JP2018085613A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085613A
JP2018085613A JP2016227302A JP2016227302A JP2018085613A JP 2018085613 A JP2018085613 A JP 2018085613A JP 2016227302 A JP2016227302 A JP 2016227302A JP 2016227302 A JP2016227302 A JP 2016227302A JP 2018085613 A JP2018085613 A JP 2018085613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
capacitor
lead
pattern
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769646B2 (ja
Inventor
長谷川 裕一
Yuichi Hasegawa
裕一 長谷川
宮澤 直行
Naoyuki Miyazawa
直行 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2016227302A priority Critical patent/JP6769646B2/ja
Priority to US15/817,552 priority patent/US10396025B2/en
Priority to CN201711166506.XA priority patent/CN108091645B/zh
Publication of JP2018085613A publication Critical patent/JP2018085613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769646B2 publication Critical patent/JP6769646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6672High-frequency adaptations for passive devices for integrated passive components, e.g. semiconductor device with passive components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/225Indexing scheme relating to amplifiers the input circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/391Indexing scheme relating to amplifiers the output circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの発熱を抑制すること。
【解決手段】入力端子と出力端子とを備え、トランジスタが形成された半導体チップと、半導体チップを搭載する領域を提供するヒートシンクと、半導体チップに信号を入力する入力リードと、半導体チップからの信号を出力する出力リードと、第1バイアスリードと、を含むパッケージと、半導体チップの出力端子と接続された第1入力端と、第1出力端とを備え、第1出力端は第1入力端における第1インピーダンスよりも高い第2インピーダンスを有する第1インピーダンス変換回路と、ヒートシンク上に配置され、第1出力端と出力リードとの間に直列に接続された第1キャパシタと、第1インピーダンス変換回路のうち第1部分と、第1バイアスリードとの間を接続する第1ボンディングワイヤと、を具備し、第1部分から第1入力端を見たインピーダンスは、第2インピーダンスより低い半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
トランジスタなどを含む半導体チップ、および半導体チップと入力端子または出力端子との間におけるインピーダンス整合のための整合回路などをパッケージに搭載された半導体装置が知られている(例えば特許文献1)。こうした半導体装置は、高周波信号を増幅するアンプとして用いられる。トランジスタには直流のバイアス電圧を印加するため、直流電流を阻止するためのDCカットキャパシタを設けることがある。
特開2012−146728号公報
しかし高周波信号によりDCカットキャパシタが発熱してしまうことがある。キャパシタが発熱すると、直流阻止の機能が劣化し、また焼損することもある。
本半導体装置は、キャパシタの発熱を抑制することを目的とする。
本発明の一実施形態は、入力端子と出力端子とを備え、トランジスタが形成された半導体チップと、前記半導体チップを搭載する領域を提供するヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップに信号を入力する入力リードと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップからの信号を出力する出力リードと、前記出力リードと分離して前記ヒートシンクに設けられた第1バイアスリードと、を含むパッケージと、前記半導体チップの出力端子と接続された第1入力端と、第1出力端とを備え、前記第1出力端は前記第1入力端における第1インピーダンスよりも高い第2インピーダンスを有する第1インピーダンス変換回路と、前記ヒートシンク上に配置され、前記第1インピーダンス変換回路の前記第1出力端と前記出力リードとの間に直列に接続された第1キャパシタと、前記第1インピーダンス変換回路のうち前記第1入力端と前記第1出力端との間の第1部分と、前記第1バイアスリードとの間を接続する第1ボンディングワイヤと、を具備し、前記第1部分から前記第1入力端を見たインピーダンスは、前記第2インピーダンスより低い半導体装置である。
本高周波装置によれば、キャパシタの発熱を抑制することができる。
図1(a)は実施例1に係る半導体装置を例示する平面図である。図1(b)は半導体装置の等価回路を示す回路図である。 図2(a)は整合素子を拡大した断面図である。図2(b)はインピーダンス変換回路およびキャパシタを拡大した平面図である。図2(c)はフィードスルー、カプラおよびキャパシタを拡大した断面図である。 図3(a)は半導体チップの平面図である。図3(b)は図3(a)において点線で囲んだ領域の拡大図である。 図4はアンプ装置を示す平面図である。 図5(a)は比較例に係る半導体装置を例示する平面図である。図5(b)は半導体装置の等価回路を示す回路図である。 図6(a)はアンプ装置を例示する平面図である。図6(b)はキャパシタの断面図である。図6(c)はキャパシタ付近を拡大した断面図である。図6(d)はキャパシタの等価回路である。 図7(a)は実施例2に係る半導体装置を例示する平面図である。図7(b)はフィードスルー、搭載部およびキャパシタを拡大した断面図である。 図8(a)は実施例3に係る半導体装置を例示する平面図である。図8(b)は半導体装置の等価回路を示す回路図である。 図9はアンプ装置を示す平面図である。 図10は実施例4に係る半導体装置を例示する平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本願発明は、入力端子と出力端子とを備え、トランジスタが形成された半導体チップと、前記半導体チップを搭載する領域を提供するヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップに信号を入力する入力リードと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップからの信号を出力する出力リードと、前記出力リードと分離して前記ヒートシンクに設けられた第1バイアスリードと、を含むパッケージと、前記半導体チップの出力端子と接続された第1入力端と、第1出力端とを備え、前記第1出力端は前記第1入力端における第1インピーダンスよりも高い第2インピーダンスを有する第1インピーダンス変換回路と、前記ヒートシンク上に配置され、前記第1インピーダンス変換回路の前記第1出力端と前記出力リードとの間に直列に接続された第1キャパシタと、前記第1インピーダンス変換回路のうち前記第1入力端と前記第1出力端との間の第1部分と、前記第1バイアスリードとの間を接続する第1ボンディングワイヤと、を具備し、前記第1部分から前記第1入力端を見たインピーダンスは、前記第2インピーダンスより低い半導体装置である。これにより、第1キャパシタからヒートシンクを通じて熱が放出されるため、発熱が抑制される。また、第1バイアスリードから第1ボンディングワイヤを介して、半導体チップにバイアス電圧を供給することができる。さらに、第1ボンディングワイヤがチョークコイルとして機能するため、高周波信号の第1バイアスリード側への漏洩が抑制される。
(2)前記第1キャパシタは単一の絶縁膜とその上下を挟んで対向した一対の電極からなる金属−絶縁膜−金属構造を有してもよい。第1キャパシタの寄生抵抗成分および寄生インダクタ成分が小さくなるため、発熱が効果的に抑制される。また放熱性がさらに向上し、発熱を効果的に抑制することができる。
(3)前記第1インピーダンス変換回路は、前記ヒートシンクの上に搭載され、上面に配線パターンが設けられた第1絶縁基板を有し、前記配線パターンは、前記第1入力端側の第1パターン、および前記第1パターンよりも前記第1出力端に近くかつ幅の小さい第2パターンを含み、前記第1部分は前記第2パターンよりも前記第1入力端側に位置してもよい。これにより、第1パターンの電気抵抗が小さくなるため、ドレインバイアス電圧を供給した際の配線パターンの発熱を抑制することができる。
(4)前記第1インピーダンス変換回路は、前記ヒートシンクの上に搭載され、上面に電極の設けられた第2絶縁基板を含み、前記半導体チップの出力端子と前記第2絶縁基板上の前記電極とを接続する第2ボンディングワイヤと、前記第2絶縁基板上の前記電極と前記第1絶縁基板上の前記第1パターンとを接続する第3ボンディングワイヤと、を具備してもよい。第2キャパシタ、第2および第3ボンディングワイヤを含んだ第1インピーダンス変換回路により、半導体チップと出力リードとの間においてインピーダンスを変換することができる。
(5)前記第1絶縁基板上には前記第1パターンが複数設けられ、これらが1つの前記第2パターンに結合されてもよい。これにより、第1インピーダンス変換回路と出力リードとの間でインピーダンス整合することができる。
(6)前記第1キャパシタは前記配線パターンの上面に搭載されてもよい。第1キャパシタから、第1絶縁基板を通じてヒートシンクへと熱が放出される。これにより発熱を抑制することができる。
(7)前記ヒートシンクの上に搭載された第3絶縁基板を具備し、前記第1キャパシタは前記第3絶縁基板の上に搭載されてもよい。第1キャパシタから第3絶縁基板を通じて熱が効果的に放出されるため、発熱をさらに抑制することができる。
(8)前記入力リードと分離して前記ヒートシンクに設けられた第2バイアスリードと、第2入力端と前記半導体チップの入力端子とに接続された第2出力端を備え、前記第2入力端は、前記第2出力端における第3インピーダンスよりも高い第4インピーダンスを有する第2インピーダンス変換回路と、前記ヒートシンク上に配置され、前記第2インピーダンス変換回路の前記第2入力端と前記入力リードとの間に直列に接続された第2キャパシタと、前記第2インピーダンス変換回路のうち前記第2入力端と前記第2出力端との間の第2部分と、前記第2バイアスリードとの間を接続する第4ボンディングワイヤと、を具備し、第2部分から前記第2出力端を見たインピーダンスは、前記第4インピーダンスより低くてもよい。これにより、第2キャパシタからヒートシンクを通じて熱が放出されるため、発熱が抑制される。また、第2バイアスリードから第4ボンディングワイヤを介して、半導体チップにバイアス電圧を供給することができる。さらに、第4ボンディングワイヤがチョークコイルとして機能するため、高周波信号の第2バイアスリード側への漏洩が抑制される。
[半導体装置]
実施例1においては航空管制用または気象観測用のレーダなどに採用されるSSPA(Solid State Power Amplifier)に用いられる半導体装置を例に説明する。SSPAは例えば10GHzの高周波信号の増幅に用いられる。実施例1を別のPAに適用することもできる。図1(a)は実施例1に係る半導体装置100を例示する平面図である。図1(b)は半導体装置100の等価回路を示す回路図である。
図1(a)に示すように、半導体装置100は、ヒートシンク10、インピーダンス変換回路20および30、半導体チップ40、およびキャパシタ60(第1キャパシタ)を備える。電子部品(インピーダンス変換回路20および30、半導体チップ40およびキャパシタ60)をヒートシンク10、枠体12、および図4において後述するリッド11により気密封止する。これによりヒートシンク10、および後述のリード14〜16を含むパッケージが形成される。図中のX方向は、インピーダンス変換回路20、半導体チップ40およびインピーダンス変換回路30が並ぶ方向である。Y方向はヒートシンク10の面内においてX方向に直交する方向である。Z方向はXY平面の法線方向である。
[ヒートシンク]
ヒートシンク10は金属で形成されており、例えば銅(Cu)、モリブデン(Mo)およびCuを順に積層した基板である。このためヒートシンク10は高い熱伝導率を有する。ヒートシンク10の厚さは例えば1.5mmである。ヒートシンク10には基準電位(例えばグランド電位)が供給されている。ヒートシンク10は凹部10aには図4で後述するネジ71が装着される。
ヒートシンク10上には、−X方向から+X方向にかけてインピーダンス変換回路20、半導体チップ40、およびインピーダンス変換回路30が配置されている。枠体12は例えば接着剤などでヒートシンク10の上面に設けられ、インピーダンス変換回路20および30、半導体チップ40を囲む。枠体12は、セラミック等の絶縁体で形成されている。枠体12の−X側の壁面に1つの貫通孔12aが設けられ、+X側の壁面にはY方向に沿って3つの貫通孔12aが設けられている。各貫通孔12aにはフィードスルー13が挿入される。
[インピーダンス変換回路]
インピーダンス変換回路20(第2インピーダンス変換回路)はリード14と半導体チップ40との間においてインピーダンスを変換する。インピーダンス変換回路30(第1インピーダンス変換回路)はリード15と半導体チップ40との間においてインピーダンスを変換する。
整合素子21、カプラ22、ボンディングワイヤ51および52がインピーダンス変換回路20を形成する。整合素子31、カプラ32、ボンディングワイヤ53および54がインピーダンス変換回路30を形成する。各インピーダンス変換回路において、整合素子21および31は半導体チップ40に近い側に位置し、カプラ22および32はフィードスルー13に近い側に位置する。
[整合素子]
図2(a)は整合素子31を拡大した断面図である。図2(b)はインピーダンス変換回路30およびキャパシタ60を拡大した平面図である。ボンディングワイヤは省略している。図2(a)および図2(b)に示すように、整合素子31は、基板33(第2絶縁基板)、電極34および電極35を有する。2つの電極34は基板33の上面に設けられ、電極35は基板33の下面に設けられている。整合素子31は、電極34を上部電極、電極35を下部電極、基板33を誘電体層とするMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタとして機能する。つまり整合素子31は、単一の絶縁膜とその上下を挟んで対向した一対の電極からなる金属−絶縁膜−金属構造を有している。電極35は半田などでヒートシンク10の上面に接合されている。基板33は例えば厚さ300μm、比誘電率が例えば50のセラミックなどの絶縁体により形成されている。電極34および35は、例えばCuまたは金(Au)などの金属により形成されている。Y方向における電極34の幅W4は例えば2.5mmである。
[カプラ]
図2(c)はフィードスルー13、カプラ32およびキャパシタ60を拡大した断面図である。図2(c)に示すように、カプラ32は基板36(第1絶縁基板)、配線パターン37および金属層38を有する。基板36下面に設けられた金属層38は半田などでヒートシンク10の上面に接合されている。配線パターン37は基板36の上面に設けられている。配線パターン37は金属層38を基準層とする伝送線路(マイクロストリップライン)を形成する。基板36は例えば厚さ300μm、比誘電率が例えば10のセラミックなどの絶縁体により形成されている。配線パターン37および金属層38は例えばCuまたはAuなどの金属により形成されている。
図2(b)に示すように、配線パターン37は、−X側から+X側にかけて、パターン37a(第1パターン)、パターン37b(第2パターン)、およびパターン37cを含む。パターン37a〜37cは一体であり、パターン37bはパターン37aとパターン37cとを接続している。2つのパターン37aは1つに結合しパターン37bに接続される。1つのパターン37aの幅W1は例えば2mmである。パターン37bの幅W2はW1より小さく、例えば800μmである。パターン37cの幅W3はW2より大きく、例えば1200μmである。パターン37cにはキャパシタ60が搭載される。
[キャパシタ]
図2(c)に示すように、キャパシタ60は下部電極62、誘電体層64および上部電極66を有するMIMキャパシタであり、DCカットキャパシタとして機能する。つまりキャパシタ60は、単一の絶縁膜とその上下を挟んで対向した一対の電極からなる金属−絶縁膜−金属構造を有している。誘電体層64は例えば窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)などの絶縁体により形成され、下部電極62と上部電極66とに挟まれている。下部電極62および上部電極66は例えばCuまたはAuなどの金属により形成されている。キャパシタ60は基板36上の配線パターン37のうちパターン37cに搭載される。下部電極62は例えば半田などによりパターン37cに接合されている。上部電極66はボンディングワイヤ55によりフィードスルー13の配線パターン13bに電気的に接続されている。
[フィードスルー]
図2(c)に示すように、フィードスルー13は、ボディ13aおよび13c、配線パターン13b、および金属層13dを有する。ボディ13aはヒートシンク10の上面に配置される。配線パターン13bはボディ13aの上面に設けられ、ボディ13cはボディ13aの上に配置されている。金属層13dはボディ13aの下面に設けられている。ボディ13aおよび13cの側面にも不図示の金属層が設けられている。ボディ13aおよび13cは例えばセラミックなどの絶縁体で形成され、配線パターン13bおよび金属層13dは例えばAuまたはCuなどの金属で形成されている。ボディ13aおよび13cは枠体12の貫通孔12a内に挿入され、例えば半田などでヒートシンク10および枠体12の貫通孔12aの内側に固定される。
図2(c)のフィードスルー13の配線パターン13bはリード15(出力リード)に電気的に接続されている。図1(a)に示すように、+X側の3つのフィードスルー13のうち両側のものにはリード16(第1バイアスリード)に接続されている。また、リード16は、リード15とは分離している。−X側のフィードスルー13はリード14(入力リード)に接続されている。このようにリード14〜16は互いに分離しており、それぞれ半田などで配線パターン13bに固定されている。フィードスルー13の特性インピーダンスは例えば50Ωである。
[インピーダンス変換回路20]
図1(a)に示すように、整合素子21は基板23、2つの電極24および基板23下面の金属層を有し、整合素子31と同様にキャパシタとして機能する。カプラ22は基板26、配線パターン27および基板26下面の金属層を有し、カプラ32と同様に伝送線路として機能する。配線パターン27は、キャパシタ搭載用のパターンを有さないことを除いて、配線パターン37と同じ形状を有する。
[半導体チップ]
図3(a)は半導体チップ40の平面図である。図3(b)は図3(a)において点線で囲んだ領域の拡大図である。図3(b)においてパッドおよびフィンガー型の電極は斜線で示した。
図3(a)に示す半導体チップ40にはトランジスタが形成されており、トランジスタは例えば窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。基板42は、例えば炭化珪素(SiC)またはサファイアなどの絶縁基板とその上に積層された半導体層とを含む。半導体層は例えば窒化ガリウム(GaN)チャネル層、および窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)電子供給層を含む。またFETにはガリウム砒素系半導体などの化合物半導体を用いてもよい。
活性領域43は基板42の中央に位置する。基板42に、複数のゲートパッド40G、ソースパッド40Sおよびドレインパッド40Dが設けられている。複数のゲートパッド40Gおよびソースパッド40Sは基板42の−X側の辺に沿って交互に並んでいる。複数のドレインパッド40Dは+X側の辺に沿って並び、互いに接続されていない。ソースパッド40Sは基板42を貫通するビア電極41によりグランド電位に接続されている。
図3(b)に示すように、ゲートパッド40Gからゲートフィンガー44が延伸している。ソースパッド40Sからソースフィンガー45が延伸している。ドレインパッド40Dからドレインフィンガー46が延伸している。活性領域43の上において、Y方向に沿って、ソースフィンガー45、ゲートフィンガー44およびドレインフィンガー46は順に並んでいる。
半導体装置100は例えば100W以上の大電力に用いられるため、ゲート幅を大きくすることが好ましい。そこで半導体チップ40をY方向に長くし、複数のゲートフィンガー44を配置する。複数のドレインフィンガー46を1つのドレインパッド40Dに接続すると、複数のドレインフィンガー46とドレインパッド40Dとの距離が互いに異なるため、高周波信号の位相がずれてしまう。図3(a)に示したように、ドレインパッド40Dを複数とすることで、複数のドレインフィンガー46とドレインパッド40Dとの距離が互いに同程度となり、位相のずれが抑制され、不要な信号の発振が抑制される。1つのドレインパッド40Dの出力インピーダンスは高いが、複数のドレインパッド40Dが共通に整合素子31に接続されるため、半導体チップ40全体の出力インピーダンスは低くなる。ソースパッド40Sおよびゲートパッド40Gについても同様である。
[半導体装置100における接続関係]
次に半導体装置100の要素間の接続関係について説明する。図1(a)に示すように、カプラ22の配線パターン27は、フィードスルー13の配線パターン13bおよびボンディングワイヤ50を介してリード14に電気的に接続されている。配線パターン27と整合素子21の電極24とはボンディングワイヤ51により接続され、電極24と半導体チップ40のゲートパッド40G(図3(a)および図3(b)参照)とはボンディングワイヤ52により接続されている。ボンディングワイヤ50〜56は例えばAuまたはアルミニウム(Al)など金属により形成されている。
図1(a)に示す整合素子31の電極34と、半導体チップ40の複数のドレインパッド40Dとは、ボンディングワイヤ53(第2ボンディングワイヤ)により接続されている。図1(a)に破線の楕円で示すように、電極34のうち、複数のボンディングワイヤ53が共通して接続される部分を部分34aとする。電極34とカプラ32の配線パターン37のパターン37aとはボンディングワイヤ54(第3ボンディングワイヤ)により接続されている。
図2(c)に示すように配線パターン37のパターン37cとキャパシタ60の下部電極62とは、例えば半田などにより接続されている。上部電極66は、ボンディングワイヤ55およびフィードスルー13の配線パターン13bを介してリード15に接続されている。図1(a)に示すように、パターン37aは、ボンディングワイヤ56(第1ボンディングワイヤ)および配線パターン13bを介してリード16に接続されている。ボンディングワイヤ56の一端は、配線パターン37のうちパターン37aに接触している。図1(a)に示すように配線パターン37のボンディングワイヤ56に接触する部分を部分37d(第1部分)とする。
複数のボンディングワイヤ50の長さは互いに等しく、複数のボンディングワイヤ51の長さは互いに等しい。複数のボンディングワイヤ52の長さは互いに等しく、複数のボンディングワイヤ53の長さは互いに等しい。複数のボンディングワイヤ54の長さは互いに等しく、複数のボンディングワイヤ55の長さは互いに等しい。これにより各ボンディングワイヤにおいて高周波信号の位相差の発生を抑制することができる。
[等価回路]
図1(b)は半導体装置100の等価回路を示す回路図である。図1(b)に示すように、入力端子InとFET40cのゲート端子との間にインダクタL1およびL2が直列に接続されている。キャパシタC1の一端はインダクタL1およびL2間のノードに接続され、他端は接地されている。FET40cのソース端子は接地されている。FET40cのドレイン端子と出力端子Outとの間にインダクタL3およびL4、キャパシタC2ならびにインダクタL5が順に直列に接続されている。キャパシタC3の一端はインダクタL3およびL4間のノードに接続され、他端は接地されている。インダクタL4とキャパシタC2との間のノードにインダクタL6の一端が接続され、インダクタL6の他端は端子T1に接続されている。
図1(b)に点線で示すように、インダクタL1およびL2ならびにキャパシタC1がインピーダンス変換回路20として機能し、インダクタL3およびL4ならびにキャパシタC3がインピーダンス変換回路30として機能する。
入力端子Inは図1(a)に示したリード14に対応し、出力端子Outはリード15に対応する。FET40cは半導体チップ40に形成されている。インダクタL1は並列に接続された複数のボンディングワイヤ50および51全体ならびにカプラ22のインダクタ成分に対応する。キャパシタC1は整合素子21に対応する。インダクタL2は並列に接続された複数のボンディングワイヤ52全体のインダクタ成分に対応する。インダクタL3は並列に接続された複数のボンディングワイヤ53全体のインダクタ成分に対応する。キャパシタC3は整合素子31に対応する。インダクタL4は、カプラ32および複数のボンディングワイヤ54全体のインダクタ成分に対応する。キャパシタC2はキャパシタ60に対応する。インダクタL5はボンディングワイヤ55全体のインダクタ成分に対応する。インダクタL6はボンディングワイヤ56全体のインダクタ成分に対応する。端子T1はリード16に対応する。
[半導体装置100の動作]
次に半導体装置100の動作について説明する。リード14から半導体チップ40のゲートパッド40Gにゲートバイアス電圧が供給され、リード16から半導体チップ40のドレインパッド40Dにドレインバイアス電圧が供給される。ソースパッド40Sは接地されている。リード14からフィードスルー13およびインピーダンス変換回路20を介して、例えば数百MHz〜数百GHz(マイクロ波、準ミリ波またはミリ波)帯域の高周波信号が半導体チップ40に入力される。半導体チップ40のFETにより増幅された高周波信号は、インピーダンス変換回路30、フィードスルー13およびリード15を介して出力される。このように半導体装置100は高周波信号を増幅するアンプとして機能する。
前述のように、SSPAではゲート幅を大きくするため図3(b)に示したように複数のゲートフィンガー44を配置し、図3(a)に示したようにドレインパッド40Dを複数設ける。複数のドレインパッド40Dは電極34に共通に接続されているため、半導体チップ40全体としての出力インピーダンスは例えば5〜15Ω程度と低くなる。一方、リード15は外部の機器とのインピーダンス整合のため、例えば50Ωなど高いインピーダンスを有する。高周波信号の損失を抑制するため、インピーダンス変換回路30の入力端(第1入力端)が有するインピーダンス(第1インピーダンス)を、半導体チップ40の出力インピーダンスと整合させる。インピーダンス変換回路30の出力端(第1出力端)が有するインピーダンス(第2インピーダンス)を、リード15のインピーダンスとほぼ整合させる。つまり出力端が有するインピーダンスは、入力端が有するインピーダンスよりも高い。
インピーダンス変換回路30は、複数のボンディングワイヤ53および54、整合素子31およびカプラ32により、図1(b)に示すようなT型LCL回路を形成する。これにより、インピーダンス変換が可能である。主に整合素子31、ボンディングワイヤ54およびカプラ32のインダクタ成分および容量成分がインピーダンス変換に寄与する。インピーダンス変換回路30の入力インピーダンスは例えば5〜15Ωである。インピーダンス変換回路30の入力端から出力端に向かうにつれ、入力端を見たインピーダンスは高くなる。インピーダンス変換回路30の出力インピーダンスは入力インピーダンスよりも高く、例えば約50Ωである。
この結果、インピーダンス変換回路30と半導体チップ40のドレインパッド40Dとの間、およびインピーダンス変換回路30とリード15との間でインピーダンスを整合することが可能である。また、インピーダンス変換回路20の出力インピーダンス(第3インピーダンス)は半導体チップ40の入力インピーダンスと整合している。インピーダンス変換回路20の入力インピーダンス(第4インピーダンス)はリード14のインピーダンスとほぼ整合しており例えば50Ωである。したがって、半導体装置100に入力および出力する高周波信号の損失を抑制することができる。
[アンプ装置]
図4はアンプ装置1000を示す平面図である。図4に示すアンプ装置1000は、半導体装置100を用いた電子装置の例であり、SSPAである。アンプ装置1000は、基板70、回路基板72および74、半導体装置100を含む。回路基板72、半導体装置100および回路基板74はX方向に沿って順に並び、ネジ71により基板70の上面に固定されている。基板70は例えばCuなどの金属で形成され、回路基板72および74は例えばセラミックまたは樹脂などの絶縁体で形成されている。
回路基板72には配線パターン72aおよび72b、ならびにラジアルスタブ72cが設けられている。配線パターン72aの一端は半導体装置100のリード14に電気的に接続され、他端は回路基板72の端部に位置する。配線パターン72bは配線パターン72aの途中に接続され、配線パターン72bの途中にラジアルスタブ72cが接続されている。配線パターン72aの−X側端部と配線パターン72bとの接続箇所との間には、キャパシタ73が直列接続されている。
回路基板74には配線パターン74a、2つの配線パターン74bおよび2つのラジアルスタブ74cが設けられている。配線パターン74aの一端は半導体装置100のリード15に電気的に接続され、他端は回路基板74のX側端部に位置する。配線パターン74bの一端はリード16に接続され、他端は回路基板74のY側端部に位置する。配線パターン74bの途中にはラジアルスタブ74cが接続されている。図1(a)に示したように半導体装置100は直流電流を阻止するキャパシタ60を内蔵するため、アンプ装置1000の配線パターン74aにはキャパシタを接続しない。
配線パターン72aおよび74aは、それぞれ基板70を基準層とする伝送線路を形成する。配線パターン72aおよび74aの幅W5は、リード14または15と伝送線路との間でインピーダンスが整合するように定める。配線パターン72aおよび74aそれぞれが形成する伝送線路の特性インピーダンスは例えば50Ωである。配線パターン72bおよび74bの幅W6は、W5より大きい。これにより配線パターン72bおよび74bの電気抵抗が低くなる。ラジアルスタブ72cおよび74cにより、配線パターン72bおよび74bのそれぞれが形成する伝送線路は高周波的に終端する。
配線パターン72bを通じて半導体装置100のリード14にゲートバイアス電圧が供給され、配線パターン74bを通じて半導体装置100のリード16にドレインバイアス電圧が供給される。配線パターン72aを通じてリード14に高周波信号が入力される。キャパシタ73は高周波信号を通過させる一方で、リード14と配線パターン72aとの間に流れる直流電流を遮断する。半導体装置100のリード15から配線パターン74aを通じて高周波信号が出力される。
[比較例]
図5(a)は比較例に係る半導体装置100Rを例示する平面図である。図5(a)に示すように、枠体12の+X側および−X側に1つずつフィードスルー13が挿入されている。−X側のフィードスルー13にリード14が接続され、+X側のフィードスルー13にはリード15が接続されている。半導体装置100Rにドレインバイアス用のリードは設けられておらず、リード15は高周波信号の出力、およびドレインバイアス電圧の供給に用いられる。また、直流阻止用のキャパシタは設けられておらず、カプラ32の配線パターン37はパターン37cを有さない。配線パターン37のパターン37bは、ボンディングワイヤ55およびフィードスルー13の配線パターン13bを介してリード15に接続されている。
図5(b)は半導体装置100Rの等価回路を示す回路図である。図5(b)に示す回路は、図1(b)の回路からキャパシタC2、インダクタL5およびL6、ならびに端子T1を除いたものである。
半導体装置100Rには直流阻止用のキャパシタが設けられていないため、外部にキャパシタを接続する。キャパシタを含む装置の例がアンプ装置1000Rである。図6(a)はアンプ装置1000Rを例示する平面図である。アンプ装置1000と同じ構成については説明を省略する。配線パターン74bは半導体装置100Rに直接は接続されず、配線パターン74aの途中に接続される。ドレインバイアス電圧は、配線パターン74bから、配線パターン74aを介して半導体装置100Rのリード15に供給される。配線パターン74aの+X側端部と、配線パターン74aの配線パターン74bとの接続箇所との間にはキャパシタ75が直列接続されている。キャパシタ75は、直流電流を阻止するためのものである。
比較例においてはキャパシタ75の発熱が問題となる。図5(a)に示したリード15を、高周波信号の出力およびドレインバイアス電圧の供給の両方に用いる。そのため、リード15と半導体チップ40との間に直流阻止用のキャパシタを搭載すると、ドレインバイアス電圧の供給が困難である。したがってヒートシンク10上にキャパシタを搭載することは難しい。そこでキャパシタ75を基板70および回路基板74の上に搭載することになる。基板70および回路基板74の熱伝導率はヒートシンク10に比べて小さいため、熱を効果的に放出することが難しくなる。レーダ等に用いられるSSPAでは、高周波信号の出力電力が100W以上、さらには300W以上のこともある。例えば出力電力が300W程度の場合、キャパシタ75の温度は150℃などの高温になってしまう。発熱によりキャパシタ75の直流阻止の機能が得られないことがあり、またキャパシタ75が焼損する恐れもある。
また、キャパシタ75が表面実装型であることで、発熱はより問題となる。図6(b)はキャパシタ75の断面図である。図6(b)に示すように、2つの端子75aのそれぞれにフィンガー型の電極75bが接続されている。向かい合う2つの電極75bの間には誘電体75cが充填されている。図6(c)はキャパシタ75付近を拡大した断面図である。図6(c)に示すように、キャパシタ75は表面実装されている。2つの端子75aはそれぞれ半田76により配線パターン74aに電気的に接続されている。キャパシタ75と回路基板74との間には空隙77が形成される。
図6(d)はキャパシタ75の等価回路である。図6(d)に示すように、端子T3〜T4の間に抵抗R1、インダクタL7、キャパシタC4、インダクタL8および抵抗R2が順に直列接続されている。端子T3およびT4はそれぞれ端子75aに対応する。キャパシタC4は2つの電極75bおよび誘電体75cで生成される容量成分に対応する。抵抗R1およびR2ならびにインダクタL7およびL8は、電極75bの寄生抵抗成分および寄生インダクタ成分に対応する。
キャパシタ75は大きな寄生抵抗成分および寄生インダクタ成分を有するため、配線パターン74aから高周波信号を入力すると、大きく発熱する。また、図6(c)に示すように、回路基板74に表面実装されたキャパシタ75と回路基板74との間には空隙77が生じる。空気の熱伝導率は半田76などの金属より小さいため、キャパシタ75の熱は回路基板74に伝わりにくい。これによりキャパシタ75の発熱が大きな問題となる。
図6(a)に示した比較例のアンプ装置1000Rにおいて、キャパシタ75をMIMキャパシタとした場合でも、基板70の放熱性がヒートシンク10より小さいため、発熱の抑制は困難である。また、MIMキャパシタを接続するためにはワイヤボンディングを実施する必要がある。アンプ装置1000Rの組み立てにおいてワイヤボンディングを行うと、コストが増加してしまう。したがって、MIMキャパシタを用いると、発熱およびコスト増加が問題となる。
半導体チップにDCカットキャパシタを集積化したMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)を形成することも考えられる。しかし大電力に対応するため複数のドレインフィンガーを設ける。複数のドレインフィンガーとキャパシタとの距離が互いに異なるため、半導体チップ内における高周波信号の位相差および不要な信号の発振が生じる。このためキャパシタを集積化したMMICを形成することは難しい。
また図5(a)に示した比較例ではドレインバイアス電圧に起因する発熱も生じる。カプラ32において2つのパターン37aが幅の狭いパターン37bに結合する。リード15はパターン37bに接続されており、高周波信号の出力およびドレインバイアス電圧の供給に用いられる。このため、ドレインバイアス電圧が供給されると、パターン37bにも直流電流が流れる。パターン37bは幅が狭いため高い電気抵抗を有しており、直流電流が流れると大きく発熱してしまう。
図6(a)に示したアンプ装置1000Rにおいては、配線パターン74bから、配線パターン74aを通じて、半導体装置100Rのリード15にドレインバイアス電圧を供給する。配線パターン74aの幅は、伝送線路とリード15との間のインピーダンス整合を考慮して定められるため、十分に大きくすることができない。配線パターン74aの幅は例えばリード15と同程度である。この結果、配線パターン74aの電気抵抗が大きくなる。配線パターン74bからドレインバイアス電圧を供給すると、配線パターン74aは配線パターン74bに接続されているため大きな直流電流が流れる。これにより配線パターン74bが発熱してしまう。
実施例1によれば、図1(a)および図2(c)に示したように、キャパシタ60はヒートシンク10の上に搭載されているため、熱はキャパシタ60からヒートシンク10へと放出される。これによりキャパシタ60の発熱を抑制することができる。したがって、高周波信号の電力が例えば100W以上の大電力の場合でも、熱によるキャパシタ60の特性劣化および焼損を抑制することができる。
図1(a)に示したように直流阻止用のキャパシタ60をインピーダンス変換回路30とリード15との間に接続するため、リード15から直流のドレインバイアス電圧を供給することは困難である。そこでリード16およびボンディングワイヤ56からドレインバイアス電圧を供給する。具体的には、ボンディングワイヤ56の一端が、インピーダンス変換回路30の入力端と出力端との間の部分37dに接触する。ボンディングワイヤ56の他端はフィードスルー13を介してリード15に接続されている。これによりキャパシタ60にカットされることなく、リード15からボンディングワイヤ56を通じてドレインバイアス電圧を供給することが可能である。
インピーダンス変換回路30において、ボンディングワイヤ56の接続された部分37dから入力端を見たインピーダンスは、出力端が有するインピーダンスより低い。このためボンディングワイヤ56はチョークコイルとして機能し、ボンディングワイヤ56およびリード15は高周波的に見えにくくなる。高周波信号はボンディングワイヤ56に流れにくいため、リード16側への漏洩が抑制される。
図2(c)に示したように、キャパシタ60は金属−絶縁膜−金属構造を有するキャパシタであるため、表面実装型のキャパシタ75に比べ、寄生抵抗成分および寄生インダクタ成分が小さい。このため高周波信号が入力された場合でも、キャパシタ60の発熱が抑制される。
インピーダンス変換回路30は幅の大きいパターン37aと幅の小さいパターン37bとを有する。ボンディングワイヤ56の一端は、パターン37bより入力端側のパターン37aに接続され、直流電流は電気抵抗の小さいパターン37aに流れる。この結果、配線パターン37の発熱が抑制される。
インピーダンス変換回路30は整合素子31およびカプラ32を含む。キャパシタである整合素子31の電極34と半導体チップ40とをボンディングワイヤ53により接続する。電極34とカプラ32の配線パターン37とをボンディングワイヤ54により接続する。これにより図1(b)に示すようなインダクタL3およびL4ならびにキャパシタC3を含むインピーダンス変換回路30を用いて、半導体チップ40とリード16との間においてインピーダンス変換が可能となる。この結果、高周波信号の損失が抑制される。インピーダンス変換回路20も同様に半導体チップ40とリード14と間においてインピーダンス変換を行うため、高周波信号の損失が抑制される。
カプラ32において、2つのパターン37aが1つのパターン37bに結合する。高周波信号を1つに結合させるカプラ32を含んだインピーダンス変換回路30により、リード15との間のインピーダンス整合が可能である。カプラ32で結合された高周波信号は、キャパシタ60を介してリード15に出力される。
インピーダンス変換回路30の整合素子31は、半導体チップ40の複数のドレインパッド40Dが共通に接続された部分34aを含む。位相差および不要な信号が発生するため、半導体チップ40にDCカットキャパシタを集積化したMMICの形成は難しい。そこでキャパシタ60は半導体チップ40の外部であってインピーダンス変換回路30の出力端側に設ける。リード16に接続された部分37dが、ドレインパッド40Dが共通に接続された部分34aとキャパシタ60との間に位置する。これによりドレインバイアス電圧の供給が可能であり、かつキャパシタ60がDCカットキャパシタとして機能する。
キャパシタ60は配線パターン37のパターン37cの上面に搭載されている。このためキャパシタ60から基板36およびヒートシンク10を通じて、熱が効果的に放出される。したがってキャパシタ60の発熱を抑制することができる。
半導体チップ40にはFETが形成され、出力端子はドレインパッド40Dである。ドレインパッド40Dから出力される電力は例えば数百Wなどと大きいため、高周波信号による発熱が大きくなる恐れがある。実施例1によればキャパシタ60の発熱を抑制することができる。半導体チップ40にはFET以外のトランジスタが形成されてもよいが、大電力用には窒化物半導体または砒素系半導体などを用いたFETが形成されていることが好ましい。
図1(a)に示すようにリード16から見てパターン37aはパターン37cより遠くに位置する。このため、ボンディングワイヤ56はボンディングワイヤ55よりも長くなり、大きなインダクタ成分を有する。したがって、ボンディングワイヤ56はチョークコイルとして機能し、高周波信号はボンディングワイヤ56に流れにくい。一方、ボンディングワイヤ55は短く、インダクタ成分が小さいため、高周波信号はボンディングワイヤ55を通じてリード15に流れやすい。この結果、高周波信号のリード16側への漏洩が抑制され、損失が小さくなる。
キャパシタ60はMIM以外でもよいが、上述のように発熱の抑制のためにはMIMが好ましい。また、キャパシタ60の下部電極62がカプラ32の配線パターン37のパターン37cに接触することが好ましい。キャパシタ60と配線パターン37との接触面積が大きくなり、熱が効果的に放出される。下部電極62の下面全体がパターン37cと接触することで、熱はより効果的に放出される。
図1(a)および図2(c)に示すように、キャパシタ60の上部電極66がボンディングワイヤ55によりフィードスルー13に接続される。したがって、半導体チップ40とインピーダンス変換回路20および30とのワイヤボンディングとともに、キャパシタ60にもワイヤボンディングを実施することができる。このため、ワイヤボンディングによるコスト増加の抑制することができる。キャパシタ60は例えば表面実装型としても、ヒートシンク10上に搭載することで発熱を抑制することができる。ただし、上述のようにMIMキャパシタを用いることで低コストにワイヤボンディングを行い、かつ発熱を効果的に抑制することができる。
ヒートシンク10はCu、MoおよびCuの積層体であるため、高い熱伝導率を有する。ヒートシンク10は例えばCuなど他の金属で形成されてもよい。
インピーダンス変換回路30の構成は図1(a)および図2(b)に示したものに限定されない。例えばカプラ32の配線パターン37が図2(b)のものとは異なる形状を有してもよい。パターン37aは1つでもよいし、3つ以上など複数でもよい。パターン37aの幅が広く、パターン37bの幅が小さいことが好ましい。パターン37aの電気抵抗が低くなるため、後述するように直流電流による発熱が抑制される。図2(b)に示したパターン37aの幅W1は、例えば2.5mm以上でもよいし、パターン37bの幅W2の2倍以上、3倍以上などでもよい。また整合素子31の電極34は1つでもよいし、3つ以上など複数でもよい。基板33を用いず、基板36に配線パターン37とともに電極34を形成してもよい。インピーダンス変換回路30は整合素子31を含まなくてもよい。インピーダンス変換回路20の構成もインピーダンス変換回路30と同様に変更可能である。
半導体チップ40、インピーダンス変換回路20および30を枠体12およびリッド11により気密封止し、フィードスルー13を用いて、電気的な接続をすることができる。図1(a)に示したように、ヒートシンク10のX方向の辺に沿って、半導体チップ40、インピーダンス変換回路30およびフィードスルー13が並ぶ。Y方向の辺に沿って3つのフィードスルー13が並び、中央のものにボンディングワイヤ55を接続し、両側のものにボンディングワイヤ56を接続する。これによりボンディングワイヤ55は短くなり、ボンディングワイヤ56は長くなる。このためボンディングワイヤ56は高周波的に見えにくくなり、高周波信号の損失が抑制される。半導体チップ40およびフィードスルー13などの配置はこれに限定されず、変更してもよい。直流用のボンディングワイヤ56が、高周波用のボンディングワイヤ55より長ければよい。
実施例1によれば、図4に示すアンプ装置1000においても発熱を抑制することができる。配線パターン74aおよび74bは互いに接続されていない。このため、配線パターン74aは、リード15と伝送線路とのインピーダンス整合のために設計することができる。また、配線パターン74bには高周波信号が入力されないため、その幅W6は配線パターン74aの幅W5に比べ、十分に広くすることができる。これにより、配線パターン74bの電気抵抗を小さくし、アンプ装置1000の発熱を抑制することができる。
実施例2はキャパシタ60を搭載部80に搭載する例である。図7(a)は実施例2に係る半導体装置200を例示する平面図である。図7(b)はフィードスルー13、搭載部80およびキャパシタ60を拡大した断面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
図7(a)および図7(b)に示すように、ヒートシンク10の上であって、カプラ32とフィードスルー13との間に搭載部80が設けられている。キャパシタ60は搭載部80の上に搭載されている。カプラ32の配線パターン37にパターン37cは設けられていない。
図7(b)に示すように、搭載部80は基板82(第3絶縁基板)、金属層84および86を有する。基板82は例えば窒化アルミニウム(AlN)など、カプラ32の基板36よりも高い熱伝導率を有する絶縁体で形成されている。金属層84および86は例えばAuまたはCuなどの金属で形成されている。キャパシタ60の下部電極62の全体は金属層84に接触する。金属層84は、ボンディングワイヤ57を介して、カプラ32の配線パターン37のパターン37bに接続されている。金属層86は例えば半田などによりヒートシンク10の上面に接合されている。
実施例2によれば、キャパシタ60が基板82の上に搭載されている。基板82はカプラ32の基板36よりも高い放熱性を有するため、基板82を通じてキャパシタ60の熱を効果的にヒートシンク10に放出することができる。特に、キャパシタ60の下部電極62の全体が金属層84に接触することで、発熱を効果的に抑制することができる。実施例1と同様に、ボンディングワイヤ56をパターン37aに接続することで、ドレインバイアス電圧の供給が可能である。
インピーダンス変換回路30は、配線パターン37がパターン37cを有さないことを除いて、実施例1と同じ構成である。このため、半導体チップ40とリード15との間においてインピーダンスの変換が可能である。インピーダンス変換回路30の出力インピーダンスは例えば50Ωであり、リード15のインピーダンスと整合している。
[半導体装置]
実施例3は入力側のリード14とゲートバイアス用のリードとを分けた例である。図8(a)は実施例3に係る半導体装置300を例示する平面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
図8(a)に示すように、枠体12の−X側壁面に3つの貫通孔12aが設けられ、それぞれにフィードスルー13が挿入されている。当該3つのフィードスルー13のうち、中央のものにリード14が接続され、両側のものにリード17(第2バイアスリード)が接続されている。リード14は高周波信号の入力用であり、リード17はゲートバイアス電圧供給用である。
配線パターン27のリード14側のパターン27cにキャパシタ61(第2キャパシタ)が搭載されている。キャパシタ61はキャパシタ60と同様にMIMキャパシタであり、直流電流を阻止するDCカットキャパシタである。キャパシタ61の下部電極はパターン27cに接触し、上部電極はボンディングワイヤ50および配線パターン13bを介して、リード14に電気的に接続されている。リード17は配線パターン13bおよびボンディングワイヤ58(第4ボンディングワイヤ)を介して、カプラ22の配線パターン27に接続されている。ボンディングワイヤ58が接続されるのは、配線パターン27のうち幅広で、配線パターン37のパターン37aに対応するパターン27aである。配線パターン27のうちボンディングワイヤ58が接触する部分を部分27d(第2部分)とする。
[等価回路]
図8(b)は半導体装置300の等価回路を示す回路図である。図8(b)に示すように、入力端子InとFET40cのゲート端子との間に、インダクタL9、キャパシタC5、インダクタL1およびL2が直列接続されている。キャパシタC5とインダクタL1との間のノードにインダクタL10の一端が接続され、インダクタL10の他端に端子T2が接続されている。インダクタL9は複数のボンディングワイヤ50全体のインダクタ成分に対応する。インダクタL1はカプラ22および複数のボンディングワイヤ51全体のインダクタ成分に対応する。キャパシタC5はキャパシタ61に対応する。インダクタL10は複数のボンディングワイヤ58全体のインダクタ成分に対応する。端子T2はリード17に対応する。
実施例3によれば、キャパシタ60および61をヒートシンク10の上に搭載することにより、キャパシタ60および61の発熱を抑制することができる。出力側の高周波信号の電力は入力側の電力より大きいため、出力側のキャパシタ60の発熱は特に大きい。ただし、半導体装置300を例えばレーダの後段のアンプなどに用いると、リード14に大電力の高周波信号が入力され、入力側のキャパシタ61が発熱する恐れがある。実施例4によれば、大電力の高周波信号が入力されてもキャパシタ61の発熱を抑制することができる。
リード14と半導体チップ40との間にキャパシタ61を接続したため、リード14からゲートバイアス電圧を供給することは難しい。そこでリード17、およびボンディングワイヤ58からゲートバイアス電圧を供給する。具体的には、ボンディングワイヤ58の一端が、インピーダンス変換回路20の入力端と出力端との間の部分27dに接触する。ボンディングワイヤ56の他端はフィードスルー13を介してリード17に接続されている。これによりキャパシタ61にカットされることなく、リード17からボンディングワイヤ58を通じてゲートバイアス電圧を供給することが可能である。
ボンディングワイヤ58の接続された部分27dから出力端を見たインピーダンス変換回路20のインピーダンスは入力端が有するインピーダンスより低い。このためボンディングワイヤ58はチョークコイルとして機能する。ボンディングワイヤ58およびリード17は高周波的に見えにくくなり、高周波信号のリード16側への漏洩が抑制される。
リード17から見てパターン27aはパターン27cより遠い。ボンディングワイヤ58は長く、大きなインダクタ成分を有する。したがってボンディングワイヤ58はチョークコイルとして機能し、ボンディングワイヤ58およびリード17は高周波的に見えにくくなる。高周波信号はボンディングワイヤ58に流れにくく、半導体チップ40側に流れやすいため、高周波信号の損失が抑制される。
ヒートシンク10のX方向の辺に沿って、半導体チップ40、インピーダンス変換回路20およびフィードスルー13が並ぶ。Y方向の辺に沿って3つのフィードスルー13が並び、中央のフィードスルー13にボンディングワイヤ50を接続し、両側のものにボンディングワイヤ58を接続する。これによりボンディングワイヤ50は短くなり、ボンディングワイヤ58は長くなる。このためボンディングワイヤ58は高周波的に見えにくくなり、高周波信号の損失が抑制される。
インピーダンス変換回路20は幅の大きいパターン27aと幅の小さいパターン27bとを有する。したがってパターン27aの電気抵抗はパターン27bより低い。ボンディングワイヤ58の一端は、パターン27bより出力端側のパターン27aに接続される。直流電流は電気抵抗の小さいパターン27aに流れるため、カプラ22の発熱が抑制される。
[アンプ装置]
実施例1と同様に、半導体装置300を用いてアンプ装置を形成することができる。図9はアンプ装置3000を示す平面図である。配線パターン72bは配線パターン72aに接続されず、リード17に接続されている。配線パターン72aおよび74aにはキャパシタが接続されていない。他の構成はアンプ装置1000と同じである。ゲートバイアス電圧は配線パターン72bを介してリード17に入力される。配線パターン72bの幅を配線パターン72aより大きくし、例えば配線パターン74bと同程度にすることができる。配線パターン72bの電気抵抗が低くなるため、ゲートバイアス電圧の印加に伴う発熱を抑制することができる。
実施例4はリード16と整合素子31とを接続した例である。図10は実施例4に係る半導体装置400を例示する平面図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。図10に示すように、整合素子31の電極34が、ボンディングワイヤ56およびフィードスルー13の配線パターン13bを介してリード16に接続されている。
実施例4によれば、実施例1と同様にキャパシタ60の発熱を抑制することができる。また、ボンディングワイヤ56は、整合素子31の電極34に接続されている。このため、リード16から、ボンディングワイヤ56および整合素子31を介して、半導体チップ40にドレインバイアス電圧を供給することができる。
整合素子31は、フィードスルー13から見てカプラ32よりも遠くに位置する。このためボンディングワイヤ56は、図1(a)の例よりも長くなり、インダクタ成分も大きくなる。また、ボンディングワイヤ56の接続された部分34bから入力端を見たインピーダンスは出力インピーダンスより低い。したがってボンディングワイヤ56はチョークコイルとして有効に機能する。この結果、高周波信号はボンディングワイヤ56およびリード16にさらに流れにくくなり、損失が効果的に抑制される。
電極34の幅W4は幅W1より大きく(図2(b)参照)、電極34の電気抵抗は小さい。このためドレインバイアス電圧の印加に伴う整合素子31の発熱が抑制される。半導体装置400は、図4に示したアンプ装置1000に組み込むことができる。
実施例を組み合わせることも可能である。例えば実施例2および3を組み合わせ、図8(a)のキャパシタ61を実施例2の搭載部80のように熱伝導率の高い部品に搭載することができる。実施例3および4を組み合わせ、実施例3のボンディングワイヤ58を整合素子21に接続してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ヒートシンク
10a 凹部
11 リッド
12 枠体
12a 貫通孔
13 フィードスルー
13a、13c ボディ
13b、27、37、72a、72b、74a、74b
配線パターン
13d、35、38、84、86 金属層
14〜17 リード
20、30 インピーダンス変換回路
21、31 整合素子
22、32 カプラ
23、26、33、36、42、70、82 基板
24、34、75b 電極
27a、27b、37a、37b、37c パターン
27d、34a、37d 部分
40 半導体チップ
40D ドレインパッド
40G ゲートパッド
40S ソースパッド
41 ビア電極
43 活性領域
44 ゲートフィンガー
45 ソースフィンガー
46 ドレインフィンガー
50〜58 ボンディングワイヤ
60、61、73、75 キャパシタ
62 下部電極
64 誘電体層
66 上部電極
71 ネジ
72、74 回路基板
72c、74c ラジアルスタブ
75a 端子
75c 誘電体
77 空隙
80 搭載部
100、100R、200、300、400 半導体装置
1000、1000R、3000 アンプ装置

Claims (8)

  1. 入力端子と出力端子とを備え、トランジスタが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップを搭載する領域を提供するヒートシンクと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップに信号を入力する入力リードと、前記ヒートシンクに設けられ前記半導体チップからの信号を出力する出力リードと、前記出力リードと分離して前記ヒートシンクに設けられた第1バイアスリードと、を含むパッケージと、
    前記半導体チップの出力端子と接続された第1入力端と、第1出力端とを備え、前記第1出力端は前記第1入力端における第1インピーダンスよりも高い第2インピーダンスを有する第1インピーダンス変換回路と、
    前記ヒートシンク上に配置され、前記第1インピーダンス変換回路の前記第1出力端と前記出力リードとの間に直列に接続された第1キャパシタと、
    前記第1インピーダンス変換回路のうち前記第1入力端と前記第1出力端との間の第1部分と、前記第1バイアスリードとの間を接続する第1ボンディングワイヤと、を具備し、
    前記第1部分から前記第1入力端を見たインピーダンスは、前記第2インピーダンスより低い半導体装置。
  2. 前記第1キャパシタは単一の絶縁膜とその上下を挟んで対向した一対の電極からなる金属−絶縁膜−金属構造を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1インピーダンス変換回路は、前記ヒートシンクの上に搭載され、上面に配線パターンが設けられた第1絶縁基板を有し、
    前記配線パターンは、前記第1入力端側の第1パターン、および前記第1パターンよりも前記第1出力端に近くかつ幅の小さい第2パターンを含み、
    前記第1部分は前記第2パターンよりも前記第1入力端側に位置する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1インピーダンス変換回路は、前記ヒートシンクの上に搭載され、上面に電極の設けられた第2絶縁基板を含み、
    前記半導体チップの出力端子と前記第2絶縁基板上の前記電極とを接続する第2ボンディングワイヤと、
    前記第2絶縁基板上の前記電極と前記第1絶縁基板上の前記第1パターンとを接続する第3ボンディングワイヤと、を具備する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁基板上には前記第1パターンが複数設けられ、これらが1つの前記第2パターンに結合される請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1キャパシタは前記配線パターンの上面に搭載されている請求項3から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記ヒートシンクの上に搭載された第3絶縁基板を具備し、
    前記第1キャパシタは前記第3絶縁基板の上に搭載される請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記入力リードと分離して前記ヒートシンクに設けられた第2バイアスリードと、
    第2入力端と前記半導体チップの入力端子とに接続された第2出力端を備え、前記第2入力端は、前記第2出力端における第3インピーダンスよりも高い第4インピーダンスを有する第2インピーダンス変換回路と、
    前記ヒートシンク上に配置され、前記第2インピーダンス変換回路の前記第2入力端と前記入力リードとの間に直列に接続された第2キャパシタと、
    前記第2インピーダンス変換回路のうち前記第2入力端と前記第2出力端との間の第2部分と、前記第2バイアスリードとの間を接続する第4ボンディングワイヤと、を具備し、
    第2部分から前記第2出力端を見たインピーダンスは、前記第4インピーダンスより低い請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2016227302A 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置 Active JP6769646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227302A JP6769646B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置
US15/817,552 US10396025B2 (en) 2016-11-22 2017-11-20 Semiconductor device and amplifier apparatus
CN201711166506.XA CN108091645B (zh) 2016-11-22 2017-11-21 半导体装置和放大器设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227302A JP6769646B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085613A true JP2018085613A (ja) 2018-05-31
JP6769646B2 JP6769646B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62147251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227302A Active JP6769646B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396025B2 (ja)
JP (1) JP6769646B2 (ja)
CN (1) CN108091645B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010242A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体増幅器
WO2021200963A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置、及び整合回路基板
JP2022532679A (ja) * 2019-05-17 2022-07-15 ウルフスピード インコーポレイテッド Rfパワー増幅器パッケージングにおけるバイアス電圧接続
JP7215640B1 (ja) * 2021-12-08 2023-01-31 三菱電機株式会社 電力増幅器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769646B2 (ja) * 2016-11-22 2020-10-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
US11569182B2 (en) * 2019-10-22 2023-01-31 Analog Devices, Inc. Aluminum-based gallium nitride integrated circuits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155847U (ja) * 1982-04-14 1983-10-18 株式会社東芝 マイクロ波集積回路
JP3516789B2 (ja) * 1995-11-15 2004-04-05 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
US6072211A (en) * 1998-08-03 2000-06-06 Motorola, Inc. Semiconductor package
US6734728B1 (en) * 2002-12-19 2004-05-11 Infineon Technologies North America Corp. RF power transistor with internal bias feed
DE102008001414A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Robert Bosch Gmbh Substrat-Schaltungsmodul mit Bauteilen in mehreren Kontaktierungsebenen
JP5631607B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-26 株式会社東芝 マルチチップモジュール構造を有する高周波回路
JP2012146728A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Toshiba Corp パッケージ
US9401682B2 (en) * 2014-04-17 2016-07-26 Freescale Semiconductor, Inc. Structure for a radio frequency power amplifier module within a radio frequency power amplifier package
US9960127B2 (en) * 2016-05-18 2018-05-01 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. High-power amplifier package
JP6769646B2 (ja) * 2016-11-22 2020-10-14 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010242A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体増幅器
JP2022532679A (ja) * 2019-05-17 2022-07-15 ウルフスピード インコーポレイテッド Rfパワー増幅器パッケージングにおけるバイアス電圧接続
WO2021200963A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置、及び整合回路基板
JP7215640B1 (ja) * 2021-12-08 2023-01-31 三菱電機株式会社 電力増幅器
WO2023105662A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 三菱電機株式会社 電力増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US10396025B2 (en) 2019-08-27
CN108091645B (zh) 2023-04-18
US20180145023A1 (en) 2018-05-24
JP6769646B2 (ja) 2020-10-14
CN108091645A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769646B2 (ja) 半導体装置
CN107070417B (zh) 具有视频带宽电路的rf功率晶体管以及其制造方法
JP4575261B2 (ja) 高周波用パッケージ
JP7133305B2 (ja) ビデオ帯域幅が強化されたrf電力増幅器用のマルチベースバンド終端コンポーネント
JP6273247B2 (ja) 高周波半導体増幅器
US11688673B2 (en) Integrated passive device (IPD) components and a package and processes implementing the same
EP3694102B1 (en) Amplifiers and amplifier modules having stub circuits
US20220360230A1 (en) Output-integrated transistor amplifier device packages incorporating internal connections
CN111989861B (zh) 高频功率放大器
US20220293550A1 (en) Semiconductor device
US9887676B2 (en) High frequency semiconductor amplifier
JP7501981B2 (ja) 半導体装置
JP5800360B2 (ja) ドハティ増幅器
WO1999054935A1 (fr) Dispositif portable de telecommunications
WO1999027646A1 (en) High-frequency amplifier circuit device and high-frequency transmission system using the same
US20240266274A1 (en) Semiconductor device
US20230107075A1 (en) High frequency device
US20240162862A1 (en) Amplifier device with low frequency resonance decoupling circuitry
US20230291358A1 (en) High-frequency device and docherty amplifier
WO2022260141A1 (ja) 受動素子及び電子装置
JP2011171576A (ja) 集積回路装置、増幅器および通信機モジュール
JPS5929377Y2 (ja) 高周波高出力トランジスタ装置
JP2021125713A (ja) 高周波半導体装置
JP3392744B2 (ja) モジュール型集積回路装置
CN118156230A (zh) 功率放大器模块

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250