JP2012016170A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012016170A
JP2012016170A JP2010150262A JP2010150262A JP2012016170A JP 2012016170 A JP2012016170 A JP 2012016170A JP 2010150262 A JP2010150262 A JP 2010150262A JP 2010150262 A JP2010150262 A JP 2010150262A JP 2012016170 A JP2012016170 A JP 2012016170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
power
unit
receiving device
charging state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010150262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5539069B2 (ja
JP2012016170A5 (ja
Inventor
Takehiro Fukaya
雄大 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010150262A priority Critical patent/JP5539069B2/ja
Priority to US13/163,390 priority patent/US8963487B2/en
Priority to CN201410643556.2A priority patent/CN104467032B/zh
Priority to CN201110184984XA priority patent/CN102315694A/zh
Publication of JP2012016170A publication Critical patent/JP2012016170A/ja
Publication of JP2012016170A5 publication Critical patent/JP2012016170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539069B2 publication Critical patent/JP5539069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】給電装置が複数の受電装置に対して給電を行っている場合に、複数の受電装置の各々がどのような状態で充電を行っているのかをユーザは判断することができなかった。そのため、ユーザは、所望の受電装置の充電が完了したのかどうかを知ることができなかった。所望の受電装置の充電状態を知らせることができる給電装置を提供する。
【解決手段】充電池に対して充電を行う受電装置の位置情報を検出し、受電装置の位置情報に応じて受電装置が動いたか否かを判定する。そして、動いたと判定された受電装置から検出された充電状態を示す情報が通知されるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、受電装置に給電を行う給電装置に関する。
近年、充電池を充電する受電装置と、受電装置に対してコネクタ等の接続手段を介さずに非接触で給電を行う給電装置とを有する給電システムに関する技術が知られている。非接触給電システムは、給電装置が一次コイルを有し、受電装置が二次コイルを有しており、一次コイルと二次コイルによる電磁誘導を用いて給電装置が受電装置に非接触で給電を行い、受電装置は給電装置から供給された電力によって充電池の充電を行う。
このような非接触給電システムにおいて、給電装置の上に置かれた複数の受電装置に対して給電可能な給電装置が開示されている(特許文献1)。
特開2007−89341号公報
しかしながら、例えば、給電装置が複数の受電装置に対して給電を行っている場合に、複数の受電装置の各々がどのような状態で充電を行っているのかをユーザは判断することができなかった。そのため、ユーザは、所望の受電装置の充電が完了したのかどうかを知ることができなかった。
そこで、本発明は、ユーザに所望の受電装置の充電状態を知らせるようにすることを目的とする。
本発明に係る給電装置は、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに所望の受電装置の充電状態を知らせることができる。
本発明の実施形態1に係る給電システムを示す図。 本発明の実施形態1に係る給電装置101を示すブロック図。 本発明の実施形態1に係る給電装置101の充電状態を示す図。 本発明の実施形態1に係る給電装置101で行われる表示処理を説明するためのフローチャート。 本発明の実施形態1に係る給電装置101で行われる例外処理の詳細例を説明するためのフローチャート。 図4のS405で記憶部に記憶された受電装置ごとの位置情報と充電状態情報の例を示す図。
以下に、本発明の例示的な実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態に係る非接触給電システムを示す図である。非接触給電システムは、非接触で給電を行う給電装置101と、給電装置101から供給される電力によって充電池(二次電池)を充電する複数の受電装置102a〜cとを有する。図1に示される複数の受電装置102a〜cは、携帯電話102a、デジタルカメラ102b及びデジタルビデオカメラ102cである。携帯電話102a、デジタルカメラ102b及びデジタルビデオカメラ102cは、給電装置101から非接触で受信した電力によって充電される充電池をそれぞれ有する。給電装置101は、携帯電話102a、デジタルカメラ102b及びデジタルビデオカメラ102cに対して非接触で同時に電力を供給可能である。給電装置101は、上部の給電エリア103に受電装置102a〜cを置くことが可能であり、給電エリア103内に置かれた1つ又は複数の受電装置102a〜cを同時に充電することが可能である。
給電装置101は、給電エリア103に置かれた携帯電話102a、デジタルカメラ102b及びデジタルビデオカメラ102cのいずれか一つの充電状態を表示する表示部204を有する。なお、給電エリア103は、給電装置101が複数の受電装置102a〜cに電力を供給できる所定の範囲である(複数の受電装置102a〜cが給電装置101からの電力を受信できる所定の範囲である)。給電装置101の給電エリア103内に存在する複数の受電装置102a〜cは、給電装置101から供給された電力によって充電池を充電することができる。給電装置101の給電エリア103内に存在しない複数の受電装置102a〜cは、給電装置101から供給される電力を受信することができないので、充電池を充電することができない。
なお、給電装置101の給電エリア103内に複数の受電装置102a〜cが置かれている場合、複数の受電装置102a〜cは、給電エリア103内に存在するものとする。また、給電装置101の給電エリア103内に複数の受電装置102a〜cが置かれていていない場合、複数の受電装置102a〜cは、給電エリア103内に存在しないものとする。
図2は、給電装置101を示すブロック図である。給電装置101は、制御部201、通信部202、給電部203、表示部204、記憶部205、音声出力部206、充電状態検出部207、受電装置検出部208及び位置検出部209を有する。さらに、給電装置101は、ID割り当て部210、受電装置判別部211、移動距離算出部212、移動距離比較部213及びセンサ301を有する。
制御部201は例えばCPU、RAM、ROMなどを有し、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、給電装置101の各部を制御する。
通信部202は、制御部201により制御され、複数の受電装置102a〜cと無線LANや近接無線通信等の無線通信方式によって無線通信を行う。通信部202は、受電装置102a〜cから、受電装置102a〜cの充電状態を示す充電状態情報を取得することもできる。通信部202は、複数の受電装置102a〜cから取得した充電状態情報を充電状態検出部207に供給する。また、通信部202は、充電開始するための充電開始通知を受電装置102a〜cに送信することもできる。実施形態1では通信部202は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式を用いて受電装置102a〜cと個別に通信を行う。なお、通信部202は、IEEE802.11a,b,g等の無線LAN通信規格の通信方式以外の通信方式によって給電装置101と通信を行ってもよい。
給電部203は給電エリア103に置かれた複数の受電装置102a〜cに対し、通信部202により充電開始通知を送信した後、非接触による給電を開始する。これにより、充電開始通知を受信した受電装置102a〜cは、各々の充電池の充電を開始する。実施形態1における「非接触給電」とは、給電装置101から複数の受電装置102a〜cへの電力の伝達が、コネクタや端子などの接点を介さずに非接触で行われる給電である。実施形態1における非接触給電の方法としては、電磁誘導方式を一例として説明を行うが、電磁誘導方式以外に電界共鳴方式、磁界共鳴方式及び電波式のいずれか一つの非接触給電の方法を用いてもよい。
また、給電部203は、給電エリア103において複数の給電ゾーン103a〜cを有しており、給電ゾーン103a〜c毎に独立して給電を制御することができる。非接触給電の方法として電磁誘導方式を採用する場合には複数の1次コイルが給電ゾーン103a〜cに対応して配置され、給電部203は個々の給電ゾーン103a〜cにおいて受電装置102a〜cに供給する充電のための電力を個別に制御する。なお、制御部201は、受電装置102a〜cから取得した各々の受電装置102a〜cの識別情報(装置ID)と、給電ゾーン103a〜cとを対応づけることによって個々に受電装置102a〜cに供給する電力を個別に制御することが可能である。
なお、非接触給電の方法として共鳴方式を採用する場合には複数のアンテナが給電ゾーン103a〜cに対応して配置され、給電部203は個々の給電ゾーン103a〜cにおける電力を個別に制御するものとする。
表示部204は液晶ディスプレイやLED等であり、受電装置102の充電状態を表示する。また、表示部204は、受電装置102a〜cの充電状態の他にも、給電エリア103に置かれている受電装置102a〜cの装置IDなどを表示する。
記憶部205は制御部201がプログラムを実行するのに必要なワーク領域や通信部202で無線通信した際に受信した情報などを格納する領域として使用される。
記憶部205には、受電装置102a〜cの充電状態を示す充電状態テーブルが記録されているものとする。充電状態テーブルとは、受電装置a〜cの各装置IDと、充電状態検出部207で検出された給電対象である給電装置の消費電力と、受電装置102a〜cの各充電状態とを対応させたデータテーブルである。充電状態テーブルにおける充電状態とは、後述する図3に示すような状態1から状態4のいずれかの状態である。また、充電状態テーブルは、あらかじめ記憶部205に記録されているものであっても、制御部201が受電装置102a〜cから取得した装置IDや充電状態検出部207で検出した消費電力に応じて作成するものであってもよい。
また、制御部201が充電状態テーブル作成する場合、制御部201は、充電状態テーブルから給電装置101が給電の開始を指示していない受電装置に関する装置ID、消費電力等の情報を消去するようにしてもよい。また、制御部201は、充電状態テーブルから給電装置101が給電の開始を指示していない受電装置に関する装置ID、消費電力等の情報を消去するようにする。
音声出力部206はスピーカ等により構成されている。音声出力部206は、受電装置102a〜cの充電状態に対応した音声情報を出力する。
充電状態検出部207は、受電装置102a〜cの中から給電対象として選択されている受電装置102a〜cに対して給電部203が電力を供給している場合に、受電装置102a〜cで消費される消費電力を検出する(電力検出手段)。なお、給電部203が給電を行っている場合に、受電装置102a〜cで消費される消費電力とは、受電装置102a〜cにおいて、充電のために用いられる電力である。また、充電状態検出部207は、検出した消費電力から給電対象の受電装置の充電状態を検出する。
受電装置102の充電状態に検出について以下説明を行う。なお、給電部203が受電装置102aに電力を供給している場合を例として挙げて説明する。
図3は、給電部203が給電対象である受電装置102aに電力を供給している場合に、受電装置102aにおいて、充電池409aに供給される電流及び電圧の時間変化の一例を示す図である。なお、給電装置101から供給された電力によって、給電対象である受電装置102aが充電池409aの充電を行うための電圧を以下「充電電圧」と呼び、受電装置102aが充電を行うための電流を以下「充電電流」と呼ぶ。図3の横軸は、通信部202が充電開始通知を送信してから経過した経過時間を示す時間軸を表し、図3の縦軸は充電電流の値を示す電流軸及び充電電圧の値を示す電圧軸である。
給電装置101は、充電開始通知を給電対象である受電装置102aに送信し、給電対象である受電装置102aへの給電を開始した場合、受電装置102aは、充電池409aに供給する充電電流が所定の電流値になるように制御するための定電流制御を行う。受電装置102aが定電流制御を行っている場合、充電池409aに供給される充電電圧は経過時間の経過と共に上昇する。受電装置102aは、定電流制御を行った後に、充電池409aへの充電電圧が所定の電圧値に達した場合、充電池409aへの充電電圧が所定の電圧値になるように制御するための定電圧制御を行う。給電装置101が定電圧制御を行っている場合、充電池409aへ供給される充電電流は、時間の経過と共に減少する。給電対象である受電装置102aでの充電池409aへの充電が完了した場合、充電池409aへ供給される充電電流の値は、ほぼ0となる。このように、受電装置102aにおいて、充電池409aを充電するために、充電電流と充電電圧との積に応じた消費電力が消費される。充電状態検出部207は、受電装置102aで消費される消費電力を検出し、検出した消費電力に応じて給電対象の受電装置102aによる充電池409aへの充電を示す充電状態を検出することができる。
充電状態には、4つの状態が含まれる。なお、この4つの状態について、下記に説明を行う。
実施形態1では、図3に示すように、受電装置102aが定電流制御を行っている場合において、充電電圧が所定の電圧値の半分の値未満である状態を「状態1」とする。受電装置102aが定電流制御を行っている場合において、充電電圧が所定の電圧値の半分の値以上であって、かつ、所定の電圧値未満である状態を「状態2」とする。受電装置102aが定電圧制御を行っている場合において、充電電圧が所定の電圧値以上である状態を「状態3」とする。受電装置102aが定電圧制御を行っている場合において、充電電流が充電の完了を示す電流値に達した状態を「状態4(充電完了)」とする。このように、充電状態検出部207は、受電装置102aで消費される消費電力に応じて、給電対象である受電装置102aの充電状態が4つのどの状態であるかを判定することができる。
なお、所定の電流値及び所定の電圧値は、受電装置102aによって決定される値であり、受電装置102aは、所定の電流値及び所定の電圧値を変更することによって充電を制御する。充電の完了を示す電流値は、ほぼゼロに近い値であり、受電装置102aによって決定される。例えば、充電状態検出部207は、検出した消費電力がゼロに近い場合、給電対象の受電装置の充電状態が「状態4」であると判定する。なお、所定の電流値及び所定の電圧値は、予め決定されるものであっても、ユーザが受電装置102aを操作することによって変更されるものであっても良い。なお、受電装置102b及び102cにおいても、受電装置102aと同様に充電が行われ、充電状態検出部207は、受電装置102aと同様に受電装置102b及び102cの充電状態を検出することができる。
また、充電状態検出部207は、通信部202で受信された充電状態情報を供給された場合は、充電状態情報を解析し、解析した結果から、受電装置の充電状態を検出することができる。
受電装置検出部208は、給電装置101の給電エリア103に受電装置102a〜cが存在することをセンサ301を用いて検出する。センサ301は、給電装置101の給電エリア103に受電装置102a〜cのいずれか一つが置かれたことを検出し、受電装置102a〜cのいずれか一つが置かれた位置を検出することができる。図1では、センサ301が検出可能な受電装置102a〜cのいずれか一つ位置を模式的に格子状に示している。しかし、外部から給電装置101のセンサ301を視認することはできないものとする。センサ301は、例えばフォトセンサや静電容量センサ等であってもよい。
位置検出部209は、受電装置検出部208により給電装置101の給電エリア103に受電装置102a〜cのいずれか一つが存在すると検出された場合、検出された受電装置102a〜cのいずれか一つの給電エリア103上での位置を検出する。このとき、位置検出部209は、センサ301を用いて受電装置102a〜cのいずれか一つの給電エリア103上での位置を検出する。
例えば、センサ301が行と列に配置された透過型フォトセンサである場合、給電エリア103の上に受電装置102aが置かれたとすると、受電装置102aが置かれた領域が遮蔽される。このため、センサ301によって受電装置102aの存在を検出することができる。受電装置検出部208がセンサ301により給電エリア103上の受電装置102aが存在することを検出した場合、制御部201は、給電エリア103上に存在する物体が受電装置102aであることを確認するために通信を行うように通信部202を制御する。給電エリア103上に存在する物体が通信部202の通信に対して応答することによって、制御部201は、給電エリア103上に存在する物体が充電可能な受電装置であると判定する。
そして、位置検出部209は、受電装置102aが置かれた給電エリア103上での位置を検出する。例えば、センサ301が受電装置102aで遮蔽された領域を検出し、その領域の中心位置を受電装置102aの位置として検出する。なお、センサ301が受電装置102aで遮蔽された領域とは、センサ301の格子点が連続して遮蔽されている範囲の集合である。
ID割り当て部210は、位置検出部209で位置が検出された受電装置102a〜cごとに装置ID(識別情報)を割り当てる。
受電装置判別部211は、使用者が選択した受電装置102a〜cのいずれか一つの装置IDを判別する。
移動距離算出部212は、位置検出部209で検出される位置情報に応じて、位置検出部209で検出される位置情報の変化を検出することにより、受電装置判別部211が判別した装置IDを有する受電装置102a〜cのいずれか一つの移動した距離を算出する。
移動距離比較部213は、複数の受電装置102a〜cが給電エリア103上に存在する場合に、移動距離算出部212によって個々に算出された受電装置102a〜cが移動した距離を比較する。
受電装置102aは、不図示の制御部401a、通信部402a、受電部403a、記憶部404a及び充電部405a等を有する。
制御部401aは例えばCPU、RAM、ROMなどを有し、ROMに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより、受電装置102aの各部を制御する。
通信部402aは制御部401aにより制御され、給電装置101と無線LAN等で無線通信を行い、給電装置101から送信される充電開始の通知や充電停止の通知を受信することができる。
受電部403aは、通信部402aが充電開始の通知を受信した場合、給電装置101の給電部203から供給された電力を受信し、充電部408aに受信した電力を供給する。
記憶部404aは、制御部401aがプログラムを実行するのに必要なワーク領域や通信部402aで無線通信した際に受信した情報などを格納する領域として使用される。
充電部405aは、受電装置102aに装着されている充電池409aに受電部403aが受電した電力を供給し、充電池409aを充電する。充電部405aは、充電池409aに対して、定電流制御を行ったり、定電圧制御を行ったりする。
なお、受電装置102aの構成について説明したが、受電装置102b及び受電装置102cも受電装置102aと同様の構成を持つものとする。
図4は、実施形態1の給電装置101が、給電エリア103に置かれた受電装置102a〜cのうちの一つの充電状態を表示する表示処理を説明するためのフローチャートである。実施形態1の給電装置101は、給電エリア103に置かれた受電装置102a〜cのうち、移動していることが検出された一つの受電装置について充電状態を表示する。これにより、複数の受電装置102a〜cが給電エリア103上に置かれている場合であっても、ユーザは、充電状態を知りたい所望の受電装置を給電エリア103上で動かすことで、所望の受電装置の充電状態を知ることが可能になる。なお、表示処理を説明するための例として、給電エリア103上に受電装置102a〜cが置かれていない状態において、受電装置102aが置かれた場合を一例に挙げて以下説明する。
給電装置101が給電を行うモードである場合、S401において、制御部201は、新たに受電装置102aが給電エリア103に置かれたことが受電装置検出部208によって検出されたか否かを判定する。制御部201が、受電装置検出部208によって受電装置102aが給電エリア103に置かれたことが検出されたと判定した場合、本フローチャートはS401からS402に進む。制御部201が、受電装置検出部208によって受電装置102aが給電エリア103に置かれたことが検出されなかったと判定した場合、本フローチャートはS401からS401に戻る。
S402において、制御部201は、S401で検出された受電装置102aに固有の装置IDを割り当てるようにID割り当て部210を制御する。なお、ID割り当て部210によって受電装置102aに割り当てられた装置IDは、受電装置102aと対応付けて記憶部205に記憶される。ID割り当て部210によって受電装置102aに装置IDが割り当てられた場合、本フローチャートはS402からS403に進む。
S403において、制御部201は、S401で検出された受電装置102aの位置を検出するように位置検出部209を制御する。位置検出部209によって受電装置102aの位置が検出された場合、本フローチャートはS403からS404に進む。
S404において、制御部201は、S401で検出された受電装置102aの充電状態を検出するように充電状態検出部207を制御する。装置IDを割り当てた受電装置102aで消費される消費電力を充電状態検出部207が検出した後、受電装置102aの消費電力から受電装置102aの充電状態を検出する。受電装置の充電状態の検出は、充電状態検出部207により検出した消費電力を記憶部205に記録されている充電状態テーブルに照合することで検出することができる。また、受電装置の充電状態の検出として、通信部202により、受電装置102aから充電状態情報を受信し、通信部202が受電装置102aから取得した充電状態情報に基づいて充電状態検出部207が受電装置102aの充電状態を検出してもよい。なお、充電状態情報とは、受電装置102aで検出された受電装置102aの充電池409aの充電容量や満充電になるまでにかかる時間等を含む情報である。
S405において、制御部201は、S402で受電装置102aに割り当てた装置IDと、S403で検出された受電装置102aの位置を示す位置情報と、S404で検出した受電装置102aの充電状態を示す情報とを関連付けて記憶部205に記憶する。なお、この場合、制御部201は、装置IDと、位置情報と、充電状態を示す情報以外に受電装置102aから取得した受電装置102aの固有情報(例えば、MACアドレス、加入者番号、製造番号など)をさらに関連付けて記憶部205に記憶してもよい。
以上説明したS401〜S405の処理は、給電エリア103上に新たに受電装置102bや受電装置102cが検出された場合であっても、新たな受電装置が検出される毎に行われる処理である。なお、S405において、受電装置102aに割り当てた装置IDと、受電装置102aの位置を示す位置情報と、受電装置102aの充電状態を示す情報とを関連付けて記憶部205に記憶する。この場合、制御部201は、受電装置102aに対して充電開始通知を送信するように通信部202を制御し、受電装置102aに対して電力を供給するように給電部203を制御する。この場合、本フローチャートはS405からS406に進む。
S406において、制御部201は記憶部205に記憶されている装置IDに対応した受電装置全ての位置を検出するように位置検出部209を制御する。なお、給電エリア103上に受電装置102a〜cが置かれている場合、位置検出部209は、受電装置102a〜c全ての位置情報を検出する。なお、位置検出部209は、受電装置の位置の検出を、制御部201からの要求に応じて行う以外に、予め定められた一定周期(例えば数秒に1回)ごとに行うようにしてもよい。位置検出部209が一定周期ごとに受電装置の位置の検出を行う場合、S406は省略してもよい。また、S406において、制御部201は、記憶部205に記憶されている装置IDに対応した受電装置全ての充電状態を検出するように充電状態検出部207を制御する。また、充電状態検出部207は、受電装置の充電状態の検出を、位置の検出と同様に制御部201からの要求に応じて行う以外に、予め定められた一定周期ごとに行い、記憶部205に記憶される受電装置の充電状態が最新になるように更新してもよい。なお、充電状態が満充電や最高レベルに達した受電装置については、充電状態の更新を行わなくてもよい。位置検出部209が一定周期ごとに受電装置の位置の検出を行い、充電状態検出部207が一定周期ごとに受電装置の充電状態の検出を行う場合、S406は省略してもよい。位置検出部209が記憶部205に記憶されている装置IDに対応した受電装置全ての位置を検出した場合、本フローチャートはS406からS407に進む。
S407において、制御部201は、給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置があるか否かを判定するように受電装置判別部211を制御する。例えば、給電エリア103上に受電装置102aが置かれている場合、に受電装置判別部211は、S406において位置検出部209で検出された受電装置102aの位置と、記憶部205に記憶されている受電装置102aの位置とを比較する。受電装置判別部211による比較の結果、制御部201は、受電装置102aの位置の変化量が所定値を超えたか否かを判定することによって給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置があるか否かを判定する。なお、受電装置の位置の変化量とは、例えば、受電装置が移動した移動距離である。受電装置判別部211による比較の結果、受電装置102aの位置の変化量が所定値以上である場合、制御部201は、給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置があると判定する。受電装置判別部211による比較の結果、受電装置102aの位置の変化量が所定値を超えていない場合、制御部201は、他の受電装置の位置の変化量が所定値以上であるか否かを判定する。この場合、全ての受電装置の位置の変化量が所定値を超えていないとき、制御部201は、給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置がないと判定する。なお、受電装置の位置の変化量が受電装置が移動した移動距離である場合、所定値は、所定の距離となる。
給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置があると判定された場合、本フローチャートはS407からS409に進む。給電エリア103上に置かれている全ての受電装置の中で移動した受電装置がないと判定された場合、本フローチャートはS407からS408に進む。
S408において、制御部201は、S401と同様に、制御部201は、新たに受電装置が給電エリア103に置かれたことが受電装置検出部208によって検出されたか否かを判定する。制御部201が、受電装置検出部208によって新たに受電装置が給電エリア103に置かれたことが検出されたと判定した場合、本フローチャートはS408からS402に戻る。新たに検出された受電装置には、ID割り当て部210により新たな装置IDを割り当てる。なお、新たな装置IDとは、他の受電装置の装置IDと重複しない装置IDである。制御部201が、受電装置検出部208によって新たに受電装置が給電エリア103に置かれたことが検出されなかったと判定した場合、本フローチャートはS408からS406に戻る。
S409において、制御部201は、S407において移動したと判定した受電装置の装置ID全てを記憶部205から読み出す。受電装置の装置IDが記憶部205から読み出された場合、本フローチャートはS409からS410に進む。
S410において、制御部201は、S409で記憶部205から読み出した装置IDからS407において移動したと判定した受電装置が複数であるか否かを判定する。S407において移動したと判定した受電装置が複数である場合、本フローチャートはS410からS412に進む。S407において移動したと判定した受電装置が一つである場合、本フローチャートはS410からS411に進む。
S411において、制御部201は、S409において記憶部205から読み出した装置IDに対応する充電状態を示す情報を記憶部205から読み出し、読み出した充電状態を示す情報を表示部204に表示するように制御する。制御部201は、記憶部205から読み出した充電状態を示す情報から充電状態を表示部204に表示するための情報を生成し、これを表示するように表示部204を制御する。なお、充電状態を表示部204に表示するための情報とは、受電装置の充電状態を示す文字データやアイコン等の情報である。また、例えば、表示部204が3つのLEDである場合、受電装置の充電状態が満充電であるときは、制御部201は、表示部204の3つのLEDを全て点滅させるように表示部204を制御する。また、この場合、受電装置の充電状態が満充電でないとき、充電状態が状態1から4のいずれかの状態であるかに応じて、制御部201は、表示部204の2つのLEDを点灯させるか、表示部204の1つのLEDを点灯させるか表示部204を制御してもよい。制御部201は、充電状態が状態1である場合、表示部204の1つのLEDを点灯させ、充電状態が状態2である場合、表示部204の2つのLEDを点灯させ、充電状態が状態3である場合、表示部204の3つのLEDを点灯させるように制御する。なお、充電状態は、状態1〜3のうち、状態3が最も充電率が高いものとする。
例えば、表示部204が1つのLEDである場合、受電装置の充電状態に応じて、制御部201は、表示部204のLEDに点灯させる色を変えるように表示部204を制御する。この場合、受電装置の充電状態が満充電であるとき、制御部201は、表示部204のLEDが橙色に点灯させるように表示部204を制御するようにしても良い。また、この場合、受電装置の充電状態が満充電でないとき、制御部201は、表示部204のLEDが緑色に点灯させるように表示部204を制御するようにしても良い。
また、例えば、表示部204が液晶ディスプレイ等の表示装置であって、文字データを表示できる場合は、受電装置の充電状態を表示するための文字データとともに、装置IDを表示してもよい。
表示部204に移動した受電装置の充電状態を通知するための情報が表示部204に表示された場合、本フローチャートはS411からS406に戻る。
S412において、制御部201は、例外処理を行う。この例外処理は、複数の受電装置が移動した場合に行われる処理である。例外処理については以下説明を行う。
図5は、図4に示すフローチャートのS412において、制御部201によって行われる例外処理を説明するフローチャートである。
S501において、制御部201は、S409において読み出された複数の装置IDに対応する受電装置の位置情報と、位置検出部209で検出された位置情報とに応じて、各受電装置が移動した移動距離を算出するように移動距離算出部212を制御する。なお、S409において読み出された複数の装置IDに対応する受電装置の位置情報とは、記憶部205に記憶されている位置情報である。移動距離算出部212は、位置検出部209で検出される位置情報の変化を検出することによって、各受電装置が移動した移動距離を算出し、算出結果を移動距離比較部213に出力する。受電装置が移動した距離が算出された場合、本フローチャートはS501からS502に進む。
S502において、制御部201は、S409において読み出された複数の装置IDに対応する受電装置全ての移動した移動距離が移動距離算出部212で算出されたか否かを判定する。S409において読み出された複数の装置IDに対応する受電装置全ての移動した移動距離が移動距離算出部212で算出された場合、本フローチャートはS502からS503に進む。S409において読み出された複数の装置IDに対応する受電装置全ての移動した距離が移動距離算出部212で算出されていない場合、本フローチャートはS502からS501に戻る。
S503において、制御部201は、移動したと判定された各受電装置の移動した距離を全て比較するように移動距離算出部212を制御する。移動距離算出部212によって、各受電装置の移動した距離が全て比較された場合、制御部201は、最も移動距離が長い受電装置を検出し、この受電装置の充電状態を表示部204に表示すると判定する。なお、この判定は、移動距離の長さが所定値以上であると判定された複数の受電装置のうち、1つの受電装置の充電状態を表示するために選択する方法の一例である。例えば、移動距離が他の受電装置と比較して明らかに長いすぎると判断される受電装置は、ユーザによって、給電エリア103から持ち出された可能性が高い。この場合、移動距離が他の受電装置と比較して明らかに長すぎると判断される受電装置を除外して、残りの受電装置のうち最も移動距離が長いものを選択してもよいものとする。この場合、選択される受電装置は移動距離が2番目以降に長い受電装置となる。移動距離が他の受電装置と比較して明らかに長すぎると判断される場合とは、例えば、移動距離が給電エリア103の横幅及び縦幅のいずれか一つよりも長いと判定される受電装置である。制御部201によって、最も移動距離が長い受電装置が検出された場合、本フローチャートはS503からS504に進む。
S504において、制御部201は、S411と同様にS503において、最も移動距離が長い受電装置に対応する充電状態を示す情報を記憶部205から読み出し、読み出した充電状態を示す情報を表示部204に表示する。最も移動距離が長い受電装置に対応する充電状態を示す情報が表示部204に表示された場合、本フローチャートは終了し、S412において行われる例外処理は終了する。例外処理が行われた場合、本フローチャートは、S412からS406に戻る。
なお、S411やS504において、制御部201は、受電装置の充電状態を示す情報として、音声データを音声出力部206を介して出力してもよい。この場合、制御部201は、記憶部205から読み出した受電装置の充電状態に応じた音声データを出力する。例えば、制御部201は、受電装置の充電状態を「満充電です」、または「充電状態は状態1です」等の音声メッセージで出力するようにて音声出力部206を制御してもよい。また、この場合、受電装置の充電状態が満充電であるとき、制御部201は、「ピ、ピ」と出力するように音声出力部206を制御してもよい。
なお、上記に説明した図4の表示処理及び図5の例外処理は、受電装置102bまたは受電装置102cが給電エリア103に置かれている状態で動かされた場合についても給電装置101は、受電装置102aと同様に行うものとする。
図6は、図4のS405において記憶部205に記憶される装置IDと、位置情報と、充電状態とを関連付けて記憶する一例を示す図である。
図6の例では、受電装置102a〜cの3台の受電装置が給電エリア103上に置かれていることが検出され、各々の受電装置102a〜cは、「A」、「B」、「C」の装置IDがID割り当て部210により割り当てられている。実施形態1では、図6のように装置IDに、位置検出部209で検出された位置情報と、充電状態検出部207で検出された充電状態とを関連付けて記憶する。なお、位置検出部209で検出された位置情報は、座標として記憶部205に記憶される。
このことによって、移動距離算出部212は、受電装置102の移動前の座標(記憶部205に記憶されている座標)と、移動後の座標(記憶部205に記憶された後に位置検出部209によって検出された座標)から動かされた受電装置の移動距離を算出する。また、装置ID「A」の充電状態が、例えば図3の充電状態が「状態1」である場合は、充電状態が「状態1」であるとして記憶部205に記憶される。
このように、実施形態1に係る給電装置によれば、給電装置が受電装置の動きを検出した場合、受電装置の充電状態を検出し、検出した受電装置の充電状態を表示するようにした。そのため、例えば複数の受電装置が給電装置によって同時に給電されている場合であっても、ユーザが所望の受電装置を動かすことによって、所望の受電装置の充電状態を確認することができる。
また、複数の受電装置が動かされた場合、移動距離が所定の距離以上である受電装置の中の1つ、例えば一番移動距離が長い受電装置の充電状態を表示するようにした。そのため、例えば、携帯電話のようにメールの受信やアラーム設定等に応じて振動する受電装置が同時に給電されている場合であっても、ユーザが所望の受電装置を動かすことによって、所望の受電装置の充電状態を確認することができる。
[他の実施形態]
本発明に係る給電装置は、実施形態1で説明した給電装置101に限定されるものではない。本発明に係る給電装置は、例えば、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施形態1において説明した構成及び機能は、コンピュータで実行可能なコンピュータプログラムによって実現することもできる。この場合、当該コンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から当該コンピュータによって読み出され、当該コンピュータで実行される。またこの場合、当該コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。なお、当該コンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置から当該コンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
なお、上述の実施形態1においては、給電装置101の給電エリア103に接するように置かれた受電装置102a〜cに給電を行う構成を例として説明した。しかし、共鳴方式や電磁誘導方式など、給電装置101と受電装置102a〜cとが離間していても給電可能な方式を採用する場合には、給電エリア103と受電装置102とが接していなくてもよい。

Claims (8)

  1. 充電池に対して充電を行う受電装置に非接触で給電を行う給電装置であって、
    前記受電装置の位置情報を検出する位置検出手段と、
    前記受電装置の位置情報に応じて前記受電装置が動いたか否かを判定する判定手段と、
    前記受電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記判定手段によって動いたと判定された受電装置に対応する充電状態を示す情報が通知されるようにする制御手段とを有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記給電装置が複数の受電装置に給電を行っている場合、前記制御手段は、前記複数の受電装置の中から前記判定手段によって動いたと判定された受電装置に対応する充電状態を示す情報が通知されるようにすることを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記制御手段は、前記判定手段によって動いたと判定された受電装置に対応する充電状態を示す情報が表示手段に表示されるようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 前記制御手段は、前記判定手段によって動いたと判定された受電装置に対応する充電状態を示す音声情報が音声出力手段から出力されるようにすることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の給電装置。
  5. 前記受電装置で消費される消費電力を検出する電力検出手段をさらに有し、
    前記判定手段によって動いたと判定された受電装置の消費電力が前記電力検出手段で検出された場合、前記充電状態検出手段は、前記判定手段によって動いたと判定された受電装置の消費電力に応じて、前記判定手段によって動いたと判定された受電装置に対応する充電状態を検出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置が存在する場合、前記制御手段は、前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置の中から一つの受電装置に対応する充電状態を示す情報が通知されるようにすることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置が存在する場合に、前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置の各々が移動した移動距離を、前記位置検出手段によって検出される位置情報に応じて算出する移動距離算出手段をさらに有し、
    前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置が存在する場合、前記制御手段は、前記判定手段によって動いたと判定された複数の受電装置の中から、前記移動距離算出手段によって算出された移動距離が所定の距離以上であると判定された受電装置を一つ選択し、前記選択された受電装置に対応する充電状態を示す情報が通知されるようにすることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記制御手段が、前記移動距離算出手段によって算出された移動距離が所定の距離以上であると判定された受電装置の中から、前記移動距離が最も大きい受電装置を選択することを特徴とする請求項7記載の給電装置。
JP2010150262A 2010-06-30 2010-06-30 給電装置 Active JP5539069B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150262A JP5539069B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 給電装置
US13/163,390 US8963487B2 (en) 2010-06-30 2011-06-17 Power supply apparatus, power supply system, control method, and storage medium
CN201410643556.2A CN104467032B (zh) 2010-06-30 2011-06-30 供电设备、供电系统和供电设备的控制方法
CN201110184984XA CN102315694A (zh) 2010-06-30 2011-06-30 供电设备、供电系统和供电设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150262A JP5539069B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 給電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012016170A true JP2012016170A (ja) 2012-01-19
JP2012016170A5 JP2012016170A5 (ja) 2013-08-08
JP5539069B2 JP5539069B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45399209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150262A Active JP5539069B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 給電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8963487B2 (ja)
JP (1) JP5539069B2 (ja)
CN (2) CN104467032B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172641A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力受信装置及びその電力管理方法
JP2014241682A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US9137407B2 (en) 2013-01-11 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus, image forming apparatus, power supply method, and program
JP2016123266A (ja) * 2012-04-13 2016-07-07 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム、無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム。
JP2020515920A (ja) * 2017-06-04 2020-05-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチデバイス充電ユーザインターフェース
JP2020520618A (ja) * 2018-04-11 2020-07-09 チャンヂョウ シンユ オートモーティブ ライティング システムズ カンパニー リミテッドChangzhou Xingyu Automotive Lighting Systems Co., Ltd インテリジェント車載ワイヤレス充電装置
US10901482B2 (en) 2014-08-06 2021-01-26 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
JP2021122175A (ja) * 2013-04-19 2021-08-26 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法
US11301017B2 (en) 2014-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Battery usage tracking user interface
JP2022167032A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 ソフトバンク株式会社 給電システム、給電装置及び給電方法
US11646591B2 (en) 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode
KR20230137029A (ko) * 2022-03-21 2023-10-04 주식회사 유테크 IoT기반 공유형 전동킥보드 무선충전스테이션 관리시스템

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539068B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
KR101832331B1 (ko) * 2011-06-29 2018-02-26 엘지전자 주식회사 장치들 간의 무선 전력 전송 및 통신
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
CN103259297B (zh) * 2012-02-17 2017-03-01 联想(北京)有限公司 无线充电控制方法和无线充电装置
US9385557B2 (en) 2012-08-23 2016-07-05 At&T Mobility Ii Llc Methods, systems, and products for charging of devices
DE102012020885A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Panasonic Corporation Kontaktloses Leistungsversorgungssystem
JP6167620B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-26 船井電機株式会社 非接触給電器および非接触給電方法
KR102113853B1 (ko) * 2013-07-17 2020-06-03 삼성전자주식회사 커플링 영역 검출 방법 및 장치
CN104601407B (zh) * 2015-01-23 2017-12-01 北京奥普维尔科技有限公司 一种网络智能测试方法
CN109792166B (zh) 2016-09-21 2022-08-05 苹果公司 无线充电垫上的对象位置和取向的检测
US10790703B2 (en) * 2016-12-19 2020-09-29 Koji Yoden Smart wireless power transfer between devices
US10270270B2 (en) 2017-06-04 2019-04-23 Apple Inc. Coordinating complementary notifications across related computing devices connected to a wireless charging apparatus
KR102246830B1 (ko) * 2017-06-04 2021-05-03 애플 인크. 다중-디바이스 충전 사용자 인터페이스
US10110030B1 (en) * 2018-04-09 2018-10-23 Apple Inc. Wireless charging systems with multiple power receiving devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159821A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006201957A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2007243726A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 遠隔制御装置、方法およびシステム
JP2008295172A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP2009142149A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Lg Electronics Inc 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010183706A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089341A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Fujifilm Corp 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
US7606552B2 (en) * 2005-11-10 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for activating an electronic device
KR100792308B1 (ko) 2006-01-31 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 코일 어레이를 구비한 무접점 충전장치, 무접점 충전시스템 및 충전 방법
US7772802B2 (en) 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
JP2009081943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、送電側装置および無接点電力伝送システム
KR100971737B1 (ko) 2007-11-30 2010-07-21 정춘길 멀티무접점충전시스템 및 제어방법
JP5544705B2 (ja) 2008-01-09 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システム、電子機器および送電制御方法
KR100976161B1 (ko) 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
JP5188211B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
JP2010045960A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送方法
US8234509B2 (en) 2008-09-26 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable power supply device for mobile computing devices
CA2776502A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Peter Forsell Charger for implant
US20100201312A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
JP5434330B2 (ja) 2009-07-22 2014-03-05 ソニー株式会社 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法
US8922329B2 (en) 2009-07-23 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Battery charging to extend battery life and improve efficiency
US20110057606A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Nokia Corpation Safety feature for wireless charger
US8410637B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-02 Broadcom Corporation Wireless power system with selectable control channel protocols
US20110184842A1 (en) 2010-01-28 2011-07-28 Roger D Melen Energy transfer systems and methods for mobile vehicles
US20110221387A1 (en) 2010-03-09 2011-09-15 Robert Louis Steigerwald System and method for charging an energy storage system for an electric or hybrid-electric vehicle
CN102013717B (zh) * 2010-12-03 2013-01-16 清华大学 植入式医疗仪器用具有对位自动提示功能的无线充电方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159821A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム、及び記録媒体
JP2006201957A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP2007243726A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujifilm Corp 遠隔制御装置、方法およびシステム
JP2008295172A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP2009142149A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Lg Electronics Inc 充電情報表示機能を有する無接点充電装置及びその充電方法
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010183706A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 充電台

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172641A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Lg Innotek Co Ltd 無線電力受信装置及びその電力管理方法
JP2016123266A (ja) * 2012-04-13 2016-07-07 キヤノン株式会社 無線電力伝送システム、無線電力伝送装置、無線電力伝送方法、無線電力伝送装置の制御方法、プログラム。
US9137407B2 (en) 2013-01-11 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus, image forming apparatus, power supply method, and program
JP7504257B2 (ja) 2013-04-19 2024-06-21 キヤノン株式会社 送電装置およびその通信方法
JP2021122175A (ja) * 2013-04-19 2021-08-26 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法
JP2014241682A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
US9829942B2 (en) 2013-06-11 2017-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and recording medium for detecting change of position of wirelessly chargeable electronic device
US11301017B2 (en) 2014-05-30 2022-04-12 Apple Inc. Battery usage tracking user interface
US10901482B2 (en) 2014-08-06 2021-01-26 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
US11561596B2 (en) 2014-08-06 2023-01-24 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
US11256315B2 (en) 2014-08-06 2022-02-22 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
JP2020515920A (ja) * 2017-06-04 2020-05-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチデバイス充電ユーザインターフェース
US10951043B2 (en) 2017-06-04 2021-03-16 Apple Inc. Multi-device charging user interface
US12095294B2 (en) 2017-06-04 2024-09-17 Apple Inc. Multi-device charging user interface
JP2020520618A (ja) * 2018-04-11 2020-07-09 チャンヂョウ シンユ オートモーティブ ライティング システムズ カンパニー リミテッドChangzhou Xingyu Automotive Lighting Systems Co., Ltd インテリジェント車載ワイヤレス充電装置
US11646591B2 (en) 2019-05-09 2023-05-09 Apple Inc. Indication for protective charging mode
US12015294B2 (en) 2019-05-09 2024-06-18 Apple Inc. Indication for protective charging mode
JP2022167032A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 ソフトバンク株式会社 給電システム、給電装置及び給電方法
JP7345520B2 (ja) 2021-04-22 2023-09-15 ソフトバンク株式会社 給電システム、給電装置及び給電方法
KR20230137029A (ko) * 2022-03-21 2023-10-04 주식회사 유테크 IoT기반 공유형 전동킥보드 무선충전스테이션 관리시스템
KR102709076B1 (ko) 2022-03-21 2024-09-24 주식회사 유테크 IoT기반 공유형 전동킥보드 무선충전스테이션 관리시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP5539069B2 (ja) 2014-07-02
CN102315694A (zh) 2012-01-11
CN104467032B (zh) 2017-05-10
CN104467032A (zh) 2015-03-25
US20120001592A1 (en) 2012-01-05
US8963487B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539069B2 (ja) 給電装置
JP5539068B2 (ja) 給電装置
KR102544891B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 코일 위치 조절 방법 및 그 장치
JP5645438B2 (ja) 給電装置及び給電方法
CN108695997B (zh) 输电设备及其控制方法和存储介质
JP2013038854A (ja) 給電装置及び給電システム
JP2009201328A (ja) 充電装置及び充電システム
CN102738858A (zh) 电力控制设备、电力控制方法和程序
KR20120102446A (ko) 모바일 단말, 모바일 단말의 무선충전을 제어하는 방법, 및 모바일 단말의 무선충전 시스템
JP2012016170A5 (ja)
JP6137791B2 (ja) 給電制御装置、受電装置、給電装置の制御方法、受電装置の制御方法およびプログラム。
JP2013247797A (ja) 充電装置
JP2008312294A (ja) 充電器、被充電器、充電システム及び方法
JP2011234508A (ja) 充電システム
JP2019033668A (ja) 送電制御装置、送電制御方法、およびプログラム
CN106532971B (zh) 无线充电方法及装置
JP2016111791A (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP2015204708A (ja) 端末装置及び送電制御方法
CN108087970A (zh) 空气净化方法、系统及计算机可读存储介质
JP2017099239A (ja) 送電装置
JP2014222963A (ja) 無線給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
JP6632258B2 (ja) 送電装置、制御方法及びプログラム
JP2017153336A (ja) 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム
JP2014023253A (ja) デバイス載置ユニット、およびデバイス載置ユニットの制御プログラム
CN110165735B (zh) 一种充电方法及充电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5539069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430