JP2012038875A - 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法 - Google Patents

高周波半導体用パッケージおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038875A
JP2012038875A JP2010176926A JP2010176926A JP2012038875A JP 2012038875 A JP2012038875 A JP 2012038875A JP 2010176926 A JP2010176926 A JP 2010176926A JP 2010176926 A JP2010176926 A JP 2010176926A JP 2012038875 A JP2012038875 A JP 2012038875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
base plate
disposed
conductor base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450313B2 (ja
Inventor
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010176926A priority Critical patent/JP5450313B2/ja
Priority to US13/088,722 priority patent/US8759838B2/en
Publication of JP2012038875A publication Critical patent/JP2012038875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450313B2 publication Critical patent/JP5450313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • H01L2224/49176Wire connectors having the same loop shape and height
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13051Heterojunction bipolar transistor [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/142HF devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱が良好で実装時の反りが小さい高周波半導体用パッケージおよびその作製方法を提供する。
【解決手段】コンパウンド材からなる中間層と、中間層上に配置され、Cuからなる熱伝導層とを有する導体ベースプレートを備える高周波半導体用パッケージおよびその作製方法。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、高周波半導体用パッケージおよびその作製方法に関する。
従来から半導体素子をパッケージングした半導体装置として、樹脂封止型の半導体装置と気密封止型の半導体装置とが知られている。
樹脂封止型は、リードフレームに搭載した半導体素子をトランスファーモールドなどにより直接、樹脂内に埋め込んだ構造のものであり、コストが安い、大量生産に向いている、小型化が可能などの利点により広く採用されている。
気密封止型は、セラミックなど絶縁体からなる基体に搭載した半導体素子を中空で気密保持した構造のものであり、樹脂封止型の半導体装置に比べてコストは高くなるが、気密性に優れるため、高い信頼性が要求される場合に採用されている。
近年、半導体素子の大型化、高密度化および高集積化が進み、半導体素子の動作時に発生する発熱量が急激に増大してきた。
気密封止型の半導体装置においては、金属からなる放熱体の上に直接、半導体素子を搭載した気密封止型の半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−183222号公報
銅(Cu)をベースとするパッケージは、発熱を良好に放熱することが出来る一方で、そこに搭載するアルミナ製の高周波回路基板との熱膨張差のために、反りやアルミナ基板の割れが生じていた。
アルミナ基板の割れを回避するために、モリブデン(Mo)とCuのラミネート構造が用いられているが、Mo層が熱伝導を妨げている。
ベース全体はMoなどアルミナに近い熱膨張係数を持つ金属体で形成し、発熱部である半導体の直下のみ、Cuを埋め込む構造も用いられているが、発熱帯の搭載位置に合わせて専用パッケージを作製しなければならない。
反りを抑制するために、ラミネートの層数を増やし、各層の厚さを微調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めている構造も提案されているが、層数が多いこと、各層の厚さが異なり、積層順番にもルールがあることから、生産時のミスが生じやすい。また、多層のラミネート各層の厚さを微調整して、反り量とバランスをとる方式では、部品・品種数が多いため、生産管理が難しい。
アルミナ基板の割れを回避するために、MoとCuのコンパウンド材が用いられている。混合比を微調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めている。材料段階で混ぜているので生産管理がしやすい。しかし、コンパウンド材は純金属に比べて熱伝導率が低く、熱伝導を妨げている。
一態様によれば、コンパウンド材からなる中間層と、中間層上に配置され、Cuからなる熱伝導層とを有する導体ベースプレートを備える高周波半導体用パッケージが提供される。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージを説明する模式的鳥瞰図であって、(a)メタルキャップ10、(b)メタルシールリング14a、(c)メタル壁16、(d)中間層40と熱伝導層50からなる導体ベースプレート200、フィードスルー下層部20、フィードスルー上層部22、およびフィードスルー下層部20上に配置された入力ストリップライン19aおよび出力ストリップライン19bの模式的構成図。 第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的平面パターン構成図。 (a)図2のI−I線に沿う第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的断面構造図、(b)中間層40と熱伝導層50からなる積層構造の反りを表す模式的断面構造図。 図2のI−I線に沿う第2の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的断面構造図。 図2のI−I線に沿う第3の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的断面構造図。 図2のI−I線に沿う第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的断面構造図。 (a)第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに適用可能な半導体装置の模式的平面パターン構成の拡大図、(b)図7(a)のJ部分の拡大図。 第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに適用可能な半導体装置の構成例1であって、図7(b)のII−II線に沿う模式的断面構造図。 第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに適用可能な半導体装置の構成例2であって、図7(b)のII−II線に沿う模式的断面構造図。 第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに適用可能な半導体装置の構成例3であって、図7(b)のII−II線に沿う模式的断面構造図。 第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに適用可能な半導体装置の構成例4であって、図7(b)のII−II線に沿う模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下において、同じ要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
(高周波半導体用パッケージ構造)
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1を説明する模式的鳥瞰構成は、図1に示すように表される。図1(a)はメタルキャップ10、図1(b)はメタルシールリング14a、図1(c)は、メタル壁16、図1(d)は、中間層40と熱伝導層50からなる導体ベースプレート200、フィードスルー下層部20、フィードスルー上層部22およびフィードスルー下層部20上に配置された入力ストリップライン19aおよび出力ストリップライン19bの模式的構成をそれぞれ表す。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1は、図1に示すように、中間層40と熱伝導層50からなる導体ベースプレート200と、導体ベースプレート200上に配置されたフィードスルー下層部20と、フィードスルー下層部20上に配置されたフィードスルー上層部22と、フィードスルー下層部20上に配置された入力ストリップライン19aおよび出力ストリップライン19bと、導体ベースプレート200上に配置されたメタル壁16と、メタル壁16上に配置されたメタルシールリング14aと、メタルシールリング14a上に配置されたメタルキャップ10とを備える。
(平面パターン構成)
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の模式的平面パターン構成は、図2に示すように表される。また、図2のI−I線に沿う模式的断面構造は、図3に示すように表される。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1は、図2に示すように、導体ベースプレート200上に配置された半導体装置24と、半導体装置24を内在し、導体ベースプレート200上に配置されたメタル壁16と、メタル壁16の入出力部に設けられた貫通孔34(図1(c)参照)と、貫通孔34にはめ込まれ、かつ導体ベースプレート200上に配置されたフィードスルー下層部20と、貫通孔34にはめ込まれ、かつフィードスルー下層部20上に配置されたフィードスルー上層部22と、メタル壁16の入力部において、フィードスルー下層部20上に配置された入力ストリップライン19aと、メタル壁16の出力部において、フィードスルー下層部20上に配置された出力ストリップライン19bとを備える。
また、図2に示すように、入力ストリップライン19aおよび出力ストリップライン19bには、それぞれ入力端子P1となる端子電極21aおよび出力端子P2となる端子電極21bが接続されている。
また、図1および図3に示すように、メタル壁16上にメタルシールリング14aを介してメタルキャップ10が配置されるが、図2では、図示を省略している。
また、フィードスルー下層部20は、メタル壁16と同一の材質、例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)などから形成可能である。
また、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1は、図2に示すように、メタル壁16に囲まれた導体ベースプレート200上に半導体装置24に隣接して配置された入力回路基板26および出力回路基板28と、入力回路基板26上に配置され、入力ストリップライン19aに接続された入力整合回路17と、出力回路基板28上に配置され、出力ストリップライン19bに接続された出力整合回路18と、半導体装置24と入力整合回路17を接続するボンディングワイヤ12および半導体装置24と出力整合回路18を接続するボンディングワイヤ14とを備えていても良い。
また、入力ストリップライン19aと入力整合回路17とを接続するボンディングワイヤ11と、出力ストリップライン19bと出力整合回路18とを接続するボンディングワイヤ15とを備えていても良い。
また、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1は、図3に示すように、メタル壁16上に配置されたメタルシールリング14aと、メタルシールリング14a上に配置されたメタルキャップ10とを備えていても良い。
(導体ベースプレート200)
図2のI−I線に沿う第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの模式的断面構造は、図3(a)に示すように表され、中間層40と熱伝導層50からなる積層構造の反りを表す模式的断面構造は、図3(b)に示すように表される。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージは、コンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、Cuからなる熱伝導層50とを有する導体ベースプレート200を備える。
導体ベースプレート200は、図3(a)には示されていないが、詳細には、図3(b)に示すように、反り量tを有する。この反り量tの値は、例えば、約1μm〜5μmである。また、図3(b)に示すように、導体ベースプレート200の反る方向は、半導体装置24、入力回路基板26、出力回路基板28などの搭載面と反対の下面方向に凸となる方向である。これは、Cuの線熱膨張係数は、例えば16.8×10-6/Kであるのに対して、中間層40の、例えば、CuとMoのコンパウンド材の線熱膨張係数は、例えば、7.0〜13.0×10-6/Kと小さいため、高温での接合後、冷却すると、図3(b)に示すように、半導体装置24、入力回路基板26、出力回路基板28などをCuからなる熱伝導層50の搭載面にはんだ付けなどで搭載後、冷却すると、Cuからなる熱伝導層50は、半導体装置24、入力回路基板26、出力回路基板28などの搭載面と反対の下面方向に凸となる方向に、反り量tで反ることによる。
ここで、中間層40を形成するコンパウンド材としては、例えば、CuとMoのコンパウンド、CuとWのコンパウンド、AlとMoのコンパウンド、若しくはAlとWのコンパウンドのいずれかを適用することができる。
反り量tは、メタル壁16、或いは入力回路基板26および出力回路基板28などのアルミナ(Al23)などを搭載することによっても変化するが、中間層40を構成するコンパウンド材のコンパウンド比および中間層40の厚さを調整することによって、反り量tを調整することができる。
中間層40は、例えば、CuとMoのコンパウンド材で構成し、混合比を微調整することで、導体ベースプレート200の線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めることができる。
中間層40の厚さは、例えば、約0.4mm〜0.8mm程度である。
例えば、CuとMoのコンパウンド材で構成する中間層40のコンパウンド混合比は、約Cu/Mo=20%/80%〜80%/20%程度である。また、中間層40内でのコンパウンド混合比に厚さ方向で分布を持たせても良い。例えば、熱伝導層50に近い方向で、Cuの混合比を多くし、熱伝導層50から遠ざかる方向でMo混合比を増加させることで、さらに良好な放熱性を確保することができる。
また、Cuからなる熱伝導層50の厚さも、例えば、約0.4mm〜0.8mm程度である。
尚、導体ベースプレート200の表面には、例えば、Au、Ni、Ag、Ag−Pt合金、Ag−Pd合金などのメッキ導体を形成してもよい。
熱伝導層50は、熱の拡散性を確保するため、熱伝導性の高いことが望ましい。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1において、導体ベースプレート200は、熱伝導層50に対向し、中間層40の下面に配置された接触熱抵抗低減層70をさらに備えていても良い。
接触熱抵抗低減層70は、例えば、熱伝導層50の厚さよりも薄いCuで形成することができる。薄いCuで形成する接触熱抵抗低減層70の厚さは、例えば、約0.1mm〜0.4mm程度である。
接触熱抵抗低減層70は、導体ベースプレート200を搭載するヒートシンクとの間の接触熱抵抗を下げる役割をする層であり、導体ベースプレート200の下反りを妨害しないことが望ましく、そのために、熱伝導層50或いは中間層40に比べて、相対的に薄い層として形成する。
また、Cuの熱伝導係数は、約401W/m・Kであるのに対して、Moの熱伝導係数は、138W/m・Kである。このため、Mo層をCu層で挟むラミネート構造では、熱伝導が阻害されてしまう。これに対して、図3に示すように、アルミナの熱膨張係数に近いMoを含むコンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、半導体装置24の実装面となる熱伝導層50の積層構造で形成された導体ベースプレート200を備える第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1においては、熱伝導層50により良好な放熱特性を確保するとともに、中間層40のコンパウンド比或いは厚さを調整することによって、導体ベースプレート200の反り量を微調整することができる。
(メタル壁16)
メタル壁16は、例えば、アルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、銅モリブデン合金、銅タングステン合金などの導電性金属によって形成される。
メタル壁16の上面には、メタルシールリング14aを介して、半田付けのための半田メタル層(図示省略)が形成される。半田メタル層としては、例えば、金ゲルマニウム合金、金錫合金などから形成可能である。
(メタルキャップ10)
メタルキャップ10は、図1に示すように、平板形状を備える。メタルキャップ10は、例えば、アルミニウム、モリブデン、銅モリブデン合金などの導電性金属によって形成される。
また、フィードスルー下層部20とフィードスルー上層部22は、同一の材質、例えば、セラミックで形成されていても良い。セラミックの材質としては、例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)などから形成可能である。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージは、3GHz以上の高周波特性を有する。このため、高周波数(すなわち3GHzを越える周波数)のデバイス及び構成部品用のパッケージとして適用可能である。
(高周波半導体用パッケージの作製方法)
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の作製方法は、図1〜図3に示すように、コンパウンド材からなる中間層40を形成する工程と、中間層40上にCuからなる熱伝導層50を形成する工程とを有する導体ベースプレート200の形成工程を有する。
導体ベースプレート200の形成工程は、熱伝導層50に対向し、中間層40の下面に接触熱抵抗低減層70を形成する工程をさらに有していても良い。
第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の作製方法は、図1〜図3に示すように、上記工程によって形成された導体ベースプレート200上に半導体装置24を形成する工程と、半導体装置24を内在し、導体ベースプレート200上にメタル壁16を形成する工程と、メタル壁16の入出力部に貫通孔34を形成する工程と、貫通孔34にはめ込まれ、かつ導体ベースプレート200上にフィードスルー下層部20を形成する工程と、貫通孔34にはめ込まれ、かつフィードスルー下層部20上にフィードスルー上層部22を形成する工程と、メタル壁16の入力部において、フィードスルー下層部20上に入力ストリップライン19aを形成する工程と、メタル壁16の出力部において、フィードスルー下層部20上に出力ストリップライン19bを形成する工程とを有していても良い。
さらに、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の作製方法は、図1〜図3に示すように、メタル壁16に囲まれた導体ベースプレート200上に半導体装置24に隣接して入力回路基板26および出力回路基板28を形成する工程と、入力回路基板26上に、入力ストリップライン19aに接続された入力整合回路17を形成する工程と、出力回路基板28上に、出力ストリップライン19bに接続された出力整合回路18を形成する工程と、半導体装置24と入力整合回路17を接続するボンディングワイヤ12を形成する工程と、半導体装置24と出力整合回路18を接続するボンディングワイヤ14を形成する工程とを有していても良い。
さらに、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の作製方法は、図2〜図3に示すように、入力ストリップライン19aと入力整合回路17を接続するボンディングワイヤ11を形成する工程と、出力ストリップライン19bと出力整合回路18を接続するボンディングワイヤ15を形成する工程とを有していても良い。
さらに、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の作製方法は、図1および図3に示すように、メタル壁16上にメタルシールリング14aを形成する工程と、メタルシールリング14a上にメタルキャップ10を形成する工程とを有していても良い。
第1の実施の形態に係る半導体パッケージにおいては、導体ベースプレート200が、アルミナと線熱膨張率が近い金属、例えばMoとAlのコンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、Cuからなる熱伝導層50とを有することから、半導体実装面となる熱伝導層50がもっとも熱密度が高い。このため、半導体実装面となる熱伝導層50は、熱伝導性が高いCuで形成することにより、熱を拡散することができる。広い面積で熱を伝えることで、中間層40以下の層の熱伝導率が低いことの影響を低減できる。
第1の実施の形態に係る半導体パッケージによれば、上記の放熱性に加えて、コンパウンド材で構成する中間層のコンパウンド混合比を微調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めることができるため、反り量を微調整することもできる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の平面パターン構成は、図2と同様に表される。そこで、図2のII−II線に沿う第2の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の模式的断面構造は、図4に示すように表される。
第2の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1においては、図4に示すように、導体ベースプレート200は、熱伝導層50と中間層40との間に介在された熱拡散層60を備える。
熱拡散層60は、例えば、カーボンファイバとCuのコンパウンド、カーボンファイバとAlのコンパウンド、ダイヤモンドとCuのコンパウンド、ダイヤモンドとAlのコンパウンドのいずれかで形成することができる。
熱拡散層60は、熱拡散性が良好であることが望ましい。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
第2の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法は、図4に示すように、導体ベースプレート200を形成する工程において、熱伝導層50と中間層40との間に熱拡散層60を形成する工程を有する点が異なるのみであり、その他の工程は、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法と同様であるため、重複説明は省略する。
第2の実施の形態によれば、熱伝導層50と中間層40との間に熱拡散層60を備えるため、第1の実施の形態に比べ、さらに放熱特性を良好にすることができる。
第2の実施の形態に係る半導体パッケージにおいては、導体ベースプレート200が、例えばCuとMoのコンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンド材からなる熱拡散層60と、熱拡散層60上に配置され、Cuからなる熱伝導層50とを有することから、Cuからなる熱伝導層50から伝えられた熱は、熱拡散層60により拡散され、より広い接合面積で熱を伝えることで、中間層40以下の層の熱伝導率の低いことの影響を低減する。
熱拡散層60は、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その平面方向の熱伝導係数は、例えば700〜800mW/m・Kであり、Cuの数倍の高さを有するが、その板厚方向の熱伝導係数は、300mW/m・Kであり、Cuよりも低いため、その厚さは、0.1〜0.2mmと薄いことが望ましい。
熱拡散層60は、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その線熱膨張係数は、例えば5.0〜9.0×10-6/Kであり、Cuよりも低いため、搭載面側の上面方向に凸となる方向に反るため、好ましくないが、コンパウンド材で構成する中間層のコンパウンド混合比を調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めることができるため、反り量を微調整することもできる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の平面パターン構成は、図2と同様に表される。そこで、図2のII−II線に沿う第3の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の模式的断面構造は、図5に示すように表される。
第3の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1においては、図5に示すように、導体ベースプレート200は、熱伝導層50上に配置された熱拡散層60を備える。
熱拡散層60は、例えば、カーボンファイバとCuのコンパウンド、カーボンファイバとAlのコンパウンド、ダイヤモンドとCuのコンパウンド、若しくはダイヤモンドとAlのコンパウンドのいずれかで形成することができる。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
熱拡散層60は、熱拡散性が良好であることが望ましい。
第3の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法は、図5に示すように、導体ベースプレート200を形成する工程において、熱伝導層50上に熱拡散層60を形成する工程を有する点が異なるのみであり、その他の工程は、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法と同様であるため、重複説明は省略する。
第3の実施の形態によれば、中間層40と、中間層40上に配置された熱伝導層50と、熱伝導層50上に配置された熱拡散層60とを備えるため、第1の実施の形態に比べ、さらに放熱特性を良好にすることができる。
第3の実施の形態に係る半導体パッケージにおいては、導体ベースプレート200が、例えばCuとMoのコンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、Cuからなる熱伝導層50と、熱伝導層50上に配置され、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンド材からなる熱拡散層60とを有することから、熱拡散層60から伝えられた熱は、熱伝導層50により拡散され、より広い接合面積で熱を伝えることで、中間層40以下の層の熱伝導率の低いことの影響を低減する。
熱拡散層60は、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その平面方向の熱伝導係数は、例えば700〜800mW/m・Kであり、Cuの数倍の高さを有するが、その板厚方向の熱伝導係数は、300mW/m・Kであり、Cuよりも低いため、その厚さは、0.1〜0.2mmと薄いことが望ましい。
熱拡散層60は、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その線熱膨張係数は、例えば5.0〜9.0×10-6/Kであり、Cuよりも低いため、搭載面側の上面方向に凸となる方向に反るため、好ましくないが、コンパウンド材で構成する中間層のコンパウンド混合比を調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めることができるため、反り量を微調整することもできる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の平面パターン構成は、図2と同様に表される。そこで、図2のII−II線に沿う第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1の模式的断面構造は、図6に示すように表される。
第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージ1においては、図6に示すように、導体ベースプレート200は、熱伝導層50上に配置された熱拡散層60aと、熱伝導層50と中間層40との間に介在された熱拡散層60bとを備える。
熱拡散層60a、60bは、例えば、カーボンファイバとCuのコンパウンド、カーボンファイバとAlのコンパウンド、ダイヤモンドとCuのコンパウンド、若しくはダイヤモンドとAlのコンパウンドのいずれかで形成することができる。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるため、重複説明は省略する。
熱拡散層60aおよび60bは、熱拡散性が良好であることが望ましい。
第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法は、図6に示すように、導体ベースプレート200を形成する工程において、熱伝導層50上に第1熱拡散層60aを形成する工程と、熱伝導層50と中間層40との間に第2熱拡散層60bを形成する工程を有する点が異なるのみであり、その他の工程は、第1の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージの作製方法と同様であるため、重複説明は省略する。
第4の実施の形態によれば、中間層40と、中間層40上に配置された熱拡散層60bと、熱拡散層60b上に配置された熱伝導層50と、熱伝導層50上に配置された熱拡散層60aとを備えるため、第1〜第3の実施の形態に比べ、さらに放熱特性を良好にすることができる。
第4の実施の形態に係る半導体パッケージにおいては、導体ベースプレート200が、
例えばCuとMoのコンパウンド材からなる中間層40と、中間層40上に配置され、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンド材からなる熱拡散層60bと、熱拡散層60b上に配置され、Cuからなる熱伝導層50と、熱伝導層50上に配置され、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンド材からなる熱拡散層60aを有することから、熱拡散層60aおよび熱伝導層50から伝えられた熱は、熱拡散層60bにより拡散され、より広い接合面積で熱を伝えることで、中間層40以下の層の熱伝導率の低いことの影響を低減する。
熱拡散層60aおよび60bは、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その平面方向の熱伝導係数は、例えば700〜800mW/m・Kであり、Cuの数倍の高さを有するが、その板厚方向の熱伝導係数は、300mW/m・Kであり、Cuよりも低いため、その厚さは、0.1〜0.2mmと薄いことが望ましい。
熱拡散層60は、例えばカーボンファイバとAlのコンパウンドであり、その線熱膨張係数は、例えば5.0〜9.0×10-6/Kであり、Cuよりも低いため、搭載面側の上面方向に凸となる方向に反るため、好ましくないが、コンパウンド材で構成する中間層のコンパウンド混合比を調整することで線熱膨張、ヤング率の設計自由度を高めることができるため、反り量を微調整することもできる。
(半導体素子構造)
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24の模式的平面パターン構成の拡大図は、図7(a)に示すように表され、図7(a)のJ部分の拡大図は、図7(b)に示すように表される。また、第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24の構成例であって、図7(b)のII−II線に沿う模式的断面構成例1〜4は、それぞれ図8〜12に示すように表される。
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24において、複数のFETセルFET1〜FET10は、図7〜図11に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110の第1表面に配置され、それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122と、半絶縁性基板110の第1表面に配置され、ゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成した複数のゲート端子電極G1,G2,…,G10、複数のソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102およびドレイン端子電極D1,D2,…,D10と、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の下部に配置されたVIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102と、半絶縁性基板110の第1表面と反対側の第2表面に配置され、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102に対してVIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102を介して接続された接地電極(図示省略)とを備える。
ゲート端子電極G1,G2,…,G10には、ボンディングワイヤ12が接続され、ドレイン端子電極D1,D2,…,D10には、ボンディングワイヤ14が接続され、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の下部には、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102が形成され、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102の内壁に形成されたバリア金属層(図示省略)およびバリア金属層上に形成され、VIAホールを充填する充填金属層(図示省略)を介してソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102は、接地電極(図示省略)に接続されている。
半絶縁性基板110は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかである。
(構造例1)
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24のFETセルの構成例1は、図8に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120、ゲートフィンガー電極(G)124およびドレインフィンガー電極(D)122とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)層116が形成されている。図8に示す構成例1では、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が示されている。
(構造例2)
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24のFETセルの構成例2は、図9に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたソース領域126およびドレイン領域128と、ソース領域126上に配置されたソースフィンガー電極(S)120、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたゲートフィンガー電極(G)124およびドレイン領域128上に配置されたドレインフィンガー電極(D)122とを備える。窒化物系化合物半導体層112とゲートフィンガー電極(G)124との界面には、ショットキーコンタクト(Schottky Contact)が形成されている。図9に示す構成例2では、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal Semiconductor Field Effect Transistor)が示されている。
(構造例3)
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24のFETセルの構成例3は、図10に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120およびドレインフィンガー電極(D)122と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上のリセス部に配置されたゲートフィンガー電極(G)124とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2DEG層116が形成されている。図10に示す構成例3では、HEMTが示されている。
(構造例4)
第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24のFETセルの構成例4は、図11に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120およびドレインフィンガー電極(D)122と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上の2段リセス部に配置されたゲートフィンガー電極124とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2DEG層116が形成されている。図15に示す構成例4では、HEMTが示されている。
また、上記の構成例1〜4においては、活性領域以外の窒化物系化合物半導体層112を電気的に不活性な素子分離領域として用いている。ここで、活性領域とは、ソースフィンガー電極120、ゲートフィンガー電極124およびドレインフィンガー電極122の直下の2DEG層116、ソースフィンガー電極120とゲートフィンガー電極124間およびドレインフィンガー電極122とゲートフィンガー電極124間の2DEG層116からなる。
素子分離領域の他の形成方法としては、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)18および窒化物系化合物半導体層112の深さ方向の一部まで、イオン注入により形成することもできる。イオン種としては、例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)などを適用することができる。また、イオン注入に伴うドーズ量は、例えば、約1×1014(ions/cm2)であり、加速エネルギーは、例えば、約100keV〜200keVである。
素子分離領域上およびデバイス表面上には、パッシベーション用のフィードスルー下層部(図示省略)が形成されている。このフィードスルー下層部としては、例えば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法によって堆積された窒化膜、アルミナ(Al23)膜、酸化膜(SiO2)、酸窒化膜(SiON)などで形成することができる。
ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122は、例えば、Ti/Alなどで形成される。ゲートフィンガー電極124は、例えばNi/Auなどで形成することができる。
なお、第1〜第4の実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載可能な半導体装置24において、ゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122の長手方向のパターン長は、マイクロ波/ミリ波/サブミリ波と動作周波数が高くなるにつれて、短く設定される。例えば、ミリ波帯においては、パターン長は、約25μm〜50μmである。
また、ソースフィンガー電極120の幅は、例えば、約40μm程度であり、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の幅は、例えば、約100μm程度である。また、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102の形成幅は、例えば、約10μm〜40μm程度である。
以上の実施の形態によれば、コンパウンド材からなる中間層におけるコンパウンド比および厚さで、反り量および放熱性を微調整することができるので生産管理が容易である。
[その他の実施の形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、実施の形態に係る高周波半導体用パッケージに搭載される半導体装置としては、FET、HEMTに限らず、LDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)などの増幅素子、メムス(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)素子なども適用できることは言うまでもない。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
1…高周波半導体用パッケージ
10…メタルキャップ
11、12,14,15…ボンディングワイヤ
14a…メタルシールリング
16…メタル壁
17…入力整合回路
18…出力整合回路
19a…入力ストリップライン
19b…出力ストリップライン
20…フィードスルー下層部
21a…RF入力端子
21b…RF出力端子
22…フィードスルー上層部
24…半導体装置
26…入力回路基板
28…出力回路基板
30…第2熱伝導層
34…貫通孔
40…コンパウンド層
50…熱伝導層
60、60a、60b…熱拡散層
70…接触熱抵抗低減層
110…半絶縁性基板
112…窒化物系化合物半導体層(GaNエピタキシャル成長層)
116…2次元電子ガス(2DEG)層
118…アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)
120…ソースフィンガー電極
122…ドレインフィンガー電極
124…ゲートフィンガー電極
126…ソース領域
128…ドレイン領域
200…導体ベースプレート
G,G1,G2,…,G10…ゲート端子電極
S,S11,S12,…,S101,S102…ソース端子電極
D,D1,D2,…,D10…ドレイン端子電極
SC11,SC12,…,SC91,SC92,SC101,SC102…VIAホール

Claims (20)

  1. コンパウンド材からなる中間層と、
    前記中間層上に配置され、Cuからなる熱伝導層と
    を有する導体ベースプレートを備えることを特徴とする高周波半導体用パッケージ。
  2. 前記導体ベースプレートは、前記熱伝導層と前記中間層との間に介在された熱拡散層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高周波半導体用パッケージ。
  3. 前記導体ベースプレートは、前記熱伝導層上に配置された熱拡散層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高周波半導体用パッケージ。
  4. 前記導体ベースプレートは、前記熱伝導層上に配置された第1熱拡散層と、前記熱伝導層と前記中間層との間に介在された第2熱拡散層とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の高周波半導体用パッケージ。
  5. 前記熱拡散層は、カーボンファイバとCuのコンパウンド、カーボンファイバとAlのコンパウンド、ダイヤモンドとCuのコンパウンド、若しくはダイヤモンドとAlのコンパウンドのいずれかであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージ。
  6. 前記コンパウンド材は、CuとMoのコンパウンド、CuとWのコンパウンド、AlとMoのコンパウンド、若しくはAlとWのコンパウンドのいずれかであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージ。
  7. 前記導体ベースプレートは、前記熱伝導層に対向し、前記中間層の下面に配置された接触熱抵抗低減層をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージ。
  8. 前記接触熱抵抗低減層は、Cuで形成されたことを特徴とする請求項7に記載の高周波半導体用パッケージ。
  9. 前記導体ベースプレート上に配置された半導体装置と、
    前記半導体装置を内在し、前記導体ベースプレート上に配置されたメタル壁と、
    前記メタル壁の入出力部に設けられた貫通孔と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記導体ベースプレート上に配置されたフィードスルー下層部と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記フィードスルー下層部上に配置されたフィードスルー上層部と、
    前記メタル壁の入力部において、前記フィードスルー下層部上に配置された入力ストリップラインと、
    前記メタル壁の出力部において、前記フィードスルー下層部上に配置された出力ストリップラインと
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージ。
  10. 前記メタル壁に囲まれた前記導体ベースプレート上に前記半導体装置に隣接して配置された入力回路基板および出力回路基板と、
    前記入力回路基板上に配置され、前記入力ストリップラインに接続された入力整合回路と、
    前記出力回路基板上に配置され、前記出力ストリップラインに接続された出力整合回路と、
    前記半導体装置と前記入力整合回路および前記出力整合回路を接続するボンディングワイヤと
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の高周波半導体用パッケージ。
  11. 前記メタル壁上に配置されたメタルシールリングと、
    前記メタルシールリング上に配置されたメタルキャップと
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の高周波半導体用パッケージ。
  12. 前記半導体装置は、
    半絶縁性基板と、
    前記半絶縁性基板の第1表面に配置され,それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極、ソースフィンガー電極およびドレインフィンガー電極と、
    前記半絶縁性基板の第1表面に配置され,前記ゲートフィンガー電極、前記ソースフィンガー電極および前記ドレインフィンガー電極ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成した複数のゲート端子電極、複数のソース端子電極およびドレイン端子電極と、
    前記ソース端子電極の下部に配置されたVIAホールと、
    前記半絶縁性基板の第1表面と反対側の第2表面に配置され、前記ソース端子電極に対して前記VIAホールを介して接続された接地電極と
    を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージ。
  13. 前記半絶縁性基板は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載の高周波半導体用パッケージ。
  14. コンパウンド材からなる中間層を形成する工程と、前記中間層上にCuからなる熱伝導層を形成する工程とを有する導体ベースプレートを形成する工程を有することを特徴とする高周波半導体用パッケージの作製方法。
  15. 前記導体ベースプレートを形成する工程は、前記熱伝導層と前記中間層との間に熱拡散層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
  16. 前記導体ベースプレートを形成する工程は、前記熱伝導層上に熱拡散層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項14に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
  17. 前記導体ベースプレートを形成する工程は、前記熱伝導層上に第1熱拡散層を形成する工程と、前記熱伝導層と前記中間層との間に第2熱拡散層を形成する工程とをさらに有することを特徴とする請求項14に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
  18. 前記導体ベースプレートを形成する工程は、前記熱伝導層に対向し、前記中間層の下面に接触熱抵抗低減層を形成する工程をさらに有することを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
  19. 前記導体ベースプレート上に半導体装置を形成する工程と、
    前記半導体装置を内在し、前記導体ベースプレート上にメタル壁を形成する工程と、
    前記メタル壁の入出力部に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記導体ベースプレート上にフィードスルー下層部を形成する工程と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記フィードスルー下層部上にフィードスルー上層部を形成する工程と、
    前記メタル壁の入力部において、前記フィードスルー下層部上に入力ストリップラインを形成する工程と、
    前記メタル壁の出力部において、前記フィードスルー下層部上に出力ストリップラインを形成する工程と、
    前記メタル壁に囲まれた前記導体ベースプレート上に前記半導体装置に隣接して入力回路基板および出力回路基板を形成する工程と、
    前記入力回路基板上に、前記入力ストリップラインに接続された入力整合回路を形成する工程と、
    前記出力回路基板上に、前記出力ストリップラインに接続された出力整合回路を形成する工程と、
    前記半導体装置と前記入力整合回路および前記出力整合回路を接続するボンディングワイヤを形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項14〜18のいずれか1項に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
  20. 前記メタル壁上にメタルシールリングを形成する工程と、
    前記メタルシールリング上にメタルキャップを形成する工程と
    を有することを特徴とする請求項19に記載の高周波半導体用パッケージの作製方法。
JP2010176926A 2010-08-06 2010-08-06 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法 Expired - Fee Related JP5450313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176926A JP5450313B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
US13/088,722 US8759838B2 (en) 2010-08-06 2011-04-18 Package and fabrication method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176926A JP5450313B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038875A true JP2012038875A (ja) 2012-02-23
JP5450313B2 JP5450313B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45555470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176926A Expired - Fee Related JP5450313B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8759838B2 (ja)
JP (1) JP5450313B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003077A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp 高周波半導体用パッケージ
KR101363392B1 (ko) * 2012-10-17 2014-02-17 (주)엘이디팩 고출력 증폭기용 GaN 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014107398A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 高周波装置
JP2015192008A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2017045957A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 高周波半導体装置
KR20170039833A (ko) 2015-10-02 2017-04-12 주식회사 지피 코바링을 포함하는 고출력 증폭기용 GaN 반도체 패키지

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5588419B2 (ja) * 2011-10-26 2014-09-10 株式会社東芝 パッケージ
RU2617559C2 (ru) * 2013-01-16 2017-04-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сименс" Сборный корпус микросхемы и способ его использования
US20170069723A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-09 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Iii-nitride semiconductor structures comprising multiple spatially patterned implanted species
US9960127B2 (en) 2016-05-18 2018-05-01 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High-power amplifier package
US10134658B2 (en) 2016-08-10 2018-11-20 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High power transistors
US20190006254A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Kyocera International, Inc. Microelectronic package construction enabled through ceramic insulator strengthening and design
US10699948B2 (en) 2017-11-13 2020-06-30 Analog Devices Global Unlimited Company Plated metallization structures
JP6907332B2 (ja) 2017-11-14 2021-07-21 日本碍子株式会社 パッケージおよび半導体装置
US11444588B2 (en) * 2018-11-19 2022-09-13 Illinois Tool Works Inc. Copper wire bond solution for reducing thermal stress on an intermittently operable chipset controlling RF application for cooking
US11706852B2 (en) * 2018-11-19 2023-07-18 Illinois Tool Works Inc. Ribbon bond solution for reducing thermal stress on an intermittently operable chipset controlling RF application for cooking

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266457A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JPH04206955A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Murata Mfg Co Ltd 傾斜機能型回路用基板
JPH05166957A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 高周波素子用パッケージ
JPH10270613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板
JP2001105124A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Kubota Corp 半導体素子用放熱基板
JP2003085843A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 光磁気ディスクの製造方法およびその製造装置
JP2004327711A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2005183942A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Mitsubishi Materials Corp ヒートスプレッダ、絶縁回路基板およびパワーモジュール構造体
JP2006505951A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 キョウセラ アメリカ インコーポレーテッド 銅/ダイヤモンドの複合材料を有する半導体基板及びその製造方法
WO2006061937A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 A.L.M.T.Corp. ヒートシンク材およびその製造方法ならびに半導体レーザー装置
JP2006344764A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱基板及びその製造方法
JP2007059875A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kyocera Corp 放熱部材およびこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007066797A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ用の有底筒状電極及びその製造方法、これを用いる冷陰極蛍光ランプ
JP2008112810A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2009043851A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2010067660A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電子機器及びそのコンポーネント
JP2010161348A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015803A (en) * 1989-05-31 1991-05-14 Olin Corporation Thermal performance package for integrated circuit chip
JP3336982B2 (ja) 1998-12-16 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4575147B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置
JP4558012B2 (ja) 2007-07-05 2010-10-06 株式会社東芝 半導体パッケージ用放熱プレート及び半導体装置
US8098375B2 (en) * 2007-08-06 2012-01-17 Lumencor, Inc. Light emitting diode illumination system
US20100091477A1 (en) 2008-10-14 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Package, and fabrication method for the package

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266457A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JPH04206955A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Murata Mfg Co Ltd 傾斜機能型回路用基板
JPH05166957A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 高周波素子用パッケージ
JPH10270613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Honda Motor Co Ltd 傾斜機能材料を用いた半導体回路基板
JP2001105124A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Kubota Corp 半導体素子用放熱基板
JP2003085843A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Sony Corp 光磁気ディスクの製造方法およびその製造装置
JP2006505951A (ja) * 2002-11-07 2006-02-16 キョウセラ アメリカ インコーポレーテッド 銅/ダイヤモンドの複合材料を有する半導体基板及びその製造方法
JP2004327711A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2005183942A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Mitsubishi Materials Corp ヒートスプレッダ、絶縁回路基板およびパワーモジュール構造体
WO2006061937A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 A.L.M.T.Corp. ヒートシンク材およびその製造方法ならびに半導体レーザー装置
JP2006344764A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱基板及びその製造方法
JP2007059875A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Kyocera Corp 放熱部材およびこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007066797A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ用の有底筒状電極及びその製造方法、これを用いる冷陰極蛍光ランプ
JP2008112810A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kyocera Corp 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2009043851A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2010067660A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujitsu Ltd 電子機器及びそのコンポーネント
JP2010161348A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Toshiba Corp 高周波半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003077A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp 高周波半導体用パッケージ
KR101363392B1 (ko) * 2012-10-17 2014-02-17 (주)엘이디팩 고출력 증폭기용 GaN 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014107398A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 高周波装置
US9484321B2 (en) 2012-11-27 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation High frequency device
JP2015192008A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2017045957A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社東芝 高周波半導体装置
KR20170039833A (ko) 2015-10-02 2017-04-12 주식회사 지피 코바링을 포함하는 고출력 증폭기용 GaN 반도체 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20120032190A1 (en) 2012-02-09
JP5450313B2 (ja) 2014-03-26
US8759838B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450313B2 (ja) 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
US8637873B2 (en) Package and high frequency terminal structure for the same
US20240088838A1 (en) Group iii nitride-based radio frequency transistor amplifiers having source, gate and/or drain conductive vias
US11749622B2 (en) Field effect transistor and semiconductor device
US8471382B2 (en) Package and high frequency terminal structure for the same
JP2012038837A (ja) パッケージおよびその作製方法
JP2012178525A (ja) パッケージ
US7990223B1 (en) High frequency module and operating method of the same
TWI469275B (zh) Package
JP2012182386A (ja) パッケージ
JP2012209334A (ja) ミリ波帯用薄型パッケージおよびその製造方法
JP5269864B2 (ja) 半導体装置
JP5851334B2 (ja) 高周波半導体用パッケージ
JP5843703B2 (ja) 高周波半導体用パッケージ
JP5562898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012146910A (ja) 半導体装置
JP5513991B2 (ja) 高周波モジュールおよびその動作方法
JP5433242B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2012146728A (ja) パッケージ
JP2010186962A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP5892770B2 (ja) 高周波半導体装置
TWI836222B (zh) 用於在裸晶之前側上之柱連接及在裸晶之後側上之被動裝置整合之方法
US20240105692A1 (en) Packaged flip chip radio frequency transistor amplifier circuits
US20230075505A1 (en) Metal pillar connection topologies for heterogeneous packaging
JP2011250360A (ja) 高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5450313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees