JP5329299B2 - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5329299B2
JP5329299B2 JP2009116727A JP2009116727A JP5329299B2 JP 5329299 B2 JP5329299 B2 JP 5329299B2 JP 2009116727 A JP2009116727 A JP 2009116727A JP 2009116727 A JP2009116727 A JP 2009116727A JP 5329299 B2 JP5329299 B2 JP 5329299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
resin composition
optical lens
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009116727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265360A (ja
Inventor
弘司 野呂
明子 中橋
久貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009116727A priority Critical patent/JP5329299B2/ja
Priority to EP10162703A priority patent/EP2258741A1/en
Priority to US12/779,339 priority patent/US20100292358A1/en
Priority to CN2010101809602A priority patent/CN101885899A/zh
Priority to TW099115335A priority patent/TWI445758B/zh
Publication of JP2010265360A publication Critical patent/JP2010265360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329299B2 publication Critical patent/JP5329299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Description

本発明は、光学レンズに関するものであり、詳しくは、撮像装置等における光学レンズ等に使用される、光学レンズに関するものである
携帯電話やデジタルスチールカメラ等で用いられる撮像装置には、撮像用の光学レンズが搭載されている。上記光学レンズは、透明性、高屈折率が要求される。従来では、ガラス(モールドガラス),熱可塑性樹脂等からなるレンズや、ガラス基板に熱可塑性樹脂組成物をレンズ状に成形した有機・無機ハイブリッドレンズ(以下、「ハイブリッドレンズ」と略す)等が、上記用途に用いられているが、ガラスレンズは高価であることから、近年の主流は、熱可塑性樹脂レンズやハイブリッドレンズである(例えば、特許文献1参照)。
一方、このようなレンズを使用した撮像装置を、プリント基板へ搭載する際、両者の接続方法(撮像装置の取付方法)は、通常、ソケットピンの接続により行ったり、また、予め撮像素子デバイス(撮像装置から光学レンズユニットを取り除いたもの)をプリント基板上へハンダ付けした後に光学レンズユニットを取り付けるといった方法がとられる。これは、レンズの素材である熱可塑性樹脂が、その軟化点以上の熱が加わるハンダリフロー工程により形状変形するといった問題を回避するためである。
特許第3926380号公報
しかしながら、今日の撮像装置付き携帯電話の普及率拡大に伴い、より安価かつ大量生産を可能にすることを目的に、光学レンズユニットのついた撮像装置をハンダリフローにより一括搭載する方式が求められている。熱可塑性樹脂を素材とする従来の光学レンズでは、先に述べたように、ハンダリフロー時の熱により変形するといった問題があるため、この要求に応えることはできない。
そこで、レンズの材料に熱硬化性樹脂を用い、上記のようなリフロー方式による撮像装置(光学レンズユニット付き)の一括搭載を有利に行えないかが検討されている。また、レンズ以外にも、撮像装置の透明保護プレートや、これら光学部品の接着等にも、この熱硬化性樹脂の使用が検討されている。
例えば、熱硬化性シリコーン樹脂は、透明かつ熱変色性の低いことから、その用途への適用が検討されるが、一般に、シリコーン樹脂は、ガラス等との密着力が低いことから、例えばハイブリッドレンズ等への適用は困難であり、またガラス転移温度が低く熱膨張係数が大きいために、使用環境の熱により熱収縮が生じ、光学特性が悪化する場合がある。したがって、光学レンズの素材として適用するのは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、ガラス等との密着力が高く、高い透明性、耐熱信頼性(熱変色耐性、耐熱収縮性等)を有する光学レンズの提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記(A)成分を主成分とし、下記(B)成分の光カチオン重合開始剤を含有するとともに、ゴム変性樹脂を含有しない紫外線硬化性透明樹脂組成物の硬化体からなる光学レンズを第の要旨とし、透明基板上に上記樹脂組成物からなるレンズ状硬化体が一体化されてなる光学レンズを第の要旨とする。
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、および1分子中に2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂。
(B)へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とする、トリアリールスルホニウム塩。
本発明者らは、前記課題を解決するため、ガラス等との密着性や耐熱収縮性等に優れるエポキシ樹脂を主成分とする紫外線硬化性樹脂組成物を中心に、鋭意研究を重ねた。そして、上記(A)成分のエポキシ樹脂を主成分とするとともに、その硬化剤として配合される光カチオン重合開始剤(紫外線の照射によってカチオン重合可能な酸を発生する、光酸発生剤)として、へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とするオニウム塩〔(B)成分〕を使用すると、紫外線硬化性が良くなり、また熱変色耐性に優れるようになることから、所期の目的が達成できることを見いだし、本発明に到達した。
以上のように、本発明の光学レンズは、特定のエポキシ樹脂とともに、硬化剤成分(光酸発生剤)として、へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とするトリアリールスルホニウム塩を含有し、かつゴム変性樹脂を含有しない紫外線硬化性透明樹脂組成物の硬化体からなるものであり、透明性、耐熱信頼性(熱変色耐性、耐熱収縮性等)に優れた効果を奏する。そのため、紫外線劣化や、ハンダリフロー時の熱による変形や変色の問題も解消することができる。さらに、上記樹脂組成物は、ガラス等の透明基板で硬化させ、上記基板と一体化させることにより、高品質なハイブリッドレンズとして製造することもできる。
特に、上記エポキシ樹脂が、フルオレン骨格を有するものを含有するため、高屈折率(1.58以上)にすることが可能となり、また、充分なガラス転移温度が得られるようになる。
また、上記エポキシ樹脂が、脂環式エポキシ樹脂を含有するため、樹脂組成物の流動性、硬化性を、より高めることができる。
さらに、上記エポキシ樹脂およびオニウム塩に加え、下記の化学式(1)や(2)に示すオキセタン化合物を含有すると、紫外線による樹脂組成物の硬化性(硬化速度、機械的強度等)を、より高めることができる。
Figure 0005329299
Figure 0005329299
そして、このような樹脂組成物からなる光学レンズは、上記のように、ハンダリフロー時の熱によっても変色や変形をすることなく、熱ストレスに対し安定した機械特性を有するため、撮像装置をハンダリフローにより一括搭載する際に有利に使用することができる。
本発明の光学部品(光学レンズ)の製造工程を示す説明図であり、(i)は基板上に紫外線硬化性透明樹脂組成物をポッティングした状態を示し、(ii)はレンズ成形加工型の押圧により加工型内へ樹脂組成物を充填した状態を示し、(iii) は充填した樹脂組成物に対し紫外線照射した状態を示し、(iv)は光学レンズを脱型した状態を示す。 光学部品の一例(光学レンズ)を示す断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の光学レンズ、下記(A)成分を主成分とし、下記(B)成分の光カチオン重合開始剤を含有するとともに、ゴム変性樹脂を含有しない紫外線硬化性透明樹脂組成物の硬化体からなるものである。ここで「主成分」とは、組成物の特性に大きな影響を与えるもののことであり、通常は、樹脂組成物全体の60重量%以上を意味する。
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、および1分子中に2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂。
(B)へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とする、トリアリールスルホニウム塩。
上記のように、(A)成分のエポキシ樹脂、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂(フルオレン型エポキシ樹脂)、脂環式エポキシ樹脂が必須で用いられる。なお、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、1,7−オクタジエンジエポキシド、1,9−デカジエンジエポキシド、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、あるいは、これらエポキシ樹脂の水素が部分的にtert−ブチル基、トリフロロメチル基、フッ素に置換されたエポキシ樹脂や、全フッ素置換型のパーフルオロエポキシ樹脂等を併用することも可能である。その際、これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。
上記のように、(A)成分のエポキシ樹脂には、高屈折率(1.58以上)にすることが可能となり、また、充分なガラス転移温度が得られるようになることから、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂(フルオレン型エポキシ樹脂)必須材料として用いられる
上記のような、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂は、具体的には、下記の化学式(3)で表されるエポキシ化合物、下記の化学式(4)で表されるエポキシ化合物、下記の化学式(5)で表されるエポキシ化合物があげられる。これらは単独であるいは2種以上併せて用いられる。
Figure 0005329299
Figure 0005329299
Figure 0005329299
上記化学式(3)で表されるエポキシ化合物は、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル(BPFG)であり、例えば、長瀬産業社製のオンコートEX−1010等があげられる。
上記化学式(4)で表されるエポキシ化合物は、ビスフェノールフルオレンテトラグリシジルエーテルであり、例えば、長瀬産業社製のオンコートEX−1040等があげられる。
上記化学式(5)で表されるエポキシ化合物は、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(BPEFG)であり、例えば、長瀬産業社製のオンコートEX−1020等があげられる。
また、上記のように、(A)成分のエポキシ樹脂には、樹脂組成物の流動性、硬化性の観点から、脂環式エポキシ樹脂、上記フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂と併用して用いられる。この場合、脂環式エポキシ樹脂の含有割合は、上記(A)成分のエポキシ樹脂全体の50重量%以下の範囲とすることが好ましい。上記脂環式エポキシ樹脂は、具体的には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等があげられる。
さらに、本発明の光学部品用樹脂組成物には、樹脂成分として、上記(A)成分のエポキシ樹脂とともに、必要に応じ、オキセタン化合物を含有することができる。このようなオキセタン化合物としては、例えば、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[2−(3−オキセタニル)ブチル]エーテル、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,2’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル[4,4’−ビス(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,7−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ナフタレン、1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、3(4),8(9)−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]−トリシクロ[5.2.1.2.6]デカン、1,2−ビス{[2−(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]エチルチオ}エタン、4,4’−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]チオジベンゼンチオエーテル、2,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]ノルボルナン、2−エチル−2−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]−1,3−O−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、1,4−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−ブタン−1,4−ジオール、2,4,6−O−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]シアヌル酸等があげられる。これらは単独であるいは二種以上併せて用いられる。なかでも、紫外線による樹脂組成物の硬化性(硬化速度、機械的強度等)を、より高めることができることから、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン〔下記の化学式(1)〕、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル〔下記の化学式(2)〕が好ましい。
Figure 0005329299
Figure 0005329299
上記オキセタン化合物の含有割合は、硬化性、熱変色耐性等の観点から、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂との合計量に対し、5〜40重量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは10〜35重量%の範囲であり、さらに好ましくは20〜30重量%の範囲である。すなわち、オキセタン化合物の含有割合が上記範囲未満では、充分な硬化性を得ることができないおそれがあり、逆に、上記範囲を超えると、耐熱性が低下するおそれがあるからである。
また、(A)成分のエポキシ樹脂中の、「1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂」の含有割合は、樹脂組成物中の全樹脂量(エポキシ樹脂、オキセタン化合物等の合計量)の10〜50重量%の範囲であることが好ましい。このような範囲とすることにより、目的とする屈折率(1.58以上の高屈折率)を得ることができる。
上記(A)成分のエポキシ樹脂とともに用いられる光カチオン重合開始剤(光酸発生剤)としては、先に述べたように、へキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)をアニオン成分とする、トリアリールスルホニウム塩〔(B)成分〕が用いられる。
上記のように、(B)成分のオニウム塩は、へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とするものであって、アニオン生成速度の観点から、トリアリールスルホニウム塩が用いられる。
上記(B)成分のオニウム塩の含有割合は、硬化性、熱変色耐性等を有利に制御する観点から、樹脂組成物中の全樹脂量100重量部(以下、「部」と略す)に対し、0.5〜4部の範囲に設定することが好ましく、特に好ましくは1〜3部の範囲である。
なお、本発明の光学部品用樹脂組成物には、上記各成分に加え、必要に応じて、アントラセン,フェナントレン,カルバゾール,ナフタレン類を有する光増感剤、シラン系やチタン系の接着付与剤、合成ゴムやポリオルガノシロキサン等の可とう性付与剤、酸化防止剤、消泡剤、炭化水素系ワックス、無機充填剤等を適宜に配合することができる。
そして、本発明の光学部品は、上記各成分を所定の割合で混合して得られた樹脂組成物を、シート状にしたり、加工型内に充填したりした後、紫外線照射を行い、硬化させることにより得ることができる。なお、紫外線照射の後、必要に応じ、加熱処理を行ってもよい。
例えば、光学レンズを製造する場合、具体的には、次のようにして行われる。すなわち、まず、図1(i)に示すように、基板12上に上記樹脂組成物1をポッティング(樹脂盛り)し、その上からレンズ成形加工型13を押圧することにより、図1(ii)に示すように、上記加工型13内への樹脂組成物1の充填を行う。その後、図1(iii) に示すように、上記樹脂組成物1に対し、上記加工型13を介して紫外線15を照射して硬化させ、ついで、図1(iv)に示すように、その硬化物11’を脱型し、適宜、加熱処理することにより、図2に示すような光学レンズ11が得られる。なお、上記加熱処理を行う場合、紫外線照射後の樹脂組成物の硬化体を上記加工型から脱型する前に行っても、脱型した後に行ってもよい。そして、この光学レンズ11は、上記基板12と一体化させることにより、高品質なハイブリッドレンズとして製造することが可能である(基板12は、光学レンズ11の大きさに合うよう、適宜切断させる)。また、光学レンズ11を上記基板12から取り外して使用する場合、上記基板12としては、剥離シートが用いられる。
上記レンズ成形加工型13としては、例えば、金属製、ガラス製、プラスチック製のものが使用可能であるが、図1に示すように、レンズ成形加工型13を通して紫外線を照射し樹脂組成物1の硬化を行うのであれば、ガラス製あるいは透明樹脂製の、紫外線透過性の成形加工型が用いられる。なかでも、生産性、耐久性の観点から、ガラス製あるいは透明シリコーン樹脂製の成形加工型が好ましい。
また、図1に示すように、基板12を用いる場合、その材質としては、紫外線照射(紫外線透過性)や加熱処理に適応する観点から、透明かつ耐熱性の高いものが好ましく用いられる。このように、基板12が透明性を有する場合、樹脂組成物に対する紫外線照射を、上記加工型13を介してだけでなく、基板12を介しても行うことができるようになるため、紫外線照射の自由度が高くなる。そして、上記基板12が、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、BK−7(SCHOTT GLAS社製)などの各種ガラス材料や、透明かつリフロー温度(260℃前後)で軟化しないプラスチック材料(ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等)等からなるものである場合、これら基板12と上記樹脂組成物1との密着力が高く、かつハンダリフロー時の熱によっても変色や変形をすることがないことから、これら基板12を上記樹脂組成物1の硬化体(光学レンズ11)と一体化させることにより、高品質なハイブリッドレンズとして製造することができる。一方、上記基板12上で上記樹脂組成物1を硬化させた後、その硬化体(光学レンズ11)を基板12から取り外して光学レンズとして使用する場合、その基板12としては、PETフィルム、PPフィルム、PTFEフィルム、ETFEフィルム等の剥離シートが、透明性等の点で好適に用いられる。
なお、上記紫外線照射に使用される光源としては、水銀ランプが使用でき、その照射量は、造形する光学レンズの厚みに従い、適時設定することができるが、例えば、300μmの厚みの造形物(光学レンズ)に対しては、その紫外線硬化を良好に行う観点から、紫外線照射エネルギーが2000〜20000mJ/cm2 の範囲となるよう照射することが好ましく、より好ましくは3000〜15000mJ/cm2 の範囲である。すなわち、紫外線照射エネルギーが上記範囲未満では、紫外線照射後の成形加工型取り外し時において、樹脂組成物1の硬化体(光学レンズ11)が基板12から剥離し、加工型13に一体化してしまうおそれがあり、逆に、紫外線照射エネルギーが上記範囲を超えると、樹脂組成物1の硬化体(光学レンズ11)に紫外線劣化が生じ、その後の加熱処理により著しく着色するおそれがあるからである。
また、上記紫外線照射後に加熱処理を行うと、動的粘弾性測定で得られる硬化体のガラス転移温度が、所望とするガラス転移温度に到達するため、好ましい。そして、上記加熱処理条件は、生産性の観点から、80〜120℃で、1時間程度行うことが好ましい。
上記光学レンズは、例えば、図2に示すように、基板12上に、紫外線硬化性透明樹脂組成物の硬化体(光学レンズ11)が、柱状、円柱状、半球状、ピラミッド状、フレネル構造など任意の3次元形状で造形されたものである。そして、先にも述べたように、上記基板12の材質により、樹脂硬化体(光学レンズ11)と一体化してハイブリッドレンズとして製造してもよく、また、樹脂硬化体(光学レンズ11)を基板12から取り外して、上記樹脂硬化体そのものを光学レンズとして用いてもよい。なお、上記光学レンズの表面には、必要に応じて、反射防止コート材がコートされる。
そして、上記光学レンズ(樹脂硬化体)のガラス転移温度は、温度サイクル性および耐熱性の観点より、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。すなわち、ガラス転移温度が100℃未満の場合、温度サイクルによる熱収縮量が増大し、反射防止コート材との熱膨張係数のミスマッチにより反射防止コート材の剥離やクラックが発生するおそれがあるからである。
そして、本発明の光学レンズは、ハンダリフロー時の熱によっても変色や変形をすることなく、熱ストレスに対し安定した機械特性を有するため、撮像装置をハンダリフローにより一括搭載する際に有利に使用することができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、実施例に先立ち、下記に示すエポキシ樹脂、オキセタン化合物、光酸発生剤を準備した。
<エポキシ樹脂>
(a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名「エピコート827」)
(b)水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、商品名「エピコートYX−8000」)
(c)フルオレン型エポキシ樹脂(長瀬産業社製、商品名「オンコートEX−1020」)
(d)フルオレン型エポキシ樹脂(長瀬産業社製、商品名「オンコートEX−1040」)
(e)脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、商品名「セロキサイド2021P」)
<オキセタン化合物>
(a)3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン(東亞合成社製、商品名「アロオキセタンOXT−211」)
(b)ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル(東亞合成社製、商品名「アロオキセタンOXT−221」)
<光酸発生剤>
(a)へキサフルオロリン酸イオンのトリアリールスルホニウム塩(ダウケミカル社製、商品名「UVI−6992」)
(b)ヘキサフルオロリン酸イオンのトリアリールスルホニウム塩(サンアプロ社製、商品名「CPI−100P」)
(c)ヘキサフルオロリン酸イオンのトリアリールスルホニウム塩(日本シイベルヘグナー社製、商品名「Escure1064」)
(d)ヘキサフルオロアンチモン酸イオンのトリアリールスルホニウム塩(サンアプロ社製、商品名「CPI−101A」)
(e)へキサフルオロアンチモン酸イオンのトリアリールスルホニウム塩(アデカ社製、商品名「SP−170」)
〔実施例1〜、比較例1〜4、参考例1〜5
上記各成分を、後記の表1および表2に示す割合で配合し、加熱溶融混合を行い、目的とする樹脂組成物(一液性の紫外線硬化性透明樹脂組成物)を得た。
このようにして得られた樹脂組成物に関し、下記の基準に従って特性評価を行った。その結果を、後記の表1および表2に併せて示した。
〔透明性〕
2. 5cm×3. 5cm×厚み500μmのパイレックス(登録商標)ガラス基板上に、上記調製の樹脂組成物(紫外線硬化性透明樹脂組成物)をポッティングし、その後、2cm×3cm×深さ600μmのキャビティーを有する透明シリコーン樹脂製の加工型を、上記樹脂組成物を介して上記ガラス基板に押し当てた。このようにして、上記加工型のキャビティー内に樹脂組成物の充填を行った後、水銀ランプを用いて紫外線を30mW×500秒間照射(紫外線量15000mJ/cm2 )し、上記樹脂組成物を硬化させた。そして、上記加工型を取り除き(脱型し)、上記ガラス基板上に、2cm×3cm×厚み600μmの樹脂成形物(試験片)を得た(図1参照)。
そして、このようにして得られた試験片に対する、100℃×1時間ポストキュア後および260℃×10秒リフロー後の着色度を、色度計 (スガ試験機社製、SM−T) を用いてイエローインデックス値(Y.I.値)を測定することにより評価した。すなわち、そのY.I.値が10未満のものを「良品」、Y.I.値が10より大きいものを「不良品」と判定した。
Figure 0005329299
Figure 0005329299
上記表の結果から明らかなように、全実施例では、比較例に比べ、ポストキュア後あるいはリフロー後において、Y.I.値が低く抑えられる結果となった。したがって、この樹脂組成物の使用により、透明性、熱変色耐性に優れた光学レンズを提供することが可能となる。また、この樹脂組成物を用いてなる光学レンズは、ハンダリフロー時の熱によっても変色をすることなく、熱ストレスに対し安定した機械特性を有するため、撮像装置をハンダリフローにより一括搭載する際に有利に使用することができる。
11 光学レンズ
12 基板

Claims (6)

  1. 記(A)成分を主成分とし、下記(B)成分の光カチオン重合開始剤を含有するとともに、ゴム変性樹脂を含有しない紫外線硬化性透明樹脂組成物の硬化体からなることを特徴とする光学レンズ
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、および1分子中に2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂。
    (B)へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とする、トリアリールスルホニウム塩。
  2. ガラス、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂のいずれかからなる透明基板上に、下記(A)成分を主成分とし、下記(B)成分の光カチオン重合開始剤を含有するとともに、ゴム変性樹脂を含有しない紫外線硬化性透明樹脂組成物からなるレンズ状硬化体が一体化されてなることを特徴とする光学レンズ。
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂、および1分子中に2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ樹脂。
    (B)へキサフルオロリン酸イオンをアニオン成分とする、トリアリールスルホニウム塩。
  3. 上記紫外線硬化性透明樹脂組成物における、1分子中に2個以上のエポキシ基を有し、かつフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂の含有割合が、樹脂組成物中の全樹脂量の10〜50重量%の範囲に設定されている請求項1または2記載の光学レンズ
  4. 上記紫外線硬化性透明樹脂組成物における、(B)成分のトリアリールスルホニウム塩の含有割合が、樹脂組成物中の全樹脂量100重量部に対し、0.5〜4重量部の範囲に設定されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学レンズ
  5. 上記紫外線硬化性透明樹脂組成物が、(A)および(B)成分に加え、下記の(C)成分を含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の光学レンズ
    (C)下記の化学式(1)および(2)に示すオキセタン化合物の少なくとも一方。
    Figure 0005329299
    Figure 0005329299
  6. 上記紫外線硬化性透明樹脂組成物における(C)成分の含有割合が、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と(C)成分との合計量の5〜40重量%の範囲である請求項5記載の光学レンズ
JP2009116727A 2009-05-13 2009-05-13 光学レンズ Active JP5329299B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116727A JP5329299B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 光学レンズ
EP10162703A EP2258741A1 (en) 2009-05-13 2010-05-12 Resin composition for optical components and optical component using the same
US12/779,339 US20100292358A1 (en) 2009-05-13 2010-05-13 Resin composition for optical components and optical component using the same
CN2010101809602A CN101885899A (zh) 2009-05-13 2010-05-13 光学部件用树脂组合物和使用其的光学部件
TW099115335A TWI445758B (zh) 2009-05-13 2010-05-13 光學元件用樹脂組合物及使用其之光學元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116727A JP5329299B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265360A JP2010265360A (ja) 2010-11-25
JP5329299B2 true JP5329299B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42664857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116727A Active JP5329299B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 光学レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100292358A1 (ja)
EP (1) EP2258741A1 (ja)
JP (1) JP5329299B2 (ja)
CN (1) CN101885899A (ja)
TW (1) TWI445758B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026347B2 (ja) * 2013-04-23 2016-11-16 日東電工株式会社 感光性エポキシ樹脂組成物および光導波路コア層形成用硬化性フィルム、ならびにそれを用いた光導波路、光・電気伝送用混載フレキシブルプリント配線板
JP2014224205A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 日東電工株式会社 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP6364187B2 (ja) * 2013-12-19 2018-07-25 新日鉄住金化学株式会社 光学用エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6418672B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-07 日東電工株式会社 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP6418673B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-07 日東電工株式会社 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
JP6448083B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-09 協立化学産業株式会社 光硬化性樹脂組成物及び高屈折性樹脂硬化体
JP6286396B2 (ja) 2015-08-13 2018-02-28 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
JP6726053B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-22 大阪ガスケミカル株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7008398B2 (ja) * 2016-03-31 2022-01-25 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物
JP6698717B2 (ja) * 2018-02-05 2020-05-27 株式会社ダイセル 硬化性組成物及びその硬化物
CN108485184B (zh) * 2018-02-11 2020-11-24 东莞爱的合成材料科技有限公司 一种可用于临床医学的耐高温透明光敏树脂及其制备方法
CN112625217B (zh) * 2020-12-23 2022-07-12 江南大学 一种含硫含芴结构高折射率光学树脂的制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139655A (en) * 1978-05-09 1979-02-13 W. R. Grace & Co. Photocurable epoxy compositions containing thiopyrylium salts
US4339567A (en) * 1980-03-07 1982-07-13 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerization by means of sulphoxonium salts
ES2154352T3 (es) * 1994-10-31 2001-04-01 Minnesota Mining & Mfg Sistema epoxi, curable con luz visible, con profundidad de curado aumentada.
US5877229A (en) * 1995-07-26 1999-03-02 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. High energy electron beam curing of epoxy resin systems incorporating cationic photoinitiators
JPH11140279A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2001166127A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toray Ind Inc カラーフィルター用硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および、液晶表示装置
US7452611B2 (en) * 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
JP4490183B2 (ja) * 2004-02-16 2010-06-23 日東電工株式会社 光導波路およびその製造方法
CN1950419B (zh) * 2004-06-17 2011-06-08 三邦株式会社 一种光阳离子聚合性组合物
JP4417198B2 (ja) * 2004-08-02 2010-02-17 日東電工株式会社 光導波路の製造方法
US20070267134A1 (en) * 2004-09-03 2007-11-22 Konarski Mark M Photoinitiated Cationic Epoxy Compositions
JP4589211B2 (ja) * 2005-09-20 2010-12-01 日東電工株式会社 光学用紫外線硬化型液状樹脂組成物
JP2008081573A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3926380B1 (ja) 2006-12-07 2007-06-06 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
JP5401767B2 (ja) * 2007-06-14 2014-01-29 東亞合成株式会社 硬化性組成物および光学デバイス
TWI427117B (zh) * 2008-05-30 2014-02-21 Nitto Denko Corp 光學元件用樹脂組成物、使用其之光學元件及光學鏡片之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201105735A (en) 2011-02-16
EP2258741A1 (en) 2010-12-08
JP2010265360A (ja) 2010-11-25
US20100292358A1 (en) 2010-11-18
CN101885899A (zh) 2010-11-17
TWI445758B (zh) 2014-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329299B2 (ja) 光学レンズ
US8304470B2 (en) Resin composition for optical components, optical component using the same and production method of optical lens
JP5401767B2 (ja) 硬化性組成物および光学デバイス
JP2014224205A (ja) 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
JP5070131B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
US8575227B2 (en) Photocurable resin composition and optical component using the same
JP5222036B2 (ja) 光学部品の製法
JP6418672B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
US8557891B2 (en) Photocurable resin composition and optical component using the same
JP5184336B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびそれを用いて得られる光学レンズ
JP2009288598A (ja) 光学レンズの製法およびそれにより得られた光学レンズ
WO2021049443A1 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、硬化物及び光学レンズ
JP6418673B2 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
TWI516517B (zh) 光硬化樹脂組合物及使用其之光學元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5329299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250