JP2012021044A - 光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品 - Google Patents

光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2012021044A
JP2012021044A JP2010158039A JP2010158039A JP2012021044A JP 2012021044 A JP2012021044 A JP 2012021044A JP 2010158039 A JP2010158039 A JP 2010158039A JP 2010158039 A JP2010158039 A JP 2010158039A JP 2012021044 A JP2012021044 A JP 2012021044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
photocurable resin
oxetane compound
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415371B2 (ja
Inventor
Yukiko Higo
友紀子 肥後
Koji Noro
弘司 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2010158039A priority Critical patent/JP5415371B2/ja
Priority to SG2011050200A priority patent/SG177843A1/en
Priority to US13/179,703 priority patent/US8575227B2/en
Priority to TW100124643A priority patent/TWI506083B/zh
Priority to KR1020110068991A priority patent/KR20120006460A/ko
Priority to CN201110201260.1A priority patent/CN102344544B/zh
Publication of JP2012021044A publication Critical patent/JP2012021044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415371B2 publication Critical patent/JP5415371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1525Four-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高屈折率を達成し得るとともに、速硬化性と低吸水性とが両立されており、光学レンズ等の光学部品用材料として有用な、光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品の提供。
【解決手段】室温で液状のエポキシ樹脂60〜95重量%、オキセタン化合物5〜40重量%からなる樹脂成分および光重合開始剤が含有されている光硬化型樹脂組成物であって、オキセタン化合物が下記の一般式(1)で表される。
Figure 2012021044

【選択図】なし

Description

本発明は、光学的応用を目的とする透明樹脂には、低吸水かつ優れた硬化性を有する光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品に関するものであり、詳しくは、光学レンズ等の光学部品用の成形材料(光学部品用材料)等として好適な光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品に関するものである。
携帯電話やテジタルカメラ等で用いられる撮像装置においては、撮像用の光学レンズが搭載されているが、この光学レンズ形成材料として、一般的に光学用ガラスや透明プラスチック材料が使用されている。特に、近年の撮像機能付き携帯電話等の普及率増加に伴い、より安価にレンズ製造を行う必要があることから、光学的に透明性を有する上記透明プラスチック材料が求められている。また、上記のように安価であっても、光学部品用途においては、高い屈折率(屈折率1.50以上)を有する透明プラスチック材料が求められる。
上記透明プラスチック材料を用いて光学レンズ等の光学部品を製造する方法としては、例えば、所定の成形用加工型を上記透明プラスチック材料(樹脂組成物)に押し当て、上記透明プラスチック材料を加工型内に充填し硬化させた後、脱型するといった方法があげられる。すなわち、上記加工型の転写成形により、特定の微細パターンあるいは凹凸形状を有する光学部品を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
そして、上記透明プラスチック材料の物性に応じ、その寸法安定性の観点から、大別して、次の2種類の硬化方式が用いられる。すなわち、(1)透明プラスチック材料である熱可塑性樹脂を加熱溶融し、そこに加工型をプレス圧接し、冷却することにより特定形状の成形物(光学部品)を得る方式、(2)透明プラスチック材料として、光で硬化する物性の樹脂組成物を用い、これに上記成形加工型を押し当てた後、成形加工型もしくは基板を通して光照射することによって、特定形状の成形物(光学部品)を得る方式である。
一般に、上記2種類の方式は、要求される耐熱温度により選択され、例えば、耐熱性が要求されない分野においては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート等の透明性の高い熱可塑性樹脂を用いる、上記(1)の方式が広く採用される。しかしながら、近年、より安く大量に生産することを目的とし、撮像装置そのものをプリント基板上へハンダリフロー実装することが強く要望されており、その場合、実装工程に際し、軟化点以上の高温環境下に曝されることから、上述した熱可塑性樹脂の使用では、軟化や寸法変形を生じるといった課題が残る。
このような背景より、ハンダリフローやオートクレーブなど耐熱性が要求される分野においては、エポキシ樹脂を主成分とする光硬化型樹脂組成物の採用が検討され、実用化されつつある。しかしながら、上記光硬化型樹脂組成物を使用した光学部品の形成方法においては、光照射により硬化させた後、離型する際に、樹脂の硬化不足のために樹脂内部からの凝集破壊を生じることがあり、これにより、成型物に欠陥を生じる恐れがある。そのため、樹脂の硬化性を向上させることにより凝集破壊を抑制し、欠陥のない成型物を得ることが求められる。また、生産性の観点から、短時間硬化を達成し得る材料であることも求められる。
光硬化型樹脂組成物の硬化性を向上させる手法としては、一般に、オキセタン化合物の添加が知られている。特に、1級アルコールを有するオキセタン材料(例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等)は、その水酸基が光硬化反応において連鎖移動剤としての役割を担うために速硬化性の効果が高いとされている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3926380号公報 特開2009−227936公報
しかしながら、上述したような1級アルコールを有するオキセタン化合物を、光硬化型樹脂組成物へ配合すると、オキセタン環および水酸基由来による硬化性の向上効果とともに、水酸基が有する高い親水性から、光硬化型樹脂組成物の吸水性が高くなるという問題が生じる。このように吸水性が高くなると、例えば光硬化での硬化むらを発生させるおそれや、所望の屈折率が得られなくなる等の、信頼性に劣る可能性が高くなる。したがって、光学部品の品質不良が生じやすくなる。このことから、前記用途に用いられる光硬化型樹脂組成物においては、可能な限り吸水性が低いことが望まれる。このような、速硬化性と低吸水性との両立を、高屈折率とともに達成し得る光硬化型樹脂組成物は、未だ得られておらず、研究の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、高屈折率を達成し得るとともに、速硬化性と低吸水性とが両立されており、光学レンズ等の光学部品用材料として有用な、光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、エポキシ樹脂、オキセタン化合物および光重合開始剤が含有されている光硬化型樹脂組成物であって、エポキシ樹脂として下記の(A)成分が含有され、かつ、オキセタン化合物として下記の(B)成分が含有され、樹脂組成物中の全樹脂量100重量%に対して、(A)成分が60〜95重量%、上記(B)成分が5〜40重量%の範囲に設定されている光硬化型樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、室温で液状のエポキシ樹脂。
(B)下記の一般式(1)で表されるオキセタン化合物。
Figure 2012021044
また、本発明は、上記光硬化型樹脂組成物の硬化体からなり、屈折率1.50以上である光学部品を第2の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その研究の過程で、エポキシ樹脂、オキセタン化合物および光重合開始剤を含有する光硬化型樹脂組成物において、前記一般式(1)で表される特定のオキセタン化合物(B成分)を用いることを想起した。このオキセタン化合物は、C1〜C6のアルキル鎖を有することから、アルキル鎖を有さない1級アルコール含有オキセタン化合物に比べ、それ以上の硬化性を有しながら疎水性を向上させることができる。そのため、従来難しいとされてきた、速硬化性と低吸水性との両立が実現可能となる。また、エポキシ樹脂として、前記(A)成分のエポキシ樹脂を含有し、かつ、このエポキシ樹脂と、上記特定のオキセタン化合物(B成分)との含有割合が特定範囲内であると、流動性、耐熱性、機械物性の向上効果が得られるとともに、硬化後の屈折率を高屈折率(屈折率1.50以上)に制御することが可能となる。これにより、所期の目的が達成できることを見いだし、本発明に到達した。
以上のように、本発明の光硬化型樹脂組成物は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、室温で液状のエポキシ樹脂(A成分)が含有され、かつ、特定のオキセタン化合物(B成分)が含有されており、かつ、上記エポキシ樹脂(A成分)と、上記特定のオキセタン化合物(B成分)との含有割合が特定範囲内に設定されている。そのため、高屈折率を達成し得るとともに、速硬化性と低吸水性とを両立させることができ、さらに、流動性、耐熱性、機械物性の向上効果も得られる。また、本発明の光硬化型樹脂組成物は、それ自身単独で硬化させることは勿論、他の部材、例えばガラス等の透明基板上でも硬化させることができ、上記透明基板と一体化させることにより、高品質なハイブリッドレンズとして製造することも可能である。したがって、本発明の光硬化型樹脂組成物を光学レンズ等の光学部品用の成型材料として用いると、生産性が高い高信頼性の光硬化型樹脂として使用することができるため、有用である。また、本発明の光硬化型樹脂組成物は、硬化前は、通常、液状の組成物であることから、光学部品固定用光硬化型接着剤として用いることも可能である。
そして、上記光硬化型樹脂組成物を用いてなる本発明の光学部品は、安価であるとともに、高屈折率(屈折率1.50以上)であることから、携帯電話やテジタルカメラ等で用いられる撮像装置用の光学レンズ等として有利に用いることができる。
つぎに、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の光硬化型樹脂組成物(光学部品用樹脂組成物)は、エポキシ樹脂、オキセタン化合物および光重合開始剤が含有されている光硬化型樹脂組成物であって、エポキシ樹脂として下記の(A)成分が含有され、かつ、オキセタン化合物として下記の(B)成分が含有され、樹脂組成物中の全樹脂量100重量%に対して、(A)成分が60〜95重量%、上記(B)成分が5〜40重量%の範囲に設定されている。そして、上記樹脂組成物は、通常、液状になっている。
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、室温で液状のエポキシ樹脂。
(B)下記の一般式(1)で表されるオキセタン化合物。
Figure 2012021044
上記(A)成分のエポキシ樹脂としては、先に述べたように、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、室温(10〜40℃)で液状のエポキシ樹脂であればよく、このようなものとしては、例えば、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なかでも、反応性および耐熱性の観点から、脂環式エポキシ樹脂が好ましい。そのため、二種以上のエポキシ樹脂を併せて用いる際も、脂環式エポキシ樹脂を必須とすることが好ましい。なお、本発明の特性を損なわない範囲(エポキシ樹脂全体の30重量%以下)で、粘度等を考慮し、適宜、上記(A)成分のエポキシ樹脂とともに、室温で液状でないエポキシ樹脂(フェノールF型エポキシ樹脂、フルオレンエポキシ樹脂、CN型エポキシ樹脂等)を加えても良い。
本発明の光学部品用樹脂組成物では、硬化後屈折率の制御および耐熱性の観点から、その全樹脂量〔エポキシ樹脂[(A)を必須とし他のエポキシ樹脂を任意に含む]、およびオキセタン化合物[(B)を必須とし他のオキセタン化合物を任意に含む]の総重量〕100重量%に対して、上記(A)成分が60〜95重量%の範囲に設定されている必要がある。好ましくは、全樹脂量100重量%に対して、上記(A)成分が75〜95重量%の範囲である。すなわち、上記(A)成分が上記範囲より多いと、機械物性や硬化性が低下する恐れがあり、逆に、上記範囲より少ないと、得られる硬化物の耐熱性が低下する恐れがあるからである。
上記(A)成分のエポキシ樹脂とともに用いられるオキセタン化合物(B成分)には、先に述べたように、下記の一般式(1)で表されるオキセタン化合物が用いられる。
Figure 2012021044
上記一般式(1)で表されるオキセタン化合物は、その式中のn=1〜6であることに起因し、C1〜C6のアルキル鎖を有することから、アルキル鎖を有さない一級アルコール含有オキセタン化合物に比べ、それ以上の硬化性を有しながら疎水性を向上させることができる。特に、本発明の光学部品用樹脂組成物においては、流動性の観点から、上記一般式(1)中のnが1〜4のものを用いることが好ましい。
上記一般式(1)で表されるオキセタン化合物の含有量は、光硬化型樹脂組成物に含まれる全樹脂量〔エポキシ樹脂[(A)を必須とし他のエポキシ樹脂を任意に含む]、およびオキセタン化合物[(B)を必須とし他のオキセタン化合物を任意に含む]の総重量〕100重量%に対し、5〜40重量%の範囲に設定されている必要がある。好ましくは、全樹脂量100重量%に対して、上記(B)成分が5〜35重量%の範囲である。すなわち、上記範囲未満であると、(B)成分による硬化性の向上効果が得られず、逆に上記範囲を超えると、硬化物の耐熱性が低下する恐れがあるからである。
なお、上記(B)成分のオキセタン化合物とともに、必要に応じ、上記(B)成分とは異なるオキセタン化合物を併用してもよい。このようなオキセタン化合物としては、例えば、3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、ジ[2−(3−オキセタニル)ブチル]エーテル、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3(4−ヒドロキシブチル)オキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,2’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル[4,4’−ビス(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,7−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ナフタレン、1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、3(4),8(9)−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]−トリシクロ[5.2.1.2.6]デカン、1,2−ビス{[2−(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]エチルチオ}エタン、4,4’−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]チオジベンゼンチオエーテル、2,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]ノルボルナン、2−エチル−2−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]−1,3−O−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、1,4−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−ブタン−1,4−ジオール、2,4,6−O−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]シアヌル酸、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等があげられる。これらは、上記(B)成分のオキセタン化合物に対し、単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
上記(B)成分とは異なるオキセタン化合物の含有量は、先に述べた(A)および(B)成分の含有量を前提とし、適宜に設定することができる。
本発明の光学部品用樹脂組成物において、上記(A)および(B)の樹脂成分とともに用いられる光重合開始剤としては、カチオン重合を開始させることができるものであればよく、例えば、アンチモン,リン等からなるアニオン成分と、スルホニウム,ヨードニウム,ホスホニウム等からなるカチオン成分とによるオニウム塩等があげられる。具体的には、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、芳香族スルホキソニウム塩等である。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なかでも、光硬化性の観点から、芳香族スルホニウム塩が好ましい。
上記光重合開始剤の含有量は、光硬化型樹脂組成物に含まれる全樹脂量〔エポキシ樹脂[(A)を必須とし他のエポキシ樹脂を任意に含む]、およびオキセタン化合物[(B)を必須とし他のオキセタン化合物を任意に含む]の総重量〕100重量部に対し、0.05〜5重量部の範囲に設定することが好ましく、より好ましくは0.1〜4重量部の範囲である。すなわち、光重合開始剤の含有量が上記範囲未満であると、硬化性が悪化する傾向がみられ、逆に上記範囲を超えると、硬化性は向上するが、硬化物の透明性が損なわれる可能性があるからである。なお、上記光重合開始剤は、プロピレンカーボネート等の有機溶剤に希釈し、配合してもよい。
また、本発明の光硬化型樹脂組成物には、流動性などの観点から、前記他のエポキシ樹脂として、1官能のエポキシ樹脂などを配合することもできる。さらに、硬化性を高める目的でアントラセンなどの光増感剤や酸増殖割なども必要に応じて配合することができる。また、ガラスなどの基材上に硬化物を作製する用途においては、基材との接着性を高めるために、シラン系あるいはチタン系のカップリング剤を添加してもよい。また、その他の成分として、合成ゴムやシリコーン化合物等の可撓性付与剤、酸化防止剤、消泡剤、各種顔料、染料、無機充填材等を、必要に応じて適宜に配合することができる。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、例えば、前記(A)成分のエポキシ樹脂と、前記(B)成分のオキセタン化合物と、光重合開始剤と、さらに必要に応じてその他の添加剤とを、所定の割合で配合し、混合することにより作製することができる。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして使用される。すなわち、ガラス等の透明基板上に上記樹脂組成物をポッティングし、その上から所望の成型加工型を押し当て、上記成型加工型内へ上記樹脂組成物を充填させ、そこへ光照射を行う。そして、その後、上記成型加工型を取り外すことにより、透明基板上で一体化された上記樹脂組成物の硬化体(成型加工物)を得ることができる。なお、上記光照射後、上記硬化体と透明基板との密着力を高めるため、必要に応じ、所定の温度で加熱処理を行ってもよい。
上記光照射には、例えば、装置としてUVランプ等を用いることができ、照射量としては2000〜200000mJ/cm2が好ましい。すなわち、照射量が上記範囲未満では、硬化不充分のために、基板上に所望の硬化物形状が得られない可能性があり、逆に上記範囲を超えると、過度の照射による光劣化が生じ、その後の加熱処理等により着色するおそれがあるからである。また、上記光照射後の加熱処理の条件としては、80〜170℃で1時間程度が好ましい。
なお、本発明の光硬化型樹脂組成物は、上記のような成型加工型によらず、シート状に成形することもできる。そして、これに、上記のようにUVランプ等を用いて光照射し、硬化させる。なお、上記光照射は、例えば、光源として、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ等を用いて、行うことができる。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、光学レンズ等の光学部品用の成形材料(光学部品用材料)の他、光学部品固定用光硬化型接着剤等に用いることができる。
そして、上記光学レンズをはじめとする本発明の光学部品(樹脂硬化体)は、その屈折率が1.50以上であることが好ましく、より好ましくは屈折率1.50以上1.55未満の範囲である。すなわち、本発明の光硬化型樹脂組成物の使用により、上記屈折率を実現することが可能となる。なお、上記屈折率の測定は、例えば、その光学部品の表面をグラインダーにより研磨した後、屈折率計(アタゴ社製)を用いて測定することにより行われる。
つぎに、実施例について、比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示す各材料を準備した。
〔エポキシ樹脂(a)(A成分)〕
脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P、室温で液状を示す)
〔エポキシ樹脂(b)(A成分)〕
水添ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ価:205g/eq.、)
〔エポキシ樹脂(c)(A成分)〕
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ価:185g/eq.、粘度10000mPa・s、)
〔エポキシ樹脂(d)〕
ビスフェノールF型エボキシ樹脂(エポキシ価:159g/eq.、粘度1240mPa・s)
〔オキセタン化合物(a)(B成分)〕
前記一般式(1)中、n=4で示されるオキセタン化合物
〔オキセタン化合物(b)〕
3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン
〔オキセタン化合物(c)〕
ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル
〔オキセタン化合物(d)〕
3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン
〔光重合開始剤(a)〕
下記の構造式(2)で表されるアニオン成分とカチオン成分とからなる、トリアリールスルホニウム塩系光重合開始剤
Figure 2012021044
〔光重合開始剤(b)〕
下記の構造式(3)で表されるアニオン成分とカチオン成分とからなる、トリアリールスルホニウム塩系光重合開始剤
Figure 2012021044
〔光重合開始剤(c)〕
下記の構造式(4)で表されるアニオン成分とカチオン成分とからなる、トリアリールスルホニウム塩系光重合開始剤
Figure 2012021044
〔実施例1〜11、比較例1〜11〕
上記各成分を、後記の表1〜表4に示す割合で配合した後、加熱溶融混合することにより、実施例および比較例の光硬化型樹脂組成物を調製した。なお、比較例1は、実施例1と対比するために設けたものであり、後記の表1および表3に示すように、比較例1における各成分の配合組成は、オキセタン化合物の種類が異なること以外は、実施例1と同じである。後記の表1〜表4に示すように、他の比較例も、その番号と同じ番号の実施例と対比するために設けたものである。
このようにして得られた実施例および比較例の光硬化型樹脂組成物を用いて、下記の基準に従って、各特性の評価を行った。その結果を、後記の表1〜表4に併せて示した。なお、上記のように、比較例は、その番号と同じ番号の実施例と対比するために設けたものであるため、各実施例間や、各比較例間で、各特性の評価の対比は行わないこととする。
〔屈折率〕
光硬化型樹脂組成物(液状樹脂)を1×1.5×0.5cmの透明成型型に流し込み、UVを16000mJ照射し硬化させた後、型から外し150℃で1時間の加熱処理を行った。このようにして得られた成形物(硬化物)の表面を、グラインダーにより研磨し、屈折率計(アタゴ社製)を用いて、上記成形物(硬化物)の25℃での屈折率を測定した。
〔硬化性(ゲルタイム)〕
光源に水銀ランプ(浜松ホトニクス社製、LC−8、365nmでの照度が30mW/cm2になるよう設定)を用いたUVレオメーター(Rheologica社製、15mmφのアルミ製パラレルプレート使用)によるゲルタイムを測定し、硬化性の評価を行った。上記UVレオメーターによるゲルタイムは、上記各光硬化型樹脂組成物の粘弾性を25℃で測定した際の弾性項(G′)の105Pa到達時間とした。
〔水分量〕
5gに計量した光硬化型樹脂組成物(液状樹脂)をアルミシャーレにとり、これを、25℃,60%の恒温恒湿槽に入れて30分間放置した。そして、恒温恒湿槽に入れる前(槽投入前)と、恒温恒湿槽に入れて放置した後(槽放置後)との樹脂組成物中の水分量(含有率)を、カールフィッシャー容量滴定方式自動水分量測定装置(KF−07型、三菱化学社製)により測定した。また、この測定値より、恒温恒湿槽に放置したことによる水分量増加率(吸水率)を算出した。
Figure 2012021044
Figure 2012021044
Figure 2012021044
Figure 2012021044
上記表の結果より、実施例および比較例の光硬化型樹脂組成物は、ともに、その硬化物の屈折率が1.50以上を示しているが、実施例品は、その番号と同じ番号の比較例品に比べ、ゲルタイムが短く、高い硬化性を示しながら、含水量(給水率)が低減されていることが分かる。従って、本発明に係る上記実施例の光硬化型樹脂組成物を光学レンズなどの光学部品用材料として使用した場合、その硬化性の高さ(硬化の速さ)から、生産性に優れるようになり、また、上記のように低吸水性であることから、信頼性が高く、そのため光学部品の品質不良が生じ難くなる。
本発明の光硬化型樹脂組成物は、硬化性を損なうことなく、硬化後においても高い透明性を有する立体造形物(硬化物)となり得るため、光学レンズ等の光学部品用の成形材料(光学部品用材料)や、光学部品固定用光硬化型接着剤等の光学用途として有用である。また、本発明の光硬化型樹脂組成物を用いた光学部品は、信頼性が高いため、光学レンズ等の光学部品(光学製品)に用いることができる。

Claims (3)

  1. エポキシ樹脂、オキセタン化合物および光重合開始剤が含有されている光硬化型樹脂組成物であって、エポキシ樹脂として下記の(A)成分が含有され、かつ、オキセタン化合物として下記の(B)成分が含有され、樹脂組成物中の全樹脂量100重量%に対して、(A)成分が60〜95重量%、上記(B)成分が5〜40重量%の範囲に設定されていることを特徴とする光硬化型樹脂組成物。
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、室温で液状のエポキシ樹脂。
    (B)下記の一般式(1)で表されるオキセタン化合物。
    Figure 2012021044
  2. 上記(A)成分のエポキシ樹脂が、脂環式エポキシ樹脂を必須とする請求項1記載の光硬化型樹脂組成物。
  3. 請求項1または2記載の光硬化型樹脂組成物の硬化体からなり、屈折率1.50以上であることを特徴とする光学部品。
JP2010158039A 2010-07-12 2010-07-12 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ Active JP5415371B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158039A JP5415371B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ
SG2011050200A SG177843A1 (en) 2010-07-12 2011-07-11 Photocurable resin composition and optical component using the same
US13/179,703 US8575227B2 (en) 2010-07-12 2011-07-11 Photocurable resin composition and optical component using the same
TW100124643A TWI506083B (zh) 2010-07-12 2011-07-12 光硬化樹脂組合物及使用其之光學元件
KR1020110068991A KR20120006460A (ko) 2010-07-12 2011-07-12 광 경화형 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 부품
CN201110201260.1A CN102344544B (zh) 2010-07-12 2011-07-12 光固化性树脂组合物及利用其的光学部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158039A JP5415371B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021044A true JP2012021044A (ja) 2012-02-02
JP5415371B2 JP5415371B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45439040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158039A Active JP5415371B2 (ja) 2010-07-12 2010-07-12 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575227B2 (ja)
JP (1) JP5415371B2 (ja)
KR (1) KR20120006460A (ja)
CN (1) CN102344544B (ja)
SG (1) SG177843A1 (ja)
TW (1) TWI506083B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185180A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 日東電工株式会社 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP2018095887A (ja) * 2018-02-05 2018-06-21 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10018810B2 (en) * 2012-08-31 2018-07-10 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
WO2014042328A1 (ko) * 2012-09-13 2014-03-20 제일모직 주식회사 광경화 조성물, 이를 포함하는 장벽층 및 이를 포함하는 봉지화된 장치
CN108485184B (zh) * 2018-02-11 2020-11-24 东莞爱的合成材料科技有限公司 一种可用于临床医学的耐高温透明光敏树脂及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051556A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp オキセタン誘導体の製造方法
JP2007084613A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nitto Denko Corp 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
WO2007142236A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Ube Industries, Ltd. 水酸基を有する3-エチルオキセタン化合物及びその製法
WO2007145309A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Cmet Inc. 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2009173781A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2009227936A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット
JP2009286928A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nitto Denko Corp 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP2011213791A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp カチオン重合性組成物、それを含むコーティング剤及び接着剤ならびにそれらを用いて得られる塗装物及び積層体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350832B2 (ja) * 1999-04-19 2009-10-21 Jsr株式会社 立体造形用光硬化性樹脂組成物およびこれを硬化してなる造形物
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
TWI427117B (zh) 2008-05-30 2014-02-21 Nitto Denko Corp 光學元件用樹脂組成物、使用其之光學元件及光學鏡片之製造方法
EP2264081B1 (en) 2009-06-18 2012-08-22 Nitto Denko Corporation Photocurable resin composition and optical component using the same
JP5350324B2 (ja) 2009-06-18 2013-11-27 日東電工株式会社 光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051556A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp オキセタン誘導体の製造方法
JP2007084613A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nitto Denko Corp 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
WO2007142236A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Ube Industries, Ltd. 水酸基を有する3-エチルオキセタン化合物及びその製法
WO2007145309A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Cmet Inc. 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2007332294A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2009173781A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Cmet Inc 光学的立体造形用樹脂組成物
JP2009227936A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、その硬化物、光学部材及び光学ユニット
JP2009286928A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nitto Denko Corp 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP2011213791A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dic Corp カチオン重合性組成物、それを含むコーティング剤及び接着剤ならびにそれらを用いて得られる塗装物及び積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185180A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 日東電工株式会社 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP2014224205A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日東電工株式会社 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP2018095887A (ja) * 2018-02-05 2018-06-21 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
US8575227B2 (en) 2013-11-05
SG177843A1 (en) 2012-02-28
TW201213431A (en) 2012-04-01
CN102344544A (zh) 2012-02-08
TWI506083B (zh) 2015-11-01
US20120010320A1 (en) 2012-01-12
KR20120006460A (ko) 2012-01-18
CN102344544B (zh) 2015-04-01
JP5415371B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014185180A1 (ja) 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP5329299B2 (ja) 光学レンズ
US8304470B2 (en) Resin composition for optical components, optical component using the same and production method of optical lens
JP5415371B2 (ja) 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ
JP5070131B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP6418672B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP5415370B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP5405377B2 (ja) 光学レンズ用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズ
JP2016050230A (ja) 光学用感光性樹脂組成物およびそれを用いた光学材料
JP5184336B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いて得られる光学レンズ
CN114509914A (zh) 光固化组合物、光学膜及其制备方法和光学产品
WO2021049443A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学レンズ
JP6418673B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP2009288598A (ja) 光学レンズの製法およびそれにより得られた光学レンズ
TWI516517B (zh) 光硬化樹脂組合物及使用其之光學元件
WO2018096967A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物を含むインプリント成形用光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250