JP2012028718A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028718A
JP2012028718A JP2010168852A JP2010168852A JP2012028718A JP 2012028718 A JP2012028718 A JP 2012028718A JP 2010168852 A JP2010168852 A JP 2010168852A JP 2010168852 A JP2010168852 A JP 2010168852A JP 2012028718 A JP2012028718 A JP 2012028718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
solar cell
insulating layer
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485060B2 (ja
Inventor
Takahiro Mishima
孝博 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010168852A priority Critical patent/JP5485060B2/ja
Priority to EP11812549.1A priority patent/EP2600413A4/en
Priority to PCT/JP2011/067216 priority patent/WO2012014960A1/ja
Publication of JP2012028718A publication Critical patent/JP2012028718A/ja
Priority to US13/743,417 priority patent/US9142706B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5485060B2 publication Critical patent/JP5485060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面接合型の太陽電池を容易に製造し得る方法を提供する。
【解決手段】第2の半導体層25を、第1の主面10bを覆うように形成する。第2の半導体層25に対するエッチング速度が絶縁層23に対するエッチング速度よりも大きな第1のエッチング剤を用いて、第2の半導体層25の絶縁層23の上に位置している部分の一部分をエッチングすることにより除去する。第2の半導体層13pの上から、絶縁層23に対するエッチング速度が第2の半導体層13pに対するエッチング速度よりも大きな第2のエッチング剤を用いて、絶縁層23の一部分をエッチングにより除去することにより第1の半導体領域12nを露出させる。第1の半導体領域12nと第2の半導体層13pとのそれぞれの上に電極14,15を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。特に、本発明は、裏面接合型の太陽電池の製造方法に関する。
従来、太陽電池の裏面側にp型及びn型の半導体領域が形成されている所謂裏面接合型の太陽電池が知られている(例えば、下記の特許文献1)。この裏面接合型の太陽電池では、受光面側に電極を設ける必要がない。このため、裏面接合型の太陽電池では、光の受光効率を高めることができる。従って、より高い発電効率を実現し得る。また、配線材による太陽電池の接続を裏面側のみで行える。このため、幅の広い配線材を用いることができる。従って、複数の太陽電池を、配線材を用いて配線することによる電圧降下を抑制することができる。
ところで、この裏面接合型の太陽電池では、半導体基板の裏面の上に、複数種類の半導体接合を形成する必要がある。具体的には、半導体基板の裏面の上に、p型半導体層と、n型半導体層とを形成する必要がある。このため、半導体基板の裏面の上に、p型半導体層とn型半導体層とを如何にして形成するかが問題となる。
例えば、特許文献1には、裏面接合型の太陽電池の製造方法として、以下のような製造方法が開示されている。すなわち、まず、図14に示すように、n型単結晶シリコン基板100の裏面上に、i型半導体層101iとn型半導体層101nとの積層体からなるin接合層101と、被覆層102とをこの順番で形成する。その後、エッチング法によって被覆層102の一部分を除去する。
次に、図15に示すように、一部分がエッチングされた被覆層102をマスクとして用いて、in接合層101の一部をエッチング法により除去する。次に、図16に示すように、i型半導体層104iとp型半導体層104pとの積層体からなるip接合層104を形成する。その後、被覆層102をエッチングにより除去することにより、in接合層101の被覆層102により覆われていた部分を露出させる。最後に、in接合層101の上にn側電極を形成し、ip接合層104の上にp側電極を形成することにより、裏面接合型の太陽電池を完成させる。
特開2010−80887号公報
特許文献1に記載の裏面接合型の太陽電池の製造方法では、被覆層102のエッチングによる除去に長い時間を要する。このため、裏面接合型の太陽電池の製造に要する時間が長くなるという問題がある。また、被覆層102をエッチングにより確実に除去することが困難であるという問題もある。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、裏面接合型の太陽電池を容易に製造し得る方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池の製造方法では、第1及び第2の主面を有し、第1の主面の一部分に第1の導電型を有する第1の半導体領域が形成されており、さらに第1の半導体領域を覆うように絶縁層が形成されている半導体基板を用意する。第2の導電型を有する第2の半導体層を、絶縁層の表面を含んで第1の主面を覆うように形成する。第2の半導体層に対するエッチング速度が絶縁層に対するエッチング速度よりも大きな第1のエッチング剤を用いて、第2の半導体層の絶縁層の上に位置している部分の一部分をエッチングすることにより除去する。エッチングにより一部分が除去された第2の半導体層の上から、絶縁層に対するエッチング速度が第2の半導体層に対するエッチング速度よりも大きな第2のエッチング剤を用いて、絶縁層の一部分をエッチングにより除去することにより第1の半導体領域を露出させる。第1の半導体領域と第2の半導体層とのそれぞれの上に電極を形成する電極形成工程を行う。
本発明によれば、裏面接合型の太陽電池を容易に製造し得る方法を提供することができる。
第1の実施形態における太陽電池の略図的平面図である。 図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の製造工程を表すフローチャートである。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態における太陽電池の略図的断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池の製造工程を説明するための略図的断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる一例である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
《第1の実施形態》
(太陽電池1の構成)
まず、本実施形態において製造される太陽電池1の構成について、図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
太陽電池1は、HIT(登録商標)構造を有する裏面接合型の太陽電池である。なお、本実施形態の太陽電池1単体では、十分に大きな出力が得られない場合は、太陽電池1は、複数の太陽電池1が配線材により接続された太陽電池モジュールとして利用されることもある。
図2に示すように、太陽電池1は、半導体基板10を備えている。半導体基板10は、第2の主面としての受光面10aと、第1の主面としての裏面10bとを有する。半導体基板10は、受光面10aにおいて、光11を受光することによってキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、光が半導体基板10に吸収されることにより生成される正孔及び電子のことである。
本実施形態の太陽電池1は、HIT構造を有するものである。半導体基板10は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成されている。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン基板が挙げられる。
なお、太陽電池がHIT構造を有するものでない場合は、半導体基板を結晶性半導体基板以外の半導体基板により構成することができる。例えば、GaAsやInPなどからなる化合物半導体基板を半導体基板10に替えて用いることができる。以下、本実施形態では、半導体基板10がn型の単結晶シリコン基板により構成されている例について説明する。
半導体基板10の受光面10aの上には、真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型半導体」とする。)からなるi型非晶質半導体層17iが形成されている。本実施形態においては、i型非晶質半導体層17iは、具体的には、水素を含むi型のアモルファスシリコンにより形成されている。i型非晶質半導体層17iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層17iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
なお、本発明において、「非晶質半導体」には、微結晶半導体を含むものとする。微結晶半導体とは、非晶質半導体中に析出している半導体結晶の平均粒子径が1nm〜50nmの範囲内にある半導体をいう。
i型非晶質半導体層17iの上には、半導体基板10と同じ導電型を有するn型非晶質半導体層17nが形成されている。n型非晶質半導体層17nは、n型のドーパントが添加されており、n型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体層17nは、水素を含むn型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層17nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体層17nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
n型非晶質半導体層17nの上には、反射防止膜としての機能と保護膜としての機能とを兼ね備えた絶縁層16が形成されている。絶縁層16は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などにより形成することができる。絶縁層16の厚みは、付与しようとする反射防止膜の反射防止特性などに応じて適宜設定することができる。絶縁層16の厚みは、例えば80nm〜1μm程度とすることができる。
上記のi型非晶質半導体層17i、n型非晶質半導体層17n及び絶縁層16の積層構造は、半導体基板10のパッシベーション層としての機能及び反射防止膜としての機能を有する。
半導体基板10の裏面10bの上には、IN積層体12とIP積層体13とが形成されている。図1に示すように、IN積層体12とIP積層体13とのそれぞれは、くし歯状に形成されている。IN積層体12とIP積層体13とは互いに間挿し合うように形成されている。このため、裏面10b上において、IN積層体12とIP積層体13とは、交差幅方向yに垂直な方向xに沿って交互に配列されている。方向xにおいて隣り合うIN積層体12とIP積層体13とは接触している。すなわち、本実施形態では、IN積層体12とIP積層体13とによって、裏面10bの実質的に全体が被覆されている。なお、IN積層体12の幅W1(図2を参照)と、方向xにおけるIN積層体12の間隔W2とのそれぞれは、例えば、100μm〜1.5mm程度とすることができる。幅W1と間隔W2とは、互いに等しくてもよいし、異なっていてもよい。
IN積層体12は、裏面10bの上に形成されているi型非晶質半導体層12iと、i型非晶質半導体層12iの上に形成されているn型非晶質半導体層12nとの積層体により構成されている。i型非晶質半導体層12iは、上記i型非晶質半導体層17iと同様に、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体層12iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層12iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
n型非晶質半導体層12nは、上記n型非晶質半導体層17nと同様に、n型のドーパントが添加されており、半導体基板10と同様に、n型の導電型を有する。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体層12nは、水素を含むn型アモルファスシリコンからなる。n型非晶質半導体層12nの厚みは、特に限定されない。n型非晶質半導体層12nの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
IN積層体12の方向xにおける中央部を除く両端部の上には、絶縁層18が形成されている。IN積層体12の方向xにおける中央部は、絶縁層18から露出している。絶縁層18の方向xにおける幅W3は特に限定されず、例えば、幅W1の約1/3程度とすることができる。また、絶縁層18間の方向xにおける間隔W4も特に限定されず、例えば、幅W1の約1/3程度とすることができる。
絶縁層18の材質は、特に限定されない。絶縁層18は、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などにより形成することができる。なかでも、絶縁層18は、窒化ケイ素により形成されていることが好ましい。また、絶縁層18は、水素を含んでいることが好ましい。
IP積層体13は、裏面10bのIN積層体12から露出した部分と、絶縁層18の端部との上に形成されている。このため、IP積層体13の両端部は、IN積層体12と高さ方向zにおいて重なっている。
IP積層体13は、裏面10bの上に形成されているi型非晶質半導体層13iと、i型非晶質半導体層13iの上に形成されているp型非晶質半導体層13pとの積層体により構成されている。
i型非晶質半導体層13iは、水素を含むi型のアモルファスシリコンからなる。i型非晶質半導体層13iの厚みは、発電に実質的に寄与しない程度の厚みである限りにおいて特に限定されない。i型非晶質半導体層13iの厚みは、例えば、数Å〜250Å程度とすることができる。
p型非晶質半導体層13pは、p型のドーパントが添加されており、p型の導電型を有する非晶質半導体層である。具体的には、本実施形態では、p型非晶質半導体層13pは、水素を含むp型のアモルファスシリコンからなる。p型非晶質半導体層13pの厚みは、特に限定されない。p型非晶質半導体層13pの厚みは、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
このように、本実施形態では、結晶性の半導体基板10とp型非晶質半導体層13pとの間に、実質的に発電に寄与しない程度の厚みのi型非晶質半導体層13iが設けられたHIT構造が構成されている。本実施形態のように、HIT構造を採用することにより、半導体基板10とIP積層体13及びIN積層体12との接合界面におけるキャリアの再結合を抑制することができる。その結果、光電変換効率の向上を図ることができる。
なお、非晶質半導体層17、12、13のそれぞれは水素を含むものであることが好ましい。
n型非晶質半導体層12nの上には、電子を収集するn側電極14が形成されている。一方、p型非晶質半導体層13pの上には、正孔を収集するp側電極15が形成されている。p側電極15とn側電極14とは、電気的に絶縁されている。なお、絶縁層18の上におけるn側電極14とp側電極15との間の間隔W5は、例えば、幅W3の1/3程度とすることができる。
上述の通り、本実施形態では、IN積層体12とIP積層体13とのそれぞれはくし歯状に形成されている。このため、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、バスバー及び複数のフィンガーを含むくし歯状に形成されている。もっとも、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成されており、バスバーを有さない所謂バスバーレス型の電極であってもよい。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、キャリアを収集できるものである限りにおいて特に限定されない。本実施形態においては、n側電極14とp側電極15とのそれぞれは、第1〜第4の導電層19a〜19dの積層体により形成されている。
第1の導電層19aは、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)などのTCO(Transparent Conductive Oxide)等により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第1の導電層19aは、ITOにより形成されている。第1の導電層19aの厚みは、例えば、50〜100nm程度とすることができる。
第2〜第4の導電層19b〜19dは、例えばCuなどの金属や合金により形成することができる。具体的には、本実施形態では、第2及び第3の導電層19b、19cのそれぞれは、Cuにより形成されている。第4の導電層19dは、Snにより形成されている。第2〜第4の導電層19b〜19dの厚みは、それぞれ、例えば、50nm〜1μm程度、50nm〜150nm程度、10μm〜20μm程度、1μm〜5μm程度とすることができる。
なお、第1〜第4の導電層19a〜19dの形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリング法やCVD法などの薄膜形成方法やめっき法などにより形成することができる。具体的には、本実施形態では、第1及び第2の導電層19a、19bが薄膜形成法により形成された膜で、第3及び第4の導電層19c、19dがめっき法により形成された膜である。
次に、図3〜図12を主として参照しながら、本実施形態の太陽電池1の製造方法について説明する。
まず、半導体基板10(図4及び図2を参照)を用意する。次に、図3に示すように、ステップS1において、半導体基板10の受光面10a及び裏面10bの洗浄を行う。半導体基板10の洗浄は、例えば、HF水溶液などを用いて行うことができる。なお、このステップS1において、受光面10aにテクスチャ構造を形成しておくことが好ましい。
次に、ステップS2において、半導体基板10の受光面10aの上にi型非晶質半導体層17iとn型非晶質半導体層17nとを形成すると共に、裏面10bの上にi型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを形成する。i型非晶質半導体層17i,21及びn型非晶質半導体層17n,22のそれぞれの形成方法は、特に限定されない。i型非晶質半導体層17i,21及びn型非晶質半導体層17n,22のそれぞれは、例えば、プラズマCVD法等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。
次に、ステップS3において、n型非晶質半導体層17nの上に絶縁層16を形成すると共に、n型非晶質半導体層22の上に絶縁層23を形成する。なお、絶縁層16,23の形成方法は特に限定されない。絶縁層16,23は、例えば、スパッタリング法やCVD法等の薄膜形成法などにより形成することができる。
次に、ステップS4において、絶縁層23をエッチングすることにより、絶縁層23の一部分を除去する。具体的には、絶縁層23のうち、後の工程で半導体基板10にp型半導体層を接合させる領域の上に位置する部分を除去する。なお、絶縁層23のエッチングは、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる場合は、例えば、HF水溶液等の酸性のエッチング液を用いて行うことができる。
次に、ステップS5において、ステップS4においてパターニングした絶縁層23をマスクとして用いて、i型非晶質半導体層21とn型非晶質半導体層22とを、アルカリ性のエッチング液を用いてエッチングすることにより、i型非晶質半導体層21及びn型非晶質半導体層22の絶縁層23により覆われている部分以外の部分を除去する。これにより、裏面10bのうち、上方に絶縁層23が位置していない部分を露出させると共に、半導体層21,22から、i型非晶質半導体層12iとn型非晶質半導体層12n(図2を参照)とを形成する。
ここで、上述の通り、本実施形態では、絶縁層23が酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンからなる。このため、酸性のエッチング液による絶縁層23のエッチング速度は高いものの、アルカリ性のエッチング液による絶縁層23のエッチング速度は低い。一方、半導体層21,22は非晶質シリコンからなる。このため、半導体層21,22に関しては、酸性のエッチング液によるエッチング速度が低く、アルカリ性のエッチング液によるエッチング速度が高い。このため、ステップS4において用いた酸性のエッチング液によって、絶縁層23はエッチングされるものの、半導体層21,22は、実質的にエッチングされない。一方、ステップS5において用いたアルカリ性のエッチング液によって半導体層21,22はエッチングされるものの、絶縁層23は実質的にエッチングされない。従って、ステップS4及びステップS5において、絶縁層23または半導体層21,22を選択的にエッチングすることができる。
以上のように、ステップS1〜S5によって、第1の主面としての裏面10bと第2の主面としての受光面10aとを有し、裏面10bの一部分の上にn型半導体からなるn型非晶質半導体層12nが形成されており、さらにn型非晶質半導体層12nを覆うように絶縁層23が形成されている半導体基板10を用意する。換言すれば、第1の主面としての裏面10bと、第2の主面としての受光面10aとを有し、裏面10bの一部分にn型の半導体領域と、このn型の半導体領域を覆うように絶縁層23が形成されている半導体基板10を用意する。
次に、ステップS6において、裏面10bを覆うように、i型非晶質半導体層24とp型非晶質半導体層25とをこの順番で順次形成する。非晶質半導体層24,25の形成方法は特に限定されない。非晶質半導体層24,25は、例えば、CVD法などの薄膜形成法により形成することができる。
次に、ステップS7において、非晶質半導体層24,25の絶縁層23の上に位置している部分の一部分をエッチングする。これにより、非晶質半導体層24,25からi型非晶質半導体層13iとp型非晶質半導体層13pとを形成する。
このステップS7においては、非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度が絶縁層23に対するエッチング速度よりも大きな第1のエッチング剤を使用する。このため、絶縁層23と非晶質半導体層24,25のうち、非晶質半導体層24,25が選択的にエッチングされる。
第1のエッチング剤は、非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度が絶縁層23に対するエッチング速度の1.1倍以上、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは5倍以上であるエッチング剤であることが好ましい。さらには、第1のエッチング剤は、非晶質半導体層24,25をエッチングする一方、絶縁層23を実質的にエッチングしないものであることが好ましい。このような第1のエッチング剤の具体例としては、非晶質半導体層24,25がシリコンからなり、絶縁層23が酸化ケイ素、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素からなる場合は、例えば、NaOHを含むNaOH水溶液や、KOHを含むKOH水溶液などのアルカリ性水溶液、硝酸とアンモニアとの混酸などが挙げられる。また、第1のエッチング剤は、液体、すなわちエッチング液である必要は必ずしもない。第1のエッチング剤は、例えばガスであってもよい。第1のエッチング剤として好ましく用いられるエッチングガスの具体例としては、例えば、ClとHeとの混合ガスやXeFガスなどが挙げられる。
なお、本発明において、「エッチング液」には、ペースト状のエッチングペーストや粘度が調製されたエッチングインクが含まれるものとする。
次に、ステップS8において絶縁層23のエッチングを行う。具体的には、ステップS7におけるエッチングにより一部分が除去された非晶質半導体層24,25からなる非晶質半導体層13i、13pの上から、第2のエッチング剤を用いて、絶縁層23の露出部をエッチングにより除去する。これにより、絶縁層23にコンタクトホールを形成してn型非晶質半導体層12nを露出させると共に、絶縁層23から絶縁層18を形成する。
このステップS8においては、絶縁層23に対するエッチング速度が非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度よりも大きな第2のエッチング剤を使用する。このため、絶縁層23と非晶質半導体層24,25のうち、絶縁層23が選択的にエッチングされる。
第2のエッチング剤は、絶縁層23に対するエッチング速度が非晶質半導体層24,25に対するエッチング速度の1.1倍以上、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、さらに好ましくは5倍以上であるエッチング剤であることが好ましい。さらには、第2のエッチング剤は、絶縁層23をエッチングする一方、非晶質半導体層24,25を実質的にエッチングしないものであることが好ましい。このような第2のエッチング剤の具体例としては、非晶質半導体層24,25がシリコンからなり、絶縁層23が酸化ケイ素、窒化ケイ素または酸窒化ケイ素からなる場合は、例えば、HFを含むHF水溶液や、リン酸水溶液などの酸性水溶液などが挙げられる。また、第2のエッチング剤も、第1のエッチング剤と同様に、液体、すなわちエッチング液である必要は必ずしもない。第2のエッチング剤は、例えばガスであってもよい。第2のエッチング剤として好ましく用いられるエッチングガスの具体例としては、例えば、SFとHeとの混合ガスやCFとCHFとHeとの混合ガス、HFガスなどが挙げられる。なかでも、第2のエッチング剤としては、HF水溶液が好ましく用いられる。この場合、下記のステップS9における電極形成の前に、電極形成面の酸化皮膜の除去も行うことができるためである。
次に、ステップS9において、n型非晶質半導体層12n及びp型非晶質半導体層13pのそれぞれの上にn側電極14及びp側電極15を形成する電極形成工程を行うことにより、太陽電池1を完成させることができる。
n側電極14及びp側電極15の形成方法は、電極の材質に応じて適宜選択することができる。詳細には、本実施形態では、以下のようにしてn側電極14及びp側電極15が形成される。
まず、図11に示すように、TCOからなる導電層26と、Cuなどの金属や合金からなる導電層27とを、プラズマCVD法等のCVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタリング法等の薄膜形成法によりこの順番で形成する。
次に、図12に示すように、導電層26,27の絶縁層18の上に位置している部分を分断する。これにより、導電層26,27から第1及び第2の導電層19a、19bが形成される。なお、導電層26,27の分断は、例えばフォトリソグラフィー法などにより行うことができる。
次に、n型非晶質半導体層12n及びp型非晶質半導体層13pのそれぞれの上に形成されている第1及び第2の導電層19a、19bの上に、めっきにより、Cuからなる第3の導電層19cと、Snからなる第4の導電層19dとを順次形成することにより、図2に示すn側電極14とp側電極15とを完成させることができる。
以上説明したように、非晶質半導体層13は、半導体基板10との間でHIT接合を形成する機能と、絶縁層18にコンタクトホールを形成するためのマスク層としての機能とを有する。換言すると、本実施形態によれば、半導体基板10との間でHIT接合を形成するための半導体層とコンタクトホール形成用のマスク層とを同一の工程で形成している。このため、太陽電池1の製造時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、第1のエッチング剤により非晶質半導体層24,25の絶縁層23の上に位置する部分の一部分を選択的にエッチングする。そして、そのエッチングされた非晶質半導体層24をマスクとして用いて、第2のエッチング剤により絶縁層23の一部分をエッチングにより除去することによりn型非晶質半導体層12nを露出させる。このため、例えば、非晶質半導体層24,25に覆われた状態の絶縁層23を、絶縁層23をエッチング可能なエッチング剤によりエッチングすることにより除去し、n型非晶質半導体層12nを露出させる場合とは異なり、絶縁層23及び非晶質半導体層24,25を迅速かつ容易にエッチングすることができる。実際に、本実施形態の方法を用いた場合に絶縁層23及び非晶質半導体層24,25のエッチングに要した時間は、非晶質半導体層24,25に覆われた状態の絶縁層23を、絶縁層23をエッチング可能なHFによりエッチングすることにより除去するのに要した時間の約1/7〜1/12程度であった。従って、太陽電池1を短い製造時間で容易に製造することができる。
なお、例えば、1種類のエッチング剤を用いて絶縁層23と非晶質半導体層24,25とを同時にエッチングすることによりn型非晶質半導体層12nを露出させることも考えられる。しかしながら、通常、非晶質半導体層24,25をエッチング可能なエッチング剤は、非晶質半導体層12i、12nもエッチング可能である。このため、1種類のエッチング剤を用いて絶縁層23と非晶質半導体層24,25とを同時にエッチングしようとすると、絶縁層23の下の非晶質半導体層12i、12nまでエッチングされてしまうこととなる。従って、エッチングにより絶縁層23と非晶質半導体層24,25との一部を除去することによりn型非晶質半導体層12nを露出させることは、本実施形態のように、選択的エッチングが可能な第1及び第2のエッチング剤を用いて初めて行えることである。
本実施形態では、絶縁層23を、酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンにより形成する。このため、絶縁層23から形成される絶縁層18は、高いガスバリア性を有する。従って、耐候性に優れた太陽電池1を製造することができる。より良好な耐候性を実現する観点からは、絶縁層23を、窒化シリコンにより形成することがより好ましい。
また、絶縁層23が水素を含んでいる場合は、酸性のエッチング液に対する絶縁層23の溶解性がより高くなる。よって、絶縁層23の選択エッチング性をより高めることができる。従って、絶縁層23のエッチング時におけるn型非晶質半導体層12nやp型非晶質半導体層13pの損傷を抑制することができる。その結果、より優れた光電変換効率を有する太陽電池1を製造することができる。
本実施形態では、n型非晶質半導体層12nとp型非晶質半導体層13pとのうちのn型非晶質半導体層12nの上に絶縁層18を形成する。換言すれば、絶縁層18の下に位置する半導体層をn型非晶質半導体層12nとする。そして、p型非晶質半導体層13pの実質的に全体の上にp側電極15を形成する。このため、少数キャリアであるホールがp側電極15に収集されやすくなる。従って、得られる太陽電池1の光電変換効率をより高めることができる。
但し、半導体基板がp型の導電型を有する場合は、少数キャリアが電子となるため、絶縁層の下に位置する第1の半導体層をp型半導体により形成することが好ましい。
また、本実施形態では、結晶性半導体からなる半導体基板10の裏面10bの実質的に全体が、n型非晶質半導体層12n及びp型非晶質半導体層13pにより覆われるようにp型非晶質半導体層13pを形成する。このため、結晶性半導体からなる半導体基板10の裏面10bが実質的に露出していない。従って、半導体基板10の裏面10bにおける少数キャリアであるホールが再結合し難い。従って、得られる太陽電池1の光電変換効率をさらに高めることができる。
本実施形態では、薄膜形成法により形成された第1及び第2の導電層19a、19bを分断した後に、めっきにより第3及び第4の導電層19c、19dを形成する。このため、例えば第1〜第4の導電層19a〜19dの全てを形成した後にn側電極14とp側電極15とに分断する場合よりも、電極の分断を容易かつ短時間で行うことができる。
また、第1及び第2の導電層19a、19bの分断を絶縁層18の上で行うため、第1及び第2の導電層19a、19bの分断時にn型非晶質半導体層12nやp型非晶質半導体層13pが損傷しにくい。
また、本実施形態では、n型非晶質半導体層12n及びp型非晶質半導体層13pの実質的に全体が絶縁層18、n側電極14及びp側電極15により覆われるように、絶縁層18、n側電極14及びp側電極15を形成する。従って、本実施形態の製造方法によれば、ガスバリア性や耐候性により優れた太陽電池1を製造することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。但し、以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図13は、第2の実施形態における太陽電池の略図的断面図である。
上記第1の実施形態では、図2に示すように、半導体基板10として、n型の導電型を有する結晶性半導体基板を用い、半導体基板10の上にn型非晶質半導体層12nを形成する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。
例えば、図13に示すように、n型の結晶性半導体基板30の裏面30b側の部分の一部分にn型のドーパントを熱拡散させることにより、結晶性半導体基板30の裏面30bの部分にn型の熱拡散領域31nを形成するようにしてもよい。
本実施形態においても、n型の熱拡散領域31nを形成した後は、上記第1の実施形態と同様に、図3に示すステップS6〜ステップS9を行うことにより、太陽電池を完成させる。
1…太陽電池
10…半導体基板
10a…受光面
10b…裏面
11…光
12…IN積層体
12i…i型非晶質半導体層
12n…n型非晶質半導体層
13…IP積層体
13i…i型非晶質半導体層
13p…p型非晶質半導体層
14…n側電極
15…p側電極
16…絶縁層
17i…i型非晶質半導体層
17n…n型非晶質半導体層
18…絶縁層
19a…第1の導電層
19b…第2の導電層
19c…第3の導電層
19d…第4の導電層
21…i型非晶質半導体層
22…n型非晶質半導体層
23…絶縁層
24…i型非晶質半導体層
25…p型非晶質半導体層
26,27…導電層
30…n型の結晶性半導体基板
30b…裏面
31n…n型の熱拡散領域

Claims (10)

  1. 第1及び第2の主面を有し、前記第1の主面の一部分に第1の導電型を有する第1の半導体領域が形成されており、さらに前記第1の半導体領域を覆うように絶縁層が形成されている半導体基板を用意する工程と、
    第2の導電型を有する第2の半導体層を、前記絶縁膜の表面を含んで前記第1の主面を覆うように形成する工程と、
    前記第2の半導体層に対するエッチング速度が前記絶縁層に対するエッチング速度よりも大きな第1のエッチング剤を用いて、前記第2の半導体層の前記絶縁層の上に位置している部分の一部分をエッチングすることにより除去する工程と、
    前記エッチングにより一部分が除去された第2の半導体層の上から、前記絶縁層に対するエッチング速度が前記第2の半導体層に対するエッチング速度よりも大きな第2のエッチング剤を用いて、前記絶縁層の一部分をエッチングにより除去することにより前記第1の半導体領域を露出させる工程と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体層とのそれぞれの上に電極を形成する電極形成工程と、
    を備える、太陽電池の製造方法。
  2. 前記半導体基板として、前記第1の導電型の半導体基板を用いる、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記半導体基板として結晶性半導体基板を用いる、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記第1の半導体領域は、第1の半導体層により形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記半導体基板の前記第1の主面の実質的に全体が、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層により覆われるように前記第2の半導体層を形成する、請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1及び第2の半導体層のそれぞれをアモルファスシリコンにより形成し、前記絶縁層を、窒化ケイ素、酸化ケイ素または酸窒化ケイ素により形成する、請求項4または5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記絶縁層は、水素を含む、請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1のエッチング剤としてアルカリ性のエッチング液を用い、前記第2のエッチング剤として酸性のエッチング液を用いる、請求項6または7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第1のエッチング剤としてNaOH水溶液及びKOH水溶液のうちの少なくとも一方を用い、前記第2のエッチング剤としてHF水溶液を用いる、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記電極形成工程は、
    前記第1の半導体領域及び第2の半導体層並びに前記絶縁層の上に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層の前記絶縁層の上に位置している部分を分断することにより、前記第1の導電層の前記第1の半導体領域の上に形成されている部分と、前記第1の導電層の前記第2の半導体層の上に形成されている部分とを絶縁する工程と、
    前記第1の導電層の前記第1の半導体領域の上に形成されている部分と、前記第1の導電層の前記第2の半導体層の上に形成されている部分との上のそれぞれに、第2の導電層を形成することにより前記第1の半導体領域に電気的に接続されている第1の電極と、前記第2の半導体層に電気的に接続されている第2の電極とを形成する工程と、
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010168852A 2010-07-28 2010-07-28 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5485060B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168852A JP5485060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 太陽電池の製造方法
EP11812549.1A EP2600413A4 (en) 2010-07-28 2011-07-28 Process for production of solar cell
PCT/JP2011/067216 WO2012014960A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-28 太陽電池の製造方法
US13/743,417 US9142706B2 (en) 2010-07-28 2013-01-17 Method of manufacturing solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168852A JP5485060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028718A true JP2012028718A (ja) 2012-02-09
JP5485060B2 JP5485060B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=45530162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168852A Expired - Fee Related JP5485060B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9142706B2 (ja)
EP (1) EP2600413A4 (ja)
JP (1) JP5485060B2 (ja)
WO (1) WO2012014960A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132654A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013211385A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
WO2015045242A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP2015065338A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2015065337A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP2015225900A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US9705027B2 (en) 2013-11-29 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell manufacturing method using etching paste
US10014420B2 (en) 2014-01-29 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell
US10854767B2 (en) 2015-03-31 2020-12-01 Kaneka Corporation Solar cell and method for manufacturing same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334926B2 (ja) * 2010-08-02 2013-11-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
FR2985608B1 (fr) * 2012-01-05 2016-11-18 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique et procede de realisation
NL2010496C2 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Stichting Energie Solar cell and method for manufacturing such a solar cell.
JP6337352B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
CN108140686B (zh) * 2015-09-30 2020-12-15 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池单元的制造方法
WO2017168910A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セル及びその製造方法
CN110047965A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 福建金石能源有限公司 一种新型的背接触异质结电池及其制作方法
JP7361023B2 (ja) * 2018-05-08 2023-10-13 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法及びそれに用いるホルダ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616828A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置の製造方法
JPH1126427A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 膜パターニング方法,半導体素子の製造方法並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2001111080A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2008517451A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インスティトゥート フューア ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 背面接触式太陽電池上の導電層の接触分離の方法および太陽電池
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2011093329A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245964A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積型太陽電池
DE3727826A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Serienverschaltetes duennschicht-solarmodul aus kristallinem silizium
JP3910004B2 (ja) * 2000-07-10 2007-04-25 忠弘 大見 半導体シリコン単結晶ウエーハ
TWI335085B (en) * 2007-04-19 2010-12-21 Ind Tech Res Inst Bifacial thin film solar cell and method for fabricating the same
JP5347409B2 (ja) 2008-09-29 2013-11-20 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
KR101002282B1 (ko) * 2008-12-15 2010-12-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
TW201025588A (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Phase-change memory devices and methods for fabricating the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616828A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型光起電力装置の製造方法
JPH1126427A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 膜パターニング方法,半導体素子の製造方法並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2001111080A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2008517451A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 インスティトゥート フューア ゾラールエネルギーフォルシュング ゲーエムベーハー 背面接触式太陽電池上の導電層の接触分離の方法および太陽電池
JP2008529265A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 コミツサリア タ レネルジー アトミーク へテロ接合およびインターフィンガ構造を有する半導体デバイス
JP2009088098A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 誘電体膜のパターニング方法
WO2009096539A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2011093329A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132654A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013211385A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2015065338A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2015045242A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
JP2015065337A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三洋電機株式会社 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池の製造方法
US10367105B2 (en) 2013-09-25 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell, solar cell module, and manufacturing method for solar cell
US11152519B2 (en) 2013-09-25 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Manufacturing method for solar cell
DE112014004468B4 (de) 2013-09-25 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzelle, Solarzellenmodul und Solarzellen-Herstellungsverfahren
US9705027B2 (en) 2013-11-29 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell manufacturing method using etching paste
US10014420B2 (en) 2014-01-29 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell
JP2015225900A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US10854767B2 (en) 2015-03-31 2020-12-01 Kaneka Corporation Solar cell and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US9142706B2 (en) 2015-09-22
JP5485060B2 (ja) 2014-05-07
WO2012014960A1 (ja) 2012-02-02
US20130137211A1 (en) 2013-05-30
EP2600413A1 (en) 2013-06-05
EP2600413A4 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485060B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5334926B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5388970B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6350858B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5595850B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP6425195B2 (ja) 太陽電池
JP5820987B2 (ja) 太陽電池
US9705027B2 (en) Solar cell manufacturing method using etching paste
JP2016066709A (ja) 太陽電池
WO2012090650A1 (ja) 太陽電池
WO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6906195B2 (ja) 太陽電池
WO2012132932A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP6206843B2 (ja) 太陽電池
JP2012182167A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees