JP2012036362A - アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート - Google Patents

アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP2012036362A
JP2012036362A JP2011010607A JP2011010607A JP2012036362A JP 2012036362 A JP2012036362 A JP 2012036362A JP 2011010607 A JP2011010607 A JP 2011010607A JP 2011010607 A JP2011010607 A JP 2011010607A JP 2012036362 A JP2012036362 A JP 2012036362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
allergen
allergen inhibitor
copolymer
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010607A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujiwara
昭彦 藤原
Shuchi Sato
周知 佐藤
Taro Suzuki
太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2011010607A priority Critical patent/JP2012036362A/ja
Publication of JP2012036362A publication Critical patent/JP2012036362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 本発明は、優れたアレルゲン抑制効果を有するアレルゲン抑制剤を提供する。
【解決手段】 本発明のアレルゲン抑制剤は、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体を含むことを特徴とし、優れた耐水性を有しているので、このアレルゲン抑制剤を用いて構成された塗料から形成された塗膜に水が接触した場合にあっても、アレルゲン抑制剤が水に溶け出すことに起因した塗膜の白化は生じず、よって、本発明のアレルゲン抑制剤によれば、水が接触する可能性のある環境下においても、長期間に亘って優れた意匠性を保持し得る塗膜を形成可能な塗料を提供することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シートに関する。
近年、我が国では3人に1人がアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を患っているといわれている。アレルギー疾患の原因としては、ダニ、花粉、カビ、ペットの毛などのアレルゲンが挙げられる。特に室内から検出されるダニの70%以上を占めるチリダニのアレルゲン(以下「ダニアレルゲン」という)が問題となっている。このチリダニは、虫体、死骸、抜け殻、フンなどすべてがアレルゲンになると言われている。なかでもフン由来のアレルゲンは、アレルゲン活性が高く且つ非常に小さく舞い上がり易く人体に接触する機会が多いことが多いことから、最も問題とされている。
アレルギー疾患の症状を軽減し或いは新たなアレルギー症状を防止するためには、生活空間からアレルゲンを完全に取り除くか、アレルゲンを変性させるなどして不活性化させることが必要となる。
アレルゲンは蛋白質であるので、アレルゲンを熱、強酸又は強アルカリなどで変性させると、アレルゲンはアレルゲン活性を失うと考えられる。しかしながら、アレルゲンは非常に安定性が高く、家庭で安全に使用できる酸化剤、還元剤、熱、アルカリ、酸などでは容易に変性されない(非特許文献1参照)。
このため、アレルゲンの分子表面を比較的温和な条件で化学的に変性する方法が考えられてきた。例えば、生皮のなめし(タンニング)などに用いられているタンニン酸を用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献1)、茶抽出物などを用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献2)、ヒドロキシ安息香酸系化合物又はその塩を用いてアレルゲンを抑制する方法(特許文献3)などが提案され、アレルゲン抑制効果も確認されている。
又、近年では、室内においてフローリング床が多用されており、フローリング床においても、厚生労働省が示すガイドラインを大きく上回るダニアレルゲンが存在することが報告されている。
フローリング床に存在するダニアレルゲンは、非常に舞い上がりやすいことから、微量でもダニで汚染されたカーペットと同じぐらい人体にとって危険であることが報告されており、カーペット、床など含めて室内の内装材全体でアレルゲン活性を抑制することは、アレルギー疾患の予防に有効である。
そして、室内に用いられる内装材において、表面の保護又は装飾などを目的として木質板、合成樹脂板などからなる内装材本体の表面に化粧シートが貼着されており、このようにして得られた内装材は、各種の建材や家具などに広く用いられている。このような内装材自体にアレルゲン抑制効果を付与することができれば、室内に存在するアレルゲンのアレルゲン活性を有効に抑制することができるが、上述したアレルゲンの抑制方法では内装材が着色し、内装材の意匠性が損なわれるという問題点を有しており、優れたアレルゲン抑制効果を有し且つ意匠性に優れた化粧シートが所望されている。
特開昭61−44821号公報 特開平6−279273号公報 特開平11−292714号公報
The Journal of Immunology Vol.144:1353-1360
本発明は、優れたアレルゲン抑制効果を有するアレルゲン抑制剤、優れたアレルゲン抑制効果及び意匠性を有する化粧シートなどの内装材を製造することができる塗料並びに優れたアレルゲン抑制効果及び意匠性を有する化粧シートを提供する。
本発明のアレルゲン抑制剤は、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体を含むことを特徴とする。
なお、本発明において、「アレルゲン抑制効果」とは、ヒョウヒダニのアレルゲン(Der1、Der2)、空気中に浮遊するスギ花粉アレルゲン(Cryj1、Cryj2)、犬や猫に起因するアレルゲン(Can f1、Fel d1)などのアレルゲンを変性し或いは吸着し、アレルゲンの特異抗体に対する反応性を抑制する効果をいう。このようなアレルゲン抑制効果を確認する方法としては、例えば、ニチニチ製薬社から市販されているELISAキットを用いてELISA法によりアレルゲン量を測定する方法、アレルゲン測定具(住化エンビロサイエンス社製 商品名「マイティーチェッカー」)を用いてアレルゲン性を評価する方法などが挙げられる。
スチレンスルホン酸塩としては、特に限定されず、例えば、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カルシウム、スチレンスルホン酸アンモニウム、スチレンスルホン酸マグネシウムなどが挙げられ、スチレンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分の総含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下し、多いと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下するので、20〜50モル%に限定される。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体と共重合可能な単量体としては、例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、2−ビニルナフタレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルトルエン、キシレンスルホン酸、ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、ビニルアルコール、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ヒドロキシエチル、ジビニルベンゼン、p−ビニルフェノールなどが挙げられるが、共重合体の非水溶性を向上させることができるので、スチレン、2−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、p−ビニルフェノールが好ましく、スチレンがより好ましい。なお、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体と共重合可能な単量体は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体と共重合可能な単量体としてジビニルベンゼンを用いる場合、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体と共重合可能な単量体としてジビニルベンゼンを単独で用いてもよいが、ジビニルベンゼンは、その他の単量体と併用することが好ましい。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含む共重合体中におけるジビニルベンゼンの含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下することがあり、多いと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下することがあるので、0.01モル%〜20モル%が好ましく、0.05モル%〜10モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含む共重合体としては、スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸−スチレン共重合体及びスチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種の共重合体を含むことが好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体としては、特に限定されず、例えば、スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸カルシウム−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸アンモニウム−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸マグネシウム−スチレン共重合体などが挙げられ、スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレン共重合体が好ましく、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレン共重合体がより好ましい。なお、スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体中におけるスチレンスルホン酸塩成分の含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下し、多いと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下するので、20〜50モル%に限定され、25〜50モル%が好ましく、30〜50モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸−スチレン共重合体中におけるスチレンスルホン酸の含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下し、多いと、共重合体の酸性が強くなり、取扱性が低下し、アレルゲン抑制剤を用いて塗料を形成した場合に塗料の安定性が低下し、又は、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下するので、20〜50モル%に限定され、20〜40モル%が好ましく、20〜25モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体としては、特に限定されず、例えば、スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体、スチレンスルホン酸カルシウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体、スチレンスルホン酸アンモニウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体、スチレンスルホン酸マグネシウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体などが挙げられ、スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体が好ましく、p−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体がより好ましい。なお、スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体中におけるスチレンスルホン酸塩成分の含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下し、多いと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下するので、20〜49.99モル%が好ましく、25〜49.99モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体中におけるスチレンスルホン酸成分の含有量は、多いと、共重合体の酸性が強くなり、塗料の安定性が低下し、又は、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下することがあるので、0.01〜25モル%が好ましく、0.01〜5モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体中におけるスチレン成分の含有量は、少ないと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下することがあり、多いと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下することがあるので、50〜79.99モル%が好ましく、50〜75モル%がより好ましい。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体の分子量は、低いと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下し、又は、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下することがあり、高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがあるので、2万〜500万が好ましく、5万〜500万がより好ましく、10万〜500万が特に好ましい。
特に、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が40〜50モル%である共重合体の分子量は、低いと、アレルゲン抑制剤の水への溶解性が高くなり、アレルゲン抑制剤を用いて得られた塗料から形成された塗膜に水が接触すると、塗膜が白化して塗膜の意匠性が低下することがあり、高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下することがあるので、10万〜500万が好ましく、15万〜500万がより好ましい。
なお、本発明において共重合体の分子量は、サイズ排除クロマトグラフィーでポリスチレンスルホン酸ナトリウムを標準物質として測定して得られたチャートにおける最も高いピークに対応する分子量をいい、例えば、下記の条件にて測定することができる。
カラム:(昭和電工社製 Asahipak GF-7M HQ 7.5mmI.D.×30cm 1本)
溶離液:(0.05M硫酸ナトリウム水溶液:THF=1:1)
流速:0.6ミリリットル/分
温度:40℃
検出:UV(254nm)
標準ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:(scientific polymer products社製、重量平均分子量:1,530、5,180、7,540、34,700、126,700、262,600、587,600の7種類の標準品を使用)
スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体において、スチレンスルホン酸塩のユニット数は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下することがあるので、50以上が好ましく、80以上がより好ましく、150以上が特に好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体において、スチレンのユニット数は、少ないと、アレルゲン抑制剤の耐水性が低下することがあるので、150以上が好ましく、200以上がより好ましく、250以上が特に好ましい。
スチレンスルホン酸−スチレン共重合体において、スチレンスルホン酸のユニット数は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下することがあるので、50以上が好ましく、80以上がより好ましく、150以上が特に好ましい。
スチレンスルホン酸−スチレン共重合体において、スチレンのユニット数は、少ないと、アレルゲン抑制剤の耐水性が低下することがあるので、150以上が好ましく、200以上がより好ましく、250以上が特に好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体において、スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩のユニット数の総数は、少ないと、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果が低下することがあるので、50以上が好ましく、80以上がより好ましく、150以上が特に好ましい。
スチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体において、スチレンのユニット数は、少ないと、アレルゲン抑制剤の耐水性が低下することがあるので、150以上が好ましく、200以上がより好ましく、250以上が特に好ましい。
なお、共重合体中において、スチレンスルホン酸塩、スチレンスルホン酸及びスチレンのユニット数は下記式に基づいて算出することができる。
スチレンスルホン酸塩のユニット数=[アレルゲン抑制剤を構成している共重合体の分子量/(スチレンスルホン酸塩の含有モル%×スチレンスルホン酸塩の分子量+スチレンの含有モル%×スチレンの分子量+スチレンスルホン酸の含有モル%×スチレンスルホン酸の分子量)]×スチレンスルホン酸塩の含有モル%
スチレンスルホン酸のユニット数=[アレルゲン抑制剤を構成している共重合体の分子量/(スチレンスルホン酸塩の含有モル%×スチレンスルホン酸塩の分子量+スチレンの含有モル%×スチレンの分子量+スチレンスルホン酸の含有モル%×スチレンスルホン酸の分子量)]×スチレンスルホン酸の含有モル%
スチレンのユニット数=[アレルゲン抑制剤を構成している共重合体の分子量/(スチレンスルホン酸塩の含有モル%×スチレンスルホン酸塩の分子量+スチレンの含有モル%×スチレンの分子量+スチレンスルホン酸の含有モル%×スチレンスルホン酸の分子量)]×スチレンの含有モル%
なお、上記式において、共重合体に含まれていない成分については含有モル%を「0モル%」とする。
スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体の平均粒子径は、特に限定されないが、アレルゲン抑制剤を用いて塗料を形成し、この塗料から形成された塗膜の意匠性の観点から、0.01〜30μmが好ましく、0.05〜10μmがより好ましい。なお、共重合体の平均粒子径は、粒子径分布測定装置によって測定された値をいう。粒子径分布測定装置としては、HORIBA製作所から商品名「LA−950V2」にて市販されている装置を用いることができる。
又、アレルゲン抑制剤を用いて塗料を作成する場合は、塗料から形成された塗膜の意匠性及びアレルゲン抑制効果の発現の観点から、アレルゲン抑制剤を構成しているスチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体の平均粒子径は、小さいと、塗膜表面に存在するアレルゲン抑制剤の割合が少なくなって、塗膜のアレルゲン抑制効果が低下することがあり、大きいと、塗膜表面の凹凸が大きくなりすぎて、塗膜の意匠性が低下することがあるので、塗膜の厚みの30〜200%が好ましく、塗膜の厚みの50〜150%がより好ましく、塗膜の厚みの80%〜120%が特に好ましい。
アレルゲン抑制剤を構成している共重合体は、これを構成している化合物の単量体成分に応じて所定種類及び所定量の単量体を用意し、この単量体を汎用の要領で共重合させることによって得ることができる。又、アレルゲン抑制剤を構成している共重合体には、ポリスチレンのベンゼン環をスルホン化してなるスルホン化体及びポリスチレンのベンゼン環をスルホン化してなるスルホン化体のスルホン酸塩も含まれる。アレルゲン抑制剤を構成している共重合体の製造方法としては、例えば、ポリスチレンのベンゼン環の一部をスルホン化し、ベンゼン環に結合しているスルホン酸基の全てをアルカリ水溶液で中和してスチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体を得る方法、ポリスチレンのベンゼン環の一部をスルホン化してスチレンスルホン酸−スチレン共重合体を得る方法、ポリスチレンのベンゼン環の一部をスルホン化し、ベンゼン環に結合しているスルホン酸基の一部をアルカリ水溶液で中和してスチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体を得る方法などが挙げられる。
ポリスチレンのスルホン化は、公知の要領で行うことができ、例えば、三酸化イオウや濃硫酸などを用いる方法などが挙げられる。アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウムなどが挙げられる。
アレルゲン抑制剤の使用方法としては、生活用品などのように、アレルゲンが存在し或いはアレルゲンが将来に存在する可能性のある対象物、即ち、アレルゲンを抑制したい対象物(以下、「アレルゲン対象物」という)にアレルゲン抑制剤を噴霧、分散、塗布又は固着させることによって供給し、アレルゲン対象物をアレルゲン抑制製品とする使用方法が挙げられる。このようにすることによって、アレルゲン対象物のアレルゲンを抑制することができる。アレルゲン抑制剤は、単独で用いられても2種以上が併用されてもよい。アレルゲン抑制剤を懸濁剤の存在下にて水中に分散させて懸濁液とし、この懸濁液をアレルゲン対象物に噴霧することが好ましい。
又、上記アレルゲン対象物としては、生活空間においてアレルゲンの温床となる生活用品などが挙げられる。この生活用品としては、例えば、畳、絨毯、家具(ソファー、ソファー内部の発泡体、布ばり椅子、テーブルなど)、寝具(ベッド、布団、布団の中綿、羽毛布団の羽毛、シーツ、マットレス、クッション及びこれらを構成している発泡体など)、車、飛行機、船などの車輛内用品及び車輛内装材(シート、チャイルドシート及びこれらを構成している発泡体など)、キッチン用品、ベビー用品、建築内装材(壁紙、床材など)、繊維製品(カーテン、タオル、衣類、ぬいぐるみなど)、網戸などのフィルター、医薬品、医薬部外品、化粧品などが挙げられる。
特に、本発明のアレルゲン抑制剤は、不測の着色や、日常の生活環境における変色が殆どないことから、光による退色、変色が課題となる用途に適している。このような用途としては、例えば、建築内装材、車輛内用品、車輛内装材、フィルター、繊維製品などが挙げられる。
上記フィルターとは、分離、濾過、異物を排除する能力を有するものをいい、例えば、空気清浄機、エアコン、掃除機、換気扇などのフィルターや、埃や花粉などの進入を防ぐマスク、障子、虫などの進入を防ぐ網戸やカヤなどを挙げることができる。
上記医薬品、医薬部外品及び化粧品とは、特に限定されるものではなく、例えば、皮膚外用剤、鼻スプレー、点眼剤、シャンプー、入浴剤、整髪料、ファンデーション、洗顔剤などを挙げることができる。
上記建築内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、床材、壁紙、天井材、化粧シート、塗料、ワックスなどを挙げることができる。
上記繊維製品とは、特に限定されるものではなく、例えば、寝具、カーペット、カーテン、タオル、衣類、ぬいぐるみなどを挙げることができる。
上記車輛内用品及び車輛内装材とは、特に限定されるものではなく、例えば、シート、チャイルドシート、シートベルト、カーマット、シートカバー、絨毯などを挙げることができる。
本発明のアレルゲン抑制剤を用いて塗料を構成してもよく、この塗料を硬化させて得られる塗膜は、アレルゲン抑制剤に起因して優れたアレルゲン抑制効果を奏する。
本発明のアレルゲン抑制剤を用いた塗料としては、アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを含有する塗料が挙げられる。
塗料中におけるアレルゲン抑制剤の含有量は、少ないと、塗料から形成される塗膜のアレルゲン抑制効果が低いことがあり、多いと、塗料から形成される塗膜の強度が低下することがあるので、硬化性化合物100重量部に対して0.5〜30重量部が好ましく、1〜20重量部がより好ましい。
上記塗料に含有されている硬化性化合物としては、電離放射線硬化性化合物及び熱硬化性化合物が挙げられ、電離放射線硬化性化合物が好ましい。硬化性化合物は単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。硬化性化合物は、電離放射線硬化性化合物が単独で用いられても二種以上が併用されてもよく、熱硬化性化合物が単独で用いられても二種以上が併用されてもよく、電離放射線硬化性化合物と熱硬化性化合物とが併用されてもよい。熱硬化性化合物とは、加熱することによって重合して合成樹脂を構成する化合物をいう。電離放射線硬化性化合物とは、可視光線、紫外線、電子線、α線、β線、γ線、X線、イオン線などの電離放射線を照射することによって重合して合成樹脂を構成する化合物をいう。熱硬化性化合物及び電離放射線硬化性化合物が重合して得られる合成樹脂は架橋されていることが好ましい。
なお、紫外線の光源としては、特に限定されず、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯などが挙げられる。紫外線の波長は190〜380nmの波長領域が好ましい。
電子線の光源としては、特に限定されず、例えば、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等などの各種電子線加速器が挙げられる。電子線の加速電圧は100〜1000kVが好ましく、100〜300kVが好ましい。電子線の塗料に対する照射量は20〜150kGyが好ましい。
電離放射線硬化性化合物としては、特に限定されず、例えば、分子中に重合性不飽和結合を有する重合性オリゴマー、分子中に重合性不飽和結合を有する単量体などが挙げられる。なお、本発明において、「重合性オリゴマー」とは、単量体を除く、ダイマー(二量体)、プレポリマー、数平均分子量が30000以下の重合体を包含する多量体をいう。
分子中に重合性不飽和結合を有するオリゴマーとしては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマー、ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレート系オリゴマー、ポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリロイル基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル又は芳香族ビニルエーテルなどの分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマーなどが挙げられる。なお、本発明において、(メタ)アクリは、アクリ又はメタクリを意味する。
エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環(エポキシ環)に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化することにより得ることができる。
又、エポキシ(メタ)アクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーも用いることができる。
ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、ポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
ポリエステル(メタ)アクリレート系オリゴマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、又は、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
ポリエーテル(メタ)アクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
分子中に重合性不飽和結合を有する単量体としては、スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体、分子中にラジカル重合性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート系単量体などが挙げられ、分子中にラジカル重合性不飽和結合を有する(メタ)アクリレート系単量体が好ましく、多官能性(メタ)アクリレートがより好ましい。
多官能性(メタ)アクリレートとしては、分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有する(メタ)アクリレートであればよく、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
多官能性(メタ)アクリレートは、分子内にエチレン性不飽和結合を3個以上有する(メタ)アクリレートを含有していることが好ましく、分子内にエチレン性不飽和結合を6個有する(メタ)アクリレート、分子内にエチレン性不飽和結合を2個有する(メタ)アクリレート及び分子内にエチレン性不飽和結合を3個有する(メタ)アクリレートを含有していることがより好ましい。
硬化性化合物として電離放射線硬化性化合物を用いる場合には、塗料中に光重合開始剤が含有されていることが好ましい。硬化性化合物が分子中にラジカル重合性不飽和結合を有する単量体又は重合性オリゴマーである場合には、光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタールなどが挙げられる。なお、光重合開始剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
硬化性化合物が分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性オリゴマーである場合には、光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等が挙げられる。光重合開始剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
なお、塗料には光増感剤が含有されていてもよい。光増感剤としては、特に限定されず、例えば、p−ジメチル安息香酸エステル、第三級アミン類、チオール系増感剤などが挙げられる。
熱硬化性化合物としては、特に限定されず、例えば、ビスマレイミド化合物などのような架橋性化合物が挙げられる。ビスマレイミド化合物としては、例えば、1,6−ビス(N−マレイミジル)−2,2,4−トリメチルヘキサン、m−ジ−N−マレイミジルベンゼン、ビス(4−N−マレイミジルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−N−マレイミジルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−N−マレイミジル2,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス〔(4−N−マレイミジルフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔(4−N−マレイミジル−2−メチル−5−エチルフェニル)プロパンなどの各種ビスマレイミド化合物が挙げられ、塗料から形成される塗膜が耐熱性に優れていることから、芳香環を有するビスマレイミド化合物が好ましい。ビスマレイミド化合物は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよく、各種樹脂との変性物として用いられてもよい。
又、硬化性化合物として熱硬化性化合物を用いる場合には、塗料に熱重合開始剤が含有されていることが好ましい。熱重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、有機過酸化物又はアゾ化合物などが挙げられる。有機過酸化物として、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、又はt−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。アゾ化合物として、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、又はジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。
塗料には、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果及び塗料を硬化させて得られる塗膜の意匠性を阻害しない範囲内において微粒子が含有されていてもよい。微粒子としては、特に限定されず、例えば、合成樹脂微粒子、シリカ微粒子などが挙げられる。微粒子の平均粒子径は、1〜30μmが好ましく、5〜15μmがより好ましい。なお、微粒子の平均粒子径は、粒子径分布測定装置によって測定された値をいう。なお、粒子径分布測定装置としては、HORIBA製作所から商品名「LA−950V2」にて市販されている装置を用いることができる。
合成樹脂微粒子としては、特に限定されず、例えば、アクリル系樹脂微粒子、ウレタン系樹脂微粒子、スチレン系樹脂微粒子、ポリエステル系樹脂微粒子などが挙げられ、アクリル系樹脂微粒子又はウレタン系樹脂微粒子の何れか一方或いは双方が好ましい。合成樹脂微粒子は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
合成樹脂微粒子の形状は、特に限定されず、例えば、球状、その他の形状であってもよい。合成樹脂微粒子は着色されていてもよい。塗料中における微粒子の含有量は、少ないと、微粒子を含有させた効果を発現しないことがあり、多いと、塗料から形成される塗膜の強度が低下することがあるので、硬化性化合物100重量部に対して0.1〜50重量部が好ましく、5〜35重量部がより好ましい。
本発明の塗料は、アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを混合することによって得ることができる。アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを混合する方法としては、特に限定されず、例えば、アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを混合して汎用の要領で撹拌する方法が挙げられる。又、アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを混合するにあたっては、アレルゲン抑制剤がアレルゲン抑制効果を発現し易いので、アレルゲン抑制剤を粉体状態にて硬化性化合物と混合し、或いは、アレルゲン抑制剤をメチルエチルケトンや酢酸ブチルなどの溶媒中に懸濁状態にて分散させた状態にて硬化性化合物と混合することが好ましい。
塗料から形成された塗膜にアレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効果を効率良く発揮させるためには、アレルゲン抑制剤を塗膜の表面に局在させるようにすればよい。塗膜の表面にアレルゲン抑制剤を局在化させる方法としては、特に限定されないが、例えば、塗料を構成している硬化性化合物の比重より軽い比重を有する、多孔質の炭酸カルシウムなどの担持体にアレルゲン抑制剤を担持させた上で、アレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを混合して塗料を作製し、この塗料を所望箇所に塗布することによって硬化前の塗膜の表面にアレルゲン抑制剤を局在化させた上で塗膜を硬化させる方法、塗料を構成している硬化性化合物の比重をアレルゲン抑制剤の比重よりも重くした塗料を作製し、この塗料を所望箇所に塗布することによって硬化前の塗膜の表面にアレルゲン抑制剤を局在化させた上で塗膜を硬化させる方法、塗膜中のアレルゲン抑制剤がブリードアウトするように設計する方法などが挙げられる。なお、アレルゲン抑制剤を塗膜の表面に局在させる場合には、アレルゲン抑制剤を構成している共重合体の平均粒子径は、塗膜厚みの30%以下であってもよい。
上述の塗料から形成される塗膜はアレルゲン抑制効果を奏するので、最外層として表面保護層を有し、この表面保護層が本発明の塗料から形成された塗膜である化粧シートは、優れたアレルゲン抑制効果を奏し且つ優れた意匠性を有している。
このような化粧シートとしては、最外層となる表面保護層が上記塗料から形成された塗膜であれば特に限定されず、例えば、基材シート上に、絵柄層、接着剤層、合成樹脂層、プライマー層及び表面保護層がこの順序で積層一体化されてなる化粧シートが挙げられる。
基材シートとしては、例えば、熱可塑性樹脂シートなどが挙げられる。熱可塑性樹脂シートを構成する熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステルなどが挙げられる。なお、熱可塑性樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
基材シートは着色されていてもよい。基材シートを着色するには、基材シート中に着色剤を含有させればよい。着色剤としては、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄などの無機顔料、フタロシアニンブルーなどの有機顔料、各種の染料などが挙げられる。なお、着色剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
基材シートには、必要に応じて、充填剤、艶消し剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤などの添加剤が含有されていてもよい。
基材シートの厚みは、化粧シートの用途によって適宜調整されるが、20〜300μmが好ましい。
基材シートにおける絵柄層が積層一体化される面には絵柄層との密着性を向上させるためにコロナ放電処理が施されていてもよい。なお、基材シート表面のコロナ放電処理の方法及びその条件は、公知の方法及び条件に沿って適宜調整されればよい。
基材シートの一面には絵柄層が積層一体化されている。絵柄層は、化粧シートに所望の絵柄(意匠)を付与するものであり、絵柄の種類などは特に限定されない。絵柄としては、例えば、木目模様、レザー模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様などが挙げられる。
基材シートの一面に絵柄層を積層一体化させる方法としては、特に限定されず、例えば、公知の着色剤(染料又は顔料)を結着材樹脂とともに溶剤(又は分散媒)中に溶解(又は分散)して得られるインキを用いて汎用の印刷法を用いて基材シートの一面に所望図柄を印刷することによって絵柄層を一体的に形成することができる。なお、インキとしては使用環境を考慮して水性インキを用いることが好ましい。印刷法としては、例えば、グラビア印刷法、ロールコート印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、静電印刷法、インクジェット印刷法などが挙げられる。
着色剤としては、例えば、カーボンブラック、チタン白、亜鉛華、弁柄、紺青、カドミウムレッドなどの無機顔料;アゾ顔料、レーキ顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料などの有機顔料;アルミニウム粉、ブロンズ粉などの金属粉顔料;酸化チタン被覆雲母、酸化塩化ビスマスなどの真珠光沢顔料;蛍光顔料;夜光顔料などが挙げられる。着色剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。着色剤は、シリカなどのフィラー、有機微粒子などの体質顔料、中和剤、界面活性剤などを併用してもよい。
結着材樹脂としては、親水性処理されたポリエステル系ウレタン樹脂のほか、ポリビニルアセテート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリスチレン−アクリレート共重合体、ロジン誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルコール付加物、セルロース系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂などのアクリル系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリN−ビニルピロリドン系樹脂、水溶性ポリエステル系樹脂などのポリエステル系樹脂、水溶性ポリアミド系樹脂、水溶性アミノ系樹脂、水溶性フェノール系樹脂、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、多糖類などの水溶性天然高分子、天然ゴム、合成ゴム、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン−ポリアクリル系樹脂を変性した樹脂、ポリウレタン−ポリアクリル系樹脂を変性した樹脂と天然ゴムとの混合物などが挙げられる。なお、結着材樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
絵柄層の厚みは、特に限定されず、1〜15μmが好ましく、0.1〜10μmがより好ましい。
又、基材シートと絵柄層との間には着色隠蔽層が介在していてもよい。着色隠蔽層は、化粧シートを被着体に貼着した状態において化粧シートを通して被着体が視認されないようにするための層である。着色隠蔽層は、絵柄層で用いられたと同様のインキを上述した汎用の印刷法を用いて基材シートの一面全面に塗布、乾燥させて形成することができる。なお、基材シートの一面に塗布するインキの量は2〜30g/m2が好ましい。又、着色隠蔽層の厚みは0.1〜20μmが好ましく、1〜10μmがより好ましい。
上記絵柄層上には接着剤層を介して合成樹脂層が積層一体化されている。接着剤層及び合成樹脂層は、接着剤層及び合成樹脂層を通して絵柄層が視認できる程度の透明性を有しておればよく、無色透明、着色透明、半透明などの何れも含む。
接着剤層を構成している接着剤は、化粧シートの分野で公知の接着剤を用いることができる。接着剤としては、例えば、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系接着剤などの熱可塑性接着剤、一液型ポリウレタン系接着剤、イソシアネート化合物を硬化剤とする二液硬化型ポリウレタン系接着剤などの熱硬化性接着剤などが挙げられる。接着剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。なお、絵柄層上に接着剤層を積層一体化する方法は、例えば、上述した公知の印刷法を用いて接着剤を絵柄層上に塗布することによって形成することができる。なお、接着剤層の厚みは、0.1〜30μmが好ましく、1〜20μmがより好ましい。
合成樹脂層を構成する合成樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー、ポリメチルペンテン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリカーボネート系樹脂、セルローストリアセテートなどを挙げることができ、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。なお、合成樹脂は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
なお、合成樹脂層は、絵柄層が合成樹脂層を通して視認できる限り着色されていてもよいが、着色剤を含有していないことが好ましい。なお、着色剤は、絵柄層に用いられる着色剤と同様であるのでその説明を省略する。
接着剤層上に合成樹脂層を積層一体化する方法は、特に限定されず、例えば、合成樹脂層を構成する合成樹脂シートを予め製造し、この合成樹脂シートを接着剤層上に積層一体化させる方法、合成樹脂層を構成する合成樹脂シートを接着剤層上に押出ラミネートする方法、接着剤層上に合成樹脂層を構成する合成樹脂を汎用の方法で塗工し乾燥させて合成樹脂層を形成する方法などが挙げられる。
合成樹脂層の厚みは、化粧シートの用途に応じて適宜調整されればよいが、20〜200μmが好ましい。
合成樹脂層上にプライマー層を介して表面保護層が積層一体化されている。プライマー層は、合成樹脂層上に表面保護層の形成を容易にするために設けられている。プライマー層は、絵柄層をプライマー層を通じて視認可能に構成されておればよく、無色透明、着色透明、半透明等の何れも含む。
プライマー層は、汎用のプライマー剤を合成樹脂層上に塗布、乾燥させることによって、合成樹脂層上に積層一体化させることができる。プライマー剤としては、例えば、アクリル変性ポリウレタン樹脂などからなるポリウレタン樹脂系プライマー剤、アクリルとウレタンのブロック共重合体からなるプライマー剤などが挙げられる。プライマー層としては架橋された合成樹脂から構成されていることが好ましい。なお、プライマー剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
プライマー層には艶消し剤としてシリカが含有されていてもよい。プライマー層中におけるシリカの含有量は、樹脂成分100重量部に対して0.1〜50重量部が好ましく、10〜40重量部がより好ましい。
更に、プライマー層には、必要に応じて、プライマー剤に公知の添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、例えば、プライマー剤にヘキサメチレンジイソシアネート系硬化剤を含有させることにより、合成樹脂層と表面保護層とをプライマー層を介して更に密着した状態に積層一体化させることができる。
接着剤層上にプライマー層を積層一体化する方法としては、接着剤層上にプライマー剤を汎用の印刷法を用いて塗布、乾燥させた後、プライマー剤に必要に応じて電離放射線を照射してプライマー剤を架橋させることによってプライマー層を接着剤層上に積層一体化させることができる。なお、プライマー層の厚みは0.1〜100μmが好ましく、0.5〜15μmがより好ましい。なお、印刷法は、絵柄層を形成する際に用いられる印刷法と同様であるのでその説明を省略する。
そして、接着剤層上にはプライマー層を介して表面保護層が積層一体化されている。この表面保護層は、上述した塗料を硬化させて形成される塗膜から構成されている。この表面保護層は、塗料に含まれている硬化性化合物を重合させ好ましくは更に架橋されて得られる合成樹脂中にアレルゲン抑制剤が含有されてなる。従って、化粧シートの表面保護層は優れたアレルゲン抑制効果及び意匠性を有している。
表面保護層は、絵柄層が表面保護層を通して視認できる限り着色されていてもよいが、着色剤を含有していないことが好ましい。なお、着色剤は、絵柄層に用いられる着色剤と同様であるのでその説明を省略する。
表面保護層は、その耐擦傷性、耐水性及びアレルゲン抑制剤の保持の観点から、硬化性化合物を重合させて得られる合成樹脂は架橋されていることが好ましい。このように表面保護層を構成している合成樹脂が架橋されていることによって、合成樹脂中にアレルゲン抑制剤を確実に固定させることができ、表面保護層からのアレルゲン抑制剤の流出を防止し、表面保護層のアレルゲン抑制効果を長期間に亘って確実に維持することができる。
表面保護層中におけるアレルゲン抑制剤の含有量は、少ないと、化粧シートが充分なアレルゲン抑制効果を奏しないことがあり、多いと、化粧シートの強度が低下することがあるので、合成樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、0.5〜20重量部がより好ましい。
プライマー層上に表面保護層を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、上記塗料をプライマー層上に汎用の印刷法によって塗布し、塗料を加熱し又は塗料に電離放射線を照射することによって硬化性化合物を重合させて合成樹脂とし、この合成樹脂中にアレルゲン抑制剤が含有されてなる表面保護層をプライマー層上に積層一体化する方法が挙げられる。なお、印刷法は、絵柄層を形成する際に用いられる印刷法と同様であるのでその説明を省略する。表面保護層の厚みは、厚いと、表面保護層の表面に存在しないアレルゲン抑制剤の量が多くなり、表面保護層の内部に含有されているアレルゲン抑制剤を充分に活かすことができないことがあるので、50μm以下が好ましいが、薄すぎると、表面保護層の強度が低下し、表面保護層からアレルゲン抑制剤が脱落する虞れがあるので、1〜20μmがより好ましい。塗料への電離放射線の照射は、空気中で行ってもよいが、副反応を防止するために、窒素などの不活性ガスの雰囲気下にて行うことが好ましい。
そして、化粧シートの表面保護層面にエンボス加工が施されていてもよい。エンボス加工は、例えば、加熱ドラムなどを用いて表面保護層を加熱して軟化させた上で表面保護層に赤外線輻射ヒーターなどを用いて140〜170℃に加熱した後、所望のエンボス模様を有するエンボス板を表面保護層に加圧して表面保護層にエンボス板のエンボス模様を転写し、表面保護層を冷却することによって、化粧シートの表面保護層にエンボス加工を施すことができる。なお、上記工程は、公知の枚葉又は輪転式エンボス機を用いて行うことができる。
エンボス模様としては、特に限定されず、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝などが挙げられる。
エンボス模様の凹部の深さは、化粧シートの厚みに応じて適宜設定すればよいが、1〜200μmが好ましく、10〜150μmがより好ましい。
上述のように構成され化粧シートは汎用の接着剤を用いて被着体に貼着させて用いられ、上記被着体はその表面に貼着された化粧シートによって優れアレルゲン抑制効果が付与されると共に優れた意匠も付与される。
上記接着剤は、被着体の種類などに応じて公知の接着剤から適宜選択されればよい。このような接着剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル接着剤、ポリ塩化ビニル接着剤、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体接着剤、エチレン−アクリル酸共重合体接着剤、アイオノマー接着剤、ブタジエン−アクリルニトリルゴム接着剤、ネオプレンゴム接着剤、天然ゴム接着剤が挙げられる。なお、接着剤は、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
被着体としては、特に限定されず、例えば、壁、天井、床などの建築物の内装材を構成する内装材本体、窓枠、扉、手すりなどの建具、家具、家電、OA機器などが挙げられる。内装材本体としては、例えば、突板、木材単板、木材合板、パティクルボード、中密度繊維板(MDF)などが挙げられる。内装材本体の表面に化粧シートを貼着一体化してなる内装材は、優れた意匠性及びアレルゲン抑制効果を有しており、この内装材を用いることによって室内に存在するアレルゲンを効果的に抑制することができる。
被着体の材質は、特に限定されず、例えば、木質材料、金属、セラミックス、合成樹脂、ガラスなどが挙げられ、木質材料が好ましい。木質材料としては、特に限定されず、例えば、杉、檜、欅、松、ラワン、チーク、メラピーなどが挙げられる。
本発明のアレルゲン抑制剤は、上述の如き構成を有しているので、優れたアレルゲン抑制効果を有している。そして、本発明のアレルゲン抑制剤は、優れた耐水性を有しているので、このアレルゲン抑制剤を用いて構成された塗料から形成された塗膜に水が接触した場合にあっても、アレルゲン抑制剤が水に溶け出すことに起因した塗膜の白化は生じず、よって、本発明のアレルゲン抑制剤によれば、水が接触する可能性のある環境下においても、長期間に亘って優れた意匠性を保持し得る塗膜を形成可能な塗料を提供することができる。
本発明の塗料を用いて形成された塗膜が表面保護層として最外層を構成している化粧シートは優れたアレルゲン抑制効果を有しており、この化粧シートを被着体に貼着することによって被着体にアレルゲン抑制効果を付与することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)55.8重量部及び水240重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)42.3重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)518重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として1.4重量%の過硫酸カリウム水溶液120重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:40モル%、スチレン成分:60モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は78400であった。
(実施例2)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)100重量部及び水300重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)50.5重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)515重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として2重量%の過硫酸カリウム水溶液120重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更にセパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は148300であった。
(実施例3)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)45重量部及び水250重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)53重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)518重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として2.67重量%の過硫酸カリウム水溶液120重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:30モル%、スチレン成分:70モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は43000であった。
(実施例4)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)67.3重量部及び水300重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)34重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)499重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として2.35重量%の過硫酸カリウム水溶液85重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は97100であった。
(実施例5)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)100重量部及び水300重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)50.5重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)518重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として3重量%の過硫酸カリウム水溶液120重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は99900であった。
(実施例6)
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)35.3重量部を水200重量部に溶解させてp−スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液を作製した。
スチレン(和光純薬社製)17.7重量部をエタノール(和光純薬社製)354重量部に溶解させてスチレン溶液を作製し、このスチレン溶液とp−スチレンスルホン酸ナトリウム水溶液とを混合して混合溶液を作製した。
加硫酸カリウム1.50重量部を水94重量部に溶解させて加硫酸カリウム水溶液を作製した。
2Lのセパラブルフラスコ内にエタノール111重量部及び水72重量部を供給してセパラブルフラスコ内を窒素雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱した。しかる後、セパラブルフラスコ内に混合溶液及び加硫酸ナトリウム水溶液を3時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への混合溶液及び加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は48300であった。
(実施例7)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)27.7重量部及び水136重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)32.7重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)497重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として2.86重量%の過硫酸カリウム水溶液120重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:30モル%、スチレン成分:70モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は53300であった。
(実施例8)
2Lのセパラブルフラスコにp−スチレンスルホン酸ナトリウム(東ソー株式会社製 商品名「スピノマー」)15重量部及び水136重量部を加えて撹拌した後、スチレン(和光純薬社製)17.7重量部を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)483重量部に溶解させてなるスチレン溶液をセパラブルフラスコに供給した。
セパラブルフラスコ内を窒素ガス雰囲気下とした後、セパラブルフラスコを78℃に加熱し、セパラブルフラスコに重合開始剤として1.1重量%の2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を変性エタノール(和光純薬社製 商品名「86%エタノール−ME」)に溶解させてなる重合開始剤溶液(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)の含有量:1.1重量%)50重量部を約1時間かけて連続的に供給してスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、更に、セパラブルフラスコ内への加硫酸カリウム水溶液の供給が終了した後、24時間に亘ってスチレンとp−スチレンスルホン酸ナトリウムとの共重合を行い、アレルゲン抑制剤としてp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:30モル%、スチレン成分:70モル%)を得た。得られたp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体の分子量は48000であった。
(実施例9)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ST−5005」にて市販されているp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%、分子量:47800)をアレルゲン抑制剤として用いた。
(実施例10)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ST−5008L」にて市販されているp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:50モル%、スチレン成分:50モル%、分子量:7600)をアレルゲン抑制剤として用いた。
(実施例11)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ST−6001」にて市販されているp−スチレンスルホン酸ナトリウム−スチレンランダム共重合体(p−スチレンスルホン酸ナトリウム成分:40モル%、スチレン成分:60モル%、分子量:12700)をアレルゲン抑制剤として用いた。
(比較例1)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ポリナスPS−5」にて市販されているポリp−スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量:69600)をアレルゲン抑制剤として用いた。
(比較例2)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ポリナスPS−1」にて市販されているポリp−スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量:25700)をアレルゲン抑制剤として用いた。
(比較例3)
東ソー有機化学株式会社から商品名「ポリナスPS−50」にて市販されているポリp−スチレンスルホン酸ナトリウム(分子量:436900)をアレルゲン抑制剤として用いた。
実施例及び比較例において得られたアレルゲン抑制剤を構成している共重合体について、スチレンスルホン酸ナトリウムのユニット数及びスチレンのユニット数を表1に示した。
(化粧シート1)
実施例又は比較例で得られたアレルゲン抑制剤をジェットミル(日清エンジニアリング社製 商品名「SJ−100」)で粉砕し、得られた粉砕物を分級装置(日清エンジニアリング社製 商品名「TC−15NS」)を用いて分級して、表1の化粧シート1の欄に示した平均粒子径を有するアレルゲン抑制剤を得た。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学社製 商品名「ライトアクリレートDPE−6A」)及びトリメチロールプロパントリメタクリレート(共栄社化学株式会社製 商品名「ライトエステルTMP」)を1:2の重量比で混合してなる混合物20重量部と、電離放射線硬化型ウレタンアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名「紫光 UV−7620EA」)30重量部とを含む電離放射線硬化性化合物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(和光純薬社製)2重量部、及び、上述の要領で粉砕、分級されたアレルゲン抑制剤6重量部を均一に混合して塗料を作製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に上記塗料を塗工し、ポリエチレンテレフタレートフィルム上の塗料に紫外線照射装置(オーク社製 商品名「JL−4300−3S」)を用いて窒素雰囲気下にて紫外線を照射して電離放射線硬化性化合物を重合させて合成樹脂とすると共に、この合成樹脂を架橋させて塗料を硬化させ、合成樹脂中にアレルゲン抑制剤が含有されてなる厚みが40μmの表面保護層をポリエチレンテレフタレートフィルムの一面全面に積層一体化させて化粧シートを作製した。
(化粧シート2)
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを用いなかったこと以外は化粧シート1と同様の要領で塗料を作製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に上記塗料をグラビア印刷法を用いて固形分が5g/m2となるように塗工、乾燥させて未硬化の塗膜を形成した。次に、未硬化の塗膜に窒素雰囲気下にて電子線を加速電圧125KV、50kGyの条件で照射して電離放射線硬化性化合物を重合させて合成樹脂とすると共に合成樹脂を架橋させて塗料を硬化させ、合成樹脂中にアレルゲン抑制剤が含有されてなる厚みが5μmの表面保護層をポリエチレンテレフタレートフィルムの一面全面に積層一体化させて化粧シートを作製した。
実施例1〜11及び比較例1〜3で得られたアレルゲン抑制剤並びに化粧シート1、2について、下記の要領にてアレルゲン抑制効果及び塗膜の外観(白化状況)を評価し、その結果を表2に示した。
(アレルゲン抑制効果)
アレルゲンの冷結乾燥粉末(コスモ・バイオ社製商品名「MiteExtract−Df」)をリン酸バッファー(pH7.6)に溶解させて、タンパク量が20μg/ミリリットルのアレルゲン水溶液を調製した。
上記アレルゲン水溶液を1ミリリットルづつ供給した試験管を用意し、実施例1〜11又は比較例1〜3で得られた化合物1mgをそれぞれ別々の試験管に添加して試験管を37℃で1時間に亘って振盪した。
又、化粧シート1、2については、各化粧シートから1.5cm×1.5cmの平面正方形状の試験片を作製し、各試験片をそれぞれ、アレルゲン水溶液1.5ミリリットルを供給した別々の試験管に供給し、試験管を37℃で5日間に亘って振盪した。
次に、試験管内のアレルゲン水溶液100マイクロリットルを、アレルゲン測定具(住化エンビロサイエンス社製 商品名「マイティーチェッカー」)に添加し、アレルゲン測定具の発色度合いを目視観察して下記の基準により初期アレルゲン抑制効果を評価した。なお、アレルゲン測定具の発色が濃いほどアレルゲンが液中に濃い濃度で存在している。
5・・・濃く、太くはっきりとしたラインが観測された。
4・・・ラインであることがはっきりと分かる。
3・・・ライン状にうっすらと発色している。
2・・・うっすらと発色している。
1・・・全く発色していない。
(耐水性)
化粧シート1、2のそれぞれから1.5cm×1.5cmの平面正方形状の試験片を作製した。次に、各試験片を200ミリリットルの水中に37℃の雰囲気下にて10分間、60分間又は24時間に亘って浸漬した後に取り出し、各試験片を100℃にて10分間に亘って乾燥した。水に浸漬前後の各試験片について、外観(白化状況)を目視観察して下記の基準により評価して表2に示した。更に、水に浸漬前後の各試験片について、アレルゲン抑制効果を上述と同様の要領で測定して表2に示した。
外観(白化状況)の判断は、文字を印刷した紙の上に試験片を置き、その文字の見やすさを目視観察により下記の基準にて評価した。
5・・・全然文字が見えない
4・・・文字の線は何となく分かるが、読み取れない。
3・・・何となく文字が読み取れる
2・・・文字が読み取れる
1・・・ハッキリと文字がよりとれる
Figure 2012036362
Figure 2012036362

Claims (9)

  1. スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の単量体成分を含み且つ上記単量体成分の含有量が20〜50モル%である共重合体を含むことを特徴とするアレルゲン抑制剤。
  2. 共重合体が、スチレンスルホン酸塩−スチレン共重合体、スチレンスルホン酸−スチレン共重合体及びスチレンスルホン酸塩−スチレンスルホン酸−スチレン三元共重合体からなる群から選ばれた少なくとも一種の共重合体を含むことを特徴とするアレルゲン抑制剤。
  3. スチレンスルホン酸及びスチレンスルホン酸塩のユニット数の総数が50以上で且つスチレンのユニット数が150以上であることを特徴とする請求項2に記載のアレルゲン抑制剤。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のアレルゲン抑制剤と硬化性化合物とを含有していることを特徴とする塗料。
  5. 最外層として表面保護層を有し、この表面保護層は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のアレルゲン抑制剤を含有していることを特徴とする化粧シート。
  6. 表面保護層は合成樹脂を含み、この合成樹脂は架橋されていることを特徴とする請求項5に記載の化粧シート。
  7. 表面保護層は、合成樹脂100重量部とアレルゲン抑制剤0.5〜30重量部とを含有していることを特徴とする請求項6に記載の化粧シート。
  8. 表面保護層は、請求項4に記載の塗料を用いて形成されていることを特徴とする化粧シート。
  9. 表面保護層の厚みが50μm以下であることを特徴とする請求項5乃至請求項8の何れか1項に記載の化粧シート。
JP2011010607A 2010-07-13 2011-01-21 アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート Pending JP2012036362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010607A JP2012036362A (ja) 2010-07-13 2011-01-21 アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158970 2010-07-13
JP2010158970 2010-07-13
JP2011010607A JP2012036362A (ja) 2010-07-13 2011-01-21 アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012036362A true JP2012036362A (ja) 2012-02-23

Family

ID=45848689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010608A Pending JP2012036363A (ja) 2010-07-13 2011-01-21 塗料及び化粧シート
JP2011010607A Pending JP2012036362A (ja) 2010-07-13 2011-01-21 アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010608A Pending JP2012036363A (ja) 2010-07-13 2011-01-21 塗料及び化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2012036363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118852A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 積水化学工業株式会社 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用
JP2014188762A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層シート及び発泡積層シート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051680B2 (ja) * 2012-08-22 2016-12-27 大日本印刷株式会社 抗アレルゲン性能及びアルデヒド吸着性能を有する化粧シート及び化粧板
JP6074947B2 (ja) * 2012-08-22 2017-02-08 大日本印刷株式会社 抗アレルゲン性能を有する化粧シート及び化粧板
JP5954048B2 (ja) * 2012-08-22 2016-07-20 大日本印刷株式会社 抗アレルゲン性能を有する化粧シート及び化粧板
JP6136433B2 (ja) * 2013-03-25 2017-05-31 大日本印刷株式会社 スチレンスルホン酸系抗アレルゲン剤を含む樹脂組成物、並びにこれを使用した化粧シート及び化粧板
JP7000700B2 (ja) * 2017-04-07 2022-01-19 凸版印刷株式会社 樹脂含浸化粧板用化粧紙及び樹脂含浸化粧板
WO2018235816A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 中国塗料株式会社 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078449A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用
JP2009155453A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kao Corp アレルゲン不活化剤
JP2010031069A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144821A (ja) * 1984-07-11 1986-03-04 ユニヴア−シテイ・オブ・シドニ− 抗アレルゲン剤
JPH10119197A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 抗菌性能を有する化粧シート
JP2000177088A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シート
JP4482988B2 (ja) * 1999-12-08 2010-06-16 凸版印刷株式会社 化粧材
JP2009228399A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 調湿化粧パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078449A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用
JP2009155453A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kao Corp アレルゲン不活化剤
JP2010031069A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Sekisui Chem Co Ltd アレルゲン抑制剤及びアレルゲン抑制製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118852A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 積水化学工業株式会社 アレルゲン抑制剤、アレルゲン抑制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使用
JP2014188762A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 積層シート及び発泡積層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012036363A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012036362A (ja) アレルゲン抑制剤、塗料及び化粧シート
US7931954B2 (en) Decorating material
JP6728568B2 (ja) シート
JP5999876B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP5076588B2 (ja) 化粧シート
CN109789677A (zh) 装饰片和装饰板
JP5326453B2 (ja) 化粧シート
JP2017065261A (ja) 化粧シート、化粧板及び加飾樹脂成形品
CN108136723A (zh) 装饰片和装饰板
JP6358319B2 (ja) 化粧シート
JP4877008B2 (ja) 化粧シート
JP6136433B2 (ja) スチレンスルホン酸系抗アレルゲン剤を含む樹脂組成物、並びにこれを使用した化粧シート及び化粧板
JP2014188742A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP6935163B2 (ja) シート及び化粧板
JP6056924B2 (ja) 化粧シート及び化粧板の製造方法
JP2007098592A (ja) 化粧材
JP6171459B2 (ja) 化粧シート
WO2022209516A1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP6932927B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP5776799B2 (ja) 化粧シート
JP6617424B2 (ja) 化粧シート及び化粧板
JP5471729B2 (ja) 化粧シート
JP2008080514A (ja) 化粧シートおよびそれを用いた化粧板
JP2012211401A (ja) 抗アレルゲン性壁紙
TW202212147A (zh) 抗病毒性物品及抗病毒性樹脂組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150916