JP6598661B2 - 撮像制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6598661B2
JP6598661B2 JP2015235913A JP2015235913A JP6598661B2 JP 6598661 B2 JP6598661 B2 JP 6598661B2 JP 2015235913 A JP2015235913 A JP 2015235913A JP 2015235913 A JP2015235913 A JP 2015235913A JP 6598661 B2 JP6598661 B2 JP 6598661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shooting
control unit
review
shootings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015235913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103637A (ja
Inventor
二郎 下里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015235913A priority Critical patent/JP6598661B2/ja
Publication of JP2017103637A publication Critical patent/JP2017103637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598661B2 publication Critical patent/JP6598661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮像制御装置、制御方法及びプログラムに関する。特に、一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行うように制御する撮像制御技術に関する。
近年、インターバル撮影モードを搭載したデジタルカメラが増えている。インターバル撮影モードには、複数枚の静止画を撮影し、合成して一枚の画像や動画ファイルとして記録するものや、一定間隔で動画を何度も撮影し、動画同士を連結または合成して一つの動画とするものなど様々なものが知られている。これらは、一つのファイルを作るために長時間の撮影が必要な点で共通している。そのためインターバル撮影時には、次回の撮影までの間はカメラをスリープさせたり液晶をオフにしたりすることで、バッテリーの消費を軽減させることが重要である。さらに、ユーザからの操作などに応じて撮影の進行状況や、撮影した画像をカメラ上で確認できることが重要である。
特許文献1には、インターバル撮影中に、撮影した複数の静止画を合成し、所定の操作が行われると合成画像を表示部に表示する撮像装置が開示されている。また、特許文献2には、インターバル撮影中に、インターバル撮影の開始からの経過時間を表示するように制御する撮像装置が開示されている。
特開2013−62740号公報 特開2015−40965号公報
しかしながら、インターバル撮影中に経過時間等を表示しないこととすると、ユーザは撮影の経過時間等を知ることができない。一方で、撮影された画像を表示することとすると、バッテリー消費を気にするユーザにとって使い勝手のよくないものとなってしまう。
本発明は上記課題に鑑み、インターバル撮影の撮影中に、バッテリーの消費を抑えつつ、撮影の進捗状況のユーザによる確認を可能とすることを目的とする。
そこで、本発明は、撮像制御装置であって、一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行うように制御する撮影制御手段と、前記複数回の撮影の際に直前に撮影した画像を表示するレビュー表示を行うか否かを設定する設定手段と、前記設定手段によって、レビュー表示を行うと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮影された画像を表示手段に表示し、前記設定手段によって、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮像された画像を表示することなく、前記複数回の撮影の進捗状況を前記表示手段に表示するように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、インターバル撮影の撮影中に、バッテリーの消費を抑えつつ、撮影の進捗状況のユーザによる確認を可能とすることができる。
デジタルカメラの外観図である。 デジタルカメラの構成例を示す図である。 タイムラプス動画モード処理を示すフローチャートである。 表示例を示す図である。 表示例を示す図である。 対応テーブルの一例を示す図である。 タイムラプス動画処理を示すフローチャートである。 表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、撮像制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図である。図1(a)は、デジタルカメラ100の背面側、図1(b)は、デジタルカメラ100の前面側を示す図である。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。LCDやLEDによる表示を行う。表示部28の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、撮影モードの選択画面、メニュー、撮影情報表示を含む。またLED等で表示するものとしては、セルフタイマーのカウントダウン表示、撮影完了通知表示等を含む。
シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。電源スイッチ72は、電源オン、電源オフを切り替えるための押しボタンである。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋203は記録媒体スロット201の蓋である。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部50は、メモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。モード切替スイッチ60、シャッターボタン61、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、シャッター速度優先モード、絞り優先モード、カスタムモード等がある。モード切り替えスイッチ60で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切り替えスイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部50はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール73は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。通信部54は、無線または優先ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
デジタルカメラ100は、少なくとも画像を再生するための再生モードと、撮影を行うための撮影モードとで、切り替えて使用することができ、撮影モードとしては、オートモードやマニュアルモード、複数のシーン別撮影モードを備えている。オートモードは、カメラの各種パラメータが、計測された露出値に基づいたデジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモードである。マニュアルモードは、カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモードである。
シーン別撮影モードとは、撮影シーン別にその撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定、ホワイトバランス(WB)設定等を組み合わせることによって実現される撮影モードである。デジタルカメラ100は、例えば、以下に記す(1)〜(11)のシーン別撮影モードを備えている。但し、これらのシーン別撮影モードに限定されるものではない。
(1)水上撮影モード(ビーチモード):太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物などが暗くならずに撮影可能なモード
(2)夜景撮影モード:人物にストロボ光をあて、背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード
(3)打ち上げ花火撮影モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード
(4)水中撮影モード:水中撮影に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード
(5)夕焼け撮影モード:シルエットを強調し、赤を強調して撮影するモード
(6)ポートレート撮影モード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード
(7)スポーツ撮影モード:動きの早い被写体をとるのに特化した設定とする撮影モード
(8)ナイト&スナップ撮影モード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード
(9)スポットライト撮影モード:スポットライトが当たった被写体をきれいに撮るモード
(10)水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード、
(11)タイムラプス動画モード:所定間隔をおいて撮影した静止画を動画像ファイルにすることで早送り動画を作成するモード
撮影者は、撮影モード選択メニューからデジタルカメラ100を所望の撮影モードに設定して撮影を行うことができる。
図3は、デジタルカメラ100によるタイムラプス動画モード処理を示すフローチャートである。本処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを、システムメモリ52に展開してシステム制御部50が実行することにより実現される。タイムラプス動画モード処理は、ユーザによりデジタルカメラ100が起動され、撮影モードでタイムラプス動画モードが選択されることにより開始される。
S301においてシステム制御部50は、撮像部22での撮像を開始して、表示部28にタイムラプス動画モードにおける待機画面を表示する。図4(a)は、待機画面400の表示例を示す図である。待機画面400には、スルー表示401と、設定画面を表示するためのボタン402とが表示されている。本実施形態においては、本撮影モードにおいて使用されないストロボボタンが設定画面を表示するためのボタン402として用いられるものとする。次に、S302において、システム制御部50は、ボタン402が押下されたことに対応し、設定画面への遷移指示を受け付けたか否かを確認する。システム制御部50は、遷移指示を受け付けた場合には(S302でYes)、処理をS303へ進める。システム制御部50は、遷移指示を受け付けなかった場合には(S302でNo)、処理をS309へ進める。
S303において、システム制御部50は、表示部28に設定画面を表示する。図4(b)は、設定画面410の表示例を示す図である。設定画面410には、設定可能なパラメータを示す、撮影シーン欄411、撮影間隔/回数欄412、自動露出欄413、レビュー表示欄414が表示されている。次に、S304において、システム制御部50は、パラメータの選択指示を受け付けたか否かを確認する。設定画面410において、撮影シーン欄411、撮影間隔/回数欄412、自動露出欄413、レビュー表示欄414のうちいずれかが選択されると、システム制御部50は、選択指示を受け付ける。
システム制御部50は、ユーザが撮影シーン欄411を選択したことに応じて撮影シーンの選択指示を受け付けると、処理をS305へ進める。システム制御部50は、ユーザが撮影間隔/回数欄412を選択したことに応じて撮影間隔/回数の選択指示を受け付けると、処理をS306へ進める。システム制御部50は、ユーザが自動露出欄413を選択したことに応じて自動露出の選択指示を受け付けると、処理をS307へ進める。システム制御部50は、ユーザがレビュー表示欄414を選択したことに応じてレビュー表示の選択指示を受け付けると、処理をS308へ進める。
S305において、システム制御部50は、シーン設定画面を表示する。図5(a)は、シーン設定画面500の表示例を示す図である。シーン設定画面500は、シーンの選択を受け付けるための画面である。ユーザにより、シーン設定画面500において、シーン欄501〜503が選択されると、システム制御部50は、シーン選択指示を受け付ける。システム制御部50は、シーン選択指示に従い、シーンを設定する。システム制御部50はさらに、シーンに対応する条件グループの撮影回数及び撮影回数の値を設定する。システム制御部50は、S305の処理の後、処理をS309へ進める。
ここで、シーンとは、タイムラプス動画の被写体の動きに応じたモードであり、各モードに対し、設定可能な撮影条件の範囲が定められている。ここで、シーンについて説明する。本実施形態に係るデジタルカメラ100は、前述の通り、タイムラプス動画を作成するための静止画の撮影を行う。ユーザは、タイムラプス動画に利用する静止画の撮影時の撮影条件、すなわち撮影間隔と撮影回数を設定することができる。
ただし、設定可能な撮影間隔及び撮影回数の値は、デジタルカメラ100のバッテリーが満充電の時に撮影可能な時間の上限値に応じて制限される。具体的には、「撮影間隔×撮影回数」で算出される撮影時間は、デジタルカメラ100のバッテリーが満充電の時に撮影可能な時間の上限値以下となる必要がある。すなわち、撮影間隔と撮影回数の組み合わせは、「撮影間隔×撮影回数」の値が、上述の撮影可能な時間の上限値以下となるような値の組み合わせに制限される。以下、デジタルカメラ100のバッテリーが満充電の時に撮影可能な時間の上限値を最大撮影時間と称することとする。本実施形態においては、最大撮影時間が2時間であるものとする。
本実施形態のデジタルカメラ100は、最大撮影時間を満たす撮影間隔及び撮影回数の撮影条件を3つの条件グループに分類し、各条件グループにおける撮影条件の制限の下で、ユーザ設定を受け付ける。デジタルカメラ100の不揮発性メモリ56等の記憶部には、3つのシーン(シーン1〜3)と、各シーンに対応する条件グループ(条件グループ1〜3)と、各条件グループに定義された撮影条件とを対応付けた対応テーブルが記憶されている。図6は、対応テーブル600の一例を示す図である。ここで、シーン1〜3は、被写体の動きの速度に応じた被写体の種類を示す情報である。本実施形態においては、「シーン1」は、人物等比較的動きのある被写体に対応し、「シーン2」は、雲の動き等中程度の動きのある被写体に対応し、「シーン3」は、より動きの少ない被写体に対応するものである。
「シーン1」に対応する「条件グループ1」において、撮影間隔の範囲は1〜4秒に設定されており、最大撮影回数は1800回に設定されている。これは、撮影間隔が最大値4秒のときに最大撮影時間(2時間)となるような値(4秒×1800回=7200秒)である。「シーン2」に対応する「条件グループ2」において、撮影間隔の範囲は5〜10秒に設定されており、最大撮影回数は720回(10秒×720回=7200秒)に設定されている。「シーン3」に対応する「条件グループ3」において、撮影間隔の範囲は11秒〜30秒に設定されており、最大撮影回数は240回(30秒×240回=7200秒)に設定されている。
なお、本実施形態においては、作成される動画ファイルは30フレーム/秒のフレームレートとしているため、撮影回数を30で割ることにより動画の再生時間が算出できる。例えば、撮影回数900回であれば、作成される動画の再生時間は30秒(900回/30FPS=30秒)となる。
本実施形態においては、各条件グループに対し、互いに重ならないような撮影間隔の範囲が設定されている。また、各条件グループの撮影間隔の範囲の幅は、撮影間隔の値が大きくなるほど、条件グループにおいて選択可能な撮影間隔の値の幅が広くなるように設定されている。撮影間隔は1秒単位で選択可能であるため、撮影間隔の選択肢は、「条件グループ1」では1〜4の4個、「条件グループ2」では5〜10の6個、「条件グループ3」では20個となり、撮影間隔が大きい方がより選択肢が多い。
また、各条件グループにおいて、撮影回数は、30回単位で選択可能である。すなわち、「条件グループ3」では、30回、60回、90回、120回、150回、180回、210回、240回の8つが選択肢となる。撮影間隔の選択肢の数とは逆に、撮影間隔の値が大きくなる程、条件グループにおいて選択可能な撮影回数の値の幅は狭くなるように設定されている。また、条件グループ1〜3はいずれも、撮影時間の上限を共通して7200秒(2時間)としている。これは、バッテリーが満充電の時に使用可能な時間に基づいて決定される設計値である。
S306において、システム制御部50は、撮影間隔/回数設定画面を表示する。図5(b)は、撮影間隔/回数設定画面510の表示例を示す図である。撮影間隔/回数設定画面510において、撮影間隔511及び撮影回数512に値が入力されると、システム制御部50は、撮影間隔及び撮影回数の設定指示を受け付ける。システム制御部50は、設定指示に従い、撮影間隔及び撮影回数を設定する。なお、撮影間隔511及び撮影回数512に設定可能な値の範囲は、処理時点において設定されているシーンに応じて異なっている。システム制御部50は、S306の処理の後、処理をS309へ進める。
S307において、システム制御部50は、自動露出設定画面を表示する。図5(c)は、自動露出設定画面520の表示例を示す図である。自動露出設定画面520において、ボタン521,522が選択されると、システム制御部50は、自動露出を1枚目のもので固定するか、撮影毎に露出を行うかの自動露出設定指示を受け付ける。システム制御部50は、自動露出設定指示に従い、自動露出設定を行う。システム制御部50は、S307の処理の後、処理をS309へ進める。
S308において、システム制御部50は、レビュー設定画面を表示する。図5(d)は、レビュー設定画面530の表示例を示す図である。レビュー設定画面530において、ボタン531,532が選択されると、システム制御部50は、レビュー表示の有無に係るレビュー表示設定指示を受け付ける。システム制御部50は、レビュー表示設定指示に従い、レビュー表示を行うか否かを設定する。本処理は、レビュー表示を行うか否かを設定する設定処理の一例である。レビュー表示を行うと設定した場合には、デジタルカメラ100は、撮影後に毎回レビューを所定秒数表示する。レビュー表示をしないと設定した場合には、デジタルカメラ100は、撮影後にレビュー表示を行わない。このため、バッテリーを長持ちさせることができる。システム制御部50は、S308の処理の後、処理をS309へ進める。
この、タイムラプス動画モードにおけるレビュー表示設定は、他の撮影モードのレビュー表示の設定項目とは独立した設定項目として用意される。このレビュー表示設定(タイムラプス動画撮影のレビュー表示設定)は、不揮発性メモリ56に記憶される。なお、タイムラプス動画撮影のレビュー表示設定とは別に、レックレビュー表示の有無も設定できるものとするが、タイムラプス動画撮影のレビュー表示設定はレックレビュー表示とは別の設定である。レックレビューとは、通常の撮影モードによる静止画撮影(1回の撮影指示に応じて1回の撮影を行う場合)に、撮影の直後に設定されたレビュー時間(0.5秒〜2秒程度)、撮影された画像表示する機能である。
S309において、システム制御部50は、図4(a)の待機画面400が表示された状態において、動画ボタンの押下に応じて、タイムラプス動画処理の開始指示を受け付けたか否かを確認する。システム制御部50は、開始指示を受け付けた場合には(S309でYes)、処理をS310へ進める。システム制御部50は、開始指示を受け付けなかった場合には(S309でNo)、処理をS311へ進める。
S310において、システム制御部50は、タイムラプス動画処理を行う。タイムラプス動画処理は、一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行い、撮影により得られた複数の静止画を合成し、タイムラプス動画を生成する処理である。タイムラプス動画処理については、図7を参照しつつ後述する。システム制御部50は、タイムラプス動画処理の後、処理をS311へ進める。S311において、システム制御部50は、電源スイッチがOFFされたか否かを確認する。システム制御部50は、OFFされた場合には(S311でYes)、処理をS312へ進める。システム制御部50は、OFFされていない場合には(S311でNo)、処理をS301へ進める。S312において、システム制御部50は、終了処理を行い、デジタルカメラ100をシャットダウンさせる。
図7は、タイムラプス動画処理(S309)における詳細な処理を示すフローチャートである。S701において、システム制御部50は、撮影回数のカウンタに0を設定する。次に、S702において、システム制御部50は、静止画撮影を行う。なお、後述のように、本処理は、複数回繰り返し行われる。すなわち、S702の処理は、一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行うように制御する撮影制御処理の一例である。次に、S703において、システム制御部50は、S702における撮影に応じて、撮影回数のカウンタを更新する。
次に、S704において、システム制御部50は、撮影回数が1回目か否かを確認する。システム制御部50は、撮影回数が1回目の場合には(S704でYes)、処理をS705へ進める。システム制御部50は、撮影回数が2回目以降の場合には(S704でNo)、処理をS706へ進める。S705において、システム制御部50は、動画ファイルを新規作成し、その後処理をS707へ進める。S706において、システム制御部50は、S702において得られた静止画を前回まで作成した動画ファイルの最後に合成して動画ファイルを更新し、その後処理をS707へ進める。
S707において、システム制御部50は、レビュー表示の設定を確認する。レビュー表示を行うと設定されている場合には(S707でYes)、処理をS708へ進める。システム制御部50は、レビュー表示を行わないと設定されている場合には(S707でNo)、処理をS711へ進める。S708において、システム制御部50は、直前に撮影した静止画を再生して表示部28にレビュー表示として2秒間表示する。システム制御部50は、このとき、処理時点における撮影回数(撮影回数カウンタ)と総撮影枚数をレビュー表示と共に表示する。
図8(a)は、S708において表示されるレビュー表示画面800の一例を示す図である。レビュー表示画面800には、レビュー画像801と、撮影回数802と、総撮影枚数803と、が表示されている。これにより、ユーザは、レビュー画像だけでなく、撮影回数と総撮影枚数から、残りの撮影回数を知ることができる。なお、他の例としては、708においては、システム制御部50は、撮影回数802及び総撮影枚数803の表示は行わず、レビュー表示のみ行うこととしてもよい。
S709において、システム制御部50は、撮影回数と総撮影枚数とを比較する。ここで、総撮影枚数は、設定されたシーンにおいてユーザにより設定された撮影回数である。システム制御部50は、撮影回数と総撮影枚数とが等しい場合には(S709でYes)、タイムラプス動画処理を終了する。システム制御部50は、撮影回数が総撮影枚数に達していない場合には(S709でNo)、処理をS710へ進める。S710において、システム制御部50は、表示部28への電源供給を切ることにより、表示部28を非表示とする。この処理によって次回の撮影までの電力消費を抑えることができる。
次に、S711において、システム制御部50は、ディスプレイオフ中(表示部28への電源供給を切っている期間)に、SW1操作に応じた表示指示を受け付けたか否かを確認する。ここで、SW1操作は、特定の操作の一例である。システム制御部50は、SW1操作が行われ、表示指示を受け付けた場合には(S711でYes)、処理をS714へ進める。システム制御部50は、SW1操作が行われず、表示指示を受け付けなかった場合には(S711でNo)、処理をS712へ進める。
S712において、システム制御部50は、動画ボタンの押下に応じて、タイムラプス動画処理の停止指示を受け付けたか否かを確認する。システム制御部50は、終了指示を受け付けた場合には(S712でYes)、以降の静止画撮影を行うことなく、タイムラプス動画処理を終了する。システム制御部50は、停止指示を受け付けなかった場合には(S712でNo)、処理をS713へ進める。
S713において、システム制御部50は、S702における静止画撮影のタイミングから、設定された撮影間隔が経過したか否かを確認する。システム制御部50は、撮影間隔が経過した場合には(S713でYes)、処理をS702へ進める。すなわち、システム制御部50は、静止画撮影を継続する。システム制御部50は、撮影間隔が経過していない場合には(S713でNo)、処理をS710へ進める。このように、システム制御部50は、レビュー設定がONの状態で撮影中に何も操作されない場合には、表示部28への表示は行わない。
S714において、システム制御部50は、レビュー表示の設定を確認する。レビュー表示を行うと設定されている場合には(S714でYes)、処理をS715へ進める。システム制御部50は、レビュー表示を行わないと設定されている場合には(S714でNo)、処理をS716へ進める。S715において、システム制御部50は、レビュー表示を2秒間表示する。本処理は、S708の処理と同様である。システム制御部50は、その後処理をS710へ進める。なお、システム制御部50は、レビュー表示中に設定した撮影間隔を経過した場合には、レビュー表示を終了し、処理をS701へ進めるものとする。
S716において、システム制御部50は、進捗状況として、撮影回数及び総撮影回数を示す進捗表示画面を表示部28に2秒間表示する。システム制御部50は、その後処理をS710へ進める。図8(b)は、撮影回数及び総撮影枚数を表示する進捗表示画面810の表示例を示す図である。進捗表示画面810には、撮影回数812と、総撮影枚数813が表示されている。但し、レビュー画像は表示されない。レビュー表示画面800においてレビュー画像801が表示される領域811には、黒色(輝度が最も低い色)の画像が表示される。さらに、撮影回数812と総撮影枚数813が表示される領域814の背景色は、暗所順応を妨げないようなオレンジ色(青色成分の無い色)であるのが好ましい。なお、S715及びS716の処理は、表示制御処理の一例である。
このようにレビュー設定がOFFの場合には、ユーザは、撮影の合間にわざわざレビュー表示を行わなくとも、撮影の進捗状況を確認することができる。したがって、電力消費を抑えることができる。また、レビュー表示で表示される画像による周囲への影響を低減することができる。例えば夜間の野外や発表会の客席などの暗所でタイムラプス動画の撮影を行っている場合にレビュー表示されると、周囲の人の迷惑となる可能性がある。また、野生動物等を被写体とする場合、被写体に驚きを与えて逃げられる可能性がある。また、天体の定点観測等で長時間撮影する際に、他の人にカメラの存在を知られる可能性があり、デジタルカメラ100にぶつかられる、持ち去られる恐れがある。これに対し、進捗表示画面の表示のみとすることにより、これらの可能性を低減することができる。
一方、レビュー設定がOFFの場合に何も表示しないこととした場合、SW1操作に応じた反応がないことになり、ユーザはタイムラプス動画の撮影が継続中であるか否かわからない。そのため、タイムラプス動画の総枚数の撮影が完了したか電池が無くなったためにタイムラプス動画の撮影が終了したと誤認する恐れがある。タイムラプス動画の撮影が終了したと誤認した場合は、デジタルカメラ100を持ち運んで移動させてしまう可能性があり、この場合固定した撮影範囲でのタイムラプス動画の撮影が失敗してしまう。これに対し、本実施形態のデジタルカメラ100は、タイムラプス動画の撮影途中のディスプレイオフの期間中に操作された場合には、レビュー設定がOFFであっても、進捗に関する表示だけは行う。従って必要以上の電力消費を抑え、かつ、周囲への影響を低減しつつも、ユーザがタイムラプス動画の撮影が終了していると誤認してしまうことを防ぐことができる。
以上説明した上記実施形態によれば、撮影開始からの進捗状況を、ディスプレイオフ中に確認することができるため、ユーザはバッテリーの低下を気にすることなく進捗状況を知ることが可能である。すなわち、デジタルカメラ100は、インターバル撮影の撮影中に、バッテリーの消費を抑えつつ、撮影の進捗状況のユーザによる確認を可能とすることができる。
本実施形態の第1の変更例としては、S712において動画ボタンが押下された場合、システム制御部50は、タイムラプス動画の撮影を中断すると共に、レビュー表示の設定に関わらず直前に撮影された画像を表示してもよい。そして、システム制御部50は、画像を一定時間表示した後、タイムラプス動画処理を終了することとしてもよい。これにより、ユーザは、中断直前までに、タイムラプス動画でどのような画像が撮像されたかを確認することができる。
第2の変更例としては、S712において動画ボタンが押下された場合、システム制御部50は、レビュー表示の設定に関わらず、直前に撮影された画像を表示し、タイムラプス動画処理を中断するかの確認画面を表示してもよい。そして、システム制御部50は、確認画面で中断を指示された場合に、タイムラプス動画処理を終了する。一方で、システム制御部50は、キャンセルが指示された場合は、タイムラプス動画処理を継続する。これにより、所望の場面までタイムラプス動画の撮影ができたかどうかを確認した上で中断するかどうかをユーザが判断することができる。
第3の変更例としては、システム制御部50は、S713及びS715においてレビュー表示画面を表示中に、表示内容をレビュー表示画面から、進捗表示画面に切り替えてもよい。具体的には、システム制御部50は、シャッターボタンの半押し(SW1操作)、または操作部70に含まれる別の操作部材(例えばDispボタン)の操作に応じた表示変更指示を受け付けたか否かを確認する。そして、システム制御部50は、表示変更指示を受け付けた場合には、レビュー表示画面の表示を終了し、進捗表示画面810の表示に切り替えることにより、表示内容を、画像から進捗状況に変更してもよい。
第4の変更例としては、システム制御部50は、S707において、レビュー設定がOFFに設定されていた場合に、進捗表示画面を2秒間表示し、その後処理をS711へ進めることとしてもよい。これにより、ユーザは、撮影が終了する度に、撮影が正常に行われたこと等進捗状況を確認することができる。
第5の変更例としては、システム制御部50は、進捗表示画面には、撮影の進捗状況に係る情報を表示すればよく、具体的な情報の種類は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、システム制御部50は、進捗状況として、撮影開始からの経過時間を表示してもよい。
また、本実施形態においては、複数の静止画を撮影する処理として、タイムラプス動画の静止画撮影を例に説明したが、これに限定されるものではなく、インターバル撮影であればよい。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されずタイムラプス撮影を行うことのできる撮像装置を制御可能な装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、撮像部を備えるパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。また、デジタルカメラ等で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して表示し、リモートでデジタルカメラ(ネットワークカメラを含む)を制御するスマートフォンやタブレットPC、パーソナルコンピュータなどの装置にも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
28 表示部
50 システム制御部
100 デジタルカメラ

Claims (14)

  1. 一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行うように制御する撮影制御手段と、
    前記複数回の撮影の際に直前に撮影した画像を表示するレビュー表示を行うか否かを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって、レビュー表示を行うと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮影された画像を表示手段に表示し、前記設定手段によって、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮像された画像を表示することなく、前記複数回の撮影の進捗状況を前記表示手段に表示するように制御する表示制御手段と
    を有することを特徴とする撮像制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記設定手段によって、レビュー表示を行うと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に特定の操作が行われたことに応じて直前に撮影された画像を表示し、前記設定手段によって、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に特定の操作が行われたことに応じて、直前に撮像された画像を表示することなく、前記複数回の撮影の進捗状況を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像制御装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記特定の操作が行われなかった場合には、前記複数回の撮影の間に、前記画像及び前記進捗状況の表示を行わないよう制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像制御装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記設定手段によって、レビュー表示を行うと設定されている場合、前記複数回の撮影の各撮影が終了する度に、直前に撮影された画像を表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の撮像制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記設定手段によって、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の各撮影が終了したことに応じては、前記表示手段に何も表示しないように制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記設定手段によって、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の各撮影が終了する度に、前記進捗状況を表示するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、前記複数回の撮影中の各撮影の合間の、前記レビュー表示及び前記進捗状況の表示を行っていない期間において、前記表示手段を非表示とするように制御することを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の撮像制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記進捗状況として、前記複数回の撮影の開始からの経過時間を表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至7何れか1項に記載の撮像制御装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記進捗状況として、既に行われた撮影回数を表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至8何れか1項に記載の撮像制御装置。
  10. 前記表示制御手段は、レビュー表示を行わないと設定されている場合において、前記複数回の撮影の停止指示を受け付けた場合には、直前に撮影された画像を表示手段に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至9何れか1項に記載の撮像制御装置。
  11. 前記表示制御手段は、前記画像の表示中に、ユーザから表示変更指示を受け付けた場合に、表示手段の表示内容を画像から進捗状況に変更することを特徴とする請求項1乃至10何れか1項に記載の撮像制御装置。
  12. 撮像制御装置が実行する制御方法であって、
    一回の撮影指示に応じて複数回の撮影を行うように制御する撮影制御ステップと、
    前記複数回の撮影の際に直前に撮影した画像を表示するレビュー表示を行うか否かを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップにおいて、レビュー表示を行うと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮影された画像を表示手段に表示し、前記設定ステップにおいて、レビュー表示を行わないと設定されている場合、前記複数回の撮影の間に、直前に撮像された画像を表示することなく、前記複数回の撮影の進捗状況を前記表示手段に表示するように制御する表示制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1乃至11何れか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  14. コンピュータを、請求項1乃至11何れか1項に記載の撮像制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015235913A 2015-12-02 2015-12-02 撮像制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6598661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235913A JP6598661B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 撮像制御装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235913A JP6598661B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 撮像制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103637A JP2017103637A (ja) 2017-06-08
JP6598661B2 true JP6598661B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59015693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235913A Active JP6598661B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 撮像制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6598661B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046850A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP3621684B2 (ja) * 2002-02-15 2005-02-16 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2005020199A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Olympus Corp デジタル一眼レフカメラ
JP2014127797A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Xacti Corp 電子カメラ
JP2014138246A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6218480B2 (ja) * 2013-07-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 電子装置およびその制御方法
JP6278636B2 (ja) * 2013-08-21 2018-02-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6049608B2 (ja) * 2013-12-27 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103637A (ja) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9838609B2 (en) Image capturing apparatus, control apparatus and control method for controlling zooming function
US9578225B2 (en) Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude
JP6590630B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5875388B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US9538097B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
JP6200265B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP6238671B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP5975656B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6598661B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP2013157918A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6761228B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6461284B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2021136653A (ja) 撮像装置及びその画像表示制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6263026B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6242446B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2015037289A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP6278702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6460785B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP2021125735A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2020178251A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019197984A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151