JP2012182386A - パッケージ - Google Patents

パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2012182386A
JP2012182386A JP2011045521A JP2011045521A JP2012182386A JP 2012182386 A JP2012182386 A JP 2012182386A JP 2011045521 A JP2011045521 A JP 2011045521A JP 2011045521 A JP2011045521 A JP 2011045521A JP 2012182386 A JP2012182386 A JP 2012182386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
metal
disposed
terminal electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011045521A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Takagi
一考 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011045521A priority Critical patent/JP2012182386A/ja
Publication of JP2012182386A publication Critical patent/JP2012182386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】電流容量が高く、かつ生じる応力が低減されてクラックの発生が抑制され、信頼性の高いパッケージを提供する。
【解決手段】パッケージ外壁16と、パッケージ外壁16を貫通する貫通孔と、貫通孔にはめ込まれた凸状フィードスルー25と、凸状フィードスルー25に固定され端子電極21bとを備え、端子電極21bは、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層90と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層80a,80bとを備える。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、パッケージに関する。
従来から半導体素子を収納するパッケージとして、樹脂封止型と気密封止型とが知られている。
樹脂封止型は、リードフレームに搭載した半導体素子をトランスファーモールドなどにより直接、樹脂内に埋め込んだ構造のものであり、コストが安い、大量生産に向いている、小型化が可能などの利点により広く採用されている。
気密封止型は、セラミックなど絶縁体からなる基体に搭載した半導体素子を中空で気密保持した構造のものであり、樹脂封止型の半導体装置に比べてコストは高くなるが、気密性に優れるため、高い信頼性が要求される場合に採用されている。
近年、半導体素子の大型化、高密度化および高集積化が進み、半導体素子の動作時に発生する発熱量が急激に増大してきた。
気密封止型においては、金属からなる放熱体の上に直接、半導体素子を搭載したものが知られている。
気密封止型パッケージにおいて、銅(Cu)製の端子電極を用いることで、その端子電極の電流容量を高くすることができる。
特開2000−183222号公報
Cuは線熱膨張率が高く、半田付け時の加熱により膨張、その後の冷却により収縮する。端子電極は、アルミナ製の凸状のフィードスルー構造にロウ付けにより固定されるが、端子電極からの応力を受け、剥がれることがある。
気密封止型パッケージにおいて、例えば、アルミナ製の凸状のフィードスルー構造は、端子電極からの応力を受け、クラックが生じ、気密性を失うことがある。
本実施の形態は、電流容量が高く、かつ生じる応力が低減されてクラックの発生が抑制され、信頼性の高いパッケージを提供する。
本実施の形態に係るパッケージは、パッケージ外壁と、パッケージ外壁を貫通する貫通孔と、貫通孔にはめ込まれた凸状フィードスルーと、凸状フィードスルーに固定され端子電極とを備える。端子電極は、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層とを備える。
実施の形態に係るパッケージの模式的鳥瞰図であって、(a)メタルキャップ10、(b)メタルシールリング14a、(c)金属壁16、(d)導体ベースプレート200、フィードスルー下層部20、フィードスルー上層部22およびフィードスルー下層部20上に配置されたストリップライン19a・19bの模式的構成図。 実施の形態に係るパッケージの模式的平面パターン構成図。 実施の形態に係るパッケージの模式的断面構成であって、図2のI−I線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージの模式的断面構成であって、図2のII−II線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージの模式的断面構成であって、図2のIII−III線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージの出力端子近傍のフィードスルー構造の模式的透視図。 (a)実施の形態に係るパッケージの出力端子近傍のフィードスルー構造の模式的断面構造図、(b)比較例に係るパッケージの出力端子近傍のフィードスルー構造の模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージの出力端子電極であって、図6のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージの出力端子電極であって、図8と同様にIV−IV線に沿う別の模式的断面構造図。 (a)実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置の模式的平面パターン構成の拡大図、(b)図11(a)のJ部分の拡大図。 実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置の構成例1であって、図11(b)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置の構成例2であって、図11(b)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置の構成例3であって、図11(b)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。 実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置の構成例4であって、図11(b)のIV−IV線に沿う模式的断面構造図。
次に、図面を参照して、実施の形態を説明する。以下において、同じ要素には同じ符号を付して説明の重複を避け、説明を簡略にする。図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
以下に示す実施の形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施の形態は、各構成部品の配置などを下記のものに特定するものでない。この実施の形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
[第1の実施の形態]
(パッケージ構造)
実施の形態に係るパッケージ1を説明する模式的鳥瞰構成は、図1に示すように表される。図1(a)はメタルキャップ10、図1(b)はメタルシールリング14a、図1(c)は、金属壁16、図1(d)は、導体ベースプレート200、フィードスルー下層部20、フィードスルー上層部22およびフィードスルー下層部20上に配置されたストリップライン19a・19bの模式的構成をそれぞれ表す。
実施の形態に係るパッケージ1は、図1に示すように、メタルキャップ10と、メタルシールリング14aと、金属壁16と、導体ベースプレート200と、導体ベースプレート200上に配置されたフィードスルー下層部20と、フィードスルー下層部20上に配置されたストリップライン19a・19bと、フィードスルー下層部20上に配置されたフィードスルー上層部22とを備える。
実施の形態に係るパッケージ1の模式的平面パターン構成は、図2に示すように表される。また、図2のI−I線に沿う模式的断面構造は、図3に示すように表される。
また、図2のII−II線に沿う模式的断面構造は、図4に示すように表され、図2のIII−III線に沿う模式的断面構造は、図5に示すように表される。
実施の形態に係るパッケージ1は、図1〜図5に示すように、パッケージ外壁16と、パッケージ外壁16を貫通する貫通孔34と、貫通孔34にはめ込まれた凸状フィードスルー25と、凸状フィードスルー25に固定され端子電極21a・21bとを備える。端子電極21a・21bは、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層90と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層80a・80bとを備える。
さらに詳細に、実施の形態に係るパッケージ1は、図1〜図5に示すように、導体ベースプレート200と、導体ベースプレート200上に配置された半導体装置24と、半導体装置24を内在し、導体ベースプレート200上に配置された金属壁16と、金属壁16の入出力部に設けられた貫通孔34と、貫通孔34にはめ込まれ、かつ導体ベースプレート200上に配置されたフィードスルー下層部20と、貫通孔34にはめ込まれ、かつフィードスルー下層部20上に配置されたフィードスルー上層部22と、フィードスルー下層部20とフィードスルー上層部22の間に配置されたストリップライン19a・19bと、ストリップライン19a・19b上に配置された端子電極21a・21bとを備える。ここで、端子電極21a・21bは、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層90と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層80a・80bとを有する。
また、実施の形態に係るパッケージ1は、図1〜図5に示すように、金属壁16に囲まれた導体ベースプレート200上に半導体装置24に隣接して配置された入力回路基板26および出力回路基板28と、入力回路基板26上に配置され、ボンディングワイヤ11を介してストリップライン19aに接続された入力整合回路17と、出力回路基板28上に配置され、ボンディングワイヤ15を介してストリップライン19bに接続された出力整合回路18と、半導体装置24と入力整合回路17・出力整合回路18を接続するボンディングワイヤ12・14とを備えていても良い。
また、実施の形態に係るパッケージ1は、図1〜図5に示すように、金属壁16上に配置されたメタルシールリング14aと、メタルシールリング14a上に配置されたメタルキャップ10とを備えていても良い。
図3では、導体ベースプレート200は、パッケージベースプレート70に埋め込まれている構造が示されている。このような構造とする理由は、端子電極21a・21bの高さが実装側のパッケージベースプレート70上の配線基板60a・60bの厚みよりも高いため、実装側のパッケージベースプレート70を掘り込んで、高さを合わせるためである。端子電極21a・21bは、半田層50a・50bを介して配線基板60a・60bに接続されている。尚、図4〜図5においては、パッケージベースプレート70は図示を省略している。
実施の形態に係るパッケージ1の導体ベースプレート200は、例えば、モリブデン、銅モリブデン合金などの導電性金属によって形成されている。さらに、導体ベースプレート200の表面には、例えば、Au、Ni、Ag、Ag−Pt合金、Ag−Pd合金などのメッキ導体を形成してもよい。
パッケージ外壁16は、金属若しくはセラミックで形成可能である。金属壁16の場合には、例えば、アルミニウム、モリブデン、銅モリブデン合金などの導電性金属によって形成される。
金属壁16の上面には、メタルシールリング14aを介して、半田付けのためのハンダメタル層(図示省略)が形成される。ハンダメタル層としては、例えば、金ゲルマニウム合金、金錫合金などから形成可能である。
また、実施の形態に係るパッケージ1において、金属壁16は、絶縁性若しくは導電性の接着剤を介して、導体ベースプレート200上に配置される。絶縁性の接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂、ガラスなどから形成可能であり、導電性の接着剤としては、例えば、金ゲルマニウム合金、金錫合金などから形成可能である。
メタルキャップ10は、図1に示すように、平板形状を備える。メタルキャップ10は、例えば、アルミニウム、モリブデン、銅モリブデン合金などの導電性金属によって形成される。
また、フィードスルー下層部20とフィードスルー上層部22は、例えば、セラミックで形成されていても良い。セラミックの材質としては、例えば、アルミナ(Al23)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ベリリウム(BeO)などから形成可能である。
実施の形態に係るパッケージ1の出力端子近傍のフィードスルー構造の模式的透視構造は、図6に示すように表される。また、実施の形態に係るパッケージ1の出力端子近傍のフィードスルー構造の図2のI−I線に沿う模式的断面構造は、図7(a)に示すように表され、比較例に係るパッケージの出力端子近傍のフィードスルー構造のI−I線に沿う模式的断面構造は、図7(b)に示すように表される。
実施の形態に係るパッケージ1の構成例では、図6に示すように、フィードスルー下層部20とフィードスルー上層部22からなる凸状フィードスルー25において、ストリップライン19b上に端子電極21bが銀ロウ付けなどによって固定されている。図示は省略するが、同様に、ストリップライン19a上に端子電極21aが銀ロウ付けなどによって固定されている。
応力集中点BとクラックAの入る部分について、以下に説明する。
半田付け時に暖められた端子電極21は、半田が凝固した後も冷えるに連れて、収縮していく。その際にフィードスルー下層部20からなるセラミック端子の一部を引っ張る。一方、フィードスルー下層部20からなるセラミック端子はパッケージの金属壁16で固定されているため動かない。その結果、図7(b)に示すように、端子電極21の接合点(応力集中点B)と金属壁16との固定面の間が引っ張り応力を受け、クラックAが発生し、フィードスルー下層部20が割れる。
端子電極21を例えばCuで形成した場合、この端子電極21は、抵抗率は低いが、線熱膨張率が高くなる。一方、端子電極21を例えばFeNiCoで形成した場合、この端子電極21は、線熱膨張率は低いが、抵抗率が高くなる。
実施の形態に係るパッケージ1の端子電極21であって、図6のIV−IV線に沿う模式的断面構造は、図8に示すように表される。また、実施の形態に係るパッケージ1の端子電極21であって、図8と同様にIV−IV線に沿う別の模式的断面構造は、図9に示すように表される。
実施の形態に係るパッケージ1において、端子電極21は、パッケージ面に平行な面において、第1の金属層90と第2の金属層80a・80bの積層構造を備えていても良い。
すなわち、実施の形態に係るパッケージ1において、端子電極21は、パッケージ面に平行な面において、図6、図7(a)および図8に示すように、第1の金属層90を第2の金属層80a・80bで挟んだ積層構造を備えていても良い。第1の金属層90を第2の金属層80a・80bで挟んだ積層構造にすることによって、反りが生じなくなる。また、反対に、端子電極21は、パッケージ面に平行な面において、第2の金属層を第1の金属層で挟んだ積層構造を備えていても良い。
また、実施の形態に係るパッケージ1において、端子電極21は、パッケージ面に垂直な面において、第1の金属層102と第2の金属層100a・100bの積層構造を備えていても良い。
すなわち、実施の形態に係るパッケージ1において、端子電極21は、パッケージ面に垂直な面において、図9に示すように、第1の金属層102を第2の金属層100a・100bで挟んだ積層構造を備えていても良い。第1の金属層102を第2の金属層100a・100bで挟んだ積層構造にすることによって、反りが生じなくなる。また、反対に、端子電極21は、垂直な面において、第2の金属層を第1の金属層で挟んだ積層構造を備えていても良い。
ここで、第2の金属層はCu、第1の金属層はFeNiCo、W、もしくはMoのいずれかで構成されていても良い。
端子電極21をFeNiCoで構成しているとき、抵抗値が高いため端子電極21での発熱量が大きい。溶断に至る電流値は、放熱状態でも異なるが、1mm×0.1mmの断面寸法での電流値は20A程度である。
実施の形態に係るパッケージ1では、図8若しくは図9に示すように、第1の金属層90を第2の金属層80a・80bで挟んだ積層構造を備えているため、抵抗値が低く、その結果、発熱量が小さい。溶断に至る電流値は、例えば、30A程度になる。
実施の形態に係るパッケージ1では、第1の金属層90よりも電流容量が大きく、第2の金属層80a・80bよりも線熱膨張率が小さいことから、応力集中点での生じる応力が低減されて信頼性が高くなる
端子電極21をCu/FeNiCo/Cu、Cu/W/Cu、Cu/Mo/Cuで形成した場合の各層の厚さの数値例は、以下の通りである。
図8に示すように、厚み方向に重ね合わせた場合、80a/90/80bの厚さt1/t2/t3は、概ね0.05mm/0.05mm/0.05mmである。
図9に示すように、幅方向に重ね合わせた場合、100a/102/100bの幅L1/L2/L3は、概ね0.3mm/0.3mm/0.3mmである。
端子電極21をCu/FeNiCo/Cu、Cu/W/Cu、Cu/Mo/Cuで形成した場合の抵抗率の数値例は、以下の通りである。代表的な構成例(1:1:1)について概算すると、Cu/FeNiCo/Cu構造で約2.2μΩcm、Cu/W/Cu構造で約2.2μΩcm、Cu/Mo/Cu構造で約2.2μΩcmである。尚、各層の抵抗率は、Cu層は約1.7μΩcm、FeNiCo層は約4.9μΩcm、W層は約5.5μΩcm、Mo層は約5.8μΩcmである。
端子電極21をCu/FeNiCo/Cu、Cu/W/Cu、Cu/Mo/Cuで形成した場合の線熱膨張率の数値例は、以下の通りである。Cu/FeNiCo/Cu構造で約9.8(10-6/K)、Cu/W/Cu構造で約8.7(10-6/K)、Cu/Mo/Cu構造で約9.6(10-6/K)、である。尚、各層の線熱膨張率の数値例は、Cu層は約17(10-6/K)、FeNiCo層は約5.3(10-6/K)、W層は約4.4(10-6/K)、Mo層は約5.1(10-6/K)である。
また、フィードスルー上層部22の厚さW2を金属壁16の厚さW1よりも厚く形成しても良い。すなわち、フィードスルー下層部20とフィードスルー下層部20上に配置されたフィードスルー上層部22からなる凸状フィードスルー25において、フィードスルー上層部22の厚さW2を金属壁16の厚さW1よりも厚く形成することにより、フィードスルー上層部22とフィードスルー下層部20の重ね合わせエッジにおける応力集中点と応力発生源(金属壁16)を離すことができ、生じる応力が低減され、この部分の応力集中点におけるクラックの発生を抑制することもできるからである。
本実施の形態によれば、端子電極とフィードスルー下層部の接続点における生じる応力が低減されてフィードスルー下層部内のクラックの発生が抑制され、信頼性の高いパッケージを提供することができる。
本実施の形態によれば、端子電極は、第1の金属層を第2の金属層で挟んだ積層構造を備えているため第1の金属層よりも電流容量が大きく、第2の金属層よりも線熱膨張率が小さいことから、電流容量が大きく、信頼性が高いパッケージを提供することができる。
(半導体素子構造)
実施の形態に係るパッケージ1に搭載される半導体装置24の模式的平面パターン構成の拡大図は、図10(a)に示すように表され、図10(a)のJ部分の拡大図は、図10(b)に示すように表される。また、実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置24の構成例1〜4であって、図10(b)のV−V線に沿う模式的断面構成例1〜4は、それぞれ図11〜図14に示すように表される。
実施の形態に係るパッケージ1に搭載される半導体装置24において、複数のFETセルFET1〜FET10は、図10〜図14に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110の第1表面に配置され、それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122と、半絶縁性基板110の第1表面に配置され、ゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成した複数のゲート端子電極G1,G2,…,G10、複数のソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102およびドレイン端子電極D1,D2,…,D10と、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の下部に配置されたVIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102と、半絶縁性基板110の第1表面と反対側の第2表面に配置され、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102に対してVIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102を介して接続された接地電極(図示省略)とを備える。
ゲート端子電極G1,G2,…,G10には、ボンディングワイヤ12が接続され、ドレイン端子電極D1,D2,…,D10には、ボンディングワイヤ14が接続され、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の下部には、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102が形成され、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102の内壁に形成されたバリア金属層(図示省略)およびバリア金属層上に形成され、VIAホールを充填する充填金属層(図示省略)を介してソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102は、接地電極(図示省略)に接続されている。
半絶縁性基板110は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかである。
(構造例1)
実施の形態に係るパッケージ1に搭載される半導体装置24のFETセルの構成例1は、図11に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120、ゲートフィンガー電極(G)124およびドレインフィンガー電極(D)122とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2次元電子ガス(2DEG:Two Dimensional Electron Gas)層116が形成されている。図11に示す構成例1では、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)が示されている。
(構造例2)
実施の形態に係るパッケージ1に搭載される半導体装置24のFETセルの構成例2は、図12に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたソース領域126およびドレイン領域128と、ソース領域126上に配置されたソースフィンガー電極(S)120、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたゲートフィンガー電極(G)124およびドレイン領域128上に配置されたドレインフィンガー電極(D)122とを備える。窒化物系化合物半導体層112とゲートフィンガー電極(G)124との界面には、ショットキーコンタクト(Schottky Contact)が形成されている。図12に示す構成例2では、金属−半導体電界効果トランジスタ(MESFET:Metal Semiconductor Field Effect Transistor)が示されている。
(構造例3)
実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置24のFETセルの構成例3は、図13に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120およびドレインフィンガー電極(D)122と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上のリセス部に配置されたゲートフィンガー電極(G)124とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2DEG層116が形成されている。図13に示す構成例3では、HEMTが示されている。
(構造例4)
実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置24のFETセルの構成例4は、図14に示すように、半絶縁性基板110と、半絶縁性基板110上に配置された窒化物系化合物半導体層112と、窒化物系化合物半導体層112上に配置されたアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上に配置されたソースフィンガー電極(S)120およびドレインフィンガー電極(D)122と、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118上の2段リセス部に配置されたゲートフィンガー電極124とを備える。窒化物系化合物半導体層112とアルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)118との界面には、2DEG層116が形成されている。図14に示す構成例4では、HEMTが示されている。
また、上記の構成例1〜4においては、活性領域以外の窒化物系化合物半導体層112を電気的に不活性な素子分離領域として用いている。ここで、活性領域とは、ソースフィンガー電極120、ゲートフィンガー電極124およびドレインフィンガー電極122の直下の2DEG層116、ソースフィンガー電極120とゲートフィンガー電極124間およびドレインフィンガー電極122とゲートフィンガー電極124間の2DEG層116からなる。
素子分離領域の他の形成方法としては、アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)18および窒化物系化合物半導体層112の深さ方向の一部まで、イオン注入により形成することもできる。イオン種としては、例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)などを適用することができる。また、イオン注入に伴うドーズ量は、例えば、約1×1014(ions/cm2)であり、加速エネルギーは、例えば、約100keV〜200keVである。
素子分離領域上およびデバイス表面上には、パッシベーション用の絶縁層(図示省略)が形成されている。この絶縁層としては、例えば、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法によって堆積された窒化膜、アルミナ(Al23)膜、酸化膜(SiO2)、酸窒化膜(SiON)などで形成することができる。
ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122は、例えば、Ti/Alなどで形成される。ゲートフィンガー電極124は、例えばNi/Auなどで形成することができる。
なお、実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置24において、ゲートフィンガー電極124、ソースフィンガー電極120およびドレインフィンガー電極122の長手方向のパターン長は、マイクロ波/ミリ波/サブミリ波と動作周波数が高くなるにつれて、短く設定される。例えば、ミリ波帯においては、パターン長は、約25μm〜50μmである。
また、ソースフィンガー電極120の幅は、例えば、約40μm程度であり、ソース端子電極S11,S12,S21,S22,…,S101,S102の幅は、例えば、約100μm程度である。また、VIAホールSC11,SC12,SC21,SC22,…,SC101,SC102の形成幅は、例えば、約10μm〜40μm程度である。
本実施の形態によれば、端子電極は、第1の金属層を第2の金属層で挟んだ積層構造を備えているため第1の金属層よりも電流容量が大きく、第2の金属層よりも線熱膨張率が小さい。このため、電流容量が大きく、信頼性が高いパッケージを提供することができる。
本実施の形態によれば、電流容量が高く、かつ生じる応力が低減されてクラックの発生が抑制され、信頼性の高いマイクロ波帯の半導体装置に用いるパッケージを提供することができる。
[その他の実施の形態]
本実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
なお、実施の形態に係るパッケージに搭載される半導体装置としては、FET、HEMTに限らず、LDMOS(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction Bipolar Transistor)などの増幅素子、メムス(MEMS:Micro Electro Mechanical Systems)素子なども適用できることは言うまでもない。
このように、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含む。
1…パッケージ
10…メタルキャップ
11、12,14,15…ボンディングワイヤ
14a…メタルシールリング
16…パッケージ外壁(金属壁)
17…入力整合回路
18…出力整合回路
19a、19b…ストリップライン
20…フィードスルー下層部
21、21a、21b…端子電極
22…フィードスルー上層部
24…半導体装置
25…凸状フィードスルー
26…入力回路基板
28…出力回路基板
34…貫通孔
50a、50b…半田層
60a、60b…配線基板
70…パッケージベースプレート
80a、80b、100a、100b…第2の金属層
90、102…第1の金属層
110…半絶縁性基板
112…窒化物系化合物半導体層(GaNエピタキシャル成長層)
116…2次元電子ガス(2DEG)層
118…アルミニウム窒化ガリウム層(AlxGa1-xN)(0.1≦x≦1)
120…ソースフィンガー電極
122…ドレインフィンガー電極
124…ゲートフィンガー電極
126…ソース領域
128…ドレイン領域
200…導体ベースプレート
G,G1,G2,…,G10…ゲート端子電極
S,S11,S12,…,S101,S102…ソース端子電極
D,D1,D2,…,D10…ドレイン端子電極
SC11,SC12,…,SC91,SC92,SC101,SC102…VIAホール

Claims (13)

  1. パッケージ外壁と、
    前記パッケージ外壁を貫通する貫通孔と、
    前記貫通孔にはめ込まれた凸状フィードスルーと、
    前記凸状フィードスルーに固定され端子電極と
    を備え、前記端子電極は、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層とを備えることを特徴とするパッケージ。
  2. 導体ベースプレートと、
    前記導体ベースプレート上に配置された半導体装置と、
    前記半導体装置を内在し、前記導体ベースプレート上に配置された金属壁と、
    前記金属壁の入出力部に設けられた貫通孔と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記導体ベースプレート上に配置されたフィードスルー下層部と、
    前記貫通孔にはめ込まれ、かつ前記フィードスルー下層部上に配置されたフィードスルー上層部と、
    前記フィードスルー下層部と前記フィードスルー上層部の間に配置されたストリップラインと、
    前記ストリップライン上に配置された端子電極と
    を備え、前記端子電極は、相対的に線熱膨張率は低いが抵抗率が高い第1の金属層と、相対的に線熱膨張率は高いが抵抗率が低い第2の金属層とを有することを特徴とするパッケージ。
  3. 前記端子電極は、前記パッケージ面に平行な面において、前記第1の金属層と前記第2の金属層の積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  4. 前記端子電極は、前記パッケージ面に垂直な面において、前記第1の金属層と前記第2の金属層の積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  5. 前記端子電極は、前記パッケージ面に平行な面において、前記第1の金属層を前記第2の金属層で挟んだ積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  6. 前記端子電極は、前記パッケージ面に平行な面において、前記第2の金属層を前記第1
    の金属層で挟んだ積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  7. 前記端子電極は、前記パッケージ面に垂直な面において、前記第1の金属層を前記第2の金属層で挟んだ積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  8. 前記端子電極は、前記パッケージ面に垂直な面において、前記第2の金属層を前記第1の金属層で挟んだ積層構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載のパッケージ。
  9. 前記第2の金属層はCu、前記第1の金属層はFeNiCo、W、もしくはMoのいずれかであることを特徴とする請求項1〜8の内、いずれか1項に記載のパッケージ。
  10. 前記金属壁に囲まれた前記導体ベースプレート上に前記半導体装置に隣接して配置された入力回路基板および出力回路基板と、
    前記入力回路基板上に配置され、前記ストリップラインに接続された入力整合回路と、
    前記出力回路基板上に配置され、前記ストリップラインに接続された出力整合回路と、
    前記半導体装置と前記入力整合回路および前記出力整合回路を接続するボンディングワイヤと
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のパッケージ。
  11. 前記金属壁上に配置されたメタルシールリングと、
    前記メタルシールリング上に配置されたメタルキャップと
    を備えることを特徴とする請求項10に記載のパッケージ。
  12. 前記半導体装置は、
    半絶縁性基板と、
    前記半絶縁性基板の第1表面に配置され,それぞれ複数のフィンガーを有するゲートフィンガー電極、ソースフィンガー電極およびドレインフィンガー電極と、
    前記半絶縁性基板の第1表面に配置され,前記ゲートフィンガー電極、前記ソースフィンガー電極および前記ドレインフィンガー電極ごとに複数のフィンガーをそれぞれ束ねて形成した複数のゲート端子電極、複数のソース端子電極およびドレイン端子電極と、
    前記ソース端子電極の下部に配置されたVIAホールと、
    前記半絶縁性基板の第1表面と反対側の第2表面に配置され、前記ソース端子電極に対して前記VIAホールを介して接続された接地電極と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のパッケージ。
  13. 前記半絶縁性基板は、GaAs基板、SiC基板、GaN基板、SiC基板上にGaNエピタキシャル層を形成した基板、SiC基板上にGaN/AlGaNからなるヘテロ接合エピタキシャル層を形成した基板、サファイア基板、若しくはダイヤモンド基板のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のパッケージ。
JP2011045521A 2011-03-02 2011-03-02 パッケージ Withdrawn JP2012182386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045521A JP2012182386A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045521A JP2012182386A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 パッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012182386A true JP2012182386A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47013318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045521A Withdrawn JP2012182386A (ja) 2011-03-02 2011-03-02 パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012182386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175368A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよび半導体装置
CN105304706A (zh) * 2015-10-08 2016-02-03 成都嘉石科技有限公司 Si基MHEMT外延结构
JP2016046528A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 電界効果トランジスタおよび半導体装置
JP2017168837A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 半導体の電界効果トランジスタ用の組込み式水素阻害物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175368A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよび半導体装置
US9159789B2 (en) 2013-03-06 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transitor and semiconductor device using the same
JP2016046528A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社東芝 電界効果トランジスタおよび半導体装置
CN105304706A (zh) * 2015-10-08 2016-02-03 成都嘉石科技有限公司 Si基MHEMT外延结构
JP2017168837A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 半導体の電界効果トランジスタ用の組込み式水素阻害物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5450313B2 (ja) 高周波半導体用パッケージおよびその作製方法
US8637873B2 (en) Package and high frequency terminal structure for the same
US8471382B2 (en) Package and high frequency terminal structure for the same
JP2012038837A (ja) パッケージおよびその作製方法
JP5439415B2 (ja) Mmic用パッケージ
JP2012178525A (ja) パッケージ
JP2012182386A (ja) パッケージ
KR101504871B1 (ko) 패키지
US7990223B1 (en) High frequency module and operating method of the same
CN110556301A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2012209334A (ja) ミリ波帯用薄型パッケージおよびその製造方法
JP5269864B2 (ja) 半導体装置
JP5851334B2 (ja) 高周波半導体用パッケージ
JP5843703B2 (ja) 高周波半導体用パッケージ
JP5562898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5513991B2 (ja) 高周波モジュールおよびその動作方法
JP2012146910A (ja) 半導体装置
JP2012146728A (ja) パッケージ
JP6012953B2 (ja) 高周波半導体装置
JP5892770B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2010186962A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2011250360A (ja) 高周波モジュール
JP5759777B2 (ja) Mmic用パッケージ
JP2010186965A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP2011238842A (ja) 高周波半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513