JP2012022756A - サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法 - Google Patents

サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022756A
JP2012022756A JP2010160933A JP2010160933A JP2012022756A JP 2012022756 A JP2012022756 A JP 2012022756A JP 2010160933 A JP2010160933 A JP 2010160933A JP 2010160933 A JP2010160933 A JP 2010160933A JP 2012022756 A JP2012022756 A JP 2012022756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
suspension
insulating layer
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977906B2 (ja
Inventor
Masao Onuki
貫 正 雄 大
Yoichi Miura
浦 陽 一 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010160933A priority Critical patent/JP4977906B2/ja
Priority to US13/179,001 priority patent/US8634166B2/en
Publication of JP2012022756A publication Critical patent/JP2012022756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977906B2 publication Critical patent/JP4977906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータ素子との電気的な接続の信頼性を向上させることができるサスペンション用基板を提供する。
【解決手段】本発明によるサスペンション用基板1は、絶縁層10と、絶縁層10のアクチュエータ素子44の側の面に設けられた金属支持層11とを備えている。絶縁層10の他方の面に、複数の配線13と、アクチュエータ素子44に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部16とを有する配線層12が設けられている。接続構造領域3において、絶縁層10を貫通し、金属支持層11と配線層12の配線接続部16とを接続する導電接続部30が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法に係り、とりわけ、アクチュエータ素子との電気的な接続の信頼性を向上させることができるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法に関する。
一般に、ハードディスクドライブ(HDD)は、データが記憶されるディスクに対してデータの書き込みおよび読み取りを行う磁気ヘッドスライダが実装されたサスペンション用基板を備えている。このサスペンション用基板は、金属支持層と、金属支持層に絶縁層を介して積層された複数の配線を有する配線層とを備えており、各配線に電気信号を流すことにより、ディスクに対してデータの書き込みまたは読み取りを行うようになっている。
このようなハードディスクドライブにおいては、ディスク上の所望のデータトラックに磁気ヘッドスライダを移動させるために、磁気ヘッドスライダを支持するアクチュエータアームを回転させるVCMアクチュエータ(例えば、ボイスコイルモータ)を、サーボコントロールシステムによって制御している。
ところで、近年、ディスクの高密度化により、トラックの幅が小さくなっている。このため、VCMアクチュエータによって、磁気ヘッドスライダを所望のトラックに精度良く位置合わせすることが困難な場合がある。
このことに対処するために、VCMアクチュエータとPZTマイクロアクチュエータ(Dual Stage Actuator:DSA)とを協働させて、所望のトラックに磁気ヘッドスライダを移動させるデュアルアクチュエータ方式のサスペンションが知られている(例えば、特許文献1参照)。このPZTマイクロアクチュエータは、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる圧電素子等のピエゾ素子により構成され、電圧が印加されることにより伸縮し、磁気ヘッドスライダを微小に移動させるようになっている。このようなデュアルアクチュエータ方式のサスペンションにおいては、VCMアクチュエータが、磁気ヘッドスライダの位置を大まかに調整し、PZTマイクロアクチュエータが、磁気ヘッドスライダの位置を微小調整する。このようにして、磁気ヘッドスライダを、所望のトラックに、迅速に、かつ精度良く位置合わせするようになっている。
特許文献1に示すサスペンション用基板においては、圧電素子に給電するための端子部において電気絶縁層に貫通孔が設けられて配線部が露出され、電気絶縁層の圧電素子側の面に、リング状の液止め部材が設けられ、液止め部材の内部に液状の導電性接着剤を注入することにより、圧電素子が端子部に接合されると共に、圧電素子のサスペンション用基板側の電極が配線部に電気的に接続されるようになっている。また、圧電素子のサスペンション用基板とは反対側の電極は、ベースプレートに電気的に接続される。
特開2010−86649号公報
しかしながら、サスペンション用基板の端子部と圧電素子とを導電性接着剤を用いて接合する際、液止め部材の内部に注入された導電性接着剤が配線部に達しない場合が考えられる。この場合、配線部が、圧電素子に電気的に接続することができないという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、アクチュエータ素子との電気的な接続の信頼性を向上させることができるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を有するサスペンション用基板において、絶縁層と、絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた金属支持層と、絶縁層の他方の面に設けられ、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを有する配線層と、を備え、接続構造領域において、絶縁層を貫通し、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続する導電接続部が設けられていることを特徴とするサスペンション用基板を提供する。
なお、上述したサスペンション用基板において、導電接続部は、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出しているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板において、配線層を覆う保護層を更に備え、導電接続部は、保護層から外方に露出しているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板において、保護層に、配線層の配線接続部を露出させる貫通孔が設けられ、この貫通孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板において、接続構造領域において、金属支持層を貫通し、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔が設けられ、金属支持層注入孔に対応する位置に、絶縁層を貫通し、配線接続部を露出させる絶縁層注入孔が設けられ、絶縁層注入孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板において、接続構造領域における金属支持層に、金めっきが施されているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板において、導電接続部は、ニッケルからなるようにしてもよい。
本発明は、ベースプレートと、ベースプレートに、ロードビームを介して取り付けられた上述のサスペンション用基板と、ベースプレートおよびロードビームの少なくとも一方に接合されると共に、サスペンション用基板の接続構造領域に導電性接着剤を介して接続されたアクチュエータ素子と、を有することを特徴とするサスペンションを提供する。
本発明は、上述したサスペンションと、サスペンションに実装されたスライダと、を有することを特徴とするヘッド付サスペンションを提供する。
本発明は、上述したヘッド付サスペンションを有することを特徴とするハードディスクドライブを提供する。
本発明は、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を有するサスペンション用基板の製造方法において、絶縁層と、絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた導電性を有する金属支持層と、絶縁層の他方の面に設けられた配線層とを有する積層体を準備する工程と、配線層において、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを形成する工程と、絶縁層において、接続構造領域における絶縁層を貫通する絶縁層導電接続孔を形成する工程と、絶縁層導電接続孔に、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続する導電接続部を形成する工程と、を備えたことを特徴とするサスペンション用基板の製造方法を提供する。
なお、上述したサスペンション用基板の製造方法において、配線層において複数の配線と配線接続部とを形成する際、絶縁層導電接続孔に対応する位置に、配線接続部を貫通する配線層導電接続孔が形成され、導電接続部は、絶縁層導電接続孔および配線層導電接続孔に形成され、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出しているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板の製造方法において、配線層を覆う保護層を形成する工程を更に備え、保護層を形成する際、配線層導電接続孔に対応する位置に、保護層を貫通する保護層導電接続孔が形成され、導電接続部は、絶縁層導電接続孔、配線層導電接続孔、および保護層導電接続孔に形成され、保護層から外方に露出しているようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板の製造方法において、保護層を形成する際、保護層に、配線層の配線接続部を露出させる貫通孔が形成され、この貫通孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されるようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板の製造方法において、金属支持層を貫通し、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔を形成する工程を更に備え、絶縁層において絶縁層導電接続孔を形成する際、金属支持層注入孔に対応する位置に、絶縁層を貫通し、配線接続部を露出させる絶縁層注入孔が形成され、金属支持層注入孔および絶縁層注入孔において、配線層の配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されるようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板の製造方法において、接続構造領域における金属支持層に、金めっきが施されるようにしてもよい。
また、上述したサスペンション用基板の製造方法において、導電接続部は、ニッケルめっきにより形成されるようにしてもよい。
本発明は、アクチュエータ素子と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を含むサスペンション用基板とを有し、アクチュエータ素子と接続構造領域との間の導通を検査するサスペンションの導通検査方法において、絶縁層と、絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた金属支持層と、絶縁層の他方の面に設けられ、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを有する配線層と、を備え、接続構造領域において、絶縁層を貫通し、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続し、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出する導電接続部が設けられたサスペンション用基板を準備し、当該サスペンション用基板の配線層の配線接続部に、導電性接着剤を介してアクチュエータ素子を接続したサスペンションを得る工程と、導通検査器を、露出した導電接続部に当てて、導電接続部とアクチュエータ素子との間の導通を検査する工程と、を備えたことを特徴とするサスペンションの導通検査方法を提供する。
本発明によれば、配線層の配線接続部は、導電接続部を介して金属支持層に電気的に接続される。また、金属支持層は、導電性接着剤を介してアクチュエータ素子に電気的に接続される。このため、配線接続部に、導電接続部および金属支持層を介して、アクチュエータ素子を電気的に接続することができ、サスペンション用基板とアクチュエータ素子との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の一例を示す平面図。 図2(a)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域を示す裏面図。図2(b)は、その断面を示す図。 図3は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンションの一例を示す平面図。 図4は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンションにおいて、ピエゾ素子の一例を示す斜視図。 図5は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンションの一例を示す裏面図。 図6は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンションにおいて、接続構造領域の断面を示す図。 図7は、本発明の第1の実施の形態におけるヘッド付サスペンションの一例を示す平面図。 図8は、本発明の第1の実施の形態におけるハードディスクドライブの一例を示す斜視図。 図9(a)〜(g)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法を示す図。 図10(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法の変形例を示す図。 図11は、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面の変形例を示す図。 図12は、本発明の第2の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面を示す図。 図13は、本発明の第3の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域を示す平面図。 図14は、本発明の第3の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面を示す図。 図15は、本発明の第4の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面を示す図。 図16(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法を示す図。 図17(a)〜(c)は、本発明の第4の実施の形態におけるサスペンション用基板の製造方法の変形例を示す図。 図18は、本発明の第5の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面を示す図。 図19は、本発明の第6の実施の形態におけるサスペンション用基板において、接続構造領域の断面を示す図。
第1の実施の形態
図1乃至図9を用いて、本発明の第1の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブについて説明する。
図1に示すように、サスペンション用基板1は、後述の配線13が延びている基板本体領域2と、後述のピエゾ素子(アクチュエータ素子、図3参照)44に接続可能な接続構造領域3とを有している。このうち基板本体領域2には、後述のスライダ52(図7参照)に接続されるヘッド端子5と、図示しない外部機器に接続される外部機器接続端子6とが設けられており、ヘッド端子5と外部機器接続端子6との間には、後述する配線13が接続されている。
図1および図2(a)、(b)に示すように、サスペンション用基板1は、絶縁層10と、絶縁層10のピエゾ素子44の側の面(一方の面)に設けられた金属支持層11と、絶縁層10の他方の面に設けられた複数の配線13を有する配線層12とを備えている。このうち、配線層12は、接続構造領域3に配置され、ピエゾ素子44に導電性接着剤(例えば、銀ペースト)を介して電気的に接続される配線接続部16を有している。この配線接続部16は、各配線13と同一材料から形成されている。また、複数の配線13のうち1つの配線13は、外部機器接続端子6から接続構造領域3に延びて、配線接続部16を介してピエゾ素子44に電気的に接続されている。
なお、図示しないが、絶縁層10と配線層12との間に、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、銅(Cu)からなり、約300nm厚さを有するシード層が介在されている。このことにより、絶縁層10と配線層12との密着性を向上させることができる。
図2(b)に示すように、接続構造領域3において、金属支持層11を貫通し、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔32が設けられている。すなわち、金属支持層11は、図2(a)に示すように、接続構造領域3に設けられ、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔32を含む枠体部17を有している。この枠体部17は、リング状に形成されて、枠体部17の外縁17aが、絶縁層10の外縁10aより内方に位置している。なお、この枠体部17は、基板本体領域2における金属支持層11の部分と分離されている。
図2(b)に示すように、絶縁層10のうち金属支持層注入孔32に対応する位置に、絶縁層10を貫通する絶縁層注入孔33が設けられている。このようにして、配線層12の配線接続部16が、金属支持層11の側に露出されるようになっている。
この絶縁層注入孔33において、配線層12の配線接続部16の露出された部分に、ニッケル(Ni)めっきおよび金(Au)めっきが順次施されて、注入孔めっき層15が形成されている。このことにより、配線層12の配線接続部16の露出された部分が腐食することを防止している。この注入孔めっき層15の厚さは、0.1μm〜4.0μmであることが好ましい。
図2(b)に示すように、絶縁層10上には、配線層12を覆う保護層20が設けられている。なお、図1においては、図面を明瞭にするために、保護層20は省略している。
接続構造領域3において、絶縁層10を貫通し、金属支持層11の枠体部17と配線層12の配線接続部16とを接続する導電接続部(ビア)30が設けられている。すなわち、絶縁層10を貫通する絶縁層導電接続孔30aが形成され、配線接続部16を貫通する配線層導電接続孔30bが形成され、保護層20を貫通する保護層導電接続孔30cが形成され、絶縁層導電接続孔30a、配線層導電接続孔30b、および保護層導電接続孔30cに、ニッケルからなる導電接続部30が形成されている。この導電接続部30は、ピエゾ素子44とは反対側の外方、すなわち、保護層20から外方に露出している。導電接続部30と配線接続部16との間には、ビアめっき層18が介在されている。このビアめっき層18は、配線接続部16のうち絶縁層注入孔33において露出された部分に形成された注入孔めっき層15と同様にして形成することができる。
また、図1に示すように、基板本体領域2において、金属支持層11および絶縁層10に貫通して、後述のロードビーム43との位置合わせを行うための2つの治具孔25が設けられている。
次に、各構成部材について詳細に述べる。
絶縁層10の材料としては、所望の絶縁性を有する材料であれば特に限定されることはないが、例えば、ポリイミド(PI)を用いることが好適である。なお、絶縁層10の材料は、感光性材料であっても非感光性材料であっても用いることができる。また、絶縁層10の厚さは、5μm〜30μm、とりわけ8μm〜10μmであることが好ましい。このことにより、金属支持層11と各配線13との間の絶縁性能を確保するとともに、サスペンション用基板1全体としての剛性が喪失されることを防止することができる。
各配線13は、電気信号を伝送するための導体として構成されており、各配線13の材料としては、所望の導電性を有する材料であれば特に限定されることはないが、銅(Cu)を用いることが好適である。銅以外にも、純銅に準ずる電気特性を有する材料であれば用いることもできる。ここで、各配線13の厚さは、例えば1μm〜18μm、とりわけ9μm〜12μmであることが好ましい。このことにより、各配線13の伝送特性を確保するとともに、サスペンション用基板1全体としての柔軟性が喪失されることを防止することができる。なお、配線接続部16は、各配線13と同一の材料、同一の厚みからなっている。
金属支持層11の材料としては、所望の導電性、弾力性、および強度を有するものであれば特に限定されることはないが、例えば、ステンレス、アルミニウム、ベリリウム銅、またはその他の銅合金を用いることができ、好ましくはステンレスを用いることが好適である。金属支持層11の厚さは、10μm〜30μm、とりわけ15μm〜20μmであることが好ましい。このことにより、金属支持層11の導電性、剛性、および弾力性を確保することができる。
保護層20の材料としては、樹脂材料、例えば、ポリイミドを用いることが好適である。なお、保護層20の材料は、感光性材料であっても非感光性材料であっても用いることができる。
次に、図3乃至図6を用いて、本実施の形態におけるサスペンション41について説明する。図3に示すサスペンション41は、ベースプレート42と、ベースプレート42上に取り付けられ、サスペンション用基板1の金属支持層11を保持するロードビーム43と、上述のサスペンション用基板1と、ベースプレート42およびロードビーム43の少なくとも一方に接合されると共に、サスペンション用基板1の接続構造領域3に接続されたピエゾ素子44とを有している。なお、本実施の形態においては、ピエゾ素子44は、ベースプレート42に接合されるようになっている。ベースプレート42およびロードビーム43は、ステンレスからなっており、このうちベースプレート42は、ピエゾ素子44を収容する開口部42aと、一対の可撓部42bとを有している。
ピエゾ素子44は、電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子として構成されている。ピエゾ素子44は、図4に示すように、互いに隔離された第1電極44aおよび第2電極44bと、第1電極44aおよび第2電極44bに対向する一つの共有電極44cと、第1電極44aと共有電極44cとの間に介在された第1圧電材料部44dと、第2電極44bと共有電極44cとの間に介在された第2圧電材料部44eとを有している。このうち第1圧電材料部44dは、第1電極44aと共有電極44cとの間に印加される電圧に応じて変形し、第2圧電材料部44eは、第2電極44bと共有電極44cとの間に印加される電圧に応じて変形するようになっている。また、第1圧電材料部44dおよび第2圧電材料部44eは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電セラミックスからなり、互いに180°異なる分極方向となるように形成されている。第1電極44aおよび第2電極44b、並びに共有電極44cのいずれか一方を接地すると共に、他方に所定の電圧を印加すると、第1圧電材料部44dおよび第2圧電材料部44eの一方が収縮すると共に、他方が伸長する。このことにより、ピエゾ素子44は、全体として略台形形状に歪み、ロードビーム43を介して、スライダ52を移動させるようになっている。
このようなピエゾ素子44は、図3および図5に示すように、ベースプレート42の開口部42aに収容されて、非導電性接着剤によりベースプレート42に接合されている。
図5に示すように、ピエゾ素子44の一方(サスペンション用基板1とは反対側)の第1電極44aおよび第2電極44bは、導電性接着剤からなる第1の導電接着部45を介して、ベースプレート42に、それぞれ電気的に接続されている。
一方、ピエゾ素子44の他方(サスペンション用基板1の側)の共有電極44cは、導電性接着剤を用いて、接続構造領域3に接合されると共に電気的に接続されている。すなわち、図6に示すように、接続構造領域3における絶縁層注入孔33および金属支持層注入孔32に、導電性接着剤からなる第2の導電接着部48が形成され、ピエゾ素子44が、第2の導電接着部48を介して、接続構造領域3に接合されると共に、ピエゾ素子44の共有電極44cが、第2の導電接着部48を介して、配線層12の配線接続部16に電気的に接続されている。また、第2の導電接着部48は、金属支持層11の枠体部17とピエゾ素子44との間に形成された微小な隙間に延びている。なお、図6においては、一例として、導電性接着剤が配線接続部16に達していない状態を示しているが、この場合においても、配線接続部16は、導電接続部30、枠体部17、および第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に接続することができる。
また、ロードビーム43には、サスペンション用基板1の各治具孔25に対応して、ビーム治具孔47が設けられており、サスペンション用基板1の基板本体領域2の金属支持層11にロードビーム43を実装する際に、サスペンション用基板1とロードビーム43との位置合わせを行うことができるようになっている。
次に、図7により、本実施の形態におけるヘッド付サスペンション51について説明する。図7に示すヘッド付サスペンション51は、上述したサスペンション41と、サスペンション用基板1のヘッド端子5に接続されたスライダ52とを有している。
次に、図8により、本実施の形態におけるハードディスクドライブ61について説明する。図8に示すハードディスクドライブ61は、ケース62と、このケース62に回転自在に取り付けられ、データが記憶されるディスク63と、このディスク63を回転させるスピンドルモータ64と、ディスク63に所望のフライングハイトを保って近接するように設けられ、ディスク63に対してデータの書き込みおよび読み取りを行うスライダ52を含むヘッド付サスペンション51とを有している。このうちヘッド付サスペンション51は、ケース62に対して移動自在に取り付けられており、ケース62にはヘッド付サスペンション51のスライダ52をディスク63上に沿って移動させるボイスコイルモータ65が取り付けられている。また、ヘッド付サスペンション51は、ボイスコイルモータ65にアーム66を介して取り付けられている。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用、すなわち本実施の形態によるサスペンション用基板1の製造方法について説明する。ここでは、一例として、サブトラクティブ法によりサスペンション用基板1(とりわけ、接続構造領域3)を製造する方法について説明する。
まず、絶縁層10と、絶縁層10の一方の面に設けられた金属支持層11と、絶縁層10の他方の面に設けられた配線層12とを有する積層体35を準備する(図9(a)参照)。
この場合、まず、金属支持層11を準備し、この金属支持層11上に、非感光性ポリイミドを用いた塗工方法により絶縁層10が形成される。続いて、絶縁層10上に、ニッケル、クロム、および銅がスパッタ工法により順次コーティングされ、シード層(図示せず)が形成される。その後、このシード層を導通媒体として、銅めっきにより配線層12が形成される。このようにして、絶縁層10と、金属支持層11と、配線層12とを有する積層体35が得られる。
次に、配線層12において、複数の配線13と、配線接続部16と、配線層導電接続孔30bが形成されると共に、金属支持層11において、金属支持層注入孔32が形成される(図9(b)参照)。この場合、まず、配線層12の上面および金属支持層11の下面に、フォトファブリケーションの手法により、ドライフィルムを用いて、パターン状のレジスト(図示せず)が形成される。ここでは、配線層12において、複数の配線13、配線接続部16、および配線層導電接続孔30bを形成すると共に、金属支持層11に金属支持層注入孔32を形成するように、パターン状のレジストが形成される。次に、配線層12および金属支持層11のうちレジストから露出された部分がエッチングされる。ここで、配線層12および金属支持層11をエッチングする方法は、特に限定されるものではないが、ウェットエッチングを行うことが好ましい。とりわけ、エッチング液は、金属支持層11の材料の種類に応じて適宜選択することが好ましいが、例えば、金属支持層11がステンレスからなる場合には、塩化第二鉄水溶液等の塩化鉄系エッチング液を用いることができる。エッチングが行われた後、レジストは剥離される。
次に、絶縁層10上に、配線層12の各配線13および配線接続部16を覆う保護層20が設けられると共に、保護層20に保護層導電接続孔30cが形成される(図9(c)参照)。この場合、まず、非感光性ポリイミドが、ダイコータを用いて、絶縁層10上にコーティングされる。続いて、コーティングされた非感光性ポリイミドを乾燥させて、保護層20が形成される。次に、形成された保護層20上に、保護層導電接続孔30cを形成するようにパターン状のレジスト(図示せず)が形成される。続いて、保護層20が現像されてエッチングされ、エッチングされた保護層20を硬化して、所望の形状の保護層20が得られる。その後、レジストは剥離される。
次に、絶縁層10において、絶縁層10を貫通する絶縁層導電接続孔30aおよび絶縁層注入孔33が形成されると共に、所望の形状に外形加工される(図9(d)参照)。この場合、まず、絶縁層10上に、パターン状のレジストが形成され、絶縁層10のうちレジストから露出された部分がエッチングされて、絶縁層10に絶縁層導電接続孔30aおよび絶縁層注入孔33が形成されると共に、絶縁層10が外形加工される。ここで、絶縁層10をエッチングする方法は、特に限定されるものではないが、ウェットエッチングを行うことが好ましい。とりわけ、エッチング液は、絶縁層10の材料の種類に応じて適宜選択することが好ましいが、例えば、絶縁層10がポリイミド樹脂からなる場合には、有機アルカリエッチング液等のアルカリ系エッチング液を用いることができる。エッチングが行われた後、レジストは剥離される。
次に、配線層12の配線接続部16のうち絶縁層注入孔33において露出された部分、および配線層導電接続孔30bにおいて露出された部分に、金めっきが施される(図9(e)参照)。すなわち、これらの露出された部分が、酸洗浄されて、電解めっき法によりニッケルめっきおよび金めっきが順次施されて、0.1μm〜4.0μmの厚さを有する注入孔めっき層15およびビアめっき層18が形成される。この場合、スライダ52に接続されるヘッド端子5と、外部機器接続端子6にも、同様にしてめっきが施される。なお、めっきを施す方法として、電解めっき法ではなく、治具めっき法を用いても良い。また、めっきの種類としては、ニッケルめっき、金めっきに限定されるものではなく、銀(Ag)めっき、銅(Cu)めっきを施すようにしても良い。
注入孔めっき層15およびビアめっき層18が形成された後、絶縁層導電接続孔30a、配線層導電接続孔30b、および保護層導電接続孔30cに、導電接続部30が形成される(図9(f)参照)。この場合、まず、保護層20上に、ドライフィルムを用いて、これら導電接続孔30a、30b、30cを露出するようにパターン状のレジスト(図示せず)が形成される。続いて、導電接続孔30a、30b、30cに、電解めっき法によりニッケルめっきが施される。この際、めっき浴には、標準的なスルファミン酸ニッケルめっき浴を用い、電解浸漬めっき(0.2A、14分)を行う。このようにして、導電接続孔30a、30b、30cにニッケルからなる導電接続部30が形成される。その後、レジストが剥離される。
その後、金属支持層11において、枠体部17が形成されると共に、所望の形状に金属支持層11の外形加工が行われる(図9(g)参照)。この場合、まず、金属支持層11の下面に、ドライフィルムを用いて、パターン状のレジスト(図示せず)が形成される。ここでは、金属支持層11において、枠体部17を形成するようにパターン状のレジストが形成される。次に、塩化鉄系エッチング液等により、金属支持層11のうちレジストから露出された部分がエッチングされ、枠体部17が形成されると共に、金属支持層11が外形加工される。この場合、枠体部17は、基板本体領域2における金属支持層11の部分と分離される。その後、レジストは剥離される。
このようにして、サスペンション用基板1が得られる。
次に、本実施の形態におけるサスペンションの製造方法について説明する。
まず、ベースプレート42およびロードビーム43を準備すると共に、上述のようにしてサスペンション用基板1を準備する。
次に、図3に示すように、ベースプレート42に、ロードビーム43を介して、サスペンション用基板1が、溶接により取り付けられる。この場合、まず、ベースプレート42にロードビーム43が溶接により固定され、続いて、ロードビーム43に設けられたビーム治具孔47と、サスペンション用基板1に設けられた治具孔25とにより、ロードビーム43とサスペンション用基板1とのアライメントが行われる。その後、溶接により、ロードビーム43とサスペンション用基板1が互いに接合されて固定される。
次に、サスペンション用基板1に対して、ピエゾ素子44が位置合わせされてベースプレート42の開口部42aに収容され、接着剤を用いてベースプレート42に接合されると共に、サスペンション用基板1の接続構造領域3に接続される。すなわち、ピエゾ素子44は、非導電性接着剤を用いてベースプレート42に接合されると共に、導電性接着剤からなる第1の導電接着部45が形成されて、ピエゾ素子44の第1電極44aおよび第2電極44bは、ベースプレート42に第1の導電接着部45を介してそれぞれ電気的に接続される。
また、ピエゾ素子44の共有電極44cは、導電性接着剤を用いて、サスペンション用基板1の接続構造領域3に接合されると共に電気的に接続される。この場合、金属支持層11の枠体部17とピエゾ素子44の共有電極44cとの間の隙間から、絶縁層注入孔33および金属支持層注入孔32に導電性接着剤が注入されて第2の導電接着部48が形成される。このようにして、ピエゾ素子44がサスペンション用基板1の接続構造領域3に接合されると共に、ピエゾ素子44の共有電極44cが配線層12の配線接続部16に電気的に接続される。この際、金属支持層11とピエゾ素子44との間の隙間にも、導電性接着剤が充填される(図6参照)。
このようにして、サスペンション用基板1の接続構造領域3に接続されたピエゾ素子44を含むサスペンション41が得られる。
次に、サスペンション41の導通検査方法(導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査方法)について説明する。この場合、上述のようにして得られたサスペンション41のサスペンション用基板1の露出された導電接続部30に、プローブ等の導通検査器(図示せず)の先端を押し当てて、導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査が行われる。このことにより、導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通を容易に検査することができ、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
このサスペンション41のヘッド端子5に、スライダ52が接続されて図7に示すヘッド付サスペンション51が得られる。さらに、このヘッド付サスペンション51がハードディスクドライブ61のケース62に取り付けられて、図8に示すハードディスクドライブ61が得られる。
図8に示すハードディスクドライブ61においてデータの書き込みおよび読み取りを行う際、ボイスコイルモータ65によりヘッド付サスペンション51のスライダ52がディスク63上に沿って移動し、スピンドルモータ64により回転しているディスク63に所望のフライングハイトを保って近接する。このことにより、スライダ52とディスク63との間で、データの受け渡しが行われる。この間、サスペンション用基板1のヘッド端子5と外部機器接続端子6との間を延びる各配線13により電気信号が伝送される。
スライダ52を移動させる際、ボイスコイルモータ65が、スライダ52の位置を大まかに調整し、ピエゾ素子44が、スライダ52の位置を微小調整する。すなわち、サスペンション用基板1の接続構造領域3の側のピエゾ素子44の第1電極44aおよび第2電極44bに所定の電圧を印加することにより、ピエゾ素子44の一方の圧電材料部がロードビーム43の軸線方向に収縮すると共に、他方の圧電材料部が伸長する。この場合、ベースプレート42の可撓部42bが弾性変形し、ロードビーム43の先端側に位置するスライダ52がスウェイ方向(旋回方向)に移動することができる。このようにして、スライダ52を、ディスク63の所望のトラックに、迅速に、かつ精度良く位置合わせすることができる。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の枠体部17に電気的に接続される。また、枠体部17は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このことにより、配線接続部16に、導電接続部30および枠体部17を介してピエゾ素子44を電気的に接続することができる。とりわけ、図6に示すように、金属支持層注入孔32および絶縁層注入孔33に注入された導電性接着剤が配線接続部16に達しない場合であっても、金属支持層11が第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続されるため、配線接続部16をピエゾ素子44に、確実に電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、サスペンション用基板1を製造する際、図9(e)、(f)に示すように、配線接続部16に注入孔めっき層15およびビアめっき層18が形成された後、導電接続部30が形成される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、図10(a)乃至(c)に示すように、導電接続部30が形成された後、配線接続部に注入孔めっき層15が形成され、その後に枠体部11が形成されるようにしても良い。なお、注入孔めっき層15を形成する際、導電接続部30の上面に、注入孔めっき層15と同様にして、ニッケルめっきおよび金めっきを施しても良い。
また、本実施の形態においては、サブトラクティブ法により、サスペンション用基板1を製造する例について説明したが、アディティブ法により、サスペンション用基板1を製造しても良い。このアディティブ法により得られたサスペンション用基板1の接続構造領域3における断面構造を、図11に示す。この場合、導電接続部30は、保護層20に覆われ、配線接続部16は、絶縁層注入孔33内に延びて、金属支持層11の側に露出するようになる。
また、本実施の形態においては、ピエゾ素子44は、ベースプレート42に接合されている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、ピエゾ素子44が、任意の位置で、ロードビーム43のみに接合されるようにしても良く、あるいは、ベースプレート42およびロードビーム43の両方に接合されるようにしても良い。さらには、ロードビーム43の先端部に、スライダ52を保持するスライダ保持プレート(図示せず)が設けられ、ロードビーム43とスライダ保持プレートとの間にピエゾ素子44が接合されるようにしても良い。
第2の実施の形態
次に、図12により、本発明の第2の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法について説明する。
図12に示す第2の実施の形態においては、金属支持層注入孔および絶縁層注入孔が設けられていない点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図12において、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図12に示す金属支持層11は、接続構造領域3に設けられ、円板状に形成された円板部70を有している。すなわち、接続構造領域3における金属支持層11に、金属支持層注入孔33(図2参照)が設けられることなく、さらには、絶縁層10に、絶縁層注入孔32が設けられていない。このことにより、配線接続部16は、金属支持層11の側に露出されていない。金属支持層11の円板部70とピエゾ素子44との間には、導電性接着剤が介在されて、円板部70とピエゾ素子44とが電気的に接続される。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の円板部70に電気的に接続される。また、円板部70は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このため、配線接続部16に、導電接続部30および円板部70を介して、ピエゾ素子44を電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層注入孔33および絶縁層注入孔32が設けられていないため、配線層12の配線接続部16とピエゾ素子44とを接続するために必要な導電性接着剤の量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
第3の実施の形態
次に、図13および図14により、本発明の第3の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法について説明する。
図13および図14に示す第3の実施の形態においては、金属支持層の枠体部の外縁が、絶縁層の外縁および保護層の外縁より外方に位置すると共に、保護層に、配線層の配線接続部を露出させる貫通孔が設けられ、この貫通孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図13および図14において、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図13に示す本実施の形態におけるサスペンション用基板1においては、基板本体領域2と接続構造領域3との間に延長構造領域4が延びている。
図14に示すように、接続構造領域3における金属支持層11の枠体部17の外縁17aは、絶縁層10の外縁10a、配線層12の配線接続部16の外縁16a、および保護層20の外縁20aより外方に位置している。すなわち、接続構造領域3における絶縁層10、配線接続部16、および保護層20は、略円形状に形成され、金属支持層11のリング状の枠体部17と同心状に形成されており、枠体部17の外径が、絶縁層10の外径、配線接続部16の外径、および保護層20の外径より大きくなっている。
保護層20には、配線層12の配線接続部16を露出させる検査用貫通孔71が設けられている。この検査用貫通孔71において、配線接続部16の露出された部分に、ニッケルめっき、および金めっきが順次施されて、検査用めっき層72が形成されている。このような検査用めっき層72は、保護層20に保護層導電接続孔30cを形成する際に検査用貫通孔71を形成して、この検査用貫通孔71において露出された配線接続部16の部分に、注入孔めっき層15と同様にしてニッケルめっきおよび金めっきを施すことにより、形成することができる。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の枠体部17に電気的に接続される。また、枠体部17は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このことにより、配線接続部16に、導電接続部30および枠体部17を介してピエゾ素子44を電気的に接続することができる。とりわけ、金属支持層注入孔32および絶縁層注入孔33に注入された導電性接着剤が配線接続部16に達しない場合であっても(図6参照)、配線接続部16をピエゾ素子44に、確実に電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層11の枠体部17の外縁17aが、絶縁層10の外縁10aおよび保護層20の外縁20aより外方に位置しているため、サスペンション用基板1の接続構造領域3に導電性接着剤を介してピエゾ素子44を接続する際、枠体部17の外縁17aを視認することができる。このことにより、枠体部17から導電性接着剤が大きくはみ出して、接続構造領域3の周辺に存在する他の金属構造物(例えば、ベースプレート42)に達することを防止することができる。このため、ピエゾ素子44の第1電極44aおよび第2電極44bと、共有電極44cとの間が、導電性接着剤により短絡することを防止することができる。
また、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
さらに、本実施の形態によれば、配線接続部16を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、配線接続部16の上面から配線接続部16とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、配線接続部16の露出された部分に金めっきが施されているため、配線接続部16の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、配線接続部16の上面が変形することを防止することができると共に、配線層12の配線接続部16の露出された部分が腐食することを防止することができる。
第4の実施の形態
次に、図15および図16により、本発明の第4の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法について説明する。
図15および図16に示す第4の実施の形態においては、接続構造領域における金属支持層11に、金めっきが施されている点が主に異なり、他の構成は、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と略同一である。なお、図15および図16において、図1乃至図9に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図15に示すように、金属支持層11の枠体部17に、ニッケルめっき、および金めっきが施されて、接続用めっき層73が形成されている。
このようなサスペンション用基板1を製造する場合、絶縁層10において絶縁層導電接続孔30aおよび絶縁層注入孔33が形成された後(図9(d)参照)、配線接続部16の露出された部分にめっきを施す際、金属支持層11に、ニッケルめっきおよび金めっきが施されて、注入孔めっき層15およびビアめっき層18と同様にして、接続用めっき層73が形成される(図16(a)参照)。この場合、接続用めっき層73は、レジスト(図示せず)により、この後外形加工される金属支持層11の枠体部17に対応する位置に形成される。また、絶縁層導電接続孔30aにおいて露出された枠体部17の部分にも、ニッケルめっきおよび金めっきが施される。
次に、絶縁層導電接続孔30a、配線層導電接続孔30b、および保護層導電接続孔30cに、導電接続部30が形成される(図16(b)参照)。その後、金属支持層11が外形加工されて、枠体部17が形成される(図16(c)参照)。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の枠体部17に電気的に接続される。また、枠体部17は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このことにより、配線接続部16に、導電接続部30および枠体部17を介してピエゾ素子44を電気的に接続することができる。とりわけ、金属支持層注入孔32および絶縁層注入孔33に注入された導電性接着剤が配線接続部16に達しない場合であっても(図6参照)、配線接続部16をピエゾ素子44に、確実に電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層11の枠体部17に、金めっきが施されているため、導電性接着剤の代わりに半田を用いて、金属支持層11とピエゾ素子44とを電気的に接続することができる。
また、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、サスペンション用基板1を製造する際、図16(a)、(b)に示すように、配線接続部16に注入孔めっき層15およびビアめっき層18が形成されると共に、金属支持層11の枠体部17に接続用めっき層73が形成された後、導電接続部30が形成される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、図17(a)乃至(c)に示すように、導電接続部30が形成された後、配線接続部16に注入孔めっき層15および接続用めっき層73が形成されて、その後に枠体部17が形成されるようにしても良い。なお、注入孔めっき層15を形成する際、導電接続部30の上面に、注入孔めっき層15と同様にして、ニッケルめっきおよび金めっきを施しても良い。
また、本実施の形態において、サスペンション用基板1にグラント端子(図示せず)が無く、かつ接続構造領域3にのみ、導電接続部(ビア)30がある場合には、以下のようにしてサスペンション用基板1を製造することができる。すなわち、金属支持層11において金属支持層注入孔33を形成する際(図9(b)参照)、接続構造領域3における金属支持層11の外形加工を行い、枠体部17を形成する。これにより、枠体部17が、基板本体領域2における金属支持層11の部分と分離される。その後、図16(a)または図17(b)に示すように、レジストを用いることなく、治具めっきにより、枠体部17にニッケルめっきおよび金めっきが施されて、接続用めっき層73が形成される。更にその後、金属支持層11を外形加工する際(図16(c)または図17(c)参照)、金属支持層11のうち接続構造領域3以外の部分が、外形加工される。
第5の実施の形態
次に、図18により、本発明の第5の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法について説明する。
図18に示す第5の実施の形態においては、金属支持層注入孔および絶縁層注入孔が設けられていない点が主に異なり、他の構成は、図15及び図16に示す第4の実施の形態と略同一である。なお、図18において、図15及び図16に示す第4の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図18に示す金属支持層11は、図12に示す第2の実施の形態と同様に、接続構造領域3に設けられ、円板状に形成された円板部70を有している。すなわち、接続構造領域3における金属支持層11に、金属支持層注入孔33(図2参照)が設けられることなく、さらには、絶縁層10に、絶縁層注入孔32が設けられていない。このことにより、配線接続部16は、金属支持層11の側に露出されていない。金属支持層11の円板部70とピエゾ素子44との間には、導電性接着剤が介在されて、円板部70とピエゾ素子44とが電気的に接続される。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の円板部70に電気的に接続される。また、円板部70は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このため、配線接続部16に、導電接続部30および円板部70を介して、ピエゾ素子44を電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層注入孔33および絶縁層注入孔32が設けられていないため、配線層12の配線接続部16とピエゾ素子44とを接続するために必要な導電性接着剤の量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層11の枠体部17に、金めっきが施されているため、導電性接着剤の代わりに半田を用いて、金属支持層11とピエゾ素子44とを電気的に接続することができる。
さらに、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
第6の実施の形態
次に、図19により、本発明の第6の実施の形態におけるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査製造方法について説明する。
図19に示す第6の実施の形態においては、金属支持層の枠体部の外縁が、絶縁層の外縁および保護層の外縁より外方に位置している点が主に異なり、他の構成は、図15及び図16に示す第4の実施の形態と略同一である。なお、図19において、図15及び図16に示す第4の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施の形態におけるサスペンション用基板1においては、基板本体領域2と接続構造領域3との間に延長構造領域4(図13参照)が延びている。
図19に示すように、接続構造領域3における金属支持層11の枠体部17の外縁17aは、絶縁層10の外縁10a、配線層12の配線接続部16の外縁16a、および保護層20の外縁20aより外方に位置している。すなわち、接続構造領域3における絶縁層10、配線接続部16、および保護層20は、略円形状に形成され、金属支持層11のリング状の枠体部17と同心状に形成されており、枠体部17の外径が、絶縁層10の外径、配線接続部16の外径、および保護層20の外径より大きくなっている。
このように本実施の形態によれば、配線層12の配線接続部16は、導電接続部30を介して金属支持層11の枠体部17に電気的に接続される。また、枠体部17は、第2の導電接着部48を介してピエゾ素子44に電気的に接続される。このことにより、配線接続部16に、導電接続部30および枠体部17を介してピエゾ素子44を電気的に接続することができる。とりわけ、金属支持層注入孔32および絶縁層注入孔33に注入された導電性接着剤が配線接続部16に達しない場合であっても(図6参照)、配線接続部16をピエゾ素子44に、確実に電気的に接続することができる。この結果、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層11の枠体部17に、金めっきが施されているため、導電性接着剤の代わりに半田を用いて、金属支持層11とピエゾ素子44とを電気的に接続することができる。
また、本実施の形態によれば、金属支持層11の枠体部17の外縁17aが、絶縁層10の外縁10aおよび保護層20の外縁20aより外方に位置しているため、サスペンション用基板1の接続構造領域3に導電性接着剤を介してピエゾ素子44を接続する際、枠体部17の外縁17aを視認することができる。このことにより、枠体部17から導電性接着剤が大きくはみ出して、接続構造領域3の周辺に存在する他の金属構造物(例えば、ベースプレート42)に達することを防止することができる。このため、ピエゾ素子44の第1電極44aおよび第2電極44bと、共有電極44cとの間が、導電性接着剤により短絡することを防止することができる。
また、本実施の形態によれば、導電接続部30を保護層20から外方に露出させているため、プローブ等の導通検査器を用いることにより、導電接続部30の上面から導電接続部30とピエゾ素子44との間の導通検査を行うことができる。このことにより、サスペンション用基板1とピエゾ素子44との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。また、この場合、導電接続部30は、ニッケルめっきにより形成されているため、導電接続部30の上面に導通検査器の先端を押し当てた場合においても、導電接続部30の上面が変形することを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明によるサスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 サスペンション用基板
2 基板本体領域
3 接続構造領域
4 延長構造領域
5 ヘッド端子
6 外部機器接続端子
10 絶縁層
10a 外縁
11 金属支持層
12 配線層
13 配線
15 注入孔めっき層
16 配線接続部
16a 外縁
17 枠体部
17a 外縁
18 ビアめっき層
20 保護層
20a 外縁
25 治具孔
30 導電接続部
30a 絶縁層導電接続孔
30b 配線層導電接続孔
30c 保護層導電接続孔
32 金属支持層注入孔
33 絶縁層注入孔
35 積層体
41 サスペンション
42 ベースプレート
42a 開口部
42b 可撓部
43 ロードビーム
44 ピエゾ素子
44a 第1電極
44b 第2電極
44c 共有電極
44d 第1圧電材料部
44e 第2圧電材料部
45 第1の導電接着部
47 ビーム治具孔
48 第2の導電接着部
51 ヘッド付サスペンション
52 磁気ヘッドスライダ
61 ハードディスクドライブ
62 ケース
63 ディスク
64 スピンドルモータ
65 ボイスコイルモータ
66 アーム
70 円板部
71 検査用貫通孔
72 検査用めっき層
73 接続用めっき層

Claims (18)

  1. アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を有するサスペンション用基板において、
    絶縁層と、
    絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた金属支持層と、
    絶縁層の他方の面に設けられ、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを有する配線層と、を備え、
    接続構造領域において、絶縁層を貫通し、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続する導電接続部が設けられていることを特徴とするサスペンション用基板。
  2. 導電接続部は、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出していることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション用基板。
  3. 配線層を覆う保護層を更に備え、
    導電接続部は、保護層から外方に露出していることを特徴とする請求項2に記載のサスペンション用基板。
  4. 保護層に、配線層の配線接続部を露出させる貫通孔が設けられ、
    この貫通孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されていることを特徴とする請求項3に記載のサスペンション用基板。
  5. 接続構造領域において、金属支持層を貫通し、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔が設けられ、
    金属支持層注入孔に対応する位置に、絶縁層を貫通し、配線接続部を露出させる絶縁層注入孔が設けられ、
    絶縁層注入孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のサスペンション用基板。
  6. 接続構造領域における金属支持層に、金めっきが施されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のサスペンション用基板。
  7. 導電接続部は、ニッケルからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のサスペンション用基板。
  8. ベースプレートと、
    ベースプレートに、ロードビームを介して取り付けられた請求項1乃至7のいずれかに記載のサスペンション用基板と、
    ベースプレートおよびロードビームの少なくとも一方に接合されると共に、サスペンション用基板の接続構造領域に導電性接着剤を介して接続されたアクチュエータ素子と、を有することを特徴とするサスペンション。
  9. 請求項8に記載のサスペンションと、
    サスペンションに実装されたスライダと、を有することを特徴とするヘッド付サスペンション。
  10. 請求項9に記載のヘッド付サスペンションを有することを特徴とするハードディスクドライブ。
  11. アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を有するサスペンション用基板の製造方法において、
    絶縁層と、絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた導電性を有する金属支持層と、絶縁層の他方の面に設けられた配線層とを有する積層体を準備する工程と、
    配線層において、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを形成する工程と、
    絶縁層において、接続構造領域における絶縁層を貫通する絶縁層導電接続孔を形成する工程と、
    絶縁層導電接続孔に、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続する導電接続部を形成する工程と、を備えたことを特徴とするサスペンション用基板の製造方法。
  12. 配線層において複数の配線と配線接続部とを形成する際、絶縁層導電接続孔に対応する位置に、配線接続部を貫通する配線層導電接続孔が形成され、
    導電接続部は、絶縁層導電接続孔および配線層導電接続孔に形成され、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出していることを特徴とする請求項11に記載のサスペンション用基板の製造方法。
  13. 配線層を覆う保護層を形成する工程を更に備え、
    保護層を形成する際、配線層導電接続孔に対応する位置に、保護層を貫通する保護層導電接続孔が形成され、
    導電接続部は、絶縁層導電接続孔、配線層導電接続孔、および保護層導電接続孔に形成され、保護層から外方に露出していることを特徴とする請求項12に記載のサスペンション用基板の製造方法。
  14. 保護層を形成する際、保護層に、配線層の配線接続部を露出させる貫通孔が形成され、
    この貫通孔において、配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されることを特徴とする請求項13に記載のサスペンション用基板の製造方法。
  15. 金属支持層を貫通し、導電性接着剤が注入される金属支持層注入孔を形成する工程を更に備え、
    絶縁層において絶縁層導電接続孔を形成する際、金属支持層注入孔に対応する位置に、絶縁層を貫通し、配線接続部を露出させる絶縁層注入孔が形成され、
    金属支持層注入孔および絶縁層注入孔において、配線層の配線接続部の露出された部分に、金めっきが施されることを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載のサスペンション用基板の製造方法。
  16. 接続構造領域における金属支持層に、金めっきが施されることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載のサスペンション用基板の製造方法。
  17. 導電接続部は、ニッケルめっきにより形成されることを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載のサスペンション用基板の製造方法。
  18. アクチュエータ素子と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して接続可能な接続構造領域を含むサスペンション用基板とを有し、アクチュエータ素子と接続構造領域との間の導通を検査するサスペンションの導通検査方法において、
    絶縁層と、絶縁層のアクチュエータ素子側の面に設けられた金属支持層と、絶縁層の他方の面に設けられ、複数の配線と、アクチュエータ素子に導電性接着剤を介して電気的に接続される配線接続部とを有する配線層と、を備え、接続構造領域において、絶縁層を貫通し、金属支持層と配線層の配線接続部とを接続し、アクチュエータ素子とは反対側の外方に露出する導電接続部が設けられたサスペンション用基板を準備し、当該サスペンション用基板の配線層の配線接続部に、導電性接着剤を介してアクチュエータ素子を接続したサスペンションを得る工程と、
    導通検査器を、露出した導電接続部に当てて、導電接続部とアクチュエータ素子との間の導通を検査する工程と、を備えたことを特徴とするサスペンションの導通検査方法。
JP2010160933A 2010-07-15 2010-07-15 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法 Expired - Fee Related JP4977906B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160933A JP4977906B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法
US13/179,001 US8634166B2 (en) 2010-07-15 2011-07-08 Suspension substrate, suspension, head suspension, hard disk drive having a conductive connection section covered by a metallic support layer, method for manufacturing suspension substrate and method for testing continuity of suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160933A JP4977906B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022756A true JP2012022756A (ja) 2012-02-02
JP4977906B2 JP4977906B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=45466806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160933A Expired - Fee Related JP4977906B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8634166B2 (ja)
JP (1) JP4977906B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198974A (ja) * 2010-07-15 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの製造方法
JP2013114708A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2013191260A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nhk Spring Co Ltd 端子部構造、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP2013200909A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2013206490A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2013247313A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2014086118A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US9241410B2 (en) 2011-05-31 2016-01-19 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP2016164820A (ja) * 2016-06-14 2016-09-08 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2017059293A (ja) * 2016-12-12 2017-03-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335658B2 (ja) * 2009-12-15 2013-11-06 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション、及びヘッドサスペンションの製造方法
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
US8802454B1 (en) * 2011-12-20 2014-08-12 Xilinx, Inc. Methods of manufacturing a semiconductor structure
JP2013152771A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US9093117B2 (en) 2012-03-22 2015-07-28 Hutchinson Technology Incorporated Ground feature for disk drive head suspension flexures
JP5749209B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-15 日本発條株式会社 端子部、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP6101151B2 (ja) * 2013-05-22 2017-03-22 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板およびその製造方法
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
US8792214B1 (en) 2013-07-23 2014-07-29 Hutchinson Technology Incorporated Electrical contacts to motors in dual stage actuated suspensions
JP6382616B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-29 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板の製造方法
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
US9734852B2 (en) 2015-06-30 2017-08-15 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad
US11495253B1 (en) * 2017-11-17 2022-11-08 Seagate Technology Llc Gimbal test system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Alps Electric Co Ltd 微動トラッキング装置を有する磁気ヘッドアクチュエータ
JP2010086649A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
JP2010165406A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション
JP2010238300A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Storage Device Corp ヘッドサスペンションアセンブリおよび磁気ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6154343A (en) * 1998-12-18 2000-11-28 Magnecomp Corp. Suspension manufacturing method and product
US6700748B1 (en) * 2000-04-28 2004-03-02 International Business Machines Corporation Methods for creating ground paths for ILS
US6703566B1 (en) * 2000-10-25 2004-03-09 Sae Magnetics (H.K.), Ltd. Bonding structure for a hard disk drive suspension using anisotropic conductive film
US7218481B1 (en) * 2002-10-07 2007-05-15 Hutchinson Technology Incorporated Apparatus for insulating and electrically connecting piezoelectric motor in dual stage actuator suspension
US7929248B2 (en) * 2006-05-23 2011-04-19 Seagate Technology Llc Top bond pad for transducing head interconnect
US8164002B2 (en) * 2006-12-25 2012-04-24 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP5174649B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-03 日本発條株式会社 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ及びヘッドサスペンション
JP4962879B2 (ja) * 2010-07-06 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208124A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Alps Electric Co Ltd 微動トラッキング装置を有する磁気ヘッドアクチュエータ
JP2010086649A (ja) * 2008-09-08 2010-04-15 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の電気的接続構造、圧電アクチュエータ、ヘッドサスペンション、及び導電性部材の電気的接続構造
JP2010165406A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nhk Spring Co Ltd 圧電素子の配線接続部構造、圧電アクチュエータ、及びヘッドサスペンション
JP2010238300A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Storage Device Corp ヘッドサスペンションアセンブリおよび磁気ディスク装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198974A (ja) * 2010-07-15 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの製造方法
US9241410B2 (en) 2011-05-31 2016-01-19 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP2013114708A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US8669479B2 (en) 2011-11-28 2014-03-11 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
JP2013191260A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nhk Spring Co Ltd 端子部構造、フレキシャ、及びヘッド・サスペンション
JP2013200909A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US9338888B2 (en) 2012-03-23 2016-05-10 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
JP2013206490A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2013247313A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP2014086118A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2016164820A (ja) * 2016-06-14 2016-09-08 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2017059293A (ja) * 2016-12-12 2017-03-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120014017A1 (en) 2012-01-19
JP4977906B2 (ja) 2012-07-18
US8634166B2 (en) 2014-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977906B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、サスペンション用基板の製造方法、およびサスペンションの導通検査方法
JP4962879B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP4962878B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びに、サスペンションの製造方法
JP6179627B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5365944B1 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、および、ハードディスクドライブ
JP5974824B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6086281B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5142056B2 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2013161506A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6288163B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP5729006B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5131614B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びに、サスペンションの製造方法
JP5672538B2 (ja) サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP2013149311A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6292282B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5495149B2 (ja) サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、および、ハードディスクドライブ
JP2013152771A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6333508B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013257923A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2017059293A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013149312A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2015156250A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6177502B2 (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013257926A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP2013182642A (ja) サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees