JP2019197984A - 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019197984A
JP2019197984A JP2018090469A JP2018090469A JP2019197984A JP 2019197984 A JP2019197984 A JP 2019197984A JP 2018090469 A JP2018090469 A JP 2018090469A JP 2018090469 A JP2018090469 A JP 2018090469A JP 2019197984 A JP2019197984 A JP 2019197984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
image
display
amount
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018090469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197984A5 (ja
JP7051570B2 (ja
Inventor
卓也 正村
Takuya Masamura
卓也 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018090469A priority Critical patent/JP7051570B2/ja
Priority to US16/397,952 priority patent/US11115589B2/en
Priority to CN201910385139.5A priority patent/CN110475061B/zh
Publication of JP2019197984A publication Critical patent/JP2019197984A/ja
Publication of JP2019197984A5 publication Critical patent/JP2019197984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051570B2 publication Critical patent/JP7051570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42208Display device provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection

Abstract

【課題】パノラマ撮影を行う場合にユーザの使い勝手を向上させることを目的とする。
【解決手段】撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成可能な生成手段と、撮影方向を前記第2方向に移動させる前であって前記第1方向へ移動させている場合に撮影の終了条件を満たすことに応じて、前記第1方向に移動させたときに撮影された画像を前記生成手段で合成した合成画像を記録するように制御する記録制御手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、パノラマ撮影を行うことができる撮像制御装置等に関するものである。
特許文献1には、撮像装置を一方向にスイングしながら静止画を連続撮影し、得られた複数の静止画からパノラマ画像を合成する手法が提案されている。
特許文献2には、人の顔等の被写体を撮影した後、被写体に対して右側方向および左側方向にスイングしながら静止画を連続撮影し、被写体を中心に得られた複数の静止画からパノラマ画像を合成する手法が提案されている。
特開2010−28764号公報 特開2017−139759号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2では、一方向にスイングするか、あるいは、左右方向にスイングするかの何れかの手法でしかパノラマ撮影を行うことができないという問題がある。一方、特許文献1および特許文献2を単に組み合わせた場合には一方向でスイングする場合と両方向にスイングする場合との何れかの手法でパノラマ撮影を行うかを事前に設定する必要が生じてしまう。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、一方向にスイングする場合と両方向にスイングする場合の何れの手法でもパノラマ撮影を行うことができる場合にユーザの使い勝手を向上させることを目的とする。
本発明の撮影制御装置は、撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成可能な生成手段と、撮影方向を前記第2方向に移動させる前であって前記第1方向へ移動させている場合に撮影の終了条件を満たすことに応じて、前記第1方向に移動させたときに撮影された画像を前記生成手段で合成した合成画像を記録するように制御する記録制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、パノラマ撮影を行う場合にユーザの使い勝手を向上させることができる。
カメラの外観構成の一例を示す図である。 カメラの内部構成の一例を示す図である。 パノラマ撮影モードの処理の一例を示すフローチャートである。 撮影待機画面の一例を示す図である。 パノラマ撮影処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例1に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例2に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例2に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例3に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例4に係るプログレスバーの一例を示す図である。 実施例4に係るプログレスバーの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
本実施形態では、撮像制御装置がデジタルカメラである場合を例にして説明する。
図1はデジタルカメラ100(以下、カメラ100という)を背面側から見た外観斜視図である。
表示部101は、画像や各種情報を表示する。表示部101は表示手段の一例に対応する。シャッターボタン102は、ユーザが撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ103は、各種モードを切替えるための操作部である。コネクタ104は、パーソナルコンピュータやプリンタ等の外部機器と接続するための接続ケーブル105を繋げるための接続部である。
操作部106は、ユーザからの各種操作を受け付ける。操作部106には、各種スイッチ、ボタン、コントローラホイール107、タッチパネル等の操作部材が含まれる。コントローラホイール107は、操作部106に含まれる回転操作が可能な操作部材である。
電源スイッチ108は、電源オン、電源オフを切替えるための押しボタンである。記録媒体109は、メモリカードやハードディスク等である。記録媒体スロット110は、記録媒体109を格納する。記録媒体スロット110に格納された記録媒体109は、カメラ100との間で通信が可能となり、画像データを記録したり、再生したりすること可能となる。記録媒体スロット110は蓋111によって閉塞される。図1では、蓋111を開けて記録媒体スロット110から記録媒体109を取り出して、一部を露出させた状態を示している。
図2は、カメラ100の構成の一例を示す図である。なお、図1と同一の構成は、同一符号を付して、説明を適宜、省略する。
撮影レンズ200は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター201は絞り機能を備える。撮像部202は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。撮像部202は、撮像手段の一例に対応する。A/D変換器203は、撮像部202から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア204は、カメラ100の撮影レンズ200を覆うことにより、撮影レンズ200、シャッター201、撮像部202を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部205は、システム制御部50による制御に基づいて各種の画像処理を行う。すなわち、画像処理部205は、A/D変換器203からの画像データまたはメモリ制御部206からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部205は、撮影した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部205は、撮影された画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
A/D変換器203からの画像データは、画像処理部205およびメモリ制御部206を介して、または、メモリ制御部206を介してメモリ207に直接書き込まれる。メモリ207は、撮像部202によって得られA/D変換器203によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ207は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ207は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器208は、メモリ207に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。したがって、メモリ207に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器208を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示器上にD/A変換器208からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器203によって一度A/D変換されメモリ207に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器208においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することでライブビュー画像(LV画像)が表示され、電子ビューファインダとして機能する。
不揮発性メモリ209は、電気的に消去・記録可能な記録媒体としてのメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ209には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。このプログラムは、本実施形態の後述するフローチャートを実行するためのコンピュータプログラムである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路を有し、カメラ100全体を制御する。システム制御部50は、生成手段、記録制御手段および表示制御手段の一例に対応する。システム制御部50は不揮発性メモリ209に格納されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、システム制御部50はメモリ207、D/A変換器208、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムメモリ210は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ210は、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ209から読み出したプログラム等が展開する。システムタイマー211は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ103、第1シャッタースイッチ212、第2シャッタースイッチ213、操作部106は、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替スイッチ103は、動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等の何れかに切替える。システム制御部50は、モード切替スイッチ103により切替えられた動作モードを設定する。静止画撮影モードに含まれるモードには、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード、パノラマ撮影モード等がある。更に、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。ユーザは、モード切替スイッチ103により、上述した何れかのモードに直接切替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ103で撮影モードの一覧画面に一旦、切替えた後に、表示された複数のモードの何れかを選択し、他の操作部材を用いて切替えてもよい。なお、動画撮影モードにも同様に複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ212は、カメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備処理を開始する。
第2シャッタースイッチ213は、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部202からの信号読み出しから記録媒体109に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部106の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作すること等により、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば、終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。なお、操作部106にはコントローラホイール107が含まれる。コントローラホイール107は、操作部106に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示するとき等に使用される。
電源制御部214は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部214は、検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体109を含む各部へ供給する。電源部215は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F216は、記録媒体109とのインターフェースである。記録媒体109は、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等から構成される。
通信部217は、無線または有線ケーブルによって外部と接続し、映像信号や音声信号等の送受信を行う。通信部217は無線LANやインターネットに接続可能である。また、通信部217は、Bluetooth(登録商標)や Bluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部217は、撮像部202で撮影された画像(ライブビュー画像を含む)や記録媒体109に記録された画像データを送信したり、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信したりすることができる。
姿勢検知部218は、重力方向に対するカメラ100の姿勢を検知する。システム制御部50は、姿勢検知部218により検知された姿勢情報に基づいて、撮像部202で撮影された画像が、カメラ100を横に構えて撮影したときの画像であるか、縦に構えて撮影したときの画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部218で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部202で撮影された画像データの画像ファイルに付加したり、画像データを回転して記録したりすることが可能である。システム制御部50は、姿勢検知部218により検知された姿勢情報に基づいて、カメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。姿勢検知部218は、加速度センサおよびジャイロセンサの何れかあるいは両方を用いることができる。また、ジャイロセンサは2軸もしくは3軸でカメラ100の回転の角速度を検知する。
次に、本実施形態に係るカメラ100のパノラマ撮影モードにおける処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3のフローチャートにおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ209に格納されたプログラムをシステムメモリ210に展開して実行することにより実現される。また、図3のフローチャートは、ユーザがモード切替スイッチ103を操作してパノラマ撮影モードに設定することにより開始する。なお、パノラマ撮影モードには、カメラ100を横方向にスイングさせながら撮影するモードと、縦方向にスイングさせながら撮影するモードがある。以下では横方向にスイングさせながら撮影するモードについて説明する。
S301では、システム制御部50はパノラマ撮影モードの撮影待機画面を表示部101に表示する。
図4は、撮影待機画面400の一例を示す図である。
撮影待機画面400には、ライブビュー画像401、モードアイコン402、プログレスバー403、撮影設定項目404〜406が表示される。
ライブビュー画像401は、撮像部202による撮影されている画像データである。モードアイコン402は、現在の撮影モードがパノラマ撮影モードであることを示す表示アイテムである。プログレスバー403は、パノラマ撮影の進捗をガイドする表示アイテムである。プログレスバー403は、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な撮影可能範囲を表示する。撮影設定項目404〜406は、カメラ100に設定された撮影等に関するパラメータを表示するアイテムである。
ユーザは撮影待機画面400のライブビュー画像を確認しながら撮影方向、画角を合わせる。パノラマ撮影モードの場合、広範囲の被写体の中で特にメインとなる被写体にカメラ100の撮影方向を向けた後にシャッターボタン102を押下する。
S302では、システム制御部50はシャッターボタン102が半押しされか否か、すなわち第1シャッタースイッチ212がオンになったか否かを判定する。第1シャッタースイッチ212がオンになった場合はS303に進み、そうでない場合はS307に進む。
S303では、システム制御部50はAF処理やAE処理等の撮影準備処理を行う。
S304では、システム制御部50はシャッターボタン102が全押しされたか否か、すなわち第2シャッタースイッチ212がオンになったか否かを判定する。第2シャッタースイッチ212がオンになった場合はS305に進み、そうでない場合はS306に進む。
S305では、システム制御部50は撮像部202や画像処理部205を制御してパノラマ撮影処理を行う。パノラマ撮影処理では、システム制御部50はユーザが撮影開始から撮影方向を第1方向にスイングしたときに撮影した画像と、撮影開始の位置よりも撮影方向を第1方向と反対の第2方向にスイングしたときに撮影した画像と、を合成することで合成画像を生成可能である。このような合成画像が縦長あるいは横長のパノラマ画像である。なお、パノラマ撮影処理の詳細については、各実施例で後述する。
S306では、システム制御部50はシャッターボタン102の半押しが継続されているか否か、すなわち第1シャッタースイッチ212のオンが継続しているか否かを判定する。第1シャッタースイッチ212のオンが継続している場合はS304に戻り、そうでない場合はS307に進む。
S307では、システム制御部50はモード切替スイッチ103によって撮影モードが変更されたか否かを判定する。撮影モードが変更された場合はパノラマ撮影モードを終了し、そうでない場合はS302に進みパノラマ撮影待機状態に戻る。
以下、図5〜12を参照して、各実施例の動作について説明する。
<実施例1>
まず、図5のフローチャート、図6および図7に示すパノラマ撮影中に表示されるプログレスバーを用いて、図3のS305のパノラマ撮影処理について詳細に説明する。図5のフローチャートおける各処理は、システム制御部50が不揮発性メモリ209に格納されたプログラムをシステムメモリ210に展開して実行することにより実現される。
まず、図4のプログレスバー403の詳細説明として、図6および図7に示すプログレスバー600、700について説明する。図6は図4のプログレスバー403の第1の表示例である。図7は、図6に示す第1の表示例とは異なる例として示す、図4のプログレスバー403の第2の表示例である。
図6(a)および図7(a)の領域601は、スイング可能範囲(以下、スイング可能範囲601という)を示す。パノラマ撮影開始時では、スイング可能範囲601は点線602を中心に左右均等あるいは左右対称になるように表示される。スイング可能範囲601は一方向のみでのパノラマ画像を得る場合に、スイングすべき範囲を示している。なお、点線602からそれぞれスイング可能範囲601の左右方向の長さは、メモリ207に用意された1枚のパノラマ画像用のバッファの保存領域の容量に対応させることができる。点線602からそれぞれスイング可能範囲601の左右方向の長さは、予め不揮発性メモリ209に記憶されていてもよく、パノラマ画像を撮影可能な長さを選択できる場合には選択に応じた長さに設定される。
図6(a)および図7(a)の点線602は、パノラマ撮影の撮影開始位置(以下、撮影開始位置602という)を示す。
図6(a)の領域603は、最終的にパノラマ画像として合成される想定合成範囲(以下、想定合成範囲603という)を示す。想定合成範囲603は、パノラマ撮影をするときにスイングする全体の移動量を示す表示の一例に対応する。パノラマ撮影開始時では、想定合成範囲603は撮影開始位置602を中心に左右均等になるように表示される。すなわち、図6(a)における想定合成範囲603は、スイング可能な最大量のスイングを行った場合に撮影開始位置602を中心として左右均等幅のパノラマ画像を得る場合に、スイングすべき範囲を示している。なお、想定合成範囲603の左右方向の長さは、メモリ207に用意された1枚のパノラマ画像用のバッファの保存領域の容量に対応させることができる。想定合成範囲603の左右方向の長さは、予め不揮発性メモリ209に記憶されていてもよく、パノラマ画像を撮影可能な長さを選択できる場合には選択に応じた長さに設定される。
図6(a)の実線604は、スイング可能範囲601と想定合成範囲603の境界(以下、境界604という)を示す。境界604は、撮影開始位置602を中心として左右均等幅のパノラマ画像を得る場合に、スイング方向の切り返し位置を示す表示の一例に対応する。
図6(b)および図7(b)の領域605は、パノラマ撮影を開始してパノラマ画像として合成された合成済範囲(以下、合成済範囲605という)を示す。
図6(b)および図7(b)の領域606は、合成済範囲605に応じてスイング不可となったスイング不可範囲(以下、スイング不可範囲606という)を示す。スイング不可範囲606は、移動不可範囲の一例に対応する。
なお、スイング可能範囲601、想定合成範囲603、合成済範囲605およびスイング不可範囲606は、それぞれ異なる色、模様、斜線等の表示方法により表示される。
パノラマ撮影処理の開始前、すなわちパノラマ撮影モードでの待機状態では、上述のS301において、図4のプログレスバー403の位置に、図6(a)または図7(a)に示す初期表示形態のプログレスバー600、700が表示される。なお、撮影待機中にはプログレスバー600、700を表示せず、図5のパノラマ撮影処理が開始されてから(すなわち、撮影指示操作があってから)、表示するようにしてもよい。
以下では、ユーザが撮影開始から図6および図7に示すA方向(第1方向)にスイングした後に切り返して、撮影開始の位置よりもA方向と反対のB方向(第2方向)にスイングしてパノラマ撮影を行うことを前提として説明する。
S501では、システム制御部50はパノラマ撮影処理の開始に応じて、撮影レンズ200、シャッター201、撮像部202を制御して1枚目の撮影を行い、撮影画像をメモリ207に保持する。
S502では、システム制御部50はパノラマ撮影の終了条件を満たすか否かを判定する。パノラマ撮影の終了条件を満たす場合はS520に進み、満たさない場合(パノラマ撮影の継続条件を満たす場合)はS503に進む。終了条件には、例えば、シャッターボタン102の全押しが解除されるという条件、すなわち撮影を終了する指示を受け付けたという条件がある。
したがって、S502では、システム制御部50はシャッターボタン102の全押しが継続されているか否かを判定し、シャッターボタン102の全押しが継続されていない場合はS520に進む。なお、終了条件には他にも、カメラ100の姿勢や被写体の変化が大きすぎて合成不可能な状態が継続した場合、電池残量が低下した場合、記録媒体109の残記録可能枚数が不足した場合等がある。
S503では、システム制御部50はS501と同様に、撮影レンズ200、シャッター201、撮像部202を制御して2枚目の撮影を行い、撮影画像をメモリ207に保持する。
S504では、システム制御部50は画像処理部205を用いて(あるいは、姿勢検知部218を単独または画像処理部205と組み合わせて)、S501およびS503で保持した1枚目と2枚目の撮影画像から移動量を検出して、スイング量を算出する。
S505では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果から合成可能か否かを判定する。S504において移動量の検出に失敗していた場合は合成不可と判定してS502に戻り、そうでない場合はS506に進む。なお、S505から進んだS502では、システム制御部50はS504で移動量の検出に所定の回数以上で失敗していた場合(カメラ100の姿勢や被写体の変化が大きすぎて合成不可な状態が継続したという終了条件を満たした場合)にはS520に進む。
S506では、システム制御部50は画像処理部205を用いて、S504における移動量の検出結果から1枚目と2枚目の画像を合成して、パノラマ画像を生成する。システム制御部50は生成したパノラマ画像をメモリ207に保持する。
S507では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果から、1枚目の撮影から2枚目の撮影で左右どちらに移動したかの情報を、初期移動方向Dとしてシステムメモリ210に記憶する。
図6および図7は、初期移動方向Dが被写体に向かって左から右であるA方向の場合の説明である。初期移動方向Dが逆に右から左方向であるB方向の場合には、図6および図7で説明する内容と左右逆の制御が行われる。
S508では、システム制御部50は表示部101に表示されているプログレスバー600、700に対するプログレスバー更新処理1を行う。プログレスバー更新処理1では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果を用いて、図6および図7の撮影開始位置602からA方向側への移動量として合成済範囲605を表示する。
したがって、図6(b)および図7(b)に示すように、撮影開始位置からA方向側に移動した移動量分に対応させて、プログレスバー600、700の表示色が順次変更される。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にA方向に向かって広がるように表示される。これを見ることで、ユーザは初期移動方向に対するスイング動作および撮影が順調であることを認識できる。
また、合成済範囲605が境界604に達していなければ、スイング可能な最大量のスイングを行って撮影開始位置602を中心とした左右均等幅のパノラマ画像を得るならば、ユーザはまだA方向にスイングすべきであることを認識できる。
更に、合成済範囲605がスイング可能範囲601の右端に達していなければ、切り返しを行わないならば、ユーザはまだA方向にスイング可能であることを認識できる。
このとき、システム制御部50はスイング可能範囲601の左端から、S504における移動量の検出結果を用いて、スイング不可範囲606を表示する(図6(b)および図7(b)参照)。システム制御部50は、合成済範囲605の長さL1と、スイング不可範囲606の長さL2とが略同一な長さになるように、あるいは、ユーザが略同一の長さであると認識できるように表示する。
したがって、ユーザは現時点からスイング方向を切り返しても、スイング不可範囲606までは、パノラマ画像の撮影範囲に含めることができないことを認識できる。逆に、今すぐスイング方向を切り返すことで、スイング可能範囲601の左端(スイング不可範囲606の右端)までは、パノラマ画像の撮影範囲に含められることを認識できる。ここで図6(b)および図7(b)に示す合成済範囲605の左端(撮影開始位置602)からスイング可能範囲601の左端(スイング不可範囲606の右端)までの長さL3が、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量の一例に対応する。
初期移動方向であるA方向にスイングを継続すると、反対側の左側から右へ徐々にスイング不可範囲606が広がってくる。したがって、A方向にスイングをするほど逆側のスイング可能範囲601が右側に狭まっていくことをユーザは直感的に容易に理解できる。
ここでは、スイング可能範囲601およびスイング不可範囲606が表示されることで、ユーザはA方向に継続してスイングするときの移動可能量と、スイング方向を切り返してB方向にスイングするときの移動可能量とを同一画面で確認することができる。
図6(c)に示すように、合成済範囲605の右端が境界604を超える場合、システム制御部50はS504における移動量の検出結果に応じて、想定合成範囲603の左端をA方向に移動して表示する。換言すると、スイング不可範囲606が、元々表示されていた想定合成範囲603を左側から浸食し、想定合成範囲603のB方向側の端部が狭まってくる。システム制御部50は、合成済範囲605の長さL1が長いほど(大きいほど)、撮影開始位置602からスイング可能範囲601の左端(スイング不可範囲606の右端)までの長さL3を短くして(小さくして)表示する。
したがって、ユーザは現時点からスイング方向を切り返した場合、撮影開始位置602からA方向側の方が、撮影開始位置602よりも反対方向のB方向側よりも広いパノラマ画像が生成されることを認識できる。なお、図7では、想定合成範囲603の表示に関する制御は行わない。
S509では、システム制御部50はS502と同様に、パノラマ撮影の終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たす場合はS520に進み、満たさない場合(継続条件を満たす場合)はS510に進む。なお、S509での終了条件には新たに、移動量が所定の移動量に達したという条件、すなわちスイング可能範囲601が存在しないという条件がある。したがって、システム制御部50はスイング可能範囲601の有無を判定し、スイング可能範囲601がない場合には終了条件を満たすと判定してS520に進む。スイング可能範囲601がない場合とは、初期移動方向(図6および図7ではA方向)である単一方向にカメラ100を大きくスイングし、スイング方向を切り返す前に、メモリ207に用意されたパノラマ画像用のバッファの保存領域がなくなった場合である。あるいは、スイング方向を切り返す前に、合成画像のスイング方向のサイズ(画素数)が最大値(限界値)に達し、これ以上スイング方向に平行な方向にサイズ(画素数)を増やせない場合である。この場合は、システム制御部50は単一方向へのスイング中に撮影された画像だけでパノラマ画像を生成する。
なお、システム制御部50はスイング可能範囲601がない場合、すなわち合成済範囲605の右端がスイング可能範囲601の右端を超えた場合にはスイング可能範囲を越えた旨を表示したり、鳴音を発生させたりしてユーザに通知する。
S510では、システム制御部50はS501およびS503と同様に、撮影レンズ200、シャッター201、撮像部202を制御して3枚目以降の撮影を行い、撮影画像をメモリ207に保持する。3枚目以降の撮影はS510で行われる。
S511では、システム制御部50は画像処理部205を用いて、S510およびS506で保持した3枚目以降の最新の撮影画像と、直前までに生成されたパノラマ画像から移動量を検出して、スイング量を算出する。なお、システム制御部50は姿勢検知部218を単独または画像処理部205と組み合わせて用いることで移動量を検出してもよい。
S512では、システム制御部50はS507で保持した初期移動方向DとS511における移動量の検出結果とから、1枚目から2枚目までの初期移動方向と、1回前の撮影から最新の撮影までのスイング方向が同じ方向であるか否かを判定する。すなわち、現在のスイング方向が初期移動方向と同じであるか否かを判定する。スイング方向が同じである場合はS513に進み、そうでない場合はS515に進む。
S513では、システム制御部50はS505と同様に、S511における移動量の検出結果から合成可能か否かを判定する。S511において移動量の検出に失敗していた場合は合成不可と判定してS509に戻り、そうでない場合はS514に進む。
S514では、システム制御部50はS506と同様に、画像処理部205を用いて、S511における移動量の検出結果からS510およびS506で保持した3枚目の撮影画像とパノラマ画像とを合成してパノラマ画像を生成する。システム制御部50は、生成したパノラマ画像をメモリ207に保持する。ここで生成されたパノラマ画像は、S506で保持したパノラマ画像よりも画角が広がった(移動方向側の画像サイズの大きくなった)パノラマ画像である。
なお、S514から進んだS508では、システム制御部50はS511における移動量の検出結果を用いて、表示部101に表示されたプログレスバー600、700に対するプログレスバー更新処理1を行う。
一方、S512でスイング方向が初期移動方向ではないと判定された場合、すなわちスイング方向の切り返し(切替え)が発生した場合にはS515に進む。
S515では、システム制御部50はS504およびS511における移動量の検出結果から、S510の撮影が撮影開始位置602から見てB方向側で行われた(1枚目の画像よりもB方向側が撮影された)か否かを判定する。S510の撮影が撮影開始位置602よりもB方向側で行われた場合はS516に進み、そうでない場合はS509に進む。
ここで、S515においてNoと判定される場合とは、スイング方向の切り返しが発生してから、1枚目の撮影開始位置602までスイングが戻っていない場合である。この区間に撮影される被写体は、既にA方向に移動している間に撮影済みであり、パノラマ画像に写っている。したがって、S510で撮影され、その直後にS515でNoと判定された場合、システム制御部50はその撮影された画像をパノラマ画像の合成に用いることなく破棄する。ただし、生成済みのパノラマ画像に対して補完的に合成するのに用いてもよい。
S516では、システム制御部50はS513と同様に、S511における移動量の検出結果から合成可能か否かを判定する。S511において移動量の検出に失敗していた場合は合成不可と判定してS509に戻り、そうでない場合はS517に進む。
S517では、システム制御部50はS514と同様に、画像処理部205を用いて、S511における移動量の検出結果からS510およびS506で保持した撮影画像とパノラマ画像とを合成してパノラマ画像を生成する。システム制御部50は、生成したパノラマ画像をメモリ207に保持する。ここで生成されたパノラマ画像は、S506で保持したパノラマ画像よりも画角が広がった(移動方向側の画像サイズが大きくなった)パノラマ画像である。
S518では、システム制御部50は表示部101に表示されているプログレスバー600、700に対するプログレスバー更新処理2を行う。プログレスバー更新処理2では、システム制御部50はS511における移動量の検出結果を用いて、図6および図7の撮影開始位置602からB方向側への移動量として合成済範囲605を表示する。
すなわち、図6(d)および図7(d)に示すように、撮影開始位置602からB方向に移動した移動分に対応させて、プログレスバー600、700の表示色が順次変更される。
具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にB方向に向かって広がるように表示される。これを見ることで、ユーザは合成済範囲605がB方向に延びていく様子を見られるため、現在のスイング動作がパノラマ画像の生成に使われている部分であることを認識できる。すなわち、スイング方向を切り返した後、無事、撮影開始位置602よりもB方向側の合成が始まったことが理解できる。
また、合成済範囲605が徐々にスイング不可範囲606に近づくように表示される。これを見ることで、ユーザはパノラマ画像の撮影範囲に含めることができる残りのB方向への移動量を認識できる。
このとき、システム制御部50はスイング可能範囲601の右端から、S511における移動量の検出結果を用いて、スイング不可範囲606を表示する。システム制御部50は、合成済範囲605のうち撮影開始位置602から左端までの長さL4と、スイング不可範囲606の長さL5とが略同一な長さになるように、あるいは、ユーザが略同一の長さであると認識できるように表示する。
これを見ることで、ユーザはまだA方向への移動によりパノラマ画像の撮影範囲に含めることができること、および、そのときに残りのA方向への移動量を認識できる。また、撮影開始位置602から、A方向とB方向にそれぞれどのぐらいの範囲が写るパノラマ画像が得られたのかを認識できる。
S519では、システム制御部50はS509と同様に、パノラマ撮影の終了条件を満たすか否かを判定する。終了条件を満たす場合はS520に進み、そうでない場合はS509に進む。なお、S519での終了条件には、A方向と反対のB方向にスイング可能範囲601あるいは想定合成範囲603が存在しない条件も含まれる。B方向にスイング可能範囲601あるいは想定合成範囲603が存在しなくなった場合とは、スイング方向の切り返しを含んでスイング可能な最大量のスイングを無事行って1回のパノラマ撮影のスイング操作が完了した場合である。この場合、図6(e)および図7(e)に示すようにプログレスバー600、700にスイング可能範囲601または想定合成範囲603がなくなったので、ユーザはスイング動作の満了による正常な完了であることを認識できる。
なお、システム制御部50は想定合成範囲603がない場合、すなわち合成済範囲605の左端が想定合成範囲603の左端を超える場合にはスイング可能範囲を越えた旨を表示したり、鳴音を発生させたりしてユーザに通知する。また、システム制御部50はスイング可能範囲601がない場合、すなわち合成済範囲605の左端がスイング可能範囲601の左端を超えた場合にはスイング可能範囲を越えた旨を表示したり、鳴音を発生させたりしてユーザに通知する。
S520では、システム制御部50は生成したパノラマ画像に撮影条件等を付加し、パノラマ画像ファイルを生成する。
S521では、システム制御部50はS520で生成したパノラマ画像ファイルを記録媒体109へ保存(記録)し、パノラマ撮影処理を終了する。
以上のように、初期移動方向である一方向にスイングしているときに、撮影の終了条件を満たすことに応じて、一方向にスイングしているときに撮影された画像だけを合成してパノラマ画像を生成する。これにより、ユーザはスイング方向の切り返しを行わない撮影をするのか、切り返しを行う撮影をするのかを、パノラマ撮影を行う前に予め設定する必要がない。したがって、一方向にスイングする場合と両方向にスイングする場合の何れの手法でもパノラマ撮影を行う場合にユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、上述したプログレスバーによれば、撮影中に変化するパノラマ画像の保存領域をユーザに知らしめることが可能となることから、ユーザが希望する画角から、撮影開始、撮影終了をすることができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
ここで、パノラマ撮影を開始してからスイング方向を切り返すことなく一方向にスイングする場合を想定する。この場合、上述したプログレスバーによれば、どこまで撮影できるのかを図6(a)および図7(a)のスイング可能範囲601のA方向側の端までの長さを見ることで把握することができる。
一方、パノラマ撮影を開始してからスイング方向を切り返してスイングする場合を想定する。この場合、上述したプログレスバー表示によれば、どこまで撮影できるのかを図6(d)の想定合成範囲603あるいは図7(d)のスイング可能範囲601のB方向側の端までの長さを見ることで把握することができる。
このように、図6および図7に示すプログレスバーは、スイング方向の切り返しを行わない場合と行う場合との双方に有益な情報を表示できる進捗ガイドとなっている。したがって、パノラマ撮影を行う場合に、スイング方向の切り返しを行わない撮影をするのか、切り返しを行う撮影をするのかに応じて異なるプログレスバー(進捗ガイド)を用意する必要がない。すなわち、パノラマ撮影を開始してから、スイング動作を行っている途中で、プログレスバーを見て切り返した場合と切り返さない場合の双方のスイング可能範囲を把握できる。更に、被写体の状況に応じて、その時点で適応的に切り返しをするかどうかをユーザが決定することができる。
<実施例2>
次に、実施例2に係るプログレスバーについて、図5のフローチャート、図8および図9を参照して説明する。実施例1との相違は、プログレスバーの表示形態、および、図5のS508およびS518におけるプログレスバーの表示方法のみであるので相違点を中心に説明する。
図8および図9は、実施例2に係るプログレスバー800、900の一例を示す図である。実施例1と同様の構成は、同一符号を付している。なお、実施例1と同様の表示についての説明は適宜、省略する。図8は図4のプログレスバー403の第3の表示例である。図9は、図8に示す第3の表示例とは異なる例として示す、図4のプログレスバー403の第4の表示例である。
図8(a)および図9(a)では、スイング可能範囲601、撮影開始位置602が表示される。また、図8(a)では想定合成範囲603、および、スイング可能範囲601と想定合成範囲603の境界604が表示される。一方、図9(a)では、想定合成範囲603および境界604は表示されない。
図8(b)および図9(b)では合成済範囲605が表示される。一方、本実施例のプログレスバー800、900では、それぞれ実施例1で表示されたスイング不可範囲606は表示されない。
まず、パノラマ撮影処理の開始前、すなわちパノラマ撮影モードでの待機状態では、図8(a)または図9(a)に示す初期表示形態のプログレスバー800、900が表示される。
S508では、システム制御部50は表示部101に表示されているプログレスバー800、900に対するプログレスバー更新処理1を行う。プログレスバー更新処理1では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果を用いて、撮影開始位置602からA方向側への移動量として合成済範囲605を表示する(図8(b)および図9(b)参照)。
図8(b)および図9(b)に示すように、撮影開始位置からA方向側に移動した移動量分に対応させて、プログレスバー800、900の表示色が順次変更される。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にA方向に向かって広がるように表示される。
このとき、システム制御部50はS504における移動量の検出結果を用いて、スイング可能範囲601の左端を撮影開始位置602側に移動して表示する。
したがって、ユーザは現時点からスイング方向を切り返しても、スイング可能範囲601の左端を超えて、パノラマ画像の撮影範囲に含めることができないことを認識できる。逆に、今すぐスイング方向を切り返すことで、スイング可能範囲601の左端までは、パノラマ画像の撮影範囲に含められることを認識できる。ここで、図8(b)および図9(b)に示す合成済範囲605の左端(撮影開始位置602)からスイング可能範囲601の左端までの長さL3が、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量の一例に対応する。
初期移動方向であるA方向にスイングを継続すると、逆側のスイング可能範囲601が右側に狭まっていくことをユーザは直感的に容易に理解できる。
図8(c)に示すように、合成済範囲605の右端が境界604を超える場合、システム制御部50はS504における移動量の検出結果に応じて、想定合成範囲603の左端またはスイング可能範囲601の左端をA方向に移動して表示する。
したがって、ユーザは現時点からスイング方向を切り返した場合、撮影開始位置602からA方向側の方が、撮影開始位置602よりも反対方向のB方向側よりも広いパノラマ画像が生成されることを認識できる。なお、図9では、想定合成範囲603の表示に関する制御は行わない。
S518では、システム制御部50は表示部101で表示されているプログレスバー800、900に対するプログレスバー更新処理2を行う。プログレスバー更新処理2では、システム制御部50はS511における移動量の検出結果を用いて、図8および図9の撮影開始位置602からB方向側への移動量として合成済範囲605を表示する。
図8(d)および図9(d)に示すように、撮影開始位置602からB方向に移動した移動分に対応させて、プログレスバー800、900の表示色が順次変更される。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にB方向に向かって広がるように表示される。また、合成済範囲605が徐々に想定合成範囲603またはスイング可能範囲601の左端に近づくように表示される。これを見ることで、ユーザはパノラマ画像の撮影範囲に含めることができる残りの移動量を認識できる。このとき、システム制御部50はスイング可能範囲601の右端を撮影開始位置602側に徐々に移動して表示する。
S519において、パノラマ撮影の終了条件を満たす場合、図8(e)および図9(e)に示すようにプログレスバー800、900にスイング可能範囲601または想定合成範囲603がなくなる。したがって、ユーザはスイング動作の満了による正常な完了であることを認識できる。
このように、本実施例のプログレスバーは、実施例1で説明した効果と同様に、撮影中に変化するパノラマ画像の保存領域をユーザに知らしめることが可能となり、ユーザが希望する画角から、撮影開始、撮影終了をすることができる。
また、本実施例のプログレスバーは、実施例1のスイング不可範囲606を表示しないことで、進捗ガイドの表示をより簡潔な表示とすることができる。なお、スイング不可範囲606は、スイング可能範囲601の端部または想定合成範囲603の端部として置き換えることができる。したがって、ユーザはスイング可能範囲601の端部または想定合成範囲603の端部から、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な移動量を把握することができる。
<実施例3>
次に、実施例3に係るプログレスバーについて、図5のフローチャート、図10を参照して説明する。実施例1との相違は、プログレスバーの表示形態、および、図5のS508およびS518におけるプログレスバーの表示方法のみであるので相違点を中心に説明する。
図10は、実施例3に係るプログレスバー1000の一例を示す図であり、図4のプログレスバー403の第5の表示例である。実施例1と同様の構成は、同一符号を付している。なお、実施例1と同様の表示についての説明は適宜、省略する。
図10(a)では、撮影開始位置602、想定合成範囲603が表示される。
図10(b)では、合成済範囲605が表示される。一方、本実施例のプログレスバー1000では、それぞれ実施例1で表示されたスイング可能範囲601、境界604、スイング不可範囲606は表示されない。
まず、パノラマ撮影処理の開始前、すなわちパノラマ撮影モードでの待機状態では、図10(a)に示す初期表示形態のプログレスバー1000が表示される。プログレスバー更新処理1では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果を用いて、図10の撮影開始位置602からA方向側への移動量として合成済範囲605を表示する。
図10(b)に示すように、パノラマ開始位置から撮影方向をA方向側に移動した移動量分に対応させて、プログレスバー1000の表示色が順次変更される。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にA方向に向かって広がるように表示される。
このとき、システム制御部50は想定合成範囲603の左端は固定させて、移動させない。合成済範囲605が想定合成範囲603の右端に達していなければ、スイング可能な最大量のスイングを行って撮影開始位置602を中心とした左右均等幅のパノラマ画像を得るならば、ユーザはまだA方向にスイングすべきであることを認識できる。
図10(c)に示すように、合成済範囲605の右端が想定合成範囲603の右端を超える場合、システム制御部50はS504における移動量の検出結果に応じて、想定合成範囲603の左端をA方向に移動して表示する。
したがって、ユーザは現時点からスイング方向を切り返した場合、撮影開始位置602からA方向側の方が、撮影開始位置602よりも反対方向のB方向側よりも広いパノラマ画像が生成されることを認識できる。ここで、図10(c)に示す合成済範囲605の左端(撮影開始位置602)から想定合成範囲603の左端までの長さL6が、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量の一例に対応する。
A方向にスイングを継続すると、逆側の想定合成範囲603が右側に狭まっていくことをユーザは直感的に容易に理解できる。
S518では、システム制御部50は表示部101で表示されているプログレスバー1000に対するプログレスバー更新処理2を行う。プログレスバー更新処理2では、システム制御部50はS511における移動量の検出結果を用いて、図10の撮影開始位置602からB方向側への移動量として合成済範囲605を表示する。
図10(d)に示すように、撮影開始位置602からB方向に移動した移動分に対応させて、プログレスバー1000の表示色が順次変更される。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にB方向に向かって広がるように表示される。また、合成済範囲605が徐々に想定合成範囲603の左端に近づくように表示される。これを見ることで、ユーザはパノラマ画像の撮影範囲に含めることができる残りの移動量を認識できる。
S519において、パノラマ撮影の終了条件を満たす場合、図10(e)に示すようにプログレスバー1000に想定合成範囲603がなくなる。したがって、ユーザはスイング動作の満了による正常な完了であることを認識できる。
このように、本実施例のプログレスバーは、特に合成済範囲605が想定合成範囲603を超えてからのパノラマ画像の保存領域をユーザに知らしめることが可能となる。
また、本実施例のプログレスバーは、実施例1のスイング可能範囲601とスイング不可範囲606を表示しないことで、進捗ガイドの表示を更に簡潔な表示とすることができる。
<実施例4>
次に、実施例4に係るプログレスバーについて、図5のフローチャート、図11および図12を参照して説明する。実施例1との相違は、プログレスバーの表示形態、および、図5のS508におけるプログレスバーの表示方法であるので相違点を中心に説明する。また、本実施例では、S515をNoに進んだ場合にはS508に進み、プログレスバーを更新する。
図11および図12は、実施例4に係るプログレスバー1100、1200の一例を示す図である。図11は図4のプログレスバー403の第6の表示例である。図12は、図11に示す第6の表示例とは異なる例として示す、図4のプログレスバー403の第7の表示例である。実施例1と同様の構成は、同一符号を付している。なお、実施例1と同様の表示についての説明は適宜、省略する。
図11(a)では、スイング可能範囲601が表示される。また、図11(a)および図12(a)では、撮影開始位置602および想定合成範囲603が表示される。また、図11(a)では、スイング可能範囲601と想定合成範囲603の境界604が表示される。一方、図12(a)では、スイング可能範囲601および境界604は表示されない。図11(b)および図12(b)では合成済範囲605が表示される。
図11(b)および図12(b)の領域1101は、スイング可能量が不確定であるスイング可能不確定範囲(以下、不確定範囲1101という)を示す。
図11(d)および図12(d)の領域1102は、B方向にスイングした際の合成済範囲(以下、合成済範囲1102という)を示す。なお、B方向の合成済範囲1102のうち撮影開始位置602に達するまでの範囲がA方向にスイングしたときに既にパノラマ画像として合成された合成済範囲である。一方、B方向の合成済範囲1102のうち撮影開始位置602をB方向側に超えてからの範囲がB方向にスイングした際にパノラマ画像として合成された合成済範囲である。
図11(d)の領域1103は、合成済範囲605に応じてスイング不可となったスイング不可範囲(以下、スイング不可範囲1103という)を示す。
まず、パノラマ撮影処理の開始前、すなわちパノラマ撮影モードでの待機状態では、図11(a)または図12(a)に示す初期表示形態のプログレスバー1100、1200が表示される。
S508では、システム制御部50は表示部101に表示されているプログレスバー1100、1200に対するプログレスバー更新処理1を行う。プログレスバー更新処理1では、システム制御部50はS504における移動量の検出結果を用いて、撮影開始位置602からA方向側への移動量として合成済範囲605を表示する(図11(b)および図12(b)参照)。具体的には、撮影開始位置602から合成済範囲605が徐々にA方向に向かって広がるように表示される。このとき、まだスイング方向はB方向に折り返していないので、B方向へのスイング可能量が確定しない。そのため、システム制御部50は撮影開始位置602よりもB方向側をマスクするように不確定範囲1101を表示する。これを見ることで、ユーザはA方向にどのくらいスイングさせるかに専念することができる。例えば、図11(b)では、撮影開始位置602を中心とした左右均等幅のパノラマ画像を得るならば、ユーザはまだ境界604までA方向にスイングすべきであることを認識できる。また、図11(b)では、撮影開始位置602からA方向のみのパノラマ画像を得るならば、ユーザはスイング可能範囲601の右端までA方向にスイングすべきであることを認識できる。なお、図12(b)では、A方向にスイングを継続すると、想定合成範囲603がA方向に徐々に広がってくる。したがって、ユーザは想定合成範囲603の右端までA方向にスイングできることを容易に理解できる。
図11(c)および図12(c)に示すように、A方向にスイングを更に継続すると、合成済範囲605がA方向に徐々に広がって表示される。なお、図12(c)では、A方向にスイングを継続した場合でも、途中から想定合成範囲603がA方向へ広がらなくなる。したがって、ユーザは想定合成範囲603の右端までしかパノラマ画像の撮影範囲に含めることができないことを認識できる。
S515からS518に進むことで、システム制御部50は表示部101で表示されているプログレスバー1100、1200に対するプログレスバー更新処理1を行う。プログレスバー更新処理1では、システム制御部50はS511における移動量の検出結果を用いて、スイング方向を切り返してからのB方向側への移動量として合成済範囲1102を表示する。
図11(d)および図12(d)に示すように、スイング方向を切り返してB方向に移動した移動分に対応させて、プログレスバー1100、1200の表示色が順次変更される。具体的には、合成済範囲1102が合成済範囲605を塗りつぶすように徐々にB方向に広がるように表示される。ここで、合成済範囲605と合成済範囲1102とは異なる形態で表示される。したがって、これを見ることで、ユーザは現時点で撮影している位置がA方向で撮影した位置と重複している位置であることを識別可能である。換言すると、ユーザは重複していない位置(撮影開始位置602)までの移動量を推測できるので、重複している位置では迅速にスイングさせ、重複していない位置から慎重にスイングさせる等のパノラマ撮影が可能である。
また、図11(d)に示すように、スイング方向を切り返すことで、マスクしていた不確定範囲1101が想定合成範囲603とスイング不可範囲1103とで表示される。なお、図11(d)では、スイング不可範囲1103が左右の両側に表示される。
また、図12(d)に示すように、スイング方向を切り返すことで、マスクしていた不確定範囲1101が想定合成範囲603で表示される。
ここで、図11(d)および図12(d)に示す撮影開始位置602から、想定合成範囲603の左端(あるいはスイング不可範囲1103)までの長さL7が、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量の一例に対応する。これを見ることで、ユーザはパノラマ画像の撮影範囲に含めることができる残りの移動量を認識できる。特に、スイング方向を折り返しA方向と重複していても現時点の撮影位置を把握できるために、現時点の撮影位置を認識できないプログレスバーと比べて、B方向側に存在する被写体をパノラマ画像に含めることができるか否かを容易に判断することができる。
なお、システム制御部50は想定合成範囲603の左端の位置をスイング方向が切り返された位置、すなわち合成済範囲1102の右端の位置に応じて表示する。合成済範囲1102の右端の位置がA方向側であるほど想定合成範囲603の左端の位置が撮影開始位置602に近く表示され、合成済範囲1102の右端の位置が撮影開始位置602に近いほど想定合成範囲603の左端の位置がB方向側に表示される。
S519において、パノラマ撮影の終了条件を満たす場合、図11(e)および図12(e)に示すようにプログレスバー1100、1200に想定合成範囲603がなくなる。したがって、ユーザはスイング動作の満了による正常な完了であることを認識できる。
このように、本実施例のプログレスバーは、実施例1で説明した効果と同様に、撮影中に変化するパノラマ画像の保存領域をユーザに知らしめることが可能となり、ユーザが希望する画角から、撮影開始、撮影終了をすることができる。
また、本実施例のプログレスバーは、スイング方向が初期移動方向である場合に撮影開始位置602よりも初期移動方向と反対側に不確定範囲1101を表示することから、ユーザは初期移動方向にどの程度スイングするかに専念することができる。なお、スイング不可範囲1103は、スイング可能範囲601の端部または想定合成範囲603の端部として置き換えることができる。したがって、ユーザはスイング可能範囲601の端部または想定合成範囲603の端部から、パノラマ画像に用いる画像を撮影可能な移動量を把握することができる。
以上のように、本実施形態のカメラ100によれば、撮影方向を第1方向へ移動させている場合には、撮影の終了条件を満たすことに応じて、第1方向に移動させたときに撮影された画像を合成して合成画像を生成する。したがって、ユーザはスイング方向の切り返しを行わない撮影をするのか、切り返しを行う撮影をするのかを、パノラマ撮影を行う前に予め設定する必要がないのでユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態のカメラ100によれば、第1方向への移動に応じて、合成画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量を示す表示を行うことで、パノラマ撮影中にユーザに対して適切に撮影可能範囲が表示できる。したがって、ユーザはパノラマ画像に用いる画像を撮影可能な移動量を容易に把握できるので、所望する被写体をパノラマ画像に収まるように撮影することができ、ユーザの使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態のカメラ100によれば、第1方向への移動量が大きいほど、合成画像に用いる画像を撮影可能な第2方向への移動可能量を小さくして表示する。したがって、ユーザは第1方向にスイングするほど第2方向側への撮影可能な移動量が小さくなることを容易に把握できるので、第2方向側に存在する所望する被写体をパノラマ画像に収まるように撮影することができる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、各実施例の合成済範囲605はプログレスバーを表示する場合について説明したが、この場合に限られず、合成後の縮小画像であってもよい。
また、各実施例では、カメラ100を横方向にスイングさせながら撮影するモードである場合について説明したが、縦方向にスイングさせながら撮影するモードであってもよく、この場合にはプログレスバーを縦方向に長くするように表示することができる。
また、上述した左右均等幅や左右対称には、略均等および略対称が含まれる。
また、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述したが、本発明はこれら特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施例は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施例を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態では、本発明をカメラ100に適用する場合を例にして説明したが、この場合に限られず、パノラマ画像を生成できる装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、スマートフォン、タブレット端末、携帯型のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯型の画像ビューワ、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダ等に適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPC等の装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、該プログラムおよび該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成する。
50:システム制御部 100:カメラ(撮像制御装置) 101:表示部(表示手段) 109:記録媒体 202:撮像部 209:不揮発性メモリ 210:システムメモリ 600〜1200:プログレスバー

Claims (24)

  1. 撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成可能な生成手段と、
    撮影方向を前記第2方向に移動させる前であって前記第1方向へ移動させている場合に撮影の終了条件を満たすことに応じて、前記第1方向に移動させたときに撮影された画像を前記生成手段で合成した合成画像を記録するように制御する記録制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記撮影の終了条件は、
    前記第1方向への移動量が所定の移動量に達したこと、および、撮影を終了する指示を受け付けたことの少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記終了条件は、移動量が所定の移動量に達したことを含み、
    前記記録制御手段は、撮影方向を前記第1方向へ移動させている場合に前記終了条件を満たすことなく撮影方向を前記第2方向へ変更され、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第2方向に移動させている場合に、前記終了条件を満たしたことに応じて、撮影方向を前記第1方向に移動させたときに撮影された画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第2方向に移動させたときに撮影された画像と、を前記生成手段で合成した合成画像を記録するように制御し、
    前記撮影開始の位置よりも前記第2方向への、前記終了条件を満たすまでの移動量は、撮影方向を前記第2方向に移動させる前に前記第1方向へ移動させた移動量が多いほど少なくなることを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  4. 前記第1方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影可能な前記第2方向への移動可能量を示す表示を行うように制御する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  5. 撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成する生成手段と、
    前記第1方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影可能な前記第2方向への移動可能量を示す表示を行うように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記第1方向への移動量が大きいほど、前記合成画像に用いる画像を撮影可能な前記第2方向への移動可能量を小さくして表示するように制御することを特徴とする請求項4または5に記載の撮像制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記第2方向への移動可能量を示す表示を、前記第1方向への移動に応じて更新するように制御することを特徴とする請求項4ないし6の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記第2方向への移動可能量を示す表示を、前記第1方向への移動から前記第2方向への移動に切り返されることに応じて行うように制御することを特徴とする請求項4ないし6の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、
    前記第1方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影可能な前記第1方向への移動可能量を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし8の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、
    前記第2方向への移動可能量を示す表示と、前記第1方向への移動可能量を示す表示とを同一画面で行うように制御することを特徴とする請求項9に記載の撮像制御装置。
  11. 前記表示制御手段は、
    前記撮影方向を前記第2方向へ移動している場合に、撮影開始位置から、または、前記第2方向への切り返し位置から現時点までの前記第2方向への移動量を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし10の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  12. 前記表示制御手段は、
    前記撮影方向を前記第1方向へ移動している場合に、撮影開始位置から現時点までの前記第1方向への移動量を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項11に記載の撮像制御装置。
  13. 前記表示制御手段は、
    前記撮影方向を前記第1方向へ移動している場合に表示する前記第1方向への移動量を示す表示と、前記撮影方向を前記第2方向へ移動している場合に表示する前記第2方向への移動量を示す表示と、を異なる形態で表示するように制御することを特徴とする請求項12に記載の撮像制御装置。
  14. 前記表示制御手段は、
    前記撮影方向を前記第2方向へ移動している場合であって、現時点の撮影位置が前記撮影方向を前記第1方向へ移動したときの撮影位置と重複している場合に、重複した位置であることを識別可能に表示するように制御することを特徴とする請求項12または13に記載の撮像制御装置。
  15. 前記表示制御手段は、
    前記第1方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影できない前記第2方向への移動不可範囲を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし14の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  16. 前記表示制御手段は、
    前記第2方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影できない前記第1方向への移動不可範囲を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし15の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  17. 前記表示制御手段は、
    前記第1方向への移動から前記第2方向への移動に切り返されることに応じて、前記第2方向への移動不可範囲を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項15に記載の撮像制御装置。
  18. 前記表示制御手段は、
    前記撮影開始の位置を中心として前記第1方向と前記第2方向とで略均等な長さの画像を合成する場合に、前記第1方向への移動から前記第2方向への切り返し位置を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし17の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  19. 前記表示制御手段は、
    前記合成画像に用いる画像を撮影するときの全体の移動量を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし18の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  20. 前記表示制御手段は、
    前記撮影開始の位置を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項4ないし19の何れか1項に記載の撮像制御装置。
  21. 撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成可能な生成ステップと、
    撮影方向を前記第1方向へ移動させる前であって前記第1方向へ移動させている場合に撮影の終了条件を満たすことに応じて、前記第1方向に移動させたときに撮影された画像を前記生成ステップで合成した合成画像を記録するように制御する記録制御ステップと、
    を有することを特徴とする撮像制御装置の制御方法。
  22. 撮影開始から撮影方向を第1方向に移動させたときに撮影される画像と、前記撮影開始の位置よりも撮影方向を前記第1方向と反対の第2方向に移動させたときに撮影される画像と、を合成した合成画像を生成する生成ステップと、
    前記第1方向への移動量に基づいて、前記合成画像に用いる画像を撮影可能な前記第2方向への移動可能量を示す表示を行うように制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする撮像制御装置の制御方法。
  23. コンピュータを、請求項1ないし20の何れか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  24. コンピュータを、請求項1ないし20の何れか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018090469A 2018-05-09 2018-05-09 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム Active JP7051570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090469A JP7051570B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
US16/397,952 US11115589B2 (en) 2018-05-09 2019-04-29 Imaging control apparatus and method for controlling imaging control apparatus
CN201910385139.5A CN110475061B (zh) 2018-05-09 2019-05-09 摄像控制设备及其控制方法和计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090469A JP7051570B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019197984A true JP2019197984A (ja) 2019-11-14
JP2019197984A5 JP2019197984A5 (ja) 2021-05-27
JP7051570B2 JP7051570B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=68465324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090469A Active JP7051570B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11115589B2 (ja)
JP (1) JP7051570B2 (ja)
CN (1) CN110475061B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105121A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012222493A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017139759A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社モルフォ 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム、並びに撮影補助機材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115731B2 (ja) 2008-07-24 2013-01-09 ソニー株式会社 撮像装置及び画像処理方法並びにプログラム
CN101964869B (zh) 2009-07-23 2012-08-22 华晶科技股份有限公司 全景图像的引导拍摄方法
JP5418127B2 (ja) 2009-10-09 2014-02-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5493942B2 (ja) 2009-12-15 2014-05-14 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法
JP5287702B2 (ja) 2009-12-25 2013-09-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011155361A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 撮像装置、撮像制御方法、プログラム
KR101663321B1 (ko) 2010-07-30 2016-10-17 삼성전자주식회사 파노라마 사진 촬영 방법
JP5652142B2 (ja) 2010-11-11 2015-01-14 ソニー株式会社 撮像装置、表示制御方法およびプログラム
US9413923B2 (en) * 2011-01-24 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP2013034081A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Sony Corp 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2014066958A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Xacti Corp 撮像装置
KR102058857B1 (ko) 2013-04-08 2019-12-26 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 촬영 제어 방법
JP6259095B2 (ja) 2013-12-13 2018-01-10 華為終端(東莞)有限公司 パノラマ画像を取得する方法及び端末
KR101946019B1 (ko) * 2014-08-18 2019-04-22 삼성전자주식회사 파노라믹 동영상을 생성하는 동영상 처리 장치 및 그 방법
KR102222073B1 (ko) 2014-08-29 2021-03-04 삼성전자주식회사 촬영 방법 및 전자 장치
JP6604831B2 (ja) 2015-11-30 2019-11-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
CN106851117B (zh) 2017-03-31 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种获得全景照片的方法及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105121A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2012222493A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017139759A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社モルフォ 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム、並びに撮影補助機材

Also Published As

Publication number Publication date
US11115589B2 (en) 2021-09-07
CN110475061A (zh) 2019-11-19
JP7051570B2 (ja) 2022-04-11
US20190349522A1 (en) 2019-11-14
CN110475061B (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383356B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2016032173A (ja) 撮像装置、制御装置及びそれらの制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP7091065B2 (ja) 記録制御装置、記録制御装置の制御方法およびプログラム
JP7005324B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP5506589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP7321886B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム
JP6590630B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2019092121A (ja) 撮像制御装置およびその制御方法
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6918605B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6758843B2 (ja) 撮影制御装置およびその制御方法
JP7051570B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP6889625B2 (ja) 表示装置を備える電子機器およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
JP6742833B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2020182185A (ja) 撮像装置、及び、表示制御方法
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP7282524B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法およびプログラム
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2021136653A (ja) 撮像装置及びその画像表示制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6598661B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP2023177625A (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021027446A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7051570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151