形成装置の識別情報を前記情報処理装置に送信し、
    前記条件提供手段は、受信された前記識別情報に関連付けられて前記機器情報記憶手段に記憶されている前記一覧情報に基づいて前記画像形成装置に送信する前記条件を限定する請求項8記載のプログラム状態判定システム。
  12. 前記条件管理手段は、当該画像形成装置への前記プログラムのインストールに応じ、当該画像形成装置の識別情報と当該プログラムの識別情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記条件提供手段は、受信された前記画像形成装置の識別情報に関連付けられて前記機器情報記憶手段に記憶されている前記一覧情報に、前記インストールに係る前記プログラムの識別情報を追加する請求項11記載のプログラム状態判定システム。
  13. 前記条件管理手段は、当該画像形成装置からの前記プログラムのアンインストールに応じ、当該画像形成装置の識別情報と当該プログラムの識別情報とを前記情報処理装置に送信し、
    前記条件提供手段は、受信された前記画像形成装置の識別情報に関連付けられて前記機器情報記憶手段に記憶されている前記一覧情報より、前記アンインストールに係る前記プログラムの識別情報を削除する請求項11又は12記載のプログラム状態判定システム。
JP2010188576A 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム Expired - Fee Related JP5671880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188576A JP5671880B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム
US13/207,007 US8839250B2 (en) 2010-08-25 2011-08-10 Image forming apparatus, storage medium, and program system determination
EP11178041A EP2424211A3 (en) 2010-08-25 2011-08-19 Program state determination in an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188576A JP5671880B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048385A true JP2012048385A (ja) 2012-03-08
JP5671880B2 JP5671880B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44799599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188576A Expired - Fee Related JP5671880B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8839250B2 (ja)
EP (1) EP2424211A3 (ja)
JP (1) JP5671880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102149A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社リコー 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103559040B (zh) * 2013-11-12 2016-05-18 厦门卓讯信息技术有限公司 一种基于sdk快速构建移动互联网应用模块的系统和方法
JP6890410B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びアプリケーションの管理方法及びプログラム
US10282199B2 (en) * 2017-09-05 2019-05-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Selecting a software development kit (SDK) of an application to be activated based on characteristics of the application
JP7183558B2 (ja) 2018-03-29 2022-12-06 株式会社リコー 共用支援サーバ、共用システム、共用支援方法、及びプログラム
JP7314526B2 (ja) * 2019-02-21 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および不具合推定方法
KR20220043760A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치에 설치된 어플리케이션에 대한 과금을 제어

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212770A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd ソフトウェア情報収集方式
JP2001356912A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Ltd ソフトウェアのインストール/アップデート/アンインストールシステム
JP2002278767A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kenwood Corp ネットワーク通信システム、サーバ装置、携帯端末、通信方法及びプログラム
JP2002351680A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アプリケーション管理装置とアプリケーション管理システム
JP2004127280A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびアプリ起動制御方法
JP2005032128A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp ドキュメント状態管理装置、ドキュメント状態管理システム、並びにこれらの方法およびプログラム
JP2005208895A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及びそのプログラムと記憶媒体
JP2005311907A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び機能拡張方法
JP2007115125A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999911A (en) 1995-06-02 1999-12-07 Mentor Graphics Corporation Method and system for managing workflow
US6715070B1 (en) 2000-10-12 2004-03-30 International Business Machines Corporation System and method for selectively enabling and disabling plug-ins features in a logical volume management enviornment
JP4287182B2 (ja) * 2002-04-22 2009-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004312711A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成装置を遠隔のアプリケーションにより操作する方法
JP4698182B2 (ja) 2003-09-16 2011-06-08 株式会社リコー 電子装置、ネットワーク機器、管理方法、ソフトウェア更新方法、管理プログラム、ソフトウェア更新プログラム及び記録媒体
JP4769515B2 (ja) * 2004-09-07 2011-09-07 株式会社リコー アプリケーション実行方法、情報処理装置、画像形成装置、アプリケーション実行プログラム、記録媒体、及び情報処理システム
JP4704805B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-22 シャープ株式会社 画像形成システム、プリンタドライバ、画像形成装置および画像形成指示方法
US7721332B2 (en) 2005-08-16 2010-05-18 Microsoft Corporation Integrated software for managing add-ons
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2007102283A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US7971202B2 (en) 2006-03-14 2011-06-28 International Business Machines Corporation Method for advanced management of software distribution tasks
US8140993B2 (en) 2006-08-15 2012-03-20 International Business Machines Corporation Notification of state transition of an out-of-focus application with state and notification priority filtering
US8373868B2 (en) 2007-01-31 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. System and method to allow the removal and addition of functions on a multi-function printer
EP1965330A3 (en) 2007-02-28 2010-02-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processor, image forming apparatus, and information processing method
US7899341B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, analysis information management method
JP5171466B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010128948A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー情報生成装置、ワークフロー情報生成方法、画像処理装置、制御プログラム及び記録媒体
JP4879259B2 (ja) 2008-12-19 2012-02-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 端末装置及びアプリケーション一覧表示方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212770A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Hitachi Ltd ソフトウェア情報収集方式
JP2001356912A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Ltd ソフトウェアのインストール/アップデート/アンインストールシステム
JP2002278767A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Kenwood Corp ネットワーク通信システム、サーバ装置、携帯端末、通信方法及びプログラム
JP2002351680A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アプリケーション管理装置とアプリケーション管理システム
JP2004127280A (ja) * 2002-09-13 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびアプリ起動制御方法
JP2005032128A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Toshiba Corp ドキュメント状態管理装置、ドキュメント状態管理システム、並びにこれらの方法およびプログラム
JP2005208895A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法及びそのプログラムと記憶媒体
JP2005311907A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び機能拡張方法
JP2007115125A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102149A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社リコー 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法およびプログラム
JP7206899B2 (ja) 2018-12-25 2023-01-18 株式会社リコー 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2424211A2 (en) 2012-02-29
US8839250B2 (en) 2014-09-16
US20120054758A1 (en) 2012-03-01
EP2424211A3 (en) 2012-05-30
JP5671880B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482011B2 (ja) 画像形成装置、プログラム管理システム、プログラム管理方法、及びプログラム管理プログラム
JP5418442B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、更新処理支援方法、更新処理支援プログラム、及び更新処理支援システム
JP5671880B2 (ja) 画像形成装置、プログラム状態判定方法、プログラム状態判定プログラム、及びプログラム状態判定システム
JP5665437B2 (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
JP5699500B2 (ja) インストールプログラム、インストール方法、画像形成装置、及び記録媒体
JP5786535B2 (ja) 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4828637B2 (ja) 配信システム、サーバ装置、および、配信方法
JP2011029889A (ja) 情報処理装置、ワークフローシステム、ワークフロー管理方法、プログラムおよび記録媒体
US8301807B2 (en) Device management apparatus, device management method, and recording medium
JP2011159277A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
US8332494B2 (en) Device management system, servers, method for managing device, and computer readable medium
JP5754524B2 (ja) 装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2011100201A (ja) 管理装置、その方法及びプログラム
JP5793872B2 (ja) 画像形成装置、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2006099187A (ja) 情報処理装置
JP2012181690A (ja) 画像形成装置、更新方法、更新プログラム、及び記録媒体
JP2005269439A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2009020863A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、障害解析支援方法、及び障害解析支援プログラム
JP2008071288A (ja) ソフトウェア管理方法及び管理システム
JP5821217B2 (ja) 画像形成装置、管理方法、管理プログラム、及び記録媒体
JP2014178798A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2010218352A (ja) 機器管理装置、画像形成装置、及び機器管理プログラム
JP2014170366A (ja) 機器、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2008217136A (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5671880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees