JP2008112810A - 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112810A
JP2008112810A JP2006293989A JP2006293989A JP2008112810A JP 2008112810 A JP2008112810 A JP 2008112810A JP 2006293989 A JP2006293989 A JP 2006293989A JP 2006293989 A JP2006293989 A JP 2006293989A JP 2008112810 A JP2008112810 A JP 2008112810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
semiconductor element
semiconductor device
electrically connected
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006293989A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kitazumi
登 北住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006293989A priority Critical patent/JP2008112810A/ja
Publication of JP2008112810A publication Critical patent/JP2008112810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高出力化の要求に対応することができる半導体装置を実現すること。
【解決手段】接地電位が与えられる接地パターン112が形成された下面と、接地パッド110および信号パッド111が形成された上面とを有する回路基板103を備えたものである。接地パッド110は、接地パターン112および半導体素子104の接地電極113に電気的に接続される。信号パッド111は、半導体素子104の信号電極115および外部端子102に電気的に接続される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば通信システムなど高周波帯域にて用いられる半導体装置に関するものである。
従来、例えば通信システムなど高周波帯域などにて用いられる半導体装置として、ガリウム砒素電界効果トランジスタ(GaAs FET)などの半導体素子が搭載された高周波増幅器などがある。この高周波増幅器は、内蔵されたガリウム砒素FETなどの半導体素子によって、入力信号を増幅した信号を出力するものである。
このガリウム砒素FETなどの半導体素子は、入力ノードに電気的に接続されたゲート電極と、接地ノードに電気的に接続されたソース電極と、出力ノードに電気的に接続されたドレイン電極とを有している。従来の高周波増幅器において、ガリウム砒素FETなどの半導体素子のソース電極は、例えばガリウム砒素FETのGaAs基板を貫通するビア導体などによって、接地電位が供給されていた。
特開平9−153839号公報
近年、通信システムなどの発展に伴って、高周波増幅器などの半導体装置において、高出力化の要求が高まっている。
半導体装置における高出力化の要求に関しては、半導体素子を薄くすることにより半導体素子の放熱性を向上させることや、半導体素子の材料に関する改良などの研究が進められてきた。
ここで、放熱性を向上させるために半導体素子を薄くする場合には、従来、半導体素子の基板に設けられていたビア導体を形成することが困難となってきた。
半導体素子の材料に関しては、窒化ガリウム(GaN)などのガリウム砒素(GaAs)とは異なる材料の研究が進められてきたが、例えば窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体素子においては基板にビア導体を形成することが困難である。
本発明は、このような課題に鑑みて案出されたものであり、高出力化の要求に対応することができる半導体装置を実現することを目的とするものである。
本発明は、接地電位が与えられる接地パターンが形成された下面と、接地パッドおよび信号パッドが形成された上面とを有する回路基板を有するものである。接地パッドは、接地パターンおよび半導体素子の接地電極に電気的に接続される。信号パッドは、半導体素子の信号電極および外部端子に電気的に接続される。
本発明は、接地パターンが形成された下面と、接地パッドおよび信号パッドが形成された上面とを有する回路基板を備えていることにより、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)図1〜4を用いて、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。図1(a)において、半導体装置の内部の構成を示すために、蓋105を省略して示している。図1(b)は、図1(a)に示した半導体装置のX−X’線における断面図である。図2は、本発明の半導体装置の回路構成を示す回路ブロック図である。図3は、図1(b)に示した半導体装置の回路基板103の拡大図である。図4は、図1に示した半導体装置の回路基板103の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置は、基体101と、基体101に設けられた外部端子102と、基体101上に設けられた回路基板103とからなるパッケージを備えている。本実施の形態の半導体装置は、パッケージの基体101上に搭載された半導体素子104と、基体101上に配置された蓋105とを備えている。
ここで、図2を用いて、本発明の半導体装置の回路構成について説明する。本実施の形態における半導体装置は、マイクロ波電力増幅器であり、電界効果トランジスタ(FET)である半導体素子104を備えている。本実施の形態において、半導体素子104は、窒化ガリウム(GaN)からなる電界効果トランジスタである。半導体素子104は、ゲート電極G(信号電極115)、ドレイン電極D(信号電極115)およびソース電極S(接地電極113)を有している。
半導体素子104において、信号が入力されるゲート電極Gは、入力側整合回路21に電気的に接続されている。入力側整合回路21は、システム信号ラインのインピーダンス(例えば、50Ω)を半導体素子104のインピーダンス(例えば、0.05Ω)に変換する機能を有する。入力側整合回路21は、入力ノード23(外部端子102a)と半導体素子104との間に電気的に接続されているとともに、接地電位が与えられる接地ノードGNDに電気的に接続されている。入力側整合回路21は、図1に示した構成において、入力端子102a側に設けられた回路基板103に形成されている。
半導体素子104において、信号が出力されるドレイン電極Dは、出力側整合回路22に電気的に接続されている。出力側整合回路は、半導体素子104のインピーダンス(例えば、0.05Ω)をシステム信号ラインのインピーダンス(例えば、50Ω)に変換する機能を有する。出力側整合回路22は、半導体素子104と出力ノード24(外部端子102b)との間に電気的に接続されているとともに、接地電位が与えられる接地ノードGNDに電気的に接続されている。出力側整合回路22は、図1に示した構成において、出力端子102b側に設けられた回路基板103に形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、入力側整合回路21と入力ノード23との間に電気的に接続された直流阻止用のコンデンサ25と、出力側整合回路22と出力ノード24との間に電気的に接続された直流阻止用のコンデンサ26とを備えている。
半導体素子104において、ソース電極Sは、接地電位が与えられる接地ノードGNDに電気的に接続されている。図1に示した構成において、半導体素子104の接地電極113(ソース電極)は、回路基板103において接地電位が与えられる接地パターン112に電気的に接続されている。図1に示した構成において、半導体素子104の接地電極113(ソース電極)は、入力端子102a側に設けられた回路基板103の接地パターン112と、出力端子102b側に設けられた回路基板103の接地パターン112とに電気的に接続されている。
ここで、図1〜4を用いて、本実施の形態の半導体装置の構造について説明する。
基体101は、銅などの金属製の基板106と、基板106に接合された矩形で枠状の側壁107とからなる。外部端子102は、基体101の側壁107に設けられている。本実施の形態において、外部端子102は、回路基板103に電気的に接続されたボンディングパッド108が形成された絶縁体109に設けられている。絶縁体109はセラミックスからなる。
回路基板103は、接地パッド110および信号パッド111が形成された上面103aと、接地パターン112が形成された下面103bとを有しており、基体101の基板106上に設けられている。
回路基板103の接地パッド110は、基体101上に搭載された半導体素子104の接地電極113に電気的に接続されている。本実施の形態において、回路基板103の接地パッド110および半導体素子104の接地電極113は、接地用ボンディングワイヤ114により電気的に接続されている。
回路基板103の信号パッド111は、半導体素子104の信号電極115および外部端子102(ボンディングパッド108)に電気的に接続されている。本実施の形態において、回路基板103の信号パッド111および半導体素子104の信号電極115は、信号用ボンディングワイヤ116により電気的に接続されている。信号パッド111およびボンディングパッド108は、信号用ボンディングワイヤ117により電気的に接続されている。
回路基板103の接地パッド110は、回路基板103の下面103bに形成された接地パターン112に電気的に接続されている。回路基板103の接地パターン112には接地電位が与えられる。本実施の形態において、回路基板103の接地パッド110および接地パターン112は、導体パターン118により電気的に接続されている。
ここで、図3,4を用いて、本実施の形態における回路基板103について詳細に説明する。回路基板103は、絶縁材料からなる基板119と、接地パッド110と、信号パッド111と、接地パターン112と、導体パターン118とからなる。
基板119は誘電体材料からなる。本実施の形態において、基板119は、酸化チタンまたはチタン酸バリウムを材料とした高誘電体セラミック,アルミナセラミックまたはガラスセラミックなどのセラミックス材料からなる。接地パッド110は、基板119の上面119aにおける半導体素子104側の端部に帯状に形成されており、半導体素子104に形成された複数の接地電極113に電気的に接続されている。信号パッド111は、基板119の上面119aにおける外部端子102側(半導体素子104とは反対側)の端部に形成されており、半導体素子104に形成された複数の信号電極115に対応して複数個設けられている。
接地パターン112は、基板119bの下面119bに形成されており、接地パッド110に対応して設けられている。導体パターン118は、基板119の側面119cにおける上端部と下端部との間に形成されており、接地パッド110および接地パターン112を電気的に接続している。
本実施の形態における半導体素子104は、GaN基板上に接地電極113(ソース電極)および信号電極115(ゲート電極,ドレイン電極)が形成されたものである。
本発明の第1の実施の形態において、接地パターン112が形成された下面103bと、接地パターン112に電気的に接続された接地パッド110と信号パッド11とが形成された上面103aとを有する回路基板103を備えていることにより、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(第2の実施の形態)図5を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置における回路基板203の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置において、図1〜4に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる構成は、回路基板203における接地パッド210と接地パターン112との接続構造である。本実施の形態の半導体装置において、その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置と同様である。本実施の形態の半導体装置において、第1の実施の形態の半導体装置と同様の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態の半導体装置において、回路基板203は、複数の接地パッド210および複数の信号パッド111が形成された上面203aと、接地パターン112が形成された下面203bとを有している。
本実施の形態において、回路基板203の複数の接地パッド210は、半導体素子104の複数の接地電極113に対応して設けられており、接地用ボンディングワイヤ114を介して半導体素子104の複数の接地電極113に電気的に接続されている。
本実施の形態において、回路基板203は、複数の導体パターン218が形成された側面を有している。回路基板203の複数の導体パターン218は、複数の接地パッド210に対応して設けられており、複数の接地パッド210と接地パターン112とを電気的に接続している。
本実施の形態の構成により、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(第3の実施の形態)図6,7を用いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置における回路基板303の構成を示す断面図である。図7は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置における回路基板303の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置において、図1〜4に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる構成は、回路基板303における接地パッド310と接地パターン112との接続構造である。本実施の形態の半導体装置において、その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置と同様である。本実施の形態の半導体装置において、第1の実施の形態の半導体装置と同様の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態の半導体装置において、回路基板303は、複数の接地パッド310および複数の信号パッド111が形成された上面303aと、接地パターン112が形成された下面303bとを有している。
本実施の形態において、複数の接地パッド310は、半導体素子104の複数の接地電極113に対応して設けられており、接地用ボンディングワイヤ114を介して複数の接地電極113に電気的に接続されている。
本実施の形態において、回路基板303は、接地パッド310と接地パターン112とを電気的に接続するビア導体318を有している。図6,6に示した半導体装置において、ビア導体318は、複数の接地パッド310に対応して複数形成されている。
本実施の形態の構成により、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(第4の実施の形態)図8を用いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置における回路基板403の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置において、図1〜4に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる構成は、回路基板403の側面にキャスタレーション420が形成されている点である。本実施の形態の半導体装置において、その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置と同様である。本実施の形態の半導体装置において、第1の実施の形態の半導体装置と同様の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態の半導体装置において、回路基板403は、接地パッド410および信号パッド111が形成された上面403aと、接地パターン112が形成された下面403bと、キャスタレーション420が形成された側面403cとを有している。回路基板403のキャスタレーション402には、接地パッド410と接地パターン112とを電気的に接続する導体パターン418が形成されている。
本実施の形態において、接地パッド410は、複数の接地用ボンディングワイヤ114を介して半導体素子104の複数の接地電極113に電気的に接続されている。回路基板403の接地パッド410および導体パターン418は、半導体素子104の複数の接地電極113に対して共通して設けられている。
本実施の形態の構成により、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(第5の実施の形態)図9を用いて、本発明の第5の実施の形態について説明する。図9は、本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置における回路基板503の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置において、図1〜4に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる構成は、回路基板503の側面に複数のキャスタレーション520が形成されている点である。本実施の形態の半導体装置において、その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置と同様である。本実施の形態の半導体装置において、第1の実施の形態の半導体装置と同様の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態の半導体装置において、回路基板503は、複数の接地パッド510および複数の信号パッド111が形成された上面503aと、接地パターン112が形成された下面203bと、複数のキャスタレーション520が形成された側面503cとを有している。
本実施の形態において、回路基板503の複数の接地パッド510は、半導体素子104の複数の接地電極113に対応して設けられており、複数の接地用ボンディングワイヤ114を介して半導体素子104の複数の接地電極113に電気的に接続されている。
本実施の形態において、回路基板503の複数のキャスタレーション520には、複数の導体パターン518が形成されている。回路基板503の複数の導体パターン518は、複数の接地パッド510に対応して設けられており、複数の接地パッド510と接地パターン112とを電気的に接続している。
本実施の形態の構成により、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(第6の実施の形態)図10,11を用いて、本発明の第6の実施の形態について説明する。図10は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図11は、本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置における回路基板603の構成を示す斜視図である。
本実施の形態の半導体装置において、図1〜4に示した第1の実施の形態の半導体装置と異なる構成は、蓋605が、回路基板603の接地パッド610に電気的に接続された突起部605aを有している点である。本実施の形態の半導体装置において、その他の構成は、第1の実施の形態の半導体装置と同様である。本実施の形態の半導体装置において、第1の実施の形態の半導体装置と同様の構成には同一の符号を付している。
本実施の形態において、回路基板603は、半導体素子104の接地電極113に電気的に接続された接地パッド610と半導体素子104の信号電極115に電気的に接続された信号パッド111とが形成された上面603aを有している。
回路基板603の上面には、接地パッド610に電気的に接続された接地パターン621が形成されている。回路基板603の上面603aに形成された接地パターン621は、蓋605の突起部605aに電気的に接続されている。蓋605は、金属材料からなり、接地電位が与えられる。
図10に示した半導体装置において、回路基板603の接地パッド610は、半導体素子104の複数の接地電極113に対して共通に設けられている。接地パッド610は、複数の設置用ボンディングワイヤ114を介して半導体素子104の複数の接地電極113に電気的に接続されている。
本実施の形態の構成により、半導体素子にビア導体を形成することなく半導体素子に接地電位を供給することができ、高出力化の要求に対応した半導体装置を実現することができる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。(b)は、(a)に示した半導体装置のX−X’線における断面図である。 本発明の半導体装置の回路構成を示す回路ブロック図である。 図1(b)に示した半導体装置の回路基板103の拡大図である。 図1に示した半導体装置の回路基板103の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置における回路基板203の構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置における回路基板303の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置における回路基板303の構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置における回路基板403の構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係る半導体装置における回路基板503の構成を示す斜視図である。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る半導体装置における回路基板603の構成を示す斜視図である。
符号の説明
101 基体
102 外部端子
103 回路基板
104 半導体素子
110 接地パッド
111 信号パッド
113 接地電極
115 信号電極

Claims (14)

  1. 接地電極および信号電極を有する半導体素子が搭載される基体と、
    前記基体に設けられた外部端子と、
    接地電位が与えられる接地パターンが形成された下面と、前記接地パターンおよび前記半導体素子の接地電極に電気的に接続される接地パッドと前記半導体素子の信号電極および前記外部端子に電気的に接続される信号パッドとが形成された上面とを有しており、前記基体上に配置された回路基板と、を備えた半導体素子収納用パッケージ。
  2. 前記回路基板は、前記接地パターンと前記接地パッドとを電気的に接続する導体パターンが形成された側面を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体素子収納用パッケージ。
  3. 前記接地パッドは、前記半導体素子に形成された複数の接地電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項2記載の半導体素子収納用パッケージ。
  4. 前記接地パッドは、前記複数の接地電極に対応して複数形成されており、
    前記導体パターンは、前記複数の接地パッドに対応して複数形成されている、ことを特徴とする請求項3記載の半導体素子収納用パッケージ。
  5. 前記回路基板は、前記接地パターンと前記接地パッドとを電気的に接続するビア導体を有していることを特徴とする請求項1記載の半導体素子収納用パッケージ。
  6. 前記回路基板は、前記接地パターンと前記接地パッドとを電気的に接続する導体パターンが形成されたキャスタレーションを有していることを特徴とする請求項1記載の半導体素子収納用パッケージ。
  7. 前記接地パッドは、前記半導体素子に形成された複数の接地電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項6記載の半導体素子収納用パッケージ。
  8. 前記接地パッドは、前記複数の接地電極に対応して複数形成されており、
    前記キャスタレーションおよび前記導体パターンは、前記複数の接地パッドに対応して複数形成されている、ことを特徴とする請求項7記載の半導体素子収納用パッケージ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の半導体素子収納用パッケージと、
    前記接地パッドに電気的に接続された接地電極と前記信号パッドに電気的に接続された信号電極とを有しており、前記半導体素子収納用パッケージの前記基体上に搭載された半導体素子と、を備えた半導体装置。
  10. 接地電極および信号電極を有する半導体素子が搭載される基体と、
    前記基体に設けられた外部端子と、
    金属材料からなり、接地電位が与えられる蓋と、
    前記蓋および前記半導体素子の接地電極に電気的に接続される接地パッドと前記半導体素子の信号電極および前記外部端子に電気的に接続される信号パッドとが形成された上面を有しており、前記基体上に配置された回路基板と、を備えた半導体素子収納用パッケージ。
  11. 前記蓋は、前記接地パッドに電気的に接続される突起部を有していることを特徴とする請求項9記載の半導体素子収納用パッケージ。
  12. 請求項10または請求項11に記載の半導体素子収納用パッケージと、
    前記接地パッドに電気的に接続された接地電極と前記信号パッドに電気的に接続された信号電極とを有しており、前記半導体素子収納用パッケージの前記基体上に搭載された半導体素子と、を備えた半導体装置。
  13. 絶縁材料からなり、上面および下面を有する基板と、
    前記基板の前記下面に形成されており、接地電位が与えられる接地パターンと、
    前記基板の前記上面に形成されており、前記接地パターンおよび半導体素子の接地電極に電気的に接続される接地パッドと、
    前記基板の前記上面に形成されており、前記半導体素子の信号電極およびパッケージに設けられた外部端子に電気的に接続される信号パッドと、を備えた回路基板。
  14. 絶縁材料からなる基板と、
    前記基板の前記上面に形成されており、接地電位が与えられる金属製の蓋および半導体素子の接地電極に電気的に接続される接地パッドと、
    前記基板の前記上面に形成されており、前記半導体素子の信号電極およびパッケージに設けられた外部端子に電気的に接続される信号パッドと、を備えた回路基板。
JP2006293989A 2006-10-30 2006-10-30 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Pending JP2008112810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293989A JP2008112810A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293989A JP2008112810A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112810A true JP2008112810A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293989A Pending JP2008112810A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112810A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182858A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010186962A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010186959A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2012038875A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
JP2012038837A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp パッケージおよびその作製方法
WO2019008816A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社フジクラ 基板モジュール及び基板モジュールの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182858A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010186962A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010186959A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2012038837A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp パッケージおよびその作製方法
JP2012038875A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toshiba Corp 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
US8759838B2 (en) 2010-08-06 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Package and fabrication method of the same
WO2019008816A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 株式会社フジクラ 基板モジュール及び基板モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243510B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP7133305B2 (ja) ビデオ帯域幅が強化されたrf電力増幅器用のマルチベースバンド終端コンポーネント
JP6273247B2 (ja) 高周波半導体増幅器
JP2008112810A (ja) 回路基板、半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
US20190221507A1 (en) Semiconductor device mounting board and semiconductor package
CN111095535B (zh) 封装体和半导体装置
JP2018085613A (ja) 半導体装置
US11588441B2 (en) Semiconductor amplifier
US9640530B2 (en) Semiconductor device
US6762493B2 (en) Microwave integrated circuit
JP6584928B2 (ja) 電子装置
WO2021230289A1 (ja) 伝送部品および半導体装置
US8766714B2 (en) Amplifier component comprising a compensation element
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2010199241A (ja) 半導体装置
JP5181424B2 (ja) 高出力増幅器
JP2015035554A (ja) 半導体装置
CN113130429A (zh) 半导体装置
JP2021069068A (ja) 半導体装置
CN100401510C (zh) 半导体装置、半导体主体及其制造方法
TW201324695A (zh) 半導體裝置
JP2010021961A (ja) 増幅器
JP2006332096A (ja) 半導体装置
WO2023053228A1 (en) Semiconductor device
JP2011171576A (ja) 集積回路装置、増幅器および通信機モジュール