JP2012044555A - 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール - Google Patents

光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012044555A
JP2012044555A JP2010185476A JP2010185476A JP2012044555A JP 2012044555 A JP2012044555 A JP 2012044555A JP 2010185476 A JP2010185476 A JP 2010185476A JP 2010185476 A JP2010185476 A JP 2010185476A JP 2012044555 A JP2012044555 A JP 2012044555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving surface
optical sensor
lens
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010185476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5834386B2 (ja
Inventor
Yoshihito Higashitsutsumi
良仁 東堤
Satoshi Shimizu
聡 清水
Yuya Kitamura
勇也 北村
Yumi Suzuki
優美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010185476A priority Critical patent/JP5834386B2/ja
Priority to TW100126067A priority patent/TWI466280B/zh
Priority to KR1020137002761A priority patent/KR101939413B1/ko
Priority to EP11817922.5A priority patent/EP2606639A4/en
Priority to US13/814,699 priority patent/US9153611B2/en
Priority to PCT/JP2011/004561 priority patent/WO2012023272A1/en
Priority to CN2011102307006A priority patent/CN102376729A/zh
Priority to CN2011202923681U priority patent/CN202736921U/zh
Publication of JP2012044555A publication Critical patent/JP2012044555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5834386B2 publication Critical patent/JP5834386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】両面センサとして使用することが可能で、コスト増加を抑止しつつ、両面にウェハーレンズを貼り合わせた場合であっても取り出し電極を形成することが可能な光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュールを提供する。
【解決手段】光学センサ10は、表面側に第1受光面111が形成され、裏面側に第2受光面112が形成され、第1受光面および第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板11と、第1受光面側に配置された第1カラーフィルタ12と、第2受光面側に配置された第2カラーフィルタ13と、第1カラーフィルタを介して第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板14と、を有し、第1カラーフィルタ12と第2カラーフィルタ13のレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、CMOSイメージセンサ(CIS)等の光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュールに関するものである。
一般的なCMOSイメージセンサ等を含む撮像装置では、撮像レンズを用い、この撮像レンズの焦点位置に固体撮像素子を配置する。
そして、撮像レンズで取り込んだ被写体からの光を、固体撮像素子で電気信号に変換しやすいように光学系において光学的な処理を施す。その後、固体撮像素子の光電変換側に導き、撮像デバイスによって光電変換して得られる電気信号に対して、後段の信号処理回路で所定の信号処理を施す(たとえば、非特許文献1参照)。
この種の撮像装置はデジタルスチルカメラなどのカメラシステムとして単体で用いられる他に、近年、携帯電話などの小型携帯機器に組み込まれて用いられるようになってきている。
そのため、携帯電話などに組み込むに当たって、撮像装置の小型化、軽量化、低コスト化が強く求められているのが現状である。
すなわち、小型、軽量、低コストの撮像装置を組み込むことで、携帯電話などの小型携帯機器の小型化、軽量化、低コスト化に大きく寄与できることになる。
竹村裕夫著,「CCDカメラ技術入門」,初版,コロナ社,1998年8月,p.2−4
ところで、一般的なイメージセンサは、1つのセンサで両面を撮影することができないが、近年、素子等が形成されない裏面側から光を入射させる裏面照射型イメージセンサの登場で両面に感度を持つセンサでできている。
しかし、このセンサは、その薄さ故にサポートシリコン(Si)という不透明なサポート基板を持つ必要があり、両面をセンサとして使用することが困難であった。
また、インカメラ、アウトカメラと称するこれらの個体は、ISPやアプリケーションプロセッサ、ベースバンドチップとの個別のインターフェースを必要とし、接続部品、個々の調整、検査など2重にコストがかかる要因となっていた。
また、最近ローコスト化のためのカメラモジュールの新しい工法としてウェハーレベルカメラモジュールがある。これは、ウェハー状のレンズアレイをセンサウェハーにウェハーごと張り合わせ、最後にレンズも含めて個片に切り出すことで、劇的なコスト削減を実現している。
しかし、この構造において両面センサで両面にウェハーレンズを貼り合わせた場合、取り出し電極を形成することができない。
本発明は、両面センサとして使用することが可能で、コスト増加を抑止しつつ、両面にウェハーレンズを貼り合わせた場合であっても取り出し電極を形成することが可能な光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュールを提供することにある。
本発明の第1の観点の光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、を有し、上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なる。
本発明の第2の観点の光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、を有し、上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極が形成されている。
本発明の第3の観点のレンズモジュールは、両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を有し、上記光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、上記第2受光面側に形成された接続用パッド電極と、を含み、上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なり、上記接続用パッド電極と上記信号取り出し基板の電極と接続されている。
本発明の第4の観点のレンズモジュールは、両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を有し、上記光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極と、を含み、上記貫通電極と上記信号取り出し基板の電極とが接続されている。
本発明の第5の観点のカメラモジュールは、光学センサを含むレンズモジュールと、上記レンズモジュールの光学センサからの信号を処理する信号処理部と、を有し、上記レンズモジュールは、両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を含み、上記光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、上記第2受光面側に形成された接続用パッド電極と、を有し、上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なり、上記接続用パッド電極と上記信号取り出し基板の電極と接続され、上記信号処理部は、上記第1受光面による第1信号および上記第2受光面による第2信号を処理する。
本発明の第6の観点のカメラモジュールは、光学センサを含むレンズモジュールと、上記レンズモジュールの光学センサからの信号を処理する信号処理部と、を有し、上記レンズモジュールは、両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を含み、上記光学センサは、表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極と、を含み、上記貫通電極と上記信号取り出し基板の電極とが接続され、上記信号処理部は、上記第1受光面による第1信号および上記第2受光面による第2信号を処理する。
本発明によれば、両面センサとして使用することができ、コスト増加を抑止しつつ、両面にウェハーレンズを貼り合わせた場合であっても取り出し電極を形成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第1の構成例を示す図である。 本実施形態に係る第1カラーフィルタおよび第2カラーフィルタの第1の構成例を示す図である。 本実施形態に係る第1カラーフィルタおよび第2カラーフィルタの第2の構成例を示す図である。 本第1の実施形態に係る光学センサの基本的な製造方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第2の構成例を示す図である。 接着剤、透明支持板(ガラス基板)、および空気層の入射角および屈折率の関係を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第1の構成例を示す図である。 第3の実施形態に係る光学センサのウェハーレベルでの切り出し構造を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態に係るレンズモジュールの第1の構成例を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るレンズモジュールの第2の構成例を示す図である。 図10のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るレンズモジュールの第3の構成例を示す図である。 図12のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。 本発明の第7の実施形態に係るレンズモジュールの第4の構成例を示す図である。 図14のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るカメラモジュールの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(光学センサ(固体撮像素子)の第1の構成例)
2.第2の実施形態(光学センサの第2の構成例)
3.第3の実施形態(光学センサの第3の構成例)
4.第4の実施形態(レンズモジュールの第1の構成例)
5.第5の実施形態(レンズモジュールの第2の構成例)
6.第6の実施形態(レンズモジュールの第3の構成例)
7.第7の実施形態(レンズモジュールの第4の構成例)
8.第8の実施形態(カメラモジュールの構成例)
<1.第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第1の構成例を示す図である。
本実施形態においては、光学センサとしては一例としてCMOSイメージセンサ(CIS:CMOS Image Sensor)が適用される。
第1の実施形態に係る光学センサ10は、センサ基板11、第1カラーフィルタ12、第2カラーフィルタ13、および透明支持板14を有する。
センサ基板11は、表面側に第1受光面111が形成され、裏面側に第2受光面112が形成され、第1受光面111および第2受光面112に被写体象を結像可能な両面センサ基板として形成されている。
第1カラーフィルタ12は、第1受光面111側に配置されている(形成されている)。
第2カラーフィルタ13は、第2受光面112側に配置されている(形成されている)。
そして、透明支持板14は、光学的に透明なガラス基板により形成され、第1カラーフィルタ12を介してセンサ基板11の第1受光面111側を支持するように光学的な透明な接着剤により第1カラーフィルタ12と接着されている。
また、センサ基板11において、第2受光面112側に、ビアを通して配線113に接続される接続用パッド電極15が形成されている。
第1カラーフィルタ12は、色の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがたとえばベイヤー(Bayer)配列をもってオンチップカラーフィルタ(OCCF)としてアレイ状に形成されている。
第2カラーフィルタ13も、色の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがベイヤー(Bayer)配列をもってOCCFとしてアレイ状に形成されている。
ただし、本第1の実施形態においては、第1カラーフィルタ12と第2カラーフィルタ13のレイアウトおよびサイズが異なる。
具体的には、図2(A),(B)に示すように、第1受光面111側の第1カラーフィルタ12は高感度センサとして機能し、第2受光面112側の第2カラーフィルタ13が高解像度センサとして機能するように、レイアウトおよびサイズが設定されている。
このように、第1受光面111および第2受光面112に搭載するOCCF(オンチップカラーフィルタ)は画素単位が同じであれば、同一のパターンでなくてもよい。
図2の例では、第1カラーフィルタ12は、一つのカラーフィルタR,G,G,Bが画素2×2分に相当するサイズに形成されており、画素混合機能を備えた高感度センサとして機能するように形成されている。
一方、第2カラーフィルタは、一つのカラーフィルタR,G,G,Bが画素ごとに1対1で対応するサイズに形成されており、高解像度センサとして機能するように形成されている。
なお、図2の例では、第1カラーフィルタ12および第2カラーフィルタ13に重なるように、赤外カットフィルタ(IRCF)16がそれぞれ形成されている。
また、カラーフィルタをベイヤー(Bayer)パターンに限る必要もなく、第1受光面111および第2受光面112は全く独立のIRカットフィルタ、カラーフィルタを構成すすることも可能である。
たとえば、図3(A),(B)に示すように、暗視カメラとの組み合わせの場合のフィルタ構成を採用する場合、第2受光面112の第2カラーフィルタ13は図2と同様に、高解像度ベイヤー(Bayer)タイプで通常のIRCFとの組み合わせで形成される。
第1受光面111側の第1カラーフィルタ12は、IRフィルタ17を含む画素があり、IRCFを装着しないタイプのOCCFとして形成される。この場合も画素混合高感度タイプのセンサが実現される。
図2および図3は、たとえば、センサの画素数が800万画素で裏面側にRGBベイヤーパターンのOCCFを形成、表面側には、各色4画素共有を行ったベイヤーパターンのOCCFを形成したケースを示している。
これにより、表面は解像度は落ちるが、画素共有による感度がアップし、小型のマイクロレンズアレイを採用することにより、より低背のカメラを実現し、異なった用途のカメラを提供できる。また、両面同様のOCCFの場合は、後段の信号処理を変更しなくてもよいという利点がある。
図4(A)〜(F)は、本第1の実施形態に係る光学センサの基本的な製造方法を説明するための図である。
いわゆる、センサ基板11Aにおいて、通常の表面型センサ形成工程を経た後、図4(A)に示すように、表面側センサが形成された第1受光面111にOCCFである第1カラーフィルタ12を形成する。
その後、図4(B)に示すように、透明支持板14となる透明材料、たとえばガラスウェハー141を空隙なしに充填された接着剤で貼り合わせる。
このガラスウェハー141は一般的な裏面センサのサポートシリコンと同様にセンサウェハーの強度的保護の役割を果たす。
次に、図4(C)に示すように、センサ基板11Aの第2受光面側を薄膜化する。
そして、図4(D)に示すように、第2受光面112側(裏面側)のOCCFである第2カラーフィルタ13を形成する。
その後、図4(E)および(F)に示すように、裏面側パッドからからワイヤーボンドWBを施す場合は、裏面用貫通ビア114を形成してパッド電極を裏面に形成する。
本第1の実施形態によれば、携帯電話などで使用されているカメラの双方向撮り機能があるものは一つのセンサデバイスで賄うことができ、カメラモジュールの劇的なコストダウンを実現できる。
また、前方、後方をほぼ同時に撮影できることから安価な監視カメラや世界カメラへの転用も可能である。
<2.第2の実施形態>
図5は、本発明の第2の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第2の構成例を示す図である。
本第2の実施形態に係る光学センサ10Aが第1の実施形態に係る光学センサ10と異なる点は、第1カラーフィルタ12の透明支持板14との接合面側にマイクロレンズ(アレイ)18が形成されていることにある。
そして、本実施形態においては、マイクロレンズ18が高屈折率の高屈折剤により形成され、透明支持板14とセンサ基板11側の上記マイクロレンズ18とを接着する接着剤19が、マイクロレンズ18により屈折率の低屈折剤により形成されている。
このように、マイクロレンズ18と接着剤19の屈折率に差を持たせている理由は次の通りである。
従来タイプのキャビティレス構造は、マイクロレンズ、ガラス、接着剤ともに屈折率1.5近傍でマイクロレンズの効果が得られず、感度を落としていた。
これに対して、本第2の実施形態にように、マイクロレンズ18の材料を高屈折率、接着剤19を低屈折率の部材にすることでマイクロレンズ18の集光効果を得られる。
また、空気層よりも高い屈折率を持つ低屈折材の接着剤19は、マイクロレンズへの入射角が下がり、マイクロレンズの瞳補正量が下がる。これにより、センサ全体の感度が上がる効果も出る。
これにより、より大きなCRAを持つレンズの採用が可能でカメラの低背化に有効である。また、高屈折剤のマイクロレンズ18によって混色の防止にもなる。
図6は、接着剤、透明支持板(ガラス基板)、および空気層の入射角および屈折率の関係を説明するための図である。
図6において、素材aが空気層、素材bがガラス基板、素材cが接着剤を示す。
空気層aからガラス基板間の入射角をθA、空気層の屈折率をnAで示している。
ガラス基板bから接着剤c間の入射角をθb、ガラス基板bの屈折率をnBで示している。
接着剤cとマイクロレンズ18間の入射角をθc、接着剤19の屈折率をnCで示している。
ここで、次の関係を満足する。
[数1]
nAsinθA = nBsinθB = nCsinθC = ... = 一定
ここで、nA<nC<nBの関係を保てばθA>θC>θBが成り立つ。
すなわち、透明支持板14(b)の屈折率nB、接着剤19(c)の屈折率nC、および透明支持板14への光入射側(空気層a)の屈折率nAが、表記した順に高い場合には、θA>θC>θBが成り立つ。
上述したようにθX(x=A,B,C)は入射角であり、この角度が小さいとマイクロレンズの瞳補正が小さくなり周辺光量減光の低減、画素間の混色の低減が可能となる。
また、より大きなCRAを持つレンズを利用可能で、低背レンズが使用できる。
<3.第3の実施形態>
図7は、本発明の第3の実施形態に係る光学センサ(固体撮像素子)の第2の構成例を示す図である。
本第3の実施形態に係る光学センサ10Bが第1の実施形態に係る光学センサ10と異なる点は次の通りである。
光学センサ10Bにおいては、電極が第2受光面112側に形成するのではなく、第1受光面111側から透明支持板14の側部14a,14bに至る貫通電極20が形成されている。
本第3の実施形態では、いわゆるサイドウォール型のガラスビア(Via)パッドで貫通電極20が形成されている。
図7では、側部14aには透明支持板14の光入射面まで貫通するタイプのものを示し、側部14bには透明支持板14の途中まで貫通する半貫通タイプのものを示している。
また、光学センサ10Bにおいては、第1カラーフィルタ12Aと第2カラーフィルタ13が両者ともに高解像度センサとなるように形成されている。
このように、両面同様のOCCFの場合は、後段の信号処理を変更しなくてもよいという利点がある。
また、図7においては、マイクロレンズはないが接着剤19が示されている。
図8は、第3の実施形態に係る光学センサのウェハーレベルでの切り出し構造を説明するための図である。
この例では、貫通電極20が個辺化する際に切断されるスクライブラインSL上にあり、スクライブすることで貫通電極20が透明支持板14の側壁に露出する。
また、図8においては、貫通電極20の作製工程で貫通孔を作りやすくするノッチ21が入った構造が示されている。
この貫通電極20を採用する場合には、信号取り出し基板の電極と、たとえばハンダリフローにより接続される。
<4.第4の実施形態>
図9は、本発明の第4の実施形態に係るレンズモジュールの第1の構成例を示す図である。
本第4の実施形態に係るレンズモジュール30は、光学センサ31、信号取り出し基板としてのプリント回路基板(PCB)32、第1レンズ33、第2レンズ34、およびレンズ鏡筒35を有する。
光学センサ31は、基本的に第1の実施形態に係る光学センサ10が適用されている。したがって、その詳細な説明は省略する。なお、理解を容易にするために図1と同一構成部分は同一符号をもって表す。
ただし、透明支持板としてシールガラスキャビティレス36が適用されている。
PCB32は、光学センサ31を、光学センサ31の両面111,112に光入射するように収容可能な収容用開口部321が形成されている。
光学センサ31は、第2受光面112と第1面322が略平坦となるように配置され、パッド電極15がPCB32の電極とワイヤーボンディングWBにより接続されている。
そして、光学センサ31の第1受光面111からPCB32の第2面323に至る開口部321の空間を埋めるように、透明支持板としてのシールガラスキャビティレス36が埋め込まれている。
シールガラスキャビティレス36の光入射面361とPCB32の第2面323とが略平坦となっている。
第1レンズ33は、シールガラスキャビティレス36の光入射面361側に配置されている。
第1レンズ33は、マルチレンズアレイ(MLA)331により形成されている。
前述したように、光学センサ31は、センサの画素数が800万画素で裏面側にRGBベイヤーパターンのOCCFを形成、表面側には、各色4画素共有を行ったベイヤーパターンのOCCFを形成したケースを示している。
これにより、表面は解像度は落ちるが、画素共有による感度がアップし、小型のマルチレンズアレイ331を採用することにより、より低背のカメラを実現し、異なった用途のカメラを提供できる。
第2レンズ34は、レンズ鏡筒35の開口351を通して入射する被写体の光学像を光学センサ31の第2受光面112に集光し結像させる集光レンズ341等により形成されている。
本第4の実施形態のレンズモジュールによれば、携帯電話などで使用されているカメラの双方向撮り機能があるものは一つのセンサデバイスで賄うことができ、カメラモジュールの劇的なコストダウンを実現できる。
また、前方、後方をほぼ同時に撮影できることから安価な監視カメラや世界カメラへの転用も可能である。
<5.第5の実施形態>
図10は、本発明の第5の実施形態に係るレンズモジュールの第2の構成例を示す図である。
本第5の実施形態に係るレンズモジュール30Aが第4の実施形態に係るレンズモジュール30と異なる点は、第2レンズ34がウェハー状態で加工可能なウェハーレベルレンズ342により形成されていることにある。
第2レンズ34Aを形成するウェハーレベルレンズ342は、光学センサ31のセンサ基板11の第2受光面112側に支持される支持脚3421が形成されている。
支持脚3421は、パッド電極15を避けるように切り欠き部3421aが形成されている。
そして、接続用パッド電極15と信号取り出し基板であるPCB32の電極とがワイヤーボンドWBにより接続されている。
図11は、図10のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。
ウェハーレベルレンズ342は、ウェハーレベルで複数のレンズが一体的に形成されている状態で隣接するレンズモジュール30Aの光学センサ31との境界部でスリット3422が形成されている。
そして、ダイシングして切り出したときにスリット3422が切り欠き部3421となる。
本第5の実施形態のレンズモジュールによれば、上述した第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
すなわち、第5の実施形態によれば、携帯電話などで使用されているカメラの双方向撮り機能があるものは一つのセンサデバイスで賄うことができ、カメラモジュールの劇的なコストダウンを実現できる。
また、前方、後方をほぼ同時に撮影できることから安価な監視カメラや世界カメラへの転用も可能である。
<6.第6の実施形態>
図12は、本発明の第6の実施形態に係るレンズモジュールの第3の構成例を示す図である。
本第6の実施形態に係るレンズモジュール30Bが第1および第2の実施形態に係るレンズモジュール10,10Aと異なる点は、第2レンズに代えて配線が形成された配線つき透明基板37を適用したことにある。
配線が形成された配線付き透明基板37が、配線が形成された面371が光学センサ31の第2受光面112に対向するように配置されている。
そして、光学センサ31の第2受光面112がPCB32の第1面322より透明基板37の配置位置側となるように形成されている。
これに伴い、マルチレンズアレイ331の支持部の一部がPCB32の開口部321内に配置されている。
そして、光学センサ31のパッド電極15と透明基板37の対応する配線するボール電極(バンプ)38で接続されている。
さらに、PCB32の電極と透明基板の対応する配線するボール電極39で接続されている。
図13は、図12のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。
図13に示すように、第6の実施形態においては、裏面側に透明基板37を配置し、透明基板37に配線パターンを形成する。
そして、センサウェハーにバンプ電極38を形成して個片のセンサを張り合わせ、取り出し配線にハンダボール39を接続して最後にカバーガラスをスクライブラインSLでダイシングして個片に切り出す。
<7.第7の実施形態>
図14は、本発明の第7の実施形態に係るレンズモジュールの第4の構成例を示す図である。
本第7の実施形態に係るレンズモジュール30Cが第1および第2の実施形態に係るレンズモジュール10,10Aと異なる点は、次の通りである。
レンズモジュール30は、光学センサ31Cとして第3の実施形態に係る光学センサ10Bをそのまま使用している。
また、第1レンズ33Cおよび第2レンズ34Cとしてウェハーレベルレンズ332C、342Cにより形成されている。
そして、光学センサ31Cは、PCB32の第2面323側に位置するように開口部321に収容されている。
基本的に、光学センサ31Cは、貫通電極20がPCB32の第2面323より第1レンズ33C側に露出するように開口部321に収容されている。
この状態で、貫通電極20とPCB32の電極とがリフローハンダにより接続されている。
図15は、図14のレンズモジュールがウェハーレベルの状態を示す図である。
この例では、図8と同様に、貫通電極20が個辺化する際に切断されるスクライブラインSL上にあり、スクライブすることで貫通電極20が透明支持板14の側壁に露出する。
また、図15においては、貫通電極20の作製工程で貫通孔を作りやすくするノッチ21が入った構造が示されている。
本第7の実施形態のレンズモジュールによれば、上述した第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
すなわち、第7の実施形態によれば、携帯電話などで使用されているカメラの双方向撮り機能があるものは一つのセンサデバイスで賄うことができ、カメラモジュールの劇的なコストダウンを実現できる。
また、前方、後方をほぼ同時に撮影できることから安価な監視カメラや世界カメラへの転用も可能である。
以上説明したレンズモジュール30〜30Cは、両面撮像なカメラモジュールに適用することが可能である。
<8.第8の実施形態>
図16は、本発明の第8の実施形態に係るカメラモジュールの構成例を示す図である。
このカメラモジュール50は、一例として図9のレンズモジュール30を適用している。
カメラモジュール50は、レンズモジュール40に加えて、さらにスライドスイッチ51、信号取り出し電極52、および信号処理部53を有する。
カメラモジュール50は、両面センサを搭載した際に必要になるセンサ切り替えスイッチとしてスライドスイッチ51を採用している。
スライドスイッチ51は、第2受光面112側に光を照射するための開口部511および、第1受光面111側に光を照射するための開口部512が形成されている。
開口部511と開口部512は、重ならないように形成されており、片方のセンサを利用している時は、もう一方のセンサには光信号が入力されない構造となっており、スイッチの状態が信号処理部53に入力されて、所望の信号処理を行う。
信号処理部53は、スイッチ51に連動して表裏どちらのセンサを使用しているかを識別し、処理を変えることができる。
また、このスライドスイッチ51がアクチュエータ等で電気的に制御されることで、前方、後方をほぼ同時に監視する監視カメラに利用したり、魚眼レンズを採用することにより360度監視も1つのデバイスで可能になる。
第8の実施形態によれば、携帯電話などで使用されているカメラの双方向撮り機能があるものは一つのセンサデバイスで賄うことができ、カメラモジュールの劇的なコストダウンを実現できる。
また、前方、後方をほぼ同時に撮影できることから安価な監視カメラや世界カメラを実現することも可能である。
10,10A,10B・・・光学センサ(固体撮像素子装置)、11・・・センサ基板、111・・・第1受光面、112・・・第2受光面、12・・・第1カラーフィルタ、13・・・第2カラーフィルタ、14・・・透明支持板、15・・・パッド電極、20・・・貫通電極、30,30A〜30C・・・レンズモジュール、31,31C・・・光学センサ,32・・・プリント回路基板(PCB)、33・・・第1レンズ、34・・第2レンズ、37・・・透明基板、38,39・・・ボール電極、40・・・リフローハンダ、50・・・カメラモジュール、51・・・スライドスイッチ、52・・・信号取り出し電極、53・・・信号処理部。

Claims (19)

  1. 表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、を有し、
    上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なる
    光学センサ。
  2. 上記第1受光面側が高感度センサとして機能し、上記第2受光面側が高解像度センサとして機能するように、上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズが設定されている
    請求項1記載の光学センサ。
  3. 上記第1カラーフィルタの上記透明支持板との接合面側にマイクロレンズが形成されている
    請求項1または2記載の光学センサ。
  4. 上記マイクロレンズが高屈折剤により形成され、
    上記透明支持板と上記センサ基板側の上記マイクロレンズとを接着する接着剤が、上記マイクロレンズにより屈折率の低屈折剤により形成されている
    請求項3記載の光学センサ。
  5. 上記透明支持板の屈折率、上記接着剤の屈折率、および上記透明支持板への光入射側の屈折率が、表記した順に高い
    請求項4記載の光学センサ。
  6. 上記第2受光面側に接続用パッド電極が形成されている
    請求項1から5のいずれか一に記載の光学センサ。
  7. 表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、を有し、
    上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極が形成されている
    光学センサ。
  8. 上記貫通電極が個辺化する際に切断されるスクライブライン上にあり、スクライブすることで貫通電極が上記透明支持板の側壁に露出している
    請求項7記載の光学センサ。
  9. 両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、
    上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、
    上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を有し、
    上記光学センサは、
    表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、
    上記第2受光面側に形成された接続用パッド電極と、を含み、
    上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なり、
    上記接続用パッド電極と上記信号取り出し基板の電極と接続されている
    レンズモジュール。
  10. 上記第1レンズは、
    複数のレンズがアレイ状に形成されたマルチレンズアレイにより形成されている
    請求項9記載のレンズモジュール。
  11. 上記第1レンズおよび第2レンズの少なくとも一方は、
    ウェハー状態で加工可能なウェハーレベルレンズにより形成されている
    請求項9または10記載のレンズモジュール。
  12. 上記第2レンズを形成するウェハーレベルレンズは、
    上記センサ基板の第2受光面側に支持される支持脚が形成され、
    上記支持脚は、上記パッド電極を避けるように切り欠き部が形成されており、
    上記接続用パッド電極と上記信号取り出し基板の電極とがワイヤーボンドにより接続されている
    請求項11記載のレンズモジュール。
  13. 上記ウェハーレベルレンズは、
    複数のレンズが一体的に形成されている状態で隣接する光学センサとの境界部でスリットが形成されており、ダイシングして切り出したときに当該スリットが上記切り欠き部となる
    請求項12記載のレンズモジュール。
  14. 配線が形成された配線付き透明基板が、当該配線が形成された面が上記第2受光面に対向するように配置され、
    上記光学センサの上記パッド電極と上記透明基板の対応する配線するボール電極で接続され、
    上記信号取り出し基板の電極と上記透明基板の対応する配線するボール電極で接続されている
    請求項9または10記載のレンズモジュール。
  15. 両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、
    上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、
    上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を有し、
    上記光学センサは、
    表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、
    上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極と、を含み、
    上記貫通電極と上記信号取り出し基板の電極とが接続されている
    レンズモジュール。
  16. 上記貫通電極と上記信号取り出し基板の電極とがリフローハンダにより接続されている
    請求項15記載のレンズモジュール。
  17. 上記第1レンズおよび第2レンズの少なくとも一方は、
    ウェハー状態で加工可能なウェハーレベルレンズにより形成されている
    請求項15または16記載のレンズモジュール。
  18. 光学センサを含むレンズモジュールと、
    上記レンズモジュールの光学センサからの信号を処理する信号処理部と、を有し、
    上記レンズモジュールは、
    両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、
    上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、
    上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を含み、
    上記光学センサは、
    表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、
    上記第2受光面側に形成された接続用パッド電極と、を有し、
    上記第1カラーフィルタと上記第2カラーフィルタのレイアウトおよびサイズの少なくとも一方が異なり、
    上記接続用パッド電極と上記信号取り出し基板の電極と接続され、
    上記信号処理部は、
    上記第1受光面による第1信号および上記第2受光面による第2信号を処理する
    カメラモジュール。
  19. 光学センサを含むレンズモジュールと、
    上記レンズモジュールの光学センサからの信号を処理する信号処理部と、を有し、
    上記レンズモジュールは、
    両面に第1受光面および第2受光面がそれぞれ形成された光学センサと、
    上記光学センサを、当該光学センサの両面に光入射するように収容可能な信号取り出し基板と、
    上記光学センサの上記第1受光面に結像させるための第1レンズおよび上記光学センサの上記第2受光面側に結像するための第2レンズとのうち少なくとも上記第1レンズと、を含み、
    上記光学センサは、
    表面側に第1受光面が形成され、裏面側に第2受光面が形成され、上記第1受光面および上記第2受光面に被写体象を結像可能なセンサ基板と、
    上記第1受光面側に配置された第1カラーフィルタと、
    上記第2受光面側に配置された第2カラーフィルタと、
    上記第1カラーフィルタを介して上記第1受光面側を支持する光学的に透明な透明支持板と、
    上記第1受光面側から上記透明支持板の側部に至る貫通電極と、を含み、
    上記貫通電極と上記信号取り出し基板の電極とが接続され、
    上記信号処理部は、
    上記第1受光面による第1信号および上記第2受光面による第2信号を処理する
    カメラモジュール。
JP2010185476A 2010-08-20 2010-08-20 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール Expired - Fee Related JP5834386B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185476A JP5834386B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール
TW100126067A TWI466280B (zh) 2010-08-20 2011-07-22 光學感測器,鏡片模組,及照相機模組
EP11817922.5A EP2606639A4 (en) 2010-08-20 2011-08-11 OPTICAL SENSOR, LENS MODULE AND CAMERA MODULE
US13/814,699 US9153611B2 (en) 2010-08-20 2011-08-11 Double-sided optical sensor for a camera module
KR1020137002761A KR101939413B1 (ko) 2010-08-20 2011-08-11 광학 센서, 렌즈 모듈, 및 카메라 모듈
PCT/JP2011/004561 WO2012023272A1 (en) 2010-08-20 2011-08-11 Optical sensor, lens module, and camera module
CN2011102307006A CN102376729A (zh) 2010-08-20 2011-08-12 光学传感器、透镜模块以及照相机模块
CN2011202923681U CN202736921U (zh) 2010-08-20 2011-08-12 光学传感器以及照相机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185476A JP5834386B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044555A true JP2012044555A (ja) 2012-03-01
JP5834386B2 JP5834386B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=45604942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185476A Expired - Fee Related JP5834386B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9153611B2 (ja)
EP (1) EP2606639A4 (ja)
JP (1) JP5834386B2 (ja)
KR (1) KR101939413B1 (ja)
CN (2) CN202736921U (ja)
TW (1) TWI466280B (ja)
WO (1) WO2012023272A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834386B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-24 ソニー株式会社 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール
CN103108140B (zh) * 2012-12-18 2018-06-05 上海集成电路研发中心有限公司 水平排布的像素阵列
US20150146054A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Aptina Imaging Corporation Image sensors with color filter elements of different sizes
CN104980667B (zh) * 2014-04-13 2018-11-09 比亚迪股份有限公司 图像传感器和监控系统
CN104980628B (zh) * 2014-04-13 2018-09-11 比亚迪股份有限公司 图像传感器和监控系统
WO2015171823A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Gopro, Inc. Integrated image sensor and lens assembly
KR102261857B1 (ko) 2014-11-27 2021-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 적용한 이미지 획득 장치 및 방법
DE102015007830B4 (de) * 2015-06-18 2017-12-28 e.solutions GmbH Optische Baugruppe, elektronisches Gerät und Kraftfahrzeug mit einer optischen Baugruppe sowie Verfahren zum Herstellen einer optischen Baugruppe
KR20170036415A (ko) 2015-09-24 2017-04-03 삼성전자주식회사 양면 이미지 센서
US9923011B2 (en) * 2016-01-12 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with stacked semiconductor dies
CN205883388U (zh) * 2016-07-20 2017-01-11 新科实业有限公司 透镜组件及相机模组
KR102354606B1 (ko) 2017-03-16 2022-01-25 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 광학 기기
TWI637502B (zh) * 2017-12-05 2018-10-01 義明科技股份有限公司 光學感測裝置以及光學感測模組
CN108495010A (zh) * 2018-05-28 2018-09-04 维沃移动通信有限公司 一种摄像头模组及移动终端
TWI761898B (zh) * 2020-07-30 2022-04-21 大立光電股份有限公司 光學指紋辨識系統及光學指紋辨識裝置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198463A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003250071A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp イメージセンサおよび撮像装置
JP2005526454A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ イメージセンサデバイス
JP2007292722A (ja) * 2005-11-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法
JP2007306387A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Terrasem Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2008072423A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2008210846A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2008311280A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd カメラモジュールおよびその製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
WO2010100896A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
JP2011049579A (ja) * 2010-10-13 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置
WO2011043025A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135571A0 (en) * 2000-04-10 2001-05-20 Doron Adler Minimal invasive surgery imaging system
US7619683B2 (en) * 2003-08-29 2009-11-17 Aptina Imaging Corporation Apparatus including a dual camera module and method of using the same
KR100640972B1 (ko) * 2004-07-15 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US20060016973A1 (en) * 2004-07-21 2006-01-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Multi-chip image sensor package module
US20070272827A1 (en) * 2005-04-27 2007-11-29 Amkor Technology, Inc. Image sensor package having mount holder attached to image sensor die
JP2007188909A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
KR100801447B1 (ko) * 2006-06-19 2008-02-11 (주)실리콘화일 배면 광 포토다이오드를 이용한 이미지센서 및 그 제조방법
JP5130197B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-30 新光電気工業株式会社 半導体装置、インターポーザ、及びそれらの製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2010230879A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Fujifilm Corp 複眼カメラ装置
US8619143B2 (en) * 2010-03-19 2013-12-31 Pixim, Inc. Image sensor including color and infrared pixels
US8947572B2 (en) * 2010-05-24 2015-02-03 Omnivision Technologies, Inc. Dual-sided image sensor
JP5834386B2 (ja) * 2010-08-20 2015-12-24 ソニー株式会社 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198463A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003250071A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sony Corp イメージセンサおよび撮像装置
JP2005526454A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ イメージセンサデバイス
JP2007292722A (ja) * 2005-11-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法
JP2007306387A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Terrasem Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2008072423A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2008210846A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Fujifilm Corp 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2008311280A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd カメラモジュールおよびその製造方法
JP2009064839A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
WO2010100896A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 撮像装置および両面照射型固体撮像素子
WO2011043025A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 パナソニック株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2011049579A (ja) * 2010-10-13 2011-03-10 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2606639A4 (en) 2014-04-30
KR101939413B1 (ko) 2019-01-16
KR20130108246A (ko) 2013-10-02
TWI466280B (zh) 2014-12-21
US20130240714A1 (en) 2013-09-19
US9153611B2 (en) 2015-10-06
JP5834386B2 (ja) 2015-12-24
WO2012023272A1 (en) 2012-02-23
CN202736921U (zh) 2013-02-13
TW201220486A (en) 2012-05-16
CN102376729A (zh) 2012-03-14
EP2606639A1 (en) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834386B2 (ja) 光学センサ、レンズモジュール、およびカメラモジュール
US8842205B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
US7948555B2 (en) Camera module and electronic apparatus having the same
US8902347B2 (en) Solid-state image sensing device and electronic apparatus
KR102396886B1 (ko) 반도체 장치, 전자 기기
TW201027728A (en) Solid-state image capture device and image capture apparatus
JP2009272620A (ja) 積層型イメージセンサー
JP2010040621A (ja) 固体撮像デバイス及びその製造方法
TW201535695A (zh) 固態影像感測裝置
JP2007189376A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
TW200832688A (en) Solid-state image capturing apparatus and electronic information device
WO2014196255A1 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP4512504B2 (ja) マイクロレンズ搭載型単板式カラー固体撮像素子及び画像入力装置
JP2010238848A (ja) 固体撮像装置および電子機器
US8970749B2 (en) Photoelectric conversion film-stacked solid-state imaging device without microlenses, its manufacturing method, and imaging apparatus
JP7272423B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2004072572A (ja) カメラモジュール及びカメラシステム
JP6349659B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
US11985431B2 (en) Imaging system with an electronic shutter
JP2023120293A (ja) 撮像素子、および撮像装置
WO2019224936A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
TWI255494B (en) Image sensor chipset
JP2011077555A (ja) 半導体イメージセンサ・モジュールおよび半導体イメージセンサ・モジュールの製造方法
JP2011077554A (ja) 半導体イメージセンサ・モジュールおよび半導体イメージセンサ・モジュールの製造方法
TW201012199A (en) Multi-lens image sensor module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5834386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees