JP6167620B2 - 非接触給電器および非接触給電方法 - Google Patents

非接触給電器および非接触給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167620B2
JP6167620B2 JP2013077972A JP2013077972A JP6167620B2 JP 6167620 B2 JP6167620 B2 JP 6167620B2 JP 2013077972 A JP2013077972 A JP 2013077972A JP 2013077972 A JP2013077972 A JP 2013077972A JP 6167620 B2 JP6167620 B2 JP 6167620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
traveling wave
receiving device
transmission
transmission coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013077972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204539A (ja
JP2014204539A5 (ja
Inventor
若林 尚之
尚之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013077972A priority Critical patent/JP6167620B2/ja
Priority to EP14162935.2A priority patent/EP2787596B1/en
Priority to US14/242,176 priority patent/US9438068B2/en
Publication of JP2014204539A publication Critical patent/JP2014204539A/ja
Priority to US15/235,234 priority patent/US10135297B2/en
Publication of JP2014204539A5 publication Critical patent/JP2014204539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167620B2 publication Critical patent/JP6167620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、非接触給電器に関し、特に、送電コイルを備えた非接触給電器に関する。
従来、複数の送電コイルを備えた非接触給電器が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、充電対象のバッテリー装置(受電機器)の受信コイル(受電コイル)に充電電力を誘起するために複数の送信コイル(送電コイル)を配列している送信コイルアレイと、通信モジュールを用いて受信コイルと磁気的にカップリングされている送信コイルを検出し、検出された送信コイルのみを選択的に駆動する駆動手段とを備えた無接点充電装置(非接触給電器)が開示されている。この無接点充電装置は、予め設定された所定の値の電流を送信コイルに流すことにより、所定の大きさの進行波電力を送信コイルに送電してバッテリー装置に充電を行うように構成されている。
特表2009−525715号公報
しかしながら、上記特許文献1の無接点充電装置(非接触給電器)では、バッテリー装置(受電機器)の受電特性にかかわらず、常に所定の大きさの電力が送信コイルに送電されるので、無接点充電装置の進行波電力に対して受電電力が小さいバッテリー装置では、相対的に送電コイルに送電される電力が大きいことに起因して無駄な電力を消費してしまうという不都合がある。すなわち、上記特許文献1の無接点充電装置では、充電効率が低くなる場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、充電時の無駄な消費電力の低減および充電時間の短縮により、充電効率を向上させることが可能な非接触給電器を提供することである。
この発明の一の局面による非接触給電器は、複数の送電コイルと、複数の送電コイルのうちの1つの送電コイルに送電される進行波電力を変化させ、送電コイルから受電機器に送電された実送電電力と送電コイルから受電機器に送電されなかった無効電力とのうちの少なくとも一方の電力量の傾きが変化する変曲点を特定するとともに、変曲点を特定した際の進行波電力を複数の送電コイルのうちの1つの送電コイルに供給する第1進行波電力として決定する制御部とを備えている。
この発明の一の局面による非接触給電器では、上記のように、制御部により進行波電力のうち、送電コイルから受電コイルに実際に送電された実送電電力と、進行波電力のうち、送電コイルから受電コイルに送電できなかった無効電力との少なくとも一方の変化状態に基づいて、設置された受電機器に対応する送電コイルに供給する第1進行波電力を決定することによって、受電機器の受電特性に応じて異なる実送電電力(無効電力)の変化特性(状態)に基づいて、受電機器に応じた第1進行波電力に設定することができるので、受電機器に応じた適切な進行波電力を送電して受電機器の充電を行うことができる。また、複数の受電機器を同時に充電する場合、全ての受電機器に適切な進行波電力を分配できる。したがって、相対的に進行波電力が大きいことに起因して、無駄な電力消費が増加するのを抑制することができるとともに、進行波電力を分配する場合、相対的に進行波電力が小さいことに起因して充電に過度に時間がかかるのを抑制することができる。これらの結果、充電効率を向上させることができる。また、複数の受電機器を同時に充電するため、個々の受電機器に応じて電力を適正に分配できるようにすることで、全ての受電機器が充電完了するまでの時間を短縮することができる。
また、進行波電力の増加にともない実送電電力の傾きが小さくなる(無効電力の傾きが大きくなる)変曲点を第1進行波電力とすることができるので、もっとも効率良く充電することができる第1進行波電力により効率よく充電を行うことができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、制御部は、実送電電力を測定することにより、実送電電力が他の送電コイルよりも大きい1つ以上の送電コイルを検知するように構成されている。このように構成すれば、受電コイルに最も大きい電力を供給可能な極大値の送電コイルを用いて、より効率的に受電機器の充電を行うことができる。
この場合、好ましくは、制御部は、実送電電力が供給される送電コイルの周囲の他の送電コイルを駆動し、送電コイル群を決定するように構成されている。このように構成すれば、極大値の周辺の送電コイルのみにしぼって実送電電力の増加状態が検出されるので、効率的に実送電電力を供給する送電コイルを決定することができる。また、非接触給電器と受電機器との間で通信を行って、実送電電力を供給する送電コイル群を決定する場合と異なり、両者の間で通信を行うための通信部を設ける必要がないので、その分、受電機器および非接給電器の構成を簡素化することができる。
また、上記制御部が送電コイル群を決定する構成において、好ましくは、制御部は、給電に用いる1組以上の送電コイルの組合せである送電コイル群を受電機器が設置される設置面に設置された受電機器に実送電電力を供給する送電コイルとして決定するように構成されている。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、受電機器は、受電機器が設置される設置面に複数設置され、制御部は、複数の受電機器の各々に対応する第1進行波電力の和が、非接触給電器の給電能力を超える場合に、第1進行波電力に代えて、各々の受電機器に対応する第1進行波電力の比に基づいて各々の受電機器に対応する送電コイルに供給する第2進行波電力を決定するように構成されている。このように構成すれば、複数の受電機器の各々に対応する第1進行波電力の和が、非接触給電器の給電能力を超える場合にも、受電機器に対応する第1進行波電力の比に基づいて実送電電力が分配されるので、各受電機器の受電能力に応じてバランスよく電力を供給することができ、全ての受電機器が充電完了するまでの時間を短縮することができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、受電機器が設置される設置面に沿って間隔を隔てて配置されるとともに、設置面に受電機器が設置された位置を検出する複数の圧力センサをさらに備え、圧力センサにより受電機器の設置が検出された位置の近傍の送電コイルのみの実送電電力を測定する。このように構成すれば、受電機器の充電に寄与しない受電機器から離間した位置の送電コイルに対して、実送電電力が測定されるのを防止することができるので、設置された受電機器に対応する送電コイルに供給する第1進行波電力を効率よく決定することができる。また、実送電電力を測定する送電コイルを簡易に検出することができるので、効率よく送電コイルを選択することができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、方向性結合器をさらに備え、制御部は、方向性結合器により測定した進行波電力から無効電力を減じることにより実送電電力を算出するように構成されている。このように構成すれば、方向性結合器により、容易に実送電電力を算出することができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、受電機器は、受電機器が設置される設置面に複数設置され、給電状態を表示する表示部をさらに備え、表示部は、給電中に複数の受電機器のそれぞれに対応する実送電電力の大きさを表示するように構成されている。このように構成すれば、表示部に充電状態が表示されるので、充電状態を受電機器ごとユーザが視覚的に把握することができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、複数の送電コイルに設けられる複数のランプをさらに備え、給電中の送電コイル近傍の1つ以上のランプが点灯するように構成されている。このように構成すれば、送電コイルに対応してランプが点灯するので、送電コイル群の大きさをユーザが視覚的に把握することができる。
上記一の局面による非接触給電器において、好ましくは、制御部は、給電中に受電機器に給電される実送電電力を常時または所定時間ごとに測定するとともに、実送電電力の低下を検出した場合に、給電を停止することにより受電機器への充電を停止するように構成されている。このように構成すれば、制御部により、実送電電力の低下に基づいて充電状態を検知して、過充電を有効に防止することができる。
本発明によれば、上記のように、充電時の無駄な消費電力の低減および充電時間の短縮により、充電効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態による非接触給電器に受電機器を設置した構成を示した斜視図である。 本発明の一実施形態による非接触給電器の回路構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態による非接触給電器を示した平面図である。 本発明の一実施形態による非接触給電器に受電機器の受電コイルを配置した平面図である。 本発明の一実施形態による非接触給電器の進行波電力と実送電電力および無効電力との関係を示したグラフである。 本発明の一実施形態による非接触給電器の制御部により実行される給電処理を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による非接触給電器100の構成について説明する。
本実施形態による非接触給電器100は、図1〜図3に示すように、送電コイル1と、矩形状の箱型の送電コイル1を内蔵する筐体2と、送電コイル1に送電される進行波電力の値を変更する制御などを行う制御部3とを備えている。また、筐体2は、上部に送電対象となる受電機器200を設置するための設置面21が設けられている。また、受電機器200は、筐体2の内部に送電コイル1と磁気的に結合する受電コイル20を有している。また、図1においては、受電機器200として、カメラ200aおよび電動歯ブラシ200bが設置された状態を示している。このように、非接触給電器100は、非接触給電100の設置面21上に複数の受電機器200が設置されることにより、複数の受電機器200に対して同時に実送電電力を送電可能に構成されている。そして、受電された実送電電力は、受電機器200の充電に使用される。
また、非接触給電器100は、図2に示すように、上記の筐体2、送電コイル1および制御部3の他に、送電コイル1に電力を送電する送電回路4と、送電コイル1への伝送路の切り替えを行う送電コイル切替回路5と、給電状態を表示する表示部6と、送電コイル1に設けられるランプ7と、受電機器200の設置を検出する圧力センサ8とから主に構成されている。また、非接触給電器100は、図1に示すように、アダプタ22を介して商用電源から電力が供給されるように構成されている。
制御部3は、送電回路4、送電コイル切替回路5、表示部6および圧力センサ8と接続されており、非接触給電器100の全体の動作を制御するように構成されている。また、制御部3は、送電回路4から送電コイル1に送電される進行波電力の値を決定する制御を行うように構成されている。また、制御部3は、送電回路4から送電された進行波電力を複数の送電コイル1のうちの所定の送電コイル1に送電させるため、送電コイル切替回路5により伝送路を切り替える制御を行うように構成されている。また、制御部3は、給電中に受電コイル20に送電される実送電電力を常時または所定時間ごとに測定するとともに、実送電電力の低下を検出した場合に、給電を停止することにより受電機器200への充電を停止するように構成されている。なお、2次電池を搭載した受電機器200は、充電中の受電電力の低下を満充電と判断する。
送電コイル1は、図3に示すように、筐体2の設置面21に沿ってマトリクス状に複数配置されている。また、送電コイル1は、円形状に構成されている。また、各送電コイル1は、互いに近接して配置されている。また、送電コイル1は、送電回路4から進行波電力が送電されるように構成されている。また、送電コイル1の一群である送電コイル群10は、受電機器200の受電コイル20の設置位置に略対応する位置に形成されるとともに、受電コイル20に送電可能に形成されている。そして、進行波電力が送電された送電コイル群10は、送電コイル群10の周りに磁界を発生させるように構成されている。この磁界により、受電コイル20に実送電電力が送電される。また、送電コイル1に送電される進行波電力が大きくなるのにともない、送電コイル1の周りに発生する磁界の強度が強くなる。そして、磁界強度が強くなるにともない、送電コイル1は、受電コイル20に対してより大きな実送電電力を供給するように構成されている。なお、送電コイル群10を決定する方法については後述する。
送電回路4は、電力を検出するための複数の方向性結合器41と、発振器42と、方向性結合器に対応する複数の可変ゲイン増幅器43とを含んでいる。方向性結合器41は、可変ゲイン増幅器43と送電コイル1との間に設置されるとともに、進行波電力の値を測定可能に構成されている。また、方向性結合器41は、送電コイル1から受電コイル20に送電できなかった反射波電力(無効電力)の値を測定可能に構成されている。また、方向性結合器41により測定された進行波電力および反射波電力は、A/Dコンバータ9により直流に変換されるとともに、制御部3に出力されるように構成されている。また、制御部3は、方向性結合器41の測定により得られた進行波電力から反射波電力(無効電力)を減じることにより実送電電力を算出可能に構成されている。また、可変ゲイン増幅器43と送電コイル1との間には、整合素子として、図示しないコンデンサが設置されている。
また、発振器42は、進行波電力を得るために、所定周波数の高周波を可変ゲイン増幅器43に向けて発生させるように構成されている。また、可変ゲイン増幅器43は、発振器42から受信した所定周波数の高周波を増幅することにより必要とする値の進行波電力を出力可能に構成されている。したがって、制御部3は、可変ゲイン増幅器43のゲインの値を変更させることにより、進行波電力の電力値、磁界強度および実送電電力の値を非接触給電器100の給電能力を限度として所望の値に変更可能に構成されている。また、可変ゲイン増幅器43は、送電回路4内に3つ設置されている。この可変ゲイン増幅器43の数は、非接触給電器100が同時に実送電電力を送電できる受電機器200の数に対応している。したがって、本実施形態の非接触給電器100は、最大で3つの受電機器200に対して同時に実送電電力を給電可能に構成されている。また、非接触給電器100は、4つ以上の受電機器200が同時に設置された場合には、優先して先に設置された3つの受電機器200に対して実送電電力を供給するように構成されている。
また、表示部6は、筐体2の設置面21に設けられている。また、表示部6は、給電中の各受電機器200に対応する実送電電力の大きさを表示するように構成されている。また、表示部6は、実送電電流のみならずその他各種の情報を表示可能に構成されている。
また、ランプ7は、図3に示すように、各送電コイル1に対応する位置に1つずつ設置されるように構成されている。また、ランプ7は、給電中の近傍の送電コイル1に対応して、制御部3により点灯されるように構成されている。また、点灯しているランプ7は、受電機器200が充電完了となった場合に、実送電電流の送電を完了した送電コイル1に対応して、制御部3により消灯されるように構成されている。
また、圧力センサ8は、図3に示すように、筐体2の設置面21に沿って間隔を隔てて複数配置されるように構成されている。また、圧力センサ8は、各送電コイル1に対応する位置に、1つずつ設けられている。また、圧力センサ8は、設置面21に受電機器200が設置された位置を検出可能に構成されている。また、方向性結合器41は、圧力センサ8により受電機器200の設置を検出した場合に、設置位置の近傍の送電コイル1に対してのみ実送電電力を測定するように構成されている。また、制御部3は、圧力センサ8により受電機器200の設置が検出された位置の近傍に送電コイル1がない場合には、進行波電力が送電されないように構成されている。
次に、図1、図3および図4を参照して、実送電電力を送電する送電コイル1を決定する制御部3の構成について説明する。
制御部3は、上記圧力センサ8により受電機器200の設置が検出された位置の近傍の複数の送電コイル1を所定の進行波電力で駆動し、実送電電力を測定するように構成されている。そして、制御部3は、実送電電力が極大値となる1つ以上の送電コイル1を、設置された受電機器200に実送電電力を供給する送電コイル1として検知するように構成されている。また、極大値は、受電機器200ごとに検知される。具体的には、制御部3は、図1および図3に示すように、圧力センサ8により検出されたカメラ200aの設置範囲A(図3の2点鎖線で示す範囲)における複数の送電コイル1を所定の進行波電力で順次駆動し、方向性結合器41の検出結果に基づいて実送電電力を算出するように構成されている。そして、制御部3は、図3に示すように、カメラ200aの設置範囲Aの範囲において実送電電力が最も大きい値(極大値)を取る送電コイル1aを検知するように構成されている。また、制御部3は、圧力センサ8により検出された電動歯ブラシ200bの設置範囲B(図3の1点鎖線で示す範囲)における複数の送電コイル1を所定の進行波電力で順次駆動し、方向性結合器41の検出結果に基づいて実送電電力を算出するように構成されている。そして、制御部3は、電動歯ブラシ200bの設置範囲Bの範囲において実送電電力が最も大きい値(極大値)を取る送電コイル1bを検知するように構成されている。
さらに、制御部3は、実送電電力が極大値となる送電コイル1aおよび1bの周囲の送電コイル1を順次追加し、実送電電力が増加する送電コイル1を検出するように構成されている。その結果、制御部3は、給電に用いる送電コイル1の組み合わせである送電コイル群10を、設置された受電機器200に実送電電流を供給する送電コイル1として決定するように構成されている。具体的には、制御部3は、図3に示すように、極大値をとる送電コイル1aおよび1bを中心として送電コイル群10aおよび10b(ハッチングで示す送電コイル1の集まり)が形成されるように構成されている。そして、送電コイル群10aおよび10bは、進行波電力が送電されるとともに、カメラ200aおよび電動歯ブラシ200bに実送電電力を送電するように構成されている。また、送電コイル群10aおよび10bは、図3および図4に示すように、大きさが対応する受電コイル20aおよび20bの大きさと同程度になるように構成されている。
次に、図1および図3を参照して、受電機器200を充電するための進行波電力を決定する制御部3の構成について説明する。
ここで、本実施形態では、制御部3は、図5に示すように、実送電電力と進行波電力との関係をグラフ化した場合における傾きの変曲点Sを取得するように構成されている。ここで、実際に変曲点Sをとる進行波電力(第1進行波電力)を得るためには、まず、可変ゲイン増幅器43ゲインを徐々に増加させることにより、進行波電力を小さな値から徐々に増加させていく。その際、実送電電力の電力値を制御部3により常時測定する。そして、進行波電力の増加にともない、実送電電流の傾きが徐々に増加していく。さらに、進行波電力を増加させていくと、進行波電力が所定の値で実送電電力の傾きが急に小さくなるポイント(変曲点S)がある。
また、制御部3は、取得した変曲点Sにおける進行波電力(第1進行波電力)により受電機器200に実際に実送電電力を供給するように構成されている。なお、実送電電力、進行波電力および無効電力の間には、進行波電力から無効電力を減じた電力値が実送電電力となる関係がある。したがって、無効電力と進行波電力との関係により、受電機器200に実送電電力の供給するための第1進行波電力を取得することも当然可能である。ここで、進行波電力と実送電電流との関係で変曲点Sが発生する理由としては、受電機器200が動作および充電に必要とする電力以上の電力を消費しないため、必要な電力以上の実送電電力が受電機器200に供給された場合には、非接触給電器100から見た受電機器200のインピーダンスが上昇するためである。
また、制御部3は、変曲点Sにおける進行波電力(第1進行波電力)が非接触給電器100の給電能力を超える場合には、進行波電力を給電能力に減少させた進行波電力により送電コイル1に送電するように構成されている。また、制御部3は、複数の受電機器200が設置され、各受電機器200に対応する第1進行波電力の和が、非接触給電器100の給電可能限度の電力を超える場合には、第1進行波電力に代えて、各受電機器200に対応する第1進行波電力の比に基づいて各受電機器200に対応する送電コイル1に対応する第2進行波電力を決定するように構成されている。具体的には、非接触給電器100の給電能力が5W、カメラ200aへの送電に対応する第1進行波電力が4W、電動歯ブラシ200bへの送電に対応する第1進行波電力が2Wであるならば、制御部3は、5Wを4:2の比率でカメラ200aと電動歯ブラシ200bとに分配する。すなわち、カメラ200aおよび電動歯ブラシ200bに送電する送電コイル群10aおよび10bに対してはそれぞれ10/3Wおよび5/3Wの第2進行波電力が送電される。
次に、図1、図3および図6を参照して、本実施形態による非接触給電器100の制御部3により実行される給電処理について説明する。
ステップS1において、制御部3により、圧力センサ8を用いて非接触給電器100の設置面21に受電機器200が設置されたか否かが判断される。受電機器200が設置されないならば、再びステップS1に戻る。受電機器200が設置されたら、ステップS2に進む。
次にステップS2において、図3および図6に示すように、制御部3により、実送電電力が極大値をとる送電コイル1aおよび1bが検知される。そして、ステップS3に進む。
次に、図3に示すように、ステップS3において、制御部3により、極大値をとる送電コイル1aおよび1bを中心として送電に用いる送電コイル1の組み合わせである送電コイル群10aおよび10bが決定される。なお、この際、受電機器200の受電コイル20と、送電コイル群10との大きさは同程度になる。そのため、結合係数をより大きくすることができる。そして、ステップS4に進む。
次に、ステップS4において、制御部3により、送電コイル1aおよび1bに送電される進行波電力(第1進行波電力)が決定される。そして、ステップS5に進む。
次に、ステップS5において、制御部3により、カメラ200aの受電コイル20aに実送電電流の送電が開始される。また、制御部3により、電動歯ブラシ200bの受電コイル20bに実送電電流の送電が開始される。そして、ステップS6に進む。なお、制御部3により、送電コイル群10aおよび10bに進行波電力の送電が開始された場合には、送電コイル群10aおよび10bの位置に対応するランプ7が点灯される。
次に、ステップS6において、制御部3により、i=1に設定され、1つの送電コイル群10aが制御対象に選択される。なお、iは、整数1〜n+1までのいずれかの設定値を示しており、各送電コイル群10aおよび10bを意味している。すなわち、iの値が変わることにより、制御対象の送電コイル群10が変わることになる。また、nの値は、非接触給電器100に設置された受電機器200の数を示している。従って、n=2(カメラ200aおよび電動歯ブラシ200bの2つ)となる。そして、ステップS7に進む。
次に、ステップS7において、制御部3により、送電コイル群10aについて充電終了が検知されたか否かが判断される。そして、充電終了が検知されないならば、ステップS8に進む。なお、制御部3により、実送電電力が常時または所定間隔で測定され、実送電電力が所定の値以下である場合に充電終了と判断される。また、充電終了は、受電機器200の充電が完了した場合だけでなく、非接触給電器100から受電機器200が取り外された場合にも検知される。
次に、ステップS8において、制御部3により、iに1が加算される。すなわち、i=2に設定される。これにより、制御対象が送電コイル群10aから送電コイル群10bに変更される。そして、ステップS9に進む。
次に、ステップS9において、iとn+1とが等しいか否かが判断される。ここで、i=2であり、n=2であるため、制御部3により、iとn+1とが等しくないと判断される。そして、ステップS7に戻る。
次に、ステップS7において、制御部3により、送電コイル群10bについて充電終了が検知されたか否かが判断される。そして、制御部3により、充電終了が検知されないならば、ステップS8に進み、iの値に1が加算され、i=3となる。そして、ステップS9において、i=3、n=2であるため、制御部3により、iとn+1とが等しいと判断される。そして、ステップS6に戻る。
次に、ステップS6において、制御部3により、上記のとおり、再びi=1に設定され、送電コイル群10aが制御対象に選択される。このように、充電開始後しばらくは、ステップS6〜S9が繰り返される。すなわち、制御部3により、送電コイル群10aおよび10bに対して交互に充電終了が検知されたか否かが繰り返し判断される。
そして、上記ステップS6〜S9が繰返された結果、ステップS7において、制御部3により、i=1の送電コイル群10aについて充電終了が検知される。そして、ステップS10に進む。
次に、ステップS10において、制御部3により、送電コイル群10aへの送電が停止される。そしてステップS11に進む。なお、送電コイル群10aへの送電が停止された場合には、送電コイル群10aの位置に対応するランプ7も消灯される。
次に、ステップS11において、制御部3により、全ての送電コイル群10aおよび10bへの送電が停止されたか否かが判断される。この時点で送電コイル群10bは充電終了していないため、ステップS8に進む。そして、制御部3により、充電終了が検知されたか否かが再び繰り返し判断される。そして、ステップS7において、制御部3により、送電コイル群10bに対しても充電終了が検知される。その後、ステップS10を経て、ステップS11において、制御部3により、全ての送電コイル群10aおよび10bへの送電が停止したと判断される。以上で、給電処理フローが終了する。
また、本実施形態では、制御部3により進行波電力のうち、送電コイル1から受電コイル20に実際に送電された実送電電力と、進行波電力のうち、送電コイル1から受電コイル20に送電できなかった無効電力との少なくとも一方の変化状態に基づいて、設置された受電機器200に対応する送電コイル1に供給する第1進行波電力を決定することによって、受電機器200の受電特性に応じて異なる実送電電力(無効電力)の変化特性(状態)に基づいて、受電機器200に応じた第1進行波電力に設定することができるので、受電機器200に応じた適切な進行波電力を送電して受電機器200の充電を行うことができる。また、複数の受電機器200を同時に充電する場合、全ての受電機器200に適切な進行波電力を分配できる。したがって、相対的に進行波電力が大きいことに起因して、無駄な電力消費が増加するのを抑制することができるとともに、進行波電力を分配する場合、相対的に進行波電力が小さいことに起因して充電に過度に時間がかかるのを抑制することができる。これらの結果、充電効率を向上させることができる。また、複数の受電機器を同時に充電するため、個々の受電機器に応じて電力を適正に分配できるようにすることで、全ての受電機器が充電完了するまでの時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、制御部3を、実送電電力および無効電力のうち少なくとも一方と、進行波電力との関係を進行波電力の変化量に対する、実送電電力および無効電力のうち少なくとも一方の変化量に基づいて第1進行波電力を決定するように構成する。これにより、制御部3により、実送電電力および無効電力のうち少なくとも一方と、進行波電力との関係に基づいて、容易に第1進行波電力を決定することができるので、容易に充電効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、制御部3を、実送電電力および無効電力のうち少なくとも一方と、進行波電力との変曲点Sを取得するとともに、変曲点Sを取得した際の進行波電力を第1進行波電力として決定するように構成する。これにより、進行波電力の増加にともない実送電電力の傾きが小さくなる(無効電力の傾きが大きくなる)変曲点を第1進行波電力とすることができるので、もっとも効率良く充電することができる第1進行波電力により効率よく充電を行うことができる。
また、本実施形態では、制御部3を、受電機器200が設置された複数の送電コイル1を駆動し、実送電電力を測定することにより、実送電電力が極大値となる1つ以上の送電コイル1を、設置された受電機器200に実送電電力を供給する送電コイル1として検知するように構成する。これにより、受電コイル20に最も大きい電力を供給可能な極大値の送電コイル1を用いて、より効率的に受電機器200の充電を行うことができる。
また、本実施形態では、制御部3を、実送電電力が極大値となる送電コイル1の周囲の送電コイル1を順次追加駆動し、実送電電力が増加する送電コイル1を検出するとともに、給電に用いる1組以上の送電コイル1の組合せである送電コイル群10を設置された受電機器200に実送電電力を供給する送電コイル1として決定するように構成する。これにより、極大値の周辺の送電コイル1のみにしぼって実送電電力の増加状態が検出されるので、効率的に実送電電力を供給する送電コイル1を決定することができる。また、非接触給電器100と受電機器200との間で通信を行って、実送電電力を供給する送電コイル群10を決定する場合と異なり、両者の間で通信を行うための通信部を設ける必要がないので、その分、受電機器200および非接触給電器の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、受電機器200を、設置面21に複数設置し、制御部3を、複数の受電機器200の各々に対応する第1進行波電力の和が、非接触給電器100の給電能力を超える場合に、第1進行波電力に代えて、各々の受電機器200に対応する第1進行波電力の比に基づいて各々の受電機器200に対応する送電コイル1に供給する第2進行波電力を決定するように構成する。これにより、複数の受電機器200の各々に対応する第1進行波電力の和が、非接触給電器100の給電能力を超える場合にも、受電機器200に対応する第1進行波電力の比に基づいて実送電電力が分配されるので、各受電機器200の受電能力に応じてバランスよく電力を供給することができ、全ての受電機器200が充電完了するまでの時間を短縮することができる。
また、本実施形態では、設置面21に沿って間隔を隔てて配置され、設置面21に受電機器200が設置された位置を検出する複数の圧力センサ8を設け、圧力センサ8により受電機器200の設置が検出された位置の近傍の送電コイル1のみの実送電電力を測定する。これにより、受電機器200の充電に寄与しない受電機器200から離間した位置の送電コイル1に対して、実送電電力が測定されるのを防止することができるので、設置された受電機器200に対応する送電コイル1に供給する第1進行波電力を効率よく決定することができる。また、実送電電力を測定する送電コイル1を簡易に検出することができるので、効率よく送電コイル1を選択することができる。
また、本実施形態では、方向性結合器を設け、制御部3を、方向性結合器により測定した進行波電力から反射波電力を減じることにより実送電電力を算出するように構成する。これにより、方向性結合器41により、容易に実送電電力を算出することができる。
また、本実施形態では、受電機器を設置面に複数設置し、給電状態を表示する表示部6を設け、表示部6を、給電中に複数の受電機器200のそれぞれに対応する実送電電力の大きさを表示するように構成する。これにより、表示部6に充電状態が表示されるので、充電状態を受電機器200ごとにユーザが視覚的に把握することができる。
また、本実施形態では、複数の送電コイル1に設けられる複数のランプ7を設け、給電中の送電コイル1近傍の1つ以上のランプ7が点灯するように構成する。これにより、送電コイル1に対応してランプ7が点灯するので、送電コイル群10の大きさをユーザが視覚的に把握することができる。
また、本実施形態では、制御部3を、給電中に受電コイル20に給電される実送電電力を常時または所定時間ごとに測定するとともに、実送電電力の低下を検出した場合に、給電を停止することにより受電機器200への充電を停止するように構成する。これにより、制御部3により実送電電力の低下に基づいて充電状態を検知して、過充電を有効に防止することができる。
また、本実施形態では、進行波電力のうち、送電コイル1から受電コイル20に実際に送電された実送電電力と、進行波電力のうち、送電コイル1から受電コイル20に送電できなかった無効電力との少なくとも一方の変化状態に基づいて、設置された受電機器200に対応する送電コイル1に供給する第1進行波電力を決定することによって、受電機器200の受電特性に応じて異なる実送電電力(無効電力)の変化特性(状態)に基づいて、受電機器200に応じた第1進行波電力に設定することができるので、受電機器200に応じた適切な進行波電力を送電して受電機器200の充電を行うことができる。また、複数の受電機器200を同時に充電する場合、全ての受電機器200に適切な進行波電力を分配できる。したがって、相対的に進行波電力が大きいことに起因して、無駄な電力消費が増加するのを抑制することができるとともに、進行波電力を分配する場合、相対的に進行波電力が小さいことに起因して充電に過度に時間がかかるのを抑制することができる。これらの結果、充電効率を向上させることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明の送電コイルの一例として、円形状の送電コイルを示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、矩形状など、円形状以外の送電コイルであってもよい。
また、上記実施形態では、方向性結合器により、実送電電力を検出したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電流と電圧とを検出して電流と電圧とのベクトル積から実送電電力を検出してもよい。
また、上記実施形態では、可変ゲイン増幅器により、進行波電力を変化させる構成を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、増幅器の電源電圧を変化させる方法や、発振で生成した高周波を半周期単位で間引く方法により、進行波電力を変化させてもよい。
また、上記実施形態では、圧力センサにより受電機器の設置を検出する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、加速度センサにより受電機器の設置を検出するなど、圧力センサ以外により受電機器の設置を検出してもよい。
また、上記実施形態では、ライトを各送電コイルに対応する位置に設置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ライトを近接する複数の送電コイルに対応させて配置してもよい。
また、上記実施形態では、圧力センサを各送電コイルに対応する位置に設置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、圧力センサを近接する複数の送電コイルに対応させて配置してもよい。
また、上記実施形態では、各受電機器に対して1つの極大値が検知される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、各受電機器に対して複数の極大値が検知されてもよい。
1、1a、1b 送電コイル
3 制御部
6 表示部
7 ランプ
8 圧力センサ
10、10a、10b 送電コイル群
20、20a、20b 受電コイル
21 設置面
41 方向性結合器
100 非接触給電器
200 受電機器
200a カメラ(受電機器)
200b 電動歯ブラシ(受電機器)

Claims (10)

  1. 複数の送電コイルと、
    前記複数の送電コイルのうちの1つの前記送電コイルに送電される進行波電力を変化させ、前記送電コイルから受電機器に送電された実送電電力と前記送電コイルから前記受電機器に送電されなかった無効電力とのうちの少なくとも一方の電力量の傾きが変化する変曲点を特定するとともに、前記変曲点を特定した際の前記進行波電力を前記複数の送電コイルのうちの1つの前記送電コイルに供給する第1進行波電力として決定する制御部とを備えた、非接触給電器。
  2. 前記制御部は、前記実送電電力を測定することにより、前記実送電電力が他の前記送電コイルよりも大きい1つ以上の前記送電コイルを検知するように構成されている、請求項1に記載の非接触給電器。
  3. 前記制御部は、前記実送電電力が供給される前記送電コイルの周囲の他の前記送電コイルを駆動し、送電コイル群を決定するように構成されている、請求項に記載の非接触給電器。
  4. 前記制御部は、給電に用いる1組以上の前記送電コイルの組合せである前記送電コイル群を前記受電機器が設置される設置面に設置された前記受電機器に前記実送電電力を供給する前記送電コイルとして決定するように構成されている、請求項に記載の非接触給電器。
  5. 前記受電機器は、前記受電機器が設置される設置面に複数設置され、
    前記制御部は、複数の前記受電機器の各々に対応する前記第1進行波電力の和が、前記非接触給電器の給電能力を超える場合に、前記第1進行波電力に代えて、各々の前記受電機器に対応する前記第1進行波電力の比に基づいて各々の前記受電機器に対応する前記送電コイルに供給する第2進行波電力を決定するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
  6. 前記受電機器が設置される設置面に前記受電機器が設置された位置を検出する複数の圧力センサをさらに備え、
    前記圧力センサにより前記受電機器の設置が検出された位置の近傍の前記送電コイルのみの前記実送電電力を測定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
  7. 方向性結合器をさらに備え、
    前記制御部は、前記方向性結合器により測定した前記進行波電力から前記無効電力を減じることにより前記実送電電力を算出するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
  8. 前記受電機器は、前記受電機器が設置される設置面に複数設置され、
    給電状態を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部は、給電中に複数の前記受電機器のそれぞれに対応する前記実送電電力の大きさを表示するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
  9. 前記複数の送電コイルに設けられる複数のランプをさらに備え、
    給電中の前記送電コイル近傍の1つ以上の前記ランプが点灯するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
  10. 前記制御部は、給電中に前記受電機器に給電される前記実送電電力を常時または所定時間ごとに測定するとともに、前記実送電電力の低下を検出した場合に、給電を停止することにより前記受電機器への充電を停止するように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触給電器。
JP2013077972A 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電器および非接触給電方法 Active JP6167620B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077972A JP6167620B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電器および非接触給電方法
EP14162935.2A EP2787596B1 (en) 2013-04-03 2014-03-31 Wireless Power Feeder and Wireless Power Feeding Method
US14/242,176 US9438068B2 (en) 2013-04-03 2014-04-01 Wireless power feeder and wireless power feeding method
US15/235,234 US10135297B2 (en) 2013-04-03 2016-08-12 Wireless power feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077972A JP6167620B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電器および非接触給電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014204539A JP2014204539A (ja) 2014-10-27
JP2014204539A5 JP2014204539A5 (ja) 2017-02-09
JP6167620B2 true JP6167620B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50389993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077972A Active JP6167620B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 非接触給電器および非接触給電方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9438068B2 (ja)
EP (1) EP2787596B1 (ja)
JP (1) JP6167620B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199865B2 (en) * 2014-04-16 2019-02-05 Integrated Device Technology, Inc. High efficiency wireless power system
KR102025890B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치
KR102025899B1 (ko) * 2014-09-11 2019-09-26 주식회사 위츠 비접촉 방식 충전 장치 및 비접촉 방식 배터리 장치
CN104578349A (zh) * 2015-01-31 2015-04-29 丰岛电子科技(苏州)有限公司 无线充电装置及无线充电系统
EP3694081A1 (en) 2015-05-28 2020-08-12 NIKE Innovate C.V. Transportation apparatus with nfc charger
KR101635084B1 (ko) * 2016-03-31 2016-06-30 주식회사 핀크래프트엔지니어링 전압 및 전류 제어를 통한 멀티 충전이 가능한 충전 장치
US10951065B2 (en) * 2016-07-29 2021-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Power feed system
KR20220008939A (ko) * 2016-12-12 2022-01-21 에너저스 코포레이션 전달되는 무선 전력을 최대화하기 위한 근접장 충전 패드의 안테나 존들을 선택적으로 활성화시키는 방법
KR102374467B1 (ko) * 2017-03-06 2022-03-16 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그 동작 방법
KR101865825B1 (ko) 2017-09-27 2018-06-08 에버웰테크놀로지 주식회사 탄소펠트 발열장치 및 그의 제조방법
JP6551627B1 (ja) * 2018-10-10 2019-07-31 中国電力株式会社 給電装置
EP3891863A4 (en) * 2018-12-04 2022-10-12 Powermat Technologies Ltd. ADAPTIVE WIRELESS POWER TRANSMITTER
CN115997328A (zh) * 2020-11-04 2023-04-21 三星电子株式会社 无线电力系统、无线电力发射设备和控制无线电力发射设备的方法
WO2023277132A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 株式会社Atomis ガス貯蔵容器、架台、及びガス貯蔵システム
JP7177567B1 (ja) * 2021-12-28 2022-11-24 洋和 松本 ワイヤレス送電システムの送電装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808881A (en) * 1994-09-28 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Power-supply controller of computer
KR970000258B1 (ko) * 1994-09-28 1997-01-08 삼성전자 주식회사 컴퓨터의 전원공급 제어장치
KR100792308B1 (ko) 2006-01-31 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 코일 어레이를 구비한 무접점 충전장치, 무접점 충전시스템 및 충전 방법
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US9473209B2 (en) * 2008-08-20 2016-10-18 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
JP2010183812A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 共鳴型非接触充電システム
JP5539069B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 給電装置
US9515512B2 (en) * 2010-12-16 2016-12-06 Datalogic ADC, Inc. Wireless data reader at checkstand
KR101859191B1 (ko) * 2011-03-23 2018-05-18 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 및 수신 제어 방법
CN103718427B (zh) * 2011-07-28 2017-04-12 本田技研工业株式会社 无线送电方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204539A (ja) 2014-10-27
US10135297B2 (en) 2018-11-20
US20160352137A1 (en) 2016-12-01
US20140300315A1 (en) 2014-10-09
US9438068B2 (en) 2016-09-06
EP2787596B1 (en) 2019-12-18
EP2787596A3 (en) 2015-05-06
EP2787596A2 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167620B2 (ja) 非接触給電器および非接触給電方法
US20210399589A1 (en) Apparatus and method for detecting foreign objects in wireless power transmission system
KR102609937B1 (ko) 무선 전력 전송 및 충전 시스템
JP5512628B2 (ja) 電力伝送装置、送電装置、受電装置及び電力伝送方法
US9130389B2 (en) Apparatus for wireless power transmission using multi antenna and method for controlling the same
KR101794348B1 (ko) 무선 충전을 수행 시 전력의 세기와 충전 예상 시간을 표시하는 장치 및 방법
EP2949024B1 (en) Wireless power transmission apparatus and wireless power transmission method
US9490651B2 (en) Sweep frequency mode for magnetic resonant power transmission
KR101470364B1 (ko) 로봇청소기의 무선충전 장치 및 그 제어 방법
CN104521106A (zh) 无线电力发送器、无线电力接收器及其控制方法
KR101933461B1 (ko) 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법과, 무선 전력 송신기의 부하 값에 대한 온도 보상 방법
KR102005563B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
CN208094292U (zh) 无线耳机充电装置、无线耳机以及充电系统
KR102205359B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP2016226076A (ja) 移動体端末および無接点充電器
KR20190042426A (ko) 무선 전력 전송 기술을 이용하여 전자기기를 충전하는 전자 장치
CN104348220A (zh) 充电设备
US20230065772A1 (en) Wireless power transmission device for detecting external object and method thereof
KR102282862B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR102211665B1 (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR20200014875A (ko) 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350