JP2012034278A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012034278A
JP2012034278A JP2010173625A JP2010173625A JP2012034278A JP 2012034278 A JP2012034278 A JP 2012034278A JP 2010173625 A JP2010173625 A JP 2010173625A JP 2010173625 A JP2010173625 A JP 2010173625A JP 2012034278 A JP2012034278 A JP 2012034278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
operation member
wide
imaging apparatus
zoom operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010173625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506589B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Watanabe
和宏 渡辺
Wataru Kako
亘 加来
Osamu Sakata
修 坂田
Daijiro Nagasaki
大二郎 長崎
Kaoru Konishi
薫 小西
Satoshi Shinada
聡 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010173625A priority Critical patent/JP5506589B2/ja
Priority to US13/194,715 priority patent/US20120026284A1/en
Publication of JP2012034278A publication Critical patent/JP2012034278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506589B2 publication Critical patent/JP5506589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な設定操作を行うことなく、ユーザーの意思に基づいて、パノラマ撮影機能に移行することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラでは、撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備え、広角端までズーム操作部材が操作されてから所定時間以内に再度ズーム操作部材が広角側に操作されるとパノラマ撮影モードへ移行する処理を行うように制御する処理手段を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、パノラマ撮影機能を有する撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
従来の撮像装置では、最も広角な画角に収まらない風景等の撮影を行う際に、複数の写真をつなぎ合わせるように撮影を行い、1枚の画像に合成するパノラマ撮影機能が知られている。例えば、特許文献1には、パノラマ撮影を容易にするカメラが開示されている。
また、特許文献2には、画角中に占める主被写体の割合から、主被写体以外の余白が少なくなるように、通常の撮影モードかパノラマ撮影モードかを選択して撮影するカメラが開示されている。
さらに、特許文献3には、カメラへ位置情報を発信する通信端末の位置情報から、該通信端末がフレーミング不可能な場合にパノラマ撮影モードに切り換えて撮影を行うカメラが開示されている。
特開2005−223905号公報 特開平6−94970号公報 特開2006−191289号公報
しかしながら、上記従来の撮像装置では、パノラマ撮影機能が特殊な機能として設定されており、ボタン操作を繰り返してメニューから呼び出す等をしなければならず、操作が煩雑である。
特許文献2には、検知した被写体の情報からパノラマ撮影が適していると判断した場合に、パノラマ撮影モードに切り換わる機能を有するカメラが開示されている。しかしながら、画角中に占める主被写体の割合から、主被写体以外の余白が少なくなるように撮影モードを選択するため、背景に建造物などを入れて撮影できない場合が生じる。
特許文献3には、位置情報を発信する通信端末が画角に収まらない場合にパノラマ撮影モードに移行する技術が開示されている。しかしながら、画角のうちのどの程度の面積を被写体が占めるように撮影するか、背景にどのような風景を入れるか等のユーザーの意図を反映することが困難である。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたもので、煩雑な設定操作を行うことなく、ユーザーの意思に基づいて、パノラマ撮影機能に移行することができる撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備える撮像装置において、前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作がさらに行われると、パノラマ画像として合成される複数の画像を撮影するためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する処理手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、煩雑な設定操作を行うことなく、ユーザーの意思に基づいて、パノラマ撮影機能に移行することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観を示す図であり、(a)は使用時にユーザーの側から見た側面図、(b)は上面図である。 図1のデジタルカメラ1の内部構成例を示すブロック図である。 図1のデジタルカメラ1が一回の撮影操作で撮影できる最も広角な画角(撮影範囲)を示した図である。 第1の実施形態におけるパノラマ撮影モード移行処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるパノラマ撮影モード移行処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観を示す図であり、(a)は使用時にユーザーの側から見た側面図、(b)は上面図である。
図1において、デジタルカメラ1は、パノラマ撮影モードを備え、以下の外観構成を備える。シャッターボタン2は、デジタルカメラ1に撮影指示を行うための操作部である。ズーム操作部材3は、画角を調整するための操作部材であり、ユーザーがレバー3aに指をかけ、左右にレバーを回転させることで画角の調整を行う。ここでは、ズーム操作部材3を左回りに回転させると広角側へ、右回りに回転させると望遠側へと画角が調整されるよう制御を行うものとする。なお、ズーム操作部材3はレバーではなく、広角側へレンズ位置を調整するためのボタン、望遠側へレンズ位置を調整するためのボタンで構成されてもよい。
電源スイッチ4は、デジタルカメラ1の電源をオン/オフするためのスイッチである。モードダイアル5は、各種モードを切り換えるための操作部である。コントローラホイール6は、回転操作可能な操作部材である。デジタルカメラ1において、モードダイアル5やコントローラホイール6が設けられた面には、ユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン等の操作部が配置されている。表示部7は、小型液晶パネル等で構成され、画像や各種情報を表示する表示部である。
図2は、図1のデジタルカメラ1の内部構成例を示すブロック図である。
図2において、デジタルカメラ1は、以下の構成要素を備える。バリア20は、撮影レンズ21等を覆うことで、光学系の汚れや破損を防止する機能を有する。撮影レンズ21はフォーカスレンズやズームレンズを含むレンズ群である。シャッター22は、絞り機能を備えるシャッターである。
撮像部23は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等で構成される。A/D変換器24は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器24は、撮像部23から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部25は、A/D変換器24からのデータ又はメモリ制御部26からのデータに対して所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部25では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われる。画像処理部25で得られた演算結果に基づいて、システム制御部27が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部25では、さらに、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器24からの出力データは、画像処理部25及びメモリ制御部26を介して、或いは、メモリ制御部26を介してメモリ28に直接書き込まれる。メモリ28は、A/D変換器24によりデジタルデータに変換された画像データや表示部7に表示するための画像データを記憶する。また、メモリ28は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ28は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器29は、メモリ28に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部7に供給する。こうして、メモリ28に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器29を介して表示部7により表示される。表示部7は、LCD等の表示器上に、D/A変換器29からのアナログ信号に応じた表示を行う。
システム制御部27は、デジタルカメラ1全体を制御する。すなわち、システム制御部27は、不揮発性メモリ201に記憶されたプログラムを実行することで、後述する各種処理を実行する。また、システム制御部27は、メモリ28、D/A変換器29、表示部7等を制御することにより表示制御も行う。
不揮発性メモリ201は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ201には、システム制御部27の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、後述する各種処理を実行するためのプログラムのことである。
システムメモリ202は、RAMが用いられる。システムメモリ202には、システム制御部27の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ201から読み出されたプログラム等が展開される。
操作部203、第1シャッタースイッチ204、第2シャッタースイッチ205、及びモードダイアル5は、システム制御部27に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
操作部203に含まれる各操作部材は、表示部7に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部7に表示される。ユーザーは、表示部7に表示されたメニュー画面と、コントローラホイール6等を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール6は、操作部203に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に、選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール6を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生する。このパルス信号に基づいてシステム制御部27はデジタルカメラ1の各部を制御する。また、このパルス信号によって、コントローラホイール6が回転操作された角度や何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール6は、回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザーの回転操作に応じてコントローラホイール6自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサから成る操作部材で、コントローラホイール6自体は回転せず、コントローラホイール6上でのユーザーの指の回転動作などを検出するもの(いわゆるタッチホイール)であってもよい。
ズーム操作部材3は、広角側或いは望遠側にレバーを操作することで、所望の画角に調整するための操作部材であり、操作部203に含まれる。ズーム操作部材3を操作すると、操作量に応じて電気的なパスル信号が発生する。このパルス信号に基づいてシステム制御部27は撮影レンズ21を制御し、広角或いは望遠となるように画角を変更することができる。
第1シャッタースイッチ204は、デジタルカメラ1に設けられたシャッターボタン2の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり、第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部27は、第1シャッタースイッチ信号SW1の入力に応じて、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ205は、シャッターボタン2の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部27は、第2シャッタースイッチ信号SW2の入力に応じて、撮像部23からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
モードダイアル5は、システム制御部27の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り換える。
電源制御部206は、不図示の電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部206は、その検出結果及びシステム制御部27の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部207は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等から成る。
判定部208は、ズーム操作部材3で調整される撮影レンズ21の位置が広角端であるか否かを判定する判定手段である。ハードウェアとして独立した判定部208を設けず、システム制御部27で判定部208と同じ機能を実現してもよい。
処理部209は、ズーム操作部材3によって広角側に操作が行われ、判定部208によって広角端であると判定されると、複数の画像を合成してパノラマ画像を得るためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行う処理手段である。ハードウェアとして独立した処理部209を設けず、システム制御部27で処理部209と同じ機能を実現してもよい。
I/F210は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、メモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
ズームレンズ駆動部211は、撮影レンズ21のズームレンズを駆動するための駆動手段である。
次に、デジタルカメラ1におけるパノラマ撮影機能について図3を参照して説明する。
図3は、図1のデジタルカメラ1が一回の撮影操作で撮影できる最も広角な画角(撮影範囲)を示した図である。
Lは、ユーザーが撮影対象とする風景の範囲とする。図中の点線で示した長方形Fは、デジタルカメラ1が一回の撮影操作で撮影し得る最も広角な画角を示す。範囲Lの撮影にあたり、ユーザーはズーム操作部材3を広角側に操作し、より広角な撮影が可能となるように画角を調整する。
しかし、範囲Lは長方形Fの長辺よりも広範であるため、範囲Lは長方形Fの長辺に収まらず、ズーム操作部材3は広角端に達する。その状態からさらにズーム操作部材3が広角側に操作された場合、デジタルカメラ1はパノラマ撮影モードに移行する。
デジタルカメラ1におけるパノラマ撮影モードでは、複数回の撮影を行うための操作画面を表示部7に表示し、ユーザーの複数回の撮影指示に応じて複数回の撮像を行う。パノラマ撮影モードで得られた複数の画像は、互いに合成される位置関係がわかるように関連付けて記録される。記録された複数の画像は、既知の合成方法により合成され、1枚のパノラマ画像が作成される。
パノラマ撮影モードの具体的な撮影方法について説明する。
ユーザーは、まず、範囲Lの左側の領域が収まるようにデジタルカメラ1を構えて、撮影範囲L1の撮影を行う。ここで得られた画像をP1とする。
次に、ユーザーは、撮影範囲L1とdL1だけ重複する領域を設けて撮影範囲L2の撮影を行う。ここで得られた画像をP2とする。デジタルカメラ1は、重複するL1の画像の右側をスルー画像の左側領域に透過表示し、撮影範囲L2の位置決めを分かりやすくする。
次に、ユーザーは、撮影範囲L2とdL2だけ重複する領域を設けて撮影範囲L3の撮影を行う。ここで得られた画像をP3とする。
画像P1〜P3は、合成する位置関係がわかるように関連付けて記録媒体200に記録される。画像P1〜P3は、既知の合成方法により合成され、1枚のパノラマ画像を得ることが可能である。
図4は、第1の実施形態におけるパノラマ撮影モード移行処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートにおける各処理は、システム制御部27が不揮発性メモリ201に格納されたプログラムをシステムメモリ202に展開して実行することにより実現される。
まず、システム制御部27は、ユーザーによりズーム操作部材3が操作されたか否かを判定する(ステップS401)。ズーム操作部材3が操作されたと判定した場合、システム制御部27は、広角側への操作か否かを判定する(ステップS402)。広角側への操作でないと判定した場合、ステップS411へ進む。一方、広角側への操作であると判定した場合、システム制御部27は、判定部208により現在のレンズ位置が広角端であるか否かを判定させる(ステップS403)。広角端でないと判定された場合、ステップS412へ進む。一方、広角端であると判定された場合、システム制御部27は、ズーム操作が終了したか否かを判定する(ステップS404)。ズーム操作が終了したと判定した場合、システム制御部27は、タイマーを作動し、ズーム操作部材3が操作されてからの時間を計測する(ステップS405)。ステップS405では、システム制御部27は計時手段として機能する。
システム制御部27は、タイマースタート後、再度、ズーム操作部材3の広角側への操作がなされたか否かを判定する(ステップS406)。再度、ズーム操作部材3の広角側への操作がなされてないと判定した場合は、システム制御部27は、一定時間が経過(タイムアウト)したか否かを判定する(ステップS413)。タイムアウトしていないと判定した場合は、ステップS406へ戻る。ここで一定時間とは、ユーザーが画角を決定するのに要する時間と同程度であればよく、任意に設定することができるものとする。タイムアウトした場合には、ステップS401へ戻る。本実施形態では、ズーム操作部材3に対する広角側にズームするための操作が所定時間以上継続した場合に、パノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する。
システム制御部27は、再度、ズーム操作部材3の広角側への操作がなされたと判定した場合、図1のように、パノラマ撮影モードに移行するか否かの選択をユーザーから受け付けるためのダイアログを表示部7に表示する(ステップS407)。ここでは、直ちにパノラマ撮影モードに移行するのではなく、パノラマ撮影モードへ移行するか否かをユーザーに選択させる工程を備えることにより、操作ミスによって不本意にパノラマモードに移行することが防止することができる。
次に、システム制御部27は、表示部7にダイアログが表示されている際に、ユーザーによりキャンセルボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS408)。ユーザーによりキャンセルボタンが押下されたと判定した場合、システム制御部27は、ダイアログ表示を消してステップS401へ戻る。
次に、システム制御部27は、ユーザーによりOKボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS409)。ユーザーによりOKボタンが押下されたと判定した場合、システム制御部27は、処理部209によりパノラマ撮影モードへ移行するよう制御を行う(ステップS410)。
ステップS411では、システム制御部27は、現在のレンズ位置が望遠端であるか否かを判定する。望遠端であると判定した場合は、ステップS401へ戻る。なお、電子ズームを作動して、拡大してもよい。望遠端でないと判定した場合は、ステップS412へ進む。
ステップS412では、システム制御部27は、ズーム操作部材3の操作方向に応じて光学ズームを作動して、ステップS415へ進む。
ステップS415では、S412での光学ズームの作動によりレンズ位置が広角端に達したか否かを判定部208により判定させる。広角端に達したと判定するとステップS404へ進み、広角端に達していないと判定するとステップS401へ戻る。
本実施形態では、パノラマ撮影モードとして、左から右へと撮影していく例を述べたが、その反対方向(右から左)、上下方向、或いは、上下左右方向と変更することも可能である。これにより、ユーザーの意図に応じて様々なパノラマ画像を生成することが可能となる。
また、複数の画像を1枚ずつ撮影操作するのではなく、特開2009−182536号公報にも開示されているように、自動で連続撮影を行い、画角を越える範囲の画像を合成するように変更することも可能である。連続して撮影を行うことができるため、画角を変えながら何度もシャッターボタンを押す必要がなく、最初にシャッターボタンを押した後、撮像装置をパノラマ像を得たい方向に振り向けるだけで必要な画像を取得することができる。
さらに、本実施形態では、広角端までズーム操作部材が操作されてから所定時間以内に再度ズーム操作部材が広角側に操作されることをパノラマ撮影モードへの移行のトリガーとする例を述べた。これ以外にも、広角端までズーム操作部材が操作されてから所定時間以上、ズーム操作部材に対する広角側への操作が継続されたことをトリガーとしてもよい。また、ステップS405で始まるタイマーによる計時を行わずに、前回操作終了からの時間に関わらず、単に現在のズーム位置が広角端である場合にズーム操作部材が広角側に操作されることをパノラマ撮影モードへの移行のトリガーとしてもよい。
以上説明したように、デジタルカメラ1は、ユーザーの画角を決定する操作に基づいて、パノラマ撮影モードに移行する。ユーザーは画角を決定する際に行うズーム操作によって、同じく画角調整に関わる機能であるパノラマ撮影モードに移行することができる。そのため、煩雑な操作を要することなく、パノラマ撮影モードへ移行することができる。また、パノラマ撮影モードへの移行方法を知らないユーザーもパノラマ撮影モードを使用する機会を与えることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、図1、図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
本第2の実施形態では、パノラマ撮影の際に構図中に動体が含まれていた場合のパノラマ撮影処理の流れについて説明する。
デジタルカメラ1でパノラマ撮影をする場合、所望の範囲が写るように一定の重複領域を設けながら、カメラの向きを変えて複数回の撮影を行う。ここで、構図中に動体が存在し、連続する2画像のうち、一方の重複領域に動体が写っており、もう一方の画像の重複領域に動体が写っていない場合、重複領域の画像が一致しないため、つなぎ合わせがうまくいかないという不具合が生じる。
また、構図中に動体が存在し、連続する2画像の両方の非重複領域に動体が写っている場合、重複領域の画像は一致するため該二画像のつなぎ合わせはうまくいくが、同じ被写体が2箇所に存在する不自然なパノラマ画像が生成されてしまう。そこで、本発明のデジタルカメラは、動く被写体を認識している場合は、上記第1の実施形態のようなパノラマ撮影モードに移行するための制御を行わないことを特徴とする。
図5は、第2の実施形態におけるパノラマ撮影モード移行処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートにおける各処理は、システム制御部27が不揮発性メモリ201に格納されたプログラムをシステムメモリ202に展開して実行することにより実現される。なお、同図のステップS501〜ステップS515は、図4のステップS401〜ステップS415に対応し、それらの説明については省略する。
図5において、ステップS503の判定の結果、広角端であると判定された場合、システム制御部27は、構図中の被写体に動体が含まれるか否かを判定する(ステップS516)。ステップS516では、システム制御部27は動体判定手段として機能する。構図中に含まれる動体を認識する技術は、例えば、特開平05−80248号公報や特開平06−169458号公報にも開示されているように、撮像装置に関する技術分野における当業者には周知の技術であり、本実施形態の動体認識も同様の技術で実現するとよい。動体が含まれると判定された場合、ステップS501へ戻る。一方、動体を含まないと判定された場合、ステップS504以降のステップが実行される。
以上説明したように、本実施形態におけるデジタルカメラでは、構図中に動体が含まれない場合は、ユーザーの画角を決定する操作に基づいて、パノラマ撮影モードに移行する。一方、構図中に動体が含まれる場合は、同操作に基づいてパノラマ撮影モードに移行しないよう制御する。これにより、構図中に動体が含まれる場合には、パノラマ撮影モードに移行せず、失敗画像の生成を防ぐことができるという効果を奏する。
なお、図4及び図5の処理を実行中にシャッターボタン2が押下された場合は、撮像に関する処理を優先するものとする。
システム制御回路1の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
1 デジタルカメラ
3 ズーム操作部材
7 表示部
27 システム制御部
203 操作部
208 判定部
209 処理部

Claims (10)

  1. 撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備える撮像装置において、
    前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作がさらに行われると、パノラマ画像として合成される複数の画像を撮影するためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する処理手段を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記処理手段による前記処理は、前記パノラマ撮影モードに移行するか否かの選択をユーザーから受け付けるための表示を行う処理であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示を行った後に、前記パノラマ撮影モードに移行することがユーザーに選択されると、前記パノラマ撮影モードに移行することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記処理手段による前記処理は、前記パノラマ撮影モードに移行する処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材への操作が終了してからの時間を計時する計時手段をさらに有し、
    前記処理手段は、前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作が行われた際に、前記計時手段による計時が所定時間以内であった場合に、前記パノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記処理手段は、前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作が所定時間以上継続した場合に、前記パノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像手段で撮像している画像に動体が含まれているか否かを判定する動体判定手段をさらに有し、
    前記動体判定手段によって動体が含まれると判定されている場合は、前記処理手段は、前記ズーム操作部材に対する操作に関わらず前記パノラマ撮影モードに移行するための制御を行わないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備える撮像装置の制御方法において、
    前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作がさらに行われると、パノラマ画像として合成される複数の画像を撮影するためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する処理工程を備えることを特徴とする制御方法。
  9. 撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備える撮像装置の制御方法を撮像装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラムにおいて、
    前記撮像装置を、前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作がさらに行われると、パノラマ画像として合成される複数の画像を撮影するためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する処理手段として機能させるためのプログラム。
  10. 撮像手段と、ズーム操作部材と、前記ズーム操作部材への操作に応じてズームレンズを駆動する駆動手段とを備える撮像装置の制御方法を撮像装置に実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラムを記録した記録媒体において、
    前記撮像装置を、前記ズームレンズが広角端にある場合に前記ズーム操作部材に対する広角側にズームするための操作がさらに行われると、パノラマ画像として合成される複数の画像を撮影するためのパノラマ撮影モードに移行するための処理を行うように制御する処理手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータに読み取り可能な記憶媒体。
JP2010173625A 2010-08-02 2010-08-02 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体 Active JP5506589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173625A JP5506589B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US13/194,715 US20120026284A1 (en) 2010-08-02 2011-07-29 Imaging apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173625A JP5506589B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034278A true JP2012034278A (ja) 2012-02-16
JP5506589B2 JP5506589B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45526317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173625A Active JP5506589B2 (ja) 2010-08-02 2010-08-02 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120026284A1 (ja)
JP (1) JP5506589B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160914B2 (en) * 2011-06-28 2015-10-13 Inview Technology Corporation User control of the visual performance of a compressive imaging system
CN102645836A (zh) * 2012-04-20 2012-08-22 中兴通讯股份有限公司 一种照片拍摄方法及电子设备
EP3792010B1 (en) 2012-06-12 2024-05-22 Snap-On Incorporated Tool training for automated tool control systems
JP2017212698A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN105959575B (zh) * 2016-07-08 2022-02-08 成都易瞳科技有限公司 一种可变焦全景摄像机
WO2021096442A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-20 Kodar Bi̇li̇şi̇m İleti̇şi̇m Ve Tanitim Hi̇zmetleri̇ Ti̇caret Li̇mi̇ted Şi̇rketi̇ Panoramic souvenir photo system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188505A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd ズームカメラ
JPH11187301A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kyocera Corp デジタルカメラ
JPH11346339A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003319234A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007043337A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Eastman Kodak Co 複数光学系を有する撮像装置
JP2010055598A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681521B2 (ja) * 1989-10-16 1997-11-26 コニカ株式会社 カメラ
US5218394A (en) * 1989-11-20 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera with improved determination of operation modes
JP2763211B2 (ja) * 1991-08-07 1998-06-11 富士写真フイルム株式会社 カメラ
DE69232455T2 (de) * 1991-08-21 2002-06-27 Canon Kk Videokamera mit einer Mehrzahl von photographischen Betriebsarten
JPH0694970A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Canon Inc カメラ
JPH06230737A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp カラー画像表示装置
JPH06235952A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Nikon Corp 撮像装置
JP3270585B2 (ja) * 1993-08-02 2002-04-02 キヤノン株式会社 カメラ
US6552744B2 (en) * 1997-09-26 2003-04-22 Roxio, Inc. Virtual reality camera
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2000010182A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ機能付フィルムカメラ
JP3777928B2 (ja) * 1999-12-22 2006-05-24 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラ機能付き携帯機器
JP2001215577A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Canon Inc カメラ
JP2001281749A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ
JP2002031832A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Canon Inc カメラ
JP4673575B2 (ja) * 2003-05-15 2011-04-20 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴および撮影装置
US20050093988A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Haas William R. Digital camera with automatic mode detection
US7746404B2 (en) * 2003-11-10 2010-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with panoramic image capture
JP4850400B2 (ja) * 2004-09-17 2012-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4914171B2 (ja) * 2006-10-16 2012-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置の制御方法及びカメラシステム
US8103134B2 (en) * 2008-02-20 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and a handheld device for capturing motion
WO2010004764A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5209521B2 (ja) * 2009-02-02 2013-06-12 オリンパスイメージング株式会社 撮影装置および撮影方法
JP5173954B2 (ja) * 2009-07-13 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188505A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Olympus Optical Co Ltd ズームカメラ
JPH11187301A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kyocera Corp デジタルカメラ
JPH11346339A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003319234A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2007043337A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Eastman Kodak Co 複数光学系を有する撮像装置
JP2010055598A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120026284A1 (en) 2012-02-02
JP5506589B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833746B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5506589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5988860B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN110012213B (zh) 摄像控制设备、摄像控制方法和记录介质
JP2011039206A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP5538992B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6736410B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP4534176B2 (ja) 電子カメラ
JP6184077B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法。
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2021149689A1 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6461284B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6242446B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2008060844A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP5944031B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5610738B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019197984A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
JP2021027446A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5506589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151