JP6200265B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6200265B2
JP6200265B2 JP2013209623A JP2013209623A JP6200265B2 JP 6200265 B2 JP6200265 B2 JP 6200265B2 JP 2013209623 A JP2013209623 A JP 2013209623A JP 2013209623 A JP2013209623 A JP 2013209623A JP 6200265 B2 JP6200265 B2 JP 6200265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
subject
imaging
detected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013209623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112822A (ja
Inventor
須藤 幸司
幸司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013209623A priority Critical patent/JP6200265B2/ja
Priority to US14/070,649 priority patent/US9232133B2/en
Publication of JP2014112822A publication Critical patent/JP2014112822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200265B2 publication Critical patent/JP6200265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、複数の撮像手段を有する撮像装置に関する。
最近の携帯電話やスマートフォンには、撮影者から見える被写体を撮影する通常のカメラ(アウトカメラ)とともに、撮影者自身や撮影者側の被写体を撮影するカメラ(インカメラ)が搭載されている。このようなアウトカメラとインカメラを搭載する電子機器では、シャッターボタンを押すとアウトカメラとインカメラのシャッターを同時にレリーズさせて撮影を行う。例えば、特許文献1には、表示モニタの前で画像を鑑賞している鑑賞者の顔をインカメラで撮影し、在席している鑑賞者が写っている画像を優先的に再生する技術が記載されている。
特開2010−171849号公報
しかしながら、上記特許文献1では、画像を視聴する者が撮影者自身である場合については考慮されていない。一方、最近のデジタルカメラでは、記録メディアの大容量化に伴い、大量の画像から所望の画像を効率良く記録したり、再生して鑑賞できることが望ましい。特に、画像を視聴する者が撮影者自身である場合には、撮影者自身が写っている画像を優先して記録したり、再生できることが望ましい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、画像を視聴する者が撮影者自身である場合に、撮影者自身が写っている画像を優先して記録や再生を行う技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体側を撮影する第1の撮像手段と、撮影者側を撮影する第2の撮像手段と、前記第2の撮像手段で撮影された画像データから被写体を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された被写体が所定の被写体であるか判定する判定手段と、前記判定手段により前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記第1の撮像手段よりも前記第2の撮像手段の撮影パラメータの設定を優先させるように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、画像を視聴する者が撮影者自身である場合に、撮影者自身が写っている画像を優先して記録や再生が行える。
本発明に係る実施形態の撮像装置の外観図。 本実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の撮像装置の基本動作を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置の静止画記録モードでの動作を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置の再生モードでの動作を示すフローチャート。 図4のS406における撮影パラメータ設定処理を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置の再生モードによる再生画面を例示する図。 図6の撮影パラメータ設定処理を行うためのUI画面を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
以下、本発明を、例えば、静止画や動画を撮影するデジタルカメラなどの撮像装置に適用した実施形態について説明する。
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成及び機能の概略について説明する。
図1において、表示部101は画像や各種情報を表示する液晶表示パネル(LCD)等からなる。シャッターボタン102は撮影指示を行うための操作部である。モード切替ボタン103は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ107は接続ケーブル108とデジタルカメラ100とを接続するインターフェースである。操作部104はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる操作部である。コントローラホイール106は操作部104に含まれる回転操作可能な操作部材である。105は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体109はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット110は記録媒体109を格納するためのスロットである。記録媒体スロット110に格納された記録媒体109は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋111は記録媒体スロット110の蓋である。インカメラ112は、撮影者自身や撮影者側の被写体を撮影するカメラモジュールである。ファインダー113は撮影者がファイダーを覗いて被写体側を撮影するために設けられ、撮影者がファインダー113に接眼しているか否かを検知する接眼検知部を含んでいる。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100の構成を例示するブロック図である。
図2において、本実施形態のデジタルカメラ100は、撮影者から見える被写体を撮影するアウトカメラモジュール(以下、アウトカメラ)と、撮影者自身や撮影者側の被写体を撮影するインカメラモジュール(以下、インカメラ)が搭載されている。アウトカメラは、撮影レンズ203、シャッター204、撮像部205からなる第1の撮像光学系、インカメラは撮影レンズ233、シャッター234、撮像部235からなる第2の撮像光学系をそれぞれ備える。
撮影レンズ203、233はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター204、234は絞り機能を備える。撮像部205、235は被写体の光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS等で構成される撮像素子である。
A/D変換器206は、撮像部205、235から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア202は、デジタルカメラ100の、アウトカメラ側の撮影レンズ203を含む撮像光学系を覆うことにより、撮影レンズ203、シャッター204、撮像部205を含む撮像光学系の汚れや破損を防止する。
画像処理部207は、A/D変換器206からのデータ、又は、メモリ制御部209からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部207では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部201が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部207では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
なお、A/D変換器206や画像処理部207を撮像部205、235ごとに設けることも可能である。
A/D変換器206からの出力データは、画像処理部207及びメモリ制御部209を介して、或いは、メモリ制御部209を介してメモリ210に直接書き込まれる。メモリ210は、撮像部205によって得られ、A/D変換器206によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ210は、所定枚数の静止画や所定時間の動画および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ210は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器208は、メモリ210に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。こうして、メモリ210に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器208を介して表示部101により表示される。表示部101は、LCD等の表示器上に、D/A変換器208からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器206によって一旦A/D変換され、メモリ210に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器208においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダー(EVF)として機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ213は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ213には、システム制御部201の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部201は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ213に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。212はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ212には、システム制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ213から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部201はメモリ210、D/A変換器208、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー211は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替ボタン103、第1シャッタースイッチ102a、第2シャッタースイッチ102b、操作部104はシステム制御部201に各種の動作指示を入力するための操作手段である。
モード切替ボタン103は、システム制御部201の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード、アウトカメラとインカメラの両方で同時撮影が可能な同時記録モード等がある。モード切替ボタン103で、静止画記録モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替ボタン103で静止画記録モードに一旦切り替えた後に、静止画記録モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画記録モードにも複数のモードが含まれていてもよい。第1シャッタースイッチ102aは、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン102の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、アウトカメラやインカメラのAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ102bは、シャッターボタン102の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部205や撮像部235からの信号読み出しから記録媒体109に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部104の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部101に表示される。ユーザは、表示部101に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール106は、操作部104に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。コントローラホイール106を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生し、このパルス信号に基づいてシステム制御部201はデジタルカメラ100の各部を制御する。このパルス信号によって、コントローラホイール106が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができる。なお、コントローラホイール106は回転操作が検出できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール106自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール106自体は回転せず、コントローラホイール106上でのユーザの指の回転動作などを検出するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部214は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部214は、その検出結果及びシステム制御部201の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体109を含む各部へ供給する。
電源部215は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。記録媒体I/F216は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体109とのインターフェースである。記録媒体109は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお操作部104の一つとして、表示部101に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。タッチパネルと表示部101とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部101の表示を妨げないように構成し、表示部101の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部101上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部101上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部201はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部201に通知され、システム制御部201は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
<基本動作>図3を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100の起動から終了までの基本動作について説明する。なお、図3の処理は、不揮発性メモリ213に記録されたプログラムを、システムメモリ212に読み出してシステム制御部201が実行することにより実現する。
また、インカメラは、以下に述べるにようアウトカメラと基本的に同様の動作を行うが、特にインカメラに特有の処理については補足しつつ説明する。
デジタルカメラ100の電源スイッチ105がオンされると、図3の処理が開始される。
S301では、システム制御部201は、フラグや制御変数等を初期化し、S302では、記録媒体109に記録されているファイルに関する管理処理を開始する。
S303、S305、S307では、システム制御部201は、モード切替ボタン103の設定位置を判定する。S303で静止画記録モードに設定されていた場合はS304へ進み、図4で後述する静止画記録モード処理を実行する。また、S305で動画記録モードに設定されていた場合はS306に進み、動画記録モード処理を実行する。また、S307で再生モードに設定されていた場合はS308に進み、再生モード処理を実行する。
また、S303、S305、S307で静止画記録モード、動画記録モード、再生モードのいずれにも設定されていない場合はS309へ進み、システム制御部201はそのたのモード処理を実行する。その他のモード処理は、例えば、記録媒体109に格納されたファイルの送信を行う送信モード処理、外部機器からファイルを受信して記録媒体109に格納する受信モード処理などである。
S304、S306、S308、S309で各モード処理を実行した後、S310へ進み、システム制御部201は電源スイッチ105の設定位置を判定する。電源スイッチ105がオンに設定されている場合はS303に戻り、オフに設定されている場合はS311へ進む。
S311では、システム制御部201は、終了処理を行う。終了処理には、例えば、表示部101の表示を終了状態に変更し、バリア202を閉じて撮像部205を保護する処理、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ213に記録し、電源供給が不要な部分への電源を遮断する処理が含まれる。
S311の終了処理が完了すると、電源オフ状態へ移行する。
<静止画記録モード>図4を参照して、図3のS304における静止画記録モード処理について説明する。なお、図4の処理は、モード切替ボタン103により他の動作モードへの切り替えが指示された場合や電源スイッチ105がオフされた場合に割り込み処理等により終了するものである。
S401では、システム制御部201は、撮影モードを確定する。撮影モードの確定は、不揮発性メモリ213より前回の静止画記録モード終了時点における撮影モードを取得してシステムメモリ212に格納することでなされる。この撮影モードは、静止画を撮影するための撮影モードである。本実施形態のデジタルカメラ100は以下の撮影モードを有する。
・オート撮影モード:カメラの各種パラメータが、計測された露出値に基づいてデジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的に決定されるモード。
・マニュアルモード:カメラの各種パラメータをユーザが自由に変更可能なモード。
・シーンモード:撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等の組み合わせが自動で設定される。
なお、シーンモードには以下のモードが含まれる。
・ポートレートモード:背景をぼかして人物を浮き立たせるようにして人物撮影に特化したモード。
・夜景モード:人物にストロボ光をあて背景を遅いシャッター速度で記録する、夜景シーンに特化したモード。
・風景モード:広がりのある風景シーンに特化したモード。
・ナイト&スナップモード:三脚なしで夜景と人物をきれいに撮るのに適したモード。
・キッズ&ペットモード:よく動き回る子供やペットをシャッターチャンスを逃さず撮影可能にしたモード。
・新緑&紅葉モード:新緑等の木々や葉を色鮮やかに撮影するのに適したモード。
・パーティーモード:蛍光灯や電球のもとで、手振れを抑えて被写体に忠実な色味で撮影するモード。
・スノーモード:雪景色をバックにしても人物が暗くならず、青みも残さず撮影するモード。
・ビーチモード:太陽光の反射の強い海面や砂浜でも、人物などが暗くならずに撮影可能なモード。
・花火モード:打ち上げ花火を最適な露出で鮮やかに撮影するためのモード。
・水族館モード:屋内の水槽内の魚などを撮影するのに適した感度、ホワイトバランス、色味を設定するモード。
・水中モード:水中に最適なホワイトバランスに設定し、青みを押さえた色合いで撮影するモード。
・モノクロモード:白黒/セピア/青/紫/緑等の調色を選択し撮影するモード。
・極彩色モード:彩度を上げた鮮烈な色で撮影するモード。
・ライブビューモード:明るさ/色合い/鮮やかさを分かりやすい言葉で選択し絵作り可能な撮影モード。
・撮影者記録モード:インカメラではストロボ発光ができないためストロボなしで最適な画像を得るために露出、WB等を制御するモード。
S402では、システム制御部201は、撮像部205で撮像された画像データのスルー表示を行う(画像表示制御)。スルー表示は、撮像部205で撮像されている画像を記録媒体109に記録することなくほぼリアルタイムの動画を表示部101に表示するもので、これを見て撮影者は画角の確認や撮影のタイミングを調整することができる。
S403では、システム制御部201は,電源制御部214により電源部215の残容量や、記録媒体109の有無や残容量がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判定する。問題がある場合はS404に進み、表示部101に画像や音声により所定の警告表示を行い、S401に戻り、問題がない場合はS405に進む。
S405では、システム制御部201は、ユーザ設定に応じて不揮発性メモリ213に格納された撮影設定をシステムメモリ212に展開して撮影パラメータを設定しているか否かを判定する。設定中していない場合はS407に進み、設定中の場合はS406に進み、撮影パラメータ設定に応じた処理を行う。S406でインカメラの画質を優先して撮影するパラメータ設定については図6を用いて後述する。
S407では、システム制御部201は、スルー表示される画像中から人物の顔を検出する(顔検出処理)。システム制御部201は、顔検出処理において人物の顔が検出された場合、検出した顔の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等を顔情報としてシステムメモリ212に記憶する。顔検出処理において顔が検出されなかった場合はシステムメモリ212の位置座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等の領域に0を設定する。
S409では、システム制御部201は、第1シャッタースイッチ信号SW1がONしているか否かを判定する(撮影準備指示受付)。第1シャッタースイッチ信号SW1がOFFの場合はS405に戻る一方、ONの場合はS410に進む。
S410では撮影準備動作が行われる。システム制御部201は、測距処理を行って撮影レンズ203の焦点を被写体に合わせるとともに(AF処理)、測光処理を行って絞り値及びシャッタースピードを決定する(AE処理)。なお、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行われる。また、S407で顔が検出されている場合、検出した顔の範囲で測距を行う顔AFを行うことも可能である。インカメラ側でも同様に撮影準備動作処理を行う。
S411、S412では、システム制御部201は、第1シャッタースイッチ信号SW1と第2シャッタースイッチ信号SW2のON/OFF状態を判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1がON状態で第2シャッタースイッチ信号SW2がONになった場合はS413へ進む。その後、第1シャッタースイッチ信号SW1がOFFになると(第2シャッタースイッチ信号SW2がONせず、第1シャッタースイッチ信号SW1もOFFされた場合)、S406へ戻る。また、第1シャッタースイッチ信号SW1がON、第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFの間は、S411、S412の処理が繰り返される。
S413では、システム制御部201は、表示部101をスルー表示状態から固定色表示状態(例えば黒一色の表示)に設定する。
S414では、システム制御部201は、露光処理や現像処理を含む撮影処理を実行する。露光処理では、撮像部205、A/D変換器206から得られた画像データが、画像処理部207及びメモリ制御部209を介して、或いはA/D変換器206から直接メモリ制御部209を介して、メモリ210に書き込まれる。また、現像処理では、システム制御部201が、メモリ制御部209、必要に応じて画像処理部207により、メモリ210に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。
S415では、システム制御部201は、撮影処理で得られた画像データのクイックレビュー表示を行う。クイックレビュー表示とは、撮影画像の確認のために、被写体の撮影後記録媒体への記録前に、予め決められた時間(レビュー時間)だけ画像データを表示部101に表示する処理である。
S416では、システム制御部201は、アウトカメラで撮影された第1の画像データ(以下、アウトカメラ画像ともいう)をファイルとして記録媒体109に書き込む。このとき、インカメラで撮影された第2の画像データ(以下、インカメラ画像ともいう)も記録媒体109に書き込む。アウトカメラとインカメラのそれぞれで撮影された画像データは、両者を関連付けるメタデータが埋め込まれており、例えば再生モードで画像データを表示する際に、アウトカメラ画像データとインカメラ画像データを表示部101に同時に表示することができる。本実施形態では、撮影画像の番号を連番にすることで実現する。なお、別途、関連付け情報を持つことでも実現できる。
S417では、システム制御部201は、第2シャッタースイッチ信号SW2のON/OFF状態を判定し、第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFになるのを待つ。第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFになるまでの間、上記クイックレビュー表示を継続させる。即ち、S416の記録処理が終了した際に、第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFされるまで表示部101へのクイックレビュー表示を継続させる。このように構成することにより、ユーザは、シャッターボタン102の全押し状態を継続することで、クイックレビュー表示を用いた撮影画像データの確認を入念に行うことが可能となる。S417で第2シャッタースイッチ信号SW2がOFFとなると、つまり、ユーザがシャッターボタン102から指を放すなどして全押し状態が解除されると、S418へ進む。
S418では、システム制御部201は、予め定められたクイックレビュー表示のレビュー時間が経過したか否かを判定する。レビュー時間が経過していない場合はレビュー時間が経過するのを待ち、レビュー時間が経過するとS419に進む。
S419では、システム制御部201は、表示部101をクイックレビュー表示からスルー表示状態に戻す。この処理により、クイックレビュー表示によって撮影画像データを確認した後、表示部101の表示状態は次の撮影のために撮像部205で撮像された画像データを逐次表示するスルー表示状態に自動的に切り替わることになる。
S420では、システム制御部201は、第1シャッタースイッチ信号SW1のON/OFF状態を判定し、ONの場合はS411へ戻り、OFFの場合はS405へ戻る。即ち、システム制御部201は、シャッターボタン102の半押し状態が継続している(第1シャッタースイッチ信号SW1がON)場合は、次の撮影に備える(S411)。一方、シャッターボタン102が放された(第1シャッタースイッチ信号SW1がOFF)場合は、一連の撮影動作を終えて撮影待機状態に戻る(S406)。
<再生モード>図5を参照して、図3のS308における再生モード処理について説明する。
S501では、システム制御部201は、記録媒体109から最新画像情報を取得する。最新画像情報の取得を総枚数計算や検索リスト作成よりも先に行うことで、再生モードへの移行時に素早くそれらの処理結果を表示できるという効果がある。
S502では、システム制御部201は、S501における最新画像情報の取得が正しく行われたかどうかをチェックする。最新画像情報を取得できなかった場合はS512に進む。
S512では、システム制御部201は、画像なし時の入力待ち状態となる。なお、最新画像情報を取得できない場合とは、画像が1枚もないような状態や、メディア不良によって画像情報が取得できなかったような状態等がある。最新画像情報が取得できれば、少なくとも画像が1枚は存在すると判定され、S503へ進む。
S503では、システム制御部201は、S501で取得した最新画像情報を元に記録媒体109から最新画像データを読み出す。更に最新画像と対のインカメラ画像データも記録媒体109から読み出す。
S504では、システム制御部201は、ファイル解析処理を行い、記録媒体109から読み出した最新画像データにおける画像の撮影情報や属性情報等を取得するとともに、インカメラ画像データから人物検出データを取得する。
S505では、システム制御部201は、インカメラで撮影を行い、メモリ210にインカメラ画像データを格納する。
S506では、システム制御部201は、S503で記録媒体109から読み出したインカメラ画像データから検出された人物情報と、S505でインカメラで撮影した視聴者の人物情報とを比較する。
S506で視聴者と撮影者が同一の場合は、S507に進み、システム制御部201は、記録媒体109から読み出した最新画像データ700をインカメラ画像データ701よりも大きく表示する(図7(a))。なお、このとき、最新画像データのみを表示することで撮影者が記録した画像データ700のみを確認することも可能である(図7(b))。
S506で視聴者と撮影者が同一でない場合は、S508に進み、システム制御部201は、インカメラ画像データ703を、記録媒体109から読み出した最新画像データ704よりも大きく表示する(図7(c))。
このように撮影者と被撮影者の双方を確認することで撮影現場の雰囲気を視聴者は楽しむことができる。また、撮影者の思いや気持を確認しながら撮影画像を楽しむことができる。
さらに、S507、S508では、S504で取得した撮影情報や属性情報等も表示する。また、S504のファイル解析結果に応じて、ファイルの一部が壊れているなど不正なデータであることが判明した場合はエラー表示も行われる。
S509では、システム制御部201は、記録媒体109に記録されている画像ファイルの総枚数取得処理を開始する。この処理はバックグランドで行われ、その完了を待たずに次の処理に進むことができる。このようにすることで、多くの画像データが記録媒体109に格納されており、総枚数計算に時間がかかるような場合でも、総枚数計算の完了を待たずに画像を閲覧することが可能になる。この処理は、記録モードから再生モードに移行した際に、記録モードで新たに画像データが記録または削除され、総枚数に違いが生じた場合に特に有効な処理である。記録モードで新たに画像データが記録または削除されていない場合には、既に計算済みの総枚数を利用するため、総枚数計算の処理は行わなくても良い。
S510では、システム制御部201は、検索リストの作成を開始する。検索リストとは画像データに付与された属性情報を予め取得し管理するリストである。予め検索リストを作成しておくことで属性ごとの再生や消去といった処理を迅速に行うことが可能となる。検索リスト作成処理も総枚数計算同様にバックグランドで実行されるので、その完了を待たずに次の処理を実行させることができる。
S511では、システム制御部201は、入力待ち状態に入る。
<撮影パラメータ設定>図6を参照して、図4のS406における撮影パラメータ設定によりインカメラの画質を優先する設定方法について説明する。
S601では、システム制御部201は、操作部104によりメニュー(図8(a))からユーザ操作が行われたか判定する。ユーザ操作登録が行われた場合は、S602へ進む。図8(a)はS601においてユーザ登録を行うためのUI画面800を示しており、インカメラユーザ登録801を選択することでユーザ登録が可能となる。
S602では、システム制御部201は、インカメラ画像のスルー表示を行い、登録終了ダイアログを表示する(図8(b))。図8(b)はS602においてユーザ登録を終了するためのUI画面802を示しており、インカメラ画像のライブビュー803が表示され、登録終了ダイアログ804でOKを選択すると処理を終了することができる。
S603で登録終了が選択されると、システム制御部201は撮影パラメータ設定を終了し、登録終了が選択されない場合はS604へ進む。
S604では、システム制御部201は顔検出を行った結果、顔検出ができた場合はS605へ進み、できなかった場合はS602へ戻り、顔が検出されるまでライブビュー表示を維持する。
S605では、システム制御部201は、インカメラでユーザ登録撮影を行う。
S606では、システム制御部201は、撮影した顔の確認表示を行う。
S607で登録実行が選択されると、システム制御部201は、不揮発性メモリ213に顔情報を格納する(S608)。図8(c)はS608において人物情報を登録するためのUI画面805を示しており、パラメータ設定ダイアログ806により登録した人物の撮影パラメータ設定が可能となる。図8(c)では、インカメラの画質を優先する設定が可能となる。確認表示807では登録する人物の確認ができ、ユーザ登録ダイアログ808では、登録の確定/キャンセルが選択できる。上記撮影パラメータ設定において、インカメラ画像データの記録画素数を優先する設定を行うことで、撮影者の画像を優先して記録することができる。例えば、子供にカメラを貸した場合などにおいて、子供が撮影した画像よりも撮影者である子供の表情が写った画像を優先して残したい場合などに有効な機能となる。
次に、撮影者と登録ユーザの確認方法について説明する。
S609では、システム制御部201は、撮影パラメータで撮影者検出が設定されているか判定し、撮影者検出が設定されている場合は、インカメラ画像データについて画像処理部207により顔検出を行う(S610)。
S611では、システム制御部201は、不揮発性メモリ213に登録ユーザがあるか否かを判定し、登録ユーザがない場合は処理を終了し、登録ユーザがある場合はS612に進む。
S612では、システム制御部201は、インカメラ優先設定を行う。具体的にはインカメラ画像データの記録画素数をアウトカメラよりも優先して大きくした設定にする。インカメラ優先設定の場合は、インカメラ優先設定を行わない場合よりもインカメラ画像データの記録画素数が大きくなるように設定される。また、インカメラ優先設定の場合に、インカメラの記録画素数をアウトカメラの記録画素数よりも大きくなるように設定する。また、インカメラ優先設定の場合に、インカメラ優先設定されていない通常時よりも、アウトカメラの記録画素数を小さくすることにより、インカメラ優先設定を実現しても良い。こうすることで、前述の例のように子供の表情を高画質で記録することが可能となる。なお、記録画素数を変化させることにより、インカメラ優先設定を行うだけでなく、インカメラ画像データにアパーチャを強くかけたり、圧縮率の設定を優先したりすることで画質を優先してインカメラ優先設定する方法も考えられる。
また、インカメラ優先表示およびアウトカメラ優先表示について、再生モード時だけでなく、撮影モードのスルー表示時や、クイックレビュー表示時に行っても良い。スルー表示時や、クイックレビュー表示時に行う場合、インカメラで撮影した画像から撮影者を検出し、撮影者が登録ユーザであるかに応じて、インカメラ優先表示およびアウトカメラ優先表示を切り替える。例えば、撮影者が登録ユーザであると判定された場合には、アウトカメラ優先表示を行いアウトカメラで撮影した画像のみを表示してインカメラで撮影した画像を非表示にするなどの処理が考えられる。
[その他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち本実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. 被写体側を撮影する第1の撮像手段と、
    撮影者側を撮影する第2の撮像手段と、
    前記第2の撮像手段で撮影された画像データから被写体を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された被写体が所定の被写体であるか判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記第1の撮像手段よりも前記第2の撮像手段の撮影パラメータの設定を優先させるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記判定手段により前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記制御手段は、前記所定の被写体が検出されていない場合よりも前記第2の撮像手段で撮影された画像の記録画素数を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段により前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記制御手段は、前記第1の撮像手段で撮影された画像データよりも前記第2の撮像手段で撮影された画像データの記録画素数を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記判定手段により前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記制御手段は、前記第の撮像手段で撮影された画像データの記録画素数を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮影パラメータを設定する設定手段と、撮影者のユーザ登録を行う登録手段とをさらに有し、
    前記所定の被写体は、前記登録手段により登録された撮影者であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記検出手段が検出する被写体は、人物の顔であり、
    前記制御手段は、前記第2の撮像手段で撮影された画像データから所定の人物の顔が検出された場合、前記第1の撮像手段で撮影された画像データよりも前記第2の撮像手段で撮影された画像データの記録画素数を大きくすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記検出手段が検出する被写体は、人物の顔であり、
    前記制御手段は、前記第2の撮像手段で撮影された画像データから所定の人物の顔が検出された場合、前記第1の撮像手段で撮影された画像データの圧縮率よりも前記第2の撮像手段で撮影された画像データの圧縮率を低くすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 被写体側を撮影する第1の撮像手段と、
    撮影者側を撮影する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段で撮影された第1の画像データと、前記第2の撮像手段で撮影された第2の画像データから被写体を検出する検出手段と、
    前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体が同一である場合は、前記第1の画像データを前記第2の画像データよりも優先して表示手段に表示し、同一の被写体ではない場合は、前記第2の画像データを前記第1の画像データよりも優先して前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記比較手段による比較の結果、前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体が同一である場合は、前記第1の画像データを前記第2の画像データよりも大きく前記表示手段に表示し、同一の被写体ではない場合は、前記第2の画像データを前記第1の画像データよりも大きく前記表示手段に表示するように制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記制御手段は、前記比較手段による比較の結果、前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体が同一である場合は、前記第2の画像データを表示することなく前記第1の画像データを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  11. 前記検出手段が検出する被写体は、人物の顔であり、
    前記比較手段は、前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された撮影者とを比較することを特徴とする請求項9または10に記載の撮像装置。
  12. 被写体側を撮影する第1の撮像手段と、撮影者側を撮影する第2の撮像手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第2の撮像手段で撮影された画像データから被写体を検出する検出工程と、
    前記検出された被写体が所定の被写体であるか判定する判定工程と、
    前記検出された被写体が所定の被写体であると判定された場合、前記第1の撮像手段よりも前記第2の撮像手段の撮影パラメータの設定を優先させるように制御する制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  13. 被写体側を撮影する第1の撮像手段と、撮影者側を撮影する第2の撮像手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の撮像手段で撮影された第1の画像データと、前記第2の撮像手段で撮影された第2の画像データから被写体を検出する検出工程と、
    前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体を比較する比較工程と、
    前記比較の結果、前記第1の画像データから検出された被写体と、前記第2の画像データから検出された被写体が同一である場合は、前記第1の画像データを前記第2の画像データよりも優先して表示手段に表示し、同一の被写体ではない場合は、前記第2の画像データを前記第1の画像データよりも優先して前記表示手段に表示するように制御する制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  15. コンピュータを、請求項1ないし11のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2013209623A 2012-11-06 2013-10-04 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6200265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209623A JP6200265B2 (ja) 2012-11-06 2013-10-04 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US14/070,649 US9232133B2 (en) 2012-11-06 2013-11-04 Image capturing apparatus for prioritizing shooting parameter settings and control method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244807 2012-11-06
JP2012244807 2012-11-06
JP2013209623A JP6200265B2 (ja) 2012-11-06 2013-10-04 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112822A JP2014112822A (ja) 2014-06-19
JP6200265B2 true JP6200265B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50622008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209623A Expired - Fee Related JP6200265B2 (ja) 2012-11-06 2013-10-04 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9232133B2 (ja)
JP (1) JP6200265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952782B2 (ja) * 2013-06-12 2016-07-13 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6664271B2 (ja) * 2016-05-02 2020-03-13 三菱電機株式会社 プリントシステム
CN115499581B (zh) * 2022-08-16 2023-11-21 北京五八信息技术有限公司 一种拍摄方法、装置、终端设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036928A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 携帯情報端末装置
JP2009290260A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Fujifilm Corp 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2010171849A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 画像再生装置および電子カメラ
JP2011217121A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc 携帯端末
JP5811641B2 (ja) * 2010-09-07 2015-11-11 株式会社リコー Tv会議システム、映像送信方法、及び映像送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125833A1 (en) 2014-05-08
JP2014112822A (ja) 2014-06-19
US9232133B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247527B2 (ja) 撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9838609B2 (en) Image capturing apparatus, control apparatus and control method for controlling zooming function
JP2009044682A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6512961B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014017665A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6200265B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013225844A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9538097B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of image pickup units and method of controlling the same
JP6312423B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2007116372A (ja) デジタルカメラ
JP6587455B2 (ja) 撮影装置、情報処理方法及びプログラム
JP6200194B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6071441B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP6124535B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5658580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
JP6598661B2 (ja) 撮像制御装置、制御方法及びプログラム
JP6257310B2 (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
JP6278702B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2012199986A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2012060213A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6263026B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2015037289A (ja) 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP6270454B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2020167457A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017085464A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6200265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees