JP2012028509A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012028509A
JP2012028509A JP2010164995A JP2010164995A JP2012028509A JP 2012028509 A JP2012028509 A JP 2012028509A JP 2010164995 A JP2010164995 A JP 2010164995A JP 2010164995 A JP2010164995 A JP 2010164995A JP 2012028509 A JP2012028509 A JP 2012028509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing body
resin sealing
circuit board
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607447B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Mino
勝義 三野
Akira Iwabuchi
明 岩渕
Wataru Nishimura
航 西村
Masami Mogi
昌巳 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010164995A priority Critical patent/JP5607447B2/ja
Priority to CN201110204672.0A priority patent/CN102347308B/zh
Priority to KR1020110072471A priority patent/KR101316273B1/ko
Priority to US13/188,707 priority patent/US8614397B2/en
Publication of JP2012028509A publication Critical patent/JP2012028509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607447B2 publication Critical patent/JP5607447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の回路装置では、回路基板上に配置された回路素子等から発生する熱を効率的に樹脂封止体の外部へと放熱し難いという問題があった。
【解決手段】本発明の回路装置1では、回路基板4の下面側は、第2の樹脂封止体2Bにより被覆され、回路基板4の上面側等は、第1の樹脂封止体2Aにより被覆される。そして、回路装置1外部への放熱は、主に、第2の樹脂封止体2Bを介して行われるため、第2の樹脂封止体2Bに含まれるフィラーの粒径は、第1の樹脂封止体2Aに含まれるフィラーの粒径よりも大きくし、回路装置1外部への放熱性は大幅に向上される。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂パッケージの放熱性を向上させる回路装置に関する。
従来の回路装置の製造方法の一実施例として、下記の製造方法が知られている。図6(A)に示す如く、Al基板等の金属基板から成る回路基板51を準備し、回路基板51上面に絶縁性の樹脂層52及び導電パターン53を形成する。そして、導電パターン53上に回路素子54やリード55を電気的に接続し、回路基板51上に混成集積回路を形成する。その後、樹脂封止金型56のキャビティ57内に回路基板51を配置し、上金型58と下金型59によりリード55を挟持することで、回路基板51はキャビティ57内に固定される。
図6(B)に示す如く、樹脂封止金型56のゲート部60を介してキャビティ57内へ樹脂を注入する。このとき、矢印61にて示すように、注入された樹脂は、先ず、回路基板51の側面にあたる。樹脂は、矢印61A及び61Bにて示すように、回路基板51の上面側及び下面側へと流入する。そして、回路基板51の下面端部には曲面62が配置されることで、効率的に回路基板51下面側へと樹脂を流入させる。回路基板51下面の樹脂封止体の厚みは、例えば、0、5mm程度であるが、前述した樹脂注入方法により、その狭い隙間への樹脂の充填が実現される(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の回路装置の一実施例として、下記の構造が知られている。図7に示す如く、回路装置71では、回路基板72の上面に、導電パターン73と回路素子74とから成る混成集積回路が構築され、回路基板72の上面、側面及び下面は、樹脂封止体75により一体に被覆される。そして、樹脂封止体75は、トランスファーモールドにより形成される第1の樹脂封止体75Aと、固形の樹脂シートを溶融して形成される第2の樹脂封止体75Bから構成される。尚、図示したように、樹脂封止体75の側面からは、回路基板72上面の導電パターン73と電気的に接続するリード76が、樹脂封止体75の外部へと導出する(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−17515号公報(第6−9頁、第8−9図) 特開2010−67852号公報(第4−10頁、第1−4図)
先ず、図6(A)及び(B)を用いて説明した製造方法では、樹脂封止金型56のゲート部60から注入された樹脂が、回路基板51の側面にぶつかり、且つ、回路基板51に形成された曲面62を利用することで、回路基板51の下面の狭い領域に樹脂が充填し易くなる。そして、回路基板51の下面の狭い領域に未充填領域が発生することを防止するためには、樹脂が流動するための幅が必要であり、回路基板51下面の樹脂封止体の厚みの薄膜化が実現し難く、樹脂封止体からの放熱性が向上し難いという問題がある。
特に、この放熱性の問題を解決するためには、封止用の樹脂内のフィラーの含有率を増大させることやその粒径を大きくすることが考えられる。しかしながら、フィラーの含有率を増大させることで、また、その粒径を大きくすることで、樹脂の流動性が悪化し、回路基板51の下面に未充填領域が発生し易くなるという新たな問題がある。更に、使用されるフィラーの材料や形状においても、1種類の樹脂にて回路基板51の全面を一体に封止する製造方法では、回路素子の損傷や金属細線の断線等の問題もあり、その材料や形状が限定されるという問題がある。
次に、図7を用いて説明した回路装置71では、回路基板72下面の未充填領域を防止し、樹脂封止体の薄型化を実現しているが、更なる放熱性の向上させるための構造に関し、全く開示がなされていない。
前述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の回路装置では、回路基板と、前記回路基板の一主面側に設けられた導電パターンと、前記導電パターン上に固着された回路素子と、前記回路基板を被覆する樹脂封止体とを有する回路装置において、前記樹脂封止体は、少なくとも前記回路基板の一主面側を被覆する第1の樹脂封止体と、少なくとも前記回路基板の前記一主面と対向する他の主面側を被覆する第2の樹脂封止体とを有し、前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーの粒径は、前記第1の樹脂封止体に含まれるフィラーの粒径よりも大きいことを特徴とする。
本発明では、回路基板の下面側を被覆する樹脂に含まれるフィラーの粒径が、回路基板の上面側を被覆する樹脂に含まれるフィラーの粒径よりも大きくなることで、回路装置外部への放熱性が向上される。
また、本発明では、回路基板下面側には回路素子等を配置しない構造とし、回路基板下面側の樹脂内のフィラーとしてアルミナを用いることで、そのフィラーを含む樹脂の熱抵抗が大幅に低減される。
また、本発明では、回路基板の下面側の樹脂は、樹脂シートを用いて形成されることで、その樹脂内に含まれるフィラーの粒径が大きくなり、回路装置外部への放熱性が向上される。
また、本発明では、回路基板の下面側に配置されるフィラー形状が多角形形状となることで、そのフィラーを含む樹脂の熱抵抗が大幅に低減される。
また、本発明では、耐湿性が重視される回路基板上面側の樹脂内のフィラーとしてシリカを用いることで、材料コストが大幅に低減される。
本発明の実施の形態における回路装置を説明する(A)斜視図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における回路装置を説明する(A)斜視図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における回路装置の製造方法を説明する(A)断面図、(B)断面図、(C)断面図である。 本発明の実施の形態における回路装置の製造方法を説明する(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 従来の実施の形態における回路装置及びその製造方法を説明する(A)断面図、(B)断面図である。 従来の実施の形態における回路装置を説明する断面図である。
以下に、本発明の第1の実施の形態である回路装置について説明する。図1(B)は、図1(A)に示す回路装置のA−A線方向の断面図である。図2(A)は、樹脂シートを説明する斜視図である。図2(B)は、樹脂シートを説明する断面図である。
図1(A)は、回路装置1の斜視図を示し、回路装置1では、樹脂封止体2内の回路基板4(図1(B)参照)上面に導電パターン6(図1(B)参照)と回路素子から成る混成集積回路が構築され、この回路と接続されたリード3が、樹脂封止体2から外部へと導出する。そして、回路基板4の上面、側面及び下面は、熱硬化性樹脂から成る樹脂封止体2により被覆される。
図1(B)に示す如く、回路基板4は、アルミニウムや銅等の金属から成る基板であり、例えば、縦×横×厚さ=61mm×42.5mm×1.5mm程度の形状となる。ここで、回路基板4の材料として金属以外が採用されても良く、例えば、セラミックや樹脂材料が採用されても良い。
絶縁層5は、回路基板4の表面全域を覆うように形成される。絶縁層5は、フィラーが高充填されたエポキシ樹脂から成る。そして、導電パターン6が、絶縁層5上面に所定の回路が実現されるように形成される。導電パターン6は、例えば、銅等の金属膜から成り、その厚みが50μm程度と成る。
回路素子を構成する半導体素子7やチップ素子8は、半田等の接着材9を介して、導電パターン6の所定の箇所に固着される。そして、半導体素子7と導電パターン6とは、金属細線10を介して接続される。ここで、半導体素子7としては、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード等が採用される。チップ素子8としては、チップ抵抗やチップコンデンサ等が採用される。尚、図示したように、半導体素子7と導電パターン6との間にヒートシンクが配置される場合でも良い。
リード3は、回路基板4の周辺部に設けられたパッド11に固着され、入力信号や出力信号が通過する外部接続端子として機能する。そして、図1(A)に示すように、多数のリード3は、回路基板4の長手方向の対向する2つの側辺に沿って配置される。尚、パッド11は、導電パターン6の一領域である。
樹脂封止体2は、第1の樹脂封止体2Aと、第2の樹脂封止体2Bとから成る。紙面では、第1の樹脂封止体2Aと第2の樹脂封止体2Bとの境界が描かれているが、実際の回路装置1では両者2A、2Bは一体化している。そして、第1の樹脂封止体2Aは、樹脂封止金型のキャビティ内に溶融した樹脂を注入し形成される。第1の樹脂封止体2Aは、半導体素子7等の回路素子、リード3の接続部分、回路基板4の上面及び側面を被覆する。
一方、第2の樹脂封止体2Bは、回路基板4の下面に配置された樹脂シート12(図2(A)参照)を溶融し形成される。第2の樹脂封止体2Bは、少なくとも回路基板4の下面を被覆し、その厚みT1は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下であり非常に薄膜となる。そして、第2の樹脂封止体2Bでの熱抵抗は低減され、半導体素子7等の回路素子から放出された熱は、回路基板4および第2の樹脂封止体2Bを経由して良好に外部へと放出される。
尚、図1(B)では、回路基板4下面の全面が、第2の樹脂封止体2Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体2Aにより被覆される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、回路基板4の下面及び側面の一部が、第2の樹脂封止体2Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体2Aにより被覆される場合でも良い。また、回路基板4の下面の中心部付近が、第2の樹脂封止体2Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体2Aにより被覆される場合でも良い。
図2(A)に示す如く、樹脂シート12は、熱硬化性樹脂を主成分とする粒状の粉末樹脂を加圧加工(打錠加工)して成形され、シート形状となる。粉末樹脂としては、エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック・ビフェニール、ジシクロペンタジエン等が採用される。そして、粉末樹脂にはフィラーが混入され、フィラーの種類としては、アルミナが採用され、アルミナと混在するように、結晶シリカ、破砕シリカ、溶融シリカや窒化ケイ素が採用される場合でも良い。
樹脂シート12の平面的な大きさ(L1×L2)は、樹脂シート12が使用される回路装置1の種類により異なるが、使用される回路基板4と同等の大きさ、または、若干、回路基板4よりも大きくなる。一方、樹脂シート12の厚みT2は、例えば0.1mm以上0.6mm以下である。樹脂シート12の厚みを0.6mm以下とすることで、回路基板4の下面側の第2の樹脂封止体2Bが薄く形成され、回路基板4の下面側からの放熱性が向上される。
図2(B)に示す如く、樹脂シート12は、多数の粒状の粉末樹脂13から構成される。この粉末樹脂13は、フィラー等の添加剤が添加されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、各粉末樹脂13の直径は、例えば、1.0mm以下である。そして、樹脂シート12では、粉末樹脂13の充填率(樹脂シート12全体の容積に対して粉末樹脂13が占める割合)は99%以上である。この様に樹脂シート12の充填率を高くすることで、樹脂シート12が溶融して形成される第2の樹脂封止体2Bへのボイドの発生が抑制される。
前述したように、先ず、第1の樹脂封止体2Aは、樹脂封止金型のキャビティに溶融した樹脂を注入し形成される。そして、樹脂内に含まれる硬いフィラーが、樹脂注入の際に回路素子や金属細線に衝突し、回路素子が損傷し、金属細線が倒れたり、断線することを抑止する必要がある。そのため、第1の樹脂封止体2Aを形成する樹脂に含まれるフィラーの形状は、球状のものが使用され、その粒径も最大で75μm程度のものが使用される。
更に、第1の樹脂封止体2Aは、主に、回路基板4の上面側を被覆し、放熱性よりも金属細線の腐食防止等の耐湿性の方が要求される。そのため、フィラーとしては、耐湿性に優れるシリカが用いられる。シリカの材料コストは、アルミナと比較して安価なため、第1の樹脂封止体2Aの耐湿性を維持しつつ、材料コストも低減される。尚、第1の樹脂封止体2Aでは、耐湿性が重視されるため、フィラーの含有量を低減することも可能であり、この場合には、樹脂注入の際に硬いフィラーが回路素子や金属細線に衝突する頻度が少なくなり、回路素子の損傷等が抑制される。
次に、第2の樹脂封止体2Bは、樹脂シート12を溶融することで形成される。詳細は後述するが、回路基板4が溶融した樹脂シート12の樹脂内へと沈みこむことで、第2の樹脂封止体2Bは、回路基板2の下面側を被覆するように形成される。つまり、第1の樹脂封止体2Aとは異なり、第2の樹脂封止体2Bを形成する樹脂は、回路基板4の下面と下金型22の内壁との間の、例えば、0.3mm程度の隙間を流動する必要はない。そのため、第2の樹脂封止体2Bを形成する樹脂に含まれるフィラーの粒径は、最大で150μm程度のものが使用される。つまり、第2の樹脂封止体2Bでは、第1の樹脂封止体2Aよりも粒径の大きいフィラーを使用することで、第2の樹脂封止体2Bでの熱抵抗が大幅に低減され、回路基板4の下面側からの放熱性が大幅に向上される。尚、前述したように、第2の樹脂封止体2Bを形成する樹脂は、殆ど流動しないため、第2の樹脂封止体2B全域に渡り比較的均一にフィラーが充填される。この構造により、第2の樹脂封止体2Bの熱抵抗が全体に渡り均一となる。
更に、第2の樹脂封止体2Bは、主に、回路基板4の下面側を被覆することを目的とし、回路基板4の上面側には廻り込まないように形成される。そのため、前述したように、回路素子の損傷や金属細線の断線等の問題を考慮する必要はなく、フィラーの形状として、結晶系や破砕系のように多角形形状のものが使用される。フィラー形状が多角形形状となることで、フィラーの表面積が増大し、フィラーと樹脂との接触面積が増大し、フィラーを経由した熱の伝導が良好とり、第2の樹脂封止体2Bでの熱抵抗が大幅に低減される。尚、第2の樹脂封止体2Bに含まれるフィラー量が、第1の樹脂封止体2Aに含まれるフィラー量よりも増大することでも、第2の樹脂封止体2Bでの熱抵抗が低減される。
更に、第2の樹脂封止体2Bでは、耐湿性よりも放熱性が要求され、第2の樹脂封止体2Bに含まれるフィラーとしては、熱伝導率に優れるアルミナが用いられる。アルミナの熱伝導率は、例えば、2.1W/m・Kである。第2の樹脂封止体2Bにアルミナが含まれることで、第2の樹脂封止体2B内にポーラスが発生し、吸湿性が高まるが、回路基板4の下面側には金属細線等は配置されず、特に、問題とはならない。尚、前述したように、第2の樹脂封止体2Bに含まれるフィラーとしては、アルミナと混在するように、結晶シリカ、破砕シリカ、溶融シリカや窒化ケイ素が用いられる場合でも良い。
尚、本実施の形態では、回路基板4の下面に配置された樹脂シート12を溶融し、加熱硬化させることで、第2の樹脂封止体2Bが形成される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、第1の樹脂封止体2Aと同様に樹脂封止金型への樹脂の注入やポッティング等のその他の製造方法により第2の樹脂封止体2Bが形成される場合でも良い。つまり、前述したように、第2の樹脂封止体2Bの熱抵抗が低減し、回路基板4の下面側からの放熱性が向上されれば良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
次に、本発明の第2の実施の形態である回路装置の製造方法について説明する。図3(A)〜図3(C)は、回路基板が樹脂封止金型内に配置される状況を説明する断面図である。図4(A)及び(B)は、樹脂封止金型内に樹脂を注入する状況を説明する断面図である。尚、本実施の形態では、図1〜図2を用いて説明した回路装置の製造方法を説明するため、同一の構成部材には同一の符番を付し、また、適宜、図1〜図2を参照する。
図3(A)に示す如く、先ず、回路基板4を準備し、回路基板4上に絶縁層5を形成する。絶縁層5上面に、例えば、銅の金属膜を貼りあわせ、その金属膜を所望のパターンにエッチングすることで、回路基板4上に導電パターン6やパッド11を形成する。そして、導電パターン6上の所望の箇所に多数の半導体素子7やチップ素子8を固着し、また、パッド11上にリード3を固着する。
次に、樹脂封止金型21の下金型22の内壁上面に樹脂シート12を載置した後、この樹脂シート12上面に回路基板4を載置する。そして、上金型23と下金型22とを当接させ、上下金型23、22によりリード3が狭持されることにより、キャビティ24内に回路基板4が位置固定される。尚、樹脂封止金型21内に配置され、熱処理が加わる前段階では、前述したように、樹脂シート12は、粒状の熱硬化性樹脂が加圧加工された固体の状態である。
図3(B)に示す如く、樹脂シート12の厚みT2は、例えば、0.4mm以上0.6mm以下であり、回路装置1の回路基板4の下面側を被覆する樹脂封止体2の厚みT1(図1(B)参照)よりも厚く形成される。
一方、前述したように、キャビティ24内の回路基板4は、上下金型23、22によりリード3が狭持され、回路基板4の下面が、下金型22の内壁上面からT1離れた箇所に位置固定される状態となる。このことから、樹脂シート12上面に回路基板4を載置した状態にて、樹脂封止金型21によりリード3を狭持すると、丸印25にて示すように、リード3は弾性変形する。そして、回路基板4は、樹脂シート12を下金型22側へと押し付けることで、樹脂シート12は固定された状態となる。
図3(C)に示す如く、樹脂封止金型21にはヒータ機構(図示せず)が装備され、樹脂封止金型21は、そのヒータ機構により、樹脂シート12が溶融して加熱硬化する温度(例えば170℃以上)まで加熱される。そして、キャビティ24内に樹脂シート12及び回路基板4を位置固定した後、樹脂封止金型21を加熱することで、時間の経過と共に樹脂シート12は溶融して軟化する。
前述したように、リード3は弾性変形した状態にて樹脂封止金型21に狭持されるため、樹脂シートが溶融すると、丸印26にて示すように、リード3の形状が元に戻り、回路基板4が、溶融した樹脂内へと沈み込む。そして、回路基板4の沈み込みと共に、溶融した樹脂は回路基板4の下方から側方へ移動し、硬化することで、回路基板4の下面や側面の下端付近は、第2の樹脂封止体2Bにより被覆される。このとき、樹脂シート12の平面的な大きさは、回路基板4よりも大きく形成されることで、回路基板4の下面側は、少なくとも全面的に第2の樹脂封止体2Bにより被覆される。また、溶融した樹脂を回路基板4の下方から側方へ移動させることで、回路基板4下面へのボイドの発生が抑止される。
図4(A)に示す如く、下金型22に設けたポッド27に、タブレット28を投入して加熱溶融した後に、プランジャー29にてタブレット28を加圧する。タブレット28は、フィラー等の添加物が混入された粉状の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック・ビフェニール、ジシクロペンタジエン等)を円柱状に加圧成型したものである。前述したように、樹脂封止金型21は、170℃程度以上に加熱されているので、ポッド27にタブレット28を投入すると、タブレット28は徐々に溶融する。そして、タブレット28が、溶融して液状または半固形状の状態となると、ランナー30を流通してゲート31を通過し、キャビティ24内に供給される。
図4(B)に示す如く、キャビティ24内は、タブレット28が溶融した樹脂により充填される。このとき、樹脂封止金型21の温度は、その溶融した樹脂が加熱硬化する温度よりも高温となっているので、キャビティ26に充填された樹脂は時間の経過と共に重合して硬化する。前述したように、第2の樹脂封止体2Bにより回路基板4の下面と側面の下端部が被覆されている場合は、回路基板4の上面および側面が、第1樹脂封止体2Aにより被覆される。
ここで、図4(B)では、第1の樹脂封止体2Aと第2の樹脂封止体2Bとの境界が示されている。本工程では、例えば、工程作業順序や樹脂配合を調整し、第2の樹脂封止体2Bを第1の樹脂封止体2Aよりも先に加熱硬化させる。そして、第1の樹脂封止体2Aは、液状状態にてキャビティ24内に供給されるため、第1の樹脂封止体2Aは、プランジャー29からの圧力が加わった状態にて加熱硬化が進行する。その結果、図示した第1の樹脂封止体2Aと第2の樹脂封止体2Bとの境界面では、第1の樹脂封止体2Aから第2の樹脂封止体2B側へと圧力が加わることで、両者2A、2Bが重合し易く、その一体化が高められ、この境界領域での耐湿性が確保される。
最後に、樹脂封止金型21内にて、第1の樹脂封止体2Aと第2の樹脂封止体2Bとが十分に重合(樹脂同士が十分に混合し、十分な接合強度が得られる状態)して加熱硬化したら、上金型23と下金型22とを離間させ、成型品である回路装置1を取り出す。その後、エアベント32及びランナー30等に充填された部分の硬化樹脂を樹脂封止体2から切断し、リードのアウターリード部を加工することで、図1に示す回路装置が完成する。
次に、本発明の第3の実施の形態である半導体装置について説明する。図5(B)は、図5(A)に示す半導体装置のB−B線方向の断面図である。尚、図5(A)では、樹脂封止体により見えない部分も図示し、説明する。また、その説明の際に、適宜、図1〜図2の説明を参酌するものとする。
図5(A)に示す如く、半導体装置41は、主に、アイランド42と、アイランド42上に半田等の接着材により固着された半導体素子43と、半導体素子43の電極パッド44と金属細線45により電気的に接続されるリード46と、これらを一体に被覆する樹脂封止体47とから構成される。図示したように、吊りリード48が、アイランド42の4隅から外側に向かって延在し、この吊りリード48によりアイランド42は、フレームへと機械的に支持される。
図5(B)に示す如く、樹脂封止体47は、第1の樹脂封止体47Aと、第2の樹脂封止体47Bとから成る。紙面では、第1の樹脂封止体47Aと第2の樹脂封止体47Bとの境界が描かれているが、実際の半導体装置41では両者47A、47Bは一体化している。そして、第1の樹脂封止体47Aは、樹脂封止金型のキャビティ内に溶融した樹脂を注入し形成され、第2の樹脂封止体47Bは、アイランド42の下面に配置された樹脂シートを溶融し形成される。第2の樹脂封止体47Bの厚みT3は、例えば、0.1mm以上0.3mm以下であり、非常に薄膜となり、第2の樹脂封止体47Bでの熱抵抗は低減される。
そして、第1の樹脂封止体47Aを構成する樹脂の組成は、第1の樹脂封止体2Aと同じであり、第2の樹脂封止体47Bを構成する樹脂の組成は、第2の樹脂封止体2Bと同じであり、それらの説明は、第1の実施の形態の図1及び図2の説明を参酌し、ここではその説明を割愛する。この構造により、半導体装置41においても、アイランド42の下面が、薄膜であり、熱抵抗が低減された第2の樹脂封止体47Bにより被覆され、半導体素子43から放出された熱は、アイランド42及び第2の樹脂封止体47Bを経由して良好に外部へと放出される。
尚、図5(B)では、アイランド42の下面が、第2の樹脂封止体47Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体47Aにより被覆される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、半導体素子43近傍のアイランド42の表面側まで第2の樹脂封止体47Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体47Aにより被覆される場合でも良い。また、アイランド42の下面の中心部付近が、第2の樹脂封止体47Bにより被覆され、その他の領域が第1の樹脂封止体47Aにより被覆される場合でも良い。
1 回路装置
2 樹脂封止体
2A 第1の樹脂封止体
2B 第2の樹脂封止体
3 リード
4 回路基板
6 導電パターン
12 樹脂シート
21 樹脂封止金型

Claims (5)

  1. 回路基板と、前記回路基板の一主面側に設けられた導電パターンと、前記導電パターン上に固着された回路素子と、前記回路基板を被覆する樹脂封止体とを有する回路装置において、
    前記樹脂封止体は、少なくとも前記回路基板の一主面側を被覆する第1の樹脂封止体と、少なくとも前記回路基板の前記一主面と対向する他の主面側を被覆する第2の樹脂封止体とを有し、
    前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーの粒径は、前記第1の樹脂封止体に含まれるフィラーの粒径よりも大きいことを特徴とする回路装置。
  2. 前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーの材質は、前記第1の樹脂封止体に含まれるフィラーの材質とは異なり、前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーの熱伝導率は、前記第1の樹脂封止体に含まれるフィラーの熱伝導率よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第2の樹脂封止体は、前記回路基板の他の主面の下面に配置された固形の樹脂シートを溶融した後、硬化した樹脂から成ることを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーの形状は、結晶形状または破砕形状であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の回路装置。
  5. 前記第1の樹脂封止体に含まれるフィラーは、球形のシリカであり、前記第2の樹脂封止体に含まれるフィラーは、アルミナであることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の回路装置。
JP2010164995A 2010-07-22 2010-07-22 回路装置 Active JP5607447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164995A JP5607447B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置
CN201110204672.0A CN102347308B (zh) 2010-07-22 2011-07-21 电路装置
KR1020110072471A KR101316273B1 (ko) 2010-07-22 2011-07-21 회로 장치
US13/188,707 US8614397B2 (en) 2010-07-22 2011-07-22 Circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164995A JP5607447B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028509A true JP2012028509A (ja) 2012-02-09
JP5607447B2 JP5607447B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45492639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164995A Active JP5607447B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8614397B2 (ja)
JP (1) JP5607447B2 (ja)
KR (1) KR101316273B1 (ja)
CN (1) CN102347308B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806232B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-06 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823005A (ja) * 1993-09-14 1996-01-23 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置及び封止用樹脂シート
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054927B2 (ja) * 1998-06-25 2008-03-05 北興化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3973773B2 (ja) * 1998-07-28 2007-09-12 ジャパンエポキシレジン株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002128861A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP4614585B2 (ja) 2001-06-28 2011-01-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4545022B2 (ja) 2005-03-10 2010-09-15 三洋電機株式会社 回路装置およびその製造方法
JP2008108836A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
US8259454B2 (en) * 2008-04-14 2012-09-04 General Electric Company Interconnect structure including hybrid frame panel
US8084301B2 (en) * 2008-09-11 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same
JP5308108B2 (ja) 2008-09-11 2013-10-09 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置の製造方法
JP2010109246A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Yaskawa Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823005A (ja) * 1993-09-14 1996-01-23 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置及び封止用樹脂シート
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5607447B2 (ja) 2014-10-15
CN102347308A (zh) 2012-02-08
US20120018202A1 (en) 2012-01-26
KR20120010186A (ko) 2012-02-02
KR101316273B1 (ko) 2013-10-08
US8614397B2 (en) 2013-12-24
CN102347308B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563917B2 (ja) 回路装置及びその製造方法
TWI415228B (zh) 半導體封裝結構、覆晶封裝、及半導體覆晶封裝的形成方法
KR101323978B1 (ko) 회로 다이의 패키징 방법 및 전자 디바이스
JP6824913B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2005109100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101236141B1 (ko) 회로 장치의 제조 방법
US8084301B2 (en) Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP5542318B2 (ja) 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法
JP5308108B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP2018029149A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP5607447B2 (ja) 回路装置
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5308107B2 (ja) 回路装置の製造方法
US9230874B1 (en) Integrated circuit package with a heat conductor
JP2010086996A (ja) 回路装置の製造方法
JP2011114134A (ja) 回路装置の製造方法
JP2008004971A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013061603A1 (ja) 回路装置の製造方法
WO2013076932A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP2010086991A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250